JP2012019589A - 車両用交流発電機の制御装置 - Google Patents

車両用交流発電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012019589A
JP2012019589A JP2010154751A JP2010154751A JP2012019589A JP 2012019589 A JP2012019589 A JP 2012019589A JP 2010154751 A JP2010154751 A JP 2010154751A JP 2010154751 A JP2010154751 A JP 2010154751A JP 2012019589 A JP2012019589 A JP 2012019589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential side
field coil
information
switching element
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010154751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008752B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Sumimoto
勝之 住本
Noriyuki Wada
典之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010154751A priority Critical patent/JP5008752B2/ja
Priority to KR1020100111915A priority patent/KR101203354B1/ko
Priority to US12/970,275 priority patent/US8581558B2/en
Priority to CN201110027163.5A priority patent/CN102315812B/zh
Publication of JP2012019589A publication Critical patent/JP2012019589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008752B2 publication Critical patent/JP5008752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】発電機の回転子の界磁コイルの電気的構成位置が異なっていても、一部が共用できる車両用交流発電機の制御装置を得る。
【解決手段】界磁電流を制御するために界磁コイルと直列に接続されたスイッチング素子、及び前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報が入力され、入力された情報に基づいて高電位側端子と低電位側端子の一方を選択して制御信号を出力して前記スイッチング素子をオンオフ制御して前記界磁コイルの界磁電流を制御する制御信号処理部を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両用交流発電機の制御装置に関し、特に交流発電機の界磁コイルの電気的構成位置が異なっていても、少なくとも1部が共用できる制御装置に係わるものである。
図13は従来の車両用交流発電装置を示す構成図である。図において、図示しない内燃機関が始動すると、図示しないベルトを介して交流発電機(以下発電機と称す)の(界磁コイル102を有する)回転子が駆動される。界磁コイル102は図示しないスリップリングとブラシを介して端子e,fに接続されている。回転子の駆動に伴って、(固定子側の)三相の電機子コイル101で発電された交流出力電圧は、3相全波の整流器103で整流される。整流器103で整流された直流電圧(直流出力電圧)は、整流器103に接続されたバッテリ120を充電し、電気負荷130に14Vの電力を供給する。なお、電
機子コイル101と界磁コイル102と整流器103で発電機100を構成している。
105はスイッチング素子で、例えば、MOSFETで構成されるパワー用半導体スイッチング素子である。スイッチング素子105は界磁コイル102と直列に接続されている。スイッチング素子105と界磁コイル102との直列体には、整流器103又はバッテリ120の直流電圧が印加され、スイッチング素子105をオンオフ制御することにより、界磁コイル102の界磁電流が制御される。104は還流ダイオードで、スイッチング素子105がオフされたときに、界磁コイル102に残留したエネルギーによる界磁電流が還流ダイオード104を通って還流する。
制御部110は、界磁コイル102に直列に接続されたスイッチング素子105をオンオフ制御して、界磁コイル102に流れる界磁電流を制御して、電気子コイル101で発電される出力電圧を所定値に制御する。還流ダイオード104とスイッチング素子105と制御部110で、車両用交流発電機の制御装置108を構成する。図13の車両用交流発電装置では、界磁コイル102が高電位側(ハイサイド)、制御装置108のスイッチング素子105が負荷(界磁コイル102)の低電位側(ローサイド)の電気的構成位置となっている。なお、類似構成の車両用交流発電装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
図14は従来の他の車両用交流発電装置を示す構成図である。なお、明細書及び図面中において、同一符号は同一又は相当部分を示し、重複する説明を省略することがある。図14においては、図13と異なる部分について説明する。界磁コイル102は低電位側(ローサイド)に接続され、一端は図示しないスリップリングとブラシを介して端子fに接続され、他端は接地されている。制御装置108のスイッチング素子106は負荷(界磁コイル102)の高電位側(ハイサイド)に接続され、一端は整流器103又はバッテリ120に接続され、他端は(逆方向)還流ダイオード104を介して接地されている。
特開平3−45200号公報
図13と図14から分かるように、発電機の回転子の界磁コイルの電気的構成位置には
