JP2013532630A - 化合物をカプセル化するためのナノ粒子、その製造方法およびその使用 - Google Patents

化合物をカプセル化するためのナノ粒子、その製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532630A
JP2013532630A JP2013519119A JP2013519119A JP2013532630A JP 2013532630 A JP2013532630 A JP 2013532630A JP 2013519119 A JP2013519119 A JP 2013519119A JP 2013519119 A JP2013519119 A JP 2013519119A JP 2013532630 A JP2013532630 A JP 2013532630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zein
nanoparticles
basic amino
amino acid
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013519119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6046615B2 (ja
Inventor
バソ、マイテ アグエロス
カタラン、イレーネ エスパルサ
フェレーロ、カロリナ ゴンザレス
ナバロ、カルロス ハビエル ゴンザレス
ガレタ、ホアン マヌエル イラチェ
ウアルデ、アナ ロモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro Nacional de Tecnologia y Seguridad Alimentaria Laboratorio del Ebro
Universidad de Navarra
Original Assignee
Centro Nacional de Tecnologia y Seguridad Alimentaria Laboratorio del Ebro
Universidad de Navarra
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro Nacional de Tecnologia y Seguridad Alimentaria Laboratorio del Ebro, Universidad de Navarra filed Critical Centro Nacional de Tecnologia y Seguridad Alimentaria Laboratorio del Ebro
Publication of JP2013532630A publication Critical patent/JP2013532630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046615B2 publication Critical patent/JP6046615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/645Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5169Proteins, e.g. albumin, gelatin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/59Processes in which a partial cure is involved

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、化合物をカプセル化するためのナノ粒子、その製造方法およびその使用に関する。ナノ粒子は、ゼインマトリックスと、塩基性アミノ酸とを含んでなる。このナノ粒子は、水溶性または脂溶性の生物学的に活性な化合物をカプセル化することができる。このナノ粒子は、食品、医薬品および化粧品の分野、並びにナノテクノロジーの分野に適用可能である。

Description

本発明は、食品、医薬品および化粧品の分野、並びにナノテクノロジーの分野に含まれ、コーティング剤としてゼインを用いる、生物学的に活性な化合物のカプセル化に関する。本発明は、具体的には、生物学的に活性な化合物をカプセル化するのに有用な、ゼインマトリックスと塩基性アミノ酸とを含んでなるナノ粒子、並びにその製造方法およびその用途に関する。
産業、とりわけ食品産業、化粧品産業および医薬品産業にあっては、消費者の新たな要求を満たすため、技術を発展させる必要がある。これらの産業に対しナノテクノロジーは興味深い解決手段を提供することができる。
具体的には、ナノテクノロジーは、食品産業、化粧品産業および医薬品産業を根本的に変える大きな可能性を秘めており、それは、この技術が、生物学的に活性な化合物[BAC]、例えば精油、酸化防止剤、ミネラル、プレバイオティクス、香味料、ビタミンなどを、様々な利点のため、例えば生産物の有用な寿命を高めること、使用するBACの量を減らすこと、BACの放出を制御すること、BACのバイオアベイラビリティを高めること、望ましくない味をマスキングすることを目的として、カプセル化できるからである。
酸化防止剤(消費者の健康にとって利点を生み出すことができる物質)は、BAC群を形成し、その使用には、益々より大きな関心が集まっている。前記抗酸化化合物(例えば、ケルセチンまたはレスベラトロル)を特定の系(例えば、微粒子またはナノ粒子)内にカプセル化することは、抗酸化化合物を保護し、貯蔵中安定な状態に保っておくために、非常に興味深い選択肢である。
今日まで、カプセル化された抗酸化化合物の用途は、一般的に、化粧品分野および医薬品分野に限定されている。実例としては、ケルセチンを、(i)乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)および酢酸エチルによって形成されたナノカプセルでカプセル化すること(Ghoshら、Life Sciences 2009;84:75−80)、(ii)Eudragit(登録商標)[ポリ(メタ)アクリレート]およびポリビニルアルコールによって作成されたナノ粒子でカプセル化すること(Wuら、Int J of Pharm 2008;346:160−168)、および(iii)ホスファチジルコリンおよびトリステアリンを用いて作成された脂質微粒子でカプセル化すること(SccaliaおよびMezzena、J Pharm Biomed Anal 2009;49:90−94)が記載されている。同様に、レスベラトロルを、(i)ポリカプロラクトンナノ粒子でカプセル化すること(Luら、Int J of Pharm 2009;375:89−96)、(ii)ペクチン微粒子でカプセル化すること(DasおよびNg、Int J of Pharm 2010;385:20−28)、(iii)リポソームでカプセル化すること(Caddeoら、Int J of Pharm 2008;363:183−191)、(iv)キトサンミクロスフェアでカプセル化すること(Pengら、Food Chem 2010;121(1):23−28)および(v)ポリスチレンミクロスフェアでカプセル化すること(Namら、Polymer 2005;46:8956−8963)が記載されている。
しかし、抗酸化化合物をカプセル化するために使用される材料は、毒性の問題があるか、あるいは食品での使用が承認されていないため、食品分野におけるカプセル化された抗酸化化合物の使用は、きわめて制限されている。同様に、種々の理由の中でもとりわけ、半減期が短い、易罹病性が高い、経口バイオアベイラビリティが低いという理由で、機能性食品の設計における抗酸化化合物の使用もきわめて制限されている。抗酸化化合物(例えば、ケルセチンまたはレスベラトロル)を、食品中で保護し、貯蔵期間中ずっと安定に保つためにカプセル化し、さらに、有機体中でのバイオアベイラビリティを高める放出制御を可能にすることが非常に望ましいであろう。
知られているように、BACをカプセル化するのに適した担体を設計するに際し、マトリックスを形成するコーティング剤として使用する材料を正しく選択することはきわめて重要であり、そのために、いろいろな因子の中でもとりわけ、その投薬形態、毒性、製剤を組み込むべき製品を考慮しなければならない。
食品ナノテクノロジー分野では、毒性の問題が生じ得るため、合成ポリマーの使用は推奨されない。天然ポリマーならばこれらの欠点はないが、天然ポリマーを使用するには、粒子を製造するのにより複雑な方法を開発する必要があり、さらに、ほとんどの場合、得られる粒径(通常、100μmより大きい)を制御することが困難であり、そのため、このような微粒子は消費者に感覚的に気づかれてしまい、対象食品の官能特性を変えてしまうことがある。
動物由来のタンパク質(例えば、カゼイン、アルブミンなど)および植物由来のタンパク質(例えば、プロラミンなど)の双方がBACコーティング剤として使用されていること(ES 2269715号、US 2004/86595号、US 5679377号)が記載されている。
ゼインは、トウモロコシの種子に存在する主要な貯蔵タンパク質である。ゼインは、プロリンおよびグルタミンというアミノ酸を大量に含む傾向があり、水に非常に溶けにくいという特徴をもつため、プロラミン類に属する球状タンパク質である。近年、このタンパク質は、その特定の物理化学的特性および分子構造のため、両親媒性の特性を有し、媒体中に存在する親水性−脂溶性化合物によって異なる自己組織化された構造を形成することができるので、科学分野および産業分野で非常に重要となってきている(Wangら、Food Biophysics 2008;3:174−181)。したがって、ゼインは、優れた柔軟性および圧縮性をもつ硬質の疎水性コーティングを形成することができ、さらに、微生物の攻撃に対する耐性があるため、膜の原材料として多くの潜在的な利点を提供する。
これらの特性の結果として、接着剤、生分解性プラスチック、チューイングガム、食料品用コーティング、繊維、化粧品粉末、殺虫剤のマイクロカプセル化剤、およびインクなどとしてのゼインの新しい用途が見出されてきている(Muthuselvi and Dhathathreyan、Colloids and Surfaces B: Biointerfaces 2006;51:39−43)。このタンパク質は、保護する、制御された手法で放出する、および望ましくない味および香りをマスキングする目的で、カプセルをコーティングするために医薬産業でも使用されている(ShuklaおよびCheryan、Industrial Crops and Products 2001;13:171−192)。さらに、ゼインは、インスリン、ヘパリン、イベルメクチンおよびギトキシンのマイクロカプセル化にも提案されている。高湿高温条件であっても、安定で、さらに細菌の攻撃に対する耐性がある微粒子/ミクロスフェアが、一般的に実現されている(US5679377号)。
しかし、カプセル化された成分を含む機能性食品を設計する食品分野で、カプセル化剤としてゼインを使用することは、まだ初期段階である。相分離技術を用いて、精油をカプセル化するゼインナノ粒子を得ること(Parrisら、J Agric Food Chem 2005;53:4788−4792)、および、目的の食品にω−3脂肪酸を導入するときに、流動床技術を適用して、ゼインタンパク質内にω−3脂肪酸をカプセル化し、この脂肪酸を酸化から保護し、その良くない官能特性をマスキングすること(MX2008003213号)が記載されている。さらに、エレクトロスピニング技術によって、リコピンおよびポリフェノールエピガロカテキン没食子酸塩(EGCG)をゼイン繊維内にカプセル化すること(それぞれ、Fernandezら、Food Hydrocolloids 2009;23:1427−1432およびLiら、J Food Sci 2009;74(3):C233−C240)、SAS(超臨界貧溶媒化)法によって、リゾチームをカプセル化すること(Zhongら、Food Chemistry 2009;115(2):697−700)、および液−液分散法によって、魚油をカプセル化すること(Zhongら、J Food Process Pres 2009;33(2):255−270)が最近実現されている。これらの研究は、産業に応用するために調整することが比較的複雑かつ困難である製造技術、または脂溶性化合物のカプセル化だけに限定され、親水性化合物のカプセル化には適していない製造技術を記載していた。
したがって、上述の欠点の全てまたは一部を克服し、水溶性化合物および脂溶性化合物の双方、特に、抗酸化化合物のように、他の手段では投与に困難を伴う化合物を保持するのに適した、生物学的に活性な化合物をカプセル化するための用途の広い系を開発することが必要である。さらに、この系を単純な方法で得ることができ、貯蔵中および投与後に適切な安定性を有し、異なる技術分野(例えば、食品分野、医薬品分野および化粧品分野)での応用を容易にすることも非常に望ましいであろう。
今般、驚くべきことに、水溶性および脂溶性の生物学的に活性な化合物(BAC)の双方を、ゼインマトリックスおよび塩基性アミノ酸でコーティングすることにより、食品、化粧品および医薬品への応用のためにBACをカプセル化し、安定化する新しい系を形成するナノ粒子を提供することを見出した。
本発明者らによって行われた種々の試験は、塩基性アミノ酸をゼインと一緒に加えることにより、比較的少ない割合でアルコールを含む含水アルコール溶液を用いてゼインを溶解することができ、同様に、脂溶性および水溶性のBAC双方をカプセル化することができるという事実に起因して、ゼインマトリックスと塩基性アミノ酸とを含むナノ粒子を製造する方法を容易にすることを示している。さらに、毒性の問題を生じかねない塩基性添加剤または溶媒の使用が抑えられるため、ナノ粒子の栄養特性が向上する。同様に、塩基性アミノ酸は、ナノ粒子の表面電荷を高め、凝集するのを防ぐため、ナノ粒子に安定性を付与する。
したがって、一つの態様では、本発明は、ゼインマトリックスと塩基性アミノ酸とを含むナノ粒子に関する。このナノ粒子を使用し、水溶性または脂溶性のBACをカプセル化することができる。特に好ましい実施形態では、BACは、抗酸化化合物である。さらに、このナノ粒子は、技術的助剤として使用することができる[カプセル化された助剤は、この助剤がその中では可溶性とならないマトリックス内に組み込まれ、その媒体中で均一な分散物になりやすくなる。実例としては、本発明によれば、このナノ粒子にカプセル化された脂溶性のBACは、BACが遊離形態のとき(カプセル化されていないとき)には複雑になると思われる方法で、水性マトリックス内に分散することができる]。
このナノ粒子は安定であり、製品(例えば、食品、医薬品または化粧品)の加工中およびその貯蔵中の双方に、BACが外部因子(例えば、光、pH変化、酸化など)によって分解しないように保護することができる。さらに、このナノ粒子を経口投与するとき(例えば、食品)、ナノ粒子は、BACを胃の酸性状態から保護し、所望の場所(例えば、腸内)にBACを放出する。
別の態様では、本発明は、空の(すなわち、BACを含まない)ナノ粒子を製造する方法に関する。
別の態様では、本発明は、BAC(例えば、脂溶性のBACまたは水溶性のBAC)を保持するナノ粒子を製造する方法に関する。
