JP6669070B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6669070B2
JP6669070B2 JP2016548947A JP2016548947A JP6669070B2 JP 6669070 B2 JP6669070 B2 JP 6669070B2 JP 2016548947 A JP2016548947 A JP 2016548947A JP 2016548947 A JP2016548947 A JP 2016548947A JP 6669070 B2 JP6669070 B2 JP 6669070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zones
chamber
gas
zone
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016043277A1 (ja
Inventor
真人 今
真人 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2016043277A1 publication Critical patent/JPWO2016043277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669070B2 publication Critical patent/JP6669070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、成膜装置及び成膜方法に関する。
成膜方法として、例えば原子層堆積法が提案されている。ALD(ALD:Atomic Layer Deposition)法と呼ばれる原子層堆積法は、表面に吸着した物質を表面において化学反応させることで原子レベルで1層ずつ成膜していく方法である。前駆体(プリカーサーともいう)と呼ばれる活性に富んだガスと反応性ガスを交互に用い、基板表面における吸着と当該吸着に続く化学反応によって原子レベルで1層ずつ薄膜を成長させていく。反応性ガスもALD法では前駆体と呼ばれる。
具体的には、表面吸着において表面がある種のガスで覆われるとそれ以上そのガスの吸着が生じない自己制限(self−limiting)効果を利用し、表面が前駆体を1層吸着したところで未反応の前駆体を排気する。続いて反応性ガスを導入して先の前駆体を酸化または還元して所望の組成を有する薄膜を1層得たのち反応性ガスを排気する。これを1サイクルとしこのサイクルを繰り返して、1サイクルで1層ずつ、積み上げて、薄膜を成長させていく。したがってALD法では薄膜は二次元的に成長する。ALD法では、成膜欠陥が少ないことが特徴であり、様々な分野に応用が期待されている。
このALD法において、一つのチャンバで前駆体の供給と排気を繰り返す時間分割型と呼ばれる成膜装置及び成膜方法が提案されている。時間分割型の成膜装置及び成膜方法では、1サイクルで1層ずつ原子レベルの薄膜を成長させていくことから、成膜速度が遅いという問題がある。
このため、チャンバを幾つかのゾーン(領域)に分割しそれぞれのゾーンには単一の前駆体またはパージガスを供給して、各ゾーン間を基板を行き来させるタイプの空間分割型が提案されている(例えば特許文献1)。この空間分割型のALD法により成膜速度は大きく改善される。
空間分割型のALD法では、一般に、チャンバの内部においてフレキシブル基板を所定の搬送路に沿って搬送し、各ゾーン間を行き来させることが行われる。チャンバには、例えばガスを供給するための供給口とガスを排出するための排気口がそれぞれのゾーンに少なくとも一つずつ設けられ、ガスの供給と排気によってチャンバ内に所望の濃度でガスを分布させている。
国際公開第2007/112370号
しかしながら、チャンバ内においてガスの分布に偏りが生じると、チャンバ内の各ゾーンにおいてガスの供給不足となる領域ができるため、基板表面全体にわたって前駆体を飽和吸着させることが困難となる。このため、基板の部位によって膜厚に差が生じる原因となる。
本発明の一形態にかかる成膜装置は、内部にガスが導入される複数のゾーンを有し、少なくともいずれかの前記ゾーンにおける前記ガスを排出するとともにその開口状態が個別に調整可能な複数の排気口を備える、チャンバと、前記チャンバの内部で基材を移動させて複数の前記ゾーンを通過させる、搬送部と、を備え、前記基材は可撓性のシートであって、前記チャンバは、減圧可能であって、異なるガスがそれぞれ導入される、2以上の前記ゾーンを有し、前記基材が複数の前記ゾーンの間で往来して複数のゾーンを交互に複数回通過することで、前記基材の表面に原子層を堆積させて原子層堆積膜が形成され、
前記排気口は、前記基材が通過する経路上の位置、あるいは隣接する経路の間の位置に、それぞれ配置されることを特徴とする。
本発明の他の一形態にかかる成膜方法は、内部にガスが導入される複数のゾーンを有し、少なくともいずれかの前記ゾーンにおける前記ガスを排出するとともにその開口状態が個別に調整可能な複数の排気口を備える、チャンバにおいて、複数の前記ゾーンにガスを導入することと、前記チャンバ内において前記基材を移動させて複数の前記ゾーンを通過させることと、を備え、前記基材は可撓性のシートであって、前記チャンバは、減圧可能であり異なるガスがそれぞれ導入される2以上のゾーンを有し、前記排気口は、前記基材が通過する経路上の位置、あるいは隣接する経路の間の位置に、それぞれ配置され、前記基材を複数の前記ゾーンの間で往来させ、複数のゾーンを交互に複数回通過させることで、前記基材の表面に原子層を堆積させて原子層堆積膜を形成することを特徴とする。
本発明の実施形態にかかる成膜装置及び成膜方法によれば、チャンバ内の各ゾーンにおいてガスの分布を均一化し、成膜精度を向上することができる。
本発明の実施形態にかかる成膜装置の断面図。 同成膜装置の図1のII−II’に沿う断面図。 同成膜装置の図1のIII−III’に沿う断面図。 同成膜装置の開口調整機構を示す側面図。 同開口調整機構の断面図。
[実施形態]
