JP4483911B2 - 車両用回転電機 - Google Patents

車両用回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4483911B2
JP4483911B2 JP2007225748A JP2007225748A JP4483911B2 JP 4483911 B2 JP4483911 B2 JP 4483911B2 JP 2007225748 A JP2007225748 A JP 2007225748A JP 2007225748 A JP2007225748 A JP 2007225748A JP 4483911 B2 JP4483911 B2 JP 4483911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
neutral point
low
winding
rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007225748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009060713A (ja
Inventor
梅田  敦司
誉敏 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007225748A priority Critical patent/JP4483911B2/ja
Priority to EP08015236.6A priority patent/EP2031749B1/en
Priority to US12/230,495 priority patent/US8053915B2/en
Publication of JP2009060713A publication Critical patent/JP2009060713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483911B2 publication Critical patent/JP4483911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/01Motors with neutral point connected to the power supply

Description

本発明は、車両に搭載されて電動機および発電機として動作する車両用回転電機に関する。
近年、低燃費を目的としてアイドルストップする車両システムが提案されている。この車両システムでは、停車するたびにエンジンを切り、頻繁にエンジン始動を繰り返すため、車両用発電機をモータ駆動させて、ブラシ寿命が問題となるスタータの代わりとすることが要望されている。この車両システムでは、素早くエンジン回転を立ち上げるため、無回転の始動トルクとアイドル回転相当の回転が上がった領域で所定トルクが必要になる。
また、エンジンの回転変動を車両用発電機のトルク付与で安定化させたいといった要望もある。これは、エンジントルクの予期せぬ外乱等でエンジン回転が不安定になった場合に、車両用発電機をモータ駆動させてエンジン回転の安定化を図るものである。この車両システムにおいても、少なくともアイドル回転でモータトルクを発生させる必要がある。
一般に、車両用発電機では、発電機回転数で1500rpm程度のアイドル回転で必要電力を供給するように設計される。このような設計をした場合、通常は、発電電流の取り出しが可能となる回転数は1000rpm程度となる。
一方、この車両用発電機をモータ駆動させた場合、この1000rpmの回転数ではバッテリに対して充電できる電圧が発生するため、モータ作動時はバッテリから電流を流し込むことができなくなり、トルクを発生できない回転数となってしまう。図8に示すように、無回転での始動トルクから発電開始回転数に直線的にトルクが減少してしまう。弱め界磁などの制御を行うことで多少はトルクは取り出すことができるが、上記の用途には十分とはいえない。
このような同期回転機の特性は、固定子のインダクタンス、具体的には固定子巻線の巻数によって決定される。図9に示すように、発電特性は、インダクタンス(巻数)の大小により発電開始回転数が異なり、これに合わせてモータ駆動時のトルク・回転数特性も変化する。
発電とエンジン駆動の機能を併せ持つ車両用回転機では、発電時の必要特性とエンジンのトルク必要特性とを同一のインダクタンスで実現することが難しく、発電特性を優先すると駆動トルクが足りないモータ特性となり、モータ特性を優先するとアイドル回転で発電出力が足りなくなるという相反する要求があった。
このような要求に応える従来技術としては、固定子巻線を2組用意してこれらを直並列に切り替えることでインピーダンスを変更する直並列切換回転電機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、他の従来技術として、回転電機のY結線された3相巻線の中性点と高電位および低電位間にスイッチング素子を配置し、3相巻線に断線等の異常が発生した場合に、異常が発生した相の巻線の代わりに中性点を利用するようにした回転電機が知られている。
特開平4−88900号公報(第2−5頁、図1−20) 特開2007−99066公報(第4−12頁、図1−16)
