JP2013529885A - 車両におけるオルタネータスタータのブラシの摩耗を検出する方法 - Google Patents

車両におけるオルタネータスタータのブラシの摩耗を検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013529885A
JP2013529885A JP2013515943A JP2013515943A JP2013529885A JP 2013529885 A JP2013529885 A JP 2013529885A JP 2013515943 A JP2013515943 A JP 2013515943A JP 2013515943 A JP2013515943 A JP 2013515943A JP 2013529885 A JP2013529885 A JP 2013529885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
duty ratio
alternator
vehicle
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013515943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5852107B2 (ja
Inventor
グランジエラ シリル
マルブランク ロナルド
デュビュ ジャン・マルク
デヴァンヌ フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JP2013529885A publication Critical patent/JP2013529885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852107B2 publication Critical patent/JP5852107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/58Means structurally associated with the current collector for indicating condition thereof, e.g. for indicating brush wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

本発明による方法は、エンジン(2)に結合しているオルタネータスタータシステム(1)において実施される。このシステムは、スタータおよびオルタネータとして動作することができる。オルタネータスタータ(3)は、ブラシ(90)を通して、ロータ(5)の中にある励振コイル(8)に励振電流を供給する励振回路(10)を備えている。本発明による方法は、システムがオルタネータとして動作している時の励振電流の平均デューティ比を算出するステップと、この平均デューティ比を閾値と比較するステップと、平均デューティ比が閾値を超した時の、ブラシ(90)の寿命の終末を検出するステップとを備えている。
【選択図】図1A

Description

本発明は、車両のエンジンに結合しているオルタネータスタータシステムにおけるブラシの摩耗を検出する方法に関する。
車両の製造業者は、特に、市街地環境における、エネルギーの節約、および公害の低減を考慮して、自らのモデルに、自動的な停止/進行機能、または停止/始動機能を備えるようになってきている。
エンジンのこの自動的な停止/進行機能を実行する従来技術によるシステムは、従来のオルタネータの代わりに、オルタネータスタータシステムを設けたシステムであり、巻線ロータを有する同期タイプの可逆回転電気機械を使用している。このようなオルタネータスタータシステムでは、電気機械は、ベルトによって、機械的にエンジンと結合されている。
オルタネータスタータシステムでは、回転電気機械は、エンジンのスタート段階では、電気モータ/スタータモードで動作し、また、車両の電気ネットワークに給電するために、オルタネータモードで動作することができる。
電気モータモードでは、エンジンを起動してスタートさせるためには、一定のトルクを供給しなければならない。電気機械のロータのネットワークに供給するべき励振電流は、オルタネータモードにおける場合より、大幅に多く、そのため、ブラシの摩耗が速められる。
ブラシが寿命の終期になると、ブラシとロータのスリップリングとの間のオーム性接触抵抗が大幅に増加する。オーム性接触抵抗のこの増加は、特に、スタータモードでは、さらなる加熱を引き起こし、電気機械におけるコレクタの劣化を引き起こす可能性がある。
本発明は、車両のエンジンに結合されているオルタネータスタータシステムにおけるブラシ摩耗を検出する方法に関する。このオルタネータスタータシステムは、スタータおよびオルタネータとして動作することができ、回転電気機械、電力回路、励振回路、および制御回路を備えている。回転電気機械は、ステータおよびロータを有し、また励振回路は、電気機械のブラシを通して、ロータの中にある励振コイルに励振電流を供給する。
本発明による方法は、次に示すステップを備えている。
− オルタネータスタータシステムがオルタネータとして動作している時には、励振電流の平均デューティ比を算出するステップ。
− 平均デューティ比を所定の閾値と比較するステップ。
− 平均デューティ比が所定の閾値を超える時の、ブラシの寿命の終末を検出するステップ。
本発明の別の特徴は、平均デューティ比を算出するステップは、励振電流の瞬時デューティ比の低域通過フィルタリングを行うステップ備えていることである。この低域通過フィルタリングは、再帰型ディジタルフィルタリングであることが望ましい。
ある実施形態では、低域通過フィルタリングは、約30秒の時定数を有する。
本発明の方法の更に別の特徴は、ブラシの寿命の終末が検出された時に、ブラシの寿命の終末を、車両の電子制御ユニットに送信するステップを備えていることである。
本発明の方法の更に別の特徴は、ブラシの寿命の終末が検出された時に、車両の運転者に対して障害情報を送信ステップを備えている。ある実施形態では、この障害情報は、車両のCANバスを通して送信され、車両の機器パネルの上に表示されることである。
本発明の方法の更に別の特徴は、ブラシの寿命の終末が検出された時に、オルタネータスタータシステムを不活性化するステップを備えていることである。
本発明の方法におけるある特定な実施形態においては、本発明の方法は、オルタネータスタータシステムの制御回路の中で実施される。
本発明の方法における別の特定な実施形態においては、本発明の方法は、車両の電子制御ユニットの中で実施され、この電子制御ユニットは、制御回路と通信するように接続され、制御回路によって送信される励振電流のデューティ比情報を受信するようになっている。
以下、添付図面に示す本発明の種々の実施形態をもって、本発明を説明する。これらの図面は、単に明細書の記載事項を図示するだけを目的とするものであり、いずれの場合にも、本発明の範囲を限定することを意図するものではないということに留意されたい。
車両のエンジンに結合されているオルタネータスタータシステムを示す図であり、本発明の方法は、オルタネータスタータシステムの制御回路の中で実施されている。 車両のエンジンに結合されているオルタネータスタータシステムを示す図であり、本発明の方法は、オルタネータスタータシステムの電子制御ユニットの中で実施されている。 本発明の方法により、ブラシの寿命の終末を検出する、要領を示す図である。 オルタネータスタータのブラシが寿命の終末時における、オルタネータモードの、瞬時デューティ比、およびフィルタリングされたデューティ比の上昇曲線の例を示す図である。
図1Aを参照して、自動車のエンジン2に結合されているオルタネータスタータシステム1における本発明の第1の実施形態について説明する。
このオルタネータスタータシステム1は、ベルトおよびプーリーからなるトランスミッション4によって、エンジン2に機械的に結合されている可逆電気機械3を備えている。
電気機械3は、シャフト端部7の所で、出力プーリー6と連結されているロータ5を備えている。ロータ5は、回転コレクタ9を通して励振回路10によって給電されるインダクタ8を有している。ブラシ90は、回転コレクタ9のスリップリングに接触し、それにより、インダクタ8には、励振回路10によって励振電流を供給することができる。インダクタ8に供給される励振電流は、PWM(パルス幅変調)タイプの電流、すなわち、パルス幅変調電流である。
電気機械3はまた、可逆AC/DCコンバータ12によって電流を供給される位相巻線、またはアーマチャ巻線11を備えている。
制御回路13は、ロータ5の位置センサ15によって提供される情報と、車両の電子制御ユニット(ECU)17(エンジン制御ユニット等)によって、通信接続16を通して提供される制御信号とに応じて、電気機械3の電力回路14を制御する。電力回路14は、可逆AC/DCコンバータ12および励振回路10を備えている。
ECU17は、専用の結線接続(図示せず)、または、搭載されているCANタイプのデータ通信バス19によって、エンジン2の動作パラメータ、および他の状況情報を受信する。
可逆AC/DCコンバータ12は、典型的に、MOSFETタイプトランジスタブリッジで構成され、このブリッジは、オルタネータスタータシステム1が運転モードで動作している時には、電気機械の位相巻線11に電流を供給する電流パルスを生成する。この電流パルスの周波数およびパルス幅は、制御回路13によって制御される。
可逆AC/DCコンバータ12は、オルタネータスタータシステム1がオルタネータとして動作している時には、同期整流器として動作する。
本発明においては、制御回路13は、ブラシ90の寿命の終末を検出するための、ブラシ摩耗検出ソフトウェアモジュール130を備えている。このモジュール130は、オルタネータスタータシステム1がオルタネータとして動作する時に活性化される。
オルタネータモードにおいては、励振回路10は、電圧Vbatを制御し、これにより、電圧Vbatを設定電圧に等しい値に安定化する。ここでは、この設定電圧は、通信接続16および制御回路13を介して、ECU17によって励振回路10に供給される。これに応答して、PWMタイプの励振電流に適用されるデューティ比DC%は、オルタネータモードにおける電気機械の負荷の実効状態に関する情報として、電子制御ユニット17に送信される。以下では、デューティ比DC%を、「瞬時デューティ比」と呼ぶことにする。
ブラシ摩耗検出ソフトウェアモジュール130は、オルタネータモードの間に瞬時デューティ比DC%に対して実行した処理に基づいて、ブラシ90の寿命の終末を検出する。モジュール130によってブラシの寿命の終末が検出された場合には、ブラシの寿命の終末信号FVが、モジュール130によって供給される。信号FVの情報は、必要に応じてアフターサービスを行うために、制御回路13の不揮発性メモリの中に記憶しておくことが望ましい。そして、この信号FVは、通信接続16を通して、ECU17に供給される。ECU17は、ブラシ90の寿命の終末に関する情報を受け取ると、オルタネータスタータシステム1を不活性化する。更に、ECU17は、例えば、車両の機器パネルの上に障害情報を表示することを、CANバス19を通して命令するにより、アフターサービスを受けるために必要な情報をユーザに対して送信する
次に、図1Bを参照して、オルタネータスタータシステム1’における本発明の第2の実施形態について説明する。
図1Bにおいて、図1Aに示した要素と同じ符号を有する要素は、同じ要素であり、これらについては、再度の説明は行わない。
図1Bに示す実施形態においては、図1Aに示す実施形態と同様に、ブラシ摩耗検出ソフトウェアモジュールが設けられている。しかし、このソフトウェアモジュールは、図1Bでは、符号170で示されており、図1Bの中では、制御回路13’の中ではなく、ECU17’の中に搭載されている。
図1Bにおいては、瞬時デューティ比DC%は、接続制御回路13’および通信接続16を介して、ソフトウェアモジュール170に供給される。ブラシ摩耗検出ソフトウェアモジュール170によって実行される処理は、モジュール130によって実行される処理と同様である。モジュール170によってブラシ90の寿命の終末が検出された場合には、信号FVは、モジュール170によって、直接にECU17’に供給され、ECU17’は、図1Aに示す本発明の第1の実施形態に関して上記したのと同様に動作する。
次に、図2および図3を参照して、モジュール130および170によって実行される処理について説明する。
図2に示すように、モジュール130および170によって実行される処理は、フィルタリング算出ステップFILT、および比較ステップCOMPを備えている。
フィルタリング算出ステップFILTは、1次低域通過フィルタによるフィルタリングに関し、瞬時デューティ比DC%の再帰型ディジタルフィルタリングを行い、平均デューティ比F_DC%を求めるステップを備えている。
図3は、デューティ比DC%と、再帰型フィルタリングFILTによって得られた平均デューティ比F_DC%との時間に対する変化を表す曲線を示す。
閾値THFVもまた、図3に示されている。ここで説明する実施形態においては、閾値THFVは、デューティ比60%に等しく設定されている。本発明の適用形態によっては、閾値THFVを他の値とすることも可能であることは言うまでもない。
オルタネータスタータシステム1、1’のオルタネータモードにおいて、平均デューティ比F_DC%の値が閾値THFV=60%を超えると、ブラシの寿命の終末信号FVは活性化される(FV=「1」)。
オルタネータスタータにおける一般的な様態として、スタータとして動作するために必要な電力は、オルタネータとして動作するために必要な電力と比較して、大幅に高い。ランデル電気機械タイプの、クローポールロータを有するオルタネータスタータにおいては、ロータのオーム性抵抗は低くなり、これにより、スタータモードでは、大きな励振電流が流れ、これにより、エンジンを始動させるために必要なトルクを得ることができる。
スタータモードにおいては、励振電流のデューティ比DC%は、DC%=100%まで上昇させることができる。
オルタネータモードにおいては、電気機械のブラシがよい条件にある時には、通常では、デューティ比DC%は、60%よりも低い値に維持される。ブラシが摩耗すると、スリップリングとブラシとの間の接触抵抗が増加する。従ってこのことは、電気機械の同じ負荷に対して、また同じ制御出力電圧に対して、デューティ比DC%は増加するということを意味している。
図3に示すデューティ比DC%、およびF_DC%の上昇曲線は、電気機械のブラシが寿命の終末時にある時に得られた曲線の例である。比F_DC%を得るためのフィルタリングの時定数CTは、誤検出の危険を防ぐために、十分に大きな値でなければならない。この例では、時定数は、CT=30秒に設定されている。
図3から分かるように、オルタネータモードに切り替えられた後には、曲線は、約200秒経った所で、閾値THFV=60%と交差している。図3に示すように、電気機械の不活性化の措置を講じない場合には、約470秒の所で、電気機械の励振回路の中に開放回路が作り出され、これにより、オルタネータモードが失われることになる。このような状況では、電気機械の不活性化に対するいずれの措置も講じない場合には、その間に、コレクタは劣化してしまう。本発明は、ブラシの摩耗を検出することにより、劣化が生ずる前に電気機械を不活性化すること、また、オルタネータの中に障害が生じていること、および/またはブラシを交換する必要があることを運転者に対して警告することができる。
1、1’ オルタネータスタータシステム
2 エンジン
3 可逆電気機械
4 トランスミッション
5 ロータ
6 出力プーリー
7 シャフト端部
8 インダクタ
9 回転コレクタ
10 励振回路
11 位相巻線またはアーマチャ巻線
12 可逆AC/DCコンバータ
13 制御回路
13’ 接続制御回路
14 電力回路
15 位置センサ
16 通信接続
17、17’ 電子制御ユニット(ECU)
19 データ通信バス
90 ブラシ
130、170 ブラシ摩耗検出ソフトウェアモジュール

Claims (10)

  1. 車両のエンジン(2)に結合しているオルタネータスタータシステム(1、1’)におけるブラシ摩耗を検出する方法であって、前記オルタネータスタータシステム(1、1’)は、スタータおよびオルタネータとして動作することができ、回転電気機械(3)、電力回路(12)、励振回路(10)、および制御回路(13、13’)を備え、前記回転電気機械(3)は、ステータ(11)およびロータ(5)を有し、前記励振回路(10)は、前記電気機械(3)のブラシ(90)を通して、前記ロータ(5)の中にある励振コイルに励振電流を供給する方法において、
    − 前記オルタネータスタータシステム(1、1’)がルタネータとして動作している時に、前記励振電流の平均デューティ比(F_DC%)を算出するステップ(FILT)と、
    − 前記平均デューティ比(F_DC%)を所定の閾値(THFV)と比較するステップと、
    − 前記平均デューティ比(F_DC%)が前記所定の閾値(THFV)を超えたときの、前記ブラシ(90)の寿命の終末(FV)を検出するステップとを備えていることを特徴とする方法。
  2. 平均デューティ比(F_DC%)を算出する前記ステップ(FILT)は、前記励振電流の瞬時デューティ比(DC%)を低域通過フィルタリングするステップ備えていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記低域通過フィルタリングは、再帰型ディジタルフィルタリングであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記低域通過フィルタリングは、約30秒の時定数を有することを特徴とする、請求項2または3に記載の方法。
  5. ブラシの寿命の終末が検出された時には、ブラシの寿命の終末情報(FV)を、前記車両の電子制御ユニット(ECU17、17’)に送信するステップを更に備えていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ブラシの寿命の終末が検出された時には、障害情報を、車両の運転者に対して送信するステップを更に備えていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記障害情報は、前記車両のCANバスを通して送信され、前記車両の機器パネルの上に表示されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. ブラシの寿命の終末が検出された時には、前記オルタネータスタータシステムを不活性化するステップを更に備えていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記オルタネータスタータシステム(1)の前記制御回路(13)の中で実施されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記車両の電子制御ユニット(ECU17’)の中で実施され、前記電子制御ユニット(ECU17’)は、前記制御回路(13’)と通信するように接続(16)され、前記制御回路(13’)によって送信される前記励振電流のデューティ比情報(DC%)を受信することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
JP2013515943A 2010-06-25 2011-06-06 車両におけるオルタネータスタータのブラシの摩耗を検出する方法 Active JP5852107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1055076 2010-06-25
FR1055076A FR2961973B1 (fr) 2010-06-25 2010-06-25 Procede de detection d'usure balais pour alterno-demarreur dans un vehicule
PCT/FR2011/051272 WO2011161348A1 (fr) 2010-06-25 2011-06-06 Procede de detection d'usure balais pour alterno-demarreur dans un vehicule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529885A true JP2013529885A (ja) 2013-07-22
JP5852107B2 JP5852107B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=43778167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515943A Active JP5852107B2 (ja) 2010-06-25 2011-06-06 車両におけるオルタネータスタータのブラシの摩耗を検出する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2585334B1 (ja)
JP (1) JP5852107B2 (ja)
KR (1) KR20130118226A (ja)
CN (1) CN102958741B (ja)
FR (1) FR2961973B1 (ja)
WO (1) WO2011161348A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6069815B2 (ja) * 2011-02-16 2017-02-01 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御装置
JP6116159B2 (ja) 2012-08-27 2017-04-19 キヤノン株式会社 スリップリング、スリップリング電気システム、及びロボット
US9252643B2 (en) * 2013-03-14 2016-02-02 Cutsforth, Inc. System and method for monitoring the status of one or more components of an electrical machine
CN103901041B (zh) * 2014-03-28 2016-01-13 科思通自动化设备(苏州)有限公司 一种用于abs汽车马达电刷检测设备
FR3062973B1 (fr) * 2017-02-14 2019-06-07 Valeo Equipements Electriques Moteur Alterno-demarreur, vehicule automobile et procede de commande associes
US10408183B2 (en) * 2017-03-07 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for improving engine starter durability for a stop/start vehicle
FR3082948B1 (fr) * 2018-06-20 2020-07-10 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede de detection d'usure et/ou de dysfonctionnement de balais d'une machine electrique tournante

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167627A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 日産自動車株式会社 オルタネ−タの異常警報装置
JP2002017053A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2005168214A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電機のブラシ摩耗検出装置
JP2007325361A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Denso Corp 交流発電機の制御装置
JP4177331B2 (ja) * 2002-10-07 2008-11-05 三菱電機株式会社 車両用回転電機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347560A (ja) * 1991-05-22 1992-12-02 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd モータにおけるブラシ寿命検出構造
JP4113848B2 (ja) * 2004-02-18 2008-07-09 三菱電機株式会社 電動発電機の制御装置
JP2006211734A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Denso Corp トルク検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167627A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 日産自動車株式会社 オルタネ−タの異常警報装置
JP2002017053A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Denso Corp 車両用交流発電機
JP4177331B2 (ja) * 2002-10-07 2008-11-05 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP2005168214A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電機のブラシ摩耗検出装置
JP2007325361A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Denso Corp 交流発電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102958741B (zh) 2015-08-05
EP2585334B1 (fr) 2014-04-02
FR2961973B1 (fr) 2012-07-13
WO2011161348A1 (fr) 2011-12-29
KR20130118226A (ko) 2013-10-29
CN102958741A (zh) 2013-03-06
EP2585334A1 (fr) 2013-05-01
FR2961973A1 (fr) 2011-12-30
JP5852107B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852107B2 (ja) 車両におけるオルタネータスタータのブラシの摩耗を検出する方法
JP4179296B2 (ja) 発電制御装置
JP4622758B2 (ja) 車両用電圧制御装置
JP4926222B2 (ja) 車両用電力変換器の制御装置
US7292007B2 (en) Vehicular electric generation control apparatus and related method of detecting electric generation status
US8674633B2 (en) Starting time control method and device for IC engine
JP4826565B2 (ja) 充電システムおよび車両用発電制御装置
US8401770B2 (en) Method and device for controlling start time of vehicle heat engine
US8339074B2 (en) Power converter control apparatus
JP4193777B2 (ja) 発電制御装置および発電システム
CN103580589A (zh) 用于机动车辆的电旋转机器
JP2012019589A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
FR2965124A1 (fr) Rotary electric machine for vehicle
US9397601B2 (en) Power generation control unit determining maximum excitation current of power generator mounted on vehicle
CN102077459B (zh) 用于控制旋转电机特别是交流发电机的方法
US9533580B2 (en) Power converter for vehicle generator-motor and method for controlling vehicle generator-motor
CN102859838B (zh) 控制汽车交流发电机的调节的方法及相应的设备
KR20200041946A (ko) 전기 기계의 결함 상태 검출 방법
KR102231539B1 (ko) 차상 전력 시스템을 위한 에너지 공급 유닛을 작동시키기 위한 방법
JP2015002646A (ja) 車両用発電制御装置
US8704497B2 (en) Control device for vehicle AC generator
JP4617609B2 (ja) 機関駆動式発電装置
JP2009254132A (ja) 電動車両用電源装置
JP2007189772A (ja) 車両用電動発電機の駆動制御システム
JP4488054B2 (ja) 車両用発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250