JP2013530181A - 有色豆抽出物を含有する組成物 - Google Patents

有色豆抽出物を含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530181A
JP2013530181A JP2013515271A JP2013515271A JP2013530181A JP 2013530181 A JP2013530181 A JP 2013530181A JP 2013515271 A JP2013515271 A JP 2013515271A JP 2013515271 A JP2013515271 A JP 2013515271A JP 2013530181 A JP2013530181 A JP 2013530181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
resin
beans
fraction
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013515271A
Other languages
English (en)
Inventor
ジン クヮン キム,
チェ ウク キム,
ヨン ス ジョン,
ジュン ウォン ユン,
キュン ミン リム,
ヨン ヒョプ ジュ,
ヨン ホ パク,
ヒョン ジョン シン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2013530181A publication Critical patent/JP2013530181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、有色豆等から抽出した有色豆抽出物の分画物を有効成分として含有する抗血栓効能組成物に関する。本発明による抗血栓組成物は、血栓形成が原因として作用する心臓血管疾患、脳血管疾患、動脈硬化症、高血圧、糖尿等の循環器系疾患の治療に非常に有用に利用され得る。

Description

本発明は、有色豆抽出物の分画物を有効成分として含有する抗血栓組成物に関するものである。
現代社会においては、食生活様式の変化や内的及び外的ストレスの増加により、中高年層においていわゆる成人病と言われる循環器系疾患の発病増加が大きな問題となっている。2008年度の韓国統計庁の資料によると、動脈硬化症、脳出血、脳卒中、脳梗塞等の脳血管疾患と心臓疾患が、癌を除いた死亡原因の1位、2位を争っているという実情である。これら疾患の主要原因は、血栓(thrombus)であり、血栓症(thrombosis)は、過剰の血小板凝集反応によって起こる病理現象である。血管が損傷した際、血小板は、コラーゲン(collagen)、トロンビン(thrombin)、ADP(adenosine diphosphate)等といった各種作用物質(agonists)の刺激によって活性化されて、粘着反応(adhesion)、放出反応(secretion)及び凝集反応(aggregation)を引き起こす。この過程は、止血(hemostasis)だけでなく、血栓症等を含む循環器系疾患の発病に重要な部分を占めている。
循環器系疾患の一例として冠状動脈疾患を挙げることができるが、これは、全世界的にもっともよくある死亡原因の一つとして知られている。特に、急性冠動脈症候群(acute coronary syndrome)は、死亡の直接的な原因となる冠動脈疾患である。急性冠動脈症候群は、不安定狭心症(Unstable angina)、非ST上昇型心筋梗塞(Non‐ST‐segment elevation myocardial infarction; NSTE; Non Q‐wave MI)、ST上昇型心筋梗塞(ST‐elevation myocardial infarction; STE MI; Q‐wave MI)等に分類することができ、前者の2つは治療、予後が類似するために、まとめてNSTE ACS(Non‐ST‐elevation Acute Coronary Syndrome)と呼ばれたりもする。慢性安定狭心症(Chronic Stable Angina)は、粥状硬化により冠状動脈有効直径が減少して虚血が誘発されるが、急性冠動脈症候群は、その機序が異なる。急性冠動脈症候群は、粥状硬化班の破裂或いはびらんにより誘発された冠状動脈内急性血栓(Intracoronary Acute Thrombosis)によって血流が急速に減少或いは遮断されて起こる。
より具体的に説明すると、急性冠動脈症候群における血管内血栓形成過程は、外傷により血管の損傷が来た後に止血(hemostasis)が起こる過程と同じである。すなわち、脆弱性動脈硬化班(Vulnerable atherosclerotic plaque)に破裂或いはびらんが発生すると、内皮細胞下の結合組織が血液に露出される。血液中の血小板がこれに付着し(Platelet adhesion)、機械的、生化学的刺激により血小板が活性化されて、TxA2(thromboxane A2)、ADP(adenosine diphosphate)、エピネフリン(epinephrine)等が分泌される(Platelet activation)。これらの物質は、血小板表面の糖タンパク質受容体(GP IIb/IIIa receptor)を活性化させ、活性化されたGP IIb/IIIa受容体は、フィブリノーゲン(fibrinogen)を媒介に血小板を互いに絡み付かせる(Platelet aggregation)。血小板は、数多くの経路を通じて活性化されるが、最終的に、GP IIb/IIIa受容器を介してフィブリノーゲンを媒介に凝集されるので、この過程が血小板凝集の最終共通経路(final common pathway)となる。一次的に生成された血栓は、血小板が豊富な、いわゆる「白色血栓(white thrombus)」であり、止血過程の1次止血(primary hemostasis)に該当する。
このときに生じたPRT(platelet rich thrombus)は、粥状硬化斑の損傷部位の血管壁に生成され、冠状動脈を完全に閉塞させないのが普通である(Mural thrombus)。これは、臨床的にNTSE ACSに該当する。PRT(Platelet rich thrombus)上に、2次的に血液凝固過程(coagulation)が活性化され、連鎖反応によってトロンビン(factor IIa)が生成される。トロンビンは、フィブリノーゲン(fibrinogen)をフィブリン(fibrin)に活性化させ、活性化されたフィブリンが網状に絡まるようになりながら(fibrin meshwork)、赤血球等の血液細胞が含まれた血栓が形成される。形成された血栓は、いわゆる「赤色血栓(red thrombus)」であり、止血過程の2次止血(secondary hemostasis)に該当する。局所的な血栓/血栓溶解バランス(Thrombosis/thrombolysis balance)が血栓生成の方向に持続すると、血管が完全に閉塞して(Occlusive Thrombus)、臨床的にSTE MIとして発現される。