ところで、特許文献1に開示された直並列切換回転電機では、固定子に複数組の多相巻線を組込むことが必要であり、固定子の構造が複雑になってコスト高になるという問題があった。また、巻線の直並列を切り替えるためにスイッチング素子が追加で多数必要となり、例えば通常6個の整流素子に対し、9個のスイッチング素子が追加で必要となり、これもコスト高になる要因であった。
また、特許文献2に開示された回転電機は、モータ駆動時のみでかつ異常事態対応の技術であり、上述した要求に応えるものではない。また、本来の3相巻線を2相の巻線だけで駆動し、中性点を使用して擬似的に3相を作りあげるものであり、回転がスムーズでないなどの問題もある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、発電時は小型、高出力、高効率を、モータ駆動時は高トルクを低コストで実現することができる車両用回転電機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用回転電機では、複数のNS磁極を有する回転子と、多相巻線を有する固定子と、多相巻線に対する入出力をスイッチング素子の導通制御で行うことにより交流・直流変換する整流装置と、スイッチング素子の導通制御を行う整流制御部とを備え、発電機および電動機として動作する車両用回転電機であって、多相巻線は、Y結線され、整流装置は、多相巻線と高電位端との間に接続されるハイサイド巻線端スイッチング素子と、多相巻線と低電位端との間に接続されるローサイド巻線端スイッチング素子と、中性点と高電位端との間に接続されるハイサイド中性点スイッチング素子と、中性点と低電位端との間で接続されるローサイド中性点スイッチング素子とを備え、整流制御部は、ハイサイド巻線端スイッチング素子とローサイド巻線端スイッチング素子のみで整流装置が動作する多相全波整流モードと、ハイサイド巻線端スイッチング素子あるいはローサイド巻線端スイッチング素子とは異なる電位側のローサイド中性点スイッチング素子あるいはハイサイド中性点スイッチング素子とを含んで整流装置が動作する中性点整流モードとを切り替えるように、各スイッチング素子の導通制御を行う。
多相巻線がY結線されている場合には、通常の整流をすると必ず2相に電流が流れ、インダクタンスは各相の幾何学和となる。本発明では、ハイサイドもしくはローサイドの巻線端スイッチング素子と異なる電位側の中性点スイッチング素子を用いて整流する中性点整流モードを有するため、このモードの際は、電流は中性点から出入りし、1相の巻線しか電流は流れない。したがって、インダクタンスは1相の巻線分、すなわち低インダクタンスの巻線とすることができる。本発明では、整流制御部によって2つの制御モードを任意に切り替えることができ、結果として同一の多相巻線で擬似的にインダクタンスを変更することができる。したがって、多相巻線が一組ですみ、発電時は小型、高出力、高効率を、モータ駆動(電動機動作)時は高トルクを低コストで実現することができる。また、制御モードの切り替えによって任意に特性変更が可能となるため、その時々で最適な発電特性もしくは電動機トルク特性を得ることができる。
また、上述した整流制御部は、電動機および発電機のいずれとして動作させるかによって、多相全波整流モードと中性点整流モードとを切り替えることが望ましい。従来構成では、発電時とモータ駆動時は適切な特性を同時に得ることは難しいが、本発明により、等価的にインダクタンスを変更することが可能となるため、発電時とモータ駆動時の両方において良好な特性を得ることができる。
また、上述した整流制御部は、発電機として動作させる場合に多相全波整流モードに、電動機として動作させる場合に中性点整流モードに切り替えることが望ましい。これにより、発電時は低速回転においても高出力を得ることができ、モータ駆動時はインダクタンスを等価的に減少することができるため、車両用発電機では難しかった発電とモータ駆動とを同時に実現することができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用回転電機交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態の車両用回転電機の全体構成を示す結線図である。図1に示すように、本実施形態の車両用回転電機100は、固定子(図示せず)に含まれる多相巻線としての三相巻線1、回転子(図示せず)に含まれる界磁巻線2、整流装置3、制御装置5を含んで構成されている。
三相巻線1は、界磁巻線2が設けられた回転子の1磁極分に相当する電気角180°ピッチで固定子鉄心(図示せず)に巻回されて各相巻線がY結線されている。この三相巻線1の各相の3つの出力端(巻線端)と中性点Nとが整流装置3に接続されている。
整流装置3は、トランジスタとそのソース・ドレイン間に接続されたダイオードとからなる8個のスイッチング素子からなっている。具体的には、三相巻線1の各相の巻線端と高電位端30との間に3個のハイサイド巻線端スイッチング素子311〜313が配置され、各相の巻線端と低電位端32との間に3個のローサイド巻線端スイッチング素子314〜316が配置されており、これらによって三相全波整流ブリッジ31が構成されている。一方、中性点Nからも出力端子111が取り出され、この出力端子111と高電位端30との間にハイサイド中性点スイッチング素子317が配置され、出力端子111と低電位端32との間にローサイド中性点スイッチング素子318が配置されている。本実施形態では、各スイッチング素子は低損失のMOSFETが用いられている。各スイッチング素子は、ゲートに入力される制御信号が整流制御部としての制御装置5で生成され、導通制御(断続制御)が行われる。