以下、本発明の実施形態にかかる成膜装置1について、図1乃至5を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る成膜装置1を示す断面図であり、チャンバ20内部の正面視の構成を示す。図2は図1中II−II’線に沿う断面図でありチャンバ20内の側面視の
構成を示す。図3は図1のIII−III’線に沿う断面図であり、チャンバ20内部の平面視の構成を示す。図4及び図5は開口調整機構をそれぞれ示す側面図及び断面図である。図中矢印X,Y,Zは互いに直交する3方向を示している。各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
図1乃至図3に示す成膜装置1は、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)を用いて、基材上に薄膜を形成するALD成膜装置1である。成膜装置1は、チャンバ20の内部が複数に分割され、それぞれのゾーンZ1〜Z3に単一の前駆体たはパージガスを供給して、各ゾーンZ1〜Z3間に基板を往来させるタイプの空間分割型である。
本実施形態では、基材として、一定の幅(Y方向寸法)W1及び厚みt1を有するフレキシブル基板10を用いる。基材の材料は、特に限定されないが、例えばプラスチックフィルム、プラスチックシート、金属箔、金属シート、紙、不織布等の可撓性の材料から選択される。基材の厚みは、特に限定されないが、10μm以上1000μm以下の厚みを有する基材が用いられる。
フレキシブル基板10は、その幅に対して厚みが小さい可撓性を有するシートであり、チャンバ20の一端側に設けられた供給室41から供給され、チャンバ20の他端側に設けられた回収室42に向かって、分割された複数のゾーンZ1,Z2,Z3間を複数回往復する走行経路Pに沿って移動する。搬送の方式としては、ロール状に巻回されたシート状のフレキシブル基板10を、供給ロール31から巻き出し、搬送しながら成膜を行い、別の回収ロール34に巻き取る、いわゆるロールツーロール方式を用いる。
成膜装置1は、その内部に複数のゾーンZ1,Z2,Z3を有するチャンバ20と、所定の走行経路Pに沿ってフレキシブル基板10を搬送する搬送部30と、各部の動作を制御する制御部50と、を備えている。
チャンバ20は、それぞれ矩形状に形成された上下壁21a,21b、側壁21c,21d,21e,21fを備え、これらの壁21a〜21fで囲まれた直方体状の内部空間を形成している。チャンバ20の一の側壁21cとこれに対向する側壁21dに隣接して供給室41と回収室42とが設けられている。
チャンバ20内には、Z方向において2カ所に、XY面に沿う面を成す隔壁22,23がそれぞれ設けられている。一方の隔壁22は第1ゾーンZ1と第3ゾーンZ3とを区画し、他方の隔壁23は第3ゾーンZ3と第2ゾーンZ2とを区画する。この隔壁22,23によって、チャンバ20内がZ方向に3分割されている。
チャンバ20は、第1前駆体ガスが導入される第1真空気室を形成する第1ゾーンZ1と、第2前駆体ガスが導入される第2真空気室を形成する第2ゾーンZ2と、第1ゾーンZ1と第2ゾーンZ2との間に介在するとともにパージガスが導入される第3真空気室を形成する第3ゾーンZ3と、に区画される。
第1ゾーンZ1に導入される第1前駆体は、目的の堆積材料にあわせて適宜選択される。例えばフレキシブル基板10に堆積される材料(目的の堆積材料)が酸化アルミニウムの場合は、トリメチルアルミニウムなどが使用される。
第2ゾーンZ2に導入される第2前駆体は、目的の堆積材料にあわせて適宜選択される。例えば、目的の堆積材料が酸化アルミニウムの場合は、水、オゾン、過酸化水素、原子状酸素などが使用される。
第3ゾーンZ3に導入されるパージガスとして、不活性ガスを用いる。不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、アルゴン等から適宜選択されたガスが用いられる。
隔壁22,23には、フレキシブル基板10が通過するためのスリット状の通過口22a,23aが複数形成されている。通過口22a,23aは隔壁22,23をZ方向に貫通する。本実施形態では6往復する走行経路Pに対応して11個の通過口22a,23aがそれぞれ形成されている。
走行経路Pは、第1ゾーンZ1と第2ゾーンZ2においてそれぞれ折り返される湾曲経路と、第1ゾーンZ1の湾曲経路と第2ゾーンの湾曲経路との間を接続するとともにZ方向に沿う直線経路とを、それぞれX方向に複数並列して備え、ジグザグ形状を成している。走行経路Pは第1ゾーンZ1と第2ゾーンZ2の間を複数回往復することで、第1ゾーンZ1、第3ゾーンZ3、第2ゾーンZ2、を順に通過した後再び第3ゾーンに戻る1サイクルを、複数回繰り返す。
チャンバ20のY方向一端側の側壁21eには、供給口24が設けられている。供給口24は、第1ゾーンZ1に設けられた第1前駆体ガス供給用の供給口24aと、第2ゾーンZ2に設けられた第2前駆体ガス供給用の供給口24bと、を備える。供給口24a,24bは、走行するフレキシブル基板10の幅方向における一方側に位置する。供給口24a,24bはガスの供給部である供給室29に連通している。この供給口24a,24bからチャンバ20内にガスが供給される。供給口24a,24bは、第1ゾーンZ1及び第2ゾーンZ2において、ゾーンZ1,Z2を複数回通過する走行経路Pに対応して複数設けられている。
本実施形態では、供給口24a,24bは、ガイドロール32,33間でX方向に複数並列に配される直線状経路における基材10の両面10a,10bに対応してそれぞれ設けられ、計12個の供給口24a,24bがX方向に並列に配置されている。第1ゾーンZ1の供給口24aを通じて第1ゾーンZ1に第1前駆体ガスが導入され、第2ゾーンZ2の供給口24bを通じて第2ゾーンZ2に第2前駆体ガスが導入される。