2種類があり、従来の車両用交流発電機の制御装置108は、図13と図14の発電機100に対応するため、それぞれ別個な装置となっていた。すなわち、図13に示すように、負荷(界磁コイル102)の低電位側(ローサイド)にオンオフ制御されるスイッチング素子105を配したローサイドタイプと、図14に示すように、負荷(界磁コイル102)の高電位側(ハイサイド)にオンオフ制御されるスイッチング素子106を配したハイサイドタイプの2種類が存在する。それぞれのタイプの特徴は次のとおりである。ローサイドタイプは、スイッチング素子105のドライブ回路構成が簡易であり、安価,小型化ができる。ハイサイドタイプは、停止時、界磁コイル102に電圧が印加されないため電食の影響が軽微にでき、高信頼性を得ることができる。
そのため、車両用交流発電機の制御装置の役割は同じでも、発電機の回転子の界磁コイルの電気的構成位置が2種類あるために、2種類の制御装置(チップ)を開発・設計・評価・生産・管理しなければならない問題点があった。特に開発・評価には数千万円の投資が必要であり、2種類の車両用交流発電機の制御装置の準備は、車両用交流発電機装置の製造メーカーにとって大変大きな負担となっている。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、発電機の回転子の界磁コイルの電気的構成位置が異なっていても、少なくとも1部が共用できる制御装置を得ることを目的とするものである。
この発明に係わる車両用交流発電機の制御装置は、電機子コイルと界磁コイルを有する交流発電機における前記電機子コイルの交流出力電圧を整流器で整流して得た直流電圧を、前記界磁コイルに印加して界磁電流を得ると共に、界磁電流を制御する車両用交流発電機の制御装置において、界磁電流を制御するために前記界磁コイルと直列に接続されたスイッチング素子、及び前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報が入力され、入力された情報に基づいて高電位側端子と低電位側端子の一方を選択して制御信号を出力して前記スイッチング素子をオンオフ制御して前記界磁コイルの界磁電流を制御する制御信号処理部を備え、前記制御信号処理部は、前記界磁コイルが高電位側に接続されている情報が入力された場合には、前記低電位側端子を選択して前記スイッチング素子をオンオフ制御して、前記界磁コイルの界磁電流を制御し、前記界磁コイルが低電位側に接続されている情報が入力された場合には、前記高電位側端子を選択して前記スイッチング素子をオンオフ制御して、前記界磁コイルの界磁電流を制御するようにしたものである。
この発明の車両用交流発電機の制御装置によれば、発電機の回転子の界磁コイルの電気的構成位置が異なっていても、少なくとも1部が共用できる制御装置を得ることができるので、開発・設計・評価・生産・管理のコストが減少し、製造メーカーの負担を軽減できる。
この発明の実施の形態1における車両用交流発電装置を示す構成図である。 実施の形態1における他の車両用交流発電装置を示す構成図である。 実施の形態1に用いる回転子位置判断部の動作を示すフローチャートである。 ハイサイド,ローサイド仕様それぞれにおける素子の役割を示す図である。 実施の形態1における制御部110を示す構成図である。 ハイサイド,ローサイド仕様それぞれにおける端子FHG,FLGの論理を示す図である。 実施の形態2における車両用交流発電機の制御装置を示す構成図である。
実施の形態3における車両用交流発電機の制御装置を示す構成図である。 実施の形態3に用いる端子状態判断部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態4における車両用交流発電機の制御装置を示す構成図である。 実施の形態6におけるローサイドタイプの車両用交流発電装置を示す構成図である。 実施の形態6におけるハイサイドタイプの車両用交流発電装置を示す構成図である。 従来の車両用交流発電装置を示す構成図である。 従来の他の車両用交流発電装置を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における車両用交流発電装置を示す構成図である。発電機100、バッテリ120、電気負荷130は図13と同じ構成である。制御装置109は図13の制御装置108と異なる構成である。図1は発電機100の回転子の界磁コイル102の電気的構成位置が高電位側(ハイサイド)で、制御装置109のスイッチング素子105が負荷(界磁コイル102)の低電位側(ローサイド)となっている。界磁コイル102の接続先は電源側であり、低電位側スイッチング素子(Tr2)105が界磁コイル102への通電率(デューティ)を決める、いわゆるスイッチング素子の役割を担い、高電位側スイッチング素子(Tr1)106が非通電状態の還流素子の役割を担っている。高電位側スイッチング素子106と低電位側スイッチング素子105とが直列接続された直列体は、整流器103の両端間に接続され、界磁電流を制御するために設けられ、高電位側スイッチング素子106と低電位側スイッチング素子105との接続点(端子f)が界磁コイル102に接続されている。
一方、図2は実施の形態1における他の車両用交流発電装置を示す構成図である。発電機100、バッテリ120、電気負荷130は図14と同じ構成である。制御装置109は図14の制御装置108と異なる構成である。図2は発電機100の回転子の界磁コイル102の電気的構成位置が低電位側(ローサイド)で、制御装置109のスイッチング素子106が負荷(界磁コイル102)の高電位側(ハイサイド)となっている。界磁コイル102の接続先はグランド側であり、高電位側スイッチング素子(Tr1)106が界磁コイル102への通電率(デューティ)を決める、いわゆるスイッチング素子の役割を担い、低電位側スイッチング素子(Tr2)105が非通電状態の還流素子の役割を担っている。高電位側スイッチング素子106と低電位側スイッチング素子105とが直列接続された直列体は、整流器103の両端間に接続され、界磁電流を制御するために設けられ、高電位側スイッチング素子106と低電位側スイッチング素子105との接続点(端子f)が界磁コイル102に接続されている。
