JP2013533267A - 5位で置換されたべンゾフラン誘導体の調製方法 - Google Patents

5位で置換されたべンゾフラン誘導体の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013533267A
JP2013533267A JP2013520191A JP2013520191A JP2013533267A JP 2013533267 A JP2013533267 A JP 2013533267A JP 2013520191 A JP2013520191 A JP 2013520191A JP 2013520191 A JP2013520191 A JP 2013520191A JP 2013533267 A JP2013533267 A JP 2013533267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
alkyl group
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013520191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013533267A5 (ja
Inventor
バイイ,フレデリク
ボン,グザビエ
バイロン,フイリツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2013533267A publication Critical patent/JP2013533267A/ja
Publication of JP2013533267A5 publication Critical patent/JP2013533267A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/04Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/10Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C251/16Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/60Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般式I(式中、Rはニトロ若しくはエステル基(−COOR’)(ここで、R’はアルキル基を表す。)を表し、Rが水素又はアルキル基を表し、並びにRが水素、ハロゲン又は水酸基、ハロアルキル、アルキル、アルコキシ、ジアルキルアミノアルコキシ又はジアルキルアミノアルキル基である。)べンゾフラン誘導体であり、ヒドロキシルアミンと、一般式IIIのジケトンとをカップリングし、オキシムを加熱によって環化して所望の化合物を得るべンゾフラン誘導体の調製方法に関する。

Description

本発明は、一般に5位で置換されたべンゾフラン誘導体の調製に関する。
本発明は、一般式:
Figure 2013533267
(式中、Rはニトロ又はエステル基(−COOR’)(ここで、R’は水素原子又はアルキル基を表す。)
を表し、Rは水素若しくはアルキル基を表し、並びにRは水素、ハロゲン又は水酸基、ハロアルキル、アルキル、アルコキシ、ジアルキルアミノアルコキシ又はジアルキルアミノアルキル基を表す。)
で表される5位で置換されたべンゾフラン誘導体の調製方法に関する。
さらに具体的に言うと、本発明は、式(I)(式中、Rはニトロ基を表す。)
で表される化合物の調製方法に関し、式(I)のこれらの化合物は、一般式I’:
Figure 2013533267
(式中、Rはニトロ基を表し、Rは水素又はアルキル基を表し、並びにRは水素、ハロゲン又はアルキル、アルコキシ又はジアルキルアミノアルコキシ基を表す。)
で表される5−ニトロベンゾフラン誘導体として知られている。
さらに具体的に言うと、本発明は、式(I)(式中、Rはエステル基(−COOR’)を表す。)
で表される化合物の調製方法に関し、式(I)のこれらの化合物は、一般式I’’:
Figure 2013533267
(式中、Rはエステル基(−COOR’)(ここで、R’は水素原子又はアルキル基を表す。)
を表し、Rはアルキル基を表し、並びにRは水素又は水酸基、ハロアルキル、ジアルキルアミノアルコキシ又はジアルキルアミノアルキル基を表す。)
で表される5位で置換されたべンゾフラン誘導体として知られている。
上記の式I、I’及びI’’において:
は詳細には、直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基を表し、特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル、若しくは置換又は非置換のフェニル基等の直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基を表し、
詳細には、Rは、塩素、臭素又はヨウ素を表し、又は直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基を表し、特にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル等の直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基を表し;直鎖若しくは分岐のC−Cアルコキシ基、特にメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ又はtert−ブトキシ等の直鎖若しくは分岐のC−Cアルコキシ基を表し;又はジアルキルアミノアルキル基、若しくはジアルキルアミノアルコキシ基(ここで、各々の直鎖若しくは分岐のアルキル基がC−C、並びに直鎖又は分岐アルコキシ基がC−C(ここで、特に各々が直鎖若しくは分岐のアルキル基がメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル等のC−Cであり、並びに直鎖若しくは分岐のアルコキシ基がメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ又はtert−ブトキシ等のC−Cである。)を表す。)
を表し、
R’は、イソプロピル等の直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基を表す。
1つの実施形態では、Rはn−ブチルを表し、並びにRは3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシを表す。
1つの実施形態では、Rはn−ブチルを表し、並びにRは3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表す。
前記式Iの化合物は、さらに具体的には、式I’の化合物は、大多数が特許EP0471609に記載されている化合物で、これらの化合物は心血管系治療への応用に有益なアミノアルコキシベンゾイルベンゾフラン誘導体を調製するための中間生成物として示されている。
これらのアミノアルコキシベンゾイルベンゾフラン誘導体の中でも、ドロネダロンとして公知の2−n−ブチル−3−{4−(3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ)ベンゾイル}−5−メタンスルホンアミドベンゾフラン及びこれらの医薬的に許容される塩は、具体的には抗不整脈薬として特に有益であることが証明されている。
特許出願WO2009/044143及び特許EP0471609は、4−ヒドロキシアセトフェノンを出発原料として併用すれば、ドレネダロンを調製するのに特に有益な中間体である、2−n−ブチル−3−{4−(3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ)ベンゾイル}−5−ニトロベンゾフラン(以下、化合物Aと呼ぶ。)を得ることが可能である種々の方法を開示している。この方法に従って、下記の反応順序:
a)アルカリ金属アルコキシド存在下で、4−ヒドロキシアセトフェノンとエチルバレラートをカップリングする工程(収率:65%);
b)得られたO−(4−ニトロフェニル)ヒドロキシルアミンと1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ヘプタンジオンを環化することによって、2−n−ブチル−3−(4−ヒドロキシベンゾイル)−5−ニトロベンゾフランを形成する工程(収率:69%)。これらの工程は、特許出願WO2009/044143に開示されている;
c)形成された5−ニトロベンゾフラン誘導体と1−クロロ−3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロパンをエーテル化することによって化合物Aを形成する工程(収率:88.76%)を想定してもよい。
この工程は、特許EP0471609に開示されている。
結果として、4−ヒドロキシアセトフェノンを出発原料として、及び前述の工程を組み合わせても、化合物Aを総収率39%超で得ることができなかった。
4−ヒ−ドロキシアセトフェノンを出発原料として、及び従来の技術における収率よりも有意に高い総収率で化合物Aを提供できる調製方法を探索することが未だに注目の的になっていることは、疑う余地のないところである。