抗血栓薬物は、1次止血に関与する血小板を抑制する抗血小板製剤(Antiplatelet agent)と、2次止血の血液凝固(Coagulation)を抑制する抗凝固剤(Anticoagulant)とに分類することができる。抗血小板製剤としては、TxA2の生成を抑制するアスピリン(aspirin)、ADP受容体遮断剤(ADP receptor blocker)であるクロピドグレル(clopidogrel)とチクロピジン(ticlopidine)、GP IIb/IIIa受容体遮断剤(GP IIb/IIIa receptor blocker)であるアブシキシマブ(abciximab)等がある。また、テオフィリン(theopylline)、モルシドミン(molsidomine)、ベラパミル(verapamil)、ニフェジピン(nifedipine)、ニトログリセリン(nitroglycerine)等は、cAMPとcGMPの生成を促進してCa2+の動員を抑制するものと知られている。抗凝固剤としては、抗トロンビンIII(antithrombin III)を活性化させてトロンビンを分解するヘパリン(heparin)、DTI(direct thrombin inhibitor)であるヒルジン(hirudin)、ビタミンK拮抗剤であるワルファリン(warfarin)等がある。
しかし、前記言及した薬物は、人体に止血過剰抑制、不妊、消化器障害等のいくつかの副作用を惹起するという問題点がある。したがって、抗血栓薬物の副作用を画期的に減らしながらも安全な製剤の開発が必要である。
特開平1−291761号公報 韓国公開特許第10−2001−0074008号公報
HAE-SOOK et al., "Isoflavone Contents, Antioxidant and Fibrinolytic Activities of Some Commercial Cooking-with Rice Soybeans", Korean J. Food Sci. Technol. Vol.34, No.3, pp.498-504, 2002. DAE-YOUNG KWON et al., "A Study of Traditional Korean Soybeans for Development of Value Added Products", research report, 2001.
本発明の一側面は、抗血栓効能がある組成物を提供しようとするものである。
本発明の他の一側面は、抗血栓効能がある薬学組成物又は健康食品組成物を提供しようとするものである。
本発明の一側面は、水、C‐Cアルコール又はその混合物を利用して抽出した有色豆抽出物の分画物を有効成分として含有する組成物を提供する。
本発明の一側面例による組成物は、優れた抗血栓効能が認められ、副作用のない天然物質を使用し、薬学及び健康食品分野等において多様に活用可能である。
フィールド豆の20%エタノール抽出物をHP‐20レジンで分画した50%エタノール分画物の、濃度による血小板凝集抑制効能を示したグラフである。
従来の豆に関する研究は、豆から薬理活性を示す有効成分を分離、精製する方向で進められ、豆自体の医薬的用途のための研究は不足していた。そして、その抽出方法においても、天然物から通常的に利用する抽出法である、高濃度の有機溶媒を利用した抽出方法を使用していた。
豆抽出物は、明らかにされている成分の他に、いくつかの未知の成分を含んでおり、これらのうち一部の成分は、人体に有用な薬理効果を示したりもする。また、その有用な成分は、通常の高濃度有機溶媒を利用した抽出方法によっては、抽出することができない。本発明者らは、天然物及び生薬抽出において一般的に使用される抽出法に対する認識から抜け出して、水又は低濃度の有機溶媒を抽出溶媒として使用して豆から抽出物を獲得し、この獲得した豆抽出物に対してレジンを利用して分画化を進めることで得た分画物が、強力な抗血栓効能を示すことを明らかにした。
本発明の一側面による組成物は、水、有機溶媒又は水と有機溶媒との混合物を利用して抽出した豆抽出物の分画物を含有することを特徴とする。本発明の他の一側面による組成物は、水、C‐Cアルコール又はその混合物を利用して抽出した有色豆抽出物の分画物を含有する抗血栓組成物であってよい。
本発明の一側面において、前記有機溶媒は、特に制限されるものではなく、C‐Cの低級アルコールであってよい。前記C‐Cの低級アルコールは、たとえば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n‐プロピルアルコール、n‐ブタノール及びイソブタノールよりなる群から選択されるいずれか一つ又は二つ以上の混合溶媒であってよく、具体的には、エタノールであってよい。本発明の他の一側面において、前記C‐Cアルコールの濃度は、1〜70%(v/v)、具体的には1〜40%(v/v)であり、より具体的には5〜25%(v/v)、さらに具体的には7〜20%(v/v)である。たとえば、前記溶媒は、5〜25%(v/v)濃度のエタノール、より具体的には、10%又は20%(v/v)濃度のエタノールであってよい。
本発明による組成物は、水又は低濃度の低級アルコールを利用して豆を抽出することになる。本発明者らは、多様な研究及び反復的な実験を通じて、水を含む複数の種類の有機溶媒の中から低級アルコール、たとえばエタノール、特に低濃度エタノールを利用して抽出した有色豆抽出物が、血液循環を改善させ、肥満及び糖尿の予防及び治療に効果的であり、高脂血症の予防及び治療に優れた効果を有するという点を確認し、本発明を完成した。
本発明の一側面において、前記有色豆抽出物の分画物は、水又は低級アルコール抽出物に対するレジン分離分画物であり、具体的には、HP‐20レジン分画物であってよい。前記レジンは、たとえば、ポリスチレン(polystylene)とベンゼン(benzene)の重合体を含む合成吸着剤カラムであり、具体的には、HP‐20レジン(resin)である。本発明者らは、代表的な例として、低濃度エタノールを利用して抽出した有色豆抽出物に対する多様な分画を抽出する実験を行った。実験の結果、前記抽出物に対してHP‐20レジン分画を施して得た分画物が抗血栓効能に優れていることが確認され、特に、水分画に比べてHP‐20レジン50%エタノール分画物のほうがその効能に優れていることが示された。