続いて、界磁コイル102の電気的構成位置によるハイサイド/ローサイド仕様に対して、図1と図2で利用できる共通の制御装置109について説明を行う。図1と図2に対して、制御装置109は同一の構成である。図1と図2において、端子fは、界磁コイル102の一方の端子が接続されており、高電位側スイッチング素子106と低電位側スイッチング素子105との接続点の端子である。
制御部110には、電源に接続される電源端子B,接地されるグランド端子E、高電位側スイッチング素子106に接続される高電位側端子FHG(field high gate)、低電
位側スイッチング素子105に接続される低電位側端子FLG(field low gate)、界磁コイル102の一方の端子に接続される端子FSをそれぞれ有している。制御部110に
は、端子f(端子FS)の電圧からローサイド仕様(図1)かハイサイド仕様(図2)かの判定を行う回転子位置判断部111と、回転子位置判断部111が判定して得た結果(情報)から、(高電位側端子FHG)高電位側スイッチング素子106と(低電位側端子FLG)低電位側スイッチング素子105の一方を選択して通電率を指示する制御信号処理部112を備えている。なお、それぞれのスイッチング素子105,106への通電率を決定するアルゴリズムなどは既存のものを使用することとし、実施の形態1では、制御信号処理部112が、どのように高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択し、選択されたスイッチング素子105,106の一方の通電率を指示するかに着目して説明する。
まず、回転子位置判断部111の動作について説明する。回転子位置判断部111の動作のフローチャートを図3に示す。図3において、電源投入直後などで、高電位側スイッチング素子106と低電位側スイッチング素子105が非動作状態において、端子f(端子FS)の電圧を測定する。端子f電圧が所定値(設定値)(たとえばバッテリ電圧の1/2)より大の場合、界磁コイル102は電源ラインに接続されていると判断し、ローサイド仕様と判定する(図1の構成)。逆に、所定値(設定値)に満たない場合は、界磁コイル102はグランドラインに接続されていると判断し、ハイサイド仕様と判定する(図2の構成)。なお、高電位側スイッチング素子106と低電位側スイッチング素子105が共に非動作状態である時期は、外部制御装置(例えばECU)からの情報により得るようにしてもよい。
ここで、ハイサイド,ローサイドそれぞれの仕様は図4のとおりである。ハイサイド仕様とは高電位側スイッチング素子(Tr1)106がスイッチング素子として動作し、低電位側スイッチング素子(Tr2)105が還流素子として動作する(図2の構成)。逆にローサイド仕様とは、高電位側スイッチング素子(Tr1)106が還流素子、低電位側スイッチング素子(Tr2)105がスイッチング素子として動作する(図1の構成)。回転子位置判断部111が判定したハイサイド仕様かローサイド仕様かの情報は、制御信号処理部112へ出力される。
図5は実施の形態1における制御部110を示す構成図である。制御部110の制御信号処理部112は、スイッチング素子105,106がMOSFETの場合の構成例で、処理ユニット116、ドライバ回路部117、昇圧回路部118で構成される。処理ユニット116には、界磁コイル102が高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報が入力され、既存のアルゴリズムにより通電率が生成され、入力された前記情報に基づいて、図6(後述)に示す各構成に応じた論理により、高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方が選択される。なお、(図6を参照して)同期整流有りの場合は、一方を選択したとき、他方はその逆論理を指示することになる(デットタイム時間を除く)。
処理ユニット116の出力はドライバ回路部117に入力される。ドライバ回路部117は、スイッチング時間やスイッチング損失などのスイッチング素子105、06特性に応じて構成されている。ドライバ回路部117は、処理ユニット116の指示に基づく論理により、高電位側端子FHG(系統)と低電位側端子FLGの一方を選択して出力する。高電位側端子FHG(系統)が選択された場合は、昇圧回路部118に出力される。高電位側スイッチング素子106がnチャンネルMOSFETの場合は、スイッチング素子106をオンさせるために、ゲート(高電位側端子FHG)出力が、端子FSと電源端子Bに対して高電位である必要がある。そのため、昇圧回路部118として、ブーストストラップ方式やチャージポンプ方式による回路が一般に用いられる。
図6において、スイッチング素子105,106が共にMOSFETの場合、同期整流
無しのときは、ハイサイド仕様(図2)で、高電位側端子FHGが選択されて高電位側スイッチング素子106がオンオフ制御され、低電位側端子FLGがオフされる。また、ローサイド仕様(図1)では、低電位側端子FLGが選択されて低電位側スイッチング素子105がオンオフ制御され、高電位側端子FLGがオフされる。
損失を低減させるために、同期整流有のときは、ハイサイド仕様(図2)で、高電位側端子FHGが選択されて高電位側スイッチング素子106がオンオフ制御され、低電位側端子FLGが逆論理制御でオフオン制御される。また、ローサイド仕様(図1)では、低電位側端子FLGが選択されて低電位側スイッチング素子105がオンオフ制御され、高電位側端子FHGが逆論理制御でオフオンされる。このようにして、制御信号処理部112は、高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択して制御信号を出力してスイッチング素子105又は106をオンオフ制御して界磁コイ102の界磁電流を制御する。なお、図6で図11,図12のMOSFET―Di構成は後述する。
以上のように、発電機の回転子の界磁コイル102の電気的構成位置が異なっていても、図1と図2において、利用できる共通の制御装置を得ることができるので、開発・設計・評価・生産・管理のコストが半減し、製造メーカーの負担を軽減できる。実施の形態1において、回転子位置判断部111は、界磁コイル102が高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかを判定できるので、その判定をするための余計なインターフェースが不要であり、車両用交流発電装置内で完結できるため、システム構成が簡易になる。
実施の形態2.