この整流装置5は、外部のバッテリ20および電気負荷91に接続されている。車両用回転電機100が発電動作を行う場合には、整流装置3からバッテリ20や電気負荷91に向けて充電電流や動作電流が供給される。反対に、車両用回転電機100が電動機動作を行う場合には、バッテリ20から整流装置3に向けて電動機動作に必要なモータ駆動電流が供給される。
制御装置5は、外部のECU(電子制御装置)6と回転子の回転位置を検出する位置センサ52とバッテリ20の端子電圧を検出する電圧センサ53(図1では単に制御装置5にバッテリ20の端子電圧を取り込む接続線が電圧センサ53として図示されている)のそれぞれに接続されており、これらから入力される信号に基づいて、制御モードの決定、各スイッチング素子への制御信号の入力、界磁巻線2への界磁電流の供給などを行う。
本実施形態では、2種類の制御モードで車両用回転電機100を動作させることができる。一方は、ハイサイド巻線端スイッチング素子311〜313とローサイド巻線端スイッチング素子314〜316のみで整流装置3が動作する多相全波整流モードであり、他方は、ハイサイド巻線端スイッチング素子311〜313あるいはローサイド巻線端スイッチング素子314〜316とは異なる電位側のローサイド中性点スイッチング素子318あるいはハイサイド中性点スイッチング素子317とを含んで整流装置3が動作する中性点整流モードである。これの各制御モードの詳細動作については後述する。
ECU6から制御装置5には、車両用回転電機100を発電機として動作させるか電動機として動作させるかを指示する信号が送られてくる。車両用回転電機100は、発電時には、回転子の界磁巻線2に電流を流すことによりNS磁極を形成し、これを固定子の内周側で回転させることによって、電磁誘導作用により三相巻線1に交流電圧を発生させ、整流装置3により直流に変換して外部へ出力を供給する。一方、モータ駆動時は、回転子の界磁巻線2に電流を流すことによりNS磁極を形成するとともに、バッテリ20から印加される交流電圧を整流装置3で交流電圧に変換して三相巻線1に電流を流し、回転磁界を作って回転子を回転させる。
本実施形態の車両用回転電機100はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。図2は、中性点制御モードにおける各スイッチング素子の動作状態を示す図である。また、図3は多相全波整流制御モードにおける各スイッチング素子の動作状態を示す図である。これらの図において、G1〜G3はハイサイド巻線端スイッチング素子311〜313のそれぞれのゲートに入力される制御信号を、G4〜G6はローサイド巻線端スイッチング素子314〜316のそれぞれのゲートに入力される制御信号を、G7はハイサイド中性点スイッチング素子317のゲートに入力される制御信号を、G8はローサイド中性点スイッチング素子318のそれぞれのゲートに入力される制御信号を示している。また、これらの制御信号がハイレベル(ON)のときに、対応するスイッチング素子がオン状態に制御され、ローレベル(OFF)のときに、対応するスイッチング素子がオフ状態に制御される。また、図2、図3および後述する図4、図5において、横軸は時間軸である。
図3に示すように、多相全波整流モードでは、一般の全波整流と同様に各スイッチング素子の導通が制御される。ハイサイド中性点素子317とローサイド中性点スイッチング素子318は、常時オフされており、使用されない。
一方、図2に示すように、中性点制御モードでは、ハイサイド巻線端スイッチング素子311〜313のそれぞれ、およびローサイド巻線端スイッチング素子314〜316のそれぞれは、電気角で互いに120度位相差となるように制御される。導通区間は、60度とし、他の相が時間的にオーバーラップしないよう設定されている。
また、ハイサイド中性点スイッチング素子317およびローサイド中性点スイッチング素子318は、60度間隔で互いにオン状態とオフ状態が排他的に切り替わるようになっている。
巻線端スイッチング素子と中性点スイッチング素子は、必ず一組が反対極性のものが同時にオン状態になるよう導通制御され、中性点Nから電流が出力または入力されるように電流経路が形成される。ハイサイド巻線端スイッチング素子311〜313のいずれかがオンのときにローサイド中性点スイッチング素子318がオンになり、反対に、ローサイド巻線端スイッチング素子314〜316のいずれかがオンのときにハイサイド中性点スイッチング素子3178がオンになり、必ず異種電位端側がオンとなるように制御される。
