JP2013535575A - ロール・ツー・ロール薄膜堆積用の可撓性ウェブ基板の片面接触式基板輸送機構 - Google Patents

ロール・ツー・ロール薄膜堆積用の可撓性ウェブ基板の片面接触式基板輸送機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2013535575A
JP2013535575A JP2013520887A JP2013520887A JP2013535575A JP 2013535575 A JP2013535575 A JP 2013535575A JP 2013520887 A JP2013520887 A JP 2013520887A JP 2013520887 A JP2013520887 A JP 2013520887A JP 2013535575 A JP2013535575 A JP 2013535575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
zone
flexible substrate
substrate
zones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828895B2 (ja
Inventor
アール ディッキー エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotus Applied Technology LLC
Original Assignee
Lotus Applied Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotus Applied Technology LLC filed Critical Lotus Applied Technology LLC
Publication of JP2013535575A publication Critical patent/JP2013535575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828895B2 publication Critical patent/JP5828895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45555Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

可撓性基板(106,206,306,406)上に薄膜を堆積するシステム(100,200,300,400)及び方法は、第1及び第2の前駆物質ゾーン(110,112,210,212,310,312,410,412)の間で可撓性基板を渦巻き状輸送通路に沿って前後に案内するため、基板はその外表面が基板輸送機構(166,168,170,266,270,274,276,366,370,466,470)に機械的に接触することなく、第1及び第2の前駆物質ゾーンを多数回通過するとともに毎回中間の分離ゾーン(116,216,316,416)を通過し、それによって外表面上に形成される薄膜を損傷することを抑制し、薄膜の障壁性能を向上させることができる。

Description

関連出願
本発明は、35U.S.C.119(e)の下で、2010年7月23日に出願された米国仮特許出願第61/366,927号の優先権の利益を主張するものであり、この仮出願の全内容は参照することにより本明細書に組み込まれる。
本発明の分野は可撓性基板上への原子層堆積(ALD)を含む薄膜堆積に関する。
2007年3月26日に出願され、公開番号第2007/0224348A1号(特許文献1)として公開された米国特許出願第11/691,421号はALD(原子層堆積)システム及び方法を開示しており、そのシステム及び方法では、可撓性基板を分離ゾーンで分離された第1及び第2の前駆物質ゾーンの間で前後に輸送し、分離ソーンには前駆物質ゾーンからの前駆物質ガスの移動を禁止するために不活性ガスを注入している。
2009年12月29日に出願された米国仮特許出願第61/290,826号(特許文献2)に対して優先権主張する、2010年12月28日に出願され、公開番号第2011/0159204A1号(特許文献3)として公開された米国特許出願第10/980,234号(両出願の全内容は参照することにより本明細書に組み込まれる)は、ラジカルエンハンストALDシステムを開示しており、そのシステムでは、単原子酸素ラジカルをトリメチルアルミニウム(TMA)などの第1の前駆物質と反応性でないCOなどの酸素含有化合物の第2の前駆物質から発生させている。特許文献2及び3では、酸素ラジカルが第1の前駆物資ゾーン内に移動する前に再結合するように、酸素ラジカルを第1の前駆物質ゾーンから上流に十分な距離だけ離れた位置で第2の前駆物質から発生させている。
特許文献1、2及び3の所定の実施形態では、基板は図1,2、及び4に示すように、第1及び第2の前駆物質ゾーンに沿って間隔を置いて配置されたローラ又は他の回転ガイドの周囲に蛇行通路に沿って巻きつけられる。この蛇行通路構成では、基板がシステム中を移動するとき、その両面がローラに接触することになる。本発明者は、このような機械的接触は化学吸着前駆物質を阻害もしくは被膜及び/又はその下の基板を機械的に損傷する可能性があるので、ALDプロセスを妨害し得ることを認識した。この損傷は一般にローラの表面上の欠陥又は粒子によって、又は基板の表面上のバンプ、スパイク、表面粗さなどの表面不完全性又は粒子に起因する。
特許文献1はローラの代わりとして様々な回転ガイドを記載している。記載されている一つに代替例は、カメラのフィルムリールのようにウェブの余白に沿って開けられた孔を利用するスプロケットである。ウェブとそのエッジ部に沿って接触するスプロケット又は他の類似の回転ガイドはウェブ表面の大部分との接触は回避される。本発明者は、スプロケット及び類似の回転ガイドは、商業用食品包装用途において一般的な極めて薄く幅の広い基板ウェブ材料(約1−4メートル程度の幅及び約12ミクロンの厚さを有するポリマーウェブが一般的である)を使用する場合に実施することは難しく、経済的にも実施不可能であることを確かめた。約25ミクロン(μm)より薄い厚さ及び約200mmより大きい幅を有する食品包装用に使用されるこの種の薄い可撓性ポリマーウェブ基板材料又は約25〜200ミクロンの厚さ及び約300mmより大きい幅を有する厚い基板は、それらが回転ガイドの周りを通過する際にそれらをほぼ全幅に沿って支持しないとき、たるみや、ねじれや、身長やミスフィードを生じ得る。
特許文献1に記載されている別の代替例では、回転ガイドはそのベアリングレースの小さな通孔に注入される前駆物質ガス及び/又は不活性ガスなどの流体のダイナミッククッションで基板を支持する流体ベアリング(例えば気体アリング)を備えるものとすることができる。しかしながら、流体ベアリングは複雑で、実際には実装することは難しい。
米国特許出願公開第2007/0224348A1号 米国仮特許出願第61/290,826号 米国特許出願公開第2010/980,234号