現在では、化合物Aを少なくとも総収率56%で、4−ヒドロキシアセトフェノンを出発原料として、1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ヘプタンジオンよりむしろ1−{4−(3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ)フェニル}−1,3−ヘプタンジオンを用いる工程を組み合わせることによって、合成できることが判明した。
前記式Iの化合物は、さらに具体的に言うと、式I’’の化合物は、大多数が、心血管系治療への応用に有益であるアミノアルキルベンゾイルベンゾフラン誘導体の最終製剤の中間生成物として、特許EP1315709に開示されている化合物である。
これらのアミノアルキルベンゾイルベンゾフラン誘導体の中でも、通常、セリバロンとして公知のイソプロピル 2−ブチル−3−{4−(3−(ジブチルアミノ)プロピル)ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−カルボキシラート及びその医薬的に許容される塩は、具体的には抗不整脈薬として特に有益であることが証明されている。
特許EP1315709に記載の合成経路と違って、この合成経路は収束的で、工程数を減らすことが可能である。即ち、この経路は、経済的な実行可能な代替法を構成する。この経路により、特に、高価な試薬を使用する薗頭型の有機金属カップリング工程並びに大量のアルミニウム塩を生じるフリーデル・クラフツ工程を回避することが可能となる。
欧州特許第0471609号明細書 国際公開第2009/044143号 欧州特許第1315709号明細書
本発明によれば、式Iの5位で置換されたべンゾフラン誘導体は酸の存在下で、式II:
Figure 2013533267
(式中、Rはニトロ又はエステル基(−COOR’)を表し、R’は前記と同義である。)
で表されるヒドロキシルアミンを、一般式III:
Figure 2013533267
(式中、R及びRは前記と同義である。)
で表されるジケトンとカップリングすることによって、一般式:
Figure 2013533267
(式中、R及びRは前記と同義である。)
で表されるオキシムをE及びZ異性体の混合物の形で形成して、並びにこのオキシムを加熱して環化することによって所望の化合物を形成することによって調製してもよい。
本発明の1つの実施形態では、式I’の5−ニトロベンゾフラン誘導体は、酸の存在下で、式II’:
Figure 2013533267
(式中、Rは−NOを表す。)
で表される式IIの化合物に相当するO−(4−ニトロフェニル)ヒドロキシルアミンが、一般式III:
Figure 2013533267
(式中、R及びRは前記と同義である。)
で表されるジケトンとカップリングすることにより、一般式:
Figure 2013533267
(式中、R及びRは前記と同義である。)
で表されるオキシムをE及びZ異性体の混合物の形で形成し、並びにこのオキシムを加熱して環化することによって所望の化合物を形成して調製してもよく;ここで、式IV’の化合物は式IV’(Rは−NOを表す。)
で表される化合物に相当する。
本発明の1つの実施形態では、式I’’のべンゾフラン誘導体を、酸の存在下で、式II(式中、Rは−COOR’を表し、ここでR’は先に定義した通りである。)
で表される化合物に相当する式II’’:
Figure 2013533267
で表される化合物と、一般式III:
Figure 2013533267
(式中、R及びRは前記と同義である。)
で表されるジケトンをカップリングすることによって、一般式:
Figure 2013533267
で表されるオキシムをE及びZ異性体の混合物(ここで、R及びRは前記と同義である。)
の形で形成し、加熱してこのオキシムを環化することによって所望の化合物を形成し、調製してもよく;ここで、式IV’(式中、Rは−COOR’を表し、ここでR’’は先に定義した通りである。)
の化合物は、式IVの化合物に相当する。
本発明の1つの実施形態では、オキシムは、反応して塩酸塩等の塩を形成する。
通常は、カップリングは酸の存在下で行い、好ましくは弱酸性がよく、場合により強酸、一般には、水素酸等の有機若しくは無機酸、例えば、塩酸と組み合わせて行う。この酸若しくは酸の混合物は適切であれば、有機若しくは無機溶媒と組み合わせてもよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル若しくはジオキサン等のエーテルあるいはメタノール若しくはエタノール等のアルコールが挙げられる。しかし、好ましい実施形態としては、カップリング工程は、もっぱら試薬並びに溶媒として用いられる酸性媒体のみで行われる。
当該の弱酸は、一般に、沸点が150℃未満の酸から選択され、例えば、ギ酸又は、好ましくは酢酸が挙げられる。加えて、この弱酸は溶液中、例えば水中、又は有機若しくは無機溶媒中で、又は、好ましくは単独で用いてもよい。実施例では、この弱酸が酢酸である場合、好ましくは氷酢酸に相当する。
カップリング反応は、通常、室温で行い、式IVのオキシムを形成する。このオキシムは次いで、インサイチュで、即ちオキシムが形成されたのと同様の媒体中で、加熱することよって環化される。他の方法では、本オキシムの環化は、エクスサイチュ、即ちオキシムが形成された媒体とは別に、例えばオキシム形成中に用いられた溶媒中で行ってもよい。
通常、本発明の調製方法は、室温から約150℃の範囲の温度で行う。一般に、この方法は、酸が強酸と弱酸の混合物に相当する場合には、室温で行われるが、酸が弱酸のみである場合には、より高い温度で行われる。実施例では、弱酸が酢酸である場合には、反応温度は約117℃から118℃となる。
式IIの出発化合物は、以下:
Figure 2013533267
(即ち、式Vで表されるハロベンゼン(式中、Rがニトロ又は−COOR’基を表し、及びHalが、ハロゲン、例えば、塩素又はフッ素を表す。)
で出発し、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコキシド、例えば、ナトリウムtert−ブトキシド又はカリウムtert−ブトキシド等、特にカリウムtert−ブトキシドの塩基性試薬の存在下で、式VI(式中、Rは直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基を表し、例えばエチル基、並びにRは直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基、例えばメチル基を表す。)
で表されるイミダートと反応させ、反応を室温で、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒中で反応を行い、式VII(式中、R及びRは前記と同義である。)
で表されるオキシムを形成する。)
からなる反応スキームに従って得てもよい。このオキシムを次いで、塩酸等の強酸で処理し、式IIの化合物を酸付加塩の形として形成し、この後、場合により水酸化ナトリウム等の強塩基との反応に付し、式IIの化合物を遊離塩基の形として得ることからなる反応スキームに従って得てもよい。
1つの実施形態によれば、式II’の出発化合物は、以下:
Figure 2013533267
(即ち、式V’(式中、Halが、例えば塩素であるハロゲンを表す。)
で表されるハロニトロベンゼンで出発し、この式V’の化合物は式V(式中、Rは−NOを表す。)
で表される化合物に相当し、アルカリ金属水酸化物等の塩基性試薬の存在下で、式VI(式中、Rは、直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基、例えばエチル基を表し、Rは直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基、例えばメチル基を表す。)
で表されるイミダートと反応させ、反応は室温で、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒中で行い、式VII’(式中、R及びRは前記と同義である。)
で表されるオキシムを形成し、この式VII’の化合物は、式VII(Rはニトロ基を表す。)
で表される化合物に相当する。)
からなる反応スキームで得てもよく、このオキシムを次いで、塩酸等の強酸で処理し、式II’の化合物を酸付加塩の形で形成し、この後、水酸化ナトリウム等の強酸との反応に付し、式II’の化合物を遊離塩基の形で得る。
式II’’の出発化合物は、以下:
Figure 2013533267
(即ち、式V’’(式中、Halは、例えば、塩素又はフッ素、ハロゲンを表す。)
で表されるハロベンゼンで出発し、この式V’’の化合物は、式V(式中、Rは−COOR’を表し、ここでR’は前記と同義である。)
で表される化合物に相当し、アルカリ金属アルコキシド等、例えば、ナトリウムtert−ブトキシド又はカリウムtert−ブトキシド等の塩基性試薬の存在下で、式VI(式中、Rは直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基、例えばエチル基を表し、並びにRは、直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基、例えばメチル基を表す。)
で表されるイミダートと反応させ、反応は室温にて、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒中で行い、式VII(式中、Rは−COOR’を表し、R’前記と同義である。)