この方法は、簡便であり、工業的規模で応用が可能であり、そして有利なことに、食品添加剤として承認されていない合成ポリマーまたは試薬の使用を含まず、界面活性剤または乳化剤の含有を最小限に抑えることができ、さらに、ナノメートル尺度のナノ粒子の粒径を制御した状態で得ることができる。
特定の実施形態では、この方法はさらに、BACを長期間安定に保つことができる、粉末形態で製剤を得るために、ナノ粒子を含む懸濁物を乾燥させる工程を含み、粉末形態の製剤は固体食品に使用するのに特に適している。ナノ粒子を乾燥させることは、ナノ粒子の保護剤の存在下で行うのが有利である。このようにして得られたBACを含有するナノ粒子は、水性媒体に容易に再懸濁させることができ、BACが溶液中で分解しないように保護する。得られた最終産物は安定であり、長期にわたる保存の間ずっとBACを保護し、さらに液体食品(例えば、飲料)および固体食品双方、様々な種類の食品に適用可能である。
別の態様では、本発明は、食品、医薬品または化粧品の分野で使用するためのナノ粒子を含む組成物に関する。実際、ナノ粒子は、これらの分野での使用に適した安定な化粧品または医薬製剤を得るため、クリーム、ゲルおよびヒドロゲル中に組み込むことができる。ナノ粒子は、同様に、局所投与に適した賦形剤とともに配合することができる。
別の態様では、本発明は、本発明によって提供されるゼインナノ粒子に基づく前記組成物を含む食料品に関する。特定の実施形態では、この食料品は、液体、半固体または固体の形態である。
図1は、空のゼインナノ粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)画像を示す。(A)8,000倍(画像の左下周縁に置かれている黒色の棒は、200nmの基準に相当する)。(B)15,750倍(画像の左下周縁に置かれている黒色の棒は、100nmの基準に相当する)。 図2は、レスベラトロルを含有するゼインマトリックスおよびリジンを含むナノ粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)の顕微鏡写真を示す。画像は、保護剤の糖を洗浄して除去した後の粉末製剤に相当する。 図3は、ケルセチンを含有するゼインマトリックスおよびリジンを含むナノ粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)画像を示す。(A)25,000倍(画像の左下周縁に置かれている黒色の棒は、150nmの基準に相当する)。(B)10,000倍(画像の左下周縁に置かれている黒色の棒は、150nmの基準に相当する)。 図4は、ゼインマトリックスおよびリジンを含むナノ粒子(NP)内にカプセル化されたケルセチンの量を、製剤中に最初に組み込まれたケルセチンの量の関数として示す。 図5は、ケルセチンを含有するゼインマトリックスおよびリジンを含むナノ粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)電子顕微鏡写真を示す。画像は、保護剤の糖を洗浄して除去した後の粉末製剤に相当する。 図6は、実験動物に様々なビタミン製剤を投与した後の血清葉酸濃度(ng/mL)を時間の関数として示す。結果は、平均±標準偏差(n=5)を示す。(A)静脈内経路(i.v.)、1mg/kgの投薬量。(B)経口経路、1mg/kgの投薬量:水に溶解したカプセル化されていない葉酸(黒塗りの四角);水に分散したゼインナノ粒子内のカプセル化された葉酸(黒塗りの丸)。
本発明は、ゼインマトリックスおよび塩基性アミノ酸を含むナノ粒子、並びに外部因子(例えば、光、pH、酸化など)によって分解しないように保護するために、生物学的に活性な化合物(BAC)をカプセル化する方法を提供する。このナノ粒子は、バイオアベイラビリティを高めるために、BACを放出制御するように設計することができ、バイオアベイラビリティは、カプセル化されたBACを腸内で一貫して放出することによって(食品マトリックス中でのおよび/または貯蔵によって、および、胃の酸性状態に対して与えられる保護によって、分解は元々最小限に抑えられている)、および、制御された手法でのまたは長期間にわたって継続するBACの放出効果によって、という2つの経路によって高めることができる。
定義
本発明を理解しやすくするための、本明細書で使用されるいくつかの用語および表現の意味は以下のとおりである。
本明細書において、「塩基性アミノ酸」は、アミノ基(−NH)およびカルボキシル基(−COOH)および正電荷を含む有機分子を指し、塩基性アミノ酸は、好ましくは、リジン、アルギニンおよびヒスチジンのような塩基性α−アミノ酸である。
本明細書において、「おおよそ」は、所定の値に近い値の範囲を指す(例えば、所定の値の±10%)。例えば、「おおよそ20」は、20の±10%、すなわち、18〜22を含む。さらに、用語「おおよそ」が明記されているか否かに関わらず、当業者は、本明細書で示す任意の数値が、その値に近い範囲を包含することを理解する。このような所定の値の変動量は、対応する測定中の実験誤差から生じ得る。
本明細書において、「生物学的に活性な化合物」または「BAC」は、栄養、治療および/または美容作用を有する化合物を指し、この化合物は、脂溶性であっても水溶性であってもよい。本発明のBACの非限定的な具体例としては、アミノ酸、抗菌剤、香味剤、防腐剤、甘味剤、ステロイド、薬物、ホルモン、脂質、ペプチド、ポリヌクレオチド、多糖類、タンパク質、プロテオグリカン、香味料、ビタミンなどが挙げられる。
本明細書において、「水溶性の生物学的に活性な化合物」または「水溶性のBAC」は、栄養、治療および/または美容作用を有し、スペイン薬局方によって規定される基準にしたがって、水溶液中で可溶性(極めて溶けやすい、溶けやすい、やや溶けやすい、やや溶けにくい、または溶けにくい)である、化合物を指す。
Figure 2013532630
水溶性のBACの非限定的な具体例としては、ビタミン(例えば、B群またはC群のビタミン)およびこれらの誘導体、塩またはエステル;ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、チオクト酸、これらの塩またはエステルなどが挙げられる。特定の実施形態では、水溶性のBACは、葉酸、4−アミノ安息香酸、ナイアシン、パントテン酸、チアミン一リン酸、チアミンピロリン酸、チアミン三リン酸、アスコルビン酸、プテロイルポリグルタミン酸(葉酸誘導体:葉酸結合型のポリグルタメート;ポリグルタミン酸結合型の葉酸塩)、フォリン酸、ニコチン酸、ヒアルロン酸、チオクト酸(α−リポ酸)、p−クマル酸、コーヒー酸、これらの食品グレードのまたは医薬的もしくは化粧品的に許容される誘導体、エステルまたは塩、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
本明細書において、「脂溶性の生物学的に活性な化合物」または「脂溶性のBAC」は、栄養、治療および/または美容作用を有し、スペイン薬局方によって規定される基準にしたがって、脂中および油中で可溶性(極めてて溶けやすい、溶けやすい、やや溶けやすい、やや溶けにくい、または溶けにくい)である化合物を指す。脂溶性のBACの非限定的な具体例としては、ビタミン、例えば、A群、D群、E群、K群のビタミンおよびこれらの誘導体、リン脂質、カロチノイド(カロテン、リコピン、ルテイン、カプサンシン、ゼアキサンチンなど)、ω−3脂肪酸(ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)など)、植物スタノールおよび植物ステロール(シトステロール、カンペステロール、スチグマステロールなど)、ポリフェノール(ケルセチン、ルチン、レスベラトロル、ケンペロール、ミリセチン、イソラムネチンなど)およびこれらの誘導体が挙げられる。
国または機関(例えば、国連食糧農業機関(FAO)または世界保健機関(WHO))の国際食品規格にしたがって、ある製品がヒト用または動物用の食品に使用するのが安全であるとき、「食品グレード」の製品であると言われ、その結果、「食品グレード」の製品は、非毒性の「食用に適した」製品であり、そのため、この両表現は、同義語であり、本明細書では区別なく使用される。
本明細書において、「水性媒体」は、水を含む媒体を指す。特定の実施形態では、水性媒体は、本質的に水からなる。
本明細書において、「含水アルコール媒体」は、水とアルコールとを様々な相対比率で含む媒体を指す。特定の実施形態では、含水アルコール媒体は、前記化合物間における任意の相対比率でエタノール水溶液を含む。
本明細書において、「ナノ粒子」は、1マイクロメートル(μm)未満、好ましくは、10〜900ナノメートル(nm)の粒径を有する球状またはこれに類似する形状のコロイド系を指す。
本明細書において、「平均径」は、水性媒体中で一緒に移動するナノ粒子集団の平均直径を指す。これらの系の平均径は、当業者に知られている標準的な方法によって測定することができ、例えば、実験例に記載されている(後記参照)。
本明細書において、用語「ゼイン」は、プロラミン類に属する任意の球状タンパク質を含み、このタンパク質は、一般的に、胚乳(種子植物の胚嚢で作られる栄養組織であり、通常は、種々の被子植物の種子の胚のための食物の貯蔵庫を形成する)の成長中に合成される。ゼインは、任意の適切な供給源から得ることができるが、好ましくは、トウモロコシから得られる。トウモロコシの胚乳からゼインを抽出する種々の方法および技術が知られており、市販のゼインは、一般的に、コーングルテンミールから抽出される(US2009/0258050号)。
ゼインの研究は、遺伝子レベルで著しい変動性があり、そのため、ゼインとして知られているタンパク質群の一部を形成する異なるタンパク質の中で、複雑な状況があることがわかっている。天然のゼインは、実際は、分子の大きさ、溶解度、電荷が異なるいくつかの群のタンパク質からなる大きな異種のファミリーである。20種類を超える異なるゼインが存在すると見積もられている。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル排除クロマトグラフィー、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)、等電点電気泳動(IEF)、アミノ酸分析、およびDNAクローニング技術によるゼイン抽出物の分析によって、ゼインタンパク質がよりよく理解されてきている。
ゼインのアミノ酸組成の分析から、大量のロイシン、アラニン、グルタミンおよびフェニルアラニンが明らかになっているが、リジンおよびトリプトファンは存在していないか、または、非常に少量だけ存在している。非極性アミノ酸残基の比率が大きく、イオン性基が例外的に存在していないことが、その疎水性の性質および特定の溶解度の原因となっている。
ゼインのタンパク質集団は、アルファ−ゼイン(α−ゼイン)、ガンマ−ゼイン(γ−ゼイン)[ベータゼイン(β−ゼイン)を含む]、およびデルタ−ゼイン(δ−ゼイン)といった構造的に異なる3種類のタンパク質によって作られている。このタンパク質は、溶解度および配列の違いに基づき、4種類(α−ゼイン、β−ゼイン、γ−ゼイン、およびδ−ゼイン)に分類することができる。
還元剤を用いずに抽出されたゼインは、α−ゼインと呼ばれるポリペプチドの多くの多重遺伝子族を形成する。α−ゼインは、一般的に、天然のゼインに最も多く含まれるフラクションであり、アミノ末端に約40のアミノ酸を含み、その後に、20アミノ酸の9または10の繰り返し配列ペプチドを含む。これらの繰り返し配列は、αらせんであり、棒状の分子にタンパク質が巻きついていると考えられる。
ゼインの他のフラクション(β−、γ−およびδ−ゼイン)は、ジスルフィド結合を破壊するための還元剤を含有するアルコールのアルコール溶液を用いて抽出しなければならない。実例として、メルカプトエタノールは、実験室での抽出に使用される。β−、γ−およびδ−ゼインは、α−ゼインと配列同一性を示さない。
γ−ゼインは、還元条件下で水性溶媒およびアルコール溶媒の双方に可溶性である。γ−ゼインはそれぞれ固有のN末端配列を有する。例として、50kDaのγ−ゼインにおいて、この領域は、136アミノ酸長であり、ヒスチジンが非常に豊富である。27kDaのγ−ゼインは、アミノ末端の後に一連の8個のヘキサペプチド縦列反復配列(11個のアミノ酸を生成する)を有する。16kDaのγ−ゼインタンパク質の1つ目の8個のアミノ酸は、27kDaのγ−ゼインの1つ目の8個のアミノ酸と同一であるが、16kDaのγ−ゼインは、プロリンを豊富に含む繰り返し配列の3種類の縮重態様を有する。γ−ゼインは、通常は、ゼイン全体の10〜15%に相当する。
β−ゼインは、γ−ゼインに関連し、メチオニンが豊富な17kDaポリペプチドを含み、ゼイン全体の10%を構成する。β−ゼインおよびγ−ゼインのおおよそ最後の140アミノ酸は、85%同一である。β−ゼインは、反復ペプチドを含まず、ほとんどがβ−シートを構成し、逆向きに配置していると考えられる。
δ−ゼインは、10kDaのタンパク質であり、ゼインの少量のフラクションである。δ−ゼインは、群の中で最も疎水性であり、反復ペプチドを含まず、例外的にメチオニンおよびシステインが豊富である。
ゼインは、食品医薬品局(米国)によって、1985年から「一般に安全と認められる」(GRAS)製品であるとみなされている[CAS(化学情報検索サービス)番号:9010−66−6]。
本発明において、ゼインの供給源またはグレードは、1種類のゼインに限定されず、実際、本発明を実施するために、任意のゼインを使用することができる。実例として、本発明で使用可能な市販のゼインとしては、Sigma−Aldrichによって供給されるゼイン(製品番号Z3625);Wako Puras Chemical Industriesによって供給されるゼイン(製品番号261−00015、264−01281および260−01283);Spectrum Chemicalによって供給されるゼイン(製品番号Z1131およびZE105);ScienceLab units SLZ1150;SJZ Chem−Pharma社によって供給されるゼイン(製品名ZEIN(GLIDZIN);Arco Organicsによって供給されるゼイン(カタログ番号17931−0000、17931−1000および17931−5000);およびFreeman Industries、ゼイン一般グレードF4000、ゼイン一般グレードF4400、ゼイン特殊グレードF6000などが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、Sigma−Aldrichによって供給される、トウモロコシから得られる市販のゼイン(製品番号Z3625)が用いられる。
本明細書において、「ゼイン」との用語は、天然ゼインおよび改質ゼインの双方を含む。「改質ゼイン」との用語は、通常天然には存在しないアミノ酸配列を有するが、本物のゼインと同様の挙動を示し、アルコールに可溶性である任意のゼインを含む。アミノ酸の置換、特に、疎水性を実質的に変えない置換を導入してもよい。実例として、アミノ酸の置換は、反復領域内で行われてもよく、または、1個のアミノ酸を置換してもよく、さらにまた、置換は、反復配列のドメインを連結するセグメント中で行われてもよい。また、挿入および置換が、ゼイン分子のカルボキシル末端およびアミノ末端に導入されてもよい。さらに、得られるタンパク質がゼインと機能的に等価である(すなわち、その性質を維持する)場合は、アミノ酸配列において、欠失が行われてもよい。