図7は実施の形態2における車両用交流発電機の制御装置を示す構成図である。外部制御装置(ECU)114との通信により切換える場合の構成を示す。図7において、車両用交流発電機の発電機100の構成は図1又は図2のとおりである。図1と図2に対して同じ制御装置109を利用する。外部制御装置114と制御装置109は通信端子Cを介して接続されている。ここで外部制御装置114とは、車両に搭載されているECUでも良いし、製造ラインにおいて車両用交流発電装置が完成後に一度だけ接続されるような初期状態を設定するための装置でも良い。
外部制御装置114にてハイサイド仕様(図2の発電機100タイプ),ローサイド仕様(図1の発電機100タイプ)のいずれかの仕様であるかが選択され、その情報が通信端子Cを介して通信信号制御部113に入力される。通信信号制御部113では、通信プロトコルに応じ、外部制御装置114から伝達されてきた情報がハイサイド仕様かローサイド仕様であるかを判定し、その判定情報を制御信号処理部112(の処理ユニット)へ伝達する。以後制御信号処理部112の動作は実施の形態1と同じである。このように、界磁コイル102が高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報が、外部制御装置114より、制御信号処理部112に入力されるようにしたので、通信信号によってハイサイド仕様かローサイド仕様かの情報を得て、制御信号処理部112は高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択し、高電位側スイッチング素子106と低電位側スイッチング素子105の役割を選定できる。
実施の形態3.
図8は実施の形態3における車両用交流発電機の制御装置を示す構成図である。実施の形態3は、電位切換え可能端子の電位により、前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報を得るものである。図8において、車両用交流発電機の発電機100の構成は図1又は図2のとおりである。図1と図2に対して同じ制御装置109を利用する。図8において、制御装置109には、電位切換え可能端子であり、端子状態判定のための端子gが備わっている。端子gの電位が端子状態判断部115に入力される。ユーザーは、端子gに所定電位(例えば、グランド電位)を入力したり、開放したりできる。図9は端子状態判断部115の動作を示すフローチャートである。端子状態判断部115では、端子gの電圧が所定値(設定値)より小であるか否かを判定し、所定値未満の場合はローサイド仕様、所定値より大の場合はハイサイド仕様となっている。なお、当然ながらこれらの仕様切換論理は逆でも構わない。
端子状態判断部115が判定した情報は制御信号処理部112へ出力される。以後制御信号処理部112の動作は実施の形態1と同じである。このように、界磁コイル102が高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報が、端子状態判断部115より、制御信号処理部112に入力されるようにしたので、ハイサイド仕様かローサイド仕様かの情報を得て、制御信号処理部112は高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択し、高電位側スイッチング素子106と低電位側スイッチング素子105の役割を選定できる。
実施の形態4.
図10は実施の形態4における車両用交流発電機の制御装置を示す構成図である。制御信号処理部112は外部制御装置(ECU)114との通信により情報を得ると共に、端子fの電圧の情報を得るものである。図10において、車両用交流発電装置の発電機100の構成は図1又は図2のとおりである。図1と図2に対して同じ制御装置109を利用する。外部制御装置114は、車両に搭載されているECUでも良い。
回転子位置判断部111は、実施の形態1で説明したように、端子fの電圧より界磁コイル102が高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報を得て、その情報を制御信号処理部112に入力する。外部制御装置114は通信端子Cと通信信号制御部113を介して、制御信号処理部112に回転子位置判断部111からの前記情報の採用時期を入力する。つまり、外部制御装置114から制御信号処理部112に情報が入力されたときに、制御信号処理部112は、制御信号処理部112に回転子位置判断部111から入力される、界磁コイル102が高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報を有効とする。そして、制御信号処理部112は有効とされた情報に基づいて、高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択し、高電位側スイッチング素子106と低電位側スイッチング素子105の一方を選択して界磁コイル102の界磁電流を制御する。
同様に、実施の形態3で説明したように、界磁コイル102が高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報が、電位切換え可能端子(図8の端子g)より、端子状態判断部115を介して制御信号処理部112に入力される場合においても、外部制御装置114から制御信号処理部112に情報が入力されたとき(採用時期)に、制御信号処理部112は、制御信号処理部112に電位切換え可能端子(端子g)から入力される、界磁コイル102が高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報を有効とする。そして、制御信号処理部112は有効とされた情報に基づいて、高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択し、高電位側スイッチング素子106と低電位側スイッチング素子105の一方を選択して界磁コイル102の界磁電流を制御する。
このように、外部制御装置114より、制御信号処理部112に情報が入力されたときに、制御信号処理部112は、制御信号処理部112に入力される、界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報を有効とするので、ノイズに強く信頼性が向上する。つまり仕様切換モード以外に、ノイズなどで情報が変わることがあっても感知しないため信頼性が向上する。
実施の形態5.