図3に示す多相全波整流モードでは、三相巻線1の巻線端しか整流装置3に接続されないため(ハイサイド中性点スイッチング素子317とローサイド中性点スイッチング素子318がともに常時オフ状態のため)、図6に概要を示すように、必ず三相巻線1を2相を電流が流れる(図6の矢印で電流の経路が示されている)。したがって、三相巻線1のインダクタンスは等価的に増加する。理論上は、1相あたりの巻線のインダクタンスに対して、√3倍(約1.7倍)となる。これに対し、図2に示す中性点整流モードでは、三相巻線1の巻線端と中性点Nの両方が整流装置3に接続され、全てのスイッチング素子を介して電流が入出力されており、図7に概要を示すように、三相巻線1の1相分しか電流が流れないように制御される(図7の矢印で電流の経路が示されている)。したがって三相巻線1全体のインダクタンスは小さくなり、弱め界磁をすることなく励磁を弱めることができる。したがって、多相全波整流モードと中性点制御モードを使い分けることで、発電とモータ駆動、高速・低速回転などの様々な動作モードにおいて、最適なインダクタンスを選択することが可能になる。
例えば、制御装置5によって、回転子の回転数に応じて、多相全波整流モードと中性点整流モードとを切り替える場合が考えられる。回転数に応じて制御モードを切り替えることにより、制御プログラムを簡素化することができる。また、発電特性および電動機トルク特性は回転数に依存するため、より好適な特性を得ることができる。
また、制御装置5によって、所定の回転数よりも低速側では多相全波整流モードに、高速側では中性点整流モードに切り替える場合が考えられる。これにより、発電においては所定の回転数より低速側で、発電能力を高めるため固定子のインダクタンスを大きくすることができ、反対に高速側ではインダクタンスを減少させて反作用を減らすことができ、高出力を得ることができる。また、モータ駆動においてはインダクタンスが減るために高トルクを高速側で得ることができる。
また、制御装置5によって、電動機および発電機のいずれとして動作させるかによって、多相全波整流モードと中性点整流モードとを切り替える場合が考えられる。従来構成では、発電時とモータ駆動時は適切な特性を同時に得ることは難しいが、本発明により、等価的にインダクタンスを変更することが可能となるため、発電時とモータ駆動時の両方において良好な特性を得ることができる。具体的には、制御装置5によって、発電機として動作させる場合に多相全波整流モードに、電動機として動作させる場合に中性点整流モードに切り替える場合が考えられる。これにより、発電時は低速回転においても高出力を得ることができ、モータ駆動時はインダクタンスを等価的に減少することができるため、車両用発電機では難しかった発電とモータ駆動とを同時に実現することができる。
このように、本実施形態の車両用回転電機100では、ハイサイド巻線端スイッチング素子311〜313もしくはローサイド巻線端スイッチング素子314〜316と異なる電位側の中性点スイッチング素子318あるいは317を用いて整流する中性点整流モードを有するため、この制御モードの際は、電流は中性点から出入りし、1相の巻線しか電流は流れない。したがって、インダクタンスは1相の巻線分、すなわち低インダクタンスの巻線とすることができる。本実施形態の車両用回転電機100では、制御装置5によって2つの制御モードを任意に切り替えることができ、結果として同一の三相巻線1で擬似的にインダクタンスを変更することができる。したがって、三相巻線1が一組ですみ、発電時は小型、高出力、高効率を、モータ駆動(電動機動作)時は高トルクを低コストで実現することができる。また、制御モードの切り替えによって任意に特性変更が可能となるため、その時々で最適な発電特性もしくは電動機トルク特性を得ることができる。
ところで、図2に示した中性点整流モードでは、ハイサイド巻線端スイッチング素子311〜313およびローサイド巻線端スイッチング素子314〜316の全てを周期的に導通制御する全波整流を実施したが、半波整流に対応する中性点整流モードを実施するようにしてもよい。
図4は、半端整流に対応する変形例の中性点整流モードにおける各スイッチング素子の動作状態を示す図である。図4に示す中性点整流モードでは、ハイサイド中性点スイッチング素子317を常時オンし、それと異なる電位のローサイド巻線端スイッチング素子314〜316を導通制御している。このように、整流装置3に半端整流動作を行わせることにより、中性点整流モードにおいける三相巻線1のインダクタンスをさらに小さくすることができる。
図5は、半端整流に対応する他の変形例の中性点整流モードにおける各スイッチング素子の動作状態を示す図である。図5に示す中性点整流モードでは、ローサイド中性点スイッチング素子318を常時オンし、それと異なる電位のハイサイド巻線端スイッチング素子311〜313を導通制御している。この場合にも、中性点整流モードにおいける三相巻線1のインダクタンスをさらに小さくすることができる。なお、図4および図5に示した中性点整流モードでは、各巻線端スイッチング素子は導通区間を60度としているが、これは120度であってもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、三相巻線1を備えた車両用回転電機100について説明したが、3相以外の多相巻線を備えた車両用回転電機に本発明を適用することができる。
一実施形態の車両用回転電機の全体構成を示す結線図である。 中性点制御モードにおける各スイッチング素子の動作状態を示す図である。 多相全波整流制御モードにおける各スイッチング素子の動作状態を示す図である。 半端整流に対応する変形例の中性点整流モードにおける各スイッチング素子の動作状態を示す図である。 半端整流に対応する他の変形例の中性点整流モードにおける各スイッチング素子の動作状態を示す図である。 多相全波整流モードの概要を示す図である。 中性点整流モードの概要を示す図である。 従来の車両用発電機の特性を示す図である。 従来の車両用発電機におけるインダクタンスと発電量との関係を示す図である。