渦巻き状輸送通路に沿って反応室中を移動する可撓性基板上に原子層を堆積する、本発明の第1の実施形態によるALDシステム及び方法を示す概略断面図である。 中間前駆物質ゾーンを含み、最外側基板巻回に対して3つの前駆物質ゾーンのスタック配列を提供する、本発明の第2の実施形態によるALDシステム及び方法を示す概略断面図である。 可撓性基板上への原子層の堆積のためにプラズマベースプロセスを含む、本発明の第3の実施形態によるALDシステム及び方法を示す概略断面図である。 5ゾーンスタック構成を用いて可撓性基板上に原子層を堆積する、本発明の第4の実施形態によるラジカルエンハンストALDシステム及び方法を示す断面図である。
図1につき説明すると、本発明によるシステム100は可撓性ウェブ基板106を第1及び第2の前駆物質ゾーン110,112の間で渦巻き状輸送通路(又は渦巻き状通路)に沿って前後に輸送する。図1のシステム100において、前駆物質ゾーン110,112の間に介挿された分離ゾーン116は、特許文献1に記載されているように、前駆物質ゾーン110,112内の前駆物質が混ざり合うのを防止するために不活性流体(例えばパージガス)を含む。不活性流体は不活性液体とし得るが、より好ましくは本質的に窒素(N2)又はCO2などの不活性ガスからなるものとし得る。使用時に、第1及び第2の反応性前駆物質ガスが第1及び第2の前駆物質配給システム120,122からそれぞれの第1及び第2の前駆物質ゾーン110,112へ導入される。前駆物質配給システム120,122は前駆物質ゾーン110,112の外部又は内部に置かれた前駆物質源コンテナ(図示せず)を含むことができる。加えてもしくは代わりに、前駆物質配給システム120,122は前駆物質ガスを前駆物質ゾーン110,112に供給する配管、ポンプ、弁、タンク及び他の関連器具を含むことができる。同様に、分離ゾーン116内に不活性ガスを注入するために不活性ガス配給システム126が含まれる。配給システム120,122,126は図1の概略図では横方向のガス流を確立するものとして描かれているが、いくつかの実施形態では配給システム120,122,126は基板の幅を横断する横断流、即ち図1の紙面に垂直方向の流れを確立することができる。
前駆物質ゾーン110,112及び分離ゾーン116は外側の反応室筐体又は容器130により画成され、境界される。容器130は第1及び第2の仕切り部134,136により3つのサブチャンバ、即ち第1の前駆物質チャンバ150、第2の前駆物質チャンバ152及び不活性ガスチャンバ156に分割される。容器130はプロセス空間を外部環境から実質的に分離する圧力容器又は真空容器とすることができる。他の実施形態では、容器130は他のプロセスモジュール又は装置とインタフェースするための入口又は出口通路を有することができる。
チャンバ150,152,156の1つにおける前駆物質1及び前駆物質2の吸着されなかった量の混合により生じる非ALD反応を十分に阻止するために、システム100は第1の前駆物質ゾーン110から分離領域116への前駆物質1の移動及び第2の前駆物質ゾーン112から分離領域116への前駆物質2の移動を禁止する。第1の仕切り部134を貫通し基板106の巻回部分162を受け入れる一連の第1の通路160が間隔を置いて設けられ、対応する一連の第2の通路164が第2の仕切り部136に設けられる。通路160,164は、前駆物質ガスの共通ゾーンへの拡散を回避もしくは制限するためにゾーン110,112,116間のガスの流れを制限するように構成するのが好ましい。ウェブ基板に対して、通路160,164は基板106の厚さより僅かに大きい幅(図1では誇張されている)及び基板106の幅より僅かに大きい図1の紙面に垂直に延在する長さ(図示せず)を有するスリットを備えるものとするのが好ましい。通路160,164は通過する基板106の厚さ及び幅より僅かに厚く幅広のサイズのスリットを含み、極めて少量のあき高及び余裕を残すのみで、基板106が通路160,164の側面に刷れることなく通過することが可能になる。例えば、あき高及び余裕は所定の実施形態ではμmとミリメートルの間の範囲とすることができる。通路160,164は基板106が通過する細長いトンネルにすることもできる。このようなスリット及びトンネルは時にはスリット弁と呼ばれるが、実際の可動弁ゲートは使用されない。通路160,164は、基板106が第1及び第2の前駆物質ゾーン110,112の間でそれらを多数回前後に通過し、毎回分離ゾーン116を通過する配置構成される。従って、分離ゾーン116は第1の前駆物質ゾーン110から第1の仕切り部134により分離し、第2の前駆物質ゾーン112から第2の仕切り部136により(たとえ不完全でも)分離するのが好ましい。
別の実施形態(図示せず)では、分離ゾーン116の不活性ガスチャンバ156及び仕切り部134,136は除去され、分離ゾーン116は本質的に前駆物質ゾーン110,112間に完全に延在する一連の長細い通路からなる。このような実施形態では、通路を接続する共通の不活性ガスチャンバ156はないため、不活性ガスは前駆物質の移動及び混合を阻止するために第1及び第2の前駆物質ゾーン110,112の中央で通路内に直接注入される。この実施形態の分離ゾーン116は複数の不活性ガスラインを複数の通路の側面のノズルまでに導く一つ又は複数のマニホルドを含む。この一つ又は複数のマニホルドは通路を境界する反応室の材料で形成され、不活性ガス配給システムに、システムの側面に沿って又はシステムの末端で、接続することができる。
ALD薄膜プロセス中に、基板106は第1ロール166から巻き戻される。第1ロール166はシステム100の繰出しスピンドル(図示せず)に装着された取外し可能な可動スプール(図示せず)を含むことができる。基板106は、連続するローラ168(又は回転ガイド)により規定される、複数回転して最内側の回転ガイド172の近傍の中心ロール170又は内部巻取りスピンドル(図示せず)に向かって収束する渦巻き状通路に沿って巻きつけられる。中心ロール170も巻取りスピンドルに装着された取外し可能な可動スプール(図示せず)を含むことができ、基板106を中心ロール170の周囲に巻き取る(又は逆方向に巻き戻す)ために機械的ドライバが繰出し及び/又は巻取りスピンドルを回転させる。ローラ168はアイドルローラとすることができ、また機械的に駆動されるローラとすることもでき、その場合にはそれらのローラは同期駆動とすることができる。ローラ168は、可撓性基板106が第1及び第2の前駆物質ゾーン110,112中を前後に複数回通過し、毎回分離ゾーン116を通過するように配置される。従って、第1組のローラ174は第1の前駆物質ゾーン110に沿って対角線上に配置され、第2組のローラ176は第2の前駆物質ゾーン内に、第1組のローラ174と正対して鏡面対称に、対角線上に配置される。いくつかの実施形態では、第1及び第2組のローラは分離ゾーン内に配置することができ、また複数組のローラを前駆物質ゾーンと分離ゾーンとの間で分割することができる。基板106が第1ロール166から巻き戻され、渦巻き状通路を回って中心ロール170の上に巻き取られる際に基板106に張力を与えるためにアイドルローラ179が分離ゾーン116内に、第1ロール166の近くに配置される。連続するローラ168は、基板106の第1表面180のみがローラ168と接触し、基板106の第1表面180の反対側の第2表面、即ち外部主表面182は事実上ローラ168と機械的に接触しないように配置される。言い換えれば、可撓性基板106は、その外部表面182が基板支持輸送機構(即ちローラ168)と機械的に接触して外部主表面182上に形成される薄膜を損傷しないように、渦巻き状輸送通路に沿って内面で巻き付けられる。薄膜は基板106の第1表面180の上にも堆積されるが、ローラ168との接触のために低品質になる。