で表される化合物に相当する式VII’’(R及びRは前記と同義である。)
で表されるオキシムを形成する。)
からなる反応スキームに従って得てもよい。このオキシムは次いで、塩酸等の強酸で処理し、式IIの化合物を酸付加塩として形成し、この後、場合により水酸化ナトリウム等の強塩基と作用させて、式II’’の化合物を遊離塩基の形で得る。
式IIIのジケトンでの開始については、これらの化学構造に従って種々の方法でこれらを調製してもよい。
即ち、1つの実施形態では、式III’(式中、Rは前記と同義であり、及びRはアルコキシ又はジアルキルアミノアルコキシ基を表す。)
で表される化合物は、以下、式XIIの化合物と呼ぶ。これらは、以下:
Figure 2013533267
(即ち、式VIIIの4−ヒドロキシアセトフェノンは式IX(式中、R’はアルキル基又はジアルキルアミノアルキル基を表し、Xは塩素若しくはスルホン酸等のハロゲンを表す。)
で表されるハロゲン化物と、塩基性試薬、一般にはアルカリ金属炭酸塩等の弱塩基の存在下で反応させることによって、通常、メチルエチルケトン等の極性溶媒中で加熱して、式X(式中、R’は前記と同義である。)
で表されるアセトフェノン誘導体を得る。)
からなる反応スキームに従って得てもよい。
好ましくは、R’は直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基を表し、特に直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル等が挙げられ、又は、R’は、ジアルキルアミノアルキル基を表し、(式中、各々の直鎖若しくは分岐のアルキル基がC−Cであり、特に各々の直鎖若しくは分岐のアルキル基がメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル若しくはtert−ブチル等のC−Cである。)
次いで、式Xの化合物は、式XI(式中、R及びRは前記と同義である。)
で表されるエステルと結合し、カップリングはアルカリ金属アルコキシド等の強酸の存在下、及び通常は、極性溶媒中、例えば、N−メチル−2−ピロリジノンで行われ、式XIIのジケトンを形成する。
この結果得られたジケトンを次いで、ジケトンが形成された媒体から直接、又は好ましくは、この酸付加塩、例えば、塩酸塩を形成するために塩酸等の強酸で処理した後、分離する。必要に応じて、遊離塩基の形のこの式XIIのジケトンを、この結果得られた酸付加塩から、この塩を塩基性試薬、例えばアルカリ金属の炭酸塩又は炭酸水素塩等の弱塩基で処理し再生してもよい。
別の実施形態では、式III’’(式中、Rは前記と同義であり、及びRはアルコキシ又はジアルキルアミノアルコキシ基を表す。)
で表される化合物は、以下、式XII’の化合物と呼ぶ。これらは、以下:
Figure 2013533267
(即ち、式XIII(X’は塩素等のハロゲンを表す。)
で表される化合物と式XIV(式中、Rはアルキル基、特にメチル基等のC−Cアルキル基を表し、並びにX’’は塩素等のハロゲンを表す。)
で表されるハロゲン化物を、三塩化アルミニウム又は三塩化鉄等のルイス酸の存在下で、室温にて、ジクロロメタン等の有機溶媒中で反応させることによって、式XV(式中、Rは前記と同義である。)
で表される化合物が得られる。)
からなる反応スキームに従って得てもよい。
式XVの化合物を次いで、式XVI(Rはアルキル基、特にn−ブチル等のC−Cアルキル基を表す。)
で表されるアミンと、メチルイソブチルケトン(MIBK)等の非プロトン性極性溶媒中に溶解したヨウ化カリウム又はヨウ化ナトリウム等のヨウ化物の存在下で、結合させて、XVII(式中、R’はジアルキルアミノアルキル基を表し、ここでアルキル基は、n−ブチル基等のC−Cアルキル基を表す。)
で表される化合物を得る。
次いで、式XVIIの化合物を、式XI(R及びRは前記と同義である。)
で表されるエステルと結合し、カップリングは、アルカリ金属アルコキシド等の強塩基の存在下で、通常は、N−メチル−2−ピロリジノン等の極性溶媒中で行い、式XII’のケトンを形成する。
次いで、このようにして得られたジケトンをジケトン形成に用いられた媒体から直接、若しくは好ましくは、塩酸等の強酸と処理した後に、この酸付加塩、例えば塩酸塩を形成するように分離する。必要であれば、式XIIのこのジケトンの遊離塩基は、このようにして得られた酸付加塩から、この塩を塩基性試薬、例えばアルカリ金属の炭酸塩若しくは炭酸水素塩等の弱塩基と処理することによって再生してもよい。
本発明の別の主題は、一般式:
Figure 2013533267
(式中、R’は前記と同義であり、Lは結合手又は酸素原子を表し、Yは:
a)一般式:
Figure 2013533267
(式中、R’はC−Cアルキル基を表す。)
で表される基であり、又は
b)一般式:
Figure 2013533267
(式中、R’は前記と同義であり、Rはニトロ又は−COOR’基を表し、ここでR’は前記と同義である。)
で表される基であり、これらの誘導体は、YがXX基である場合、E異性体、Z異性体又はこれら異性体の混合物の形をとる。)
で表される誘導体及びこれらの酸付加塩に関する。
本発明の別の主題は、式XVIIIで表される化合物及びこれらの酸付加塩に関し、以下、一般式XVIII’:
Figure 2013533267
(式中、R’は前記と同義であり、Yは:
a)一般式:
Figure 2013533267
(式中、R’はC−Cアルキル基を表す。)
で表される基であり、又は
b)一般式:
Figure 2013533267
(式中、R’は前記と同義である。)
で表される基であり、YがXX’基である場合、これらベンゾイルオキシ誘導体は、E異性体、Z異性体又はこれら異性体の混合物の形であり、ここで、この式XX’の基は式XX(Rはニトロ基を表す。)
で表される化合物に相当する。)
で表されるベンゾイルオキシ誘導体と呼ぶ。
本発明の別の主題は、式XVIIIの化合物及びこれらの酸付加塩に関し、以下、一般式XVIII’’:
Figure 2013533267
(式中、R’は前記と同義であり、及びYは:
a)一般式:
Figure 2013533267
(式中、R’はC−Cアルキル基を表す。)
で表される基であり、又は、
b)一般式:
Figure 2013533267
(式中、R’及びR’は前記と同義である。)
で表される基であり、これらの誘導体は、YがXX’’基である場合には、E異性体、Z異性体及びこれら異性体の混合物の形であり、式XX(式中、Rは−COOR’基を表し、ここでR’は前記と同義である。)
で表される化合物に相当する。)
で表される誘導体と呼ぶ。
式XVIIIの化合物の中でも、化合物(ここで、Yが式XIXの基を表し、又は式XX(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基である。)
で表されるものは、好ましい化合物を構成する。
さらに、式XVIII(R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表す。)
で表される化合物もまた、好ましい化合物を形成する。
さらに、式XVIII(Lは結合手を表す。)
で表される化合物もまた、好ましい化合物を形成する。
さらに、式XVIII(Lが酸素原子を表す。)
で表される化合物もまた、好ましい化合物を形成する。
従って、本発明の化合物は、特に好ましくは、式XVIII:
(式中、
a)R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、Lは結合手を表し、並びにYは式XIX(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基であり、
b)R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、Lが結合手を表し、並びにYが式XX(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基であり、この化合物はE異性体、Z異性体、又はこれら異性体の混合物の形である。)
で表されるベンゾイルオキシ誘導体である。
従って、本発明の化合物は、特に好ましくは、式XVIII:
(式中、
a)R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、Lは酸素原子を表し、並びにYは式XIX(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基であり、
b)R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、Lは酸素原子を表し、並びにYは式XX(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基であり、この化合物はE異性体、Z異性体又はこれら異性体の混合物の形である。)
で表されるベンゾイルオキシ誘導体である。
式XVIII’の化合物中でも、化合物(ここで、Yは式XIXの基を表し、若しくは式XX’(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基である。)
で表されるものは、好ましい化合物を構成する。
さらに、式XVIII’(式中、R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表す。)
で表される化合物もまた、好ましい化合物を形成する。