符号の説明
1 三相巻線
2 界磁巻線
3 整流装置
5 制御装置
6 ECU
20 バッテリ
30 高電位端
31 三相全波整流ブリッジ
32 低電位端
52 位置センサ
53 電圧センサ
91 電気負荷
311〜313 ハイサイド巻線端スイッチング素子
314〜316 ローサイド巻線端スイッチング素子
317 ハイサイド中性点スイッチング素子
318 ローサイド中性点スイッチング素子

Claims (2)

  1. 複数のNS磁極を有する回転子と、多相巻線を有する固定子と、前記多相巻線に対する入出力をスイッチング素子の導通制御で行うことにより交流・直流変換する整流装置と、前記スイッチング素子の導通制御を行う整流制御部とを備え、発電機および電動機として動作する車両用回転電機において、
    前記多相巻線は、Y結線され、
    前記整流装置は、前記多相巻線と高電位端との間に接続されるハイサイド巻線端スイッチング素子と、前記多相巻線と低電位端との間に接続されるローサイド巻線端スイッチング素子と、中性点と前記高電位端との間に接続されるハイサイド中性点スイッチング素子と、前記中性点と前記低電位端との間で接続されるローサイド中性点スイッチング素子とを備え、
    前記整流制御部は、前記ハイサイド巻線端スイッチング素子と前記ローサイド巻線端スイッチング素子のみで前記整流装置が動作する多相全波整流モードと、前記ハイサイド巻線端スイッチング素子あるいは前記ローサイド巻線端スイッチング素子とは異なる電位側の前記ローサイド中性点スイッチング素子あるいは前記ハイサイド中性点スイッチング素子とを含んで前記整流装置が動作する中性点整流モードとを切り替えるように、各スイッチング素子の導通制御を行うとともに、電動機および発電機のいずれとして動作させるかによって、前記多相全波整流モードと前記中性点整流モードとを切り替えることを特徴とする車両用回転電機。
  2. 複数のNS磁極を有する回転子と、多相巻線を有する固定子と、前記多相巻線に対する入出力をスイッチング素子の導通制御で行うことにより交流・直流変換する整流装置と、前記スイッチング素子の導通制御を行う整流制御部とを備え、発電機および電動機として動作する車両用回転電機において、
    前記多相巻線は、Y結線され、
    前記整流装置は、前記多相巻線と高電位端との間に接続されるハイサイド巻線端スイッチング素子と、前記多相巻線と低電位端との間に接続されるローサイド巻線端スイッチング素子と、中性点と前記高電位端との間に接続されるハイサイド中性点スイッチング素子と、前記中性点と前記低電位端との間で接続されるローサイド中性点スイッチング素子とを備え、
    前記整流制御部は、前記ハイサイド巻線端スイッチング素子と前記ローサイド巻線端スイッチング素子のみで前記整流装置が動作する多相全波整流モードと、前記ハイサイド巻線端スイッチング素子あるいは前記ローサイド巻線端スイッチング素子とは異なる電位側の前記ローサイド中性点スイッチング素子あるいは前記ハイサイド中性点スイッチング素子とを含んで前記整流装置が動作する中性点整流モードとを切り替えるように、各スイッチング素子の導通制御を行うとともに、発電機として動作させる場合に前記多相全波整流モードに、電動機として動作させる場合に前記中性点整流モードに切り替えることを特徴とする車両用回転電機。
JP2007225748A 2007-08-31 2007-08-31 車両用回転電機 Active JP4483911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225748A JP4483911B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 車両用回転電機
EP08015236.6A EP2031749B1 (en) 2007-08-31 2008-08-28 On-vehicle rotary electric machine operating on two modes of rectification
US12/230,495 US8053915B2 (en) 2007-08-31 2008-08-29 On-vehicle rotary electric machine operating on two modes of rectification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225748A JP4483911B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 車両用回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060713A JP2009060713A (ja) 2009-03-19
