JP6912143B2 - 4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物と調製方法及びペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法 - Google Patents

4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物と調製方法及びペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6912143B2
JP6912143B2 JP2018547883A JP2018547883A JP6912143B2 JP 6912143 B2 JP6912143 B2 JP 6912143B2 JP 2018547883 A JP2018547883 A JP 2018547883A JP 2018547883 A JP2018547883 A JP 2018547883A JP 6912143 B2 JP6912143 B2 JP 6912143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
hours
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019509293A (ja
Inventor
艶梅 張
艶梅 張
ジェイ タリー,ジョン
ジェイ タリー,ジョン
貽燦 王
貽燦 王
創 何
創 何
建通 関
建通 関
勇杰 林
勇杰 林
ディー. トルトレッラ,ミッキー
ディー. トルトレッラ,ミッキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS
Original Assignee
Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS filed Critical Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS
Publication of JP2019509293A publication Critical patent/JP2019509293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912143B2 publication Critical patent/JP6912143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Description

本発明は、薬品調製の分野に属し、4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物と調製方法及びペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法に関する。
炎症は、人々の健康を脅かし、人々の生活品質に影響を与える、一般的で頻繁に発生する病気である。よくあるのは、関節炎であり、現在、世界には約3.55億人の関節炎患者がいる。中国では、関節炎患者が約1億人いると推定され、且つ毎年増加している。そのため、抗炎症性鎮痛剤の開発は、極めて重要な意義を有する。
従来の非ステロイド性抗炎症薬は、イブプロフェンやジクロフェナクなどを含み、関節炎を治療するための主な薬品である。このような薬品は、鎮痛及び抗炎症の作用を発揮するものの、上腹部の不快感、潰瘍、消化器の出血、穿孔及び腸閉塞などの複数種の重篤な消化管の不良反応及び合併症ももたらしている。
シクロオキシゲナーゼ(COX)は、非ステロイド性抗炎症薬の主なターゲットであり、COX−1とCOX−2という2種の異性体を有する。この2種の異性体は構造上で60%の相同性を有するが、これらの組織細胞における分布は異なり、生物的機能も異なる。COX−1は、正常な組織に存在してPGE2とPGI2を触媒合成し、細胞を安定して保護する作用を有し、COX−2は、サイトカイン誘発性を有し、損傷した組織にしか存在しない。COX−2から触媒合成されるプロスタグランジンは炎症性であり、炎症と痛みを引き起こす作用を有する。多数の学者は、従来の非ステロイド性抗炎症薬はCOX−1とCOX−2を同時に阻害するが、COX−1に対する阻害が多種の消化管の不良反応及び合併症を引き起こすと考えられている。そのため、COX−2を選択的に阻害する阻害剤の探索は、研究開発の主な目標となっている。
セレコキシブ(Celecoxib)、ロフェコキシブ(rofecoxib)、バルデコキシブ(valdecoxib)などのシブ系非ステロイド性抗炎症薬は、このようなCOX−2を選択的に阻害する代表例である。それらはCOX−2を選択的に阻害するが、COX−1に作用せず、抗炎症作用を発揮しながら、最大限腸管に対する副作用を低減することができる。しかし、それらにも欠陥があり、例えばロフェコキシブは確実に心臓血管リスクを引き起こすとされているため、世界的に撤回されている。セレコキシンは、一部の患者に対して心臓血管リスクも存在するため、慎重に使用することが要求されている。
シブ系薬品の心臓血管リスクは、COX−2阻害性非ステロイド性抗炎症薬に影響を与えるが、多数の研究から、COX−2阻害性薬品については、その化学的構造が異なり、そのセキュリティも完全に異なり、あるCOX−2阻害性薬品は心臓血管に対しても潜在的な保護作用を有することが分っている。現在、世界中で約数億の人が非ステロイド性抗炎症薬を服用し、COX−2阻害剤はその中の重要な構成部分である。COX−2ファミリーでは不良反応が重篤な「悪いやつ」が現れていたが、患者の病状を緩和するために極めて大きな作用を発揮し、今でも更に良い代替薬品は発見されていない。したがって、COX−2阻害剤の研究開発は依然として抗炎症鎮痛薬の重要な目標である。
ペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物は、ビアリールヘテロ環シブ系化合物から分化されてなり、ビアリールヘテロ環シブ系化合物と同様な薬力学的効果と選択性
を有し、つまりCOX−2酵素を選択的に阻害する作用を有し、その構造式は、
Figure 0006912143
である。
CN104860914Aにおいて、ペンタフルオロチオフェノールを原料として、直接オルト位でアルデヒド化してペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物を合成すること、或いは多段階合成を経て、オルト位で臭素を導入した後、オルト位でアルデヒド化してペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物及びそのキラル化合物を合成することが開示され、下記複数種のペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の合成経路が開示されている。
Figure 0006912143
このような化合物の合成難点については、合成条件を満たすとともに取得可能な、他の位での置換基を有するペンタフルオロチオフェノール化合物が極めて少なく、現在、合成条件を満たすとともに取得可能な原料がペンタフルオロチオフェノールのみであり、自分でペンタフルオロチオフェノールを構築し、複数種の置換基を有する新型ペンタフルオロチオフェノールを合成して複数種の置換基を有するペンタフルオロサルファーサリチルア
ルデヒドを得て、最後、これを基にペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物及びそのキラル構造を合成する必要がある。
そのため、本分野において、依然としてペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の合成方法を開発する必要がある。
従来技術における欠陥に対して、本発明は、4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物と調製方法及びペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、以下の技術案を用いる。
第1の態様として、本発明は下記式IIで表される構造を有する4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物を提供する。
Figure 0006912143
(式中、Rは水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、
好ましくは、RはC〜Cアルキル基、C〜C11アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、
好ましくは、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ネオペンチル基、フェニル基、ベンジル基および置換ベンジル基又は
Figure 0006912143
から選ばれるいずれか1種である。)
第2の態様として、本発明は、式IIで表される4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物の調製方法を提供する。前記調製方法は、化合物Iを水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬と反応させて化合物IIを得ることであり、反応式は、
Figure 0006912143
である。
(式中、Rは水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種である。)
好ましくは、4−ペンタフルオロチオフェノールを原料として前記化合物Iを調製し、その調製方法は、4−ペンタフルオロチオフェノールとヘキサメチレンテトラミンを酸性溶液で反応させて化合物Iを得ることであり、反応式は、
Figure 0006912143
であり、
好ましくは、前記酸性溶液は、ポリリン酸、氷酢酸又はトリフルオロ酢酸のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、トリフルオロ酢酸であることが好ましい。
好ましくは、前記4−ペンタフルオロチオフェノールのヘキサメチレンテトラミンに対するモル比は1:1.2〜1:2であり、例えば1:1.2、1:1.3、1:1.4、1:1.5、1:1.6、1:1.7、1:1.8、1:1.9又は1:2であり、1:1.5であることが好ましい。
好ましくは、1gの4−ペンタフルオロチオフェノールに対して、前記酸性溶液の用量は5〜15mLであり、例えば5mL、6mL、7mL、8mL、9mL、10mL、11mL、12mL、13mL、14mL又は15mLである。
好ましくは、前記4−ペンタフルオロチオフェノールとヘキサメチレンテトラミンの酸性溶液における反応温度は70〜90℃であり、例えば70℃、73℃、75℃、78℃、80℃、82℃、85℃、88℃又は90℃であり、80℃であることが好ましい。
好ましくは、前記4−ペンタフルオロチオフェノールとヘキサメチレンテトラミンの酸性溶液における反応時間は5〜24時間であり、例えば5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、12時間、14時間、16時間、18時間、20時間、22時間又は24時間であり、12〜18時間であることが好ましい。
本発明において、ステップ(2)における前記グリニャール試薬の分子式はRMgXであり、Rは、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基のうちのいずれか1種であり、Xはハロゲンであり、塩素又は臭素であることが好ましい。
好ましくは、ステップ(2)における前記グリニャール試薬は、メチル基グリニャール試薬(即ちCHMgX)又はエチル基グリニャール試薬(即ちCHCHMgX)であり、更に臭化メチルマグネシウム又は臭化エチルマグネシウムであることが好ましい。
