JP2013528187A - ジオルガノジハロシランの調製方法 - Google Patents

ジオルガノジハロシランの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013528187A
JP2013528187A JP2013512620A JP2013512620A JP2013528187A JP 2013528187 A JP2013528187 A JP 2013528187A JP 2013512620 A JP2013512620 A JP 2013512620A JP 2013512620 A JP2013512620 A JP 2013512620A JP 2013528187 A JP2013528187 A JP 2013528187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
copper catalyst
catalyst
organic halide
diorganodihalosilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013512620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013528187A5 (ja
JP5726294B2 (ja
Inventor
カツーリス ディミトリス
トーマス ラーセン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2013528187A publication Critical patent/JP2013528187A/ja
Publication of JP2013528187A5 publication Critical patent/JP2013528187A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726294B2 publication Critical patent/JP5726294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/125Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving both Si-C and Si-halogen linkages, the Si-C and Si-halogen linkages can be to the same or to different Si atoms, e.g. redistribution reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/122Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(i)銅触媒を、水素ガス及び四ハロゲン化ケイ素を含む混合物と500〜1400℃の温度で接触させ、少なくとも0.1%(w/w)のケイ素を含有するケイ素含有銅触媒を形成し、該銅触媒が、銅、並びに、銅と、金、マグネシウム、カルシウム、セシウム、スズ、及び硫黄から選択される少なくとも1つの元素とを含む混合物から選択される工程と、(ii)該ケイ素含有銅触媒を有機ハロゲン化物と100〜600℃の温度で接触させ、少なくとも1つのジオルガノジハロシランを形成する工程、の独立した連続の工程を具える、ジオルガノジハロシランの調製方法。

Description

本発明は、(i)銅触媒を水素及び四ハロゲン化ケイ素と接触させ、ケイ素含有銅触媒を形成する工程と、(ii)該ケイ素含有銅触媒を有機ハロゲン化物と接触させ、ジオルガノジハロシランを形成する工程の、独立した連続の工程を具える、ジオルガノジハロシランの調製方法に関する。
ジオルガノジハロシランは加水分解され、多くの異なる産業に販売される幅広い範囲のポリオルガノシロキサンを生成する。一般的には、ジオルガノジハロシランは、塩化メチルのような有機ハロゲン化物を銅触媒及び各種の促進剤の存在下で0価ケイ素に通し、オルガノハロシランの混合物を生成する工程を具える、Mueller−Rochow直接法により商業的に生成される。直接法において生成されるオルガノハロシランのうち、ジメチルジクロロシランがもっとも有用である。
0価ケイ素を製造する一般的な商業プロセスは、極めて高温の電気アーク炉におけるSiOの炭素熱還元を含む。これらの極端な温度の発生にはかなりの量のエネルギーが必要であり、これは0価ケイ素の生成プロセスのコストをかなり増大させる。その結果として、0価ケイ素の使用もまたジオルガノジハロシラン生成のコストをかなり増大させる。
直接法に加えて、ジオルガノジハロシランは、四塩化ケイ素及び各種メチルクロロシランのアルキル化により、すなわちこれらのクロロシランの蒸気をハロゲン化アルキルとともに高温で微粉アルミニウム又は亜鉛に通すことにより生成されてきた。しかしながら、このプロセスは、商業規模で廃棄するのに費用のかかる、多量の塩化アルミニウム又は塩化亜鉛の生成をもたらす。
従って、SiOを極めて高温で還元することにより生成される0価ケイ素の必要性を回避し、費用のかかる副産物の廃棄を要しない、ジオルガノジハロシランのより経済的な生成プロセスについての必要性がある。
本発明は、(i)銅触媒を水素ガス及び四ハロゲン化ケイ素を含む混合物と500〜1400℃の温度で接触させ、少なくとも0.1%(w/w)のケイ素を含有するケイ素含有銅触媒を形成し、該銅触媒が銅及び銅と金、マグネシウム、カルシウム、セシウム、スズ、及び硫黄から選択される少なくとも1つの元素を含む混合物から選択される;並びに(ii)該ケイ素含有銅触媒を有機ハロゲン化物と100〜600℃の温度で接触させ、少なくとも1つのジオルガノジハロシランを形成する、独立した連続の工程を具える、ジオルガノジハロシランの調製方法を対象とする。
本発明の方法は、ジオルガノジハロシランを四ハロゲン化ケイ素から生成する。四ハロゲン化ケイ素は産業プロセスの副産物であり、又は0価ケイ素を生成するのに要するより少ないエネルギーを用いて生成することができるので、本発明の方法は従来のジオルガノジハロシランの生成プロセスより経済的であり得る。さらに、本方法は、費用のかかる廃棄を要する多量の金属ハロゲン化物副産物を生成しない。最終的に、本方法は、生成される他のオルガノシランと比較して良好な選択性を有する、より有用なジオルガノジハロシランを生成する。