チャンバ20のY方向他端側の側壁21fには、複数の排気口25が設けられている。排気口25は、第1ゾーンZ1に設けられ第1前駆体ガスを排出する排気口25aと、第2ゾーンZ2に設けられ第2前駆体ガスを排出する排気口25bとを備える。排気口25は、走行するフレキシブル基板10の幅方向(Y方向)における他方側に位置する。排気口25a、25bは排気部である真空ポンプ28に接続されている。真空ポンプ28の動作によって排気口25a、25bを通ってチャンバ20内のガスがチャンバ20の外に排出される。排気口25は、第1ゾーンZ1及び第2ゾーンZ2を複数回通過する走行経路Pに対応して複数設けられている。本実施形態では、排気口25は、ガイドローラ32,33間でX方向に並列に配される複数の直線経路における基材の両面10a,10bに対応してそれぞれ設けられ、計12個の排気口25がX方向に並列に配置されている。すなわち、第1ゾーンZ1の排気口25aを通じて第1ゾーンZ1から第1前駆体ガスが外部に排出される。第2ゾーンZ2の排気口25bを通じて第2ゾーンZ2から第2前駆体ガスが外部に排出される。
各排気口25a,25bは、開口調整機構27を備え、その開口状態がそれぞれ独立して調整可能に構成されている。図4及び図5に示すように、開口調整機構27は例えば排気口25a,25bの開口の一部を遮断することで開口率を可変するシャッタ27aを有するシャッタ機構を有している。この他に、開口調整機構27として、開閉によりガスのコンダクタンスを変えるバタフライバルブ機構なども用いることができる。この開口調整機構27によって複数の排気口25a,25bの開口率を各々独立して調整することで、ガスのコンダクタンスを調整し、ガスの流れを制御することにより、ガス濃度を調整することができる。
なお、第1ゾーンZ1及び第2ゾーンZ2のガスは、排気口25a,25bを通じてそれぞれ真空ポンプ28によって排気される。第3ゾーンZ3内の圧力は、第1ゾーンZ1及び第2ゾーンZ2の圧力より高く保たれている。このため、第1ゾーンZ1及び第2ゾーンZ2にそれぞれ導入される第1前駆体ガス及び第2前駆体ガスは、第3ゾーンZ3に拡散しにくい条件下に維持されている。
搬送部30は、供給室41に設けられた供給ロール31と、チャンバ20内の第1ゾーンZ1に配列された複数の第1ガイドロール32と、チャンバ20内の第2のゾーンに配列された複数の第2ガイドロール33と、回収室42に設けられた回収ロール34と、を備えている。
供給ロール31は、円柱状または円筒状であって、Y方向に沿う回転軸31aを有している。供給ロール31の外周面には成膜処理前のフレキシブル基板10が巻回されている。供給ロール31が制御部50の制御によって回転することで、図中矢印方向にフレキシブル基板10を巻出す。
回収ロール34は、円柱状または円筒状であって、Y方向に沿う回転軸34aを有している。回収ロール34は、制御部50の制御によって軸周りに回転することで、成膜処理後のフレキシブル基板10をその外周面に巻回し、回収する。
第1ガイドロール32及び第2ガイドロール33は、円柱状または円筒状であって、Y方向に沿う回転軸32a,33aを有している。第1ガイドロール32及び第2ガイドロール33はチャンバ20内のZ方向両端部分において、それぞれX方向に複数並列に配置されている。本実施形態では、第1ガイドロール32及び第2ガイドロール33はそれぞれ6つずつX方向に並んで設けられている。第1ガイドロール32及び第2ガイドロール33の回転軸32a,33aはその端部がチャンバ20の側壁21e,21fに回転可能に支持されている。
X方向において、隣接する第1ガイドロール32の中間位置にそれぞれ対向する位置に、第2ガイドロール33が配置されている。すなわち、X方向に関して、第1ガイドロール32と第2ガイドロール33は交互に位置している。第1ガイドロール32及び第2ガイドロール33には、フレキシブル基板10の例えば幅方向の両端部をクリップで挟持するクリップ式挟持機構がそれぞれ設けられている。
Z方向における両端で、第1ガイドロール32と第2ガイドロール33の外周面に交互にフレキシブル基板10が巻回されることで、フレキシブル基板10の進行方向が変換され、すなわちフレキシブル基板10が湾曲して折り返される。したがって、X方向において隣り合う走行経路P同士の進行方向は逆方向となる。フレキシブル基板10は、チャンバ20内において、第1ガイドロール32と第2ガイドロール33の外周面に交互にかけられ、ジグザグの走行経路Pに沿って案内され、第1ゾーンZ1及び第2ゾーンZ2をそれぞれ複数回通過するように往復しながら搬送される。
フレキシブル基板10が第1及び第2ゾーンZ2を通過する回数、すなわち往復数は、所望の膜厚を得るために必要な原子層をフレキシブル基板10の表面に堆積することができるサイクル数と同数に設計されている。
フレキシブル基板10は、X方向一端側の供給ロール31から巻出され、第1ガイドロール32と第2ガイドロール33に案内されてジグザグ状の走行経路Pに沿って進み、X方向他端側の回収ロール34に巻き取られる。
以下、本実施形態にかかる成膜装置1を用いた成膜方法について説明する。本実施形態にかかる成膜方法は、空間分割型のALD成膜方法であって、前駆体またはプリカーサーと呼ばれる活性に富んだガスと、前駆体と呼ばれる反応性ガスとを交互に用い、基板表面における吸着とこの吸着に続く化学反応によって原子レベルで1層ずつ薄膜を成長させていく。
本実施形態にかかる成膜方法は、排気口25の開口状態を調整する調整動作と、チャンバ内にガスを導入する導入動作と、所定の走行経路Pに沿ってフレキシブル基板10を搬送する搬送動作と、を備える。
調整動作として、制御部50の制御あるいは手動により、開口調整機構27を動作させることで、複数の排気口25の開口状態を個々に調整する。図4に示すように、開口率を増減させることで、ガスのコンダクタンスを調整し、チャンバ20内の分布を調整することができる。なお、排気口25a,25bのコンダクタンスを変える開口率は、例えばシミュレーションによって、或いは成膜と評価を繰り返すことによって得られる所定値に決定される。チャンバ20の形状やゾーンZ1〜Z3の内部構成、または排気口25a,25bの位置によって適切な開口率はそれぞれの排気口25a,25bによって変わるため、それぞれ適切に調整された開口率を有する排気口25a,25bを用いる。このため第1ゾーンZ1であればゾーン内の各部に滞留する前駆体の空間分布を均一化することができ、アンダードーズによる吸着量の低下を防ぐことができる。