渦巻き状通路を回る基板106の各回転中に、基板106は第1の前駆物質ゾーン110、分離ゾーン116及び第2の前駆物質ゾーン112に順に暴露され、それにより1つのALDサイクルが完了し、次いで次の回転及び次のALDサイクルに備えて再び分離ゾーン116に暴露される。図1に示す構成では、渦巻き状通路内における順次のローラ168間の基板106の移動距離は減少するので、各前駆物質ゾーン110,112内の滞留時間は回転ごとに変化する。ALDサイクルの数は、渦巻き状通路を回る基板106の回転数と、図2につき以下に説明される、渦巻き状通路に沿って通過される前駆物質ゾーンの総数とによって決まる。
システム100及び巻き付けられた基板106は、図1に概略的に示すように、ローラ168の回転軸に沿って見ると、渦巻き状通路は多角渦巻き、即ち連続する曲線の代わりに直線線分からなる渦巻きに類似する。図1の四角渦巻きは連続するローラ168間の一組の直線ウェブ区分から形成され、連続するウェブ区分は中心ロール170に集束するように配列される。他の実施形態では、渦巻き状通路は四角以外に様々な多角形にすることができる。いずれの場合にも、基板106の最も内側の回転における最も短い滞留時間に対する前駆物質ドーズ及びパージ暴露時間が所要のドーズ及びパージを提供するのに十分であれば、前駆物質のドーズ及びALDの飽和特性のために、各前駆物質ゾーン110,112内の滞留時間がサイクルごとに大きく相違するにもかかわらず、一貫して均一の厚さの高品質の薄膜を成長することができる。
渦巻き構成はダブルパス(往復)プロセスのコンセプトにもよく役立ち、その場合には中心ロール117は「一時的」コアとして作用する。このようなプロセスにおいては、出発基板の第1ロールは、渦巻き状輸送通路の外部に位置する、例えばロードロック(図示せず)内の又は大気−真空フィードスルー408(図4)に隣接する繰出しスピンドルに装着される。反応チャンバ又は容器130を排気する代案として、ロードロック又は大気−真空フィードスルー408を大気−真空段として容器130の外部に取り付けることができる。一つの適切な大気−真空フィードスルーはミシガン州、オーバーンヒルズ所在のエネルギーコンバージョンデバイス社により製造されている。中心ロール170に取り付けられたままとするウェブの「リーダー(リード部材)」を使用し、システム100において複数回の基板コーティングの実行を可能にすることができる。出発基板材料の各新ロールはロードロック内でリーダーに取り付けられ、次に渦巻き状輸送通路を通して中心ロール170に巻きつけられ、その後基板106をシステム100から外へ送り返して第1ロール166に巻きつけるために輸送方向を逆転する。次に基板106は連続するローラ168を経由して中心ロール170上に巻きつけられ、次に輸送方向が逆転されて基板106は第1ロール166上に巻戻され、これにより全システム100の2回の完全な通過が提供される。従って、薄膜コーティングは、基板106がシステム100にロールインするときも、ロールバックするときも塗布されるため、ダブルパス(往復)プロセスが達成される。リーダーウェブを使用することによって、新しい基板ロールの装填が簡単になるとともに、新しい基板材料の前端部が同数のALDサイクルで完全にコーティングされ、無駄がなくなる。当然のことながら、第1ロール166の基板の後端部は第1ロール166のリールに接続されたままであり、システム100中を渦巻き状通路に沿って回る全回数を完了しないので、後端部は完全にはコーティングされない。
基板106が第1ロール166から渦巻き状通路に入り該通路に沿って中心ロール170へ移動するときに基板106の近傍の水蒸気を脱ガスする、拭い取る又は除去するために、いくつかの実施形態は前駆物質ゾーン110,112内に前駆物質ガスがない状態で、即ち前駆物質配給システム120,122で基板106が不活性の状態で基板106を巻きつける。基板106の脱ガス及び中心ロール170への巻きつけ後に、前駆物質配給システム120,122は前駆物質1及び2を前駆物質ゾーン110,112にそれぞれ注入するために再び活性化される。前駆物質ゾーン110,112内への前駆物質1及び2の注入時に、輸送方向は逆転され、基板106は後退してシステム100から出て行き、第1ロール166に巻き取られ、これで1回のパスプロセスが完了する。
リーダーはその上に堆積されるコーティングを最少にする特別の材料からなるもの又はこの材料で被覆されたものとすることができる。特に、リーダーは、多くのプロセス化学に対してALD膜の核生成を防止することが確かめられているPTFE(TEFLON)(登録商標)などのフッ素を含有する材料からなるもの又はこの材料で被覆されたものとすることができる。ALD前駆物質の水酸基又は化学吸着の生成を禁止するシリコーン又は他の疎水性材料などのリーダー材料又はリーダーコーティング材料もリーダー上のコーティングの生成を最少化又は阻止するために使用することができる。
図2は、基板206をコーティングする本発明の別の実施形態によるシステム200を示す。システム200は、第1及び第2の前駆物質ゾーン210,212及びそれらの間に置かれた第3の前駆物質ゾーン214を含む。従って、システム200は分離ゾーン216及び218により分離された3つの前駆物質ゾーン210,212,214のスタック構成を提供する。使用時に、反応性の第1、第2及び第3の前駆物質ガス(前駆物質1、前駆物質2及び前駆物質3)が対応する第1、第2及び第3の前駆物質配給システム220,222,224から第1、第2及び第3の前駆物質ゾーン210,212,214にそれぞれ導入される。前駆物質1−3は同一もしくは異なる前駆物質ガスとすることができ、最外側の基板巻回263上に各回転につき1より多いALDサイクルを発生させることができる。図1と同様に、システム200は第1の前駆物質ゾーン210に沿って対角方向に配置された第1組のローラ274を含む。第2組のローラ276は(自由選択として)第2の前駆物質ゾーン212内に対角方向に配置された一組の主部ローラ277及び第3の前駆物質ゾーン214内に対角方向に配置された一組の副部ローラ278に分割される。主部ローラ277は第1の前駆物質ゾーン210から第3の前駆物質ゾーン214を通って第2の前駆物質ゾーン212にまたがる外側主渦巻き部分284を形成し、よって各回転につき各最外側区分263上に複数のALDサイクルをもたらす。副部ローラ278は内側副渦巻き部分286を形成するため、最内側基板区分288は前駆物質ゾーンの一部分、例えば第1及び第3の前駆物質ゾーン210及び214を通過する(しかし、第2の前駆物質ゾーン212は通過しない)。従って、副渦巻き部分286は最内側基板区分288の各回転につき1つのADLサイクルをもたらす。いくつかの実施形態(図示せず)では、副部ローラは第2の前駆物質ゾーン212内に配置して基板の各回転につき複数のALDサイクルを発生させることもできる。加えて、いくつかの実施形態ではもっと多数の前駆物質ゾーンを使用することもできる。