本発明の一側面において、前記有色豆抽出物の分画物は、有色豆の水又は低級アルコール抽出物に対するレジン分離分画物であり、具体的には、低濃度エタノールを利用して抽出した抽出物をHP‐20レジンを利用して分画化した分画物であってよい。
本明細書において「有色豆(colored soybean)」は、豆粒の皮の色が濃い色を帯びた豆を総称する意味であり、黒色だけでなく、赤色、黄色、青色等の色をする場合も包括する。前記有色豆は、例えば、 霜太 (black bean、 Glycine max)、鼠目太 (Seomoktae、Rhynchosia Nolubilis)、青豆 (blue bean Glycine max MERR)、黄豆 (yellow bean、 Glycine max MERR)、フィールド豆 (field bean、 Phaseolus vulgaris L.)、インゲン豆 (kidney bean、Phaseolus vulgaris)、うずら豆 (pinto bean、Phaseolus vulgaris L.)、赤小豆 (small red bean、Vigna angularis)、黒小豆 (small black bean、Phaseolus angularis W.F.WIGHT.)、豆もやし原料豆(sprouting bean、Glycine max (L.) Merr.)、大豆 (soybean、Glycine max)及び黒大豆(Black soybean、Glycine max(L.) Merr.)、緑豆(Vigna radiate)、及び栗豆(Glycine max(L.) Merr.)などよりなる群から選択されるいずれか一つ又は二つ以上であってよいが、これらに限定されるものではない。本発明の一側面において、有色豆は、フィールド豆であってよい。有色豆の名称は、地域や分類、方言などの影響により多様に呼ばれ得る。また、本明細書において「有色豆抽出物」とは、多様な抽出過程を通じて有色豆から抽出された物質を総称し、たとえば、水又は有機溶媒等を利用して抽出された物質を含む。本明細書において「分画物」とは、任意の物質に対する多様な分画物を総称し、例えば、抽出物に対する分画物を含む。より具体的には、前記有色豆抽出物に対するHP‐20レジン分離分画物を含む。
本発明に係る有色豆抽出物の分画物を含有する組成物は、血小板凝集を抑制して血栓の生成を阻害する効能があり、また、血管の収縮を抑制して血管弛緩を誘導する効能がある。したがって、こうした効能を通じて、血液循環の改善に効果的であり、肥満、糖尿及び高脂血症等の治療又は予防に効果的に使用することができる。
本発明の一側面は、前記組成物を有効成分として含む薬学組成物を提供する。本発明の他の一側面において、前記薬学組成物は、血管疾患の予防、軽減又は治療用組成物であってよい。本発明に係る組成物を含む薬学組成物は、血栓生成防止、血管収縮抑制及び/又はコレステロール抑制効能が認められる。具体的に、前記薬学組成物は、抗血栓効能に起因する血液循環改善用薬学組成物であってよく、肥満、糖尿及び高脂血症等を含む血管疾患の軽減又は治療用薬学組成物であってよい。前記血管疾患は、たとえば、肥満、糖尿、脳卒中、脳出血、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、高血圧、貧血、偏頭痛又は高脂血症等を含む。
本発明に係る組成物を医薬品に適用する場合には、前記組成物を有効成分として使用される無機又は有機の担体を加えて、固体、半固体又は液体の形態で経口投与剤或いは非経口投与剤に製剤化してよい。
前記経口投与のための剤材としては、錠剤、丸剤、顆粒剤、軟質及び硬質カプセル剤、散剤、細粒剤、粉剤、乳濁剤、シロップ剤、ペレット剤等を挙げることができる。また、前記非経口投与のための剤材としては、注射剤、点滴剤、軟膏、ローション、スプレー、懸濁剤、乳剤、坐剤等を挙げることができる。常法に従って実施すれば、本発明の有効成分を容易に製剤化することができ、また、界面活性剤、賦形剤、着色料、香辛料、保存料、安定剤、緩衝剤、懸濁剤又はその他常用される補助剤を適当に使用してよい。
本発明に係る前記薬学組成物は、経口、非経口、直腸、局所、経皮、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下等に投与されてよい。
また、前記有効成分の投与量は、治療を受ける対象の年齢、性別、体重、治療する特定の疾患又は病理状態や疾患又は病理状態の深刻度、投与経路及び処方者の判断に応じて異なるであろう。こうした因子に基づいた投与量の決定は、当業者の水準内にある。一般的な投与量は、0.001mg/kg/日〜2000mg/kg/日、より具体的には0.5mg/kg/日〜1500mg/kg/日であってよいが、これに限定されるものではない。
本発明の一側面は、本発明に係る組成物を有効成分として含む食品添加剤、機能性食品又は健康食品組成物を提供する。本発明の他の一側面において、本発明に係る組成物を含む食品添加剤、機能性食品又は健康食品組成物は、血液循環改善用組成物であってよく、肥満、糖尿及び高脂血症を含む血管疾患の予防又は緩和用組成物等であってよい。前記血管疾患は、たとえば、肥満、糖尿、脳卒中、脳出血、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、高血圧、貧血、偏頭痛又は高脂血症等を含む。
本発明に係る組成物を含む食品添加剤又は機能性食品の例としては、発酵乳、チーズ、ヨーグルト、ジュース、生菌製剤又は健康補助食品等を挙げることができ、その他、多様な類型を含む。
本発明の一側面において、前記組成物は、本発明が目的とする主効果を損なわない範囲内で、主効果に相乗効果を与え得る他の成分を含有してよい。たとえば、物性改善のために、香料、色素、殺菌剤、酸化防止剤、防腐剤、保湿剤、増粘剤、無機塩類、乳化剤及び合成高分子物質等の添加剤をさらに含んでよい。その他にも、水溶性ビタミン、油溶性ビタミン、高分子ペプチド、高分子多糖及び海藻エキス等の補助成分をさらに含んでもよい。前記成分は、剤形又は使用目的に応じて、当業者が困難なく適宜選定して配合してよく、その添加量は、本発明の目的及び効果を損なわない範囲内で選択してよい。たとえば、前記成分の添加量は、組成物全体の重量を基準として、0.01〜5重量%、より具体的には0.01〜3重量%の範囲であってよい。