本発明のナノ粒子
一つの態様では、本発明は、ゼインマトリックスと塩基性アミノ酸とを含むナノ粒子(以下「本発明のナノ粒子」という)に関する。
事実上、任意のゼインが本発明のナノ粒子のマトリックスを形成することができる。しかし、特定の実施形態では、前記ゼインは、トウモロコシ由来のゼインであり、例えば、Sigma−Aldrichによって供給されるゼイン(製品番号Z 3625)である。
特定の実施形態では、前記塩基性アミノ酸は、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明のナノ粒子は、生物学的に活性な化合物(BAC)をカプセル化するのに用いることができる。本発明のナノ粒子は、さらに、技術的助剤として使用することができ、例えば、水性マトリックス内への脂溶性のBACの組み込みを容易にすることなどができる。
したがって、別の特定の実施形態では、本発明のナノ粒子は、BACをさらに含む。前記BACは、水溶性のBACであっても脂溶性のBACであってもよく、この場合、本発明のナノ粒子は、BACを含んでいない本発明の他のナノ粒子(時に、「本発明の空のナノ粒子」として特定する)と区別するために、本明細書では、時に、「本発明の保持しているナノ粒子」として特定する。
特定の実施形態では、前記BACは、脂溶性のBACである。さらに特定の実施形態では、脂溶性のBACは、
(a)ポリフェノール;
(b)ビタミンA群、D群、E群またはK群のビタミン;
(c)(b)のビタミンの前駆体または誘導体;
(d)リン脂質;
(e)カロチノイド;
(f)脂肪酸;
(g)植物スタノールまたは植物ステロール;
(h)上述の化合物(a)〜(g)のいずれかの塩またはエステル;および
(i)これらの組み合わせ
からなる群から選択される。
さらに特定の実施形態では、前記脂溶性のBACは、
(i)ポリフェノール、例えば、フラボノール(例えば、カテキン、エピカテキン、イソラムネチン、ケンペロール、ミリセチン、ケルセチンなど);アントシアニン(例えば、シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペオニジン、ペツニジンなど);フィトアレキシン(例えば、レスベラトロルなど);ヒドロキシチロソールなど;
(ii)脂溶性ビタミン、例えば、ビタミンAおよびその誘導体(例えば、レチノイン酸、レチナール、レチノールなど);ビタミンEおよびその誘導体(例えば、トコフェロール、例えば、α−トコフェロールなど、トコトリエノールなど);ビタミンDおよびその誘導体(例えば、ビタミンD、ビタミンD(エルゴカルシフェロール)、ビタミンD(コレカルシフェロール)、ビタミンD(22−ジヒドロエルゴカルシフェロール)、ビタミンD(シトカルシフェロール)など);ビタミンKまたはフィトメナジオンおよびその誘導体(例えば、ビタミンK1(フィロキノン)、ビタミンK2(メナキノン)、メナジオンなど);
(iii)カロチノイド、例えば、カロテン(例えば、α−カロテン、β−カロテン、クリプトキサンチン、リコピンなど);キサントフィル(例えば、アスタキサンチン、カンタキサンチン、カプサンシン、クリプトキサンチン,フラボキサンチン、ルテイン、ロドキサンチン、ルビキサンチン、ビオラキサンチン、ゼアキサンチンなど);
(iv)脂肪酸、例えば、ω−3脂肪酸(例えば、α−リノレン酸(ALA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)など;ω−6脂肪酸(例えば、γ−リノール酸など);または
(v)植物ステロールまたは植物スタノール(例えば、ブラシカステロール、カンペステロール、エルゴステロール、スチグマステロール、シトスタノール、シトステロールなど)
である。
特定の実施形態では、前記脂溶性のBACは、フラボノール(例えば、ケルセチンなど)、アントシアニン、フィトアレキシン(例えば、レスベラトロルなど)、ヒドロキシチロソール、レチノイン酸、レチナール、レチノール、カルシフェロール(エルゴカルシフェロールおよびコレカルシフェロール(colecalciferol))、α−トコフェロール、トコトリエノール、フィトメナジオン、α−カロテン、β−カロテン、リコピン、カプサンシン、ルテイン、ゼアキサンチン、キサントフィル、EPA、DHA、リノール酸、カンペステロール、スチグマステロール、シトステロール、これらの食品グレードのまたは医薬的もしくは化粧品的に許容される誘導体、エステルまたは塩、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
さらに特定の実施形態では、前記脂溶性のBACは、ケルセチン、レスベラトロル、これらの食品グレードのまたは医薬的もしくは化粧品的に許容される誘導体、エステルまたは塩、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
別の特定の実施形態では、前記BACは、水溶性のBACである。さらに特定の実施形態では、前記水溶性のBACは、
(a)B群またはC群のビタミン;
(b)(a)のビタミンの誘導体;
(c)ヒアルロン酸、硫酸コンドロイチンおよびチオクト酸から選択される化合物;
(d)上述の化合物(a)〜(c)のいずれかの塩またはエステル;および
(e)これの組み合わせ
である。
特定の実施形態では、前記水溶性のBACは、葉酸、その食品グレードのまたは医薬的もしくは化粧品的に許容されるエステルまたは塩、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明のナノ粒子を、抗酸化化合物をカプセル化するための系として使用することは、特に好ましい実施形態である。
本発明のナノ粒子を得る方法
別の態様では、本発明は、ゼインマトリックスと塩基性アミノ酸とを含むナノ粒子(本発明のナノ粒子)を製造する方法(以下、「本発明の方法[1]」)に関し、この方法は、
(a)ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコールを調製する工程と、
(b)工程(a)の溶液に水を加える工程とを含む。
本発明の方法[1]の工程(a)で使用する含水アルコール溶液は、水とアルコール(典型的には、エタノール)とを含み、特定の実施形態では、前記含水アルコール溶液は、25%〜75%(w/v)のアルコール、好ましくは、30%〜60%、さらに好ましくは、おおよそ50%のアルコールを含む。
本発明の方法[1]の工程(a)で調製される含水アルコール溶液が含み得るゼインの量は、広範囲に変わり得る。しかし、特定の実施形態では、前記含水アルコール溶液に含まれるゼインの量は、0.1%〜10%(w/v)、好ましくは、0.2%〜2.5%、さらに好ましくは、0.5%〜1%に含まれる。
本発明の方法[1]の工程(a)で調製される含水アルコール溶液が含み得る塩基性アミノ酸の量は、広範囲に変わり得る。一般的に、この量は、通常、溶解するゼインの量によって表される。したがって、前記含水アルコール中に存在する塩基性アミノ酸とゼインの重量比[塩基性アミノ酸:ゼイン]は、一般的に、カプセル化されるBACの種類によって変わり、広範囲に変わり得るが、特定の実施形態では、前記塩基性アミノ酸:ゼインの重量比は、1:0.01〜1:50、典型的には、1:0.5〜1:25、好ましくは、1:1〜1:20、さらに好ましくは、1:5〜1:15に含まれ、特定の実施形態では、塩基性アミノ酸:ゼインの重量比は、おおよそ1:6である。
本発明の方法[1]の工程(b)において、本発明のナノ粒子を形成するのに十分な量の水が加えられる。加えられる水の量は広範囲に変わり得るが、特定の実施形態では、水は、媒体中のアルコールの最終的な割合に対して十分な量で加えられ、10%〜60%(w/v)、好ましくは、15%〜30%、さらに好ましくは、おおよそ25%に含まれる。
別の態様では、本発明は、ゼインマトリックスと、塩基性アミノ酸と、脂溶性のBACとを含むナノ粒子(脂溶性のBACを保持する本発明のナノ粒子)を製造する方法(以下、「本発明の方法[2]」という)に関し、この方法は、
(a)ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)を調製する工程と、
(b)脂溶性のBACを含むアルコール溶液を調製し、この溶液を水で希釈し、脂溶性のBACを含む含水アルコール溶液(ii)を得る工程と、
(c)前記ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)と、前記脂溶性のBACを含む含水アルコール溶液(ii)とを混合する工程と、
(d)工程(c)で得られた混合物に水を加える工程とを含む。
本発明の方法[2]の工程(a)で使用する、ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)は、水とアルコール(典型的には、エタノール)とを含み、特定の実施形態では、前記含水アルコール溶液は、25%〜75%(w/v)のアルコール、好ましくは、30%〜60%、さらに好ましくは、おおよそ50%のアルコールを含む。前記含水アルコール溶液(i)は、適切な量で成分を混合することによって調製される。
本発明の方法[2]の工程(a)で使用する、ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)が含み得るゼインの量は、広範囲に変わり得る。しかし、特定の実施形態では、前記含水アルコール溶液(i)に含まれるゼインの量は、0.1%〜10%(w/v)、好ましくは、0.2%〜2.5%、さらに好ましくは、0.5%〜1%に含まれる。
本発明の方法[2]の工程(a)で使用する、ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)が含み得る塩基性アミノ酸の量は、広範囲に変わり得る。この量は、一般的に、溶解するゼインの量によって表される。したがって、前記含水アルコール(i)中に存在する塩基性アミノ酸とゼインの重量比[塩基性アミノ酸:ゼイン]は、広範囲に変わり得るが、特定の実施形態では、前記塩基性アミノ酸:ゼインの重量比は、1:0.01〜1:50、典型的には、1:0.5〜1:25、好ましくは、1:1〜1:20、さらに好ましくは、1:5〜1:15に含まれ、特定の実施形態では、塩基性アミノ酸:ゼインの重量比は、おおよそ1:6(BACがレスベラトロルである場合)およびおおよそ1:11(BACがケルセチンである場合)である。
本発明の方法[2]の工程(b)で調製される脂溶性のBACを含む含水アルコール溶液(ii)は、前記脂溶性のBACをアルコール(例えば、エタノール)に溶解または可溶化し、次いで、得られたアルコール溶液を水で希釈することによって得ることができる。したがって、本発明の方法[2]の工程(b)で調製される脂溶性のBACを含む含水アルコール溶液(ii)は、水とアルコール(典型的には、エタノール)とを含み、特定の実施形態では、前記含水アルコール溶液(ii)は、25%〜75%(w/v)のアルコール、好ましくは、30%〜65%、さらに好ましくは、50〜60%のアルコールを含む。
前記含水アルコール溶液(ii)が含み得る脂溶性のBACの量は、広範囲に変わり得る。しかし、特定の実施形態では、前記含水アルコール溶液(ii)に含まれる脂溶性のBACの量は、0.05%〜10%(w/v)、好ましくは、0.1%〜1%、さらに好ましくは、0.2%〜0.3%に含まれる。
本発明の方法[2]の工程(c)によれば、ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)を、脂溶性のBACを含む含水アルコール溶液(ii)と混合し、ゼインと、塩基性アミノ酸と、脂溶性のBACとを含む混合物をこのようにして含水アルコール媒体中で作成する。工程(c)で作成した混合物中に存在する脂溶性のBAC:ゼインの重量比は、広範囲に変わり得る。しかし、特定の実施形態では、脂溶性のBACとゼインの重量比[脂溶性のBAC:ゼイン]は、1:0.5〜1:70、好ましくは、1:5〜1:50、さらに好ましくは、1:10〜1:30に含まれる。
本発明の方法[2]の工程(d)によれば、工程(c)で作成られる混合物に、本発明のナノ粒子の形成に十分な量の水が加えられる。加えられる水の量は広範囲に変わり得るが、特定の実施形態では、水は、媒体中のアルコールの最終的な比率に対して十分な量で加えられ、10%〜60%(w/v)、好ましくは、15%〜30%、さらに好ましくは、おおよそ25%含まれる。
別の態様では、本発明は、ゼインマトリックスと、塩基性アミノ酸と、水溶性の生物学的に活性な化合物とを含むナノ粒子(水溶性のBACを保持する本発明のナノ粒子)を製造する方法(以下、「本発明の方法[3]」という)に関し、この方法は、
(a)ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)を調製する工程と、
(b)水溶性のBACおよび場合により第2の塩基性アミノ酸を含む水溶液を調製し、この水溶液をアルコールで希釈し、水溶性のBACおよび場合により第2の塩基性アミノ酸を含む含水アルコール溶液(ii)を得る工程と、
(c)前記ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)と、前記水溶性のBACおよび場合により第2の塩基性アミノ酸を含む含水アルコール溶液(ii)とを混合する工程と、
(d)場合により、工程(c)で得られた混合物に界面活性剤を加える工程と、
(e)工程(c)または工程(d)で得られた混合物に水を加える工程とを含む。
本発明の方法[3]の工程(a)で使用する、ゼインおよび塩基性アミノ酸を含む含水アルコール溶液(i)は、水とアルコール(典型的には、エタノール)とを含み、特定の実施形態では、前記含水アルコール溶液は、25%〜75%(w/v)のアルコール、好ましくは、30%〜60%、さらに好ましくは、おおよそ50%のアルコールを含む。前記含水アルコール溶液(i)は、適切な量で成分を混合することによって調製される。
本発明の方法[3]の工程(a)で使用する、ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)が含み得るゼインの量は、広範囲に変わり得る。しかし、特定の実施形態では、前記含水アルコール溶液(i)に含まれるゼインの量は、0.1%〜10%(w/v)、好ましくは、0.2%〜2.5%、さらに好ましくは、0.5%〜1%に含まれる。
本発明の方法[3]の工程(a)で使用する、ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)が含み得る塩基性アミノ酸の量は、広範囲に変わり得る。この量は、一般的に、溶解するゼインの量によって表される。したがって、前記含水アルコール(i)中に存在する塩基性アミノ酸とゼインの重量比[塩基性アミノ酸:ゼイン]は、広範囲に変わり得るが、特定の実施形態では、塩基性アミノ酸:ゼインの重量比は、1:0.01〜1:50、典型的には、1:0.5〜1:25、好ましくは、1:1〜1:20、さらに好ましくは、1:5〜1:15に含まれ、特定の実施形態では、塩基性アミノ酸:ゼインの重量比は、おおよそ1:6.7である。