さらに、図10において、外部制御装置114からの情報(界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報)と、回転子位置判断部111からの情報(界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報)とを、制御信号処理部112に入力し、制御信号処理部112では、その2つの情報の内容が一致したときに、その情報に基づいて、高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択し、高電位側スイッチング素子と低電位側スイッチング素子の一方を選択して界磁コイルの界磁電流を制御するようにしてもよい。このようにすることにより信頼性が向上する。2つの情報の内容が一致しないときは、フェイルとして処理する。
同様に、前記組合せ以外に、外部制御装置114からの情報(界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報)と、回転子位置判断部111からの情報(界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報)と、端子gからの情報(界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報)のうちいずれか2つの情報を用いて、制御信号処理部112では、その2つの情報の内容が一致したときに、その情報に基づいて、高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択し、高電位側スイッチング素子と低電位側スイッチング素子の一方を選択して界磁コイルの界磁電流を制御するようにしてもよい。このようにすることにより信頼性が向上する。2つの情報の内容が一致しないときは、フェイルとして処理する。
実施の形態6.
図11は実施の形態6におけるローサイドタイプの車両用交流発電機装置を示す構成図である。このローサイドタイプの場合は、還流ダイオード104(電源側)と低電位側スイッチング素子105との直列体が整流器103の両端間に接続され、還流ダイオード104とスイッチング素子105との接続点に界磁コイル102の一端が接続されている。制御部110の高電位側端子FHGは未接続(open)である。その他の構成は実施の形態1の図1と同じである。
図12は実施の形態6におけるハイサイドタイプの車両用交流発電装置を示す構成図である。このハイサイドタイプの場合は、高電位側スイッチング素子106と還流ダイオード104(グランド側)との直列体が整流器103の両端間に接続され、高電位側スイッチング素子106と還流ダイオード104との接続点に界磁コイル102の一端が接続されている。制御部110の低電位側端子FLGは未接続(open)である。その他の構成は実施の形態1の図2と同じである。
実施の形態6の動作を実施の形態1と異なる点を中心に説明する。回転子位置判断部111で、還流ダイオード104とスイッチング素子105又は106が非動作状態において、端子f(端子FS)の電圧を測定する。回転子位置判断部111の動作のフローチャートは図3と同じである。回転子位置判断部111の判定結果が、ハイサイド仕様と判定されれば、その情報が制御信号処理部112に入力される。その情報が入力されると、制御信号処理部112により、図6において、MOS―Di(図11,図12)、同期整流無しのみ、ハイサイドで、高電位側端子FHGが選択され(図12)、高電位側スイッチング素子106がオンオフ制御され、界磁コイル102の界磁電流が制御される。このとき、低電位側端子FLGは未接続である。
また、ローサイド仕様と判定されれば、その情報が制御信号処理部112に入力される。その情報が入力されると、制御信号処理部112により、図6において、MOS―Di(図11,図12)、同期整流無しのみ、ローサイドで、低電位側端子FLGが選択され(図11)、低電位側スイッチング素子105がオンオフ制御され、界磁コイル102の界磁電流が制御される。このとき、高電位側端子FHGは未接続である。
図11(ローサイドタイプ)と図12(ハイサイドタイプ)を比較した場合、制御装置109の中の制御部110は、共通である。そのため、図11の還流ダイオード104と低電位側スイッチング素子105との直列体、並びに図12の高電位側スイッチング素子106と還流ダイオード104との直列体に対して、制御部110を共用することができるので、開発・設計・評価・生産・管理のコストが減少し、製造メーカーの負担を軽減できる。
次に、実施の形態6の図11の制御部110に替えて、実施の形態2における図7の制御部110を用いることは可能である。そのとき、同様に、高電位側端子FHGは接続されず、端子Bと端子Eは接続される。図11の低電位側スイッチング素子105と図7の制御部110の低電位側端子FLGとは接続される。図11の端子fは、図7の制御部110と接続されない。
また、実施の形態6の図12の制御部110に替えて、実施の形態2における図7の制御部110を用いることは可能である。そのとき、同様に、低電位側端子FLGは接続されず、端子Bと端子Eは接続される。図12の高電位側スイッチング素子106と図7の制御部110の高電位側端子FHGとは接続される。図12の端子fは、図7の制御部110と接続されない。
このように、界磁コイル102が高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報が、外部制御装置114より、制御信号処理部112に入力されるようにしたので、通信信号によってハイサイド仕様かローサイド仕様かの情報を得て、制御信号処理部112は高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択できる。
次に、実施の形態6の図11の制御部110に替えて、実施の形態3における図8の制御部110を用いることは可能である。各端子B,FHG,FLG,Eの接続関係は図7のときと同様である。実施の形態6の図12の制御部110に替えて、実施の形態3における図8の制御部110を用いることは可能である。各端子B,FHG,FLG,Eの接続関係は図7のときと同様である。
このように、界磁コイル102が高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報が、端子状態判断部115より、制御信号処理部112に入力されるようにしたので、ハイサイド仕様かローサイド仕様かの情報を得て、制御信号処理部112は高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択できる。
さらに、実施の形態6の図11の制御部110に替えて、実施の形態4における図10の制御部110を用いることは可能である。そのとき、同様に、高電位側端子FHGは接続されず、端子B,FS,Eは接続される。図11の低電位側スイッチング素子105と図10の低電位側端子FLGとは接続される。
実施の形態6の図12の制御部110に替えて、実施の形態4における図10の制御部110を用いることは可能である。そのとき、同様に、低電位側端子FLGは接続されず、端子B,FS,Eは接続される。図12の高電位側スイッチング素子106と図10の高電位側端子FHGとは接続される。
このようにして、外部制御装置114から制御信号処理部112に情報が入力されたときに、制御信号処理部112は、制御信号処理部112に回転子位置判断部111から入力される、界磁コイル102が高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報を有効とする。そして、制御信号処理部112は有効とされた情報に基づいて、高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択する。