本発明に係る組成物の剤形は、溶液、乳化物、粘性型混合物、タブレット、粉末等の多様な形態であってよく、これらは、単純飲用、注射投与、スプレー方式又はスクイーズ方式等の多様な方法で投与されてよい。
以下、本発明の実施例及び実験例を通じて本発明をさらに詳述するが、下記実施例及び実験例は、本発明の効果を例示的に確認するためのものであり、本発明の範囲がこれらにのみ限定されるものではない。
[実施例1]フィールド豆10%エタノール抽出物のHP‐20レジン(resin)を利用した分離
乾燥したフィールド豆1kgを、10%のエタノール溶液5Lに浸漬して、60℃の温度で3時間還流抽出した後、常温で一定時間放置した。抽出液をろ過して減圧濃縮し、凍結乾燥して10%エタノール抽出物試料を製造した。
疎水性レジンであるDIAION HP‐20(SUPELCO)を利用して、下記のように10%エタノールフィールド豆抽出物に対するレジン分離分画を得た。
HP‐20レジンを利用した分離のために、カラムに、30cmの長さとなるようにHP‐20レジンを充填した後、1Lのエタノールを500mlずつ利用して2回、1Lの50%エタノールを500mlずつ利用して2回、1Lの蒸留水を500mlずつ利用して2回、それぞれ洗浄した。6gの10%エタノールフィールド豆抽出物を水に溶かした後、HP‐20レジン充填カラムに加え、75mlの蒸留水、750mlの50%エタノール、500mlのエタノールを順次入れながら、流れ出てきた溶媒を250ml三角フラスコに受けた後、それぞれを減圧濃縮し、凍結乾燥して分画試料を製造した。
[実施例2]フィールド豆20%エタノール抽出物のHP‐20レジン(resin)を利用した分離
乾燥したフィールド豆1kgを20%のエタノール溶液5Lに浸漬して、60℃の温度で3時間還流抽出した後、常温で一定時間放置した。抽出液をろ過して減圧濃縮し、凍結乾燥して20%エタノール抽出物試料を製造した。
疎水性レジンであるDIAION HP‐20(SUPELCO)を利用して、下記のように20%エタノールフィールド豆抽出物に対するレジン分離分画を得た。
HP‐20レジンを利用した分離のために、カラムに、30cmの長さとなるようにHP‐20レジンを充填した後、1Lのエタノールを500mlずつ利用して2回、1Lの50%エタノールを500mlずつ利用して2回、1Lの蒸留水を500mlずつ利用して2回、それぞれ洗浄した。6gの20%エタノールフィールド豆抽出物を水に溶かした後、HP‐20レジン充填カラムに加え、750mlの蒸留水、750mlの50%エタノール、500mlのエタノールを順次入れながら、流れ出てきた溶媒を250ml三角フラスコに受けた後、それぞれを減圧濃縮して凍結乾燥して分画試料を製造した。
[実施例3]フィールド豆30%エタノール抽出物のHP‐20レジン(resin)を利用した分離
乾燥したフィールド豆1kgを、30%のエタノール溶液5Lに浸漬して、60℃の温度で3時間還流抽出した後、常温で一定時間放置した。抽出液をろ過して減圧濃縮し、凍結乾燥して30%エタノール抽出物試料を製造した。
疎水性レジンであるDIAION HP‐20(SUPELCO)を利用して、下記のように30%エタノールフィールド豆抽出物に対するレジン分離分画を得た。
HP‐20レジンを利用した分離のために、カラムに、30cmの長さとなるようにHP‐20レジンを充填した後、1Lのエタノールを500mlずつ利用して2回、1Lの50%エタノールを500mlずつ利用して2回、1Lの蒸留水を500mlずつ利用して2回、それぞれ洗浄した。6gの30%エタノールフィールド豆抽出物を水に溶かした後、HP‐20レジン充填カラムに加え、750mlの蒸留水、750mlの50%エタノール、500mlのエタノールを順次入れながら、流れ出てきた溶媒を250ml三角フラスコに受けた後、それぞれを減圧濃縮し、凍結乾燥して分画試料を製造した。
[実施例4]フィールド豆40%エタノール抽出物のHP‐20レジン(resin)を利用した分離
乾燥したフィールド豆1kgを、40%のエタノール溶液5Lに浸漬して、60℃の温度で3時間還流抽出した後、常温で一定時間放置した。抽出液をろ過して減圧濃縮し、凍結乾燥して40%エタノール抽出物試料を製造した。
疎水性レジンであるDIAION HP‐20(SUPELCO)を利用して、下記のように40%エタノールフィールド豆抽出物に対するレジン分離分画を得た。
HP‐20レジンを利用した分離のために、カラムに、30cmの長さとなるようにHP‐20レジンを充填した後、1Lのエタノールを利用して500mlずつ2回、1Lの50%エタノールを用いて500mlずつ2回、1Lの蒸留水を利用して500mlずつ2回、それぞれ洗浄した。6gの40%エタノールフィールド豆抽出物を水に溶かした後、HP‐20レジン充填カラムに加え、750mlの蒸留水、750mlの50%エタノール、500mlのエタノールを順次入れながら、流れ出てきた溶媒を250ml三角フラスコに受けた後、それぞれを減圧濃縮し、凍結乾燥して分画試料を製造した。
[実施例5]フィールド豆70%エタノール抽出物のHP‐20レジン(resin)を利用した分離
乾燥したフィールド豆1kgを、70%のエタノール溶液5Lに浸漬して、60℃の温度で3時間還流抽出した後、常温で一定時間放置した。抽出液をろ過して減圧濃縮し、凍結乾燥して70%エタノール抽出物試料を製造した。
疎水性レジンであるDIAION HP‐20(SUPELCO)を利用して、下記のように70%エタノールフィールド豆抽出物に対するレジン分離分画を得た。
HP‐20レジンを利用した分離のために、カラムに、30cmの長さとなるようにHP‐20レジンを充填した後、1Lのエタノールを500mlずつ使用して2回、1Lの50%エタノールを500mlずつ使用して2回、1Lの蒸留水を500mlずつ使用して2回、それぞれ洗浄した。6gの70%エタノールフィールド豆抽出物を水に溶かした後、HP‐20レジン充填カラムに加え、750mlの蒸留水、750mlの50%エタノール、500mlのエタノールを順次入れながら、流れ出てきた溶媒を250ml三角フラスコに受けた後、それぞれを減圧濃縮し、凍結乾燥して分画試料を製造した。
[実施例6]フィールド豆水抽出物のHP‐20レジン(resin)を利用した分離
乾燥したフィールド豆1kgを、蒸留水5Lに浸漬して、60℃の温度で3時間還流抽出した後、常温で一定時間放置した。抽出液をろ過して減圧濃縮した後、凍結乾燥して水抽出物試料を製造した。
疎水性レジンであるDIAION HP‐20(SUPELCO)を利用して、下記のようにフィールド豆水抽出物に対するレジン分離分画を得た。