ガスを導入する動作として、制御部50または手動により、排気口25を開けた状態で真空ポンプ28を動作させて真空引きを行うとともに、供給口24a、24bを開けることで、第1のガスを第1ゾーンZ1に、第2のガスを第2ゾーンに、それぞれ供給する。また、第3のゾーンにはパージガスを供給する。
以上により、第1乃至第3ゾーンZ3にガスが導入されるとともに、各ゾーンにおけるガスの濃度、圧力及びガスの分布が調整される。なお、第3ゾーンZ3内の圧力は、第1ゾーンZ1内の圧力や第2ゾーンZ2内の圧力より高く保つように設定する。
搬送動作として、制御部50は、供給ロール31、回収ロール34、及び複数のガイドロールを回転動作させる。フレキシブル基板10は、チャンバ20の一端側に設けられた供給室41からフレキシブル基板10を供給するチャンバ20の他端側に設けられた回収室42に向かって、分割された複数のゾーンZ1,Z2,Z3間を複数回往復するジグザグ状の走行経路Pに沿って、厚み方向に撓み変形させながら移動する。
フレキシブル基板10の搬送方向における一部分に着目すると、フレキシブル基板10は、供給ロール31から巻出され、まず、第1ゾーンZ1に搬送される。このとき、第1前駆体が第1ゾーンZ1に導入されているので、フレキシブル基板10が第1ゾーンZ1を通過する際に、第1前駆体がフレキシブル基板10の両面に吸着する。
なお、第1ゾーンZ1におけるフレキシブル基板10の搬送速度は、第1ゾーンZ1をフレキシブル基板10が通過する時間が飽和吸着時間より長くなるように、飽和吸着時間と通過距離とから算出される。
続いてフレキシブル基板10は隔壁22に設けられた通過口22aを通って第3ゾーンZ3に搬送される。そして、走行経路Pに沿って第3ゾーンZ3を通過する間に、フレキシブル基板10に吸着した余剰の第1前駆体は気化し、パージされる。第3ゾーンZ3におけるフレキシブル基板10の搬送速度は、十分なパージ時間が得られるように、通過距離から算出される。
その後、フレキシブル基板10は、第3ゾーンZ3と第2ゾーンZ2との間に配置された仕切りの隔壁23に設けた通過口23aを介して、第2ゾーンZ2に搬送される。
第2ゾーンZ2には、第2前駆体が導入されており、フレキシブル基板10が第2ゾーンZ2を通過する間に、フレキシブル基板10の両面に吸着した第1前駆体吸着物は、第2前駆体と反応し、目的の薄膜が生成される。第2ゾーンZ2で第1前駆体吸着物と第2前駆体とが反応した後、フレキシブル基板10は、第2ゾーンZ2と第3ゾーンZ3との間に配置された仕切りの隔壁23に設けた別の通過口23aを介して、再度、第3ゾーンZ3に搬送される。
第2ゾーンZ2におけるフレキシブル基板10の搬送速度は、第2ゾーンZ2をフレキシブル基板10が通過する時間が反応時間より長くなるように、反応時間と通過距離とから算出される。
その後、フレキシブル基板10は、第3ゾーンZ3と第1ゾーンZ1との間に配置された仕切りの隔壁22に設けた通過口22aを介して、再度第1ゾーンZ1に搬送される。
以上の工程が、原子層堆積の1サイクルであり、この1サイクルの工程によって1つの原子層がフレキシブル基板10上に堆積される。この1サイクルを複数回繰り返すことにより、フレキシブル基板10の表面に所望の膜厚の原子層堆積膜を形成することができる。フレキシブル基板10の表面に所望の膜厚の原子層堆積膜が形成された後、フレキシブル基板10は、回収ロール34により巻き取られる。
なお、上記1サイクルを複数回繰り返す際、フレキシブル基板10の搬送速度は、前述の第1ゾーンZ1,第2ゾーンZ2,及び第3ゾーンZ3にフレキシブル基板10を曝すために必要な時間と、フレキシブル基板10が各ゾーンを通過する通過距離とから算出した搬送速度の中から一番低い速度に設定される。
本実施形態にかかる成膜装置1及び成膜方法によれば、以下のような効果が得られる。すなわち、個別に開口状態を調整可能な排気口25を第1ゾーンZ1及び第2ゾーンZ2に複数個設けたことにより、供給側と排出側のバランスをとることができ、ガスの流れを調整できる。したがって、ガス濃度の分布を調整することが可能となり、前駆体の過剰供給及び供給不足を防止できる。このため、前駆体の供給不足による成膜不良を低減し、膜厚の均一化が図れる。一方で、前駆体の過剰供給を防止することで、使用する原材料の量を適正化し無駄を減らすことができ、コスト面及び環境面で望ましい。また、前駆体の過剰供給を防止することで、隣接するゾーンへガスが入り込む可能性或いはその量を低減でき、予期せぬCVD成長を防止できる。
また、複数並列に配されるフレキシブル基板10の走行経路P上あるいは隣接する走行経路P間に対応する位置に供給口24及び排気口25を配置することで、ガス分布の均一化/膜厚分布の均一化を、よりいっそう図ることができる。
さらに、供給口24の数を排気口25の数と一致させ、フレキシブル基板10の幅方向の両側に対向配置したことで、ガスの流れを適正化できるため、ガス分布の均一化及び膜厚分布の均一化を図る上で好適である。
具体的には、空間分割型のALD法ではガスの供給と排気は同時に行われ、排気速度が大きいとガスは供給口24から供給された後あまり拡散せずに排気口25へと向かうため、ガスの供給不足となる領域ができる場合があるが、上記実施形態によれば供給口24及び排気口25を複数配置して流れを調整し、ガスの分布を調整することにより、ガスの供給不足や過剰供給を防止できる。さらに、各ゾーン内を走行するフレキシブル基板10の幅方向両側に供給口24及び排気口25を対向配置したことで、基板が流れの妨げとなることを防止し、ゾーンZ1、Z2内に均一にガスを分布させることが可能になる。さらに、ガスの流れを適正化することができることから、チャンバ20内の空間を有効利用することができ、よって成膜装置1の小型化を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。上記実施形態では、一例としてウェブコーティング方式を採用し、フレキシブル基板10を対象とした例を示したが、これに限られるものではない。例えばフレシキブル基板10だけでなく、成膜対象となる基板を、連続搬送できるようなフレキシブルなシートまたは一部がフレシキブルとなるようなトレイに載せて搬送/連続成膜する方式であってもよい。