本発明の方法[3]の工程(b)で調製される水溶性のBACを含む含水アルコール溶液(ii)は、場合により第2の塩基性アミノ酸の存在下、前記水溶性のBACを水に溶解または可溶化し、次いで、得られた水溶液をアルコール(例えば、エタノール)で希釈することによって得ることができる。したがって、本発明の方法[3]の工程(b)で調製される水溶性のBACおよび場合により第2の塩基性アミノ酸を含む含水アルコール溶液(ii)は、水とアルコール(典型的には、エタノール)とを含み、特定の実施形態では、含水アルコール溶液(ii)は、25%〜75%(w/v)のアルコール、好ましくは、30%〜60%、さらに好ましくは、おおよそ50%のアルコールを含む。
水溶性のBACを、場合により前記第2の塩基性アミノ酸の存在下で水に溶解して得られる水溶液は、特定の実施形態では、前記水溶性のBACと水とを含み、別の特定の実施形態では、前記水溶性のBACと、前記塩基性アミノ酸と、水とを含む。ある種の水溶性のBAC(例えば、葉酸)の可溶化は、塩基性アミノ酸で塩基性にした水溶液を使用することによって促進することができるため、水溶性のBACを溶解するために前記第2の塩基性アミノ酸の存在が必要な場合には、前記第2の塩基性アミノ酸は、一般的に、水溶液で[それゆえ、前記含水アルコール溶液(ii)で]存在するであろう。この場合には、この塩基性にした水溶液中の前記水溶性のBACと前記第2の塩基性アミノ酸の重量比は、1:0.25〜1:5、好ましくは、1:0.5〜1:2、さらに好ましくは、1:0.8〜1:1.8に含まれてもよく、その後、上に述べたように、この水溶液を含水アルコール媒体(例えば、エタノール)で希釈し、前記含水アルコール溶液(ii)を得る。この溶液は、上で述べたように、25%〜75%(w/v)のアルコール、好ましくは、30%〜60%、さらに好ましくは、おおよそ50%のアルコールを含む。
本発明の方法[3]は、2種類の異なる塩基性アミノ酸を用いる可能性を想定している。したがって、特定の実施形態では、ゼインおよび塩基性アミノ酸(第1の塩基性アミノ酸)を含有する含水アルコール溶液(i)の調製において使用される塩基性アミノ酸と、水溶性のBACおよび(この場合には)第2の塩基性アミノ酸(第2の塩基性アミノ酸)を含む含水アルコール溶液(ii)の調製において使用される塩基性アミノ酸は、同じであり、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびこれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは、リジンである。
含水アルコール溶液(ii)が含み得る水溶性のBACの量は、広範囲に変わり得る。しかし、特定の実施形態では、前記含水アルコール溶液(ii)に含まれる水溶性のBACの量は、0.01%〜10%(w/v)、好ましくは、0.05%〜5%、さらに好ましくは、0.1%〜1%に含まれる。
本発明の方法[3]の工程(c)によれば、ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)を、水溶性のBACおよび場合により第2の塩基性アミノ酸を含む含水アルコール溶液(ii)と混合し、ゼインと、塩基性アミノ酸と、水溶性のBACと、場合により第2の塩基性アミノ酸(上述のように、前記含水アルコール溶液(i)に含有される塩基性アミノ酸と同じであってもよい)とを含む混合物をこのようにして形成する。工程(c)で形成された混合物中に存在する水溶性のBAC:ゼインの重量比は、広範囲に変わり得る。しかし、特定の実施形態では、工程(c)で形成された前記混合物中に存在する水溶性のBAC:ゼインの重量比[水溶性のBAC:ゼイン]は、1:0.2〜1:50、好ましくは、1:1〜1:15、さらに好ましくは、1:6〜1:12に含まれる。
本発明の方法[3]の任意の工程(d)において、工程(c)で得られた混合物に界面活性剤を加える。如何なる理論によって束縛されるものではないが、界面活性剤は、水溶性のBACを脂溶性のポリマーマトリックス(ゼイン)に近づくように移動させ、それにより、液滴形成を誘導するとき、その捕捉を容易にするため、水溶性のBACをナノ粒子中にカプセル化しやすくすると考えられる。特定の実施形態では、前記界面活性剤は、非イオン性界面活性剤、例えば、ポリソルベート、例えば、脂肪酸(例えば、オレイン酸)およびポリオキシエチレンソルビタンから誘導されるエステル(例えば、Tween(登録商標)80という名称で上市されているもの)である。工程(d)で形成される混合物中の界面活性剤:水溶性のBACの重量比は、適切な場合、広範囲に変わり得る。しかし、特定の実施形態では、界面活性剤と水溶性のBACの重量比[界面活性剤:水溶性のBAC]は、1:10〜1:50、好ましくは、1:15〜1:45、さらに好ましくは、1:20〜1:30に含まれる。
最後に、本発明の方法[3]の工程(e)では、工程(c)または工程(d)で形成された混合物に、本発明のナノ粒子を形成するのに十分な量の水が加えられる。加えられる水は、広範囲に変わり得るが、特定の実施形態では、水は、媒体中のアルコールの最終的な比率に対して十分な量で加えられ、10%〜60%(w/v)、好ましくは、15%〜30%、さらに好ましくは、おおよそ25%含まれる。
実際に、任意のゼインを使用し、本発明の方法[1]、[2]および[3]を実施することができるが、特定の実施形態では、ゼインは、トウモロコシ由来のゼインであり、例えば、Sigma−Aldrichによって供給されるゼイン(製品番号Z 3625)である。
非常に多様な性質をもつアルコールを使用することができるが、本発明の特定の好ましい実施形態では、本発明の方法[1]、[2]および[3]で使用される含水アルコール溶液は、エタノールである。
実際に、任意の塩基性アミノ酸を使用し、本発明の方法[1]、[2]および[3]を実施することができるが、特定の実施形態では、塩基性アミノ酸は、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびこれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは、リジンである。塩基性アミノ酸は、本発明のナノ粒子の内側または外側にあってもよいが、以下の理由で基本的な技術的な役割をはたす。
− 塩基性アミノ酸は、ナノ粒子が形成される前に、成分の溶解を促進する。具体的には、ゼインは、塩基性アミノ酸の存在下では、塩基性アミノ酸の非存在下での溶解に比べて、アルコールの比率がより低い(例えば50%)含水アルコールに溶解することができる。塩基性アミノ酸はさらに、BAC、特に、ある種の水溶性のBAC、特に、酸性の水溶性のBAC(例えば、葉酸)の溶解を促進する;
− 塩基性アミノ酸は、ナノ粒子の両側(内側および外側)で、ナノ粒子を製造した後に、適切なpHを維持する;そして、
− 塩基性アミノ酸は、±10mVとは大きく離れた負の表面電荷をもつナノ粒子を得ることができ、その凝集を妨げる。
したがって、塩基性アミノ酸は、本発明のBACを保持するナノ粒子および保持しないナノ粒子双方の製造において非常に重要な役割を果たす。
本発明のナノ粒子は、平均粒径が1μ未満、典型的には、1〜999nm、好ましくは、10〜900nm、さらに好ましくは、50〜500nm、さらに一層好ましくは、100〜450nm、よりさらに一層好ましくは、140〜400nmであることを特徴とする。本発明のナノ粒子は、官能特性(舌触り)を変えてしまうことを予防する目的で、粒径がおおよそ約200nmであるのが有利であり、このことは、本発明のナノ粒子が食品分野で使用される場合特に適している。
本発明のナノ粒子(BACを保持しているもの、および保持していないもの(空のナノ粒子))は、温度および酸化に対する安定性を高める目的で、製剤中に、酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸(ビタミンC)などを組み込むことができる。この場合、酸化防止剤を、BACとともに導入し、一緒にカプセル化してもよく(適切な場合)、または本発明のナノ粒子のエンベロープ(外殻)に導入してもよい。このため、本発明の方法[1]、[2]および[3]は、例えば、BACおよび場合により第2の塩基性アミノ酸を含む水溶液に酸化防止剤を加えることによって、ナノ粒子の製剤中に酸化防止剤を組み込むように適切に合わせられるであろう。
特定の実施形態では、BACは葉酸であり、酸化防止剤はアスコルビン酸であり、葉酸が紫外線照射、pH変化、熱、酸素などによって分解しないように保護することによって、さらに、アスコルビン酸自体が、栄養的に寄与することによって作用すると考えられる。酸化防止剤をBACと共に導入し、一緒にカプセル化してもよく、または本発明のナノ粒子のエンベロープに導入してもよい。
さらに、所望な場合、本発明の方法[1]、並びに本発明の方法[2]および[3]は、異なる処理を用いることによって得られるナノ粒子を安定化するための1つ以上のさらなる安定化工程を含んでいてもよい。
特定の実施形態では、この安定化処理は、形成された本発明のナノ粒子(BACを保持しているもの、および保持していないもの双方)を含む懸濁物を、例えば、100〜800MPa、典型的には、350〜600MPaの圧力で高圧処理に付すことを含む。特定の実施形態では、この処理は、ナノ粒子の懸濁物を、100〜800MPa、典型的には、350〜600MPaの圧力で、3〜5分間のサイクルに付すことを含み、実際には、400MPaの圧力が良好な結果を与える。
別の特定の実施形態では、この安定化処理は、形成された本発明のナノ粒子(BACを保持しているもの、および保持していないもの双方)を含む懸濁物を、2〜5秒間、UHT(超高温)処理、例えば、130℃〜140℃の温度で処理した後、急速に冷却する工程に付すことを含む。
同様に、所望な場合、本発明の方法[1]、並びに本発明の方法[2]および[3]は、本発明のナノ粒子(BACを保持しているもの、および保持していないもの双方)を粉末の形態で得る目的で、形成されたナノ粒子を含む懸濁物を乾燥させる工程を含んでいてもよい。このナノ粒子の存在形態は、その安定性の一因となり、さらに具体的には、固体食品(例えば、小麦粉、パン、ペーストリー製品、シリアル、ミルク粉末など)並びに化粧品および/または医薬品への適用可能性に対し有用である。実際、ナノ粒子を含む懸濁物を乾燥させるのに適した任意の従来の方法または技術を用い、この乾燥工程を行ってもよいが、特定の実施形態では、ナノ粒子を含む懸濁物を、アスピレーションもしくは噴霧による乾燥(スプレー乾燥)または凍結乾燥によって乾燥させる。この処理は、一般的に、ナノ粒子の懸濁物に、ナノ粒子に適した保護剤(例えば、糖、例えば、ラクトース、トレハロース、マンニトール、ショ糖、マルトデキストリン、グルコース、ソルビトール、マルトースなど、およびこれらの混合物)を加えることによって行われる。保護剤は、本発明のナノ粒子を乾燥工程中の熱分解および酸化から保護する。
ゼイン:糖の重量比は、広範囲に変わり得るが、特定の実施形態では、ゼイン:糖の重量比は、1:1〜1:4に含まれ、好ましくは、約1:2である。
同様に、特定の実施形態では、糖を含有する溶液は、さらに酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸(ビタミンC)などを含むことができ、この場合、ゼイン:糖:保護剤(例えば、ビタミンC)の重量比は、1:0.75〜2.5:0.25〜1.5、好ましくは、1:1.5:0.5であることができる。
本発明の方法[1]により得られた本発明のナノ粒子(すなわち、方法[1]によって形成された、ゼインマトリックスと塩基性アミノ酸とを含むナノ粒子)は、本発明のさらなる態様である。
同様に、本発明の方法[2]または[3]により得られた本発明の保持しているナノ粒子(すなわち、脂溶性のBACまたは水溶性のBACを保持している、ゼインマトリックスと、塩基性アミノ酸とを含むナノ粒子)は、本発明のさらなる態様である。
用途
本発明のナノ粒子は、BAC(例えば、水溶性のBACまたは脂溶性のBAC)をカプセル化する能力を有する。本発明のナノ粒子は、さらに技術的助剤として使用することができ、例えば、その中では可溶性とならない媒体中でBACの均一な分散物になりやすくなる。
特定の実施形態では、本発明のナノ粒子は、BACをカプセル化することができ、医薬組成物、化粧品組成物および食品組成物に組み込むことができる。天然ポリマー(合成ポリマーに関連する毒性を予防する)ではない他の成分および食品グレードの成分ではない他の成分が、これらの調製物にも最終的な生産物(ナノ粒子)にも使用されていないためである。このナノ粒子は、BACが外部因子(光、pH変化、酸化など)に対して分解しないように保護する。
本発明のナノ粒子は、水性媒体に再懸濁させ、BACが溶液中で分解しないように保護することができる。本発明のナノ粒子は、さらに乾燥粉末の形態で存在し、BACを安定に保ち、長期間にわたって貯蔵可能にすることができる(特に、固体の食品調製物への組み込みにとって)。
さらに、本発明のナノ粒子は、局所用途のための化粧品組成物および医薬組成物の調製にも適している。
したがって、別の態様では、本発明は、少なくとも1つの本発明のナノ粒子と、食品、医薬品または化粧品に許容される担体とを含む組成物(以下、「本発明の組成物」という)に関し、特定の実施形態では、本発明の組成物は、複数の本発明のナノ粒子を含む。特定の実施形態では、本発明のナノ粒子は、ゼインマトリックスと塩基性アミノ酸とを含むナノ粒子であり、別の特定の実施形態では、本発明の組成物は、本発明の保持しているナノ粒子(すなわち、ゼインマトリックスと、塩基性アミノ酸と、栄養、治療および/または美容作用を有するBACとを含むナノ粒子)、および医薬的または化粧品的に許容される担体または食品に適した担体である。
本発明のナノ粒子は、平均粒径が1μm未満、典型的には、1〜999nm、好ましくは、10〜900nm、さらに好ましくは、50〜500nm、さらに一層好ましくは、100〜450nm、よりさらに一層好ましくは、140〜400nmである。本発明のナノ粒子は、官能特性(舌触り)を変えてしまうことを予防する目的で、粒径がおおよそ200nmであるのが有利であり、このことは、本発明のナノ粒子が食品分野で使用される場合特に適している。
特定の実施形態では、BACは、アミノ酸、抗菌剤、香味剤、防腐剤、甘味剤、ステロイド、薬物、ホルモン、脂質、ペプチド、ポリヌクレオチド、多糖類、タンパク質、プロテオグリカン、香味料、ビタミンおよびこれらの混合物からなる群から選択される。
特定の実施形態では、BACは、脂溶性のBACである。脂溶性のBACの非限定的な具体例としては、ビタミン、例えば、A群、D群、E群、K群のビタミンおよびこれらの誘導体、リン脂質、カロチノイド(カロテン、リコピン、ルテイン、カプサンシン、ゼアキサンチンなど)、ω−3脂肪酸(例えば、DHA、EPAなど)、アミノ酸(例えば、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファンおよびバリン)、植物スタノールおよび植物ステロール(例えば、シトステロール、カンペステロール、スチグマステロールなど)、ポリフェノール(例えば、ケルセチン、ルチン、レスベラトロル、ケンペロール、ミリセチン、イソラムネチンなど)およびこれらの誘導体が挙げられる。