HP‐20レジンを利用した分離のために、カラムに、30cmの長さとなるようにHP‐20レジンを充填した後、1Lのエタノールを500mlずつ利用して2回、1Lの50%エタノールを500mlずつ利用して2回、1Lの蒸留水を500mlずつ利用して2回、それぞれ洗浄した。水を利用して抽出したフィールド豆抽出物6gを水に溶かした後、HP‐20レジン充填カラムに加え、75mlの蒸留水、750mlの50%エタノール、500mlのエタノールを順次入れながら、流れ出てきた溶媒を250ml三角フラスコに受けた後、それぞれを減圧濃縮し、凍結乾燥して分画試料を製造した。
[実施例7]霜太抽出物のHP‐20レジン(resin)を利用した分離
乾燥した霜太1kgを20%のエタノール溶液5Lに浸漬して、60℃の温度で3時間還流抽出した後、常温で一定時間放置した。抽出液をろ過して減圧濃縮し、凍結乾燥して20%エタノール抽出物試料を製造した。
疎水性レジンであるDIAION HP‐20(SUPELCO)を利用して、下記のように20%エタノール霜太抽出物に対するレジン分離分画を得た。
HP‐20レジンを利用した分離のために、カラムに、30cmの長さとなるようにHP‐20レジンを充填した後、1Lのエタノールを500mlずつ利用して2回、1Lの50%エタノールを500mlずつ利用して2回、1Lの蒸留水を500mlずつ利用して2回、それぞれ洗浄した。6gの20%エタノール霜太抽出物を水に溶かした後、HP‐20レジン充填カラムに加え、750mlの蒸留水、750mlの50%エタノール、500mlのエタノールを順次入れながら、流れ出てきた溶媒を250ml三角フラスコに受けた後、それぞれを減圧濃縮して凍結乾燥して分画試料を製造した。
[実施例8]大豆抽出物のHP‐20レジン(resin)を利用した分離
乾燥した大豆1kgを、20%のエタノール溶液5Lに浸漬して、60℃の温度で3時間還流抽出した後、常温で一定時間放置した。抽出液をろ過して減圧濃縮し、凍結乾燥して20%エタノール抽出物試料を製造した。
疎水性レジンであるDIAION HP‐20(SUPELCO)を利用して、下記のように20%エタノール大豆抽出物に対するレジン分離分画を得た。
HP‐20レジンを利用した分離のために、カラムに、30cmの長さとなるようにHP‐20レジンを充填した後、1Lのエタノールを500mlずつ利用して2回、1Lの50%エタノールを500mlずつ利用して2回、1Lの蒸留水を500mlずつ利用して2回、それぞれ洗浄した。6gの20%エタノール大豆抽出物を水に溶かした後、HP‐20レジン充填カラムに加え、750mlの蒸留水、750mlの50%エタノール、500mlのエタノールを順次入れながら、流れ出てきた溶媒を250ml三角フラスコに受けた後、それぞれを減圧濃縮し、凍結乾燥して分画試料を製造した。
[実施例9]鼠目太抽出物のHP‐20レジン(resin)を利用した分離
乾燥した鼠目太1kgを、20%のエタノール溶液5Lに浸漬して、60℃の温度で3時間還流抽出した後、常温で一定時間放置した。抽出液をろ過して減圧濃縮し、凍結乾燥して20%エタノール抽出物試料を製造した。
疎水性レジンであるDIAION HP‐20(SUPELCO)を利用して、下記のように20%エタノール鼠目太抽出物に対するレジン分離分画を得た。
HP‐20レジンを利用した分離のために、カラムに、30cmの長さとなるようにHP‐20レジンを充填した後、1Lのエタノールを利用して500mlずつ2回、1Lの50%エタノールを用いて500mlずつ2回、1Lの蒸留水を利用して500mlずつ2回、それぞれ洗浄した。6gの20%エタノール鼠目太抽出物を水に溶かした後、HP‐20レジン充填カラムに加え、750mlの蒸留水、750mlの50%エタノール、500mlのエタノールを順次入れながら、流れ出てきた溶媒を250ml三角フラスコに受けた後、それぞれを減圧濃縮し、凍結乾燥して分画試料を製造した。
[実験例1]コラーゲンによって誘導されたヒト血小板凝集抑制の観察
エタノール含量による抽出物の活性の差を比較するために、水またはエタノール含量を変えて抽出したフィールド豆を利用して、下記実験を実施した。
ヒトの血小板濃縮血漿(Platelet Rich Plasma, PRP)を分離するために、3.2%クエン酸ナトリウム(sodium citrate)を抗凝固剤として使用し、2週間以上薬物を服用していない健康な男性の静脈から血液を採取した。採血された血液150gを15分間遠心分離した後、上層液(PRP)を得、残渣を再び遠心分離して血小板欠乏血漿(platelet poor plasma, PPP)を分離した。分離したPRPの血小板数は細胞カウンターを使用して数え、PRPをPPPで希釈して1mlあたり3×10個の血小板が含まれるように希釈した後、実験に使用した。
血小板の凝集活性は、血小板凝集計(lumi‐aggregometer, Chrono‐Log Co., USA)を利用して、吸光度変化として測定した。2分間、37℃となるように熱混合器(thermomixer)で先培養したPRPに、フィールド豆抽出物を200μg/ml濃度となるように加え、7分間培養した。培養されたPRP500μlを、シリコンがコーティングされた血小板凝集計用キュベットに入れ、3分間培養した。その次に、血小板凝集誘発試料であるコラーゲンを、最大凝集を引き起こす最小濃度である1〜3μg/ml加え、その後6分間、反応を観察した。観察した結果、コラーゲンのみ処理した対照群の血小板凝集抑制率を0%としたときの比較値を、表1(血小板凝集抑制率(%))に示した。
Figure 2013530181
表1を参照すると、水と、10%、20%エタノール抽出物が、他の抽出物に比べて血小板凝集抑制効能に優れるものと示された。前記各エタノール抽出物をHP‐20レジンを利用して分画化を行なった際のその活性の変化を調べるために、実施例1ないし5に記載されたのと同様にHP‐20レジンで分画化を行なった。
[実験例2]エタノール含量別抽出物のHP‐20レジンを利用した分画に対する血小板凝集抑制活性
実施例1ないし5に開示された方法により、HP‐20レジンで分画して得たフィールド豆の水分画物と50%エタノール分画物を処理して、実験例1と同一の方法により実験を行った。実験の結果は、下記表2(血小板凝集抑制率(%))に示した。
Figure 2013530181
表1と表2を参照すると、比較的弱い効果を示していた30%、40%、70%抽出物に対しても、これらをHP‐20レジンで分画化して50%エタノール分画物とすると、その血小板凝集抑制活性が増加した。フィールド豆の20%エタノール抽出物をHP‐20レジンで分画した50%エタノール分画物の濃度による血小板凝集抑制効能を示した図1からも分かるように、50%エタノール分画物は、濃度に比例して血小板凝集抑制効能が高まる。