従って、本発明の化合物は、特に好ましくは、式XVIII’:
(式中、
a)R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、並びにYは式XIX(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基であり、
b)R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、並びにYは式XX’(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基であり、この化合物はE異性体、Z異性体又はこれらの異性体の混合物の形である。)
で表されるベンゾイルオキシ誘導体である。
従って、本発明の化合物は、特に好ましくは、式XVIII’:
(式中、
a)R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、並びにYは式XIX(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基であり、
b)R’が3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、並びにYは式XX’(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基であり、この化合物はE異性体、Z異性体又はこれらの異性体の混合物の形である。)
で表されるベンゾイルオキシ誘導体である。
式XVIII’’の化合物の中でも、化合物(ここで、Yは式XIXの基を表し、若しくは式XX’’(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基である。)
で表されるものは、好ましい化合物を構成する。
さらに、式XVIII’’(式中、R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表す。)
で表される化合物もまた、好ましい化合物を形成する。
従って、本発明の化合物は、特に好ましくは、式XVIII’’:
(式中、
a)R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、並びにYは式XIX(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基を表し、
b)R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、並びにYは式XX’’(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基を表し、この化合物はE異性体、Z異性体又はこれらの異性体の混合物の形である。)
で表されるベンゾイルオキシ誘導体である。
従って、本発明の化合物は、特に好ましくは、式XVIII’’:
(式中、
a)R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、並びにYは式XIX(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基であり、
b)R’は3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、並びにYは、式XX’’(式中、R’はn−ブチルを表す。)
で表される基を表し、この化合物はE異性体、Z異性体又はこれらの異性体の混合物である。)
で表されるベンゾイルオキシ誘導体である。
以下の非限定的実施例で本発明を説明する。これらの実施例として、下記に略語の意味を示す:
TLC:薄層クロマトグラフィー
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
調製法2の分析に使用されるLC方法:
カラム:シンメトリーC18(3.9×150−5μm)
溶離液:経路A:水+0.1%TFA
経路B:アセトニトリル
流速:0.9mL/分
勾配
Figure 2013533267
UV検出波長:λ=230nm/260nm
温度:40℃。
調製法1
I.O−(4−ニトロフェニル)ヒドロキシルアミン(化合物II)
A.エチル 4−ニトロフェノキシエタンイミドエート(化合物VII:R=C;R=CH
水酸化カリウム(23.8g、0.42mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(220mL)懸濁液に、10℃で、エチル N−ヒドロキシエタンイミドエート(40.0g、0.39mol)(化合物VI:R=C;R=CH)を添加する。次いで、4−クロロニトロベンゼン(55.6g、0.35mol)(化合物V:Hal=Cl)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液を10℃でゆっくりと添加する。混合物を20℃で24時間、撹拌し、次いで、水(1L)を添加する。析出物をろ取し、固体を水で洗浄し、30℃で真空下に脱水し、一定重量を得る。
質量:72g
収率:91w/w%。
B.O−(4−ニトロフェニル)ヒドロキシルアミン(化合物II)
エチル 4−ニトロフェノキシエタンイミドエート(71.2g、0.32mol)(化合物VII)のアセトニトリル(925mL)溶液に、20℃で、37%の塩酸(35mL、0.38mol)をゆっくりと添加する。反応媒体を20℃で2時間撹拌し、この後ろ過し、このようにして形成されたO−(4−ニトロフェニル)ヒドロキシルアミン塩酸塩を30℃で、真空オーブンで脱水する。撹拌しながら、この塩酸塩をジクロロメタン及び水酸化ナトリウム溶液(16.8g、500mL)の混合溶液(800mL)に溶解し、相は静置し分離させる。有機相を分離し、500mLの水で洗浄する。この有機相をロータリーエバポレーターで留去し、得られた固体は真空オーブンで脱水する。
質量:45.5g
収率:93w/w%。
II.1−{4−(3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ)ベンゾイル}−1,3−ヘプタン−ジオン(化合物III:R=n−C;R=3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ)
A.1−クロロ−3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロパン(化合物IX:R’=3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピル;X=Cl)
20%のアンモニア水溶液(70.8mL)と、次いで68.4%の1−クロロ−3−(ジ−n−ブチルアミノ)(403.9mmol)プロパン塩酸塩溶液138.8mLを室温(20から25℃)で、リアクターに投入する。混合物は、水で洗い流し、この後、20から25℃で15分間、撹拌し、この後静置して相を分離させる。水相を除去し、有機相を水で洗浄する。15分間撹拌した後、静置して相を分離させ、並びに水相を除去する。このようにして得られた有機相は、所望の化合物IXを粗生成物体として含み、窒素下に5℃で保存する。
B.4−(3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ)アセトフェノン(化合物X:R’=3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピル)
4−ヒドロキシアセトフェノン(化合物VIII)(47.9g、351.8mmol)をリアクター中に投入し、メチルエチルケトン(220mL、4.61容量)を添加する。完全に溶解するまで混合液を撹拌し、炭酸カリウム(53.5g、387mmol)を添加し、懸濁液を再び撹拌した。この懸濁液を加熱還流し、遊離塩基の形で1−クロロ−3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロパン(化合物IX)をゆっくりと加え、引き続きメチルエチルケトンで漏斗を洗い流す。還流を終夜、継続する。反応完了時に、混合物を室温まで冷却し、メチルエチルケトンを蒸留する。反応媒体は、25℃まで冷却し、この後、水(200mL)を添加する。メチルtert−ブチルエーテル(200mL)を加え、静置して相を分離させ、最初の水相及び最初の有機相を得る。この最初の水相及び最初の有機相を抽出する。次いで、この水相をメチルtert−ブチルエーテルで抽出し、第二の有機相を得る。有機相を合わせて、水(200mL)、90%の酢酸(2.24mL)及び塩化ナトリウム(3.75g)から構成される混合液で洗浄し、次いで、塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄する。有機相を脱水し、所望の化合物Xを得る。
質量:108.4g
外観:わずかに粘調な黄色油
a)溶離液:90/10 ジクロロメタン/メタノール
Rf=0.48
b)溶離液:95/0.5 ジクロロメタン/メタノール
Rf=0.34
収率:100.8w/w%。
C.1−{4−(3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ)フェニル}−1,3−ヘプタンジオン塩酸塩(化合物XIIの塩酸塩:R=n−C;R’=3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピル)