ステップ(2)において化合物Iを用いてグリニャール試薬と反応させて化合物IIを得る場合、R=R、つまり、化合物IIにおけるR基はグリニャール試薬由来のR基であり、ステップ(2)において化合物Iを用いて水素化ホウ素ナトリウムと反応させて化合物IIを得る場合、Rは水素である。
好ましくは、前記化合物Iの水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬に対するモ
ル比は1:2〜4であり、例えば1:2、1:2.2、1:2.5、1:2.8、1:3、1:3.2、1:3.5、1:3.8又は1:4であり、1:4であることが好ましい。
好ましくは、前記化合物Iと水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬の反応溶剤はC〜Cアルコールであり、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール又はブタノールであり、エタノールであることが好ましい。
好ましくは、1g化合物Iに対して、前記溶剤の用量は10〜20mLであり、例えば10mL、11mL、12mL、13mL、14mL、15mL、16mL、17mL、18mL、19mL又は20mLである。
好ましくは、前記化合物Iと水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬の反応はリフロー条件で行われる。
好ましくは、前記化合物Iと水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬の反応時間は1〜5時間であり、例えば1時間、1.5時間、2時間、2.5時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間又は5時間である。
第3の態様として、本発明は下記式III(b)で表される構造を有する4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物を提供する。
Figure 0006912143
(式中、Rは水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、Rはハロゲンであり、
好ましくは、Rは、C〜Cアルキル基、C〜C11アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、
好ましくは、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ネオペンチル基、フェニル基、ベンジル基及び置換ベンジル基又は
Figure 0006912143
から選ばれるいずれか1種であり、RはF、Br、Cl又はIから選ばれる。)
第4の態様として、本発明は式III(b)で表される4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物の調製方法を提供し、前記方法は、化合物IIをハロゲン化試薬と反応させて化合物III(b)を得ることであり、反応式は、
Figure 0006912143
である。
(式中、Rは、水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、Rはハロゲンである。)
好ましくは、前記ハロゲン化試薬はN−クロロブチルイミド及び/又はN−ブロモブチルイミドである。
好ましくは、前記化合物IIのハロゲン化試薬に対するモル比は1:2〜4であり、例えば1:2、1:2.2、1:2.5、1:2.8、1:3、1:3.2、1:3.4、1:3.6、1:3.8又は1:4である。
好ましくは、前記反応温度は60〜100℃であり、例えば60℃、65℃、70℃、75℃、80℃、85℃、90℃、95℃又は100℃である。
好ましくは、前記反応時間は8〜24時間であり、例えば8時間、10時間、12時間、14時間、16時間、18時間、20時間、22時間又は24時間である。
本発明において、式IIと式III(b)で表される4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物はペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物を調製する2種の中間体である。
第5の態様として、本発明は、ペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法を提供し、前記方法は、
化合物IIをクロロギ酸エステルと反応させた後、水素化ホウ素ナトリウムと反応させて化合物III(a)を得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(1)と、
化合物III(a)をヘキサメチレンテトラミンと酸性溶液で反応させて化合物IVを得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(3)と、
化合物IVを4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチル、弱アルカリと溶剤で反応させて化合物Vを得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(3)と、
化合物Vをアルカリ加水分解した後、酸で中和して生成物VIを得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(4)と、
(式中、RとRは、独立して水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、
好ましくは、RとRは、C〜Cアルキル基、C〜C11アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、
好ましくは、RとRは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ネオペンチル基、フェニル基、ベンジル基および置換ベンジル基又は
Figure 0006912143
から選ばれるいずれか1種である。)を含む。
好ましくは、ステップ(1)において、前記クロロギ酸エステルは、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸プロピル又はクロロギ酸ブチルのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、クロロギ酸エチルであることが好ましい。
好ましくは、ステップ(1)において、前記化合物IIのクロロギ酸エステルに対するモル比は1:2〜3であり、例えば1:2、1:2.1、1:2.2、1:2.3、1:2.4、1:2.5、1:2.6、1:2.7、1:2.8、1:2.9又は1:3である。
好ましくは、ステップ(1)において、前記化合物IIの水素化ホウ素ナトリウムに対するモル比は1:8〜10であり、例えば1:8、1:8.2、1:8.4、1:8.6、1:8.8、1:9、1:9.3、1:9.5、1:9.7、1:9.9又は1:10である。
好ましくは、ステップ(1)において、前記化合物IIとクロロギ酸エステルの反応用溶剤はジクロロメタン及び/又はトリクロロメタンである。
好ましくは、ステップ(1)において、前記化合物IIとクロロギ酸エステルの反応は弱アルカリ性物質の存在下で行われ、好ましくは、前記弱アルカリ性物質はトリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウム又はフッ化セシウムのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、トリエチルアミンであることが好ましい。
好ましくは、前記化合物IIの弱アルカリ性物質に対するモル比は1:2〜10であり、例えば1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9又は1:10であり、1:6であることが好ましい。
好ましくは、ステップ(1)において、前記化合物IIとクロロギ酸エステルの反応温度は0〜30℃であり、例えば0℃、3℃、5℃、8℃、10℃、13℃、15℃、18℃、20℃、22℃、25℃、28℃又は30℃である。
好ましくは、ステップ(1)において、前記化合物IIとクロロギ酸エステルの反応時間は1〜5時間であり、例えば1時間、1.3時間、1.5時間、2時間、2.5時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間又は5時間である。
好ましくは、ステップ(1)において、前記化合物IIと水素化ホウ素ナトリウムの反応温度は0〜30℃であり、例えば0℃、3℃、5℃、8℃、10℃、13℃、15℃、18℃、20℃、22℃、25℃、28℃又は30℃である。
好ましくは、ステップ(1)において、前記化合物IIと水素化ホウ素ナトリウムの反応時間は1〜5時間であり、例えば1時間、1.3時間、1.5時間、1.8時間、2時間、2.5時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間又は5時間である。
好ましくは、ステップ(2)において、前記酸性溶液は、トリフルオロ酢酸、ポリリン酸又は氷酢酸のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、トリフルオロ酢酸であることが好ましい。
好ましくは、ステップ(2)において、前記化合物III(a)のヘキサメチレンテトラミンに対するモル比は1:1.2〜2であり、例えば1:1.2、1:1.3、1:1.4、1:1.5、1:1.6、1:1.7、1:1.8、1:1.9又は1:2であり、1:1.7であることが好ましい。
好ましくは、ステップ(4)において、1g化合物III(a)に対して、前記酸性溶液の用量は10〜30mLであり、例えば10mL、12mL、15mL、18mL、20mL、22mL、25mL、28mL又は30mLである。
好ましくは、ステップ(2)において、前記反応温度は60〜100℃であり、例えば60℃、63℃、65℃、68℃、70℃、73℃、75℃、78℃、80℃、82℃、85℃、88℃、90℃、92℃、95℃、98℃又は100℃であり、80℃であることが好ましい。
好ましくは、ステップ(2)において、前記反応時間は8〜48時間であり、例えば8時間、10時間、12時間、15時間、18時間、20時間、22時間、24時間、26時間、28時間、30時間、33時間、36時間、38時間、40時間、44時間又は48時間であり、12〜18時間であることが好ましい。
好ましくは、ステップ(3)において、前記化合物IVの4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチルに対するモル比は1:1.2〜10であり、例えば1:1.2、1:1.5、1:1.8、1:2、1:2.5、1:3、1:3.5、1:4、1:4.5、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9又は1:10であり、1:5であることが好ましい。
本発明において、4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチルの代わりとして、4,4,4−トリフルオロクロトン酸メチルも同様に本発明における生成物VIを得ることができる。
好ましくは、ステップ(3)において、前記弱アルカリはトリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウム又はフッ化セシウムのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、トリエチルアミンであることが好ましい。