JP4483911B2 true JP4483911B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=40196650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225748A Active JP4483911B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 車両用回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8053915B2 (ja)
EP (1) EP2031749B1 (ja)
JP (1) JP4483911B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008752B2 (ja) * 2010-07-07 2012-08-22 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP2012235659A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Denso Corp 回転機の制御装置
EP2560277B1 (de) * 2011-08-19 2017-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Schutz eines Drehstrommotors im Feldschwächbereich
JP5605336B2 (ja) * 2011-08-31 2014-10-15 国産電機株式会社 電源装置
KR101284331B1 (ko) * 2011-12-09 2013-07-08 성균관대학교산학협력단 친환경 차량의 충전장치 및 방법
JP2013236413A (ja) * 2012-03-06 2013-11-21 Suri-Ai:Kk スイッチドリラクタンス機械駆動用のパワーコンバータ
EP2928061B1 (en) * 2012-11-28 2018-01-10 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion system and method for controlling same
JP6531728B2 (ja) * 2016-07-15 2019-06-19 株式会社デンソー 回転電機装置
CN110679077B (zh) * 2017-04-05 2022-11-25 Tvs电机股份有限公司 用于车辆的控制系统
JP7160479B2 (ja) * 2018-12-21 2022-10-25 株式会社デンソー 電動機システム
EP4236048A3 (en) 2019-05-24 2023-10-25 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Integrated charger and motor control system comprising a transformer and multi-level power converters

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701692A (en) * 1985-02-15 1987-10-20 Nippondenso Co., Ltd. Rectifying system for magnet-type AC generator
JPH01283090A (ja) 1988-05-09 1989-11-14 Alps Electric Co Ltd 3相直流モータの駆動方法
JP2876738B2 (ja) 1990-07-27 1999-03-31 株式会社デンソー 直並列切換回転電機
US5491622A (en) * 1994-01-07 1996-02-13 Delco Electronics Corp. Power converter with emergency operating mode for three phase induction motors
JPH1169741A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Denso Corp 車両用三相交流発電機
US6912142B2 (en) * 2000-01-24 2005-06-28 Massachusetts Institute Of Technology Alternator control circuit and related techniques
DE10156694B4 (de) * 2001-11-17 2005-10-13 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung
JP3668938B2 (ja) * 2001-12-11 2005-07-06 三菱電機株式会社 回転電機
JP3783639B2 (ja) 2002-03-20 2006-06-07 株式会社デンソー 車両用交流発電電動装置
EP1401089A1 (de) * 2002-09-18 2004-03-24 Continental ISAD Electronic Systems GmbH & Co. KG Elektrische Maschine, ausgebildet als Starter, Generator oder Starter-Generator für ein Kraftfahrzeug