このことから、HP‐20レジンを利用した分画化方法が血小板凝集抑制効能を50%エタノール分画に集中させることが確認された。
[実験例3]豆の種類によるHP‐20レジン分画別の血小板凝集抑制活性
各種の豆に対して血小板凝集抑制効能を評価するために、最も優れた効能を示した20%エタノール抽出物に対して、各種の豆を利用して実施例7ないし9に開示された方法により、HP‐20レジンを利用した分画化を行なった。
実験例1と同一の条件で各豆のHP‐20レジン分画による水分画と50%エタノール分画に対して200μg/mlを処理して実験を行った。実験の結果は、下記表3(血小板凝集抑制率(%))に示した。
Figure 2013530181
表3を参照すると、フィールド豆のみならず、すべての豆において、20%エタノール抽出物に比べて、HP‐20レジンを利用した50%エタノール分画で血小板凝集抑制効能に顕著に優れるものと示された。これは、実験例2と同様にHP‐20レジンを利用した溶媒分画が活性を増加させる主要方法であることが分かり、比較的よい活性を示していたフィールド豆や霜太だけでなく、相対的に低い活性を示していた大豆の場合にも、血小板凝集抑制活性を増加させる方法であるのが確実である。
[実験例4]血小板凝集刺激源別の活性抑制特異性の観察
活性がもっとも優れていた各豆の20%エタノール抽出物のHP‐20レジン50%エタノール分画において、血小板凝集刺激源によって特異的な活性抑制効能を見せるのかについて調べるための実験を実施した。
血管が損傷すると、その部位の内皮細胞層が破壊されるとともに、血液内に露出されるコラーゲン(collagen)、血小板から分泌するADP(adenosine diphosphate)、トロンビン(thrombin)は血小板の凝集を刺激する原因となるものと知られている。これを土台に、HP‐20レジン50%エタノール分画が、ADP、トロンビン(thrombin)による活性抑制特異性を有するのかについての評価を実施した。評価は、前記実験例1と同一の方法によって実施し、ただし実験例1のコラーゲンに代えてADP、トロンビン刺激を加えたという点のみが異なっている。その結果は、表4(血小板凝集抑制率(%))に示した。
Figure 2013530181
表4から分かるとおり、HP‐20レジン50%エタノール分画は、コラーゲンにより誘導された血小板凝集だけでなく、ADP、トロンビン等、他の刺激剤により誘導された血小板凝集に対しても抑制効能を示した。
[実験例5]豆の種類によるHP‐20レジン50%エタノール分画に対する血小板凝集後の活性化物質分泌抑制効能の観察
各豆のHP‐20レジン50%エタノール分画が、血小板凝集時に生成されるトロンボキサンの生成を抑制させる効能を調べるために、実験例1において使用したPRPに試料を400μg/mlとなるように加え、37℃で10分間培養した後、コラーゲン5μg/mlを加え、6分間反応させた。EDTA2mM、インドメタシン(Indomethacin)50μMを加えて反応を終結させ、2000xgで20分間遠心分離し、上清液のみを取って、生成されたトロンボキサンを酵素免疫法を使用して定量した。その結果は、表5(トロンボキサン生成抑制率(%))に示した。
Figure 2013530181
表5から見られるとおり、HP‐20レジン50%エタノール分画は、血小板凝集後に生成されるトロンボキサンの生成を抑制するものと観察された。
[実験例6]SDラット(rat)から分離した血小板凝集抑制効能の観察
前記において効能を観察していたフィールド豆のHP‐20レジン50%エタノール分画に対し、ラット(rat)から分離した血小板の凝集抑制効能があるのかについて調べるために、前記実験例1と同一の方法により、刺激源であるコラーゲンとADPの濃度をそれぞれ15μg/ml、10μg/ml濃度で実験を行った。試料の処理濃度は200μg/mlであり、その結果は、表6(血小板凝集抑制率(%))に示した。
Figure 2013530181
表6から分かるとおり、フィールド豆のHP‐20レジン50%エタノール分画は、ヒトだけでなく、ラットに対しても高い血小板凝集抑制効能を示した。

Claims (11)

  1. 水、C‐Cアルコール又はその混合物を利用して抽出した、有色豆抽出物のレジン分画物を含有する抗血栓組成物。
  2. ‐Cアルコールの濃度は1%ないし40%(v/v)である、請求項1に記載の抗血栓組成物。
  3. ‐Cアルコールは、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n‐プロピルアルコール、n‐ブタノール及びイソブタノールよりなる群から選択されるいずれか一つ又は二つ以上を含む、請求項1に記載の抗血栓組成物。
  4. 有色豆は、霜太、鼠目太、青豆、黄豆、フィールド豆、インゲン豆、うずら豆、赤小豆、黒小豆、豆もやし原料豆、大豆及び黒大豆よりなる群から選択されるいずれか一つ又は二つ以上である、請求項1に記載の抗血栓組成物。
  5. レジン分画物は、有色豆抽出物をポリスチレン(polystylene)とベンゼン(benzene)の重合体を含む合成吸着剤カラムを使用して分画化した分画物である、請求項1に記載の抗血栓組成物。
  6. ‐Cアルコールは、5%ないし25%(v/v)濃度のエタノールである、請求項1に記載の抗血栓組成物。
  7. 有色豆抽出物のレジン分画物は、エタノールを利用して抽出した有色豆抽出物に対するポリスチレン(polystylene)とベンゼン(benzene)の重合体を含む合成吸着剤カラム分画物である、請求項1に記載の抗血栓組成物。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の抗血栓組成物を有効成分として含有する、血管疾患の軽減又は治療用薬学組成物。
  9. 前記血管疾患は、肥満、糖尿、脳卒中、脳出血、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、高血圧、貧血、偏頭痛又は高脂血症である、請求項8に記載の血管疾患の軽減又は治療用薬学組成物。
  10. 請求項1ないし7のいずれかに記載の抗血栓組成物を有効成分として含有する、血管疾患の予防又は緩和用健康食品組成物。
  11. 前記血管疾患は、肥満、糖尿、脳卒中、脳出血、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、高血圧、貧血、偏頭痛又は高脂血症である、請求項10に記載の血管疾患の予防又は緩和用健康食品組成物。