好ましくは、ステップ(3)において、1g化合物IVに対して、前記弱アルカリの用量は10〜20mLであり、例えば10mL、11mL、12mL、13mL、14mL、15mL、16mL、18mL、19mL又は20mLである。
好ましくは、ステップ(3)において前記溶剤はトリエチルアミン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、本発明において、トリエチルアミンを反応溶剤とすることが可能であり、この際に、トリエチルアミンは弱アルカリ性物質としてアルカリ性環境を提供しながら、反応溶剤とする。
好ましくは、ステップ(3)において、前記反応温度は80〜120℃であり、例えば80℃、83℃、85℃、88℃、90℃、93℃、95℃、98℃、100℃、103℃、105℃、108℃、110℃、112℃、115℃、118℃又は120℃である。
好ましくは、ステップ(3)において、前記反応時間は10〜72時間であり、例えば10時間、12時間、14時間、16時間、18時間、20時間、22時間、24時間、28時間、30時間、36時間、40時間、44時間、48時間、52時間、56時間、60時間、65時間、68時間又は72時間であり、12〜20時間であることが好ましい。
好ましくは、ステップ(4)において、前記アルカリは水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せである。
好ましくは、ステップ(4)において、前記化合物Vのアルカリに対するモル比は1:10〜20であり、例えば1:10、1:11、1:12、1:13、1:14、1:15、1:16、1:17、1:18、1:19又は1:20である。
好ましくは、ステップ(4)において、前記アルカリ加水分解の温度は20〜30℃であり、例えば20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃又は30℃である。
好ましくは、ステップ(4)において、前記アルカリ加水分解の時間は、1〜5時間であり、例えば1時間、1.5時間、2時間、2.5時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間又は5時間である。
好ましくは、ステップ(4)において、前記酸は塩酸及び/又は硫酸である。
本発明の好ましい技術案として、前記ペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法は、具体的に、
4−ペンタフルオロチオフェノールとヘキサメチレンテトラミンをトリフルオロ酢酸で反応させて化合物Iを得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(1)と、
化合物Iを水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬と反応させて化合物IIを得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(2)と、
化合物IIをクロロギ酸エチルとトリエチルアミンの存在下で反応させた後、水素化ホウ素ナトリウムと反応させて化合物III(a)を得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(3)と、
化合物III(a)をヘキサメチレンテトラミンとトリフルオロ酢酸で反応させて化合物IVを得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(4)と、
化合物IVを4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチル、トリエチルアミンと溶剤で反応させて化合物Vを得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(5)と、
化合物Vをアルカリ加水分解した後、酸で中和して生成物VIを得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(6)と、
(式中、RとRは、独立して水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種である。)を含む。
この調製方法により調製されてなる生成物VIはラセミ化合物であり、そのキラル化合物を得るために、化合物IVと4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチルの反応にキラル触媒を添加することが可能である。
好ましくは、前記キラル触媒は、ジフェニルプロリンシリコンエステル類又はジナフチルプロリンシリコンエステル類化合物であり、更に好ましくは、前記キラル触媒は(2S)−2−[ジフェニル[(トリメチルシリコンエステル)オキシ]メチル]−ピロリジン又は(2R)−2−[ジフェニル[(トリメチルシリコンエステル)オキシ]メチル]−ピロリジンである。
好ましくは、前記キラル触媒の化合物IVに対するモル比は1:4〜6、例えば1:4.2、1:4.4、1:4.6、1:4.8、1:5、1:5.2、1:5.5、1:5.8又は1:6であり、1:5であることが好ましい。
第6の態様として、本発明は、他のペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法を提供し、この調製方法は、中間体化合物III(b)によって生成物IV(b)を調製してなり、前記調製方法は、
化合物III(b)を酸化剤と反応させて化合物IV(b)を得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップAと、
化合物IV(b)を4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチル、弱アルカリと溶剤で反応させて化合物V(b)を得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップBと、
化合物V(b)をアルカリ加水分解した後、酸で中和して生成物VI(b)を得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップCと、
(式中、Rは水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、R2はハロゲンである。)を含む。
好ましくは、ステップAにおいて、前記酸化剤はクロロクロム酸ピリジニウム及び/又は二酸化マンガンである。
好ましくは、ステップAにおいて、前記化合物III(b)の酸化剤に対するモル比は1:2〜20であり、例えば1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:11、1:12、1:13、1:14、1:15、1:16、1:17、1:18、1:19又は1:20である。
好ましくは、ステップAにおいて前記反応温度は10〜30℃であり、例えば10℃、12℃、15℃、18℃、20℃、22℃、25℃、27℃又は30℃である。
好ましくは、ステップAにおいて前記反応時間は5〜24時間であり、例えば5時間、8時間、10時間、12時間、14時間、16時間、18時間、20時間、22時間又は24時間である。
好ましくは、ステップBにおいて、前記化合物IV(b)の4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチルに対するモル比は1:1.2〜10であり、例えば1:1.2、1:1.5、1:1.8、1:2、1:2.5、1:3、1:3.5、1:4、1:4.5、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9又は1:10であり、1:5であることが好ましい。
好ましくは、ステップBにおいて、前記弱アルカリはトリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウム又はフッ化セシウムのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、トリエチルアミンであることが好ましい。
好ましくは、ステップBにおいて、1g化合物IV(b)に対して、前記弱アルカリの用量は10〜20mLであり、例えば10mL、11mL、12mL、13mL、14mL、15mL、16mL、18mL、19mL又は20mLである。
好ましくは、ステップBにおいて前記溶剤はトリエチルアミン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せである。
好ましくは、ステップBにおいて前記反応温度は80〜120℃であり、例えば80℃、83℃、85℃、88℃、90℃、93℃、95℃、98℃、100℃、103℃、105℃、108℃、110℃、112℃、115℃、118℃又は120℃である。
好ましくは、ステップBにおいて、前記反応時間は10〜72時間であり、例えば10時間、12時間、14時間、16時間、18時間、20時間、22時間、24時間、28時間、30時間、36時間、40時間、44時間、48時間、52時間、56時間、60時間、65時間、68時間又は72時間であり、12〜20時間であることが好ましい。
好ましくは、ステップCにおいて、前記アルカリは水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せである。
好ましくは、ステップCにおいて、前記化合物V(b)のアルカリに対するモル比は1:10〜20であり、例えば1:10、1:11、1:12、1:13、1:14、1:15、1:16、1:17、1:18、1:19又は1:20である。
好ましくは、ステップCにおいて、前記アルカリ加水分解の温度は20〜30℃であり、例えば20℃、21℃、22℃、23℃、24℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃又は30℃である。
好ましくは、ステップCにおいて、前記アルカリ加水分解の時間は1〜5時間であり、例えば1時間、1.5時間、2時間、2.5時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間又は5時間である。
好ましくは、ステップCにおいて、前記酸は塩酸及び/又は硫酸である。
本発明の好ましい技術案として、本発明の第6の態様に係るペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法は、具体的に、
4−ペンタフルオロチオフェノールとヘキサメチレンテトラミンを酸性溶液で反応させて化合物Iを得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(1)と、
化合物Iを水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬と反応させて化合物IIを得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(2)と、
化合物IIをハロゲン化試薬と反応させて化合物III(b)を得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(3)と、
化合物III(b)を酸化剤と反応させて化合物IV(b)を得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(4)と、
化合物IV(b)を4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチル、弱アルカリと溶剤で反応させて化合物Vを得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(5)と、
化合物V(b)をアルカリ加水分解した後、酸で中和して生成物VI(b)を得て、反応式は、
Figure 0006912143