別の特定の実施形態では、BACは、水溶性のBACであり、好ましくは、水溶性のBACの酸である。水溶性のBACの非限定的な具体例としては、ビタミン(例えば、B群またはC群のビタミン)およびこれらの誘導体、塩またはエステル;ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、チオクト酸、その塩またはエステルなどが挙げられる。特定の実施形態では、水溶性のBACは、葉酸、4−アミノ安息香酸、ナイアシン、パントテン酸、チアミン一リン酸、チアミンピロリン酸、チアミン三リン酸、アスコルビン酸、プテロイルポリグルタミン酸(葉酸誘導体:葉酸結合型のポリグルタメート;ポリグルタミン酸結合型の葉酸塩)、フォリン酸、ニコチン酸、ヒアルロン酸、チオクト酸、p−クマル酸、コーヒー酸、これらの食品グレードのまたは医薬的もしくは化粧品的に許容される誘導体、エステルまたは塩、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
特定の実施形態では、本発明の組成物は、局所投与に適した医薬組成物であり、このために、この組成物は、局所投与に適した1つ以上の賦形剤を含む医薬的に許容される担体を、例えば、ゲル、軟膏、クリームなどの形態で含む。これらの局所投与を目的とする医薬組成物の製剤に適した賦形剤、およびこの医薬組成物の製造についての情報は、「Tratado de Farmacia Galenica」、C. Fauli i Trilloによる、第10版、1993、Luzan 5、S.A.de Edicionesという本の中に見いだすことができる。本発明のナノ粒子を投与する投薬量は、広範囲に変えることができ、例えば、0.1%〜30%、好ましくは0.5%〜5%の本発明のナノ粒子を含む本発明の組成物のおおよそ0.5(g/治療される面積cm)〜おおよそ2(g/治療される面積cm)である。
別の特定の実施形態では、本発明の組成物は、局所投与に適した化粧品組成物であり、このために、この組成物は、局所投与に適した1つ以上の賦形剤を含む化粧品的に許容される担体を、例えば、ゲル、クリーム、シャンプー、ローションなどの形態で含む。これらの局所投与を目的とする化粧品組成物の調製に適した賦形剤、およびこの化粧品組成物の製造についての情報は、「Manual de Cosmetologia」、Octavio Diez Salesによる、第1版、1998、Editorial Videocinco、S.A.という本の中に見いだすことができる。
別の特定の実施形態では、本発明の組成物は、食品組成物であり、例えば、固体、液体または半固体の食品調製物である。
特定の実施形態では、本発明の組成物は、
− 15重量%〜45重量%のゼインと、
− 1重量%〜4重量%の塩基性アミノ酸と、
− 0.5重量%〜5重量%のケルセチンまたはレスベラトロルと、
− 45重量%〜80重量%の糖とを含み、
全ての比率が、組成物の合計重量に対する重量である。
別の特定の実施形態では、本発明の組成物は、
− 15重量%〜45重量%のゼインと、
− 4重量%〜10重量%の塩基性アミノ酸と、
− 場合により、0.05重量%〜0.5重量%のポリソルベート(例えば、tween 80)と、
− 0.5重量%〜5重量%の葉酸と、
− 45重量%〜80重量%の糖とを含み、
全ての比率が、組成物の合計重量に対する重量である。
また、本発明の組成物は食料品に組み込むことができる。したがって、別の態様では、本発明は、本発明の組成物を含む食料品に関する。この食料品は、液体、半固体または固体の形態であることができる。本発明のナノ粒子が全体的または部分的に溶解するのを防ぐか、または最小限に抑え、本発明のナノ粒子の安定性に寄与するため、食料品は、酸性pH、すなわち、7未満、好ましくは、6以下、さらに好ましくは、5以下のpHを有することが有利である。本発明の組成物を豊富に含むか、または本発明の組成物で強化され得る食料品の具体例としては、ミルクおよびその誘導体(ヨーグルト、チーズ、カードなど)、ジュース、ジャム、パンおよびペーストリー製品、発酵肉、ソースなどが挙げられる。同様に、本発明の組成物は動物用食品(例えば、餌)に組み込むことができる。
以下の実施例は、生物学的に活性な化合物[BAC](具体的には、レスベラトロル、ケルセチンまたは葉酸)をその中に組み込むことができるナノゼイン粒子および塩基性アミノ酸(例えば、リジン)の製造を説明する。ナノ粒子は、pHの変化、光、酸化などに起因して食品で起こり得る分解からBACを保護することができる。
空のゼインナノ粒子を製造する一般的な方法
ゼインナノ粒子を製造する一般的な方法は、ゼインタンパク質(Sigma−Aldrich−製品番号Z 3625)を含水アルコール溶液、例えば、50%(w/v)エタノール溶液に、特定量のリジン(Sigma−Aldrich)とともに溶解した後、磁気攪拌下、一定流量で、特定量の水を加え、黄色がかった乳白色の懸濁物の外観を有するナノ粒子を形成することを含む。
ナノ粒子の物理化学的特性
ナノ粒子の完全な物理化学的特性を得るのに必要な種々の試験を以下に記載する。
ナノ粒子の粒径および表面電荷を物理化学的試験で測定した。第1のパラメータ(粒径)は、Zetasizer Nano Z−S(Malvern Instruments/Optilas、スペイン)を用いて、光子相関分光法によって得た。第2のパラメータ(表面電荷)は、Zeta Potential Analyzer(Brookhaven Instruments Corporation、ニューヨーク、米国)を用いて、ゼータ電位の測定によって測定した。
ナノ粒子を形成する方法の収率は、製剤を遠心分離(17,000×g、20分)して得た上澄みから回収したナノ粒子を得た後に残った遊離ゼインの定量によって算出した。定量化のために、75%(w/v)のアルコール濃度が得られるまで、上澄みをエタノールで希釈し、このエタノールは、検量線の標準を用意するのと同じ媒体であった。
製剤中で粒子を形成するタンパク質(ゼイン)の量は、初期に加えた量と、精製工程中に回収した上澄み中の定量された量との差として概算した。収率は、以下のように概算した。
Figure 2013532630
さらに、ゼインの合計量と上澄みのゼイン含有量の差によって得られる結果を確認するために、遠心分離後に得られたペレットの定量試験を行った。この場合、75%(w/v)のエタノールを含む含水アルコール溶液を使用して粒子を破壊し、この溶液は、検量線を用意するのに用いたのと同じ媒体であった。したがって、この場合には、収率は、以下のように概算された。
Figure 2013532630
さらに、定量方法の妥当性を確認し、マトリックス効果がないことを確認するために、遠心分離していない既知の量の製剤を採取し、エタノール濃度75%が得られるまで希釈した。このように、製剤中に存在するゼインの合計量を定量し、これと初期に加えたゼインの量とを比較することができ、あらゆる場合に、偏差が5%未満であることがわかった。
様々な計算を行うために、90〜1,200μg/mLの検量線を使用した(R=0.999;LOD=43μg/mL;LOQ=143μg/mL)。
全ての定量は、278nmにおけるUV分光光度法(Agilent 8453、UV−可視光分光システム)によって行われた。
ナノ粒子の形態を走査型電子顕微鏡(Zeiss、DSM 940A、ドイツ)によって観察した。そのために、ナノ粒子を、約9nmの金分子の層で覆い(Emitech K550 Equipment、Sputter−Coater、英国)、Zeiss DMS 940 A顕微鏡(米国)によって写真を撮った。
ケルセチンまたはレスベラトロルを含むゼインナノ粒子を製造する一般的な方法
ケルセチンまたはレスベラトロルを保持するゼインナノ粒子を製造する一般的な方法は、タンパク質(ゼイン)を、含水アルコール媒体(50%エタノール(w/v))に、所定量のリジンとともに溶解し、その後、磁気攪拌しながら、予め調製した酸化防止剤(ケルセチンまたはレスベラトロル)のアルコール溶液を水で希釈したものを所定量加える工程を含む。混合物を数分間インキュベートした後、最後の工程は、所定量の水を加え、黄色がかった乳白色の懸濁物の外観を有するナノ粒子を形成する工程からなる。
次いで、所望な場合、撹拌によって3分間均質化した後、所定量の糖(ラクトース、トレハロース、マンニトール、グルコース、ソルビトール、マルトデキストリン、マルトースなど)溶液を、撹拌を止めずに加える。最後に、懸濁物をスプレードライヤー(Buechi Mini Spray Drier B−191、Buechi Labortechnik AG、スイス)によって、以下の条件で噴霧した。
− 空気注入口温度:70〜110℃
− 空気排出口温度:30〜90℃
− 空気圧:2〜10bar[2×10〜10×10Pa]
− サンプルポンプ流量:2〜9mL/分
− アスピレーション(アスピレーター):30〜100%
− 空気流:200〜900L/h
場合により、製剤は、糖を加えた後、アスピレーションまたは噴霧(スプレー乾燥)の代わりに凍結乾燥によって乾燥させることができる。
ゼイン粒子に結合するケルセチンまたはレスベラトロルの量の測定
ナノ粒子に結合するケルセチンまたはレスベラトロルの量を、いくつか変更したものの、Lacopini(Lacopiniら、J Food Comp Anal 2008;21:589−598)に記載されている方法にしたがって、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量した。この分析は、ダイオードアレイUV検出システムと組み合わせたクロマトグラフモデル1100シリーズLC(Agilent、ワルドブロン、独国)で行った。
製造直後のサンプル(乾燥前)を分析するため、ナノ粒子の精製工程の後に得られた上澄み[所定量の製剤を、Vivaspin(登録商標)300,000 MWCO透析管(VIVASPIN 2、Sartorius Stedim Biotech、ドイツ)で濾過することによる]を、エタノール含有量が75%(w/v)の含水アルコール溶液が得られるまで希釈した。次いで、このペレットを75%(w/v)エタノールに溶解して粒子を破壊し、ゼインおよびBAC(ケルセチンまたはレスベラトロル)およびアミノ酸を溶液中に維持し、これにより定量を行った。両フラクション(上澄みおよびペレット)中に見出されたBAC含有量の合計は、常に、初期に加えた合計量と合致していた。さらに、所定量の製剤を75%エタノール(w/v)に溶解することによって、BACの合計量を定量することも可能であった。この試験から、加えたBACの量と、上述のクロマトグラフ法による定量によって得られた量の差が、全ての場合で10%未満であることを確認することができた。
さらに、粉末サンプル(乾燥製剤)を調製するために、おおよそ15mgのナノ粒子製剤を採取し、エタノールに再懸濁させた。所定量の製剤を、Vivaspin(登録商標)300,000 MWCO透析管(VIVASPIN 2、Sartorius Stedim Biotech、ドイツ)で濾過することによって得られた上澄みを、エタノール濃度75%(w/v)になるまで蒸留水で希釈した。このペレットを所定量の75%エタノール(w/v)に溶解した。さらに、15mgの粉末に含まれるBACの合計も、75%(w/v)エタノールに直接溶解することによって定量した。
適合性のあるGemini(登録商標)C18 AJ0−7596プレカラムを取り付け、40℃に加熱したAlltech C18 AlltimaTMカラム(5μm、150mm×2.1mm)を用い、勾配のついた水/メタノール/氷酢酸の混合物(表1を参照)を移動相として流量0.25mL/分でポンプ注入し、サンプルを分析した。
検出は、ケルセチンの場合360nmで、レスベラトロルの場合306nmで行った。サンプルの注入量は10μLであった。保持時間は、ケルセチンの場合24.2±0.2分、レスベラトロルの場合22.8±0.5分であった。
Figure 2013532630
サンプルを定量する前に、濃度が1〜100μg/mLの含水アルコール媒体(75%エタノール)中の異なる検量線を用意し、5%未満の精度および確度の結果を得た。
最後に、ナノ粒子に結合したケルセチンまたはレスベラトロルの量[カプセル化効率(E.E.)]を、初期に加えたBACの量と、上澄み中で定量したBACの量との差として算出した。
Figure 2013532630
葉酸を含有するゼインナノ粒子を製造する一般的な方法
葉酸を保持するゼインナノ粒子を製造する一般的な方法は、タンパク質(ゼイン)を、含水アルコール媒体(50%エタノール(w/v))に所定量のリジンとともに溶解し、その後、磁気攪拌しながら、予め調製したビタミン水溶液を所定量のアルコールで希釈する工程を含む。混合物を数分間インキュベートした後、最後の工程は、所定量の水を加え、黄色がかった乳白色の懸濁物の外観を有するナノ粒子を形成する工程からなる。
次いで、所望な場合、撹拌によって3分間均質化した後、所定量の糖(ラクトース、トレハロース、マンニトール、グルコース、ソルビトール、マルトデキストリン、マルトースなど)溶液を、撹拌を止めずに加える。最後に、懸濁物をスプレー乾燥機(Buechi Mini Spray Drier B−191、Buechi Labortechnik AG、スイス)によって、以下の条件で噴霧した。
− 空気注入口温度:70〜130℃
− 空気排出口温度:30〜90℃
− 空気圧:2〜10bar[2×10〜10×10Pa]
− サンプルポンプ流量:2〜9mL/分
− アスピレーション(アスピレーター):30〜100%
− 空気流:200〜900L/h
場合により、製剤は、糖を加えた後、アスピレーションまたは噴霧(スプレー乾燥)の代わりに凍結乾燥によって乾燥させることができる。
ゼイン粒子に結合する葉酸の量の測定
ナノ粒子と結合する葉酸の量を、Faye[Faye Russell、L.、Quantitative Determination of Water−Soluble Vitamins. In Food Analysis by HPLC、Nollet、L.M.L.(編集)、Marcel Dekker,Inc.、ニューヨーク、第2版、Chapter 10(2000)pp.444−445]に記載されている方法にしたがって、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量した。この分析は、ダイオードアレイUV検出システムと組み合わせたクロマトグラフモデル1100シリーズLC(Agilent、ワルドブロン、独国)で行った。データは、Chem−Station G2171ソフトウエアを用い、Hewlett−Packardコンピュータで分析した。葉酸を分離するために、適合性のあるGemini(登録商標)C18 AJ0−7596プレカラムを取り付け、40℃に加熱したAlltech C18 AlltimaTMカラム(5μm、150mm×2.1mm)を用いた。移動相は、HPO(33mM、pH2.3)/アセトニトリルの混合物によって、勾配をつけて(表2)作成し、0.25mL/分の流量でポンプ注入した。290nmで検出を行った。サンプルの注入量は10μLであった。葉酸の保持時間は、22.6±0.5分であった。
Figure 2013532630
サンプルを定量する前に、濃度が2〜400μg/mLの異なる検量線を用意し、精度および確度は95%より大きくなり、溶液中にゼインおよび/またはアミノ酸が存在しても、葉酸の正確な定量を妨害しなかったことを確認した。
製造直後のサンプル(乾燥前)を分析するため、所定量の製剤を、Vivaspin(登録商標)300,000 MWCO透析管(VIVASPIN 2、Sartorius Stedim Biotech、ドイツ)で濾過した後に、得られた上澄みを定量した。次いで、このペレットを0.05M NaOHに溶解して粒子を破壊し、ゼインおよび葉酸およびアミノ酸を溶液中に維持し、これにより定量を行った。両フラクション(上澄みおよびペレット)中に見出された葉酸の合計は、常に、初期に加えた合計量と合致していた。さらに、製剤1mLを0.05M NaOH 1mLに溶解することによって、葉酸の合計量を定量することもできた。この試験から、加えた葉酸の量と、上述のクロマトグラフ法による定量によって得られた量の差が、全ての場合で10%未満であることを確認することができた。