上記実施形態においては、第1ゾーンZ1及び第2ゾーンZ2にそれぞれ複数の排気口25を形成したが、これに限られるものではない。例えば使用する前駆体の種類によっては第1ゾーンZ1及び第2ゾーンZ2のいずれかにのみ排気口25を複数形成してもよい。あるいは、第1ゾーンZ1及び第2ゾーンZ2に加え、第3ゾーンZ3に複数の排気口を形成しても、上記実施形態と同様の効果が得られる。また使用する前駆体の種類によっては第3ゾーンZ3に真空ポンプを接続して減圧をすることも可能である。
上記実施形態においては、走行経路PのうちX方向に並列する複数の経路の隣接する経路間に排気口25を配置した例を示したが、これに限られるものではなく、他に、幅方向から見てフレキシブル基板10の走行経路P上に重なる位置、すなわち基材が通過する経路上の位置、に配置してもよい。この場合であっても、複数回通過する走行経路Pに対応して開口調整可能な排気口25が分配されているため、ガスの流れを制御し、ガス濃度を均一化しやすい。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。また、各部の具体的構成や材質等は上記実施形態に例示したものに限られるものではなく適宜変更可能である。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
内部にガスが導入される複数のゾーンを有し、少なくともいずれかの前記ゾーンにおける前記ガスを排出するとともにその開口状態が個別に調整可能な複数の排気口を備える、チャンバと、
前記チャンバの内部で基材を移動させて複数の前記ゾーンを通過させる、搬送部と、
を備えることを特徴とする成膜装置。
[2]
前記基材は可撓性のシートであって、
前記チャンバは、減圧可能であって、異なるガスがそれぞれ導入される、2以上の前記ゾーンを有し、
前記基材が複数の前記ゾーンの間で往来して複数のゾーンを交互に複数回通過することで、前記基材の表面に原子層を堆積させて原子層堆積膜が形成され、
前記排気口は、前記基材が通過する経路上の位置、あるいは隣接する経路の間の位置に、それぞれ配置されることを特徴とする[1]に記載の成膜装置。
[3]
前記排気口の数は、前記ゾーンを前記基材が通過する回数に対応することを特徴とする[1]または[2]に記載の成膜装置。
[4]
前記基材を挟んで前記排気口に対向する位置に、前記ガスを前記ゾーンに供給する複数の供給口が、それぞれ設けられることを特徴とする[1]乃至[3]のいずれかに記載の成膜装置。
[5]
前記チャンバ内において複数のゾーン間を複数回往復するジグザグ状の経路に沿って前記基材を案内するガイド部を備え、
前記基材は、搬送方向と直交する断面において幅寸法に対して厚さが小さい可撓性のシートであって、前記チャンバの一端側に設けられた供給部から、前記チャンバの他端側に設けられた回収部に向かって、前記経路に沿って移動し、
前記基材の搬送方向と直交する幅方向における一方側に供給口が配され、前記幅方向における他方側に前記排気口が配置されることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか記載の成膜装置。
[6]
内部にガスが導入される複数のゾーンを有し、少なくともいずれかの前記ゾーンにおける前記ガスを排出するとともにその開口状態が個別に調整可能な複数の排気口を備える、チャンバにおいて、
複数の前記ゾーンにガスを導入することと、
前記チャンバ内において基材を移動させて複数の前記ゾーンを通過させることと、
を備えることを特徴とする成膜方法。
[7]
前記基材は可撓性のシートであって、
前記チャンバは、減圧可能であり異なるガスがそれぞれ導入される2以上のゾーンを有し、
前記排気口は、前記基材が通過する経路上の位置、あるいは隣接する経路の間の位置に、それぞれ配置され、
前記基材を複数の前記ゾーンの間で往来させ、複数のゾーンを交互に複数回通過させることで、前記基材の表面に原子層を堆積させて原子層堆積膜を形成することを特徴とする[6]に記載の成膜方法。
[8]
前記排気口の数は、前記ゾーンを前記基材が通過する回数に対応することを特徴とする[6]または[7]に記載の成膜方法。
[9]
前記基材を挟んで前記排気口に対向する位置に設けられた複数の供給口から前記ガスを供給することを特徴とする[6]乃至[8]のいずれかに記載の成膜方法。
[10]
複数の前記排気口の開口状態を個別に調整することを特徴とする[6]乃至[9]のいずれかに記載の成膜方法。
[11]
前記チャンバ内において複数のゾーン間を複数回往復するジグザグ状の経路に沿って前記基材を案内するガイド部を備え、
前記基材は、搬送方向と直交する断面において幅寸法に対して厚さが小さい可撓性のシートであって、前記チャンバの一端側に設けられた供給部から、前記チャンバの他端側に設けられた回収部に向かって、前記経路に沿って移動し、
前記基材の搬送方向と直交する幅方向における一方側に配された供給口から前記ガスを導入し、
前記幅方向における他方側に配された前記排気口から前記ガスを排出する、ことを特徴とする[6]乃至[10]のいずれかに記載の成膜方法。
1…ALD成膜装置(成膜装置)、10…フレキシブル基板(基材)、20…チャンバ、24(24a,24b)…供給口、25(25a、25b)…排気口、27…開口調整機構、27a…シャッタ、28…真空ポンプ(排気部)、29…供給室(供給部)、30…搬送部、31…供給ロール、32、33…ガイドロール(ガイド部)、34…回収ロール、41…供給室、42…回収室、50…制御部、Z1、Z2,Z3…ゾーン。

Claims (9)

  1. 内部にガスが導入される複数のゾーンを有し、少なくともいずれかの前記ゾーンにおける前記ガスを排出するとともにその開口状態が個別に調整可能な複数の排気口を備える、チャンバと、
    前記チャンバの内部で基材を移動させて複数の前記ゾーンを通過させる、搬送部と、
    を備え、
    前記基材は可撓性のシートであって、
    前記チャンバは、減圧可能であって、異なるガスがそれぞれ導入される、2以上の前記ゾーンを有し、
    前記基材が複数の前記ゾーンの間で往来して複数のゾーンを交互に複数回通過することで、前記基材の表面に原子層を堆積させて原子層堆積膜が形成され、