同様に、実施の形態3で説明したように、界磁コイル102が高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報が、電位切換え可能端子(図8の端子g)より、端子状態判断部115を介して制御信号処理部112に入力される場合においても、外部制御装置114から制御信号処理部112に情報が入力されたとき(採用時期)に、制御信号処理部112は、制御信号処理部112に電位切換え可能端子(端子g)から入力される、界磁コイル102が高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報を有効とする。そして、制御信号処理部112は有効とされた情報に基づいて、高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択する。
さらに、実施の形態6の制御部110に替えて図10の制御部110を用いる場合において、外部制御装置114からの情報(界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報)と、回転子位置判断部111からの情報(界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報)とを、制御信号処理部112に入力し、制御信号処理部112では、その2つの情報の内容が一致したときに、その情報に基づいて、高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択する。
同様に、前記組合せ以外に、外部制御装置114からの情報(界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報)と、回転子位置判断部111からの情報(界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報)と、端子gからの情報(界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報)のうちいずれか2つの情報を用いて、制御信号処理部112では、その2つの情報の内容が一致したときに、その情報に基づいて、高電位側端子FHGと低電位側端子FLGの一方を選択する。このようにすることにより信頼性が向上する。2つの情報の内容が一致しないときは、フェイルとして処理する。
100 発電機 101 電機子コイル
102 界磁コイル 103 整流器
104 還流ダイオード 105 低電位側スイッチング素子
106 高電位側スイッチング素子 108 制御装置
109 制御装置 110 制御部
111 回転子位置判断部 112 制御信号処理部
113 通信信号制御部 114 外部制御装置
115 端子状態判断部 116 処理ユニット
117 ドライバ回路部 118 昇圧回路部
120 バッテリ 130 電気負荷

Claims (11)

  1. 電機子コイルと界磁コイルを有する交流発電機における前記電機子コイルの交流出力電圧を整流器で整流して得た直流電圧を、
    前記界磁コイルに印加して界磁電流を得ると共に、界磁電流を制御する車両用交流発電機の制御装置において、
    界磁電流を制御するために前記界磁コイルと直列に接続されたスイッチング素子、及び
    前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報が入力され、入力された情報に基づいて高電位側端子と低電位側端子の一方を選択して制御信号を出力して前記スイッチング素子をオンオフ制御して前記界磁コイルの界磁電流を制御する制御信号処理部を備え、
    前記制御信号処理部は、前記界磁コイルが高電位側に接続されている情報が入力された場合には、前記低電位側端子を選択して前記スイッチング素子をオンオフ制御して、前記界磁コイルの界磁電流を制御し、
    前記界磁コイルが低電位側に接続されている情報が入力された場合には、前記高電位側端子を選択して前記スイッチング素子をオンオフ制御して、前記界磁コイルの界磁電流を制御するようにしたことを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
  2. 界磁電流を制御するために、高電位側スイッチング素子と低電位側スイッチング素子とが直列接続され、前記高電位側スイッチング素子と前記低電位側スイッチング素子との接続点に前記界磁コイルが接続され、
    前記制御信号処理部は、前記界磁コイルが高電位側に接続されている情報が入力された場合には、前記低電位側端子を選択して前記低電位側スイッチング素子をオンオフ制御して、前記界磁コイルの界磁電流を制御し、
    前記界磁コイルが低電位側に接続されている情報が入力された場合には、前記高電位側端子を選択して前記高電位側スイッチング素子をオンオフ制御して、前記界磁コイルの界磁電流を制御するようにしたことを特徴とする請求項1記載の車両用交流発電機の制御装置。
  3. 界磁電流を制御するために、還流ダイオードと前記スイッチング素子とが直列接続され、前記還流ダイオードと前記スイッチング素子との接続点に前記界磁コイルが接続され、前記制御信号処理部は、前記界磁コイルが高電位側に接続されている情報が入力された場合には、前記低電位側端子を選択して前記スイッチング素子をオンオフ制御して、前記界磁コイルの界磁電流を制御し、
    前記界磁コイルが低電位側に接続されている情報が入力された場合には、前記高電位側端子を選択して前記スイッチング素子をオンオフ制御して、前記界磁コイルの界磁電流を制御するようにしたことを特徴とする請求項1記載の車両用交流発電機の制御装置。
  4. 前記界磁コイルが接続された前記接続点の電圧が、前記高電圧側スイッチング素子と前記低電圧側スイッチング素子が非動作状態の場合に、設定値より大のときは、前記界磁コイルが高電位側に接続されていると判定し、前記接続点の電圧が、前記設定値より小のときは、前記界磁コイルが低電位側に接続されていると判定する回転子位置判断部を備え、前記回転子位置判断部は、前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報を、前記制御信号処理部に出力するようにしたことを特徴とする請求項2記載の車両用交流発電機の制御装置。
  5. 前記界磁コイルが接続された前記接続点の電圧が、前記スイッチング素子が非動作状態の場合に、設定値より大のときは、前記界磁コイルが高電位側に接続されていると判定し、前記接続点の電圧が、前記設定値より小のときは、前記界磁コイルが低電位側に接続されていると判定する回転子位置判断部を備え、
    前記回転子位置判断部は、前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報を、前記制御信号処理部に出力するようにしたことを特徴とする請求項3記載の車両用交流発電機の制御装置。
  6. 前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報が、外部制御装置より、前記制御信号処理部に入力されるようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用交流発電機の制御装置。
  7. 前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報が、電位切換え可能端子より、前記制御信号処理部に入力されるようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用交流発電機の制御装置。
  8. 外部制御装置より、前記制御信号処理部に情報が入力されたときに、前記制御信号処理部は、前記制御信号処理部に入力される、前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報を有効とするようにした請求項4、請求項5又は請求項7記載の車両用交流発電機の制御装置。