4−(ジ−n−ブチルアミノプロポキシ)アセトフェノン(化合物X)(108.4g、355mmol)、エチルバレラート(58.1mL、39mmol)及びN−メチル−2−ピロリジノン(325mL)をリアクターに投入する。混合物を撹拌し、5℃まで冷却し、この後ナトリウムメトキシド(57.5g、1.064mmol;3当量)を添加する。反応媒体はこの後、継続して撹拌しながら室温にて加温し、化合物XIIを遊離塩基として得る。
37%の塩酸溶液(105g)を1Lのケラーフラスコに投入する。溶液を5℃まで冷却し、前述の反応溶液を、発熱度合いを調節しながら塩酸溶液にゆっくりと添加する。添加の最終段階に、反応媒体を2つの1Lコニカルフラスコに移す。これを水及び酢酸エチルで抽出し、酢酸エチルでさらに2回、抽出し、次いで、酢酸エチルで再び2回抽出する。合わせた有機相を水(150mL)で2回洗浄する。該有機相を脱水し、メチルシクロヘキサン(300mL)を添加し、この後、得られた混合物を懸濁液が得られるまで撹拌する。これをろ過し、生成物をメチルシクロヘキサンで洗い流し、40℃、真空下で脱水し、所望の化合物XIIの塩酸塩を得る。
質量:121.8g
外観:淡黄色固体
a)TLC(溶離液:90/10 ジクロロメタン/メタノール)
Rf:0.52
b)HPLC
Rt:16.0分
収率:80.6w/w%。
D.1−{4−(3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ)フェニル}−1,3−ヘプタンジオン(化合物XII:R=n−C;R’=3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピル)
前段落に記述の抽出後に得られる、1−{4−(3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ)フェニル}−1,3−ヘプタン−ジオン塩酸塩(19.6g)に、40mLの炭酸水素ナトリウム(10w/w%及び20mLの水)を添加する。混合物はジクロロメタン(30mL)で2回抽出し、並びに有機相を水(60mL)で洗浄する。この結果得られた有機相をナトリウム硫酸塩で真空下にロ−タリーエバポレーターで脱水し、橙色油(16.7g)を得る。
実施例1
2−n−ブチル−3−{4−(3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ)ベンゾイル}−5−ニトロベンゾフラン(化合物I:R=n−C;R=3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ)
1−{4−(3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ)フェニル}−1,3−ヘプタンジオン(化合物XII又はIII)(光学純度:95%;7.11g、17mmol)、O−(4−ニトロフェニル)ヒドロキシルアミン(化合物II)(2.81g、18mmol)及び酢酸(34mL)を100mLのケラーフラスコに投入する。混合物は、室温にて12時間撹拌し(式IVのオキシムの形成:R=n−C;R=3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ)、次いで、117℃で6時間、還流する。反応媒体は、ロータリーエバポレーターで脱水し、並びに反応粗生成物を60mLの酢酸エチルで希釈する。次いで、この結果得られた溶液を塩基性の炭酸ナトリウム溶液100mL(20w/w%)を加えることによって加水分解し、静置して相を分離させ、並びに有機相を100mLの水で3回洗浄し、中性のpHとする。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、懸濁液をろ過し、溶媒をロータリーエバポレーターで脱水する。
質量:9.01g
外観:有色油
TLCによる粗生成物の滴定濃度:67%
化学収率:69%。
調製法2
I.2−プロピル 4−(アミノキシ)ベンゾアート
Figure 2013533267
A.2−プロピル 4−フルオロベンゾアート
Figure 2013533267
4−フルオロベンゾアート(25g)をiPA(150mL)にリアクター中で投入し、懸濁液を、次いで75℃に加熱し、DMF(691μL)を添加する。塩化チオニル(SOCl)(14.9mL、24.4g)を添加する。反応混合物を終夜還流し、混合物を次いで濃縮し、この後100mLの5%アンモニア水溶液及びDCM(100mL)を添加する。有機DCM相を水で洗浄し、希釈塩酸溶液を添加することによってpHを7に調整する。鮮黄色液体(31g)が得られる。
質量収率=95%
LC:Rt=19.9分。
B.2−プロピル 4−({[(1Z)−1−エトキシエチリデン]アミノ}オキシ)ベンゾアート
Figure 2013533267
N−ヒドロキシエタンイミドエート(6.1g)含有DMF(50mL)をリアクター中に投入し、次いで、0℃まで冷却し、この後6.7gのt−BuOKを添加する。混合物を室温にて加温し、30分間撹拌し、この後、先の工程で得られた生成物(10g)を添加する。反応混合物を2時間、室温にて撹拌し、この後、水(100mL)及びDCM(50mL)を添加する。有機相は、生理食塩水で洗浄し、次いで濃縮し、鮮黄色液体(22.2g)が得られる。
収率=84%
LC:Rt=24.9分。
C.2−プロピル 4−(アミノキシ)ベンゾアート
先の工程で得られた17gの濃縮生成物(即ち、約14gの推定精製物)、ジオキサン(30mL)及び36%塩酸溶液(11.7g)を丸底フラスコに投入する。反応進行状況は液体クロマトグラフィーにてモニターする。反応終了時に、反応混合物をブフナー漏斗に通してろ過し、次いで5mLのジオキサンにて洗浄する。濾液を真空下にロータリーエバポレーターで濃縮し;黄色析出物を20mLのiPA中に取り出し、熱いうちに溶解する。室温まで冷却した後、イソプロピルエーテルを加え、形成した結晶をろ取し:予想された生成物(0.4g)を得る。メチルシクロヘキサン(MCH)から得られた二度目の結晶化によって、さらに11.5gを回収することが可能となる。
収率=95%
LC:Rt=14.8分。
II.1−{4−(3−(ジブチルアミノ)プロピル)フェニル}ヘプタン−1,3−ジオン
Figure 2013533267
A.1−(4−(3−クロロフェニル)フェニル)エタノン
Figure 2013533267
CHCl(84mL)及び三塩化アルミニウム(AlCl)(14.4g、1.1当量)を20℃で撹拌しながら、リアクター中に投入する。反応媒体を−7℃まで冷却し、次いで、塩化アセチル(8.5g、1.1当量)を添加する。混合物は、30分間撹拌し、1−クロロ−3−フェニルプロパン(15g)を0℃で添加する。反応終了時に、反応混合物を激しく振盪しながら約30分間かけて5%塩酸溶液(75mL)に注ぐ。混合物を1時間、10℃で撹拌し、相を静置して分離させ、水相をCHClで抽出する。有機相を合わせて、引き続いて、2NのHCl溶液、1Nの水酸化ナトリウム溶液及び水で洗浄する。
有機相はNaSOで脱水し、この後、ろ過する。脱水のために溶媒留去後、黄色油(19.9g)が得られる。
定量的収率
LC:Rt=18分。
B.1−{4−(3−(ジブチルアミノ)プロピル)フェニル}エタノン
Figure 2013533267
先行工程で得られた生成物(20.5g)及びMIBK(100mL)をリアクター中に投入する。この溶液から、約50mLのMIBKが真空下で揮散する(60℃/100ミリバール)。次いでMIBKを添加することによって、溶液を130gに調整する。この溶液に、激しく振盪しながら、ヨウ化ナトリウム(2.7g)を添加し、この後引き続いて、10分間かけて約20℃でジブチルアミン(31g、2.5当量)を添加する。反応媒体を激しく振盪しながら、14時間、還流する。反応混合物を20℃まで冷却し、水で加水分解する。有機相を引き続いて、水、塩酸溶液、水、炭酸カリウム水溶液及び塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。水相を水酸化ナトリウムで処理し、ジクロロメタンで逆抽出した。有機相を合わせて濃縮脱水した後、茶色油(20.6g)が得られる。
収率=74%
LC:Rt=10.5分。
C.1−{4−(3−(ジブチルアミノ)プロピル)フェニル}ヘプタン−1,3−ジオン
先行工程で得られた生成物(10g)、エチルバレラート(5g)及びNMP(30mL)をリアクターに投入する。ナトリウムメトキシド(5.6g)を5℃で添加する。混合物は室温で加温し、反応の進行を薄層クロマトグラフィーでモニターする。反応終了時に、反応媒体を37%塩酸溶液(10.1g)、水(45g)及び氷(45g)の混合物に注入する。次いで、生成物をヘプタン(50mL)で2回抽出し、合わせた有機相を水(100mL)で洗浄する。有機相を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。有機相を濃縮し、カルミンレッド色の液体(10.6g)が得られる。
収率=82%
LC:Rt=14.3分及び17分
LC上における2つの主ピーク(Rt=14.3分及びRt=17分)は予想される生成物のケトン及びエノール体に相当する。
Figure 2013533267
質量分析により確認された構造(M+H=374即ちMW=373)。
実施例2
セリバロンの合成
Figure 2013533267
2−プロピル 4−({[(1Z)−1−エトキシエチリデン]アミノ}オキシ)ベンゾアート(2.16g)、ギ酸(6ml)及び1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロピル]フェニル}ヘプタン−1,3−ジオン(2g)をリアクター中に投入する。