であるステップ(6)と、
(式中、Rは、水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、Rはハロゲンであり、
好ましくは、Rは、C〜Cアルキル基、C〜C11アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、
好ましくは、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ネオペンチル基、フェニル基、ベンジル基及び置換ベンジル基又は
Figure 0006912143
から選ばれるいずれか1種であり、Rは、F、Br、Cl又はIから選ばれる。)を含む。
本発明の第5の態様に係る調製方法と同じ、この調製方法により調製されてなる生成物VIもラセミ化合物であり、そのキラル化合物を得るために、化合物IV(b)と4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチルの反応にキラル触媒を添加することが可能である。
好ましくは、前記キラル触媒は、ジフェニルプロリンシリコンエステル類又はジナフチルプロリンシリコンエステル類化合物であり、更に好ましくは、前記キラル触媒は(2S)−2−[ジフェニル[(トリメチルシリコンエステル)オキシ]メチル]−ピロリジン又は(2R)−2−[ジフェニル[(トリメチルシリコンエステル)オキシ]メチル]−ピロリジンである。
好ましくは、前記キラル触媒の化合物IV(b)に対するモル比は1:4〜6であり、例えば1:4.2、1:4.4、1:4.6、1:4.8、1:5、1:5.2、1:5.5、1:5.8又は1:6であり、1:5であることが好ましい。
本発明において、生成物構造に対する説明又は調製方法に対する説明のいずれかにおいても、前記C〜C10(例えばC、C、C、C、C、C、C、C、C
又はC10)アルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−アミル基、イソアミル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基などであってもよく、C〜Cアルキル基であることが好ましく、前記C〜C15アルキルアリール基とは、6〜15の炭素原子を含有するアルキルアリール基を指し、例えばC、C、C、C、C10、C11、C12、C13、C14又はC15アルキルアリール基であってもよく、例えば、具体的にフェニル基、ベンジル基および置換ベンジル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、アミルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基などであってもよく、前記C〜Cヘテロ環基とは3〜8の炭素原子を含有するヘテロ環基を指し、例えばC、C、C、C、C又はCヘテロ環基であってもよく、ピリジル基又はフラニル基であることが好ましく、前記ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり、塩素又は臭素であることが好ましい。
従来技術に対して、本発明は以下の有益な効果を有する。
本発明における調製方法を用いて複数種のペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物を調製することができ、現在のペンタフルオロチオフェノールのタイプが少なく、複数種のペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物を合成するニーズを満たすことができないという欠陥を克服するとともに、本発明は穏やかな条件で、より安い原料を用いて複数種の置換ペンタフルオロチオフェノール中間体を合成し、更にペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物を合成することを実現する。
以下は、具体的な実施例によって本発明の技術案を更に説明する。当業者にとって、前記実施例は本発明を理解するためのものに過ぎず、本発明を具体的に限定するものであると見なすべきではないことを理解すべきである。
実施例1 6−ペンタフルオロサルファー−8−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の合成
合成経路は、以下の通りである。
Figure 0006912143
(1)5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシベンズアルデヒドの合成
Figure 0006912143
アルゴンガス雰囲気で、p−ペンタフルオロチオフェノール(1.0g、4.5mmol)をトリフルオロ酢酸(6mL)に溶解させた後、溶液にヘキサメチレンテトラミン(1.0g、7.1mmol)をゆっくりと添加し、温度80℃に保持し12h反応させ、加熱を停止し室温に冷却させ、6mL塩酸(3mol/L)を添加して0.5h撹拌する。反応が完了した後、酢酸エチルで抽出し、抽出による有機相を塩水で水洗し、乾燥させ、減圧して回転蒸発し、カラムクロマトグラフィーを経て生成物(0.53g、47%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ11.31(s、1H)、9.94(s、1H)、7.99(d、J=2.7Hz、1H)、7.90(dd、J=9.2、2.7Hz、1H)、7.02(dd、J=35.3、11.0Hz、1H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:247.0(M−H)。
(2)4−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシメチルフェノールの合成
Figure 0006912143
シングルネックボトルに5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(0.40g、1.61mmol)、エタノール(6mL)を添加し、水素化ホウ素ナトリウム固体(0.080g、2.2mmol)をゆっくりと添加し、2時間加熱しリフローし、室温に冷却させ、pH値を3以下になるまで塩酸(3mol/L)で調節し、ジクロロメタン(20mL)で3回抽出し、塩水で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで15分乾燥させ、有機相をそのまま次の反応に用いる。
HNMR(400MHz、CDCl)δ10.559(s、1H)、7.75(s、1H)、7.57(d、J=8Hz、1H)、6.88(dd、J=8Hz、1H)、4.49(s、2H)。
(3)4−ペンタフルオロサルファー−2−メチルフェノールの合成
Figure 0006912143
アルゴンガス雰囲気で、ステップ2で得た粗生成物(理論値0.40g、1.61mmol)を含有するジクロロメタン溶液をアイスバスで冷却し、トリエチルアミン(9.6mmol、1.05g)を添加し、クロロギ酸エチル(0.52g、4.80mmol)
を滴下し、30min撹拌し、室温に上昇して1.5時間撹拌する。反応が完了する場合、溶剤を減圧して蒸留し、得た固体残留物をエタノール(3mL)で溶解し、アイスバス条件で水素化ホウ素ナトリウム(1.5g、38.4mmol)の水溶液(5mL)にゆっくりと滴下し、0.5時間撹拌し、室温に上昇して1.5時間撹拌する。
反応が完了した後、アイスバスの冷却下で、pHが3以下になるまで希塩酸(3mol/L)を注意して滴下し、ジクロロメタンを抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧し蒸留して溶剤を除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで分離し、生成物(0.30g、1.3mmol、80%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ7.53(t、J=5.8Hz、1H)、7.46(dd、J=8.8、2.7Hz、1H)、6.79(d、J=8.8Hz、1H)、2.28(s、3H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:233(M−H)。
(4)5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシ−3−メチルベンズアルデヒドの合成
Figure 0006912143
アルゴンガス雰囲気で、ステップ3で得た生成物である4−ペンタフルオロサルファー−2−メチル−フェノール(0.30g、1.3mmol)をトリフルオロ酢酸(6mL)に溶解した後、溶液にヘキサメチレンテトラミン(0.31g、2.22mmol)をゆっくりと添加し、温度80℃に保持し12h反応させ、加熱を停止し室温に冷却させ、3mL塩酸(3mol/L)を添加して0.5h撹拌する。反応が完了した後、酢酸エチルで抽出し、抽出による有機相を塩水で水洗し、乾燥させ、減圧して回転蒸発し、カラムクロマトグラフィーを経て生成物(0.16g、0.61mmol、47%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ11.56(s、1H)、9.91(s、1H)、7.83(d、J=2.5Hz、1H)、7.76(s、1H)、2.33(s、3H)。
MS(MM−ES+APCI)、m/z:261.0(M−H)。
(5)6−ペンタフルオロサルファー−8−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸エチルの合成
Figure 0006912143
5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシ−3−メチルベンズアルデヒド(0.16g、0.61mmol)、4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチル(0.50g、3.0mmol)、トリエチルアミン(2mL)をDMF(5ml)に溶解させ、110
℃で、封管に12h撹拌する。反応が完了した後、室温に冷却させ、pHを3以下になるまで塩酸(3mol/L)で調節し、酢酸エチルで抽出し、抽出による有機相を乾燥させ、減圧し回転蒸発し、カラムクロマトグラフィーを経て生成物(0.12g、0.29mmol、48%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ7.70(s、1H)、7.56(d、J=2.3Hz、1H)、7.48(d、J=2.5Hz、1H)、5.81(q、J=6.7Hz、1H)、4.41−4.26(m、2H)、2.31(s、3H)、1.35(dd、J=12.6、5.4Hz、3H)。
MS(MM−ES+APCI)、m/z:411(M−H)。
(6)6−ペンタフルオロサルファー−8−メチル基−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の合成
Figure 0006912143
シングルネックボトルにステップ5で得た生成物(0.12g、0.29mmol)、水酸化カリウム(0.16g、2.9mmol)、エタノール(3ml)、水(1ml)を順に添加する。室温で3時間撹拌し、反応が完了した後、pHを3以下になるまで調節し、酢酸エチルで抽出し、飽和生理食塩水で水洗し、乾燥させ、減圧し回転蒸発し、生成物(0.10g、0.26mmol、90%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ7.81(s、1H)、7.60(d、J=2.1Hz、1H)、7.51(d、J=2.5Hz、1H)、5.80(q、J=6.6Hz、1H)、2.31(s、3H)。
MS(MM−ES+APCI)、m/z:383.0(M−H)。
実施例2 6−ペンタフルオロサルファー−8−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の合成
合成経路は、以下の通りである。
Figure 0006912143
(1)5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシベンズアルデヒドの合成
Figure 0006912143
p−ペンタフルオロチオフェノール(1.0g、4.5mmol)をトリフルオロ酢酸(6mL)に溶解させた後、溶液にヘキサメチレンテトラミン(1.0g、7.1mmol)をゆっくりと添加し、温度80℃に保持し12h反応させ、加熱を停止し室温に冷却させ、6mL塩酸(3mol/L)を添加して0.5h撹拌する。反応が完了した後、酢酸エチルで抽出し、抽出による有機相を塩水で水洗し、乾燥させ、減圧し回転蒸発し、カラムクロマトグラフィーを経て生成物(0.53g、2.4mmol、47%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ11.31(s、1H)、9.94(s、1H)、7.99(d、J=2.7Hz、1H)、7.90(dd、J=9.2、2.7Hz、1H)、7.02(dd、J=35.3、11.0Hz、1H)。
MS(MM−ES+APCI)、m/z:247.0(M−H)。
(2)4−ペンタフルオロサルファー−2−(1−ヒドロキシエチル)フェノールの合成
Figure 0006912143
アルゴンガス雰囲気で、ダブルネックボトルに5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(0.53g、2.4mmol)を添加し、テトラヒドロフラン(6mL)を乾燥させ、常温で臭化メチルマグネシウム(3.7mL、4.8mmol、1.3mol/L溶液)をゆっくりと添加し、撹拌しながら終夜にわたって反応させる。反応が完了した後、pH値を3以下になるまで塩酸(3mol/L)で調節し、酢酸エチル(20mL)で3回抽出し、塩水で有機相を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧し蒸留して溶剤を除去し、生成物(0.52g、2.0mmol、81%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ8.60(s、1H)、7.56(dd、J=8.9、2.6Hz、1H)、7.38(d、J=2.5Hz、1H)、6.89(d、J=9.0Hz、1H)、5.12(q、J=6.5Hz、1H)、1.61(d、J=6.6Hz、3H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:263.0(M−H)。
(3)4−ペンタフルオロサルファー−2−エチルフェノールの合成
Figure 0006912143
アルゴンガス雰囲気で、ステップ2で得た生成物(0.52g、2.0mmol)をジクロロメタン(5mL)溶液に溶解させアイスバスで冷却させ、トリエチルアミン(12mmol、12.20g)を添加し、クロロギ酸エチル(0.65g、6mmol)を滴下し、30min撹拌し、室温まで上昇させ3時間撹拌する。反応が完了した後、溶剤を減圧し蒸留し、固体残留物を得てエタノール(10mL)で溶解させ、アイスバス条件で水素化ホウ素ナトリウム(1.82g、48.0mmol)の水溶液(20mL)にゆっくりと滴下し、0.5時間撹拌し、室温まで上昇させ撹拌しながら終夜にわたって反応させる。
反応が完了した後、アイスバスの冷却下で、pHが3以下になるまで希塩酸(3mol/L)を注意して滴下し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧し蒸留して溶剤を除去し、粗生成物をそのまま次の反応に用いる。
MS(MM−ES+APCI)、m/z:247.0(M−H)。
(4)5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシ−3−エチルベンズアルデヒドの合成
Figure 0006912143
アルゴンガス雰囲気で、ステップ3で得た粗生成物である4−ペンタフルオロサルファー−2−エチル基−フェノール(理論含有量0.48g、2.0mmol)をトリフルオロ酢酸(6mL)に溶解させた後、溶液にヘキサメチレンテトラミン(0.440g、3.14mmol)をゆっくりと添加し、温度80℃に保持し12時間反応させ、加熱を停止し室温まで冷却させ、12mL塩酸(3mol/L)を添加して0.5h撹拌する。反応が完了した後、酢酸エチルで抽出し、抽出による有機相を塩水で水洗し、乾燥させ、減圧し回転蒸発し、カラムクロマトグラフィーを経て生成物(0.160g、0.56mmol、28%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ11.58(s、1H)、9.91(s、1H)、7.83(d、J=2.7Hz、1H)、7.76(d、J=2.6Hz、1H)、2.75(q、J=7.5Hz、2H)、1.30−1.22(m、3H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:275.0(M−H)。
(5)6−ペンタフルオロサルファー−8−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸エチルの合成
Figure 0006912143
5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシ−3−エチルベンズアルデヒド(0.
160g、0.56mmol)、4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチル(0.47g、2.80mmol)、トリエチルアミン(2mL)をDMF(5ml)に溶解させ、110℃で封管に撹拌しながら終夜にわたって反応させる。反応が完了した後、室温まで冷却させ、pHを3以下になるまで塩酸(3mol/L)で調節し、酢酸エチルで抽出し、抽出による有機相を乾燥させ、減圧し回転蒸発し、カラムクロマトグラフィーを経て生成物(0.12g、0.28mmol、50%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ7.70(s、1H)、7.56(d、J=2.6Hz、1H)、7.49(d、J=2.6Hz、1H)、5.82(q、J=6.7Hz、1H)、4.40−4.26(m、2H)、2.81−2.58(m、2H)、1.36(t、J=7.1Hz、3H)、1.28−1.18(t、J=7.2Hz、3H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:425.0(M−H)。
(6)6−ペンタフルオロサルファー−8−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の合成
Figure 0006912143
シングルネックボトルにステップ5で得た生成物(0.12g、0.28mmol)、水酸化カリウム(0.16g、2.8mmol)、エタノール(12mL)、水(4mL)を順に添加する。室温で3時間撹拌し、反応が完了した後、pHを3以下になるまで調節し、酢酸エチルで抽出し、飽和生理食塩水で水洗し、乾燥させ、減圧し回転蒸発し、生成物(0.080g、0.20mmol、70%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ7.82(s、1H)、7.60(d、J=2.6Hz、1H)、7.52(d、J=2.5Hz、1H)、5.80(q、J=6.6Hz、1H)、2.71(ddd、J=30.8、14.5、7.3Hz、2H)、1.36−1.17(m、3H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:397.0(M−H)。
実施例3 6−ペンタフルオロサルファー−8−プロピル−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の合成
本実施例の合成方法と実施例2の相違点は、ステップ(2)で用いたグリニャール試薬が臭化エチルマグネシウムであり、5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシベンズアルデヒドに対するモル比が4:1である以外、調製方法と条件はそれぞれ実施例2と同様である。核磁気共鳴分光法と質量分析法を経て、6−ペンタフルオロサルファー−8−プロピル基−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の構造が
Figure 0006912143
であることを確定する。
核磁気共鳴分光法と質量分析法による結果は、HNMR(400MHz、CDCl)δ7.82(s、1H)、7.58(d、J=2.6Hz、1H)、7.51(s、J=2.6Hz、1H)、5.79(q、J=6.7Hz、1H)、2.78−2.54(m、2H)、1.71−1.57(m、2H)、0.97(t、J=7.4Hz、3H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:411.0(M−H)である。
実施例4 6−ペンタフルオロサルファー−8−ブチル−2−(トリフルオロメチル)−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の合成
本実施例の合成方法と実施例2の相違点について、ステップ(2)で用いたグリニャール試薬がプロピル基臭化マグネシウムであり、5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシベンズアルデヒドに対するモル比が4:1であり、それ以外、調製方法と条件はそれぞれ実施例2と同様である。核磁気共鳴分光法と質量分析法を経て、生成物構造は以下の通りである。
Figure 0006912143
HNMR(400MHz、CDCl)δ7.83(s、1H)、7.58(d、J=2.2Hz、1H)、7.51(d、J=2.2Hz、1H)、5.80(q、J=6.7Hz、1H)、2.80−2.55(m、2H)、1.59(dt、J=15.6、7.7Hz、2H)、1.38(dq、J=14.7、7.3Hz、2H)、0.95(t、J=7.3Hz、3H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:425.0(M−H)。
実施例5 6−ペンタフルオロサルファー−8−アミル−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の合成
本実施例の合成方法と実施例2の相違点について、ステップ(2)で用いたグリニャール試薬がブチル基臭化マグネシウムであり、5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシベンズアルデヒドに対するモル比が3:1である以外、調製方法と条件はそれぞれ実施例2と同様である。核磁気共鳴分光法と質量分析法を経て、6−ペンタフルオロサルファー−8−アミル−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の構造が
Figure 0006912143
であることを確定する。
核磁気共鳴分光法と質量分析法による結果は、HNMR(400MHz、CDCl
)δ7.71(s、1H)、7.58(d、J=2.4Hz、1H)、7.55−7.49(m、1H)、5.62(t、J=6.9Hz、1H)、3.95−3.82(m、2H)、2.78−2.65(m、2H)、1.61(dd、J=14.9、7.5Hz、2H)、1.41−1.29(m、2H)、1.15(t、J=7.1Hz、3H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:439.0(M−H)である。
実施例6 6−ペンタフルオロサルファー−8−ベンジル−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の合成
本実施例の合成方法と実施例2の相違点について、ステップ(2)で用いたグリニャール試薬がフェニル基臭化マグネシウムであり、5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシベンズアルデヒドに対するモル比が2:1である以外、調製方法と条件はそれぞれ実施例2と同様である。核磁気共鳴分光法と質量分析法を経て、6−ペンタフルオロサルファー−8−ベンジル−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の構造が
Figure 0006912143
であることを確定する。
核磁気共鳴分光法と質量分析法による結果は、HNMR(400MHz、CDCl)δ7.83(s、1H)、7.56(s、2H)、7.31(t、J=7.3Hz、2H)、7.23(d、J=7.4Hz、1H)、7.18(d、J=7.1Hz、2H)、5.79(q、J=6.6Hz、1H)、4.03(d、J=3.7Hz、2H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:459.0(M−H)である。
実施例7 6−ペンタフルオロサルファー−8−(3−メチル−2−ピリジルメチレン)−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の合成
本実施例の合成方法と実施例2の相違点について、ステップ(2)で用いたグリニャール試薬が3−メチル−2−ピリジル臭化マグネシウムであり、5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシベンズアルデヒドに対するモル比が2:1である以外、調製方法と条件はそれぞれ実施例2と同様である。質量分析法を経て、6−ペンタフルオロサルファー−8−ベンジル−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の構造が
Figure 0006912143
であることを確定する。
m/z:475.0(M−H
実施例8 (S)−6−ペンタフルオロサルファー−8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の合成
合成経路は、以下の通りである。
Figure 0006912143
(1)5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシベンズアルデヒドの合成
Figure 0006912143
アルゴンガス雰囲気で、p−ペンタフルオロチオフェノール(1.0g、4.5mmol)をトリフルオロ酢酸(6mL)に溶解させた後、溶液にヘキサメチレンテトラミン(1.0g、7.1mmol)をゆっくりと添加し、温度80℃に保持し12h反応させ、加熱を停止し室温まで冷却させ、6mL塩酸(3mol/L)を添加して0.5h撹拌する。反応が完了した後、酢酸エチルで抽出し、抽出による有機相を塩水で水洗し、乾燥させ、減圧し回転蒸発し、カラムクロマトグラフィーを経て生成物(0.53g、47%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ11.31(s、1H)、9.94(s、1H)、7.99(d、J=2.7Hz、1H)、7.90(dd、J=9.2、2.7Hz、1H)、7.02(dd、J=35.3、11.0Hz、1H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:247.0(M−H)。
(2)4−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシメチル−フェノールの合成
Figure 0006912143
シングルネックボトルに5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(0.40g、1.61mmol)、エタノール(6mL)を添加し、水素化ホウ素ナトリウム固体(0.080g、2.2mmol)をゆっくりと添加し、2時間加熱しリフローし、室温まで冷却させ、pH値を3以下にまるまで塩酸(3mol/L)で調節し、ジクロロメタン(20mL)で3回抽出し、有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで15分乾燥させ、減圧し回転蒸発し、カラムクロマトグラフィーを経て生成物(0.38g、94%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ7.92(s、1H)、7.61(d、J=9.0、2.6Hz、1H)、6.92(d、J=8.9Hz、1H)、4.94(s、2H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:249.0(M−H)。
(3)4−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシメチル−6−クロロフェノールの合成
Figure 0006912143
アルゴンガス雰囲気で、4−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシメチル−フェノール(0.38g、1.51mmol)、クロロブチルイミド(即ちNCS、0.40g、3.03mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物(即ちTsOH・HO、0.58g、3.03mmol)、塩化ナトリウム(0.26g、4.53mmol)及び飽和生理食塩水(2mL)を封管に混合し、密閉する。反応系を60℃で撹拌し加熱しながら終夜にわたって反応させる。反応が完了した後、水(10mL)を添加して反応系を希釈し、酢酸エチル(10mL)で3回抽出し、有機相を合併し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧し回転蒸発して溶剤を除去し、カラムクロマトグラフィーを経て分離させて生成物(0.15g、35.2%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ7.70(dd、J=14.3、3.0Hz、1H)、7.54(dd、J=8.3、2.6Hz、1H)、4.86(s、2H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:283.0(M−H)。
(4)5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシ−3−クロロベンズアルデヒドの合成
Figure 0006912143
4−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシメチル−6−クロロフェノール(0.15g、0.53mmol)、クロロクロム酸ピリジン(即ちPCC、0.23g、1.06mmol)をジクロロメタン(10mL)と混合し、室温で撹拌しながら終夜にわたって反応させる。反応が完了した後、減圧し回転蒸発して溶剤を除去し、カラムクロマトグラフィーを経て分離させて生成物(0.12g、80%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ11.81(s、1H)、9.94(s、1H)、7.72(dd、J=8.5、4.1Hz、1H)、7.57−7.50(dd、J=8.2、2.7Hz、1H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:281.0(M−H)。
(5)(S)−6−ペンタフルオロサルファー−8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−ホルムアルデヒドの合成
Figure 0006912143
化合物5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシ−3−クロロベンズアルデヒド(0.12g、0.42mmol)、4,4,4−トリフルオロブチル−2−アルケナル(0.10g、0.82mmol)、(2S)−2−[ジフェニル[(トリメチルシリコンエステル)オキシ]メチル]−ピロリジン(0.026g、0.08mmol)、p−ニトロ安息香酸(0.014g、0.08mmol)を50mL酢酸エチルに混合し撹拌しながら、終夜にわたって反応させ、反応が完了した後、カラムクロマトグラフィーを経て生成物(0.046g、収率28%)を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ9.72(s、1H)、8.02(s、1H)、7.94(s、1H)、7.64(s、1H)、5.89(q、J=6.6Hz、1H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:387.0(M−H)。
(6)(S)−6−ペンタフルオロサルファー−8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の合成
Figure 0006912143
化合物(S)−6−ペンタフルオロサルファー−8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−ホルムアルデヒド(0.046g、0.12mmol)、ペルオキシモノ硫酸水素カリウム塩(0.11g、0.18mmol)をDMF(5mL)に混合し撹拌しながら、終夜にわたって反応させ、反応が完了した後、水を添加し、酢酸エチルで抽出し、抽出による有機相を飽和生理食塩水で水洗し、乾燥させ、減圧し回転蒸発し、カラムクロマトグラフィーを経て生成物(0.036g、75%)を得た。キラルADカラム分析を経て、そのEE値が92%超えである。
HNMR(400MHz、CDCl)δ8.10(s、1H)、7.98(s、1H)、7.71(s、1H)、5.88(q、J=6.7Hz、1H)。MS(MM−ES+APCI)、m/z:403.0(M−H)。
実施例9(S)−6−ペンタフルオロサルファー−8−メチル基−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の合成
本実施例の合成方法と実施例1の相違点について、ステップ(5)の反応で用いたキラル触媒が2−[ジフェニル[(トリメチルシリコンエステル)オキシ]メチル]−ピロリジンであり、5−ペンタフルオロサルファー−2−ヒドロキシ−3−メチルベンズアルデヒドに対するモル比が4:1である以外、調製方法と条件はそれぞれ実施例1と同様である。核磁気共鳴分光法と質量分析法を経て、(S)−6−ペンタフルオロサルファー−8−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−ベンゾピラン−3−カルボン酸の構造が
Figure 0006912143
であることを確定する。
HNMR(400MHz、CDCl)δ7.63(s、1H)、7.56(s、1H)、7.54(s、1H)、5.81(q、J=6.7Hz、1H)、2.32(s、3H)。キラルADカラム分析を経て、そのEE値は92%を超える。
上述した実施例によって本発明の詳細な方法を説明したが、本発明は上記詳細な方法に限定されるものではなく、つまり本発明を上記詳細な方法に基づいて実施しなければならないわけではないことを出願人より声明する。当業者であれば、本発明に対して行ったあらゆる改良、本発明の製品の様々な原料に対する等価置換及び補助成分の添加、具体的な形態に対する選択などは、すべて本発明の保護範囲と開示範囲に属すると理解すべきである。

Claims (17)

  1. 下記式IIで表される構造を有する、ことを特徴とする4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物。
    Figure 0006912143

    (式中、Rは水素、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ネオペンチル基、フェニル基、C〜C15アルキルアリール基、置換ベンジル基、
    Figure 0006912143

    又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種である。)
  2. は、C〜C11アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種である、ことを特徴とする請求項1に記載の4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物。
  3. は、ベンジル基である、ことを特徴とする請求項2に記載の4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物。
  4. 請求項1に記載の4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物の調製方法であって、
    前記調製方法は、化合物Iを水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬と反応させ
    て化合物IIを得ることであり、反応式は、
    Figure 0006912143

    であり、
    (式中、Rは水素、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ネオペンチル基、フェニル基、C〜C15アルキルアリール基、置換ベンジル基、
    Figure 0006912143

    又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種である。)
    4−ペンタフルオロチオフェノールを原料として前記化合物Iを調製し、その調製方法は、4−ペンタフルオロチオフェノールとヘキサメチレンテトラミンを酸性溶液で反応させて化合物Iを得ることであり、反応式は、
    Figure 0006912143

    であり、
    前記酸性溶液は、ポリリン酸、氷酢酸又はトリフルオロ酢酸のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、
    前記4−ペンタフルオロチオフェノールのヘキサメチレンテトラミンに対するモル比は1:1.2〜1:2であり、
    1gの4−ペンタフルオロチオフェノールに対して、前記酸性溶液の用量は5〜15mLであり、
    前記4−ペンタフルオロチオフェノールとヘキサメチレンテトラミンの酸性溶液における反応温度は70〜90℃であり、
    前記4−ペンタフルオロチオフェノールとヘキサメチレンテトラミンの酸性溶液における反応時間は5〜24時間である、ことを特徴とする調製方法。
  5. 請求項1に記載の4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物の調製方法であって、
    前記調製方法は、化合物Iを水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬と反応させて化合物IIを得ることであり、反応式は、
    Figure 0006912143

    であり、
    (式中、化合物Iを水素化ホウ素ナトリウムと反応させて化合物IIを得る場合、Rは水素であり、化合物Iをグリニャール試薬と反応させて化合物IIを得る場合、RはRである。)
    前記グリニャール試薬の分子式はRMgXであり、Rエチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ネオペンチル基、フェニル基、C〜C15アルキルアリール基、置換ベンジル基、
    Figure 0006912143

    はC〜Cヘテロ環基のうちのいずれか1種であり、Xはハロゲンであり、
    前記化合物Iの水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬に対するモル比は1:2〜4であり、
    前記化合物Iと水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬の反応溶剤はC〜Cアルコールであり、
    1g化合物Iに対して、前記溶剤の用量は10〜20mLであり、
    前記化合物Iと水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬はリフロー条件で反応し、
    前記化合物Iと水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬の反応時間は1〜5時間である、ことを特徴とする調製方法。
  6. 下記式III(b)で表される構造を有する、ことを特徴とする4−ペンタフルオロチオ
    フェノール類化合物。
    Figure 0006912143

    (式中、Rは、水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、Rはハロゲンである。)
  7. は、C〜Cアルキル基、C〜C11アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種である、ことを特徴とする請求項6に記載の4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物。
  8. 下記式III(b)で表される構造を有する、ことを特徴とする4−ペンタフルオロチオ
    フェノール類化合物。
    Figure 0006912143

    (Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ネオペンチル基、フェニル基、ベンジル基及び置換ベンジル基又は
    Figure 0006912143

    から選ばれるいずれか1種であり、Rは、F、Br、Cl又はIから選ばれる。)
  9. 請求項6に記載の4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物の調製方法であって、
    前記調製方法は、化合物IIをハロゲン化試薬と反応させて化合物III(b)を得ること
    であり、反応式は、
    Figure 0006912143

    であり、
    (式中、Rは、水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、Rはハロゲンである。)
    前記ハロゲン化試薬はN−クロロブチルイミド及び/又はN−ブロモブチルイミドであり、
    前記化合物IIのハロゲン化試薬に対するモル比は1:2〜4であり、
    反応温度は60〜100℃であり、
    反応時間は8〜24時間である、ことを特徴とする調製方法。
  10. ペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法であって、
    前記調製方法は、
    化合物IIをクロロギ酸エステルと反応させた後、水素化ホウ素ナトリウムと反応させて化合物III(a)を得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(1)と、
    化合物III(a)をヘキサメチレンテトラミンと酸性溶液で反応させて化合物IVを得
    て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(2)と、
    化合物IVを4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチル、弱アルカリと溶剤で反応させて化合物Vを得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(3)と、
    化合物Vをアルカリ加水分解した後、酸で中和して生成物VIを得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(4)と、
    (式中、Rは、−CH−Rであり、Rは、水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種である。)
    を含む、ことを特徴とする調製方法。
  11. ステップ(1)において、クロロギ酸エステルは、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸プロピル又はクロロギ酸ブチルのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、
    ステップ(1)において、前記化合物IIのクロロギ酸エステルに対するモル比は1:2〜3であり、
    ステップ(1)において、前記化合物IIの水素化ホウ素ナトリウムに対するモル比は1:8〜10であり、
    ステップ(1)において、前記化合物IIとクロロギ酸エステルの反応用溶剤はジクロロメタン及び/又はトリクロロメタンであり、
    ステップ(1)において、前記化合物IIとクロロギ酸エステルは弱アルカリ性物質の存在下で反応し、
    前記化合物IIの弱アルカリ性物質に対するモル比は1:2〜10であり、
    ステップ(1)において、前記化合物IIとクロロギ酸エステルの反応温度は0〜30℃であり、
    ステップ(1)において、前記化合物IIとクロロギ酸エステルの反応時間は1〜5時間であり、
    ステップ(1)において、前記化合物IIと水素化ホウ素ナトリウムの反応温度は0〜30℃であり、
    ステップ(1)において、前記化合物IIと水素化ホウ素ナトリウムの反応時間は1〜5時間であり、
    ステップ(2)において、前記酸性溶液は、トリフルオロ酢酸、ポリリン酸又は氷酢酸のうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、
    ステップ(2)において、前記化合物III(a)のヘキサメチレンテトラミンに対する
    モル比は1:1.2〜2であり、
    ステップ(2)において、1g化合物III(a)に対して、前記酸性溶液の用量は10
    〜30mLであり、
    ステップ(2)において、反応温度は60〜100℃であり、
    ステップ(2)において、反応時間は8〜48時間であり、
    ステップ(3)において、前記化合物IVの4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチルに対するモル比は1:1.2〜10であり、
    ステップ(3)において、前記弱アルカリは、トリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウム又はフッ化セシウムのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、
    ステップ(3)において、1g化合物IVに対して、前記弱アルカリの用量は10〜20mLであり、
    ステップ(3)において、前記溶剤は、トリエチルアミン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、
    ステップ(3)において、反応温度は80〜120℃であり、
    ステップ(3)において、反応時間は10〜72時間であり、
    ステップ(4)において、前記アルカリは水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、
    ステップ(4)において、前記化合物Vのアルカリに対するモル比は1:10〜20であり、
    ステップ(4)において、前記アルカリ加水分解の温度は20〜30℃であり、
    ステップ(4)において、前記アルカリ加水分解の時間は1〜5時間であり、
    ステップ(4)において、前記酸は、塩酸及び/又は硫酸である、ことを特徴とする請求項10に記載の調製方法。
  12. 前記調製方法は、
    4−ペンタフルオロチオフェノールとヘキサメチレンテトラミンをトリフルオロ酢酸で反応させて化合物Iを得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(1a)と、
    化合物Iを水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬と反応させて化合物IIを得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(1b)と、
    化合物IIをクロロギ酸エチルとトリエチルアミンの存在下で反応させた後、水素化ホウ素ナトリウムと反応させて化合物III(a)を得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(1)と、
    化合物III(a)をヘキサメチレンテトラミンとトリフルオロ酢酸で反応させて化合物
    IVを得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(2)と、
    化合物IVを4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチル、トリエチルアミンと溶剤で反応させて化合物Vを得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(3)と、
    化合物Vをアルカリ加水分解した後、酸で中和して生成物VIを得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(4)と、
    (式中、Rは、水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種である。)を含む、ことを特徴とする請求項11に記載の調製方法。
  13. 生成物VIはラセミ化合物であり、そのキラル化合物を得るために、化合物IVと4,
    4,4−トリフルオロクロトン酸エチルの反応にキラル触媒を添加する、ことを特徴とす
    る請求項12記載の調製方法。
  14. 前記キラル触媒は、ジフェニルプロリンシリコンエステル類又はジナフチルプロリンシリコンエステル類化合物であり、
    前記キラル触媒の化合物IVに対するモル比は1:4〜6であることを特徴とする請求項13記載の調製方法。
  15. ペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法であって、
    前記調製方法は、
    化合物III(b)を酸化剤と反応させて化合物IV(b)を得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップAと、
    化合物IV(b)を4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチル、弱アルカリと溶剤で反応させて化合物V(b)を得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップBと、
    化合物V(b)をアルカリ加水分解した後、酸で中和して生成物VI(b)を得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップCと、
    (式中、Rは水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、Rはハロゲンである。)
    を含む、ことを特徴とする調製方法。
  16. ステップAにおいて、前記酸化剤は、クロロクロム酸ピリジニウム及び/又は二酸化マンガンであり、
    ステップAにおいて、前記化合物III(b)の酸化剤に対するモル比は1:2〜20で
    あり、
    ステップAにおいて、反応温度は10〜30℃であり、
    ステップAにおいて、反応時間は5〜24時間であり、
    ステップBにおいて、前記化合物IV(b)の4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチルに対するモル比は、1:1.2〜10であり、
    ステップBにおいて、前記弱アルカリは、トリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウム又はフッ化セシウムのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、
    ステップBにおいて、1g化合物IV(b)に対して、前記弱アルカリの用量は10〜20mLであり、
    ステップBにおいて、前記溶剤は、トリエチルアミン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、
    ステップBにおいて、反応温度は80〜120℃であり、
    ステップBにおいて、反応時間は10〜72時間であり、
    ステップCにおいて、前記アルカリは、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムのうちのいずれか1種又は少なくとも2種の組合せであり、
    ステップCにおいて、前記化合物V(b)のアルカリに対するモル比は1:10〜20であり、
    ステップCにおいて、前記アルカリ加水分解の温度は20〜30℃であり、
    ステップCにおいて、前記アルカリ加水分解の時間は1〜5時間であり、
    ステップCにおいて、前記酸は、塩酸及び/又は硫酸である、ことを特徴とする請求項15に記載の調製方法。
  17. 化合物VI(b)の調製方法であって、前記調製方法は、
    4−ペンタフルオロチオフェノールとヘキサメチレンテトラミンを酸性溶液で反応させて化合物Iを得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(1a)と、
    化合物Iを水素化ホウ素ナトリウム又はグリニャール試薬と反応させて化合物IIを得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(1b)と、
    化合物IIをハロゲン化試薬と反応させて化合物III(b)を得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(1’)と、
    化合物III(b)を酸化剤と反応させて化合物IV(b)を得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(A)と、
    化合物IV(b)を4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチル、弱アルカリと溶剤で反応させて化合物V(b)を得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(B)と、
    化合物V(b)をアルカリ加水分解した後、酸で中和して生成物VI(b)を得て、反応式は、
    Figure 0006912143

    であるステップ(C)と、
    (式中、Rは、水素、C〜C10アルキル基、C〜C15アルキルアリール基又はC〜Cヘテロ環基から選ばれるいずれか1種であり、Rはハロゲンである。)
    を含む、ことを特徴とする化合物VI(b)の調製方法。
JP2018547883A 2016-03-09 2016-06-22 4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物と調製方法及びペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法 Active JP6912143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610133812.2A CN105585547A (zh) 2016-03-09 2016-03-09 一种4-五氟化硫苯酚类化合物及制备方法以及五氟化硫取代苯并吡喃类化合物的制备方法
CN201610133812.2 2016-03-09
PCT/CN2016/086772 WO2017152539A1 (zh) 2016-03-09 2016-06-22 一种4-五氟化硫苯酚类化合物及制备方法以及五氟化硫取代苯并吡喃类化合物的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509293A JP2019509293A (ja) 2019-04-04
JP6912143B2 true JP6912143B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=55925488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547883A Active JP6912143B2 (ja) 2016-03-09 2016-06-22 4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物と調製方法及びペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10414744B2 (ja)
EP (1) EP3428154A1 (ja)
JP (1) JP6912143B2 (ja)
CN (1) CN105585547A (ja)
WO (1) WO2017152539A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105585547A (zh) * 2016-03-09 2016-05-18 中国科学院广州生物医药与健康研究院 一种4-五氟化硫苯酚类化合物及制备方法以及五氟化硫取代苯并吡喃类化合物的制备方法
CN109678701B (zh) * 2019-01-22 2021-08-20 安徽德信佳生物医药有限公司 一种维兰特罗中间体的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8030957B2 (en) 2009-03-25 2011-10-04 Aehr Test Systems System for testing an integrated circuit of a device and its method of use
CN102439005B (zh) * 2009-05-07 2015-07-22 杨森制药公司 作为γ-分泌酶调节剂的取代的吲唑和氮杂-吲唑衍生物
US20150197500A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-16 Euclises Pharmaceuticals, Inc. No-releasing guanidine-chromene conjugates
CN106102747A (zh) 2014-01-14 2016-11-09 欧利瑟斯制药公司 释放no的硝基氧基‑色烯结合物
WO2015109014A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-23 Euclises Pharmaceuticals, Inc. No-releasing nonoate(oxygen-bound)chromene conjugates
CN104860914B (zh) * 2014-02-26 2018-09-14 中国科学院广州生物医药与健康研究院 五氟化硫取代苯并吡喃类化合物及其应用
CN105585547A (zh) 2016-03-09 2016-05-18 中国科学院广州生物医药与健康研究院 一种4-五氟化硫苯酚类化合物及制备方法以及五氟化硫取代苯并吡喃类化合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017152539A1 (zh) 2017-09-14
JP2019509293A (ja) 2019-04-04
US10414744B2 (en) 2019-09-17
EP3428154A1 (en) 2019-01-16
US20190084957A1 (en) 2019-03-21
CN105585547A (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013047248A (ja) インテグラーゼ阻害剤を調製するためのプロセスおよび中間体
JP2010539101A (ja) インテグラーゼ阻害剤の調製のためのプロセスおよび中間体
TW201107303A (en) Process for the production of benzofurans
JP2013533267A (ja) 5位で置換されたべンゾフラン誘導体の調製方法
WO2016180033A1 (zh) 一种前列环素受体激动剂的制备方法
EP3133061A1 (en) Florfenicol synthesizing method
JP6912143B2 (ja) 4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物と調製方法及びペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法
CN112851646B (zh) 特戈拉赞的制备方法
CN110862372B (zh) 氯吡格雷中间体(s)-2-(2-噻吩乙胺基)-(2-氯苯基)-乙酸甲酯的合成
IT201800000667A1 (it) Procedimento per la preparazione di composti diarilossibenzoeterodiazolici disostituiti
CN111747921A (zh) 瑞香素衍生物制备方法及其医药用途
WO2012169468A1 (ja) シクロペンタノン化合物の製造方法、および中間体化合物
JP5357559B2 (ja) ジメトキシナフタレン骨格を有する化合物及びその製造方法
JP2019532075A (ja) 重水素化イミダゾリジンジオン系化合物を調製する方法
WO2015020204A1 (ja) 3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロ-1h-キノキサリン-2-オン誘導体の製造方法およびその製造方法の中間体
WO2020125581A1 (zh) 一种类酰胺类衍生物及其中间体的制备方法
CN113620938A (zh) 一种恩格列净异构体杂质的合成方法
TW201623206A (zh) 用於製備鹵代苯之方法
TWI833610B (zh) 三并環類化合物製備方法及其中間體
CN111440059B (zh) 一种洛索洛芬的合成方法
US20120123127A1 (en) Process for producing thiabenzoazulene-propionic acid derivative
CN110903245B (zh) 一种合成1-烷基-2-三氟甲基-5-氨基-1h-咪唑的关键中间体及其制备方法
JPH03153680A (ja) ビフェニル化合物および製造方法
CN112745314B (zh) 一种具有特异性抑制HIF-2α作用的芳香胺化合物的制备合成方法
Yang et al. A new short synthesis of 5, 6-dimethylxanthenone-4-acetic acid (ASA404, DMXAA)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150