    前記排気口は、前記基材が通過する経路上の位置、あるいは隣接する経路の間の位置に、それぞれ配置されることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記排気口の数は、前記ゾーンを前記基材が通過する回数に対応することを特徴とする請求項に記載の成膜装置。
  3. 前記基材を挟んで前記排気口に対向する位置に、前記ガスを前記ゾーンに供給する複数の供給口が、それぞれ設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記チャンバ内において複数のゾーン間を複数回往復するジグザグ状の経路に沿って前記基材を案内するガイド部を備え、
    前記基材は、搬送方向と直交する断面において幅寸法に対して厚さが小さい可撓性のシートであって、前記チャンバの一端側に設けられた供給部から、前記チャンバの他端側に設けられた回収部に向かって、前記経路に沿って移動し、
    前記基材の搬送方向と直交する幅方向における一方側に供給口が配され、前記幅方向における他方側に前記排気口が配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の成膜装置。
  5. 内部にガスが導入される複数のゾーンを有し、少なくともいずれかの前記ゾーンにおける前記ガスを排出するとともにその開口状態が個別に調整可能な複数の排気口を備える、チャンバにおいて、
    複数の前記ゾーンにガスを導入することと、
    前記チャンバ内において基材を移動させて複数の前記ゾーンを通過させることと、
    を備え、
    前記基材は可撓性のシートであって、
    前記チャンバは、減圧可能であり異なるガスがそれぞれ導入される2以上のゾーンを有し、
    前記排気口は、前記基材が通過する経路上の位置、あるいは隣接する経路の間の位置に、それぞれ配置され、
    前記基材を複数の前記ゾーンの間で往来させ、複数のゾーンを交互に複数回通過させることで、前記基材の表面に原子層を堆積させて原子層堆積膜を形成することを特徴とする成膜方法。
  6. 前記排気口の数は、前記ゾーンを前記基材が通過する回数に対応することを特徴とする請求項に記載の成膜方法。
  7. 前記基材を挟んで前記排気口に対向する位置に設けられた複数の供給口から前記ガスを供給することを特徴とする請求項5または6に記載の成膜方法。
  8. 複数の前記排気口の開口状態を個別に調整することを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の成膜方法。
  9. 前記チャンバ内において複数のゾーン間を複数回往復するジグザグ状の経路に沿って前記基材を案内するガイド部を備え、
    前記基材は、搬送方向と直交する断面において幅寸法に対して厚さが小さい可撓性のシートであって、前記チャンバの一端側に設けられた供給部から、前記チャンバの他端側に設けられた回収部に向かって、前記経路に沿って移動し、
    前記基材の搬送方向と直交する幅方向における一方側に配された供給口から前記ガスを導入し、
    前記幅方向における他方側に配された前記排気口から前記ガスを排出する、ことを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の成膜方法。
JP2016548947A 2014-09-19 2015-09-17 成膜装置及び成膜方法 Active JP6669070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191090 2014-09-19
JP2014191090 2014-09-19
PCT/JP2015/076527 WO2016043277A1 (ja) 2014-09-19 2015-09-17 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016043277A1 JPWO2016043277A1 (ja) 2017-06-29
JP6669070B2 true JP6669070B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55533313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548947A Active JP6669070B2 (ja) 2014-09-19 2015-09-17 成膜装置及び成膜方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10422037B2 (ja)
EP (1) EP3196337B1 (ja)
JP (1) JP6669070B2 (ja)
KR (1) KR20170057350A (ja)
CN (1) CN106715752B (ja)
TW (1) TWI667366B (ja)
WO (1) WO2016043277A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073924B2 (ja) * 2018-06-06 2022-05-24 東京エレクトロン株式会社 原子層成長法を用いて基板上に薄膜を成膜する方法、または装置
KR20200033507A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 주식회사 엘지화학 원자층 증착 장치
DE102018218008A1 (de) * 2018-10-22 2020-04-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Bildung einer Schicht oder einzelner Cluster eines Materials in und/oder auf einem Substrat
FI129502B (en) * 2019-04-25 2022-03-31 Beneq Oy Feedstock supply cabinet