HCl(37%)890μLを添加し、反応媒体を50℃で2時間加熱する(反応の終了をLCでモニターする。)。媒体を、炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を添加することによって加水分解する。混合物をDCM(25mL)で抽出し、DCM相を次いで水(15mL)で洗浄する。真空下で濃縮後、粗生成物を油状(3.1g)として分離する。生成物をDCM/iPA混合液で溶出してシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、セリバロン塩基(1.1g)を主画分に油として回収する。
収率=38%
LC:Rt=20分。

Claims (20)

  1. 一般式:
    Figure 2013533267
    の5位で置換されたべンゾフラン誘導体の調製方法であって、
    式中、Rはニトロ若しくはエステル基−COOR’を表し、ここで、R’は水素原子又はアルキル基を表し、Rは水素又はアルキル基を表し、及びRは水素、ハロゲン若しくは水酸基、ハロアルキル、アルキル、アルコキシ、ジアルキルアミノアルコキシ又はジアルキルアミノアルキル基を表し、式:
    Figure 2013533267
    で表されるヒドロキシルアミンを、酸の存在下で、式中のR及びRが前記と同義である一般式:
    Figure 2013533267
    で表されるジケトンとカップリングし、式中のR及びRが前記と同義である一般式:
    Figure 2013533267
    で表されるオキシムを、E及びZ異性体の混合体の形で形成し、このオキシムを加熱によって環化して所望の化合物を形成する、ことを特徴とする方法。
  2. Rが、エステル−COOR’を表し、ここでR’はアルキル基を表し、Rが、アルキル基を表し、及びRが、水素若しくは水酸基、ハロアルキル、ジアルキルアミノアルコキシ又はジアルキルアミノアルキル基を表すことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 酸が、場合により強酸と組み合わせられる弱酸であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 弱酸が、酢酸であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. オキシムを、オキシムが形成された媒体中で環化することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の方法であって、
    は直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基を表し、
    は直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基、直鎖若しくは分岐のC−Cアルコキシ基、又はジアルキルアミノアルコキシ基を表し、ここで、各アルキル基はC−Cであり、及び直鎖若しくは分岐のアルコキシ基はC−Cである、ことを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、
    は直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基を表し、
    は直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基、直鎖若しくは分岐のC−Cアルコキシ基、又はジアルキルアミノアルコキシ基を表し、ここで、各アルキル基はC−Cであり、及び直鎖若しくは分岐のアルコキシ基はC−Cである、ことを特徴とする方法。
  8. がn−ブチルを表し、及びRが3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシを表すことを特徴とする、請求項6又は7に記載の方法。
  9. がn−ブチルを表し、及びRが3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシを表すことを特徴とする、請求項6又は7に記載の方法。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の方法であって、
    式中のHalがハロゲンを表す一般式:
    Figure 2013533267
    で表されるハロベンゼンを、式中のR及びRが各々直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基を表す一般式:
    Figure 2013533267
    で表されるイミダートと反応させることによって、式IIの化合物を得、反応を室温及び極性溶媒中で進行させ、式中のR及びRが前記と同義である一般式:
    Figure 2013533267
    で表されるオキシムを形成し、このオキシムを強酸で処理し、式IIで表される所望の化合物をその酸付加塩の形で形成し、この塩を、次いで強酸の反応に付することによって、式IIの化合物を遊離塩基の形で得る、ことを特徴とする方法。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載の方法であって、
    式中のRが水素又はアルキル基を表し、及びRがアルコキシ基又はジアミノアルコキシ基を表している式IIIで表されるジケトンが、以下によって得られることを特徴とする方法:
    (a)式:
    Figure 2013533267
    で表される4−ヒドロキシアセトフェノンを、式中のR’がアルキル又はジアルキルアミノアルキル基を表し、及びXがハロゲン又はスルホン酸塩基を表す一般式:
    Figure 2013533267
    で表されるハロゲン化物と、塩基性試薬の存在下で反応させ、極性溶媒中で加熱することによって、式中のR’が前記と同義である一般式:
    Figure 2013533267
    で表されるアセトフェノン誘導体を得;
    b)式Xの化合物を、式中のRが前記と同義であり、及びRが直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基を表す一般式:
    Figure 2013533267
    で表されるエステルと、強酸の存在下及び極性溶媒中で、カップリングさせることにより、式中のR及びR’が前記と同義である一般式:
    Figure 2013533267
    で表されるジケトンを形成し、及びこのジケトンを、ジケトンが形成される媒体から直接分離するか、又は強酸で処理した後に、その酸付加塩として形成する方法。
  12. 請求項1から9のいずれか一項に記載の方法であって、
    式中のHalがハロゲンを表す一般式:
    Figure 2013533267
    で表されるハロベンゼンを、式中のR及びRが各々直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基を表す一般式:
    Figure 2013533267
    で表されるイミダートと反応させることによって、式II’’の化合物、即ち、式IIの化合物を得、反応手順を室温及び極性溶媒中で行い、式中のR及びRが前記と同義である一般式:
    Figure 2013533267
    で表されるオキシムを形成し、このオキシムを強酸で処理し、式II’の所望の化合物をその酸付加塩の形で形成し、及びこの塩を次いで、強酸の反応に付し、式IIの化合物を遊離塩基の形で得る、ことを特徴とする方法。
  13. 式中のRが水素又はアルキル基を表し、及びRがアルコキシ基又はジアルキルアミノアルコキシ基を表す式III’’のジケトンが以下の方法で得られることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法:
    (a)式XIII
    Figure 2013533267
    の化合物を
    式XIV
    Figure 2013533267
    の化合物と反応させて、式XV:
    Figure 2013533267
    で表される化合物を得る;
    b)式XVの化合物を式XIVの化合物HN(Rと反応させて、式XVII:
    Figure 2013533267
    で表される化合物を得る;
    c)式XVIIの化合物を式XI:
    Figure 2013533267
    で表される化合物と反応させて、式III’’の化合物を得る。
  14. 一般式:
    Figure 2013533267
    で表されるベンゾイルオキシ誘導体及びその酸付加塩であって、式中、
    Lは結合手若しくは酸素原子を表し、R’は直鎖若しくは分岐のC−Cアルキル基、又はジアルキルアミノアルキル基を表し、ここで各直鎖若しくは分岐アルキル基はC−Cであり、及びYは:
    a)式中のR’がC−C4’アルキル基を表す一般式:
    Figure 2013533267
    で表される基を表すか、又は
    b)式中のR’が前記と同義である一般式:
    Figure 2013533267
    で表される基を表し、YがXX基を表す場合、これらの誘導体が、E異性体、Z異性体又はこれら異性体の混合物の形である、ベンゾイルオキシ誘導体及びその酸付加塩。
  15. Yが式XIXの基又は式XXの基であり、式中R’がn−ブチルを表す、請求項12に記載のベンゾイルオキシ誘導体。
  16. ’が3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表す、請求項12に記載のベンゾイルオキシ誘導体。
  17. ’が3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、Lが酸素原子を表し、及びYが式XIXの基を表し、式中R’がn−ブチルを表す、請求項12に記載のベンゾイルオキシ誘導体。
  18. ’が3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、Lが酸素原子を表し、及びYが式XXの基を表し、式中R’がn−ブチルを表し、E異性体、Z異性体又はこれら異性体の混合物の形の化合物である、請求項12に記載のベンゾイルオキシ誘導体。
  19. ’が3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、Lが結合手を表し、及びYが式XIXの基を表し、式中R’がn−ブチルを表す、請求項12に記載のベンゾイルオキシ誘導体。
  20. ’が3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルを表し、Lが結合手を表し、及びYが式XXの基を表し、式中R’がn−ブチルを表し、E異性体、Z異性体又はこれらの異性体の混合物の形の化合物である、請求項12に記載のベンゾイルオキシ誘導体。
JP2013520191A 2010-07-21 2011-07-20 5位で置換されたべンゾフラン誘導体の調製方法 Pending JP2013533267A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1055951A FR2963006B1 (fr) 2010-07-21 2010-07-21 Procede de preparation de derives de nitro-benzofurane
FR1055951 2010-07-21
PCT/FR2011/051751 WO2012010802A1 (fr) 2010-07-21 2011-07-20 Procede de preparation de derives de benzofurane substitues en position 5

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533267A true JP2013533267A (ja) 2013-08-22
JP2013533267A5 JP2013533267A5 (ja) 2014-07-10

Family

ID=42790926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520191A Pending JP2013533267A (ja) 2010-07-21 2011-07-20 5位で置換されたべンゾフラン誘導体の調製方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8748636B2 (ja)
EP (1) EP2595977A1 (ja)
JP (1) JP2013533267A (ja)
KR (1) KR20130094305A (ja)
CN (1) CN103221401A (ja)
AU (1) AU2011281435A1 (ja)
BR (1) BR112013001365A2 (ja)
CA (1) CA2805868A1 (ja)
FR (1) FR2963006B1 (ja)
MX (1) MX2013000845A (ja)
RU (1) RU2013107600A (ja)
SG (1) SG187565A1 (ja)
WO (1) WO2012010802A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0900759A2 (en) 2009-12-08 2011-11-28 Sanofi Aventis Novel process for producing dronedarone
HUP1000010A2 (en) 2010-01-08 2011-11-28 Sanofi Sa Process for producing dronedarone
FR2958290B1 (fr) 2010-03-30 2012-10-19 Sanofi Aventis Procede de preparation de derives de sulfonamido-benzofurane
HUP1000330A2 (en) 2010-06-18 2011-12-28 Sanofi Sa Process for the preparation of dronedarone and the novel intermediates
FR2962731B1 (fr) 2010-07-19 2012-08-17 Sanofi Aventis Procede de preparation de derives d'amino-benzoyl-benzofurane
HUP1100167A2 (en) 2011-03-29 2012-11-28 Sanofi Sa Process for preparation of dronedarone by mesylation
HUP1100165A2 (en) 2011-03-29 2012-12-28 Sanofi Sa Process for preparation of dronedarone by n-butylation
FR2983198B1 (fr) 2011-11-29 2013-11-15 Sanofi Sa Procede de preparation de derives de 5-amino-benzoyl-benzofurane
EP2617718A1 (en) 2012-01-20 2013-07-24 Sanofi Process for preparation of dronedarone by the use of dibutylaminopropanol reagent
WO2013121235A2 (en) 2012-02-13 2013-08-22 Sanofi Process for preparation of dronedarone by removal of hydroxyl group
US9249119B2 (en) 2012-02-14 2016-02-02 Sanofi Process for the preparation of dronedarone by oxidation of a sulphenyl group
US9382223B2 (en) 2012-02-22 2016-07-05 Sanofi Process for preparation of dronedarone by oxidation of a hydroxyl group
US9238636B2 (en) 2012-05-31 2016-01-19 Sanofi Process for preparation of dronedarone by Grignard reaction
CN109384754B (zh) * 2017-08-14 2020-06-09 新发药业有限公司 一种盐酸决奈达隆的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044143A2 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Cambrex Karlskoga Ab Process for preparing benzofurans
WO2010038029A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Cambrex Karlskoga Ab New process for preparing diketones and medicaments
WO2010040261A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Lonza Ltd Process for preparing 2-alkyl-3-aroyl-5-nitro-benzofurans
JP2013521264A (ja) * 2010-03-02 2013-06-10 サノフイ ケトベンゾフラン誘導体、その合成方法および中間体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2337396A1 (de) 1973-07-23 1975-02-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung aromatischer 1,3-diketone
FR2665444B1 (fr) 1990-08-06 1992-11-27 Sanofi Sa Derives d'amino-benzofuranne, benzothiophene ou indole, leur procede de preparation ainsi que les compositions les contenant.
IT1275997B1 (it) * 1995-03-31 1997-10-24 Great Lakes Chemical Italia Enammine come accelleranti di vulcanizzazione per gomme naturali o sintetiche
FR2813306B1 (fr) 2000-08-23 2005-10-21 Sanofi Synthelabo Aminoalkybenzoyl-benzofurannes ou benzothiophenes, leur procede de preparation et les compositions les contenant
FR2813308B1 (fr) 2000-08-23 2005-07-01 Sanofi Synthelabo Aminoalkoxybenzoyl-benzofurannes ou benzothiophenes, leur procede de preparation ainsi que les compositions les contenant
FR2817865B1 (fr) 2000-12-11 2005-02-18 Sanofi Synthelabo Derive aminoalkoxybenzoyle sous forme de sel, son procede de preparation et son utilisation comme intermediaire de synthese
FR2817864B1 (fr) 2000-12-11 2003-02-21 Sanofi Synthelabo Derive de methanesulfonamido-benzofurane, son procede de preparation et son utilisation comme intermediaire de synthese
BR0318383A (pt) * 2003-07-03 2006-07-25 Aventis Pharma Inc derivados de pirazoloisoquinolina como inibidores de cinase
UY32657A (es) 2009-05-27 2010-12-31 Sanofi Aventis Procedimiento para la fabricación de productos intermedios de dronedarona
UY32656A (es) 2009-05-27 2010-12-31 Sanofi Aventis Procedimiento para producir benzofuranos
HUP0900759A2 (en) 2009-12-08 2011-11-28 Sanofi Aventis Novel process for producing dronedarone
HUP1000010A2 (en) 2010-01-08 2011-11-28 Sanofi Sa Process for producing dronedarone
FR2962731B1 (fr) 2010-07-19 2012-08-17 Sanofi Aventis Procede de preparation de derives d'amino-benzoyl-benzofurane
FR2973027A1 (fr) 2011-03-24 2012-09-28 Sanofi Aventis Procede de synthese de derives de cetobenzofurane
HUP1100166A2 (en) 2011-03-29 2012-12-28 Sanofi Sa Reductive amination process for preparation of dronedarone using amine intermediary compound
HUP1100167A2 (en) 2011-03-29 2012-11-28 Sanofi Sa Process for preparation of dronedarone by mesylation
HUP1100165A2 (en) 2011-03-29 2012-12-28 Sanofi Sa Process for preparation of dronedarone by n-butylation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044143A2 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Cambrex Karlskoga Ab Process for preparing benzofurans
WO2010038029A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Cambrex Karlskoga Ab New process for preparing diketones and medicaments
WO2010040261A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Lonza Ltd Process for preparing 2-alkyl-3-aroyl-5-nitro-benzofurans
JP2013521264A (ja) * 2010-03-02 2013-06-10 サノフイ ケトベンゾフラン誘導体、その合成方法および中間体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011281435A1 (en) 2013-02-07
KR20130094305A (ko) 2013-08-23
WO2012010802A1 (fr) 2012-01-26
CN103221401A (zh) 2013-07-24
BR112013001365A2 (pt) 2016-05-17
SG187565A1 (en) 2013-03-28
EP2595977A1 (fr) 2013-05-29
FR2963006B1 (fr) 2013-03-15
RU2013107600A (ru) 2014-08-27
CA2805868A1 (fr) 2012-01-26
US20130165674A1 (en) 2013-06-27
FR2963006A1 (fr) 2012-01-27
US8748636B2 (en) 2014-06-10
MX2013000845A (es) 2013-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013533267A (ja) 5位で置換されたべンゾフラン誘導体の調製方法
JP2013521264A (ja) ケトベンゾフラン誘導体、その合成方法および中間体
JPH0753725B2 (ja) 4h―1―ベンゾピラン―4―オン誘導体およびその塩、それらの製造法並びにそれらを含有する抗炎症剤
CN103562193A (zh) 合成酮基-苯并呋喃衍生物的方法
JP6934872B2 (ja) 1,3−ベンゾジオキソール複素環化合物の製造方法
CA2794576A1 (fr) Procede de preparation de derives de 3-ceto-benzofurane
JP2013523700A (ja) アミノベンゾフラン誘導体の製造方法
JP4846905B2 (ja) 3−アルカノイル−および3−アルキルインドール類の製造方法
JP7128175B2 (ja) スピロケタール置換環状ケトエノール類を製造する方法
JP2013523699A (ja) スルホンアミドベンゾフラン誘導体の調製方法
JP2023029877A (ja) 1,3-ベンゾジオキソール複素環式化合物の調製方法
JP4881298B2 (ja) インデノールエステルまたはエーテルの製造方法
WO2017063327A1 (zh) 一类全新的c-螺环-o-糖苷化合物中间体及其制备方法
JPH10175966A (ja) 3−(1−ヒドロキシフエニル−1−アルコキシイミノメチル)ジオキサジンの製造法
JP6912143B2 (ja) 4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物と調製方法及びペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法
AU2005305795B2 (en) Novel method for preparing 3-[5'-(3,4-bis-hydroxymethyl-benzyloxy)-2'- ethyl-2-propyl-biphenyl-4-yl]-penta-3-ol
JP3533567B2 (ja) 置換アニリンから置換キノリンを製造する新規合成法
JPH0438743B2 (ja)
JP6256469B2 (ja) スピロ[2.5]オクタン−5,7−ジオンの調製プロセス
CN108003085A (zh) 一种药物中间体芳甲酰基吲哚衍生物的合成方法
CN109232261B (zh) 一种苄溴化合物的制备方法
JP3838682B2 (ja) 2−メチル−4−オキソ−2−シクロヘキセンカルボン酸エステル及びその新規中間体の製法
JP2001512115A (ja) 2h−1−ベンゾピラン及び合成中間体の製造方法
JPH072863A (ja) 2,3,4,5−置換フロ〔2,3−c〕ピラゾール類化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110