それに加え、粉末サンプルを定量するために、15mgのナノ粒子を採取し、水2mLに再懸濁させ、遠心分離処理し、次いで、製造直後のサンプルと同様の方法で手順を進めた。
薬物動態試験、ゼインナノ粒子内にカプセル化された葉酸のバイオアベイラビリティ
治験倫理委員会の規則および欧州の実験動物に関する法律(86/609/EU)にしたがって薬物動態試験を行った。このために、平均体重200gの雄ウィスターラット20匹を通常の明−暗条件(12時間−12時間)に付し、試験の1週間前からは、葉酸欠乏性の餌(Folic Acid Deficient Diet.TD.95247.Harlan、USA)と水を摂取させた。製剤を投与する12時間前に、餌は摂取できないが、水は自由に飲むことができるメタボリックケージへラットを隔離した。
動物を4つの治療群に分けた(1群あたりラット5匹)。第1群には、1mLのPBS(リン酸バッファ、pH7.4)のみを経口投与した。続く2つの群には、ゼインナノ粒子に組み込んだ葉酸(Aditio、Panreac Quimica、バルセロナ、スペイン)、または水に溶解した遊離形態(カプセル化していない)の葉酸を1mg/kg(200μg/ラット)で1回経口投薬して治療した。水に分散した異なる製剤1mLを、胃食道カニューレを介して投与した。最後に、同じ投薬量の遊離葉酸(1mg/kg)をリン酸バッファ(PBS)(0.5mL)に溶解したものを第4群に伏在静脈から静脈内投与した。製剤を投与する前に、それぞれのラットにおいて、ビタミンのベースライン濃度を調べるために、尾の伏在動脈から血液を採取した。投与後、おおよそ500μLの血液を血清分離管(SARSTEDT Microtube 1.1mL Z−Gel)を用いて異なる時間点で採取した。全ての試験例で、ラットの痛みを予防するために、吸入麻酔(イソフルラン:酸素)によって動物を麻酔した後に採取を行い、全ての時間点でバイタルサインをチェックした。
次いで、その血液量を、あらかじめ動物の温度に暖めておいた生理食塩水500μLを腹腔内投与することによって置き換えた。この期間中、動物の状態(運動性、攻撃性、アレルギー反応および温度)を試験し、有意な変化は観察されなかった。
血清サンプルの葉酸の前処理および定量
血液の入った管を遠心分離処理(6,000rpm、20分、20℃)した後に得られた血清サンプル中の葉酸の定量を、酵素イムノアッセイ法を用いて行った。このために、食品中の葉酸の定量的な測定についてFDAによって承認されたElisaキット(Diagnostic automation、INC.カラバサス、カリフォルニア州、米国)を使用した。血清サンプルは、前処理を行わず、製造業者の仕様にしたがって定量した。
このキットが食品で使用するために設計されているという事実から、血清サンプル中のビタミンを定量する能力を確認するために、一連の予備試験を行った。この試験は、以下の前準備過程:1%(w/v)アスコルビン酸ナトリウム中で調製した50mMの四ホウ酸ナトリウム溶液に溶解した様々な量(0〜300μL)の葉酸を、血清50μLに加える過程を有することで、キットによって得られた結果と、前項に記載した高速液体クロマトグラフィーによって得られた結果とを徹底的に比較することからなる。得られた溶液を、50mMの四ホウ酸ナトリウム溶液を用いて最終量が350μL(血清の1:7希釈)になるように採取した。各混合物を採取し、30分間沸騰し、次いで、2℃まで冷却し、この温度で一晩保存した。
得られたサンプルを20,000rpmで20分間遠心分離し、これを20μmのフィルタで濾過した後、上述の方法を用い、高速液体クロマトグラフィーによって、葉酸含有量を定量した。この場合、血清のビタミン濃度が低いため、標準添加法を用いて、定量化の誤差を最小限に抑え、マトリックスによる任意の干渉を除去した。このHPLCによる抽出方法および定量方法は、FDAによって確立された基準にしたがって検証された。
全ての試験例において、両方法によって見出された血清葉酸濃度の差は、10%未満であった。したがって、分析のための血清の量が少なくてよく、より簡便で迅速な方法であり、その検出限界(2ng/mL)はクロマトグラフィー技術の検出限界よりもかなり低いため、酵素イムノアッセイ法が全てのサンプルを定量するために選択された。
実施例1
空のゼインナノ粒子の調製および特性決定、これを得る方法の収率、製剤に組み込まれたリジンの量の、ナノ粒子の物理化学的特性に与える影響
60mgのゼイン(Sigma−Aldrich)を、10mgのリジン(Sigma−Aldrich)とともに、8.8mLの50%(w/v)エタノール溶液に溶解した。次いで、磁気撹拌しながら、一定流量の下、8.8mLの水をこの溶液に加え、ナノ粒子を形成した。この方法は3回行った。
図1(AおよびB)に、この方法によって得られたゼイン粒子の、透過型電子顕微鏡によって得られた画像を示す。
リジンおよび初期の含水アルコール溶液のエタノールの割合が、ナノ粒子の物理化学的特性に与える影響を知るために、以下のパラメータを変えることによって、3種類の新しい製剤を調製した。(i)これらのうち、1つはリジンを含まず、(ii)他の1つは、リジンを含み、初期の含水アルコール溶液を、50%(w/v)の代わりに75%(w/v)エタノールで調製し、(iii)3番目のものは、75%(w/v)エタノールで調製し、リジンも含まない。
第3表に、得られたナノ粒子の主な物理化学的パラメータをまとめる。
Figure 2013532630
実施した統計学的試験(独立したサンプルのノンパラメトリック検定:クラスカル・ウォリス)により、リジンの存在が、表面電荷を高めることを確認する統計学的に有意な証拠の存在が明らかになった。初期量が多いエタノール(75%(w/v))を用いて調製された製剤は、初期量が50%(w/v)のエタノールを用いて調製された製剤と比べ、粒径が大きめであり、収率が大きいことが示されたが、表面電荷について有意な差はなかった。
リジンを含まなかったサンプルで見られる表面電荷は、きわめてゼロに近く、このことは、この粒子が、凝集する傾向が大きいことを意味する。しかし、リジンの存在下では、表面電荷は、この現象を予防するのに十分なほど高い。
したがって、BACをカプセル化するために、リジン存在下で、50%(w/v)エタノールを含む含水アルコールから得られた製剤を選択した。なぜなら、このことが、ナノ粒子の凝集を防ぎ、脂溶性のBACおよび水溶性のBACの双方のカプセル化への用途を広げ、さらに、試薬の使用の顕著な節約を達成するからである。
実施例2
レスベラトロルを含むゼインナノ粒子の調製および特性決定、リジンおよびレスベラトロルの含有量の、カプセル化効率に与える影響
各溶液がいずれも、最終量が8.8mLの50%エタノールの当該溶液中に、60mgのゼインと、様々な量のリジン(0、5、10または20mg)とを含む、異なる含水アルコール溶液を調製した。
さらに、47mgのレスベラトロルを、15mLのエタノールに溶解し、次いで、24mLの水で希釈した。
次いで、調製した異なるゼイン溶液に、様々な量のレスベラトロル溶液(1、2または3mL)を加えた。インキュベートして5分後に、磁気撹拌しながら、一定流量の下、8.8mLの水を混合物に加えた。この方法は、それぞれの種類の製剤について、3回行った。
第4表に、各試験例で得られたナノ粒子の物理化学的特性を示す。
Figure 2013532630
得られた結果は、リジンの存在が、カプセル化効率に有意な影響を及ぼさないことを示している。したがって、このアミノ酸が粒子の表面電荷を変え、凝集性を低下させるということを考慮し、さらに、粒子の形成収率を高めるということを考慮して、このアミノ酸が組み込まれた製剤を選択し、試験を継続した。
第5表に、リジンの含有量を一定にしたとき、レスベラトロルの含有量を変えることによって得られたナノ粒子の物理化学的特性を示す。
Figure 2013532630
得られた結果から、製剤に加えるレスベラトロルの量が増えるにつれて、カプセル化効率が低下するが、粒子の内側にカプセル化された生物活性物質の量が増えることがわかる。
実施例3
アスピレーション(スプレー乾燥)によって乾燥させた、レスベラトロルを含むゼインナノ粒子の調製および特性決定
126mgのゼインを、21mgのリジンとともに、14mLの50%(w/v)エタノールに溶解した。
これに加え、60mgのレスベラトロルを10mLのエタノールに溶解し、次に、この溶液を1.4mL集め、水で最終容積を2.8mLにして採取した。
次いで、この希釈したレスベラトロル溶液1.1mLをゼイン溶液に加え、混合物を5分間インキュベートした。その後、磁気撹拌しながら、一定流量でこの混合物に水15mLを加えた。
最後に、この混合物に260mgのマルトデキストリンを加えた後、スプレー乾燥機を用いて乾燥させた。この方法の条件は、以下のとおりであった。
− 空気注入口温度:110℃
− 空気排出口温度:70℃
− 空気圧:6bar[6×10Pa]
− サンプルポンプ流量:4.5mL/分
− アスピレーション:94%
− 空気流:700L/h
第6表に、得られた製剤の物理化学的特性をまとめる。
Figure 2013532630
ナノ粒子1mgあたりカプセル化された量およびカプセル化効率は、スプレー乾燥によって変わらない。
図2に、レスベラトロルを含むゼイン粒子の走査型電子顕微鏡によって得られた画像を示す。
さらに、ナノ粒子を形成した後で、ナノ粒子をスプレー乾燥機に流す前に、高圧技術(5分間のサイクルで150MPa、5分間のサイクルで400MPa)を施し、同じ実験を行った。得られたカプセル化の結果は、この処理をしないで得られたものと同様であった。
実施例4
ケルセチンを含むゼインナノ粒子の調製および特性決定、リジンおよびケルセチンの含有量がカプセル効率に与える影響
各溶液がいずれも、最終量が8.8mLの50%エタノールの当該溶液中に、60mgのゼインと、10mgのリジンとを含む、異なる溶液を調製した。
さらに、150mgのケルセチンを50mLのエタノールに溶解し、次いで、この溶液31mLを採取し、最終量が50mLになるように水で希釈した。
次いで、様々な量のケルセチン溶液(0.5〜3mL)を、調製した異なるゼイン溶液に加えた。インキュベーションして5分後、磁気撹拌しながら、一定流量で8.8mLの水を混合物に加えた。この方法は、それぞれの種類の製剤について、3回行った。
図3に、この方法によって得られたカプセル化されたケルセチンを含むゼイン粒子の透過型電子顕微鏡によって得られた画像を示す。表7に、各試験例で得られた物理化学的特性を示す。
Figure 2013532630
実施した統計学的試験(独立したサンプルのノンパラメトリック検定:クラスカル・ウォリス)により、異なる製剤の物理化学的特性に差があると考える統計的に有意な証拠の存在が明らかになった。得られた結果の観点で、製剤に加えるケルセチンの量が増えるにつれて、以下の数式を考慮しつつ、カプセル化効率は低下し、カプセル化されるBAC(ケルセチン)の量は潜在的に増えると考えることができる(図4)。
y=369.92・x −0.7526; R = 0.9955 [式3]
式中、
yは、カプセル化されたケルセチンの量に対応し(μg Q/mg NP)、そして
xは、ケルセチンとゼインの初期の比率に対応する(mg ゼイン/mg ケルセチン)。
粒径および電位に関し、分析した異なるサンプル間で統計的に有意な差はみられなかった。
さらに、製剤中のリジンの量の多少が、ナノ粒子の物理化学的特性に与える影響を知ろうとする試みがなされ、そのため、この試験例では、初期のケルセチン含有量は一定にしたままで、加えるアミノ酸の量を変えて同じ試験を行った。
したがって、様々な量のリジン(0〜20mg)を含む異なるゼイン溶液を調製した。製剤に加えられた上述のケルセチン溶液の量は、ケルセチン:ゼインの重量比が1:11になるように、全ての試験例で3mLであった。
第8表に、各試験例で得られた物理化学的特性を示す。
Figure 2013532630
得られた結果は、ケルセチンの場合には、10mgよりも多い量を初期のゼイン溶液に加えると、カプセル化効率は、少量のリジンを含む製剤に対し、おおよそ20%低下し、これはおそらく、この量のアミノ酸が、活性成分の部分的な酸化を誘発するという事実のためであろう。しかし、リジンを含まないサンプルと、約5mgのリジンを製剤に含むサンプルとでカプセル化効率に統計学的に有意な差はみられなかった。したがって、この製剤を、乾燥試験を続けるための製剤に選択した。
実施例5
スプレー乾燥によって乾燥させた、ケルセチンを含むゼインナノ粒子の調製および特性決定
602mgのゼインとともに、51mgのリジンを、80mLの50%(w/v)エタノールに溶解した。
これに加え、250mgのケルセチンを50mLのエタノールに溶解し、次いで、この溶液20mLを集め、水で最終容積を32mLにして採取した。
次いで、この希釈したケルセチン溶液20mLをゼイン溶液に加え、混合物を5分間インキュベートした。その後、磁気撹拌しながら、一定流量で80mLの水をこの混合物に加えた。
最後に、この混合物に1,209mgのマンニトールを加えた後、スプレー乾燥機によって乾燥させた。この方法の条件は、以下のとおりであった。
− 空気注入口温度:90℃
− 空気排出口温度:45℃
− 空気圧:6bar[6×10Pa]
− サンプルポンプ流量:4.5mL/分
− アスピレーション:100%
− 空気流:600L/h
第9表に、得られた製剤の物理化学的特性をまとめる。
Figure 2013532630
ナノ粒子1mgあたりカプセル化された量およびカプセル化効率は、スプレー乾燥によって変わらない。
図5に、ケルセチンを含むゼイン粒子の走査型電子顕微鏡によって得られた画像を示す。
アジュバントとしてマンニトールの代わりにマルトデキストリンを用いて同じ試験を行い、マルトデキストリンは、ナノ粒子をコーティングし、ナノ粒子の外側に残ったケルセチン部分をコーティングすることによってより作用するため、より大きなカプセル化効率を得た。
さらに、ナノ粒子を形成した後で、ナノ粒子をスプレー乾燥機に流す前に、高圧技術(5分間のサイクルで150MPa、5分間のサイクルで400MPa、および5分間のサイクルで800MPa)を施し、同じ実験を行った。得られたカプセル化の結果は、この処理をしないで得られたものと同様であった。
実施例6
葉酸を含むゼインナノ粒子の調製および特性決定
121mgのゼインとともに、18mgのリジンを、14mLの50%(w/v)エタノールに溶解した。
これに加え、303mgの葉酸とともに402mgのリジンを50mLの水に溶解し、次いで、エタノールで半分に希釈した。
次いで、この希釈した葉酸溶液5mLをゼイン溶液に加え、混合物を5分間インキュベートした。その後、混合物に0.6mLのTween(登録商標)80(ポリソルベート)を加え、混合物をさらに5分間インキュベートした。次いで、磁気撹拌しながら、一定流量で15mLの水を加え、ナノ粒子を形成した。
最後に、253mgのラクトースを混合物に加えた後、スプレー乾燥機を用いて乾燥させた。この方法の条件は、以下のとおりであった。
− 空気注入口温度:125℃
− 空気排出口温度:90℃
− 空気圧:6bar[6×10Pa]