JP3797972B2 (ja) * 2002-11-29 2006-07-19 三菱電機株式会社 車両用発電電動機システム
JP4339757B2 (ja) * 2004-07-12 2009-10-07 株式会社日立製作所 車両用駆動発電システム
KR100626220B1 (ko) * 2004-07-22 2006-09-21 한양대학교 산학협력단 브러시리스 직류 전동기의 이상기동-단상구동 방법을 위한인버터 회로
JP4581544B2 (ja) * 2004-08-02 2010-11-17 国産電機株式会社 回転電機の回転子位置判定方法、回転子位置判定装置及び回転電機の制御装置
JP2006174606A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Hitachi Ltd 車両用回転電機システム
JP4367391B2 (ja) * 2005-09-01 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および電動車両
JP4710528B2 (ja) 2005-10-04 2011-06-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
FR2892243B1 (fr) * 2005-10-13 2008-01-18 Airbus France Sas Onduleur de tension reconfigurable a tolerence de pannes
JP4561616B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
FR2893782B1 (fr) * 2005-11-23 2010-09-10 Leroy Somer Moteurs Dispositif de production d electricite pour alternateur a vitesse variable
JP5034260B2 (ja) 2006-02-22 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 垂直配向型の液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2031749B1 (en) 2018-06-27
EP2031749A2 (en) 2009-03-04
JP2009060713A (ja) 2009-03-19
US20090058087A1 (en) 2009-03-05
EP2031749A3 (en) 2010-09-29
US8053915B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483911B2 (ja) 車両用回転電機
US6787931B2 (en) Starter generator for internal combustion engine
US7969104B2 (en) Rotary electric system designed to utilize zero-phase circuit
JP2009523398A (ja) ハイブリッド電動機の制御装置およびその制御方法
JP2009303298A (ja) 交流モータ装置
JP2010017055A (ja) モータ駆動装置
JP4708483B2 (ja) 同期電動機の駆動装置
JP4493639B2 (ja) 回転電機の制御装置
CN105281627A (zh) 具有负载突降保护的旋转电机
JP2010068617A (ja) スイッチト・リラクタンス・モータの制御装置
WO2020116226A1 (ja) 電力変換装置
JP2004320861A (ja) 車両用3相電動発電機の制御装置
JP5488265B2 (ja) 車両用発電機
US10027252B2 (en) Rotating electric machine system
US20150137716A1 (en) Method for activating an electric machine
JP4983939B2 (ja) 同期電動機の駆動装置
TWI425762B (zh) Power generation control method
JP6645405B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
CN107531232B (zh) 电动机装置
JP6058085B1 (ja) 回転電機および回転電機の制御方法
WO2016163458A1 (ja) 電動発電機装置
JP6285290B2 (ja) 電力変換装置
US20030178955A1 (en) Alternating current dynamotor for vehicle
JP6091571B1 (ja) 回転電機、及び回転電機の制御方法
JP6541844B1 (ja) 回転電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4483911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250