JP2013515271A 2010-06-18 2011-06-17 有色豆抽出物を含有する組成物 Pending JP2013530181A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100058068A KR20110138001A (ko) 2010-06-18 2010-06-18 유색콩 추출물을 함유하는 조성물
KR10-2010-0058068 2010-06-18
PCT/KR2011/004450 WO2011159134A2 (ko) 2010-06-18 2011-06-17 유색콩 추출물을 함유하는 조성물

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226870A Division JP6284920B2 (ja) 2010-06-18 2015-11-19 有色豆抽出物を含有する薬学組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013530181A true JP2013530181A (ja) 2013-07-25

Family

ID=45348770

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515271A Pending JP2013530181A (ja) 2010-06-18 2011-06-17 有色豆抽出物を含有する組成物
JP2015226870A Expired - Fee Related JP6284920B2 (ja) 2010-06-18 2015-11-19 有色豆抽出物を含有する薬学組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226870A Expired - Fee Related JP6284920B2 (ja) 2010-06-18 2015-11-19 有色豆抽出物を含有する薬学組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130089631A1 (ja)
JP (2) JP2013530181A (ja)
KR (1) KR20110138001A (ja)
CN (1) CN102970998B (ja)
WO (1) WO2011159134A2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023878A (ja) * 1996-03-13 1998-01-27 Archer Daniels Midland Co 大豆たんぱく質抽出物からの高イソフラボン成分の製造
JPH11292898A (ja) * 1998-03-15 1999-10-26 Protein Technol Internatl Inc イソフラボン欠乏植物性タンパク質材料及びイソフラボン含有材料を含む植物性タンパク質組成物
JP2002542192A (ja) * 1999-04-20 2002-12-10 ボード オブ トラスティース, サザン イリノイ ユニバーシティ イソフラボンで臨床的な疾患を処置する方法
JP2006143609A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Fuji Oil Co Ltd アディポネクチン分泌促進組成物
JP2006225312A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Oil Co Ltd レプチン分泌抑制組成物
WO2007148737A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 植物抽出物の調製方法、並びに植物抽出物及びその用途
JP2009035550A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Ferlux Sa プロアントシアニジンの豊富な抽出物、及び関連する調製方法
JP2009536822A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 飲料保存剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291761A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Yuriko Takahama 成人病を予防する健康食品
AUPQ987400A0 (en) * 2000-09-04 2000-09-28 Food Ingredients Technologies Intangibles (Bermuda) Limited Process for selectively extracting bioactive components
KR100337005B1 (ko) * 2000-11-23 2002-05-17 강창환 콜레스테롤 및 혈전 저하 기능이 강화된 생식 타입의 차조성물
CN100536863C (zh) * 2002-03-14 2009-09-09 不二制油株式会社 含大豆皂角苷物质及其生产方法
US20040131749A1 (en) * 2002-08-29 2004-07-08 Archer-Daniels-Midland Company Phytochemicals from edible bean process streams
CN1594360A (zh) * 2004-06-30 2005-03-16 广州拜迪生物医药有限公司 红腰子豆素和它的制备方法及其用途
ITMI20052450A1 (it) * 2005-12-22 2007-06-23 Indena Spa Estratti di phaseolus vulgaris loro uso e formulazioni che li contengono
KR100786213B1 (ko) * 2006-05-17 2007-12-17 조정일 납두균 청국16 균주로 발효시킨 두류 식품
CN101116507A (zh) * 2007-08-20 2008-02-06 陈江 参麦安神粥