図3は、特許文献2及び3に記載されている種類のプラズマベースプロセスを用いて基板306上に薄膜を堆積する本発明の別の実施形態による薄膜堆積方法を示し、本例では酸素ラジカル又は他のラジカルを共反応前駆物質として使用する。一つのラジカルエンハンストALD構成では、TMAが第1及び第2の前駆物質ゾーン310,312に導入され、COが分離ゾーン316内に、TMA前駆物質の分離ゾーン内への移動を防止するために前駆物質ゾーン310,312より僅かに高い差圧力で導入される。基板306の外部主表面382に化学吸着されたTMA分子と反応する酸素ラジカルを生成するために、プラズマ390が分離ゾーン316内において基板306の近傍で生成される。プラズマ390は、酸素ラジカルが前駆物質ゾーン310,312内に移動する前に再結合するように第1及び第2の前駆物質ゾーン310,312から十分に離して置かれたラジカル生成器394により生成される。ラジカル生成器394を使用するいくつかの実施形態では、外部主表面382は分離及び前駆物質ゾーン316,310及び312の一つ以上を通過する間にガス状のラジカル種に暴露される。いくつかの実施形態では、ラジカルは、活性ラジカル不活性化装置398、例えば不活性化を促進する蒸気種により不活性化することもでき、またラジカルと反応してそれらをトラップ又は不活性化する物質、例えばゲッター又は触媒の使用により不活性化することもできる。TMAが第1及び第2の前駆物質ゾーン310,312内に導入され、酸素プラズマが分離ゾーン316内の不活性ガスから生成されるシステムでは、各回転は2つのALDサイクルを生じる。TMA及びCOプラズマから生成される酸素ラジカル(O・)の場合には、Alの薄膜が堆積される。他の実施形態では、ラジカルを前駆物質ゾーンの任意の一つに導入することができる。
プラズマエンハンスト技術を使用するとき(例えば、両前駆物質ゾーン310,312内の前駆物質としてTMAを使用し、分離ゾーン316内の共反応体として酸素ラジカルを使用するとき)、各ALDサイクルは基板306の上に約2オングストロームの薄膜を堆積するため、基板の1回転は基板306の上に約4オングストロームの材料の堆積を生じる。8回転の構成(図示せず)によれば、基板が繰出しロールから中心ロール上に巻き取られるときに32オングストロームの薄膜の堆積が生成され、次に基板の方向が逆転され繰出しロール上に巻かれるとき更に32オングストロームの薄膜が生成され、全部で64オングストロームの薄膜が生成され、これは食品包装用の障壁層特性を提供するのに十分な厚さである。
ここに記載するロール・ツー・ロールALDシステム及び方法により堆積される薄膜は、商業用食品包装用途において約1−4メートル程度の幅及び約12ミクロンの厚さのポリマーウェブに対して使用することができる。食品包装に使用される種類の薄いポリマーウェブ基板材料として、約25ミクロン未満の厚さ及び約200mmより大きい幅を有するもの、又は約25〜200ミクロンの厚さ及び300ミクロンより大きい幅を有するものも使用することができる。
ローラが基板の片面にしか接触しないここに記載するロール・ツー・ロールALD方法により堆積される60オングストロームの厚さを有する薄膜は、38℃の温度及び約90%の湿度で測定すると、0.5g/m/日より良い(低い)WVTR(水蒸気透過速度)を示すことが期待される。
例1
PET基板材料上へのAlの堆積:
1.基板幅:約3メートル
2.基板厚さ:12〜25ミクロン
3.基板温度:室温(〜20℃)〜120℃
4.第1の前駆物質ゾーン:0.002〜0.050トルの分圧のTMA
5.第2の前駆物質ゾーン:1.2トルの公称全圧を有するCO又はN及びOの混合物から生成される酸素含有プラズマ
6.前駆物質の暴露:基板は各回転においてプラズマ及びTMA含有前駆物質ゾーンの各々内を5cm〜500cm移動
7.ウェブ速度:0.5〜10m/s
8.期待薄膜成長速度:1.5〜2.0オングストローム/ALDプロセスサイクル(1回転につき)
9.回転数:10/パス(1回の繰出し及び巻戻しにつき10回転)
10.期待総コーティング膜厚:3〜4nm(ダブルパスに対する総厚)
無接触表面上のコーティングは38℃の温度、約90%の相対湿度での測定では0.5g/m/日より低いWVTRを示すことが期待される。理想的な状態の下では、WVTRは0.1g/m/日より低くし得る。ローラに直接接触する表面もコーティングされるが、機械的損傷のために無接触表面に比較して有意の障壁特性への寄与は期待されない。
例1の代替構成:
段落[0022]及び[0024]に記載したシステムに対して、1回転につき3−4オングストロームのコーティング成長速度が期待され、上述したダブルパスを使用すると約6nmの総厚になる。無接触表面上のコーティングは38℃の温度及び約90%の湿度において0.5g/m/日より低いWVTRを有することが期待される。理想的な状態の下では、WVTRは0.1g/m/日より低くし得る。ローラに直接接触する表面もコーティングされるが、機械的損傷のために無接触表面に比較して有意の障壁特性への寄与は期待されない。
例2
PEN基板材料上へのAl高障壁膜の堆積:
1.基板幅:約2メートル
2.基板厚さ:50〜150ミクロン
3.基板温度:室温(〜20℃)〜200℃
4.第1の前駆物質ゾーン:0.002〜0.050トルの分圧のTMA
5.第2の前駆物質ゾーン:0.002〜0.050トルの分圧のTMA
6.分離ゾーン:1.2トルの公称全圧を有するCO又はN及びOの混合物から生成される酸素含有プラズマ、
7.前駆物質の暴露:基板は各回転においてプラズマ及びTMA含有前駆物質ゾーンの各々内を5cm〜500cm移動する
8.ウェブ速度:0.1〜5m/s
9.期待薄膜成長速度:1.5〜2.0オングストローム/ALDプロセスサイクル(3−4オングストローム/回転)
10.回転数:25/パス(1回の繰出し及び巻戻しにつき25回転)
11.期待総コーティング膜厚:8nm(ダブルパスに対する総厚)
無接触表面上のコーティングは38℃の温度及び約90%の湿度において0.01g/m/日より低いWVTRを有することが期待される。理想的な状態の下では、WVTRは0.001g/m/日より低くし得る。ローラに直接接触する表面もコーティングされるが、機械的損傷のために無接触表面に比較して有意の障壁特性への寄与は期待されない。
図4は、別のラジカルエンハンストALDの実施形態による、基板406上に薄膜を堆積するシステム400を示す。システム400は、第1、第2及び第3の前駆物質ゾーン410,412,414、第1及び第3の前駆物質ゾーン410,414の間に介挿された第1分離ゾーン416及び前述第2及び第3の前駆物質ゾーン412,414の間に介挿された第1分離ゾーン418のみならず前述した大気−真空フィードスルー408も含む。使用時に、システム400は反応性の第1、第2及び第3の前駆物質ガス(前駆物質1、前駆物質2及び前駆物質3)が第1、第2及び第3の前駆物質配給システム420,422,424から第1、第2及び第3前記物質ゾーン410,412,414に導入される。不活性ガスがそれぞれの不活性ガス配給システム426及び428から第1及び第2の分離ゾーン416及び418に導入される。前述したように、これらのガスは様々なゾーン内に紙面に垂直の方向に導入し、可撓性基板の幅を横切って流すこともできる。
前駆物質ゾーン410,412,414及び分離ゾーン416,418は外部反応チャンバ又は容器430及び中心ロール筐体又は中心チャンバ432により画成され、境界される。4つの仕切り部434,436,438,440が容器430を5つのチャンバに分割する。第1及び第2前駆物質チャンバ450,452の各々は連続するチャンバであるが、内部配置の仕切り部436及び438は中心ロール筐体432とともに第3の前駆物質チャンバを一対のサブチャンバ又は部分、即ち部分454A及び454Bに分割する。不活性ガスチャンバも同様にそれぞれ部分456A,456B及び部分458A,458Bに分割される。“A”及び“B”部分はダクトで連通結合される。