− サンプルポンプ流量:4.5mL/分
− アスピレーション:90%
− 空気流:750L/h
第10表に、得られた製剤の物理化学的特性をまとめる。
Figure 2013532630
さらに、葉酸を含む新しいゼインナノ粒子製剤を調製し、この場合には、界面活性剤を加える工程を省いた。このために、1,270mgのゼインとともに200mgのリジンを、140mLの50%(w/v)エタノールに溶解した。121mgの葉酸および200mgのリジンを、25mLの水中に含む別の溶液をさらに調製し、その後、エタノールで半分に希釈した。
次いで、この希釈した葉酸溶液43mLをゼイン溶液に加え、混合物を5分間インキュベートした。その後、磁気撹拌しながら、一定流量で150mLの水を加え、ナノ粒子を得た。
最後に、この混合物に2,415mgのマンニトールを加えた後、スプレー乾燥技術を用いて乾燥させた。この方法の条件は、以下のとおりであった。
− 空気注入口温度:120℃
− 空気排出口温度:80℃
− 空気圧:6bar[6×10Pa]
− サンプルポンプ流量:4.5mL/分
− アスピレーション:90%
− 空気流:750L/h
第11表に、得られた製剤の物理化学的特性をまとめる。
Figure 2013532630
得られたナノ粒子は、容易に再懸濁し、界面活性剤を使用したときに得られたナノ粒子よりも粒径が小さい。
実施例7
ゼインナノ粒子内にカプセル化された葉酸の薬物動態試験
図12に、薬物動態試験で調べたナノ粒子の主な物理化学的特性をまとめる。このナノ粒子は、実施例6の第2項(界面活性剤を用いない)に記載した方法にしたがって得た。
Figure 2013532630
薬物動態試験を3つの段階に分けた。第1段階は、リン酸バッファに溶解した1mg/kgの葉酸を静脈内投与することからなり、第2段階は、5匹の雄ウィスターラット群に対し、1mLのリン酸バッファ(PBS)をこのラットに経口投与することからなっていた(経時的なビタミンのベースライン濃度は、この群のラットで試験した)。最後に、第3段階は、1mg/kgの(i)水に溶解した葉酸、(ii)ゼインナノ粒子内にカプセル化された葉酸を、5匹の動物によって構成されたラット群に経口投与することからなっていた。
投与後、おおよそ500μLの血液を異なる時間(0、1、2、3、8および24時間)に採取し、血清分離管に集めた後、その血液量と同量の生理食塩水を腹腔内経路によって動物に戻した。葉酸の投与後に得られたデータの薬物動態分析を、薬物動態フィットプログラム WiNNonlin 1.5(Pharsight Corporation、マウンテンビュー、米国)のノンコンパートメンタルフィット法(non−compartmental fit process)を用いて行った。
得られた結果(ベースライン濃度を差し引いた後)を図6に示す。これからわかるように、葉酸の静脈内投与(図6A)は、第1のサンプリング中に血清薬物濃度のピークを示し、その後、血清薬物濃度の著しい低下を示している。ビタミンを経口投与したときに得られたプロフィール(図6B)は、より長い時間で観測される有意により低い濃度が現れており、より徐々に低下しているため、異なっている。しかし、葉酸を、遊離形態(カプセル化されていない)またはゼインナノ粒子内にカプセル化された形態で経口投与した後にみられるビタミン濃度を比較すると、時間経過に伴って同様の濃度プロフィールがみられているが、最大レベルおよび曲線の下の面積の双方は、ビタミンをカプセル化した形態で投与したときの方が大きかった。
第13表に、この試験の実験データのノンコンパートメンタル分析を行った後の薬物動態パラメータの値を示す。
Figure 2013532630
これからわかるように、AUC値は、投与するサンプルの種類によって有意に変動する。ビタミンがゼインナノ粒子内にカプセル化されているとき、AUC値は、遊離葉酸を投与した後にみられる値よりも有意に大きくなり、さらに、投与してから24時間までにわたって維持されている。さらに、血漿中の葉酸の平均滞留時間(MRT)も、遊離ビタミンを投与したときに得られる値よりも有意に大きいことが観測された。
これらの結果によって、カプセル化された葉酸を含むゼインナノ粒子の経口バイオアベイラビリティが計算され、その値は、葉酸を経口投与した後に得られる値よりも70%〜95%大きかった。

Claims (20)

  1. ゼインマトリックスと、塩基性アミノ酸とを含んでなる、ナノ粒子。
  2. 前記塩基性アミノ酸が、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびこれらの混合物からなる群から選択されるものである、請求項1に記載のナノ粒子。
  3. 生物学的に活性な化合物をさらに含んでなる、請求項1または2に記載のナノ粒子。
  4. 前記生物学的に活性な化合物が、脂溶性の生物学的に活性な化合物および水溶性の生物学的に活性な化合物から選択されるものである、請求項3に記載のナノ粒子。
  5. 前記脂溶性の生物学的に活性な化合物が、
    (a)ポリフェノール;
    (b)ビタミンA群、D群、E群またはK群のビタミン;
    (c)(b)のビタミンの前駆体または誘導体;
    (d)リン脂質;
    (e)カロチノイド;
    (f)脂肪酸;
    (g)植物スタノールまたは植物ステロール;
    (h)上述の化合物(a)〜(g)のいずれかの塩またはエステル;および
    (i)これらの組み合わせ
    からなる群から選択されるものである、請求項4に記載のナノ粒子。
  6. 前記脂溶性の生物学的に活性な化合物が、フラボノール、アントシアニン、フィトアレキシン、ヒドロキシチロソール、レチノイン酸、レチナール、レチノール、カルシフェロール、α−トコフェロール、トコトリエノール、フィトメナジオン、α−カロテン、β−カロテン、リコピン、カプサンシン、ルテイン、ゼアキサンチン、キサントフィル、EPA、DHA、リノール酸、カンペステロール、スチグマステロール、シトステロール、これらの食品グレードの又は医薬的若しくは化粧品的に許容される誘導体、エステルまたは塩、およびこれらの混合物からなる群から選択されるものである、請求項5に記載のナノ粒子。
  7. 前記脂溶性の生物学的に活性な化合物が、ケルセチン、レスベラトロル、これらの食品グレードの又は医薬的若しくは化粧品的に許容される誘導体、エステルまたは塩、およびこれらの混合物から選択されるものである、請求項5に記載のナノ粒子。
  8. 前記水溶性の生物学的に活性な化合物が、:
    (a)B群またはC群のビタミン;
    (b)(a)のビタミンの誘導体;
    (c)ヒアルロン酸、硫酸コンドロイチンおよびチオクト酸から選択される化合物;
    (d)上述の化合物(a)〜(c)のいずれかの塩またはエステル;並びに
    (e)これらの組み合わせ
    からなる群から選択されるものである、請求項4に記載のナノ粒子。
  9. 前記水溶性の生物学的に活性な化合物が、葉酸、その食品グレードの又は医薬的若しくは化粧品的に許容される誘導体、エステルまたは塩、およびこれらの混合物から選択されるものである、請求項8に記載のナノ粒子。
  10. ゼインマトリックスと、塩基性アミノ酸とを含んでなるナノ粒子を製造する方法であって、
    (a)ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコールを調製する工程と、
    (b)工程(a)の溶液に水を加える工程とを含んでなる、方法。
  11. ゼインマトリックスと、塩基性アミノ酸と、脂溶性の生物学的に活性な化合物とを含んでなるナノ粒子を製造する方法であって、
    (a)ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)を調製する工程と、
    (b)脂溶性のBACを含んでなるアルコール溶液を調製し、この溶液を水で希釈し、脂溶性のBACを含んでなる含水アルコール溶液(ii)を得る工程と、
    (c)前記ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)と、前記脂溶性のBACを含んでなる含水アルコール溶液(ii)とを混合する工程と、
    (d)工程(c)で得られた混合物に水を加える工程とを含んでなる、
    方法。
  12. ゼインマトリックスと、塩基性アミノ酸と、水溶性の生物学的に活性な化合物とを含んでなるナノ粒子を製造する方法であって、
    (a)ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)を調製する工程と、
    (b)水溶性のBACおよび場合により第2の塩基性アミノ酸を含んでなる水溶液を調製し、この水溶液をアルコールで希釈し、水溶性のBACおよび場合により第2の塩基性アミノ酸を含んでなる含水アルコール溶液(ii)を得る工程と、
    (c)前記ゼインおよび塩基性アミノ酸を含有する含水アルコール溶液(i)と、前記水溶性のBACおよび場合により第2の塩基性アミノ酸を含んでなる含水アルコール溶液(ii)とを混合する工程と、
    (d)場合により、工程(c)で得られた混合物に界面活性剤を加える工程と、
    (e)工程(c)または工程(d)で得られた混合物に水を加える工程とを含んでなる、
    方法。
  13. 前記含水アルコール溶液が、エタノール水溶液である、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. (a)作成したゼインナノ粒子を含有する懸濁物を、100〜800MPaの間の圧力で、少なくとも1つの静水圧サイクルに付す工程と、
    (b)所望な場合、作成したナノ粒子を含有する懸濁物を乾燥させる工程を含んでなり、この乾燥工程が、場合により、保護剤および/または酸化防止剤の存在下で行われることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 請求項10〜14のいずれか一項に記載の方法によって得られる、ナノ粒子。
  16. 少なくとも1種の請求項1〜9または15のいずれか一項に記載のナノ粒子と、食品、医薬品または化粧品において許容される担体とを含んでなる、組成物。
  17. 前記ナノ粒子の平均径が、100〜450nmの間に含まれ、好ましくは約200nmである、請求項16に記載の組成物。
  18. − 15重量%〜45重量%のゼインと、
    − 1重量%〜4重量%の塩基性アミノ酸と、
    − 0.5重量%〜5重量%のケルセチンまたはレスベラトロルと、
    − 45重量%〜80重量%の糖とを含んでなり、
    全ての比率が、当該組成物の合計重量に対する重量である、請求項16または17のいずれか一項に記載の組成物。
  19. − 15重量%〜45重量%のゼインと、
    − 4重量%〜10重量%の塩基性アミノ酸と、
    − 場合により、0.05重量%〜0.5重量%のポリソルベートと、
    − 0.5重量%〜5重量%の葉酸と、
    − 45重量%〜80重量%の糖とを含んでなり、
    全ての比率が、当該組成物の合計重量に対する重量である、請求項16〜17のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 請求項16〜19のいずれか一項に記載の組成物を含んでなる食品。
JP2013519119A 2010-07-16 2011-07-15 化合物をカプセル化するためのナノ粒子、その製造方法およびその使用 Active JP6046615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES201031095 2010-07-16
ESP201031095 2010-07-16
PCT/ES2011/070518 WO2012007628A1 (es) 2010-07-16 2011-07-15 Nanopartículas para encapsulación de compuestos, su obtención y usos

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532630A true JP2013532630A (ja) 2013-08-19
JP6046615B2 JP6046615B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=44764176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519119A Active JP6046615B2 (ja) 2010-07-16 2011-07-15 化合物をカプセル化するためのナノ粒子、その製造方法およびその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9381252B2 (ja)
EP (1) EP2594140B1 (ja)
JP (1) JP6046615B2 (ja)
KR (1) KR101933024B1 (ja)
CN (1) CN103037707B (ja)
AU (1) AU2011278186B2 (ja)
BR (1) BR112013000675B1 (ja)
CA (1) CA2805581C (ja)
DK (1) DK2594140T3 (ja)
ES (1) ES2724176T3 (ja)
MX (1) MX338891B (ja)
PL (1) PL2594140T3 (ja)
PT (1) PT2594140T (ja)
WO (1) WO2012007628A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108576501A (zh) * 2018-01-18 2018-09-28 广东药科大学 一种植物多酚类功能饮料的制备方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2625966A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-14 Bionanoplus, S.L. Nanoparticles comprising a vegetable hydrophobic protein and a water miscible non-volatile organic solvent and uses thereof
JP6235779B2 (ja) * 2012-03-28 2017-11-22 株式会社コーセー 葉酸含有組成物及び葉酸の安定化方法
KR101362800B1 (ko) * 2012-10-16 2014-02-14 한국식품연구원 피토스테롤이 함유된 프롤라민-양이온 폴리머 복합체 및 이의 제조방법
GB201312245D0 (en) * 2013-07-08 2013-08-21 Gorman Eddie O An extrusion process
EP2856987A1 (en) 2013-10-07 2015-04-08 Absorbest AB A wound dressing and a method for manufacturing a wound dressing