本発明の方法により生成されるジオルガノジハロシランは、既知のプロセスで加水分解し、ポリオルガノシロキサンを生成することができる。こうして生成されるポリオルガノシロキサンは多くの産業及び用途に用いられる。
ジオルガノジハロシランの調製方法であって、該方法は以下の独立した連続の工程を具える:
i)銅触媒を、水素ガス及び四ハロゲン化ケイ素を含む混合物と500〜1400℃の温度で接触させ、少なくとも0.1%(w/w)のケイ素を含有するケイ素含有銅触媒を形成し、該銅触媒が、銅、並びに、銅と、金、マグネシウム、カルシウム、セシウム、スズ、及び硫黄から選択される少なくとも1つの元素とを含む混合物から選択される工程と、
(ii)該ケイ素含有銅触媒を有機ハロゲン化物と100〜600℃の温度で接触させ、少なくとも1つのジオルガノジハロシランを形成する工程。
工程(i)では、銅触媒を水素ガス及び四ハロゲン化ケイ素を含む混合物と500〜1400℃の温度で接触させ、少なくとも0.1%(w/w)のケイ素を含有するケイ素含有銅触媒を形成する。銅触媒は銅及び銅と金、マグネシウム、カルシウム、セシウム、スズ、及び硫黄から選択される少なくとも1つの元素を含む混合物から選択される。
銅触媒は銅及び銅と金、マグネシウム、カルシウム、セシウム、スズ、及び硫黄から選択される少なくとも1つの元素を含む混合物から選択される。混合物は一般的には、混合物の総重量に対して、0.1〜100%(w/w)未満、あるいは50〜100%(w/w)未満、あるいは70〜100%(w/w)未満、あるいは80〜99.9%(w/w)の銅を含み、混合物の残部は上述の元素の少なくとも1つである。
触媒は担持又は非担持触媒とすることができる。担持材の例としては、これらに限定されないが、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、及びケイ素の酸化物;活性炭;炭素ナノチューブ;フラーレン;並びに炭素の他の同素形が挙げられる。1つの実施形態では、担持材は活性炭である。
触媒が担持材を含む場合、触媒は一般的には、担持材及び銅又は混合物の総重量に対して、0.1〜100%(w/w)未満、あるいは0.1〜50%(w/w)、あるいは0.1〜35%の銅又は混合物を含む。
触媒は、これらに限定されないが、塊、顆粒、薄片、及び粉末を含むさまざまな物理的形態を有することができる。
非担持触媒の例としては、これらに限定されないが、金属銅;金属銅及び金の混合物;金属銅、金属金及び塩化マグネシウムの混合物;金属銅、金属金及び硫黄の混合物;金属銅及びスズの混合物;金属銅及びセシウムの混合物;並びに金属銅及び塩化カルシウムの混合物が挙げられる。本明細書において用いる「金属」とは、金属が0の酸化数を有することを意味する。
担持銅触媒の例としては、活性炭担持材上に上述の非担持銅触媒を有するものが挙げられ、担持銅触媒は、担持材及び銅又は混合物の重量に対して、0.1〜35%(w/w)の銅又は混合物を含む。
非担持及び担持銅触媒は、当技術分野において知られるプロセスにより製造することができる。例えば、非担持触媒を製造するには、銅、金、塩化マグネシウム、スズ、及びカルシウムを混合し、銅触媒を形成することができる。また、これらに限定されないが、ハロゲン塩、酢酸塩、硝酸塩、及びカルボン酸塩を含む、金属塩を所望の割合で混合した後、既知の還元プロセスを行うことができる。1つのこうした還元プロセスは、担持銅触媒の製造について後述する。このプロセスは、他を還元しながら、非還元塩化マグネシウムのようないくらかの塩をもたらすことができる。
担持銅触媒は、例えば、水又は酸のような溶媒中の、塩化第二銅のような銅塩の混合物を製造し、混合物を担持材に塗布し、銅塩を担持材の表面上で還元することにより調製することができる。例えば、CuClを水又は塩酸中に溶解し、活性炭と混合することができる。過剰なCuCl溶液を次に除去し、活性炭−CuCl混合物を乾燥させることができる。CuClを次に活性炭上で水素を用いて500℃で還元し、担持銅触媒を得ることができる。当業者であれば、添加、還元並びに塩の多段階式添加及びその後の還元のプロセスを行い、担持触媒を調製することもできることを理解するだろう。担持金属触媒の製造方法については以下の実施例セクションにも詳細に記載する。これらの触媒のいくつかも市販されている。
四ハロゲン化ケイ素は式SiXを有し、式中、Xはクロロ、ブロモ、フルオロ、又はヨード、あるいはクロロ、ブロモ、又はヨード、あるいはクロロである。
四ハロゲン化ケイ素の例としては、これらに限定されないが、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、四ヨウ化ケイ素、四フッ化ケイ素が挙げられる。
(i)のための反応器は、気体及び固体を組み合わせるのに適したいずれかの反応器とすることができる。例えば、反応器形状は充填床、撹拌床、振動床、移動床、再循環床、又は流動床とすることができる。再循環床を用いる場合、ケイ素含有銅触媒を(i)を行うための床から(ii)を行うための床まで循環させることができる。反応を促進するため、反応器は反応帯の温度を制御するための手段を有していなければならない。
水素及び四ハロゲン化ケイ素を銅触媒と接触させる温度は、一般的には500〜1400℃;あるいは600〜1200℃;あるいは650〜1100℃である。
水素及び四ハロゲン化ケイ素を銅触媒と接触させる圧力は、大気中より低い圧力、大気圧、又は大気中より高い圧力とすることができる。例えば、圧力は一般的には500〜1400℃の温度で100〜2000キロパスカルゲージ(kPag);あるいは100〜1000kPag;あるいは100〜800kPagである。
銅触媒と接触させる水素の四ハロゲン化ケイ素に対するモル比は、10,000:1〜0.01:1、あるいは100:1〜1:1、あるいは20:1〜2:1、あるいは20:1〜5:1である。
水素及び四ハロゲン化ケイ素の滞留時間は、水素及び四ハロゲン化ケイ素が銅触媒と接触し、ケイ素含有銅触媒を形成するのに十分である。例えば、水素及び四ハロゲン化ケイ素の十分な滞留時間は一般的には少なくとも0.01秒;あるいは少なくとも0.1秒;あるいは0.1秒〜10分;あるいは0.1秒〜1分;あるいは0.5秒〜10秒である。本明細書において用いる「滞留時間」とは、1反応器容積について反応ガス(すなわち、水素及び四ハロゲン化ケイ素又は有機ハロゲン化物)が銅触媒を含む反応器を通過する時間を意味する。所望の滞留時間は水素及び四ハロゲン化ケイ素の流量を調節することにより達成することができる。
水素及び四ハロゲン化ケイ素は一般的には同時に反応器に供給されるが、別々のパルスによるような他の組み合わせ方法も考えられる。
銅触媒は十分な量で存在する。本明細書において用いる「十分な量」の銅触媒は、水素及び四ハロゲン化ケイ素を銅触媒と接触させる場合、後述するようにケイ素含有銅触媒を形成するのに十分な触媒である。例えば、十分な量の触媒は反応器容積1cm当たり少なくとも0.01mgの触媒;あるいは反応器容積1cm当たり少なくとも0.5mgの触媒;あるいは反応器容積1cm当たり1〜10,000mgの触媒である。
工程(i)を行う時間について上限はない。例えば、工程(i)は通常少なくとも0.1秒、あるいは1秒〜5時間、あるいは1分〜1時間行われる。
本方法の工程(ii)では、ケイ素含有銅触媒を有機ハロゲン化物と100〜600℃の温度で接触させ、少なくとも1つのジオルガノジハロシランを形成する。
ケイ素含有銅触媒は、いずれかの担持材を含有するケイ素含有銅触媒の全重量に対して、少なくとも0.1%(w/w)、あるいは0.1〜90%(w/w)、あるいは1〜20%(w/w)、あるいは1〜5%(w/w)のケイ素を含有するケイ素含有銅触媒中のケイ素の割合は標準的な分析試験を用いて割り出すことができる。例えば、ケイ素の割合は、誘導結合プラズマ原子発光分析(ICP−AES)及びICP質量分析(ICP−MS)を用いて割り出してもよい。
有機ハロゲン化物は式RXを有し、式中、RはC〜C10アルキル又はC〜C10シクロアルキルであり、Xは四ハロゲン化ケイ素について上で定義したとおりであり、四ハロゲン化ケイ素と同じ又は異なっていてもよい。
Rにより表されるアルキル基は一般的には、1〜10個の炭素原子、あるいは1〜6個の炭素原子、あるいは1〜4個の炭素原子を有する。Rにより表されるシクロアルキル基は一般的には、4〜10個の炭素原子;あるいは6〜8個の炭素原子を有する。少なくとも3個の炭素原子を含有するアルキル基は分岐又は非分岐構造を有することができる。アルキル基の例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、及びデシルが挙げられる。シクロアルキル基の例としては、これらに限定されないが、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びメチルシクロヘキシルが挙げられる。
有機ハロゲン化物の例としては、これらに限定されないが、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、塩化エチル、臭化エチル、ヨウ化エチル、塩化シクロブチル、臭化シクロブチル、塩化シクロヘキシル、及び臭化シクロヘキシルが挙げられる。
(ii)において用いるのに適した反応器は(i)について記載したとおりである。工程(i)に用いるものと工程(ii)に用いるものは同じ反応器であってもよいが、別の反応器を用いることもできる。
有機ハロゲン化物は一般的には、工程(i)において生成されるケイ素含有銅触媒を含有する反応器中に有機ハロゲン化物を供給することにより、ケイ素含有銅触媒と接触させる。
有機ハロゲン化物の滞留時間は、有機ハロゲン化物がケイ素含有銅触媒と反応し、ジオルガノジハロシランを形成するのに十分である。例えば、有機ハロゲン化物の十分な滞留時間は一般的には少なくとも0.01秒、あるいは少なくとも0.1秒、あるいは0.5秒〜10分、あるいは1秒〜1分、あるいは1〜10秒である。所望の滞留時間は有機ハロゲン化物の流量を調節することにより達成することができる。
有機ハロゲン化物をケイ素含有銅触媒と接触させる温度は、一般的には100〜600℃;あるいは200〜500℃;あるいは250〜375℃である。
工程(ii)は一般的には、ケイ素含有銅触媒中のケイ素が所定の下限を割るまで行われる。例えば、工程(ii)は一般的には、ケイ素含有銅触媒中のケイ素が、いずれかの担持材を含む触媒の全重量に対して、その初期重量パーセントの90%(w/w)より低い、あるいは1〜90%(w/w)、あるいは1〜40%(w/w)になるまで行われる。本明細書において用いる「ケイ素含有銅触媒中のケイ素の初期重量パーセント」とは、(ii)においてケイ素含有銅触媒を有機ハロゲン化物と接触させる前のケイ素含有銅触媒中のケイ素の重量パーセントを意味する。ケイ素含有銅触媒中のケイ素の量は、ジオルガノジハロシラン生成をケイ素含有銅触媒中のケイ素の重量パーセントと関連づけた 後、ジオルガノジハロシラン生成を観測することにより観測することができ、又はケイ素含有銅触媒について上述したように測定してもよい。
(ii)において有機ハロゲン化物をケイ素含有銅触媒と接触させる圧力は、大気中より低い圧力、大気圧、又は大気中より高い圧力とすることができる。例えば、圧力は一般的には100〜2000キロパスカルゲージ(kPag);あるいは100〜1000kPag;あるいは100〜800kPagである。
ケイ素含有銅触媒は十分な量で存在する。本明細書において用いる「十分な量」のケイ素含有銅触媒は、有機ハロゲン化物と接触させる場合、後述するようにジオルガノジハロシランを形成するのに十分な触媒である。例えば、十分な量のケイ素含有銅触媒は反応器容積1cm当たり少なくとも0.01mgの触媒;あるいは反応器容積1cm当たり少なくとも0.5mgの触媒;あるいは反応器容積1cm当たり1〜10000mgの触媒である。
本方法の工程(i)及び工程(ii)は個別にかつ連続的に行われる。本明細書において用いる「個別に」とは、工程(i)及び工程(ii)が重複又は一致しないことを意味する。本明細書において用いる「連続的に」とは、本方法において工程(ii)が工程(i)の後に行われることを意味するが、後述するように、工程(i)と(ii)との間で追加の工程を行ってもよい。
本発明の方法は、工程(ii)におけるケイ素含有銅触媒の有機ハロゲン化物との接触前かつ(iv)における再形成されたケイ素含有触媒の有機ハロゲン化物との接触前に、パージする工程を具えることもできる。本明細書において用いる「パージ」とは、ケイ素含有銅触媒を含有する反応器にガス流を導入し、不要な物質を除去することを意味する。不要な物質とは、例えば、H、O、及びHOである。パージは、アルゴンのような不活性ガスによって、又は水分と反応してその結果除去する四塩化ケイ素のような反応性ガスによって達成することができる。
本発明の1つの実施形態では、(ii)において接触させるケイ素含有銅触媒および有機ハロゲン化物は、水素、四ハロゲン化ケイ素、または水素および四ハロゲン化ケイ素の両方の非存在下で接触させる。
1つの実施形態では、本方法は、(iii)(ii)において有機ハロゲン化物と接触させたケイ素含有銅触媒を水素ガス及び四ハロゲン化ケイ素を含む混合物と500〜1400℃の温度で接触させ、少なくとも0.1%(w/w)のケイ素を含有するケイ素含有銅触媒を再形成する工程;並びに(iv)該再形成したケイ素含有銅触媒を有機ハロゲン化物と100〜600℃の温度で接触させ、少なくとも1つのジオルガノジハロシランを形成する工程をさらに含む。
別の実施形態では、本発明の方法は、工程(iii)及び(iv)を少なくとも1回、あるいは1〜10回、あるいは1〜1000回、あるいは1〜100回、あるいは1〜10回繰り返す工程をさらに含む。
有機ハロゲン化物又は四ハロゲン化ケイ素が標準温度及び圧力以下で液体である場合、本方法は、(i)及び(iii)において四ハロゲン化ケイ素を銅触媒と接触させる、又は(ii)及び(iv)において有機ハロゲン化物をケイ素含有銅触媒と接触させる前に、有機ハロゲン化物又は四ハロゲン化ケイ素を既知の方法により再加熱し、ガス化する工程をさらに含むことができる。あるいは、本プロセスは、工程(i)において銅触媒及び(iii)においてケイ素含有銅触媒と接触させる前に、水素を液体四ハロゲン化ケイ素によってバブリングし、四ハロゲン化ケイ素を蒸発させる工程をさらに含むことができる。
本プロセスは、生成されたジオルガノジハロシランを回収する工程をさらに含むことができる。ジオルガノジハロシランは、例えば、ガス状ジオルガノジハロシランを反応器から除去した後、蒸留による分離を行うことにより回収することができる。
上で説明及び例示したプロセスにより生成されるジオルガノジハロシランは、式RSiXを有し、式中、R及びXは有機ハロゲン化物について上で定義及び例示したとおりである。
本プロセスに従って調製されるジオルガノジハロシランの例としては、これらに限定されないが、ジメチルジクロロシラン(すなわち、(CHSiCl)、ジメチルジブロモシラン、ジメチルジヨードシラン、ジメチルジフルオロシラン、ジエチルジクロロシラン、ジエチルジブロモシラン、ジエチルジヨードシラン、ジシクロヘキシルジクロロシラン、及びジシクロヘキシルジブロモシランが挙げられる。
本プロセスは、式RHSiX3−a、RSiX、及びRSiXを有するもののような、他のオルガノハロシランを生成することもでき、式中、R及びXは上で定義したとおりであり、aは1又は2である。本プロセスは、式HSiXを有するもののようなヒドロハロシランを生成することもでき、式中、Xは上で定義したとおりである。
本発明の方法は四ハロゲン化ケイ素からジオルガノジハロシランを生成する。四ハロゲン化ケイ素は他の産業プロセスの副産物であり、0価ケイ素を生成するのに必要なものより少ないエネルギーを用いて生成することができるので、本発明の方法は0価ケイ素を用いてジオルガノジハロシランを生成する方法より経済的であり得る。さらに、本方法は、費用のかかる廃棄を要する多量の金属ハロゲン化物副産物を生成しない。またさらに、本方法は、他のオルガノシランと比較して良好な選択性を有する、より有用なジオルガノジハロシランを生成する。最終的には、銅触媒は本方法において再形成及び再利用することができ、再形成及び再利用はジオルガノジハロシランの生成及び選択性の向上をもたらす。
本発明のプロセスはジオルガノジハロシランを生成し、これは既知のポリオルガノシロキサン生成プロセスにおいて加水分解することができる。こうして生成されるポリオルガノシロキサンは多くの産業及び用途に用いられる。
以下の実施例は本発明の方法をより良く示すために提供するのであって、添付の特許請求の範囲に記載する本発明を限定するものとみなすべきでない。とくに指定のない限り、実施例において報告されるすべての部及びパーセントは重量による。以下の表に実施例において用いる略語及び用語について記載する。
銅、金、及びマグネシウムを含む銅触媒の生成方法
1.0526gのCuCl・2HO(99+%)、0.0192gのAuCl(99%)、及び0.0357gのMgCl・6HO(99.995%)を2.1mLの脱イオンHO及び0.1mLの濃HCl中に溶解し、金属塩混合物を形成した。この金属塩混合物をその後1.1734gの活性炭に添加した。活性炭により吸収されなかった過剰の液体を軽くたたいて落とした後、活性炭を175℃で乾燥させた。乾燥させた活性炭は1.9355gの最終乾燥重量を有していた。活性炭及び金属溶液充填の出発重量に対して、活性炭上の金属充填は22.3%(ww)Cu、0.71%(w/w)Au、及び0.24%(w/w)Mgであると計算された。金属充填活性炭(0.77g)を石英ガラス管中に入れ、フロー反応器中に入れた。触媒の活性化及び還元を、反応器において600℃で2時間、触媒を含有するガラス管中にHを100sccm(Omega FMA 5500マスフローコントローラーによって制御)で流し入れることにより行った。加熱はLindberg/Blue Minimite 1インチ管状炉を用いて達成した。
反応装置
反応装置はフロー反応器中に4.8mm内径の石英ガラス管を備えた。反応器管をLindberg/Blue Minimite 2.54cm管状炉を用いて加熱した。Omega FMA 5500マスフローコントローラーを用い、ガス流量を制御した。ステンレス鋼SiClバブラーを用い、SiClをHガス流中に導入した。Hガス流中のSiClの量を、周知の熱力学原理を用いる計算に従って、バブラー中のSiClの温度を変化させることにより調節した。反応器からの流出物をViciの作動6方向バルブに通過させた。
試薬
活性炭、CuCl・2HO、AuCl、及びMgCl・6HO並びに実施例において用いた他の試薬は、ウィスコシン州ミルウォーキーのSigma Aldrichから購入した。
生成物分析
生成物及び副産物を含有する反応器からの流出物を、排出される前に、一定の100μL注入ループを有する作動6方向バルブ(Vici)に通した。注入バルブを作動させることにより、反応流から試料を採り、100mLの試料を分析のため7890A Agilent GC−MSの注入ポート中に100:1の注入ポートでの分割比で直接通した。GCは2つの30m SPB−オクチルカラム(Supelco、250μm内径、0.25μm厚膜)を含有し、これらは平行に配置され、試料を2つのカラム間で均一に分離した。1つのカラムは反応生成物の定量化のためTCDに行き、他のカラムは微量の生成物の高感度検出及び形成されたいずれかの生成物の確実な同定のため質量分析計(Agilent 7895C MSD)に行った。カラムをAgilent LTMモジュールにより加熱した(すなわち、カラムを加熱エレメント及び熱電対で包み、それらを正確かつ急速に所望の温度まで上昇させた)。
流量
流量比は、既知の熱力学原理を用い、標準温度及び圧力での水素、SiCl、及び塩化メチルの流量で割り出した。
上述のように調製した銅、金、及びマグネシウムの活性炭担持混合物を含む銅触媒(0.77g)をH/SiCl中、30分間750℃で、−4℃のステンレス鋼SiClバブラーによってHをバブリングすることにより処理した。H及びSiClの全流量は109sccmであり、HのSiClに対するモル比は11.25:1であった。バブラーから出るガス及び蒸気を、銅触媒を含有するフロー反応器のガス管中に供給し、2〜3%(w/w)のSiを含有するケイ素含有銅触媒を形成した。30分後、SiCl流入を止め、1時間かけて300℃まで冷却しながら100sccmの水素流を維持した。反応器が300℃に達すると、すべてのHを反応器及び触媒から50sccmのアルゴン流で30分間パージした。30分後、アルゴン流入を止め、MeClを反応器に5sccmの流量、300℃、及び大気圧で供給した。反応を定期的にサンプリングし、上述のようにGC/GC−MSにより分析し、反応器に残る全質量に対するMeSiClの重量パーセントを割り出した。次に、MeCl供給を止め、ケイ素含有銅触媒を再度H/SiClと30分間750℃で接触させ、ケイ素含有銅触媒を再形成した。H及びSiClの総流量は109sccmであり、HのSiClに対するモル比は11.25:1であった。ケイ素含有銅触媒を再形成した後、再度アルゴンでパージした後、上述のようにMeClを再形成したケイ素含有銅触媒と接触させた。このサイクルを8回繰り返した。結果は表2に示す。この実施例は、ジオルガノジハロシランが本発明の方法により生成され、ジオルガノジハロシランの選択性及び生成がその後の触媒再生及び反応のサイクルによって向上することを示す。
以下の表3に示す銅触媒を上の実施例1前に記載したものと同様の手順に従って調製した。触媒を、実施例1に記載したように水素及び四塩化ケイ素で30分間、表2に示す水素の四塩化ケイ素に対するモル比及び温度で処理した。実施例1に記載したように、水素及び四塩化ケイ素、その後水素のみでの処理後、反応器及び触媒をアルゴンでパージした。アルゴンパージ後、塩化メチルを反応器中に5sccmの流量、300℃、及び大気圧で導入した。反応を各種時間でサンプリングし、ジメチルジクロロシラン生成をGC/GC−MSにより評価した。ジメチルジクロロシランの生成及び反応時間を表3に記載する。この実施例は、ジオルガノジハロシランを生成する銅触媒に用いることができる他の要素を示す。
表3中の触媒のリスト:
1.活性炭上の23%のCu
2.活性炭上の30.7%のCu及び1.0%のCa
3.活性炭上の19.8%のCu及び0.14%のSn
4.活性炭上の19.1%のCu及び0.87%のAu
5.活性炭上の22.3%のCu、0.71%のAu及び0.24%のMg
6.活性炭上の20%のCu、0.7%のAu及び3%のS
7.活性炭上の22.9%のCu、1.4%のCs
フロー反応器において、0.69gの20.9%(w/w)のCu(CuClとして)及び0.63%(w/w)のAu(AuClとして)を含む活性炭担持触媒をガラス管中に入れた。水素を次に100sccmの流量、600℃で2時間導入した。反応管を次にH下で室温まで冷却し、気密ステンレス鋼系によって環境に制御されるArグローブボックスに移し、計量した後、反応器設備に戻した。水素を次にSiClを含有する0〜5℃の温度のバブラーを通して100sccmの流量でフロー反応器に供給した後、750℃で30分間銅触媒に接触させた。30分後、SiClバブラーによる水素の流入を止め、触媒を水素下、600℃で1時間還元した。反応管を次にH下で室温まで冷却し、上のように計量し、反応器設備に戻した。反応器を次に、50sccmのArを触媒に流しながら、300℃まで加熱した。300℃に達すると、Ar流入を止め、反応管への5sccmのMeClの流入を開始した。試料を反応流から採り、分析のためGC−TCD中へ注入した。反応管を次に上述のように再度冷却し、計量し、反応器設備に戻した。このプロセスを、同じパラメーターを用いて10サイクル繰り返した。添加されるSiの質量に対して、ケイ素、銅、金、及び担持材の重量に対して約3%(w/w)の触媒は、各回H及びSiClを用いた750℃での触媒の処理後、Siで構成されていた。第10サイクル中、本プロセスはMeSiClを1.24の選択性で生成した。この実施例は、触媒を再生及び反応させ、ジオルガノジハロシラン並びに四ハロゲン化ケイ素及び水素での処理後のケイ素含有触媒中約3%の量のケイ素を生成することができることを示す。

Claims (20)

  1. ジオルガノジハロシランの調製方法であって、以下の独立した連続の工程を具える方法:
    (i)銅触媒を、水素ガス及び四ハロゲン化ケイ素を含む混合物と500〜1400℃の温度で接触させ、少なくとも0.1%(w/w)のケイ素を含有するケイ素含有銅触媒を形成し、該銅触媒が、銅、並びに、銅と、金、マグネシウム、カルシウム、セシウム、スズ、及び硫黄から選択される少なくとも1つの元素とを含む混合物から選択される工程と、
    (ii)該ケイ素含有銅触媒を有機ハロゲン化物と100〜600℃の温度で接触させ、少なくとも1つのジオルガノジハロシランを形成する工程。
  2. 工程(ii)において前記有機ハロゲン化物と接触させた前記ケイ素含有銅触媒を、水素ガス及び四ハロゲン化ケイ素を含む前記混合物と500〜1400℃の温度で接触させ、少なくとも0.1%(w/w)のケイ素を含む前記ケイ素含有銅触媒を再形成する工程(iii);並びに、該再形成したケイ素含有銅触媒を前記有機ハロゲン化物と100〜600℃の温度で接触させ、少なくとも1つのジオルガノジハロシランを形成する工程(iv)をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(iii)及び(iv)を少なくとも1回繰り返す工程をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 工程(iv)における前記再形成されたケイ素含有銅触媒の有機ハロゲン化物との接触前に、パージする工程をさらに含む、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記パージをアルゴン又は四塩化ケイ素で行う、請求項4に記載の方法。
  6. 工程(ii)における前記ケイ素含有銅触媒の前記有機ハロゲン化物との接触前に、パージする工程をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記パージをアルゴン又は四塩化ケイ素で行う、請求項6に記載の方法。
  8. 前記銅触媒が担持されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記銅触媒が0.1〜35%(w/w)の混合物を含み、該混合物が銅、金及びマグネシウムを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 担持材が活性炭である、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記ケイ素含有銅触媒が1〜5%(w/w)のケイ素を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 水素の四ハロゲン化ケイ素に対するモル比が20:1〜5:1である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記四ハロゲン化ケイ素が四塩化ケイ素である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記有機ハロゲン化物が式RXを有し、式中、RはC〜C10アルキル又はC〜C10シクロアルキルであり、Xはフルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. Rがメチルであり、Xがクロロである、請求項14に記載の方法。
  16. 工程(ii)における前記接触が水素の非存在下である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記ジオルガノジハロシランが式RSiXを有し、式中、RはC〜C10アルキル又はC〜C10シクロアルキルであり、Xはフルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. Rがメチルであり、Xがクロロである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記ジオルガノジハロシランを回収する工程をさらに含む、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 水素及び四ハロゲン化ケイ素の滞留時間が0.5〜10秒であり、有機ハロゲン化物の滞留時間が1〜10秒である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
JP2013512620A 2010-05-28 2011-03-31 ジオルガノジハロシランの調製方法 Active JP5726294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34924210P 2010-05-28 2010-05-28
US61/349,242 2010-05-28
PCT/US2011/030683 WO2011149588A1 (en) 2010-05-28 2011-03-31 A method for preparing a diorganodihalosilane

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013528187A true JP2013528187A (ja) 2013-07-08
JP2013528187A5 JP2013528187A5 (ja) 2013-12-19
JP5726294B2 JP5726294B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44065690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512620A Active JP5726294B2 (ja) 2010-05-28 2011-03-31 ジオルガノジハロシランの調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8772525B2 (ja)
EP (1) EP2576573B1 (ja)
JP (1) JP5726294B2 (ja)
KR (1) KR101839585B1 (ja)
CN (1) CN102844322B (ja)
WO (1) WO2011149588A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533690A (ja) * 2011-11-17 2014-12-15 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation ジオルガノジハロシランの調製方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011094140A2 (en) 2010-01-26 2011-08-04 Dow Corning Corporation Method of preparing an organohalosilane
CN102844322B (zh) * 2010-05-28 2015-09-23 道康宁公司 制备二有机二卤代硅烷的方法
US20130039831A1 (en) * 2011-01-25 2013-02-14 Aswini Dash Method of preparing a hydridohalosilane compound
US20150045571A1 (en) * 2012-04-05 2015-02-12 Dow Corning Corporation Method for Preparing an Organofunctional Compound
WO2013158233A1 (en) 2012-04-16 2013-10-24 Dow Corning Corporation Processes for the preparation of silicon containing intermetallic compounds and intermetallic compounds prepared thereby
US8865850B2 (en) 2012-06-14 2014-10-21 Dow Corning Corporation Method of selectively forming a reaction product in the presence of a metal silicide
CN104736547A (zh) * 2012-08-13 2015-06-24 道康宁公司 通过使氢、卤硅烷和有机卤化物在铜催化剂上以两步法反应制备有机卤硅烷的方法
US9422316B2 (en) * 2012-10-16 2016-08-23 Dow Corning Corporation Method of preparing halogenated silahydrocarbylenes
WO2014099125A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Dow Corning Corporation Method for preparing a diorganodihalosilane
WO2014149224A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Dow Corning Corporation Method for preparing a halosilane using copper silicides as catalysts
EP3068789B1 (en) * 2013-11-12 2021-04-07 Dow Silicones Corporation Method for preparing a halosilane
WO2015100075A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Dow Corning Corporation Solid binary copper-silicon material catalysts for emissions control
US10081643B2 (en) 2014-12-18 2018-09-25 Dow Silicones Corporation Method for producing aryl-functional silanes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118069A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐食性・耐摩耗性部材
JP2003531007A (ja) * 2000-04-20 2003-10-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 触体の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2380996A (en) * 1941-09-26 1945-08-07 Gen Electric Preparation of organosilicon halides
BE473151A (ja) 1945-03-15
US2888476A (en) 1956-08-01 1959-05-26 Du Pont Preparation of long-chain alkylhalosilanes
US3057686A (en) 1957-08-01 1962-10-09 Du Pont Process for preparing silanes
JPS5747917B2 (ja) 1974-08-20 1982-10-13
US4314908A (en) * 1979-10-24 1982-02-09 Union Carbide Corporation Preparation of reaction mass for the production of methylchlorosilane
DE3024319C2 (de) 1980-06-27 1983-07-21 Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Trichlorsilan
FR2530638A1 (fr) 1982-07-26 1984-01-27 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation d'un melange a base de trichlorosilane utilisable pour la preparation de silicium de haute purete
US4526769A (en) 1983-07-18 1985-07-02 Motorola, Inc. Trichlorosilane production process
US4973725A (en) * 1988-06-28 1990-11-27 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Direct synthesis process for organohalohydrosilanes
US4946980A (en) 1988-10-17 1990-08-07 Dow Corning Corporation Preparation of organosilanes
US4888435A (en) 1989-06-22 1989-12-19 Dow Corning Corporation Integrated process for alkylation and redistribution of halosilanes
DE4041644A1 (de) 1990-12-22 1992-06-25 Nuenchritz Chemie Gmbh Verfahren zur reduktiven umwandlung von siliciumtetrachlorid in trichlorsilan
TW232751B (en) 1992-10-09 1994-10-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for forming the same
DE19654154A1 (de) 1995-12-25 1997-06-26 Tokuyama Corp Verfahren zur Herstellung von Trichlorsilan
US7223879B2 (en) 1998-07-10 2007-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
US6156380A (en) 1998-10-05 2000-12-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing contact mass for organohalosilane synthesis
DE10044796A1 (de) 2000-09-11 2002-04-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Chlorsilanen
DE10061682A1 (de) 2000-12-11 2002-07-04 Solarworld Ag Verfahren zur Herstellung von Reinstsilicium
ES2275253T3 (es) 2002-08-06 2007-06-01 Loma Linda University Sustancias para prevenir y tratar enfermedades autoinmunes.
US7716590B1 (en) 2002-10-28 2010-05-11 Oracle International Corporation Method and apparatus for dynamically updating a secondary form element based on a selection in a primary form element
ATE473305T1 (de) 2003-09-19 2010-07-15 Stanford Res Inst Int Verfahren und vorrichtungen zur herstellung von metallischen zusammensetzungen durch reduktion von metallhalogeniden
EP1688424B1 (en) 2003-11-28 2016-01-13 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Phosphonium borate compound and method of using the same
JP2005292324A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像形成装置のクリーニング装置
WO2006081384A2 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 The Regents Of The University Of California Heterogeneous copper catalysts
DE102005046703A1 (de) 2005-09-29 2007-04-05 Wacker Chemie Ag Verfahren und Vorrichtung zur Hydrierung von Chlorsilanen
EP2039669A1 (en) 2007-09-19 2009-03-25 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Use of a mixture of an ordered intermetallic compound and an inert material as a catalyst and corresponding hydrogenation processes
JP2009111202A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
CN102844322B (zh) * 2010-05-28 2015-09-23 道康宁公司 制备二有机二卤代硅烷的方法
DE102011005647A1 (de) 2011-03-16 2012-10-04 Evonik Degussa Gmbh Verbundverfahren zur Umstetzung von STC-haltigen und OCS-haltigen Nebenströmen zu wasserstoffhaltigen Chlorsilanen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118069A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐食性・耐摩耗性部材
JP2003531007A (ja) * 2000-04-20 2003-10-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 触体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533690A (ja) * 2011-11-17 2014-12-15 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation ジオルガノジハロシランの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8772525B2 (en) 2014-07-08
EP2576573A1 (en) 2013-04-10
CN102844322B (zh) 2015-09-23
US20130066096A1 (en) 2013-03-14
US20140256975A1 (en) 2014-09-11
CN102844322A (zh) 2012-12-26
WO2011149588A1 (en) 2011-12-01
JP5726294B2 (ja) 2015-05-27
KR101839585B1 (ko) 2018-03-16
EP2576573B1 (en) 2015-06-24
KR20130079349A (ko) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726294B2 (ja) ジオルガノジハロシランの調製方法
US9296765B2 (en) Method of preparing an organohalosilane
JP6125646B2 (ja) ハロゲン化シラヒドロカルビレンの調製方法
EP2614035A1 (en) Method for preparing a trihalosilane
JP2014507416A (ja) ジオルガノジハロシランの調製方法
JP6040254B2 (ja) ジオルガノジハロシランの調製方法
KR101857480B1 (ko) 트라이할로실란의 제조 방법
JP2014501243A (ja) ジオルガノジハロシランの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250