前駆物質1−3は同じ又は異なる前駆物質ガスとすることができる。金属形成前駆物質(例えばTMA)が第1、第2及び第3の前駆物質ゾーン410,412,414に導入され、酸素プラズマ490が第1及び第2の分離ゾーン416,418内において不活性ガスからラジカル生成器494により生成されると、渦巻き状通路を回る基板406の各回転は4つのALDサイクルを生じ、総合処理時間を改善する。前述の実施形態と同様に、追加のゾーンを設けることもできる。
本発明の基本原理から逸脱することなく上述した実施形態に多くの変更を加えることができることは当業者に明らかであろう。従って、本発明の範囲は特許請求の範囲によってのみ特定されるべきである。

Claims (25)

  1. 可撓性基板上に薄膜を堆積するシステムであって、
    前記システムの使用時に第1の前駆物質ガスが導入される第1の前駆物質ゾーン、
    前記システムの使用時に第2の前駆物質ガスが導入される第2の前駆物質ゾーン、
    前記システムの使用時に不活性ガスが導入される、前記第1及び第2の前駆物質ゾーン間に介挿された分離ゾーン、及び
    前記可撓性基板を、前記第1及び第2の前駆物質ゾーンの間の渦巻状輸送通路に沿って前後に複数回、毎回前記分離通路を通して往復輸送する基板輸送機構を備え、
    前記基板輸送機構は、
    前記可撓性基板を渦巻き形状に案内する前記第1の前駆物質ゾーンに沿って間隔を置いて配置された複数の第1の回転ガイド及び前記第2の前駆物質ゾーンに沿って間隔を置いて配置された複数の第2の回転ガイド、及び
    前記渦巻き状輸送通路の内部で前記可撓性基板を巻き取るように最内側の回転ガイドに近接配置された巻取りスピンドルを備え、前記可撓性基板の外表面が前記基板輸送機構に機械的に接触しないで、前記可撓性基板の外表面上に形成される薄膜を損傷しないように構成されている、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記第1の前駆物質ゾーン、前記第2の前駆物質ゾーン及び前記分離ゾーンの少なくとも一つのゾーン内に、前記渦巻状輸送通路に近接してガス状ラジカル種を生成するラジカル生成器を更に備え、それによって前記寡頭制基板の前記ガス状ラジカル種への暴露を促進するように構成されている、請求項1記載のシステム。
  3. 前記システムの使用時に第3の前駆物質ガスが導入される第3の前駆物質ゾーンを更に備え、前記第3の前駆物質ゾーンは前記第1及び第2の前駆物質ゾーンの間に介挿され、前記分離ゾーンは前記第1及び第3の前駆物質ゾーンの間に介挿された第1の分離ゾーン及び前記第2及び第3の前駆物質ゾーンの間に介挿された第2の分離ゾーンを備え、前記渦巻き状輸送通路の少なくとも一部分が前記第3の前駆物質ゾーン内を延在する、請求項1記載のシステム。
  4. 前記第1及び第2の分離ゾーンの各々内にラジカル生成器を更に備える請求項3記載のシステム。
  5. 前記ラジカル生成器はプラズマ生成器を含む、請求項2又は4記載のシステム。
  6. 活性ラジカル不活性化装置を更に備える、請求項2、4又は5記載のシステム。
  7. 前記スピンドルに結合された第1の端部、前記渦巻き状通路の周辺で前記可撓性基板に接続するように構成された反対端部及び前記渦巻き状輸送通路に沿って前記回転ガイドの周りに巻かれる中央部を有するリーダーを更に備える、請求項1−6のいずれかに記載のシステム。
  8. 前記リーダーは、前記リーダー上へのALD薄膜の核生成又は前記リーダー上への水酸基の形成又はALD前駆物質の化学吸着を抑制する材料からなるもの又は該材料でコーティングされているものである、請求項7記載のシステム。
  9. 前記リーダーは、フッ素を含む材料、シリコーンを含む材料、疎水性材料及びそれらの混合物からなる群から選ばれる材料からなるもの又は該材料でコーティングされているものである、請求項7又は8記載のシステム。
  10. 前記可撓性基板は200mmより大きい幅及び約25ミクロンより小さい厚さを有する、請求項1−9のいずれかに記載のシステム。
  11. 前記可撓性基板は約1メートルから約4メートルの幅を有する、請求項10記載のシステム。
  12. 前記第1及び第2の回転ガイドの各々はローラを含む、請求項1−11のいずれかに記載のシステム。
  13. 前記基板輸送機構は前記渦巻き状輸送通路の周辺に配置されたロールから前記可撓性基板を繰り出す繰出しスピンドルを更に備える、請求項1−12のいずれかに記載のシステム。
  14. 可撓性基板上に薄膜を堆積する方法であって、
    第1の前駆物質ガスを第1の前駆物質ゾーンに導入するステップ、
    第2の前駆物質ガスを第2の前駆物質ゾーンに導入するステップ、
    不活性ガスを前記第1及び第2の前駆物質ゾーン間の分離ゾーンに導入するステップ、及び
    可撓性基板を、連続する回転ガイドにより規定される、前記基板が巻きつけられる内部巻取りスピンドルに向かって収束する渦巻き状輸送通路に沿って案内するステップを備え、前記渦巻き状輸送通路が、前記可撓性基板を前記第1及び第2の前駆物質ゾーンを通して前後に複数回、毎回前記分離ゾーンを通して移動させ、前記可撓性基板が前記第1の前駆物質ゾーンを通過する間に前記第1の前駆物質ガスの一部分を前記可撓性基板の外部主表面に吸着させ、次に前記第2の前駆物質ゾーンを通過する間に前記第2の前駆物質ガスを前記可撓性基板の前記外部主表面に吸着した前記第1の前駆物質と反応させて、前記回転ガイドと機械的に接触しない前記外部主表面上に薄膜を堆積させる、
    ことを特徴とする方法。
  15. 第3の前駆物質ガスを前記第1及び第2の前駆物質ゾーンの間に介挿された第3の前駆物質ゾーンに導入するステップを更に備え、前記分離ゾーンは前記第1及び第3の前駆物質ゾーンの間に介挿された第1の分離ゾーン及び前記第2及び第3の前駆物質ゾーンの間に介挿された第2の分離ゾーンを備える、請求項14記載の方法。
  16. 前記可撓性基板を案内するステップは、前記可撓性基板を、前記第1及び第2の前駆物質ゾーンの間にまたがって前記第1及び第2の分離ゾーンを通って延在する前記渦巻状輸送通路の外側主部分に沿って案内し、次に前記第1及び第3の前駆物質ゾーンの間にまたがって前記第1の分離ゾーンを通って延在する前記渦巻き状輸送通路の内部副部分に沿って案内する、請求項15記載の方法。
  17. 前記可撓性基板が前記分離ゾーン及び前記前駆物質ゾーンの一つ以上を通過する間に前記外部主表面をガス状ラジカル種に暴露させるステップを更に備える、請求項14−16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記ガス状ラジカル種は酸素含有ラジカルを備える、請求項17記載の方法。
  19. 前記ガス状ラジカルを活性ラジカル不活性化装置で不活性化するステップを更に備える、請求項17又は18記載の方法。
  20. 前記外部主表面上に形成される前記薄膜は5.0×10−1g/m/日より低い水蒸気透過速度を有する障壁層を備える、請求項14−19のいずれかに記載の方法。