CN102802652B (zh) * 2009-05-26 2014-09-10 株式会社爱茉莉太平洋 用于促进血液循环和增强血管健康的包含豆类提取物的组合物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023878A (ja) * 1996-03-13 1998-01-27 Archer Daniels Midland Co 大豆たんぱく質抽出物からの高イソフラボン成分の製造
JPH11292898A (ja) * 1998-03-15 1999-10-26 Protein Technol Internatl Inc イソフラボン欠乏植物性タンパク質材料及びイソフラボン含有材料を含む植物性タンパク質組成物
JP2002542192A (ja) * 1999-04-20 2002-12-10 ボード オブ トラスティース, サザン イリノイ ユニバーシティ イソフラボンで臨床的な疾患を処置する方法
JP2006143609A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Fuji Oil Co Ltd アディポネクチン分泌促進組成物
JP2006225312A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Oil Co Ltd レプチン分泌抑制組成物
JP2009536822A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 飲料保存剤
WO2007148737A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 植物抽出物の調製方法、並びに植物抽出物及びその用途
JP2009035550A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Ferlux Sa プロアントシアニジンの豊富な抽出物、及び関連する調製方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014021485; KOREAN J. FOOD SCI. TECHNOL. Vol.34, No.3, 2002, p.498-504 *
JPN6014021490; KIM, Kang-Sung: 'Composition of functional components of traditional Korean soybeans' Food Science and Biotechnology Vol.12, No.2, 2003, p.157-160 (abstract) CAPLUS(STN)[online] *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011159134A3 (ko) 2012-05-03
WO2011159134A2 (ko) 2011-12-22
CN102970998B (zh) 2016-05-11
CN102970998A (zh) 2013-03-13
JP2016065087A (ja) 2016-04-28
KR20110138001A (ko) 2011-12-26
US20130089631A1 (en) 2013-04-11
JP6284920B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053871B2 (ja) 豆抽出物を含有する血液循環改善及び血管健康増進用組成物
JP6332868B2 (ja) 有色豆抽出物を含有する薬学組成物、抗血栓組成物
JP6284920B2 (ja) 有色豆抽出物を含有する薬学組成物
KR101932246B1 (ko) 유색콩 추출물을 함유하는 조성물
KR20150122102A (ko) 유색콩 추출물을 함유하는 조성물
KR101060942B1 (ko) 리코찰콘 a의 신규 용도
KR101645878B1 (ko) 도라지 또는 홍도라지의 유기 용매 분획물을 유효성분으로 함유하는 혈전증 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
KR20160073950A (ko) 유색콩 추출물을 함유하는 조성물
KR20160128277A (ko) 유색콩 추출물을 함유하는 조성물
KR101972080B1 (ko) 섬말나리 추출물을 유효성분으로 포함하는 약학적 조성물
KR20150123205A (ko) 유색콩 추출물을 함유하는 조성물
KR20140002493A (ko) 복분자 미숙과 추출물을 유효성분으로 함유하는 혈행개선 조성물
KR102020709B1 (ko) 진토닌을 유효성분으로 함유하는 혈전성 질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP2010105922A (ja) Lox−1アンタゴニスト作用剤
KR20180053254A (ko) 작약 또는 단삼 추출물을 포함하는 혈행 개선용 조성물
KR101016996B1 (ko) 진세노사이드를 함유하는 심혈관계 질환의 예방 및 치료용 조성물
KR20140137655A (ko) 오공 추출물을 유효성분으로 함유하는 급성 췌장염의 전이로 인한 폐의 침투성 염증의 예방 또는 개선을 위한 조성물
KR102099076B1 (ko) 디에콜을 포함하는 혈전증 예방 또는 치료용 조성물
Hussein et al. Anti-inflammatory and anti-oxidant effect of rutin on 2, 4, 6-trinitrobenzene sulfonic acid induced ulcerative colitis in rats
KR101421262B1 (ko) 녹두 사포닌을 유효성분으로 함유하는 면역억제제
KR20130072661A (ko) 와송의 디클로로메탄 분획물을 유효성분으로 포함하는 항염증 조성물
KR20190110207A (ko) 옥미수 추출물의 에틸아세테이트 분획물을 유효성분으로 함유하는 혈전증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
JP2010184920A (ja) 血小板凝集抑制剤
KR20190124966A (ko) 네튬 마크로스타키움 추출물을 이용한 항알러지용 조성물
KR20100062168A (ko) 느티나무 메탄올 추출물을 포함하는 항암 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150721