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179783A (ja) 1983-03-31 1984-10-12 Toshiba Corp スパツタリングタ−ゲツト
US4420385A (en) 1983-04-15 1983-12-13 Gryphon Products Apparatus and process for sputter deposition of reacted thin films
JPH07176481A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Ulvac Japan Ltd 多層膜作成装置
US6242434B1 (en) * 1997-08-08 2001-06-05 Bone Care International, Inc. 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof
JPH09307128A (ja) 1996-05-20 1997-11-28 Fuji Electric Co Ltd 薄膜光電変換素子の製造装置および製造方法
JPH1011026A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Asahi Glass Co Ltd 画像表示装置の駆動回路
US6364597B2 (en) * 1997-05-23 2002-04-02 E & P Lifts Corporation Hydraulic lift for motor home
WO1999053117A2 (en) * 1998-04-14 1999-10-21 Cvd Systems, Inc. Film deposition system
US6186090B1 (en) 1999-03-04 2001-02-13 Energy Conversion Devices, Inc. Apparatus for the simultaneous deposition by physical vapor deposition and chemical vapor deposition and method therefor
JP4430165B2 (ja) 1999-09-02 2010-03-10 日東電工株式会社 真空薄膜形成装置および真空薄膜形成方法
JP2001316818A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Canon Inc 膜形成方法及び形成装置、並びにシリコン系膜、起電力素子及びそれを用いた太陽電池、センサー及び撮像素子
DE102004036170B4 (de) 2004-07-26 2007-10-11 Schott Ag Vakuumbeschichtungsanlage und Verfahren zur Vakuumbeschichtung und deren Verwendung
JP4720464B2 (ja) 2004-11-30 2011-07-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
KR100725397B1 (ko) * 2005-07-22 2007-06-07 삼성전자주식회사 방송 수신 장치 및 상기 방송 수신 장치를 이용한데이터방송 어플리케이션 실행 방법
JP4725253B2 (ja) 2005-09-01 2011-07-13 住友金属鉱山株式会社 巻取式複合真空表面処理装置及びフィルムの表面処理方法
US20070068794A1 (en) 2005-09-23 2007-03-29 Barret Lippey Anode reactive dual magnetron sputtering
ATE507320T1 (de) 2006-03-26 2011-05-15 Lotus Applied Technology Llc Atomlagenabscheidungssystem und verfahren zur beschichtung von flexiblen substraten
US20070281089A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 General Electric Company Systems and methods for roll-to-roll atomic layer deposition on continuously fed objects
KR101010716B1 (ko) 2007-07-25 2011-01-24 지에스나노텍 주식회사 비전도성 타겟을 사용하는 스퍼터링에 의한 세라믹 박막의증착 방법 및 그를 위한 장치
JP5081712B2 (ja) * 2008-05-02 2012-11-28 富士フイルム株式会社 成膜装置
US20090291209A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Asm International N.V. Apparatus and method for high-throughput atomic layer deposition
US20100078312A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Tango Systems, Inc. Sputtering Chamber Having ICP Coil and Targets on Top Wall
WO2010065955A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Solopower, Inc. Method and apparatus for forming contact layers for continuous workpieces
JP5776132B2 (ja) 2009-04-03 2015-09-09 凸版印刷株式会社 成膜装置
EP2488678B1 (en) * 2009-10-14 2019-01-16 Lotus Applied Technology, LLC Inhibiting excess precursor transport between separate precursor zones in an atomic layer deposition system
JP5434484B2 (ja) 2009-11-02 2014-03-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5497423B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5621258B2 (ja) 2009-12-28 2014-11-12 ソニー株式会社 成膜装置および成膜方法
JP5648402B2 (ja) 2010-09-30 2015-01-07 住友金属鉱山株式会社 スパッタリング装置、スパッタリング方法及び金属ベース層付樹脂フィルムの製造方法
KR101819781B1 (ko) * 2010-10-16 2018-02-28 울트라테크 인크. 원자 층 증착 코팅 시스템
EP2692899B1 (en) * 2011-03-29 2017-04-19 Toppan Printing Co., Ltd. Roll to roll atomic layer deposition (ald)
JP5787779B2 (ja) 2012-01-25 2015-09-30 日東電工株式会社 導電性フィルムロールの製造方法
JP2013234365A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Mitsubishi Plastics Inc ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2014027191A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Hitachi High-Technologies Corp 光cvd膜の製造方法、及び光cvd膜の製造装置
US20140326182A1 (en) 2013-05-03 2014-11-06 Areesys Corporation Continuous Substrate Processing Apparatus
JP6547271B2 (ja) 2014-10-14 2019-07-24 凸版印刷株式会社 フレシキブル基板上への気相成長法による成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106715752B (zh) 2020-03-20
TW201615885A (zh) 2016-05-01
WO2016043277A1 (ja) 2016-03-24
EP3196337B1 (en) 2019-11-20
JPWO2016043277A1 (ja) 2017-06-29
EP3196337A4 (en) 2018-03-28
EP3196337A1 (en) 2017-07-26
CN106715752A (zh) 2017-05-24
KR20170057350A (ko) 2017-05-24
TWI667366B (zh) 2019-08-01
US20170183774A1 (en) 2017-06-29
US10422037B2 (en) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669070B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5977886B2 (ja) 原子層堆積法による基板ウェブのコーティング
US6015590A (en) Method for growing thin films
JP3349156B2 (ja) 薄膜を成長させるための方法と装置
KR101935621B1 (ko) 권취 성막 장치
KR101324367B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
US20150096495A1 (en) Apparatus and method of atomic layer deposition
US20220231259A1 (en) Atomic layer deposition apparatus and atomic layer deposition method
EP2360293A1 (en) Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
US20090081886A1 (en) System for thin film deposition utilizing compensating forces
KR101791033B1 (ko) 롤-투-롤 박막 증착을 위한 유연한 웹 기재의 한쪽 측면과 접촉하는 기재 이동 메커니즘
TW201404921A (zh) 用於塗覆基體幅板之方法及裝置
JP7066960B2 (ja) 多孔性基材の表面コーティング装置及び方法
JP6547271B2 (ja) フレシキブル基板上への気相成長法による成膜方法
KR101521813B1 (ko) 롤투롤 방식의 원자층 증착 장비
JP5724504B2 (ja) 原子層堆積法成膜装置における回転ドラムおよび原子層堆積法成膜装置
JP2012201900A (ja) 成膜装置
JP5803488B2 (ja) 原子層堆積法によるフレキシブル基板への成膜方法及び成膜装置
JP5768962B2 (ja) 原子層堆積法成膜装置における成膜処理ドラム
JP5733507B2 (ja) 成膜方法
JP2017122250A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2017057453A (ja) 薄膜形成法及び薄膜形成装置
JP2017218611A (ja) 成膜装置および成膜方法
KR20200089232A (ko) 원자층 증착 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250