  9. 前記回転子位置判断部が、前記制御信号処理部に入力した、前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報と、
    外部制御装置より、前記制御信号処理部に入力した、前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報と、
    の情報内容が一致したときに、
    前記制御信号処理部は一致した情報内容に基づいて、前記高電位側端子と前記低電位側端子の一方を選択して前記界磁コイルの界磁電流を制御するようにしたことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の車両用交流発電機の制御装置。
  10. 前記電位切換え可能端子より前記制御信号処理部に入力した、前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報と
    外部制御装置より、前記制御信号処理部に入力した、前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報と、
    の情報内容が一致したときに、
    前記制御信号処理部は一致した情報内容に基づいて、前記高電位側端子と前記低電位側端子の一方を選択して前記界磁コイルの界磁電流を制御するようにしたことを特徴とする請求項7記載の車両用交流発電機の制御装置。
  11. 前記回転子位置判断部が、前記制御信号処理部に入力した、前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報と、
    電位切換え可能端子より前記制御信号処理部に入力した、前記界磁コイルが高電位側に接続されているか低電位側に接続されているかの情報と、
    の情報内容が一致したときに、
    前記制御信号処理部は一致した情報内容に基づいて、前記高電位側端子と前記低電位側端子の一方を選択して前記界磁コイルの界磁電流を制御するようにしたことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の車両用交流発電機の制御装置。
JP2010154751A 2010-07-07 2010-07-07 車両用交流発電機の制御装置 Expired - Fee Related JP5008752B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154751A JP5008752B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 車両用交流発電機の制御装置
KR1020100111915A KR101203354B1 (ko) 2010-07-07 2010-11-11 차량용 교류 발전기의 제어 장치
US12/970,275 US8581558B2 (en) 2010-07-07 2010-12-16 Control device for vehicle AC generator
CN201110027163.5A CN102315812B (zh) 2010-07-07 2011-01-20 车用交流发电机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154751A JP5008752B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 車両用交流発電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012019589A true JP2012019589A (ja) 2012-01-26
JP5008752B2 JP5008752B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=45428681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154751A Expired - Fee Related JP5008752B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 車両用交流発電機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8581558B2 (ja)
JP (1) JP5008752B2 (ja)
KR (1) KR101203354B1 (ja)
CN (1) CN102315812B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102710195A (zh) * 2012-05-23 2012-10-03 宁波云控电气有限公司 电动汽车防倒滑电机驱动控制器及控制方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2500719B (en) * 2012-03-30 2017-05-31 Medical Wireless Sensing Ltd Coupling electromagnetic radiation into a target
AU2014278258A1 (en) * 2013-06-10 2016-01-21 Gamblit Gaming, Llc Adapted skill wagering interleaved game
US9440143B2 (en) 2013-07-02 2016-09-13 Kabam, Inc. System and method for determining in-game capabilities based on device information
US9623322B1 (en) 2013-11-19 2017-04-18 Kabam, Inc. System and method of displaying device information for party formation
US9295916B1 (en) 2013-12-16 2016-03-29 Kabam, Inc. System and method for providing recommendations for in-game events
CN104134381A (zh) * 2014-08-22 2014-11-05 胡启辉 一种数学学具
RU2580941C1 (ru) * 2014-12-22 2016-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волжская государственная академия водного транспорта" (ФГБОУ ВО ВГАВТ") Корректор небаланса фазных напряжений
CN108683374B (zh) * 2018-03-30 2020-06-26 深圳市英威腾电气股份有限公司 一种励磁轴发系统启停逻辑控制电路和励磁轴发系统
CN112688604B (zh) * 2020-12-16 2023-05-30 重庆虎溪电机工业有限责任公司 一种充电电机励磁调压控制器、系统及使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143500U (ja) * 1982-03-18 1983-09-27 日興電機工業株式会社 車両用交流発電機の界磁制御動作検査装置
JPH10174310A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Denso Corp 誘導性負荷駆動装置