  21. 前記内部巻取りスピンドルに結合された第1の端部、前記渦巻き状通路の周辺で前記可撓性基板に接続するように構成された反対端部及び前記渦巻き状輸送通路に沿って前記回転ガイドの周りに巻かれる中央部を有するリーダーに前記可撓性基板を接続するステップを更に備える、請求項14−20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記可撓性基板は200mmより大きい幅及び約25ミクロンより小さい厚さを有する、請求項14−21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記可撓性基板は約1メートルから約4メートルの幅を有する、請求項22記載の方法。
  24. 前記渦巻き状輸送通路の周辺に配置された繰出しスピンドルから前記可撓性基板を繰り出すステップを更に備える、請求項14−23のいずれかに記載の方法。
  25. ダブルパスプロセスを達成するために前記可撓性基板の輸送の方向を逆転させるステップを更に備える、請求項14−24のいずれかに記載の方法。
JP2013520887A 2010-07-23 2011-07-22 ロール・ツー・ロール薄膜堆積用の可撓性ウェブ基板の片面接触式基板輸送機構 Active JP5828895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36692710P 2010-07-23 2010-07-23
US61/366,927 2010-07-23
PCT/US2011/045049 WO2012012744A2 (en) 2010-07-23 2011-07-22 Substrate transport mechanism contacting a single side of a flexible web substrate for roll-to-roll thin film deposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535575A true JP2013535575A (ja) 2013-09-12
JP5828895B2 JP5828895B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=45493837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520887A Active JP5828895B2 (ja) 2010-07-23 2011-07-22 ロール・ツー・ロール薄膜堆積用の可撓性ウェブ基板の片面接触式基板輸送機構

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9297076B2 (ja)
EP (1) EP2596146B1 (ja)
JP (1) JP5828895B2 (ja)
KR (1) KR101791033B1 (ja)
CN (1) CN103119198B (ja)
BR (1) BR112013000116A2 (ja)
ES (1) ES2617956T3 (ja)
WO (1) WO2012012744A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI501873B (zh) 2011-12-27 2015-10-01 Nitto Denko Corp Transparent gas barrier film, transparent gas barrier film manufacturing method, organic EL element, solar cell and thin film battery
SG11201407816WA (en) * 2012-06-15 2015-03-30 Picosun Oy Coating a substrate web by atomic layer deposition
TWI548770B (zh) * 2012-11-30 2016-09-11 Lg化學股份有限公司 形成膜層之裝置
CN103966572A (zh) * 2013-02-05 2014-08-06 王东君 卷对卷式原子层沉积设备及其使用方法
JP2014154361A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Nitto Denko Corp 透明ガスバリアフィルムの製造方法、透明ガスバリアフィルムの製造装置、及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
US9435028B2 (en) * 2013-05-06 2016-09-06 Lotus Applied Technology, Llc Plasma generation for thin film deposition on flexible substrates
EP3022331A4 (en) 2013-07-16 2017-01-04 3M Innovative Properties Company Roll processing of film
KR101828928B1 (ko) * 2014-02-06 2018-02-13 비코 에이엘디 인코포레이티드 단거리 왕복 운동을 사용한 물질의 공간적 증착
US9133546B1 (en) * 2014-03-05 2015-09-15 Lotus Applied Technology, Llc Electrically- and chemically-active adlayers for plasma electrodes
CN104152844A (zh) * 2014-08-11 2014-11-19 江南石墨烯研究院 一种在真空中搭载衬底的方式
KR20170069229A (ko) * 2014-10-17 2017-06-20 로터스 어플라이드 테크놀로지, 엘엘씨 혼합 산화물 장벽 피막의 고속 증착
KR101834171B1 (ko) * 2016-08-29 2018-03-05 에스에프씨주식회사 유기 박막 제조공정의 증착공정 평가 장치
DE102019007935B4 (de) * 2019-11-14 2023-06-29 Elfolion Gmbh Verfahren zum Bearbeiten flexibler Substrate und Vakuumbearbeitungsanlage zur Umsetzung des Verfahrens

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076063A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Konica Minolta Opto Inc プラズマ放電処理装置、プラズマ放電処理方法及びそれを用いて薄膜形成された光学フィルム
JP2005126756A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体薄膜の製造方法および製造装置
WO2006093168A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Youtec Co., Ltd. Cvd装置と、それを用いた多層膜形成方法と、それにより形成された多層膜
US20070224248A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Smith Steven A Method and compositions for treating acne
US20080026162A1 (en) * 2006-07-29 2008-01-31 Dickey Eric R Radical-enhanced atomic layer deposition system and method
JP2009540122A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 連続送り物体へのロールツーロール原子層堆積システム及び方法
JP2010070837A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp フィルムロールおよび成膜装置のクリーニング方法
US20100143710A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Lotus Applied Technology, Llc High rate deposition of thin films with improved barrier layer properties

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1350662A (en) * 1918-05-29 1920-08-24 Firestone Tire & Rubber Co Rack
SE393967B (sv) 1974-11-29 1977-05-31 Sateko Oy Forfarande och for utforande av stroleggning mellan lagren i ett virkespaket
JPS6030124A (ja) 1983-07-28 1985-02-15 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 多段電極型半導体薄膜生成装置
JPH0734332B2 (ja) * 1986-03-12 1995-04-12 株式会社ト−ビ 透明導電性フイルムの製造方法
JP2824808B2 (ja) 1990-11-16 1998-11-18 キヤノン株式会社 マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する装置
KR940000259A (ko) 1992-06-12 1994-01-03 게리 리 그리스월드 테이프 지지체상에서의 다층 필름 제조 시스템 및 방법
JP3911780B2 (ja) 1997-08-12 2007-05-09 株式会社カツシカ 棒状化粧料繰り出し容器
US6186090B1 (en) * 1999-03-04 2001-02-13 Energy Conversion Devices, Inc. Apparatus for the simultaneous deposition by physical vapor deposition and chemical vapor deposition and method therefor
US6660326B2 (en) 2000-08-04 2003-12-09 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Production method for monolayer powder film and production apparatus therefor
KR100492769B1 (ko) 2001-05-17 2005-06-07 주식회사 엘지이아이 수직챔버를 구비한 플라즈마중합 연속처리장치
US7081271B2 (en) 2001-12-07 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of refractory metal silicon nitride
AU2003220088A1 (en) 2002-03-08 2003-09-22 Sundew Technologies, Llc Ald method and apparatus
ATE326556T1 (de) 2002-03-15 2006-06-15 Vhf Technologies Sa Vorrichtung und verfahren zur herstellung von flexiblen halbleiter-einrichtungen
US7067439B2 (en) 2002-06-14 2006-06-27 Applied Materials, Inc. ALD metal oxide deposition process using direct oxidation
WO2004032189A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Miasolé Manufacturing apparatus and method for large-scale production of thin-film solar cells
US6821563B2 (en) 2002-10-02 2004-11-23 Applied Materials, Inc. Gas distribution system for cyclical layer deposition
WO2004059032A1 (ja) 2002-12-26 2004-07-15 Toppan Printing Co., Ltd. 真空蒸着装置及び蒸着フィルム製造方法
US6878207B2 (en) 2003-02-19 2005-04-12 Energy Conversion Devices, Inc. Gas gate for isolating regions of differing gaseous pressure
US7018713B2 (en) 2003-04-02 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Flexible high-temperature ultrabarrier
US6888172B2 (en) 2003-04-11 2005-05-03 Eastman Kodak Company Apparatus and method for encapsulating an OLED formed on a flexible substrate
US20050005846A1 (en) * 2003-06-23 2005-01-13 Venkat Selvamanickam High throughput continuous pulsed laser deposition process and apparatus
US20050172897A1 (en) 2004-02-09 2005-08-11 Frank Jansen Barrier layer process and arrangement
JP4601975B2 (ja) 2004-03-01 2010-12-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
KR100618606B1 (ko) 2004-06-02 2006-09-08 한국전기연구원 금속 산화물 소자를 제조하는 방법
US20060073276A1 (en) 2004-10-04 2006-04-06 Eric Antonissen Multi-zone atomic layer deposition apparatus and method
GB0423685D0 (en) 2004-10-26 2004-11-24 Dow Corning Ireland Ltd Improved method for coating a substrate
WO2007112370A1 (en) 2006-03-26 2007-10-04 Lotus Applied Technology, Llc Atomic layer deposition system and method for coating flexible substrates
US7456429B2 (en) 2006-03-29 2008-11-25 Eastman Kodak Company Apparatus for atomic layer deposition
US7976899B2 (en) 2006-10-23 2011-07-12 General Electric Company Methods for selective deposition of graded materials on continuously fed objects
DE102007009615A1 (de) * 2007-02-26 2008-08-28 Leybold Optics Gmbh Anlage und Verfahren zur Vakuumbehandlung von bandförmigen Substraten
US20100104996A1 (en) * 2007-06-25 2010-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Baking apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076063A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Konica Minolta Opto Inc プラズマ放電処理装置、プラズマ放電処理方法及びそれを用いて薄膜形成された光学フィルム
JP2005126756A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体薄膜の製造方法および製造装置
WO2006093168A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Youtec Co., Ltd. Cvd装置と、それを用いた多層膜形成方法と、それにより形成された多層膜
US20070224248A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Smith Steven A Method and compositions for treating acne
JP2009540122A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 連続送り物体へのロールツーロール原子層堆積システム及び方法
US20080026162A1 (en) * 2006-07-29 2008-01-31 Dickey Eric R Radical-enhanced atomic layer deposition system and method
JP2010070837A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp フィルムロールおよび成膜装置のクリーニング方法
US20100143710A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Lotus Applied Technology, Llc High rate deposition of thin films with improved barrier layer properties

Also Published As

Publication number Publication date
ES2617956T3 (es) 2017-06-20
EP2596146B1 (en) 2017-02-22
BR112013000116A2 (pt) 2016-05-24
EP2596146A4 (en) 2016-06-22
US9297076B2 (en) 2016-03-29
KR20130043163A (ko) 2013-04-29
JP5828895B2 (ja) 2015-12-09
WO2012012744A2 (en) 2012-01-26
WO2012012744A3 (en) 2012-04-12
CN103119198B (zh) 2015-08-19
US20120021128A1 (en) 2012-01-26
CN103119198A (zh) 2013-05-22
EP2596146A2 (en) 2013-05-29
KR101791033B1 (ko) 2017-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828895B2 (ja) ロール・ツー・ロール薄膜堆積用の可撓性ウェブ基板の片面接触式基板輸送機構
US9469901B2 (en) Atomic layer deposition method utilizing multiple precursor zones for coating flexible substrates
JP5706903B2 (ja) 分離した前駆体ゾーン間の過剰な前駆体の運搬を抑えた原子層堆積システム
JP5778174B2 (ja) ラジカル増進薄膜堆積のための酸素ラジカルの発生
US20150096495A1 (en) Apparatus and method of atomic layer deposition
US20080026162A1 (en) Radical-enhanced atomic layer deposition system and method
JP2009052063A (ja) ガスバリア膜の作製方法及び作製装置並びにガスバリアフィルム
WO2013180005A1 (ja) 巻き取り成膜装置
JP6669070B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US20180037017A1 (en) Laminate and method for fabricating the same
TW202045753A (zh) 循環式磊晶沉積系統
JP5768962B2 (ja) 原子層堆積法成膜装置における成膜処理ドラム
JP5733507B2 (ja) 成膜方法
KR20230121783A (ko) 롤-투-롤 처리
JP2012188687A (ja) 成膜装置
JP2012229477A (ja) 機能性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250