WO2016025394A2 (en) 2014-08-11 2016-02-18 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agriculatural And Mechanical College Delivery of bioactive, nanoencapsulated antioxidants
BR112017022430A2 (pt) 2015-04-22 2018-07-10 Basf Se ?dispersões, processos para preparar dispersões e partículas sólidas das dispersões, uso das dispersões, preparações, e, partículas sólidas?
CN108308615A (zh) * 2018-01-12 2018-07-24 齐齐哈尔大学 一种玉米肽为载体的叶黄素纳米粒的制备方法
EP3581176A1 (en) 2018-06-12 2019-12-18 Universidad de Navarra Core-shell zein nanoparticles for the encapsulation of compounds, process for their preparation and uses thereof
CN112535212A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 儿茶素原料的预处理方法以及包含儿茶素的果汁牛奶
CN111893584B (zh) * 2020-06-16 2021-06-22 杭州千芝雅卫生用品有限公司 耐水性环保纤维滤材及其制备方法
CN112370419A (zh) * 2020-10-16 2021-02-19 江苏大学 一种醇溶性蛋白、氨基酸或/和多糖协同稳定的Pickering乳液凝胶的制备方法
WO2022136393A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Universidad De Navarra Zein nanoparticles for use in hyperglycemic conditions
CN113244193A (zh) * 2021-04-26 2021-08-13 南京大学 用于递送甾醇及其衍生物的蛋白纳米粒的制法与应用
CN114129538B (zh) * 2021-10-26 2022-12-09 浙江科技学院 一种负载藏红花素玉米醇溶蛋白纳米颗粒的制备方法及应用
WO2023086572A2 (en) * 2021-11-12 2023-05-19 Tolan Naomie Lucas Combinations of nanoparticle-encapsulated cargo entities and methods for making and using same
WO2023154838A2 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Antimicrobial materials and nanoparticles and methods of use thereof
US11559495B1 (en) 2022-03-07 2023-01-24 King Abdulaziz University Icariin nano-pharmaceutical formulation
CN114796155B (zh) * 2022-03-31 2023-06-27 诺丁汉大学卓越灯塔计划(宁波)创新研究院 天然活性物质-玉米蛋白纳米颗粒及其制备方法和用途
CN116172115B (zh) * 2022-12-05 2024-05-14 西北农林科技大学 通过添加L-Lys改善高剂量EGCG对肉蛋白凝胶特性损伤的方法
CN116333079B (zh) * 2023-03-07 2023-09-15 中国农业科学院农产品加工研究所 一种用叶酸修饰的玉米醇溶蛋白及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05500961A (ja) * 1989-11-06 1993-02-25 アルカーメス コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド タンパク質マイクロスフェア組成物
JP2009518306A (ja) * 2005-12-02 2009-05-07 ノバルティス アーゲー 免疫原性組成物で使用するためのナノ粒子
WO2009137112A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 South Dakota State University Method of forming non-immunogenic hydrophobic protein nanoparticles and uses therefor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3790567B2 (ja) * 1994-09-30 2006-06-28 武田薬品工業株式会社 徐放剤
FR2824756B1 (fr) 2001-05-16 2005-07-08 Mainelab Microcapsules a base de proteines vegetales
US20040086595A1 (en) 2002-10-31 2004-05-06 Jingping Liu Plasticized prolamine compositions
CN1717180A (zh) * 2002-11-29 2006-01-04 服洛因得产业股份有限公司 水性虫胶包膜材料、其制造方法、使用该包膜材料的包膜食品、其制造方法、包膜医药品、其制造方法、油性糖果的着色用组合物、着色方法、及着色油性糖果
JP2004269384A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 吸水性アミノ酸被覆顆粒
CN1476825A (zh) * 2003-07-04 2004-02-25 中国科学院上海有机化学研究所 谷物类醇溶蛋白微球和制备方法
WO2005072088A2 (en) 2003-12-11 2005-08-11 Sciperio, Inc. Immunotherapy compositions, method of making and method of use thereof
CN1562373A (zh) * 2004-03-25 2005-01-12 上海交通大学 植物源性醇溶蛋白微球固体剂型的制备方法
WO2007030718A2 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Kellogg Company Omega-3 fatty acids encapsulated in zein coatings and food products incorporating the same
US20080305096A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Unicity International, Inc. Method and composition for providing controlled delivery of biologically active substances
WO2008157629A1 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Martek Biosciences Corporation Microencapsulating compositions, methods of making, methods of using and products thereof
CN201092514Y (zh) 2007-06-25 2008-07-30 上海港机重工有限公司 双起升式集装箱起重机运行小车的吊具上架限位装置
CN100540608C (zh) * 2007-07-20 2009-09-16 浙江大学 谷类蛋白质/纳米粒子原位复合材料及其制备方法
EP2214747A2 (en) 2007-11-20 2010-08-11 Cook Incorporated Controlled drug delivery using a zein layer modified with levulinic acid
CN101485629B (zh) 2008-01-16 2013-01-23 沈阳药科大学 一种给药系统及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05500961A (ja) * 1989-11-06 1993-02-25 アルカーメス コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド タンパク質マイクロスフェア組成物
JP2009518306A (ja) * 2005-12-02 2009-05-07 ノバルティス アーゲー 免疫原性組成物で使用するためのナノ粒子
WO2009137112A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 South Dakota State University Method of forming non-immunogenic hydrophobic protein nanoparticles and uses therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108576501A (zh) * 2018-01-18 2018-09-28 广东药科大学 一种植物多酚类功能饮料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6046615B2 (ja) 2016-12-21
US20130116261A1 (en) 2013-05-09
RU2013106946A (ru) 2014-08-27
KR101933024B1 (ko) 2018-12-27
BR112013000675A2 (pt) 2016-05-31
MX2013000636A (es) 2013-05-31
KR20130045358A (ko) 2013-05-03
WO2012007628A1 (es) 2012-01-19
AU2011278186B2 (en) 2015-02-05
AU2011278186A1 (en) 2013-01-31
PL2594140T3 (pl) 2019-09-30
CA2805581C (en) 2018-10-02
PT2594140T (pt) 2019-06-11
US9381252B2 (en) 2016-07-05
CN103037707B (zh) 2016-08-31
EP2594140A1 (en) 2013-05-22
EP2594140B1 (en) 2019-03-20
BR112013000675B1 (pt) 2021-07-20
CN103037707A (zh) 2013-04-10
CA2805581A1 (en) 2012-01-19
ES2724176T3 (es) 2019-09-06
DK2594140T3 (da) 2019-06-03
MX338891B (es) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046615B2 (ja) 化合物をカプセル化するためのナノ粒子、その製造方法およびその使用
Peñalva et al. Zein nanoparticles for oral folic acid delivery
JP5758919B2 (ja) 化合物をカプセル化するためのナノ粒子、その調製およびその使用
US8785598B2 (en) Coenzyme Q10 nanoparticles, preparation method thereof and composition containing said nanoparticles
Alu'datt et al. Encapsulation-based technologies for bioactive compounds and their application in the food industry: A roadmap for food-derived functional and health-promoting ingredients
Arpagaus Production of food bioactive-loaded nanoparticles by nano spray drying
Sharif et al. Nanostructures of zein for encapsulation of food ingredients
Casanova et al. Interactions between caseins and food-derived bioactive molecules: A review
Maviah et al. Food protein-based nanodelivery systems for hydrophobic and poorly soluble compounds
Zolqadri et al. Rice bran protein-based delivery systems as green carriers for bioactive compounds
US20220175678A1 (en) Formulations for encapsulation and bioavailability improvement of bioactive compounds based on natural plant based materials
Sha et al. The prolamins, from structure, property, to the function in encapsulation and delivery of bioactive compounds
RU2575745C2 (ru) Наночастица (варианты), способ получения наночастицы (варианты), композиция и пищевой продукт
US20150010641A1 (en) Micro-, submicro- and nano-structures containing amaranth protein
Peñalva Protein nanoparticles for oral delivery of bioactives
Visentinia et al. Bioactive Compounds
Visentini et al. Bioactive Compounds: Encapsulation, Delivery, and Applications Using Albumins as Carriers
ESPOSITO ADVANCED STRATEGIES TO DELIVER BIOACTIVE MOLECULES IN NUTRACEUTICALS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250