JP2007189773A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 界磁巻線式交流回転電機装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345200A (ja) 1989-07-12 1991-02-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
JP3009976B2 (ja) * 1992-12-21 2000-02-14 株式会社日立製作所 車両用充電発電機の制御装置
KR100211496B1 (ko) 1996-05-16 1999-08-02 오상수 차량용 발전기의 전압 조정장치
KR100667503B1 (ko) 2000-03-02 2007-01-10 주식회사 현대오토넷 차량의 교류 발전기 제어 장치
JP3513085B2 (ja) * 2000-06-27 2004-03-31 三菱電機株式会社 車両用発電機の電圧制御装置
US6714426B1 (en) * 2002-11-04 2004-03-30 Semtech Corporation Multiple-phase, multi-module power supply system for high frequency operation
AU2002368382B2 (en) * 2002-11-26 2006-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller of AC generator for vehicle
JP4450613B2 (ja) * 2003-12-17 2010-04-14 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP4134964B2 (ja) * 2004-08-02 2008-08-20 株式会社デンソー 発電制御装置
JP4121034B2 (ja) * 2005-04-21 2008-07-16 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JP4017637B2 (ja) * 2005-04-21 2007-12-05 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JP4624422B2 (ja) * 2005-08-31 2011-02-02 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JP4256392B2 (ja) * 2006-01-12 2009-04-22 三菱電機株式会社 車両用発電電動機の制御装置
JP2008092785A (ja) 2006-02-08 2008-04-17 Denso Corp 車両用交流発電機
JP4483911B2 (ja) * 2007-08-31 2010-06-16 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP4831503B2 (ja) * 2009-09-30 2011-12-07 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143500U (ja) * 1982-03-18 1983-09-27 日興電機工業株式会社 車両用交流発電機の界磁制御動作検査装置
JPH10174310A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Denso Corp 誘導性負荷駆動装置
JP2007189773A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 界磁巻線式交流回転電機装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102710195A (zh) * 2012-05-23 2012-10-03 宁波云控电气有限公司 电动汽车防倒滑电机驱动控制器及控制方法
CN102710195B (zh) * 2012-05-23 2015-02-25 宁波云控电气有限公司 电动汽车防倒滑电机驱动控制器及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120007569A1 (en) 2012-01-12
KR20120004905A (ko) 2012-01-13
US8581558B2 (en) 2013-11-12
JP5008752B2 (ja) 2012-08-22
CN102315812A (zh) 2012-01-11
CN102315812B (zh) 2014-11-12
KR101203354B1 (ko) 2012-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008752B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
WO2012153637A1 (ja) ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法
US20040036295A1 (en) Starter generator for internal combustion engine
US8339074B2 (en) Power converter control apparatus
JP2011078216A (ja) 車両用電力変換器の制御装置
JP5464367B2 (ja) 車両用回転電機
JP5852107B2 (ja) 車両におけるオルタネータスタータのブラシの摩耗を検出する方法
US20140306631A1 (en) Method for operating an energy supply unit for a motor vehicle electrical system
CN105281627A (zh) 具有负载突降保护的旋转电机
CN108351365B (zh) 用于识别发电机单元中的转速的方法和装置
JP5488265B2 (ja) 車両用発電機
JP2011160542A (ja) 車両用発電機
JP2007300767A (ja) 自動車用交流発電電動機駆動システム
JP2013255297A (ja) 車両用インバータ装置
CN109936316B (zh) 功率转换器的控制装置
JP5983485B2 (ja) オルタネータおよびレクチファイヤ
JP2015232299A (ja) スタータ起動回路
JP6657472B1 (ja) 車両用モータ駆動制御装置、及び、車両用モータ駆動制御装置の制御方法
JP4329527B2 (ja) 車両用発電電動装置
JP2003033038A (ja) 車両用発電機の整流装置
US9231516B2 (en) Control device for generator-motor and control method for generator-motor
JP5614908B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法
WO2014083675A1 (ja) 交流発電機の界磁電流測定方法、及び交流発電機の制御装置
TWI446706B (zh) 無刷電動機控制裝置、及無刷電動機控制方法
WO2018097014A1 (ja) 回転センサの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5008752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees