JP2013526839A - 幹細胞免疫変調の使用方法及び装置 - Google Patents

幹細胞免疫変調の使用方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013526839A
JP2013526839A JP2012543257A JP2012543257A JP2013526839A JP 2013526839 A JP2013526839 A JP 2013526839A JP 2012543257 A JP2012543257 A JP 2012543257A JP 2012543257 A JP2012543257 A JP 2012543257A JP 2013526839 A JP2013526839 A JP 2013526839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem cells
cells
lymphocytes
cell
support surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012543257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6047403B2 (ja
JP2013526839A5 (ja
Inventor
チャオ、ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Illinois
Original Assignee
University of Illinois
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Illinois filed Critical University of Illinois
Publication of JP2013526839A publication Critical patent/JP2013526839A/ja
Publication of JP2013526839A5 publication Critical patent/JP2013526839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047403B2 publication Critical patent/JP6047403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3486Biological, chemical treatment, e.g. chemical precipitation; treatment by absorbents
    • A61M1/3489Biological, chemical treatment, e.g. chemical precipitation; treatment by absorbents by biological cells, e.g. bioreactor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46433Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/06Plates; Walls; Drawers; Multilayer plates
    • C12M25/08Plates; Walls; Drawers; Multilayer plates electrically charged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/08Chemical, biochemical or biological means, e.g. plasma jet, co-culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/122Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells for inducing tolerance or supression of immune responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0405Lymph
    • A61M2202/0407Lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/11Coculture with; Conditioned medium produced by blood or immune system cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

幹細胞を単核細胞及び/またはリンパ球と同時培養してそれらの機能を変調する方法及び装置を提供する。また、自己免疫疾患及び免疫障害関連疾患、例えば糖尿病を処置するための機構として自己反応性免疫細胞を教育するための幹細胞の使用を提供する。また、リンパ球を変調し、自己反応性T細胞を抑制するためのバイオリアクタを提供する。バイオリアクタは、正電荷を有し、及び/または疎水性の少なくとも1つの支持体表面を備えたチャンバと、支持体表面に付着された幹細胞の集団と、チャンバにリンパ球を導入するための流入コンジットと、幹細胞と同時培養した後に処置済みのリンパ球を抜き取るための流出コンジットとを含み得る。
【選択図】 図1

Description

関連出願
本願は、2009年12月8日出願の特許文献1「幹細胞エデュケーター及び臨床応用」及び2009年12月8日出願の特許文献2「幹細胞の免疫変調及びその分子機構」の恩典を主張するものであり、参照によりこれらの開示の全内容を本明細書に組み入れる。本願はまた、2008年4月7日出願の特許文献3「ヒト臍帯血由来胚様幹細胞の単離」の一部継続出願であり、これも同様に参照によりその全内容を本明細書に組み入れる。
本発明は一般に、自己免疫疾患及び免疫障害関連疾患の処置のための方法及び装置に関する。
ヒト自己免疫疾患及び免疫障害関連疾患、例えば、心血管疾患、糖尿病及び神経変性疾患の罹患率の高まりは、より有効な療法を探す挑戦となって表れている。幹細胞(胚幹細胞及び成体幹細胞を含む)に基づく療法は再生医療の合理的治療ツールを提供し、近代の療法に変革をもたらす可能性がある。胚幹(embryonic stem)(ES)細胞は、その高い自己再生能及び多分化能のために、極めて活発な発明分野となっている。しかしながら、倫理的な問題がそれらの利用可能性及び実用有効性を制限している。これらの倫理的問題を別としても、ES細胞を作出するための体外受精(in vitro fertilization)(IVF)及び改変核移植(altered nuclear transfer)(ANT)の使用は、必要とされる技術が複雑なため問題となっている。
近年、ヒト臍帯血が、造血系及び他の器官を再増殖させるための幹細胞の供給源として用いられてきた。臍帯血は、間葉系幹細胞及び単球由来幹細胞を含む幹細胞の作出のための豊富な供給源となる。ES分子マーカーを発現する幹細胞は、造血系細胞の除去(全ての白血球共通抗原CD45陽性細胞の欠損を含む)後の臍帯血から報告されている。しかしながら、臍帯血におけるこの細胞集団の欠乏によって、その実用的適用が著しく制限される。
胚由来ではなく成体由来の他の数種の胚様幹細胞も開示されている。例えば、特許文献4〜11は、胎盤または臍帯血から得られる胚様幹細胞を開示している。特許文献12は、臍帯羊膜に由来する胚様幹細胞を開示している。これらの特許または特許出願に開示されている幹細胞は、CD45マーカーを発現しない(CD45)間葉由来のものである。別の例では、特許文献13は、ヒト骨髄に由来する幹細胞を開示している。Zhao及びMazzoneによる特許文献14は、幹細胞療法に好適な臍帯血からの胚様幹細胞の単離を開示している。さらにZhao及びMazzoneによる特許文献15は、これもまた幹細胞療法に好適な末梢血からの胚様幹細胞の単離を開示している。
米国仮特許出願第61/283782号 米国仮特許出願第61/283810号 米国特許出願第12/099054号 米国特許第7045148号 米国特許出願第2005/0148034号 米国特許出願第2005/0118715号 米国特許出願第2004/0028660号 米国特許出願第2003/0235909号 米国特許出願第2002/0160510号 米国特許出願第2003/0180269号 国際公開第03/068937号 米国特許出願第2006/0078993号 米国特許出願第2006/0147426号 国際公開第PCT/US06/38524号 国際公開第PCT/US07/22260号
J. Sambrook and D. W. Russell, Molecular Cloning: A LaboratoryManual, Cold Spring Harbor Laboratory Press;第3版, 2001 F. M. Ausubel, Ed., Short Protocols in Molecular Biology, CurrentProtocols;第5版, 2002 E. Harlow and D. Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold SpringHarbor Laboratory Press, 1988
自己免疫疾患を処置するための機構として自己反応性免疫細胞を教育するために、胚様幹細胞の特徴を有する幹細胞を用いる方法及び装置を提供する。
本発明の一態様では、リンパ球を変調し、自己反応性T細胞を抑制するためのバイオリアクタであって、正電荷を有し、及び/または疎水性の少なくとも1つの支持体表面を備えたチャンバと、支持体表面に付着された幹細胞の集団と、チャンバにリンパ球を導入するための流入コンジットと、幹細胞と同時培養した後に処置済みのリンパ球を抜き取るための流出コンジットとを備えたバイオリアクタを開示する。
バイオリアクタの支持体表面は1以上のシート層として形成され得る。あるいは、支持体表面は複数の微小担体により形成されてもよい。さらに別の実施形態では、支持体表面は透過膜層であり得る。
いくつかの実施形態では、支持体表面は、幹細胞が容易に付着するポリスチレンなどの疎水性ポリマーを含む。幹細胞は、支持体表面で少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、または95%もの集密度を示し得る。バイオリアクタは好ましくはチャンバ内に少なくとも10個の幹細胞の集団を担持する。いくつかの場合では、幹細胞はチャンバ内にリンパ球に対して少なくとも1:10の比率で存在する。
バイオリアクタのチャンバは、幹細胞とリンパ球の間の細胞間接触を許容するように、または(例えば、処置済みのリンパ球をチャンバから取り出す際に幹細胞の同伴を避けるために)このような細胞間接触を妨げるように構成することができる。さらに、これらの幹細胞をチャンバ内の複数の支持体表面層で培養することができる。
幹細胞は臍帯血または末梢血から得ることができる。幹細胞はリンパ球に対して同種であるか、またはリンパ球に対して自己であり得る。
本発明の別の態様では、自己免疫障害を抑制するためのシステムであって、被験体から血液を抜き取るための流体コンジットと;抜き取られた血液からリンパ球を分離するためのアフェレーシス装置と;幹細胞集団が支持体表面に付着され得るように、正電荷を有し、及び/または疎水性の少なくとも1つの支持体表面を備えたチャンバと、そのチャンバにリンパ球を導入するための流入コンジットと、幹細胞と同時培養した後に処置済みのリンパ球を抜き取るための流出コンジットとを含むバイオリアクタと;処置済みのリンパ球を被験体に戻すための流体コンジットと、を含むシステムを開示する。バイオリアクタは上記の要素、特徴または機能の全てまたはいずれかを備えることができる。
本発明の別の態様では、自己反応性T細胞による自己免疫障害を抑制する方法であって、処置を必要とする被験体から血液を抜き取る工程、抜き取られた血液からリンパ球を単離する工程、そのリンパ球を幹細胞に曝し、その結果、調節性T(Treg)細胞が活性化されて自己反応性T細胞を抑制する工程、及び処置済みのリンパ球の少なくとも一部を被験体に戻す工程を含む方法を開示する。例えば、その方法は自己免疫障害が糖尿病である場合に実施可能である。
リンパ球を幹細胞に曝す工程は、リアクタ内で幹細胞を培養すること(例えば、正味の正電荷を有する支持体表面で幹細胞をコンフルエントに達するまで増殖させることによる)、及びそのリアクタに被験体のリンパ球を導入することをさらに含み得る。
その方法は、被験体のリンパ球に対して同種または自己である幹細胞を用いて実施され得る。幹細胞は臍帯血または末梢血から得ることができ、例えば、被験体自身の末梢血から得られる自己幹細胞である。
バイオリアクタ内で幹細胞を培養する工程は、末梢血単核細胞(PBMC)を含む末梢血を回収すること;PBMCを培養し、その結果、PBMCが胚様幹細胞に戻ること;その胚様幹細胞を単離すること;及びその胚様幹細胞をリアクタの表面に付着させることをさらに含み得る。
その方法は、幹細胞によるプログラムされた細胞死リガンド1(PD−L1)の発現によりTreg細胞を変調することを含むことができ、及び/またはこの場合、Treg細胞は幹細胞による酸化窒素(NO)の放出により活性化される。その方法は、幹細胞との細胞間接触による、及び/またはリアクタ内の幹細胞により分泌された可溶性因子による、Treg細胞の活性化を含み得る。この調節性(Treg)細胞を活性化する方法は、Treg細胞を、カルボキシペプチダーゼM(CPM)を発現する幹細胞もしくはブラジキニンB1受容体を発現する幹細胞に曝すことをさらに含むことができるか、またはTreg細胞を、自己免疫レギュレーター(AIRE)タンパク質を発現する幹細胞に曝すことによるものである。
変調/活性化されたTreg細胞は、CD4、CD25、CD62L及びCD69マーカーの少なくとも1つ、好ましくはこれらのマーカーの全ての発現によって特徴付けることができる。
一実施形態では、血液を抜き取る工程及び処置済みのリンパ球を被験体に戻す工程を連続的に行うことができる。例えば、被験体の血液は、少なくとも1リットルの被験体血液を抜き取るのに十分な時間、連続的に処置することができる。
別の態様において、本発明は、被験体から胚様幹細胞を採取する方法であって、胚様幹細胞を含む供給源から幹細胞を抽出すること;その幹細胞を増殖培地で培養し、その結果、幹細胞が胚様幹細胞に戻ること;及びその胚様幹細胞を単離することを含む方法を開示する。いくつかの実施形態では、増殖培地は血清含有培地及び血清非含有培地を含み得る。これらの細胞はin vitro増殖にフィーダー細胞層を必要とせず、in vivo増殖時に奇形腫を形成しない。培養は、ポリスチレンまたは他の好適なプラスチック材料及びガラスなどの疎水面を備えた表面に幹細胞を播種することをさらに含み得る。
いくつかの実施形態では、胚様幹細胞は、オクタマー結合転写因子4(Oct−4)、Nanogホメオボックス(Nanog)、SRY(性決定領域Y)−ボックス2(Sox−2)、CD9、CD45、カルボキシペプチダーゼM(CPM)、ブラジキニンB1受容体(B1R)及びプログラムされた細胞死リガンド1(PD−L1)の少なくとも1つを発現する。別の実施形態では、胚様幹細胞は、誘導型酸化窒素シンターゼ(iNOS)を発現する。さらに別の実施形態では、胚様幹細胞は、自己免疫レギュレーター(AIRE)を発現する。
別の態様において、本発明は、それを必要とする被験体においてリンパ球またはリンパ球機能を教育及び変調する方法であって、第一の胚様幹細胞集団を、リンパ球を含む第二の細胞集団と同時に培養すること、同時培養後に少なくとも処置済みの第二の細胞集団を被験体に投与することを含む方法を開示する。これらのリンパ球(Tリンパ球及びBリンパ球を含む)はヒト末梢血由来の同種リンパ球または自己リンパ球であり得る。リンパ球を胚様幹細胞とともに培養すると、リンパ球が変調される。例えば、この変調は自己抗原の発現を媒介することを含み得る。別の実施形態では、胚様幹細胞はCD4+、CD62L+ Tリンパ球を変調する。その方法は酸化窒素(NO)産生を上方制御することを含み得る。さらに別の実施形態において、方法は自己免疫レギュレーター(AIRE)の発現の増強を含み得る。いくつかの実施形態では、その方法はI型糖尿病の症状を治療する、改善する、またはその発症を遅延させるために使用することができる。
さらに別の態様において、本発明は、それを必要とする哺乳動物被験体において糖尿病を治療する方法であって、被験体から少なくとも1種類の自己免疫リンパ球を取り出すこと、胚様幹細胞をそのリンパ球と同時培養すること、及びそのリンパ球を再び被験体に投与して糖尿病を治療することを含む方法を開示する。一実施形態では、リンパ球は被験体の末梢血から取り出される。この被験体はリンパ球を得るためにサイタフェレーシス下にあってもよい。別の実施形態では、リンパ球はCD4+、CD62L+ Tリンパ球である。この投与工程は、例えば静脈注射または動脈注射などの任意の好適な方法によるものであり得る。これらの細胞は被験体当たり約1×10〜1×1013細胞の量で投与することができる。その方法はインスリン依存性糖尿病の症状を治療または改善するために使用することができる。いくつかの実施形態では、リンパ球は末梢血からサイタフェレーシスにより得られる。
別の態様において、本発明は、幹細胞を第二の細胞集団と同時培養するための装置を開示する。その装置は、ある層から別の層へ細胞及び/または液体を通過させるための流通孔を備えた複数の幹細胞層が多層化したものであり得る。一実施形態では、その装置はポリスチレンまたは他の好適なプラスチック材料及びガラスなどの疎水面を備えた表面を有する。別の実施形態では、幹細胞はその装置の表面に付着される。その装置はさらに流入口と流出口を備えることができる。第二の細胞集団は流入口から装置へ流入する。この第二の集団は幹細胞と同時培養された後、装置の流出口から流出され得る。この装置はまた、第二の細胞集団を供給する連続流入及び同時培養された細胞を取り出す連続流出と直接接続して閉系としてもよい。連続流入はアフェレーシス装置などの供給源から供給することができる。別の実施形態では、連続流出はアフェレーシス装置などの供給源により取り出すことができる。
その装置はさらに幹細胞と第二の細胞集団の間に膜セパレータを含んでもよい。この膜は多孔質膜であり得る。この多孔質膜は幹細胞に膜を通過させないよう十分小さな孔を備えている。別の実施形態では、この多孔質膜は膜の一方の側から反対側へ因子を通過させるのに十分大きな孔を備えている。一実施形態では、多孔質膜の一方の表面に幹細胞を付着させる。別の実施形態では、この孔は平均幹細胞サイズの約半分以下である。
単針法によるブラッド・セル・セパレータMCS+を用いた、自己免疫障害の処置のための本発明のシステムの概略説明図 本発明のシステムで用いるための幹細胞バイオリアクタの説明図 本発明のシステムで用いるための幹細胞バイオリアクタの別の実施形態の説明図 (A)ヒト臍帯血幹細胞CB−SCは、同種リンパ球の増殖を刺激することなく低い免疫原性を呈することを示すグラフ(B)in vitroにてCB−SCと同時培養した後のCD4CD25Treg、CD4Foxp3Treg、及びCD4CD62LTregのパーセンテージを示すグラフ(C)in vitroにてCB−SCと同時培養した後のCD4CD62LTregにおけるCD25及びFoxp3発現のフロー解析を示すグラフ(D)細胞内サイトカイン染色の後のCD4CD62LTregのフロー解析を示すグラフ。アイソタイプ適合IgGを対照とした。 (A)CB−SCにより変調されたCD4CD62LTreg細胞(mCD4CD62LTreg)は糖尿病NODマウスにおいて高血糖を矯正し得ることを示すグラフ。精製した対照CD4CD62LTregを対照とした(合計500万細胞/マウス、i.p.、青い線、n=マウス5匹)。PBSをさらなる対照とした(黒い線、n=マウス5匹)。(B)最初のmCD4CD62L Treg処置から3週間後の腹腔内ブドウ糖負荷試験(intraperitoneal glucose tolerance testing)(IPGTT)を示すグラフ。7週齢のNODマウスを正常対照とした。(C)ELISAによる血液インスリンレベルの測定を示すグラフ(D)マウス体重に対する処置の影響を示すグラフ (E)膵β細胞量の形態計測解析を示す。膵β細胞量は、インスリン陽性膵島β細胞に対するポイントカウント形態計測と、その後のモルモット抗インスリンAb(Dako)による免疫染色とヘマトキシリンによる対比染色によって測定したグラフ(F)Ki67及びインスリンAbによる二重免疫染色後の膵島におけるKi67陽性細胞の定量を示すグラフ。アイソタイプ適合ウサギIgGをウサギ抗Ki67 mAの対照とした。 (A)mCD4CD62L Tregによる処置は、糖尿病NODマウスのインスリン炎及び免疫不全を逆転させることができることを示すグラフ。mCD4CD62L Tregによる処置は顕性1型糖尿病NODマウスのインスリン炎を矯正する。(B)種々のタイプのインスリン炎の代表的な画像。データはmCD4CD62L Tregで処置した糖尿病NODマウスから収集したものである。スケールバーは50μm。(C)6週齢のマウスにおけるELISAによる血漿IFN−γレベルの測定を示すグラフ(D)ELISAによる血漿IL−4レベルの測定を示すグラフ (E)ELISAによる血漿1L−10レベルの測定を示すグラフ(F)ELISAによる血漿TGF−β1レベルの測定を示すグラフ 膵島においてTGF−β1発現を増強することによるmCD4CD62L Treg処置からの、膵島における浸潤免疫細胞のアポトーシス結果を示すグラフ T1D患者から単離し、10μg/ml PHAの存在下または不在下でCB−SCとCB−SC:リンパ球の比率を1:10として同時培養したリンパ球を示す。24時間後に浮遊しているリンパ球をフロー解析のために回収した(A及びB)。(A)細胞内サイトカイン染色を示すグラフ(B)細胞内Foxp3染色を示すグラフ(C)細胞増殖アッセイを示すグラフ。T1D患者由来GAD特異的CD4+ T細胞クローンを、抗原提示細胞(APC)及び特異的GADペプチドまたは非特異的対照プロインスリンペプチドの存在下で、CB−SCと3日間同時培養した。 (A)CB−SCにおけるCPM、B1R及びiNOSの発現を示す写真。アイソタイプ適合IgGを免疫染色の対照とした。倍率は400倍。(B)NO産生のリアルタイムアッセイを示すグラフ (C)NO産生のリアルタイムアッセイを示すグラフ(D)CPM阻害剤MGTA(10μM)及びB1RアンタゴニストDALKD(2μΜ)の存在下でCB−SCと同時培養される、有糸分裂促進剤PHA刺激リンパ球の同時培養実験を示すグラフ (A)Aire遺伝子のリアルタイムPCR解析とその後の2%アガロースゲルでの電気泳動を示す写真(B)転写因子Aireの免疫細胞化学を示す写真。AIRE染色(右)の対照としてアイソタイプ適合IgGを用いた(左)。倍率は200倍。データは8つのCB−SC調製物の代表例である。 (A)ウエスタンブロットにより示されるAire siRNAの用量応答を示す写真。40nMの陰性対照siRNA(NC)を対照とした。(B)3対のAire特異的siRNA(P1、P2及びP3)を用いたウエスタンブロットを示す写真(AIRE、CPM及びPD−L1発現をタンパク質レベルでノックアウトすることができた)。β−アクチンを内部対照とした。(C)Foxp3発現に対するフロー解析を示すグラフ。成体末梢血から単離されたリンパ球を、50nM Aire siRNA及び陰性対照(NC)siRNAの存在下で、リンパ球:CB−SCの比率1:10でCB−SCと同時培養した。24時間PHA刺激を行った後、フロー解析のために細胞を回収した。 本発明のシステムで用いるための幹細胞バイオリアクタの写真
本発明は、幹細胞の新規な使用のための方法及び装置を開示する。これらの幹細胞は臍帯血または末梢血由来のものであり得る(間葉由来ではない)。これらの細胞は簡単な技術を用いて単離及び拡張することができる。本発明の特に有用な態様は、自己幹細胞療法の場合にはこれらの細胞を個体、特に成体個体の末梢血から単離することができ、または非自己幹細胞療法のBAAにはこれらの細胞を別の個体から単離することができるというものである。本発明はまた、Tリンパ球、Bリンパ球、単球、樹状細胞(DC)及び顆粒球などの単核細胞の機能を変調する上での幹細胞の使用も開示する。
好ましい実施形態では、幹細胞は、限定されるものではないが、幹細胞マーカーであるOct−4、Nanog及びSox−2、ならびに他の胚幹(ES)細胞関連遺伝子、例えば、ジンクフィンガー及びSCANドメイン含有10(ZNF206、別名ZSCAN10)、Zicファミリーメンバー3ヘテロタキシー1(ZIC3)、Zicファミリーメンバー2(ZIC2)、成長関連タンパク質43(GAP43)、PRドメイン含有14(PRDM14)、タンパク質チロシンホスファターゼ受容体型Zポリペプチド1(PTPRZ1)、ポドカリキシン様(PODXL)、ポリホメオティックホモログ1(PHC1)、ジンクフィンガータンパク質589(ZNF589)、カルボキシペプチダーゼM(CPM)、ブラジキニンB1受容体(B1R)(配列番号1)及びプログラムされた細胞死リガンド1(PD−L1)を含む特徴を有する。別の実施形態では、胚様幹細胞は誘導型酸化窒素シンターゼ(iNOS)を発現する。さらに別の実施形態では、胚様幹細胞は自己免疫レギュレーター(AIRE)(配列番号2)を発現する。Oct−4、Nanog及びSox−2の配列は、それぞれGenBank受託番号NM_002701、Z11898及びQ01860;GenBank受託番号NM_024865及びNP_079141;ならびにGenBank受託番号Z31560及びCAA83435として見出すことができる。
別の実施形態では、幹細胞はまた、白血球共通抗原CD45の発現を特徴とする造血系の特性も持ち得る。さらなる実施形態では、幹細胞は、CD3、CD20(Bリンパ球細胞表面抗原B1、受託番号M27394)、CD11c(インテグリン、αX、受託番号NM_000887)、CD11b/Mac−1(補体成分3受容体3サブユニット、受託番号NM_000632)及びCD14(受託番号NM_001040021及びP08571)マーカーを発現しない。さらに別の実施形態では、幹細胞はCD34マーカー(造血前駆細胞抗原CD34、受託番号P28906)を発現しない。
本発明はまた、糖尿病(1型、1.5型及び2型を含む)などの自己免疫障害及び疾患の発症を予防するもしくは遅延させる、ならびに/またはその障害及び疾患を逆転させるもしくは治療するための幹細胞の使用も開示する。実施例に示されるように、幹細胞と同時培養した後、種々のTリンパ球集団を単離し、糖尿病などの自己免疫障害及び疾患の発症を予防するもしくは遅延させる、ならびに/またはその障害及び疾患を逆転させるもしくは治療するために、被験体に投与することができる。例えば、CD62Lマーカー(記憶リンパ球のマーカー)が陽性のT細胞を単離することができる。
CD4+CD25+CD62L+CD69+ T細胞は、リスクのある被験体において糖尿病の発症を有意に遅延させることができる。例えば、CD4+CD25+CD62L+CD69+ T細胞の投与は、糖尿病NODマウスの自己免疫応答の初期段階を変調し、糖尿病の発症を有意に遅延させることが示されている。CD4+CD25+CD62L+CD69+ T細胞のいずれかを投与した後、糖尿病などの自己免疫障害または疾患は逆転されて正常血糖に到達し得る。
本発明はさらに、本発明の胚様幹細胞を含む幹細胞に基づく療法のための方法及び装置を開示する。一実施形態では、幹細胞は、哺乳動物被験体において糖尿病などの自己免疫疾患及び免疫障害関連疾患を治療するために用いられる。
さらに別の実施形態では、本発明は、少なくとも1種類の自己免疫リンパ球の免疫調節のための方法を開示する。その方法は成人末梢血のサンプルを準備すること;そのサンプルからリンパ球を抽出すること;そのリンパ球を幹細胞と同時培養すること;同時培養物からリンパ球を採取し、そのリンパ球を再び被験体に投与することを含む。幹細胞はバイオリアクタの表面に付着させることができる。さらに、幹細胞は細胞フィーダー層を必要としない。本発明は幹細胞に基づく同時培養療法、自己及び非自己細胞療法に好適である。
調節性T細胞(Treg)はホメオスタシスの維持、ならびに免疫抑制サイトカインであるインターロイキン−10(IL−10)及び/またはトランスフォーミング増殖因子−β1(TGF−β1)の放出などの、自己反応性エフェクターT細胞に対する阻害的影響による自己寛容に重要な役割を果たす。細胞数または機能のいずれかにおけるTregの異常が糖尿病などの自己免疫疾患の誘発及び進行に関連することを示す証拠が増えつつある。自己免疫疾患の治療のためのTregの操作は新規のアプローチである。自己免疫性糖尿病に対する保護を与えるために、損なわれたTreg機能の回復に焦点を当てた研究は少数ながら存在するが、Treg機能の変調に焦点を当てたものはない。本明細書に開示される幹細胞はTregの機能的欠陥を補正し、糖尿病などの顕性自己免疫疾患の逆転をもたらし得る。
一態様において、本発明の幹細胞はTリンパ球と同時培養し、それにより、糖尿病を予防し、遅延させ、治療し、及び/または軽減することができる種々のT細胞集団の産生を増強することができる。いくつかの実施形態では、同時培養されたリンパ球は、糖尿病などの自己免疫障害の発症を遅延させるため、その障害を軽減するため、または改善するために被験体に投与することができる。他の実施形態では、同時培養されたリンパ球は、少なくとも1つのCD4+CD25+CD62L+CD69+T細胞を含み得る。さらに他の実施形態では、CD62Lが陽性であり、かつ、CD69またはCD4の少なくとも1つが陽性であるT細胞を、糖尿病などの自己免疫障害の少なくとも1つの症状を軽減するために、または被験体における障害を改善するために投与することができる。例えば、同時培養されたリンパ球を被験体に投与し、被験体のグルコースレベルをその被験体の正常範囲のレベルにまで引き下げることができる。いくつかの実施形態では、同時培養されたリンパ球は、リンパ球増殖因子を使用することにより、in vitroで拡張することができる。同時培養されたリンパ球の集団及び/または同時培養されたリンパ球の特定の部分集団(例えば、CD4+CD25+CD62L+CD69+ T細胞など)を拡張するために使用可能な増殖因子の限定されない例。
I.定義
本発明に用いられる用語は一般に、分子生物学の熟練者により一般に認識されている定義を遵守するものとする。以下に挙げるようないくつかの例外を本発明の範囲内でさらに定義した。
本明細書において「胚幹細胞」とは、胚盤胞(例えば、4〜7日齢のヒト胚)の内部細胞塊に由来し、多能性である幹細胞を指す。「胚様幹細胞」、「幹細胞」、「臍帯血幹細胞(CB−SC)」及び「臍帯血由来インスリン産生細胞(CB−IPC)」、「末梢血幹細胞(PB−SC)」及び「末梢血由来インスリン産生細胞(PB−IPC)」の用語は、本明細書では胚盤胞の内部細胞塊に由来しない幹細胞を指して互換的に用いられる。胚様幹細胞は多能性である。胚様幹細胞は、胚幹細胞(ES)及び造血細胞の特徴の、少なくともサブセットを示す。「幹細胞」とは、組織及び器官の特化した細胞を形成するために無限に再生可能なマスター細胞を指す。幹細胞は発生上、多能性細胞である。幹細胞は分裂して2つの娘幹細胞か、または1つの娘幹細胞と1つの前駆(「移行(transit)」細胞を生じることができ、この移行細胞はその後、増殖して組織の成熟した、完全に形成された細胞となる。本明細書で用いられる「幹細胞」は、そうではないことが示されない限り、「前駆」細胞を含む。
本明細書において「多能性(pluripotential)」、「多分化能性(pluripotential for
differentiation)」または「多能性(pluripotent)」とは、限定されるものではないが、細胞が、Oct−4、Nanog及びSox−2などの1以上の多能性マーカーについて陽性であること、及びこの細胞が、適当な増殖因子によるなどの適当な刺激の際に、哺乳動物身体のおよそ260の細胞種の少なくともサブセットに分化する能力を有することを指す。
本明細書において「全能性細胞」とは、完全な胚を形成することができる細胞(例えば、胚盤胞)を指す。
「被験体」とは、免疫応答が惹起される任意の生物体を指す。この用語は、望まないまたは所望でない微生物が関わる症状に対する処置(例えば、下記に定義されるような望まない病的細胞を有する症状に対する特定の処置)を必要とする、またはその症状に感受性のある、生きている動物またはヒトを指す。被験体は、限定されるものではないが、ヒト、チンパンジーならびに他の類人猿及びサル種などの非ヒト霊長類;畜牛、ヒツジ、ブタ、ヤギ及びウマなどの農用動物;イヌ及びネコなどの飼い哺乳動物;マウス、ラット及びモルモットなどの齧歯類を含む実験動物などが挙げられる。この用語は特定の齢または性を表すものではない。従って、雄であれ雌であれ、成体及び新生被験体、ならびに胎児を包含するものとする。好ましい実施形態では、被験体は、ヒト及び非ヒト哺乳動物を含む哺乳動物である。最も好ましい実施形態では、被験体はヒトである。
本明細書において「未分化」とは、より特化した細胞の特徴を発現していない多能性胚幹細胞を指す。当業者に認識されているように、「未分化」と「分化」は互いに相対的なものである。「分化」した幹細胞はより特化した細胞の特徴を有する。分化細胞と未分化細胞は、相対的大きさ及び形状などの形態的特徴、細胞質容量に対する核容積の比率、及び発現の特徴(例えば、既知の分化マーカーの検出可能な存在)を含む、いくつかの十分に確立された基準により、互いに区別される。細胞が分化しているか未分化であるかを示す分化マーカーとしては、分化細胞に特異的なタンパク質、炭水化物、脂質、核酸、機能的特徴及び/または形態的特徴が挙げられる。
本明細書において、細胞に対して適用される「実質的に均質」とは、集団中の少なくとも約70%、好ましくは約80%、より好ましくは90%の細胞が同じ細胞種である細胞集団を指す。細胞種の例としては、限定されるものではないが、胚様幹細胞、β細胞様インスリン産生細胞、神経細胞、心筋細胞、巨核細胞、内皮細胞、上皮細胞、赤血球、リンパ球、単球、マクロファージ、顆粒球、肝細胞、腎性細胞、脂肪生成細胞、骨芽細胞、破骨細胞、肺胞細胞、心臓細胞、腸管細胞、腎臓細胞、及び網膜細胞などが挙げられる。いくつかの実施形態では、「実質的に均質」は、集団中の少なくとも約70%、好ましくは約80%、より好ましくは90%の細胞が未分化である細胞集団を表す。さらなる実施形態では、実質的に均質な細胞集団は、95%を超える細胞が未分化である細胞集団である。別の実施形態では、実質的に均質な細胞集団は、99%を超える細胞が未分化である細胞集団である。細胞集団の1以上の分化マーカーをアッセイすれば、その細胞集団が実質的に均質かどうかを判定することができる。
胚様幹細胞及び/または分化細胞種の実質的に均質な集団の生産及び/または維持は、その細胞集団を、未分化細胞及び/または分化細胞の特定のマーカーについて評価することによって測定することができる。例えば、Oct4などの未分化細胞のマーカー、ネスチン及びNgn−3などの神経前駆体マーカー、ならびにβチューブリン及びTPH2などの成熟ニューロンマーカーのマーカーの転写産物の相対比は定量的RT−PCRによって評価される。また、未分化細胞のマーカーの産生及び局在は免疫細胞化学によって評価することができる。
未分化幹細胞及び分化細胞のマーカーは、特定のマーカーに特異的な抗体を用いた抗体に基づく検出技術などの種々の方法のいずれかによってアッセイされる。抗体に基づく技術は免疫蛍光及び免疫ブロット法を含む。さらなるアッセイとしては、特定のマーカーをコードするmRNAの検出のためのアッセイがある。このようなアッセイには、ポリメラーゼ連鎖反応、ブロットハイブリダイゼーション(ノーザンブロットとしても知られる)及びin situハイブリダイゼーションが含まれる。これらの、またその他のこのようなアッセイの詳細は本明細書に、また、非特許文献1〜3をはじめとする標準的な参考文献に記載されている。
本明細書において「リンパ球」及び「白血球」は互換的に用いられ、一般に、限定されるものではないが、白血球、T細胞及びB細胞、Tリンパ球、エフェクターT細胞、Treg細胞、未熟T細胞、Bリンパ球、未熟B細胞、成熟B細胞、造血系抗原提示細胞、記憶B細胞を含む造血系単核細胞を指す。
本明細書において「培養培地」とは、一般に、生細胞の培養に用いられる任意の物質または調製物を指す。「細胞培養」とは、in vitroにおける細胞の増殖であり、細胞は増殖するが、それ自体、組織へと組織化しない。
本明細書において「治療」とは、障害及び/またはそれに関連する症状を軽減または改善することを指す。除外されるものではないが、障害または病状の治療は、その障害またはそれに関連する病状もしくは症状が完全に除去されることを必要としない。本明細書において「予防」とは「予防的処置」を含み、この予防的処置とは、障害または病状を持たないが、障害または病状を発症するリスクがある、または発症しやすい被験体において、その障害または病状を発症する確率を軽減することを指す。
「投与」とは、本明細書を通じ、本発明の胚様幹細胞が被験体に送達されるプロセスを表して用いられる。胚様幹細胞は、必要とされる部位へこれらの細胞を遊走させる方法の中でもとりわけ、非経口(この用語は静脈経路及び動脈経路ならびに他の適当な非経口経路を指す)、くも膜下腔内、脳室内、実質内(脊髄、脳幹または運動野を含む)、大槽内、頭蓋内、線条体内及び黒質内を含むいくつかの方法で投与することができる。本発明の組成物は、インデューサーで処置せずに(「非処置」、すなわち、幹細胞サンプル内の細胞の分化を促進するためにさらなる処置を行わずに)使用することもできるし、または胚様幹細胞を都合のよい表現型を示す細胞へ分化させるインデューサーもしくは他の薬剤で処置した後に使用することもきる。投与は多くの場合、処置される疾患または病状によって異なり、好ましくは非経口経路、例えば、静脈内、脳脊髄液への投与、または脳もしくは他の身体部位の罹患組織への直接投与によるものであり得る。例えば、糖尿病の場合、好ましい投与経路は膵臓への投与であるか、または循環系及び「ホーミング(homing)」を介して罹患部位への移行を可能とする静脈経路によるものであり得る。
「自己免疫障害」及び「自己免疫疾患」とは、本明細書を通じ、アジソン病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性甲状腺炎、クローン病、糖尿病(I型)、グレーブス病、ギラン−バレー症候群、全身性紅斑性狼瘡(SLE)、狼瘡腎炎、多発性硬化症、重症筋無力症、乾癬、原発性胆汁性肝硬変、関節リウマチ及びブドウ膜炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、I型糖尿病、乾癬及び種々のアレルギーなどの自己免疫症状を有する疾患を表して同義的に用いられる。
「免疫障害関連疾患」とは、本明細書を通じ、II型糖尿病、肥満、心血管疾患、高血圧、高脂血症、慢性腎疾患、原発性糸球体腎炎;紫斑病腎炎、狼瘡腎炎、糖尿病性腎症、糖尿病性足病変及び糖尿病性眼病変などの疾患の病因に関与する免疫障害を有する疾患を表して同義的に用いられる。
「グラフト」及び「移植」とは、本明細書を通じ、本発明の胚様幹細胞または他の細胞が、それらの細胞が自己免疫疾患の治療及び糖尿病の治療などの好都合の効果を示すことを意図する部位に送達されるプロセスを表して同義的に用いられる。本発明で用いるための胚様幹細胞または他の細胞はまた、移植を行うのに適当な身体の領域への細胞遊走に頼り、上記のような任意の投与様式により身体の遠位部位に送達することもできる。
「本質的に」とは、少なくとも90%有効、より好ましくは少なくとも約95%有効、より好ましくは少なくとも98%有効である細胞集団または方法を表して用いられる。従って、ある細胞集団を「本質的に」除去する方法は、標的細胞集団の少なくとも約90%、最も好ましくは細胞集団の少なくとも約98%を除去する。特定の実施形態に従う胚様幹細胞は、本質的に造血細胞非含有(すなわち、造血幹細胞マーカーCD34陰性)であり、本質的にリンパ球非含有(すなわち、リンパ球マーカーCD3、CD20及びCD90陰性)であり、本質的に単球/マクロファージ抗原CD11b/Mac−1及びCD14非含有であり、本質的に樹状細胞抗原CD11c非含有であり、かつ、本質的に間葉(CD45)細胞非含有である。
「非腫瘍形成」とは、細胞が新生物または腫瘍を生じないことを指す。本発明で用いるための胚様幹細胞は一般に新生物及び癌非含有である。
II.幹細胞の単離方法
本発明は、胚臍帯血または末梢血から単離された幹細胞集団の使用を開示する。それらは本明細書では臍帯血幹細胞(CB−SC)または末梢血幹細胞(PB−SC)と呼ぶ。本明細書において「臍帯血(umbilical cord blood)」及び「臍帯血(cord blood)」は互換的である。
本発明の方法によれば、幹細胞は、リンパ球集団との同時培養中、付着細胞集団を呈する。リンパ球は成人末梢血由来である。リンパ球はまた、限定されるものではないが、臍帯血、骨髄細胞、脾細胞、胸腺細胞、リンパ節、脂肪細胞組織及び肝細胞由来のものであってもよい。これらのリンパ球は、血清パーセンテージが低い(例えば、7%ウシ胎仔血清)極めて基本的な細胞培養培地、無血清細胞培養培地で、細胞フィーダーを用いずに同時培養することができる。付着幹細胞集団は正電荷表面に付着させることができる。この表面はまた、例えばポリスチレン及びガラスなどの疎水面であってもよい。
本発明において「単離された」によって意味されるのは、幹細胞またはリンパ球が、赤血球及び他の非付着性単核細胞など、臍帯血または末梢血に見られる他の細胞から、限定されるものではないが、機械的分離または選択培養などの1以上の単離方法によって分離される、ということである。第二の細胞集団に存在している可能性のある他の細胞種は、同時培養プロセスまたは採取プロセス中に除去され得る。好ましい実施形態では、第二の集団は50%を超える単核細胞から構成される。さらに別の好ましい実施形態では、第二の集団は75%を超える単核細胞から構成される。さらなる好ましい実施形態では、第二の集団は90%を超える単核細胞から構成される。別の実施形態では、第二の細胞集団は、赤血球、骨髄細胞、脾細胞、胸腺細胞、リンパ節、脂肪細胞組織及び肝細胞の除去後、少なくとも50%の成人末梢血由来単核細胞である。
III.幹細胞の特性決定
幹細胞に基づく療法に好適であるべき幹細胞の重要な特徴の1つは、その増殖能である。本明細書において「増殖能」とは、細胞が、限定されるものではないが、Nanogなどの1以上の自己再生マーカーを発現し、かつ、細胞が増殖可能であることを指す。好ましくは、細胞は無限に増殖し得る。本開示において「増殖する」によって意味されるのは、細胞を培養した際に、細胞が増殖し、数を増すことができることである。「増殖する」及び「拡張する」は本明細書において互換的に用いられる。
特定の理論に縛られるものではないが、幹細胞の低い免疫原性は、Tリンパ球などの免疫細胞を調節する幹細胞の能力に寄与する可能性がある。免疫細胞を幹細胞と同時培養した後、免疫細胞により産生される炎症性サイトカインの産生は少なくとも2〜3倍といった低下を見せる場合があり、他のサイトカインの産生は増加する場合がある(例えば、TGF−β1は2〜3倍増加する)。幹細胞との同時培養によって低下され得る炎症性サイトカインの例としては、TNF−α、IL−β、IL−γ、IL−15、IL−17、IL−18、IL−1β、IL−21、IL−22、IL−23、IL−4、IL−5及びIL−6が挙げられる。幹細胞は、免疫細胞と同時培養した際に、CD8 T細胞及びIL−2刺激CD4CD25調節性T細胞などの刺激免疫細胞のパーセンテージを引き下げるとともに、CD4/CD8比などの他の免疫細胞を正常化することができる。活性化Tリンパ球に対する負のレギュレーターであるCD69分子もまた、幹細胞と同時培養した後にCD4及びCD8Tリンパ球などの免疫細胞で増加させることができる。さらに、幹細胞は、IL−2により刺激されたリンパ球及び/またはPHAにより刺激されたリンパ球などの刺激された免疫細胞の増殖を阻害することができる。
幹細胞とリンパ球の間の細胞間接触は阻害作用を媒介し得る。幹細胞上及び/またはリンパ球上の細胞表面受容体を介した幹細胞とリンパ球の間の直接的相互作用。このような受容体としては、限定されるものではないが、カルボキシペプチダーゼM(CPM)、ブラジキニンB1受容体(B1R)及びプログラムされた細胞死リガンド1(PD−L1)が挙げられる。
酸化窒素シンターゼ阻害剤(N−ω−ニトロ−L−アルギニン、L−NNA)での遮断により実証されるように、幹細胞によって分泌される可溶性因子(酸化窒素(NO)など)もまたこの阻害作用を媒介する。さらに、機構研究から、CB−SCにより産生された酸化窒素(NO)が調節性リンパ球に対するCB−SCの変調機構に関与することが実証された。CB−SCにより誘導されたNOによる、リンパ球のDNAメチルトランスフェラーゼ(DNMT)活性に対する後成的調節は、特定の誘導型酸化窒素シンターゼ(iNOS)阻害剤1400Wの存在によって有意に遮断され得る。
IV.処置方法
糖尿病は主要な健康問題である。インスリン産生細胞の欠如が、1型及び2型双方の糖尿病の重大な問題である。幹細胞由来インスリン産生細胞は、合理的な治療ツールとなり得る。この療法の成功の鍵は、倫理的問題と免疫拒絶が無く、入手、選択、培養、拡張及び分化が容易な細胞を特定する必然性である。胚幹細胞と成体幹細胞は双方とも臨床治療薬の潜在的供給源として役立ち得る。しかし、同種の胚幹細胞を適用する場合であっても、免疫系は、ヒト身体の免疫監視のために、外来細胞を認識して攻撃する。従って、自己幹細胞の適用は、潜在的に魅力的な戦略となる。ヒト骨髄及び末梢血が、CD34造血幹細胞、間葉系幹細胞及び単球由来幹細胞を含む自己幹細胞の作製の有用な供給源となることを示す証拠が増えてきている。
本発明は、哺乳動物被験体において自己免疫疾患を予防または治療する方法を開示する。自己免疫障害はアジソン病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性甲状腺炎、クローン病、糖尿病(I型)、グレーブス病、ギラン−バレー症候群、全身性紅斑性狼瘡(SLE)、狼瘡腎炎、多発性硬化症、重症筋無力症、乾癬、原発性胆汁性肝硬変、関節リウマチ及びブドウ膜炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、I型糖尿病、II型糖尿病、乾癬及び種々のアレルギーのいずれか1つであり得る。自己免疫疾患の一例は1型糖尿病である。一実施形態では、リンパ球などの単核細胞は被験体から採取される。単核細胞はまた、限定されるものではないが、骨髄細胞、脾細胞、胸腺細胞、リンパ節、脂肪細胞組織及び肝細胞であってもよい。
臨床適用では、単核細胞は被験体の末梢血から得ることができる。これらの単核細胞はまた、単核細胞を幹細胞と同時培養して複数の幹細胞処置済み単核細胞を得ることによって、上記に開示された幹細胞で処置することができる。同時培養中、幹細胞は単核細胞と直接相互作用してそれらの機能を変調する。変調された機能は、限定されるものではないが、休止または活性化に関するマーカーの細胞表面発現の発現変化(増加または低下)、及び休止もしくは活性化または細胞死に関連する遺伝子発現の発現変化(増加または低下)によって評価することができる。単核細胞は、自己抗原に対するそれらの自己免疫の低下によって変調される。同時培養後、幹細胞処置済み単核細胞を採取することができる。幹細胞処置済み単核細胞は、自己免疫疾患を予防または治療するために再び被験体に投与することができる。好ましくは、幹細胞処置済み単核細胞は同時培養物から採取した後に被験体に投与する。別の実施形態では、幹細胞処置済み単核細胞は同時培養物から採取すると同時に被験体に投与する。
一態様において、哺乳動物被験体において自己免疫疾患を予防または治療する方法が開示され、その方法は、少なくとも1種類の単核細胞を含む被験体の末梢血から単核細胞を取り出し、その単核細胞を幹細胞と同時培養し、それにより、少なくとも1種類のリンパ球が幹細胞と同時培養され、少なくとも1種類の幹細胞処置済みリンパ球を含む同時培養単核細胞を採取し、少なくとも1種類の幹細胞処置済みリンパ球を含む同時培養単核細胞を再び被験体に投与する連続的閉系を含む。単核細胞は、限定されるものではないが、リンパ球、Tリンパ球、CD4+CD25+CD62L+CD69+Tリンパ球、B細胞、エフェクターT細胞、Treg細胞、未熟T細胞、Bリンパ球、未熟B細胞、成熟B細胞、記憶B細胞、顆粒球、単球、樹状細胞及び他の抗原提示細胞であり得る。
この連続的閉系は、被験体から末梢血を得、その被験体の末梢血から単核細胞及びリンパ球を分離するアフェレーシス技術を利用することができる。単核細胞は少なくとも1種類のリンパ球を含む。被験体の末梢血を取り出し、その末梢血中の血漿及び赤血球から単核細胞を分離し、その単核細胞を次に、幹細胞と同時培養しつつ、血漿及び赤血球を被験体に戻す装置に移すことができる。単核細胞は、単核細胞を含有する溶液を幹細胞上に送ることによって幹細胞と同時培養することができる。この同時培養物から単核細胞を取り出し、重力またはポンプ機構によって被験体へ戻す。
さらに別の実施形態では、本発明は、少なくとも1種類のリンパ球を免疫調節する方法を開示する。その方法は、成人末梢血のサンプルを準備すること;そのサンプルから赤血球を除去して単核細胞を得ること;その単核細胞を幹細胞と同時培養すること;同時培養物から単核細胞を採取し、再び被験体に投与することを含む。本発明は幹細胞に基づく同時培養療法、自己及び非自己細胞療法に好適である。
幹細胞の、単核細胞及び/またはリンパ球との同時培養は、単核細胞及び/またはリンパ球の活性化をもたらし得る。活性化は、限定されるものではないが、CD69、CD100、リンパ球増殖増強因子、胸腺細胞活性化因子、CD223など、細胞の活性化に関連する特定の遺伝子の合成を誘導し得る単核細胞及び/またはリンパ球の形態変化及び機能変化である。活性化はまた、単核細胞及び/またはリンパ球を誘導して細胞周期へ入らせることができる。活性化はまた、単核細胞及び/またはリンパ球を誘導して増殖させることができる。
本発明の別の態様では、幹細胞は、単核細胞及び/またはリンパ球と同時培養する前に、少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%または95%の集密度まで増殖させる。一実施形態では、幹細胞は単核細胞及び/またはリンパ球と、少なくとも1:2の比率で同時培養することができる。一実施形態では、幹細胞は単核細胞及び/またはリンパ球と少なくとも1:5の比率で同時培養することができる。一実施形態では、幹細胞は単核細胞及び/またはリンパ球と、少なくとも1:10の比率で同時培養することができる。一実施形態では、幹細胞は単核細胞及び/またはリンパ球と、少なくとも1:20の比率で同時培養することができる。一実施形態では、幹細胞は単核細胞及び/またはリンパ球と、少なくとも1:50の比率で同時培養することができる。一実施形態では、幹細胞は単核細胞及び/またはリンパ球と、少なくとも1:100の比率で同時培養することができる。
V.装置
図1は、被験体2から血液を抜き取るための流体コンジット12、ならびにアフェレーシス装置14、幹細胞リアクタ16及び流体リターンコンジット18を備えた、自己免疫障害の処置のための本発明のシステム10を示す。使用時には、血液は、例えば血液ポンプを用いて流体コンジット12を経て被験体から抜き取られ、アフェレーシス装置14により、血液からリンパ球を分離する処置が施される。この血液は、流体リターンコンジット18を経て患者に戻すことができる。分離されたリンパ球は幹細胞リアクタ(「幹細胞エデュケーター」)16へ送られ、そこで、リンパ球集団の一部が、リアクタ16内の幹細胞と相互作用することにより改質される。好ましい一実施形態では、幹細胞はTreg細胞を活性化し、これをリアクタ16から取り出し、例えば流体リターンコンジット18を経て被験体へ戻すことができる。
図2は、チャンバ22、流体流入口23、幹細胞26が播種された複数の支持体表面層24を含む、本発明の幹細胞リアクタ20の概略図を示す。層間の流通路25は、リンパ球を流入口23から流路27に沿って流出口29へ流動させる。使用時には、請求項1のアフェレーシス装置からのリンパ球がチャンバ22に送られ、そこで変調/活性化が起こる。好適な期間の後、活性化されたTreg細胞(及び/または存在すれば、他の変調されたリンパ球)をリアクタから取り出し、被験体へ戻すことができる。
図3は幹細胞リアクタ30の別の実施形態の概略図を示すが、この場合には、条件付けを受けているリンパ球が、幹細胞36との直接的接触から物理的に隔離されている。リアクタ30は、培養幹細胞を収容するチャンバ32を含む。このチャンバは幹細胞栄養培地を循環させるための流入口34と流出口35を備えることができる。このチャンバ内には、リンパ球流路を幹細胞36から隔離する膜によって画定された1以上の流通路37があり、幹細胞36は、例えばリンパ球を幹細胞との直接的接触から隔離する管状膜37の外側など、チャンバ内のいずれの場所でも増殖することができる。使用時には、請求項1のアフェレーシス装置からのリンパ球が流体コンジット31を経てチャンバ32に送られ、流体コンジット39を経て取り出される。チャンバ内にある間に、ある種のリンパ球の変調/活性化が起こる。好適な期間の後、活性化されたTreg細胞(及び/または存在すれば、他の変調されたリンパ球)をリアクタから取り出し、被験体へ戻すことができる。
これらの例は、自己免疫を原因とする1型糖尿病(T1D)の発症及び進行に関する調節性リンパ球(Treg)の内因的な欠陥を示す。従って、リンパ球の操作は、自己免疫障害を予防及び治療するために好結果をもたらす免疫療法の開発に向けた魅力的な研究対象である。CB−SCまたはPB−SCなどの幹細胞を使用すると、全体的な遺伝子発現特性の変調を介してリンパ球の機能的欠陥が矯正でき、顕性自己免疫障害の逆転をもたらすことができる。特に、リンパ球と幹細胞の同時培養処置は自己免疫を軽減するだけではない。手順全体が簡単、安全であり、コストパフォーマンスが高い。このような方法及び装置の開示は、糖尿病及びその他の自己免疫疾患に臨床的影響を与え、患者において疾病を逆転させるための、幹細胞により変調されたリンパ球を用いた新規な療法への道を開く可能性を持つ。
本発明はさらに、本発明の幹細胞を含む幹細胞に基づく療法のための装置を開示する。一実施形態では、本発明の幹細胞は、哺乳動物被験体において自己免疫疾患及び免疫障害関連疾患、例えば糖尿病を治療するために用いられる。
その装置は自己反応性リンパ球を抑制するためのバイオリアクタであり得る。そのバイオリアクタは、少なくとも1つの正電荷支持体表面を備えたチャンバを含み得る。幹細胞集団はこの支持体表面に付着させることができる。その表面はさらに、シート層、複数の微小担体及び透過膜層の形態であってもよい。支持体表面はまた、幹細胞が付着可能なポリスチレンまたはガラスなどの疎水性物質を含んでもよい。一実施形態では、チャンバは複数の支持体層を備える。一実施形態では、チャンバは少なくとも2つの層、また35もの多数の層、またはその間の任意の数の層を備えることができる。
チャンバはまた、幹細胞と単核細胞/リンパ球の間の相互作用を可能とする。この相互作用は細胞間接触によるものであり得る。この相互作用はまた、ある細胞から別の細胞へと放出される可溶性因子によるものであってもよい。チャンバはまた、幹細胞と単核細胞/リンパ球の間の細胞間接触を妨げることもできる。多孔質膜を用いて、幹細胞と単核細胞/リンパ球の間に可溶性因子は膜を通過させるが、細胞は通さないバリアを設けることができる。この多孔質膜は、細胞、幹細胞、同時培養細胞集団、リンパ球、T細胞が膜の反対側へ通り抜けるのを妨げるのに十分小さい孔径を持ち得る。別の実施形態では、多孔質膜は、幹細胞により放出された因子、増殖因子、サイトカイン、iNOSを膜の一方の側から反対側へ通過させるのに十分大きな孔を持つ。一実施形態では、多孔質膜の一方の表面に幹細胞を付着させる。別の実施形態では、この孔は平均幹細胞サイズの約半分以下である。
バイオリアクタはまた、チャンバ内にリンパ球を導入するための流入コンジットを含み得る。この流入コンジットは、細胞集団を流入口からバイオリアクタに流入させることができる。バイオリアクタはまた、処置済みの同時培養されたリンパ球をチャンバから抜き取るための流出コンジットも含み得る。重力及び/またはポンプ機構によって、細胞集団を流入口から流出コンジットへ送ることができる。
バイオリアクタは幹細胞を含むチャンバを含み得る。幹細胞をチャンバ内の支持体表面に播種することができる。さらに、幹細胞は少なくとも10細胞の密度で存在することができる。幹細胞はまた、少なくとも10、10、10、10、10、10、1010細胞の密度で播種することができる。一実施形態では、幹細胞は支持体表面に少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%または95%の集密度で存在する。幹細胞はまた、最適な集密度を得るためにバイオリアクタ内で増殖させることもできる。別の実施形態では、幹細胞を、支持体表面上で少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%または95%の集密度まで増殖させる。
幹細胞はまた、複数の供給源から得ることもできる。幹細胞は、抽出された単核細胞/リンパ球に対して自己であり得る。あるいは、幹細胞は単核細胞/リンパ球に対して同種であり得る。さらに、幹細胞は末梢血、臍帯血、骨髄細胞、脾細胞、胸腺細胞、リンパ節、脂肪細胞組織及び肝細胞由来のものであり得る。
別の態様では、本発明は、自己免疫障害を抑制するためのシステムを開示する。このシステムは被験体から血液を抜き取るための流体コンジットと、処置済みのリンパ球を被験体に戻すための流体コンジットを含み得る。このシステムはまた、抜き取られた血液からリンパ球を分離するためのアフェレーシス装置も含み得る。アフェレーシス装置は大きさ、重さ、遠心分離などに基づいてリンパ球を分離することができる。さらに、アフェレーシス装置は単核細胞、リンパ球、血漿及び赤血球などを選択的に分離することができる。アフェレーシス装置は単針法または二本針法であり得る。アフェレーシス装置はBaxter(UK)によるALYXシステム、Baxter(Deerfield、IL)によるCS3000plus、Haemonetics(Braintree、MA)によるMCS+9000及びCaridianBCT(Lakewood、CO)によるCOBE Spectra(登録商標)などの市販の装置であってよい。
この自己免疫障害を抑制するためのシステムはまた、自己反応性リンパ球を抑制するバイオリアクタも含む。そのバイオリアクタは少なくとも1つの正電荷支持体表面を備えたチャンバを含み得る。幹細胞集団はこの支持体表面に付着させることができる。その表面はさらに、シート層、複数の微小担体及び透過膜層の形態であってもよい。支持体表面はまた、幹細胞が付着可能なポリスチレンまたはガラスなどの疎水性物質を含んでもよい。一実施形態では、チャンバは複数の支持体層を備える。一実施形態では、チャンバは少なくとも2つの層、また35もの多数の層、またはその間の任意の数の層を備えることができる。
そのシステムはまた、幹細胞とリンパ球の間の相互作用を可能とするチャンバも含み得る。この相互作用は細胞間接触によるものであり得る。この相互作用はまた、ある細胞から別の細胞へと放出される可溶性因子によるものであってもよい。チャンバはまた、幹細胞とリンパ球の間の細胞間接触を妨げることもできる。多孔質膜を用いて、幹細胞とリンパ球の間に、可溶性因子は通過するが細胞は通さないバリアを設けることができる。この多孔質膜は、細胞、幹細胞、同時培養細胞集団、リンパ球、T細胞が膜の反対側へ通り抜けるのを妨げるのに十分小さい孔径を持ち得る。別の実施形態では、多孔質膜は、幹細胞により放出された因子、増殖因子、サイトカイン、iNOSを膜の一方の側から反対側へ通過させるのに十分大きな孔を持つ。一実施形態では、多孔質膜の一方の表面に幹細胞を付着させる。別の実施形態では、この孔は平均幹細胞サイズの約半分以下である。
自己免疫障害を抑制するためのシステムは、チャンバ内にリンパ球を導入するための流入コンジットと、処置済みの同時培養されたリンパ球をチャンバから抜き取るための流出コンジットを備えたバイオリアクタを含み得る。バイオリアクタはまた、幹細胞が付着された支持体表面も含み得る。幹細胞は少なくとも10細胞の密度で存在することができる。幹細胞はまた、少なくとも10、10、10、10、10、10、1010細胞の密度で播種することができる。一実施形態では、幹細胞は支持体表面に少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%または95%の集密度で存在する。幹細胞はまた、最適な集密度を得るためにバイオリアクタ内で増殖させることもできる。別の実施形態では、幹細胞を、支持体表面上で少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%または95%の集密度まで増殖させる。
そのシステムはまた、被験体の血液の連続的処置を考慮した閉系であってもよい(図12参照)。被験体は静脈針などの流体コンジットを介してアフェレーシス装置に接続され得る。そして、アフェレーシス装置は、被験体から抜き取られた末梢血からリンパ球を分離する。これらのリンパ球は流入コンジットを介してバイオリアクタ内の幹細胞へ導入することができる。リンパ球は活性化されて、自己反応性T細胞などの自己反応性リンパ球を抑制できるようになり、これらの処置済みリンパ球が流出コンジットを介してバイオリアクタから抜き取られ、流体コンジットを介して被験体に戻される。
被験体に戻された、幹細胞により変調された患者の単核細胞(例えば、T細胞、Treg、B細胞、単球、DC)は、免疫バランスの組織的な変調、膵島などの組織における免疫寛容の誘導、浸潤免疫細胞のアポトーシスの誘導による炎症の軽減、及び膵島β細胞の複製などの組織細胞の新生の刺激とその後の膵島構造の全面的回復といった種々の治療的可能性を示し得る。
本発明をさらに以下の実施例により説明するが、これらの実施例は限定とみなすべきではない。以下の実験は本発明の種々の態様を示すために実施したものである。
以下の実施例のデータの統計分析は、統計的有意性を判定するための対応スチューデントt検定によって行った。値は平均値±SD(標準偏差)として表す。
実施例1
方法及び材料
5〜6週齢の雌NOD/LtJマウスをJackson Laboratories(Bar Harbor、ME)から購入し、シカゴのイリノイ大学にて病原体不在条件下で維持した。午前9〜11時の間に非空腹時条件下でAscensia ELITE グルコメーター(Bayer Corporation、Elkhart、IN)を用いて血糖値をモニタリングした。体重減少、多尿、及び少なくとも連続2日間にわたる非空腹時血糖値>250mg/dLにより確認された自然発症自己免疫性糖尿病を有する雌糖尿病NOD/LtJマウス(24〜28週齢)を、シカゴのイリノイ大学の動物実験委員会(Animal Care Committee)(ACC)により認可されたプロトコールに従い、処置に用いた。
同時培養
ヒト臍帯血(60〜120ml/単位/バッグ)をLife−Source Blood Services(Glenview、IL)を購入した。これらは健康なドナーから得られたものであった。本発明者らの研究に用いる臍帯血については、それらが商業的に入手可能なものであるため、本大学からの倫理的認可及びドナーの同意サインの必要はない。ヒト臍帯血由来幹細胞(CB−SC)は従前に記載されているように作製した。簡単に述べれば、臍帯血単核細胞を150×15mmのペトリ皿(Becton Dickinson Labware、Franklin Lakes、NJ、組織培養処置を施されていないペトリ皿)に、1×10細胞/ml、7%ウシ胎仔血清(Invitrogen、Carlsbad、CA)を添加したRPMI 1640培地中、25ml/ペトリ皿で播種し、37℃、8%CO中でインキュベートした。2〜3週間後、80〜90%の集密度で増殖しているCB−SCを、全ての非接着臍帯単核細胞を除去した後のマウスリンパ球と同時培養した。同時培養のために、6〜8週齢のNODマウス脾臓からマウスリンパ球を単離し、7%ウシ胎仔血清(Invitrogen)を添加した25ml RPMI 1640培地を含有する150×15mmペトリ皿中、CB−SC:リンパ球 1:10の比率でCB−SC上に播種し、8%COのインキュベータにて37℃でインキュベートした。2〜4日間同時培養した後、CB−SCの混入が最小の実験とするために懸濁しているリンパ球を回収した(浮遊細胞の1%未満がCB−SCマーカーヒト白血球共通抗原CD45陽性であった)。CB−SCは培養皿に強固に付着し、大きな丸い形態を示すことから、CB−SCからリンパ球を識別すること、及びそれらを回収することは容易である。対照実験では、リンパ球は、CB−SCを含まないこと以外は同一の増殖条件で培養した。
フロー解析及び選別
フロー解析及び細胞選別を従前に記載されているように行った。フロー解析のため、細胞を、2.5%ウマ血清(Vector Laboratories)を含有する培地で希釈したラット抗マウスCD16モノクローナル抗体(eBioscience、サンディエゴ、CA)とともに4℃で15分間インキュベートして、Fc受容体を遮断し、非特異的染色を妨げた。細胞を、Alex Fluor(登録商標)647コンジュゲートCD3、FITCもしくはフィコエリトリン(PE)コンジュゲートCD4、FITCコンジュゲートCD25、及び/またはフィコエリトリン−Cy7(PE−Cy7)コンジュゲートCD62Lを含む抗マウスモノクローナル抗体(eBioscience)とともに4℃で45分間インキュベートし、その後PBSで洗浄した後にフロー解析を行った。アイソタイプ適合ラット抗マウスIgG抗体(eBioscience)を陰性対照とした。染色後、細胞をCyAn ADP(DakoCytomation)を用いて分析した。細胞内サイトカイン染色のため、細胞をまず細胞表面抗原に関して染色し(例えば、PEコンジュゲートCD4、FITCコンジュゲートCD25、及びPE−Cy7コンジュゲートCD62L)、その後、BD Cytofix/Cytoperm Fixation/Permeabilizationキット(BD Biosciences、サンホゼ、CA)を用いて調製した。次に、細胞を、FITCコンジュゲートIL−4、Alexa Fluor(登録商標)647コンジュゲートIL−10、Alexa Fluor(登録商標)647コンジュゲートIL−12、パシフィックブルーコンジュゲートIFN−γ(eBioscience)、ビオチン化抗TGF−β1 Ab(カタログ番号BAF240、R & D Systems、ミネアポリス、MN)を含む抗体の種々の組合せで染色した。TGF−β1染色のため、細胞をストレプトアビジン コンジュゲートFITC(Vector Laboratories)で再染色した。Alexa Fluor 647コンジュゲート抗Foxp3はeBioscienceから購入した。種々の細胞集団を単離するための細胞選別では、CB−SC同時培養リンパ球及び対照マウスリンパ球、または新たに単離したマウス脾細胞をまずCD16 AbとインキュベートしてFc受容体結合を遮断し、次に、FITCコンジュゲートCD4及びPE−Cy7コンジュゲートCD62Lなどの抗体の種々の組合せとともに4℃で45分間インキュベートし、MoFlo(DakoCytomation)を用いて細胞選別を行った。集団の純度(>98%)を確認した後、CD4CD62L Tregを回収し、種々のin vitro及びin vivo実験に用いた。
定量的リアルタイムPCR
種々のmRNAの発現を定量的リアルタイムPCRにより分析した。全RNAを、Qiagenキット(バレンシア、CA)を用いて抽出した。QuantiTect逆転写キットを製造者の説明書(Qiangen、バレンシア、CA)に従って用い、全RNAから第一鎖cDNAを合成した。各サンプルに対してABI Prism 7900HT FastリアルタイムPCRシステム(Applied Biosystems、CA)を用い、以下の条件下:95℃15分、その後、95℃15分を40回、そして60℃60分で、各遺伝子に関してバリデートされた遺伝子特異的RT PCRプライマーセット(SuperArray、フレデリック、MD)を用い、リアルタイムPCRを3反復で行った。内部対照としてのβアクチンに対する各遺伝子の発現レベルを測定した。リアルタイムPCアレイのため、マウスTh1−Th2−Th3 PCRアレイキットを製造者の説明書に従って用いた。これらのデータを、製造者(SuperArray)により提供されている、ウェブに基づくPCRアレイデータ分析ソフトウエアを用いて分析した。
in vivo処置
確立された糖尿病NODマウスを処置するため、6〜8週齢の雌NODマウスから単離された脾臓リンパ球を上記のようにCB−SCと同時培養した。2〜4日間同時培養した後、浮遊しているリンパ球を上記のように細胞選別のために回収した。精製CD4CD62L Treg(mCD4CD62L Treg、3×10細胞)を初回用量として100μlPBS/マウス(i.p.、膵臓付近)にて顕性糖尿病NODマウスに腹腔内投与した後、1週間後に100μlPBS/マウス(i.p.、膵臓付近)中、200万の細胞の第2用量を投与した。同容量のPBSを注射した糖尿病マウスを1つの対照とした。CB−SCの不在下でのin vitro培養後のリンパ球生存力の著しい低下のため、CB−SCと同時培養しなかった新しく単離したマウス脾臓リンパ球から選別したCD4CD62L Treg(対照CD4CD62L Treg)をさらなる対照とした。実験が終わるまで、血糖値及び体重を週に2回モニタリングした。処置の開始から3週間後、下記のように糖負荷試験を行った(各群n=3)。処置の開始後7週間目に、重篤な高血糖症(>600mg/dL)及び体重減少(>20%)のために対照マウスを病理目的で犠牲にした。mCD4CD62L Tregで処置した後に糖尿病を示さないマウスも組織学検査のために犠牲にした。インスリンを測定するために、血液サンプルを尾静脈から採取した。超高感度マウスインスリン酵素結合免疫吸着アッセイ(EIA)キット(Alpco Diagnosis、NH)を製造者のプロトコールに従って用い、血中インスリンレベルを測定した。アッセイ感度は0.019ng/mlである。
腹腔内ブドウ糖負荷試験
マウスを一晩(12時間)絶食させ、体重を測定し、グルコースボーラス(2mg/g体重)を腹腔内注射した。次に、グルコース投与後0、10、20、30、45、60、90及び120分時点で尾静脈から採血した。上記のように、全尾静脈血からグルコースレベルを測定した。
免疫組織化学
膵臓を10%ホルムアルデヒド中で固定し、処置し、パラフィンに包埋した。5μM厚の連続切片を作製した。従前に記載されている方法に軽微な変更を加えて、免疫染色を行った。非特異的染色を遮断するため、切片を2.5%ウマ血清(Vactor Laboratories)を含有するバッファ中、室温で20分インキュベートした。一次抗体としては、モルモットポリクローナル抗インスリンAb(DakoCytomation、カーピンテリア、CA)、マウス抗グルカゴンmAb(Sigma)、マウス抗TGF−β1 mAb(カタログ番号MAB240、潜在型のTGF−β1と25%の交差反応性、TGF−β2とは交差反応性無し、TGF−β3及びTGF−β5と交差反応性<2%、R & D Systems)、マウス抗SMAD4 mAb(Santa Cruz Biotechnology、サンタクルス、CA)、ウサギ抗Ki67 mAb及びラット抗マクロファージマーカーF4/80 mAb(Novus Biologicals、リトルトン、CO)ならびにハムスター抗マウス樹状細胞マーカーCD11c(BD Phanningen)が含まれていた。二次Abとしては、テキサスレッドコンジュゲートAfFiniPureロバ抗モルモットIgG、ローダミンコンジュゲートAffiniPureロバ抗ウサギIgG、AMCA AffiniPureロバ抗ウサギIgG、FITCコンジュゲートAffiniPureロバ抗マウスIgG、及びCy5コンジュゲートAffiniPureロバ抗マウスIgG、AMCA AffiniPureロバ抗アルメニアハムスターIgG、及びCy5コンジュゲートAffiniPureロバ抗ラットIgG(Jackson ImmunoResearch Laboratories、ウエストグローブ、PA)を含んだ。非蛍光染色のため、一次抗体ともにインキュベートした後、細胞をABCキット(Vector Laboratories、バーリンゲーム、CA)を含んだ。ビオチン化ウマ抗ウサギAb及びビオチン化ヤギ抗モルモットAbはVactor Laboratories(バーリンゲーム、CA)から購入した。アイソタイプ適合対照として、マウスIgG1κをBD Biosciencesから、モルモット血清及びウサギIgGをSanta Cruz Biotechnologyから購入した。膵臓スライドについては、本発明者らは免疫染色後にヘマトキシリン(Sigma)対比染色を行った。どの実験にも、アイソタイプ適合抗体を陰性対照として用いた。細胞の写真撮影は、HRP免疫染色画像の場合には、Zeiss Axioskop Histology/Digital蛍光顕微鏡を用いてZeiss Axiocam Colorカメラにて、蛍光画像の場合にはZeiss LSM 510 META共焦顕微鏡を用いて行った。
インスリンAbを用いた免疫染色後の全β細胞量を比較するため、β細胞量は、Image Jソフトウエアを用いたポイントカウント形態計測分析により測定及び計算した。
インスリン炎のスコアをとるため、各実験群からの膵臓切片をヘマトキシリン及びエオジン(H&E staining、Sigma)で染色した。各膵臓200の連続切片からの少なくとも50個の膵島を調べ、白血球浸潤の程度を評価した。インスリン炎は、白血球の膵島内浸潤の程度に基づき、インスリン炎無し(浸潤無し)、軽度インスリン炎(浸潤<25%)、中度インスリン炎(浸潤25%〜50%)、重度インスリン炎(浸潤50%〜75%)及び著しいインスリン炎(浸潤>75%)の5つのカテゴリーに分類した。
浸潤白血球のアポトーシスを測定するため、in situ細胞死検出キット(蛍光)(Roche Applied Science、インディアナポリス、IN)を、製造者の推奨プロトコールを用いて適用及び実行した。mCD4CD62L Treg処置糖尿病マウス及び対照群からの凍結膵臓の凍結切片(8μm厚)を、ミクロトームクリオスタットHM 500 OM(Microm International GmbH)を用いて作製した。どの細胞種がアポトーシスをきたすのか決定するため、本発明者らはCD4T細胞に対するPEコンジュゲートCD4 mAb、CD8T細胞に対するPEコンジュゲートCD8 mAb、B細胞に対するPEコンジュゲートB220 mAb及びマクロファージに対するラット抗マウスF4/80 mAbを含む種々のマーカーを、それぞれTUNEL染色と組み合わせて用いる。CD4、CD8及びB220に対するmAbはeBioscienceから入手した。凍結切片はまずin situ細胞死検出キット(Roche)で検出した後、種々のモノクローナルAbで免疫染色し、Zeiss LSM 510 META共焦顕微鏡で撮像した。二重染色後、陽性細胞を共焦顕微鏡及び/または画像上で直接定量した。TUNEL反応混合物を含まない標識溶液とともにインキュベートした凍結切片及び/またはアイソタイプ適合IgGを陰性対照とした。
サイトカインアッセイ
マウス血漿中のサイトカインレベルを、市販のELISAキットを製造者の説明書に従って用いて定量した。本発明者らはマウスIFN−γ ELISAキットをBiolegend Inc.(サンディエゴ、CA)から、マウスIL−4及びIL−10 ELISAキットをAssay Designs(アナーバー、MI)から、そしてTGF−β1 ELISAキットをPromega(マディソン、WI)から購入した。
実施例2
マウス調節性リンパ球の調節
T1DにおけるTregの治療能を調べるため、本発明者らは実験的非肥満性糖尿病(NOD)マウスモデルを用いた。まず、本発明者らは、CB−SCとNODマウス脾臓由来リンパ球の同時培養を試験し、CB−SCとの同時培養が種々の比率のCB−SC:リンパ球(1:5、1:10及び1:20)でマウスリンパ球の増殖を有意に刺激せず(図4Aのそれぞれp=0.25、p=0.15、p=0.16)、それはCB−SCとヒトリンパ球の同時培養と同様であることを見出した。データは4回の独立した実験の平均値±s.d.で表した。
次に、本発明者らは、従来のCD4CD25 Treg及びCD4Foxp3 Treg、ならびにCD4CD62L Tregを含むTregの存在に関するCB−SCとマウスリンパ球の同時培養を分析した。本発明者らは、単独でまたはCB−SCとともに培養された全マウス脾臓リンパ球においてCD4CD25 TregとCD4Foxp3 Tregに有意な違いはないことを見出した。これに対して、CD4CD62L TregのパーセンテージはCB−SCと同時培養した後に約5倍増大した(図4B)。さらにフローサイトメトリーにより、これらのCD4CD62L TregのうちCD4CD25CD62LFoxp3陽性であったものは極めて小さいパーセンテージに過ぎないことが明らかになり(図4C)、このパーセンテージに関して、CB−SCと同時培養したリンパ球と同時培養しないリンパ球との間で違いは無かった(0.11±0.04%対0.10±0.03%、P=0.44)。本発明者らは次に、主にCB−SCとの同時培養により影響を受けたCD4CD62L Treg(CB−SCにより変調されたCD4CD62L Treg、mCD4CD62L Tregと呼ぶ)に着目した。B〜Cのデータは3〜5回の実験の代表的なものである。
in vitro同時培養後のCB−SCによるCD4CD62L Tregの変調を表すため、ヘルパーT(Th)1及びTh2免疫応答に関連する細胞内サイトカインを、フロー解析を用いて測定した(図4D)。結果は、対照CD4CD62L Tregに比べてmCD4CD62L Tregでは、IL−4レベルは有意に下方制御されたが(p=0.004)、IL−10、IL−12及びTGF−β1レベルは上方制御された(それぞれp=0.001、p=0.0001及びp=0.006)ことを示した。これに対し、IFN−γの発現は、CB−SCとの同時培養後も変化しなかった(図4D、p=0.5)。次に、本発明者らは、CB−SCと同時培養した後の精製CD4CD62L Tregにおいて、定量的リアルタイムPCRアレイを使用することにより、Th1−Th2−Th3細胞関連遺伝子の発現を調べた。結果は、mCD4CD62L Tregが、複数のサイトカイン及びそれらの受容体、ケモカイン及びそれらの受容体、細胞表面分子、ならびにシグナル伝達経路分子及び転写因子を含むTh細胞関連遺伝子の顕著な下方制御を示すことを実証した。これらのデータは明らかに、in vitroでのCB−SCとの同時培養が、機能的に関連するサイトカイン及びケモカイン遺伝子に特異的に、マウスCD4CD62L Tregにおける遺伝子発現の実質的改変を生じることを示唆する。
CB−SCにより変調されたCD4CD62L Tregはマウスにおいて高血糖症を矯正
次に、顕性糖尿病NODマウス(雌、24〜28週齢)を、T1Dの診断後5〜20日間、mCD4CD62L Treg(計500万細胞/マウス、i.p.、マウスn=8)で処置し、それらの治療能を判定した。同じ細胞量の対照CD4CD62L Treg(i.p.、マウスn=5)とビヒクルPBS(計200μl/マウス、i.p.、マウスn=5)を対照とした。特に、本発明者らは、mCD4CD62L Tregによる処置がこれらの顕性糖尿病マウス(6/8マウス)において正常血糖を回復させることを見出した(図5A)。しかしながら、対照CD4CD62L TregまたはPBSによる処置は糖尿病マウスの高血糖を軽減することはできなかった(それぞれ5/5、5/5マウス)(図5B)。mCD4CD62L Tregで処置した後に正常血糖となった糖尿病マウスも、7週目に非糖尿病NODマウスの場合と同様の糖負荷試験(IPGTT)の改善を示した(図5B)。しかしながら、PBSまたは対照CD4CD62L Tregで処置した糖尿病マウスは、見て取れる下方制御はなく、高いグルコースレベル(>500mg/dL)を維持していた(図5B)。さらに、本発明者らは、mCD4CD62L Treg処置から6週間後に血中インスリンレベルをモニタリングした。結果は、対照CD4CD62L TregまたはPBSビヒクルで処置された糖尿病マウスにおけるインスリンはELISAにより検出不能であることを示した(ELISAキット感度は0.019ng/ml、図5C)。これらのマウスは、動物実験委員会により認可されたプロトコールに従い、重篤な高血糖(BG>600mg/dL)と体重減少(>20%)のために犠牲にしなければならなかった(図5D)。これに対して、mCD4CD62L Tregで処置した糖尿病NODマウスの血中インスリンレベルは有意に上昇した(図5D、p=0.0025)。
処置後45日目に、本発明者らは膵臓に組織学的分析を行い、全β細胞量を評価した後、膵臓連続切片に対してインスリンAbで免疫染色を施した。形態計測分析は、mCD4CD62L Tregによる処置が全β細胞量を有意に増加させたことを示した(図5E、p=0.0026)。これに対して、ビヒクルPBS処置または対照CD4CD62L Treg処置後ではβ細胞量は著しく低下した(図5E)。全β細胞量の増加機構を理解するために、本発明者らは膵島における細胞増殖核マーカーKi67の発現を測定した。インスリンとKi67Abによる二重染色により、20±8β細胞/膵島がmCD4CD62L Treg処置マウスの膵島においてKi67を発現し(図5F)、これは対照CD4CD62L Tregで処置したマウスの膵島におけるもの(1±0.4)よりはるかに高い(p=0.0014)ことが明らかになった。これは、β細胞のde novo増殖が全β細胞量の顕著な増加の原因であることを示唆している。さらに、β細胞マーカーインスリンとα細胞マーカーグルカゴンによる二重免疫染色により、mCD4CD62L Tregで処置された糖尿病マウスの膵島は、非糖尿病NODマウスの正常膵島で見られるものと同様のα細胞及びβ細胞分布パターンを示すことが明らかになった。しかしながら、対照CD4CD62L Tregで処置した糖尿病マウスにおいて、膵島構造は、β細胞のほぼ完全な消失によって完全に破壊された。従って、mCD4CD62L Tregによる処置は、β細胞再生と膵島細胞構造の再構築を促進することにより、T1Dマウスの高血糖を矯正することができる。
NODマウスにおけるインスリン炎及び免疫不全の逆転
mCD4CD62L Tregが自己反応性エフェクターT細胞に対して免疫抑制作用を示すかどうかを確認するため、本発明者らは処置後45日目に膵臓の組織学的分析とインスリン炎のスコア化を行った。組織学的評価は、処置前の糖尿病NODマウスでは、膵島β細胞のおよそ80%(顕著なインスリン炎)が破壊されていたことを示した。処置6週間後、本発明者らは、mCD4CD62L Tregを受容した糖尿病マウスで、膵島の36%で炎症性細胞の浸潤の徴候が全くないか少なく、膵島の20%が軽度のインスリン炎を示し、膵島の1%が中度のインスリン炎を示し、膵島の18%が重度のインスリン炎を有し、膵島のわずか11%が顕著なインスリン炎を示したことを見出した(図6A及び6B)。インスリン炎不在の膵島は小さく、増殖マーカーKi67が陽性であり(データは示されていない)、これらのことは、これらの膵島が新たに生成された可能性があることを示唆する。これに対して、対照CD4CD62L Tregを受容した糖尿病マウスの全ての膵島は、炎症性細胞の大量浸潤と膵臓構造の重大な破壊を示し(図6B)、インスリン陽性細胞の存在は少ないか、全く無かった。同様に、膵臓の組織学的検査は、mCD4CD62L Treg処置に耐性のあった2匹のマウス(2/8マウス)も、観察45日後に顕著なインスリン炎を示したことを実証した(データは示されていない)。代表的なデータは、mCD4CD62L Treg処置に感受性のある、正常血糖の6匹の糖尿病マウス(6/8マウス)からのものである。インスリンに対する免疫染色とヘマトキシリンによる対比染色の後、膵島を、単核細胞浸潤のパーセントに関してスコア化した。
インスリン炎の軽減の基礎にある分子機構を理解するため、本発明者らはELISAにより血漿Th1/Th2サイトカインレベルを測定した。本発明者らは、Th1サイトカインIFN−γ及びTh2サイトカインIL−4が、mCD4CD62L Tregにより処置した糖尿病マウスの血漿では対照CD4CD62L Tregにより処置した糖尿病マウスよりもかなり低下することを見出した(それぞれP=0.017、図6C、P=0.018、図6D)。これに対して、mCD4CD62L Tregを受容した糖尿病マウスは、対照CD4CD62L Tregで処置したマウス(P=0.016)及び6週齢の非糖尿病NODマウス(P=0.014)に比べて、血漿IL−10レベルに顕著な上昇を示した。データは3回の実験からのマウス血漿サイトカインレベルの平均値±s.d.として示す。さらに、血漿TGF−β1レベルも、mCD4CD62L Tregにより処置した糖尿病マウスでは、対照CD4CD62L Tregにより処置した糖尿病マウス(P=0.041)に比べて有意に上昇していた。これらのデータは、IL−10及びTGF−β1は双方とも、mCD4CD62L Tregで処置した後に免疫寛容の誘導に寄与し得ることを示唆する。これらのデータは、CB−SCに曝すとmCD4CD62L Tregに顕著な変化が誘導され、これが「正常な」膵島構造とβ細胞機能の回復を助け、糖尿病の抑制をもたらしたことを示す。
TGF−β1は、免疫抑制の誘導に寄与し、自己寛容を維持する最もよく特徴付けられたサイトカインの1つである。mCD4CD62L Tregによる処置後の膵島β細胞の保護の基礎にあるde novo分子機構を解明するために、本発明者らは、血漿TGF−β1測定の他、免疫組織化学により膵島におけるTGF−β1発現を測定した。結果は、TGF−β1が、mCD4CD62L Tregにより処置した糖尿病マウスの膵島では、対照CD4CD62L Tregにより処置した糖尿病マウスに比べて高レベルで存在することを示した。TGF−β1陽性細胞の染色は2つのパターンを示し、1つのパターンは平均陽性細胞数14±9細胞/膵島で膵島β細胞間に分布するものであり、もう1つのパターンは膵島β細胞周囲に存在するものであった。重要なことに、本発明者らは、これらの周囲のTGF−β1陽性細胞(マクロファージマーカーF4/80陰性であり、樹状細胞マーカーCD11c陽性である、データは示されていない)が、それらがマトリックス中に放出したTGF−β1(偽染色)とともに膵島を取り囲むリングを形成することを見出した。ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼdUTPニック末端標識(TUNEL)染色により判定されるように(mCD4CD62L処置群のTUEL浸潤白血球58±23対、対照CD4CD62L Treg処置群のTUNEL浸潤白血球9±3、p=0.02)、このリングは新たに生成された膵島を、自己攻撃性エフェクターリンパ球のアポトーシスを誘導することにより攻撃から保護する可能性がある。どの細胞種がアポトーシスをきたすのか明らかにするため、本発明者らは、CD4 T細胞に対するCD4、CD8 T細胞に対するCD8、B細胞に対するB220、及びマクロファージに対するF4/80を含む種々の細胞マーカーをそれぞれTUNEL染色と組み合わせた二重染色を行った。本発明者らは、mCD4CD62L Tregによる処置が対照CD4CD62L Treg処置に比べて浸潤T細胞、B細胞及びマクロファージのアポトーシスを増大させることを見出した(それぞれp=0.0034、p=0.024、p=0.041及びp=0.032)。しかしながら、CD4 T細胞は、他の3つの細胞種に比べてはるかに高いアポトーシス細胞のパーセンテージを示した(図7)。従って、これらのデータは、mCD4CD62L Tregによる処置が膵島におけるTGF−β1の発現を増強し、これが新たに生成された膵島を自己反応性免疫細胞の再破壊から局部的に保護することに寄与し得ることを示唆する。データは5回の実験の平均値±s.d.を表す。
実施例3
in vitro免疫変調
CB−SCは、NODマウスモデルにおいて、CD4+CD62L+ Tregの機能を変調し、顕性自己免疫性1型糖尿病(T1D)の予防及び逆転をもたらし得る。本発明者らは、有糸分裂促進剤PHAの存在下で、T1D患者のCD4+CD62L+ Tregに対するCB−SCの免疫変調を調べた(図8A及び図8B)。細胞内サイトカイン染色の結果は、対照PHA処置に比べ、CB−SCと同時培養した後のCD4+CD62L+ Tregでは、IL−5レベルが有意に下方制御され(p=0.007)、IL−10及びTGF−1が上方制御されることを示し(それぞれp=0.0018及びp=0.019)、これはNODマウスのCD4+CD62L+ Tregの場合と一致していた。これに対して、IL−4、IL−12及びIFNの発現はCB−SCとの同時培養後も変化しなかった(図8A)。さらに、Tregの特異的マーカーである転写因子Foxp3もまた、対照PHA処置に比べてPHA+CB−SCによる処置後に2.7倍上方制御された(図8B)。従って、これらのデータは、CB−SCがT1D患者のCD4+CD62L+ Tregを変調し得ることを示唆する。
T1DにおけるCB−SCの治療能を判定するため、本発明者らは、T1D患者から作出した膵島細胞GAD特異的CD4+ T細胞クローンに対するCB−SCの直接的変調を検討する。結果は、抗原提示細胞(APC)及び種々の用量のGADペプチドで刺激されたこのT細胞クローンの増殖が、CB−SC不在の対照群に比べて、CB−SCの存在下で、著しくかつ特異的に低下されることを示した(図8C)。従って、CB−SCが病原体T細胞除去能を持つことが示唆される。データ3回の実験からの平均値と標準偏差として示す。
カルボキシペプチダーゼM(CPM)及びブラジキニンB1受容体
本発明者らは、CB−SCが膜カルボキシペプチダーゼM(CPM)、ブラジキニンB1受容体、及び誘導型酸化窒素シンターゼ(iNOS)を発現することを見出した(図9A)。カルボキシペプチダーゼMにより媒介されるiNOSのアルギニン基質の生成は、マクロファージ及び内皮細胞においてNOの産生を増強することが示された。結果は、NO産生はB1Rアクチベーターdes−Arg 10−ブラジキニン(DAKD)の存在下で増大するが、iNOS特異的阻害剤1400Wまたは選択的B1受容体アンタゴニスト[Des−Arg 10、Leu9]カリジン(DALKD)と組み合わせると阻害されることを示した(図9B及び図9C)。特異的B型カルボキシペプチダーゼ阻害剤である2−メルカプトメチル−3−グアニジノエチルチオプロパン酸(MGTA)による遮断は、CB−SCのNO産生を遮断し、iNOS阻害剤1400Wを用いた場合と同様に、同種リンパ球に対するCB−SCの抑制を逆転させることができる。
ヒトTregにおけるCB−SCの免疫変調に対する細胞間接触の効果、ならびにCPM及びB1Rの寄与を調べるため、本発明者らはCPM特異的阻害剤MGTA及びB1R特異的阻害剤DALKDの存在下で同時培養実験を行った。トランスウェルに播種したリンパ球を対照とした。結果は、CPM及び/またはB1Rの遮断がCD4+CD25+CD62L+CD69+ Tregの陽性パーセンテージを低下させ得ることを示した(図9D)。データは5回の実験の代表的なものである。
CB−SCにおける自己免疫レギュレーター(Aire)発現
Aireは、末梢自己抗原の異所発現及び自己反応性T細胞の欠損を媒介することにより、免疫寛容に重要な役割を果たす。CB−SCの免疫変調の基礎にある分子機構を探るため、本発明者らは、CB−SCが遺伝子レベル(図10A)とタンパク質レベル(図10B)の両面でAireを発現することを見出した。CB−SCにおけるAireは免疫変調に寄与する可能性があることが示唆される。データは3つのCB−SC調製物の代表的なものである。
CB−SCにおけるAireの作用を探るため、3対のAire特異的siRNAを投与して、リポフェクタミンRNAiMAX(Invitrogen)を用いることでAire遺伝子発現をノックダウンした(FIG.11A)。データは5つのCB−SC調製物の代表的なものである。ウエスタンブロットにより、陰性対照siRNAに比べ、50nM aire siRNAの存在下ではAireタンパク質の70%がノックダウンされ得ることが明らかになった(図11B)。特に、ウエスタンブロットはまた、aire siRNAの存在下で、CPM及びPD−L1タンパク質が下方制御されることも示した。ウエスタンブロットはまた、CPM及びPD−L1タンパク質の下方制御も示す(図11B)。これはAireがそれらの遺伝子発現を転写レベルで調節し得ることを暗示している。データは3回の実験の代表的なものである。
Aireが免疫変調に寄与するかどうかさらに検討するため、本発明者らは、Aire siRNA及び陰性対照siRNAの存在下でヒトTregマーカーFoxp3を調べた。フロー解析は、Foxp3の発現が、対照siRNAに比べて、Aire siRNA の存在下で著しく低下することを示した(p=0.028、図11C)。従って、これらのデータはCB−SCにおけるAire発現は免疫変調に寄与することを示唆する。データは3回の実験の平均値±SDを表す。
本発明を特定の方法及び組成物に関して記載したが、当業者には、本発明に鑑みて変形形態及び改変が存在することが理解される。当業者は、上記の実施形態に基づく本発明のさらなる特徴及び利点を企図し、または慣例の実験だけを用いて確認することができる。本発明の実施には、特に断りのない限り、当業者の範囲内にある、細胞生物学、細胞培養、分子生物学、形態学、遺伝子工学、及び免疫学の慣例技術を採用及び組み込むことができる。本発明は、現在のところ最も実用的な好ましい実施形態であると考えられるものに関して記載されるが、本発明は開示されている実施形態に限定されず、特許請求の趣旨及び範囲内に含まれる種々の改変及び等価の構成を包含する。特許請求の範囲に定義される本発明の新規な態様から逸脱することなく、本発明の改変及び変形がなされ得る。よって、本発明は、特に記載されているものに限定されない。また、全ての刊行物及び参照文献は参照によりその全内容が本明細書の一部とされる。

Claims (54)

  1. リンパ球を変調し、自己反応性T細胞を抑制するためのバイオリアクタであって、
    少なくとも1つの正電荷支持体表面を備えたチャンバと、
    その支持体表面に付着された幹細胞の集団と、
    チャンバにリンパ球を導入するための流入コンジットと、
    幹細胞と同時培養した後に処置済みのリンパ球を抜き取るための流出コンジットと、を備える
    ことを特徴とするバイオリアクタ。
  2. 支持体表面が少なくとも1つのシート層を備える
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  3. 支持体表面が複数の微小担体を備える
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  4. 支持体表面が少なくとも1つの透過膜層を備える
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  5. 支持体表面が疎水性ポリスチレンを備える
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  6. 幹細胞が支持体表面で少なくとも50%の集密度である
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  7. 幹細胞が支持体表面で少なくとも80%の集密度である
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  8. 幹細胞が支持体表面で少なくとも90%の集密度である
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  9. チャンバが幹細胞とリンパ球の間の細胞間接触を許容する構成である
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  10. チャンバが幹細胞とリンパ球の間の細胞間接触を妨げる構成である
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  11. 幹細胞が臍帯血から得られたものである
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  12. 幹細胞が末梢血から得られたものである
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  13. 幹細胞がリンパ球に対して同種である
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  14. 幹細胞がリンパ球に対して自己である
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  15. 少なくとも10個の幹細胞の集団がチャンバ内に存在する
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  16. 幹細胞がリンパ球に対して少なくとも1:10の比率でチャンバ内に存在する
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  17. 幹細胞がチャンバ内の複数の支持体表面層上で培養される
    請求項1に記載のバイオリアクタ。
  18. 自己免疫障害を抑制するためのシステムであって、
    被験体から血液を抜き取るための流体コンジットと、
    抜き取られた血液からリンパ球を分離するためのアフェレーシス装置と、
    幹細胞集団が支持体表面に付着され得るように少なくとも1つの正電荷支持体表面を備えたチャンバ、そのチャンバにリンパ球を導入するための流入コンジット、及び幹細胞と同時培養した後に処置済みのリンパ球を抜き取るための流出コンジットを備えるバイオリアクタと、
    処置済みのリンパ球を被験体に戻すための流体コンジットと、を備える
    ことを特徴とするシステム。
  19. バイオリアクタの支持体表面が少なくとも1つのシート層を備える
    請求項18に記載のシステム。
  20. バイオリアクタの支持体表面が複数の微小担体を備える
    請求項18に記載のシステム。
  21. バイオリアクタの支持体表面が少なくとも1つの透過膜層を備える
    請求項18に記載のシステム。
  22. バイオリアクタの支持体表面が疎水性ポリスチレンを備える
    請求項18に記載のシステム。
  23. 支持体表面に付着された幹細胞が少なくとも50%の集密度である
    請求項18に記載のシステム。
  24. 支持体表面に付着された幹細胞が少なくとも80%の集密度である
    請求項18に記載のシステム。
  25. 支持体表面に付着された幹細胞が少なくとも90%の集密度である
    請求項18に記載のシステム。
  26. バイオリアクタのチャンバが幹細胞とリンパ球の間の細胞間接触を許容する構成である
    請求項18に記載のシステム。
  27. バイオリアクタのチャンバが幹細胞とリンパ球の間の細胞間接触を妨げる構成である
    請求項18に記載のシステム。
  28. 支持体表面に付着された幹細胞が臍帯血から得られたものである
    請求項18に記載のシステム。
  29. 支持体表面に付着された幹細胞が末梢血から得られたものである
    請求項18に記載のシステム。
  30. 支持体表面に付着された幹細胞がリンパ球に対して同種である
    請求項18に記載のシステム。
  31. 支持体表面に付着された幹細胞がリンパ球に対して自己である
    請求項18に記載のシステム。
  32. 支持体表面に付着された幹細胞がチャンバ内で少なくとも10個の細胞の集団にまで培養される
    請求項18に記載のシステム。
  33. 支持体表面に付着された幹細胞がチャンバ内に、リンパ球に対して少なくとも1:10の比率で存在する
    請求項18に記載のシステム。
  34. 幹細胞がチャンバ内の複数の支持体表面層上で培養される
    請求項18に記載のシステム。
  35. システムが閉ループ系である
    請求項18に記載のシステム。
  36. 自己反応性T細胞による自己免疫障害を抑制する方法であって、
    処置を必要とする被験体から血液を抜き取るステップ、
    抜き取られた血液からリンパ球を単離するステップ、
    そのリンパ球を幹細胞に曝し、その結果、調節性T(Treg)細胞が活性化されて自己反応性T細胞を抑制するステップ、
    処置済みのリンパ球の少なくとも一部を被験体に戻すステップを有する
    ことを特徴とする方法。
  37. 自己免疫障害が糖尿病である
    請求項36に記載の方法。
  38. リンパ球を幹細胞に曝すステップが、
    リアクタ内で幹細胞を培養するステップ、
    リアクタに被験体のリンパ球を導入するステップを有する
    請求項36に記載の方法。
  39. 幹細胞がリンパ球に対して同種の幹細胞である
    請求項38に記載の方法。
  40. 幹細胞が臍帯血から得られる
    請求項38に記載の方法。
  41. 幹細胞が末梢血から得られる
    請求項38に記載の方法。
  42. 幹細胞が被験体自身の末梢血から得られる自己幹細胞である
    請求項41に記載の方法。
  43. リアクタ内で幹細胞を培養するステップが、
    末梢血単核細胞(PBMC)を含む末梢血を回収するステップ、
    そのPBMCを培養し、その結果、PBMCが胚様幹細胞に戻るステップ、
    胚様幹細胞を単離するステップ、
    胚様幹細胞をリアクタの表面に付着させるステップを有する
    請求項36に記載の方法。
  44. リアクタの表面が正味の正電荷を有する
    請求項43に記載の方法。
  45. Treg細胞が、幹細胞によるプログラムされた細胞死リガンド1(PD−L1)の発現により変調される
    請求項36に記載の方法。
  46. Treg細胞が、幹細胞による酸化窒素(NO)の放出により活性化される
    請求項36に記載の方法。
  47. Treg細胞が、幹細胞との細胞間接触により活性化される
    請求項36に記載の方法。
  48. Treg細胞が、リアクタ内の幹細胞により分泌される可溶性因子により活性化される
    請求項36に記載の方法。
  49. Treg細胞が、CD4、CD25、CD62L及びCD69マーカーの発現により特徴付けられる
    請求項36に記載の方法。
  50. 血液を抜き取るステップ及び処置済みのリンパ球を被験体に戻すステップが連続的に行われる
    請求項36に記載の方法。
  51. 被験体の血液が、少なくとも1リットルの被験体の血液を抜き取るのに十分な時間、連続的に処置される
    請求項50に記載の方法。
  52. 前記調節性T(Treg)細胞を、カルボキシペプチダーゼM(CPM)を発現する幹細胞に曝すことにより、前記Treg細胞を活性化する
    ことを特徴とする方法。
  53. 前記調節性T(Treg)細胞を、ブラジキニンB1受容体を発現する幹細胞に曝すことにより、前記Treg細胞を活性化する
    ことを特徴とする方法。
  54. 前記調節性T(Treg)細胞を、自己免疫レギュレーター(AIRE)タンパク質を発現する幹細胞に曝すことにより、前記Treg細胞を活性化する
    ことを特徴とする方法。
JP2012543257A 2009-12-08 2010-12-08 幹細胞免疫変調の使用方法及び装置 Active JP6047403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28378209P 2009-12-08 2009-12-08
US28381009P 2009-12-08 2009-12-08
US61/283,782 2009-12-08
US61/283,810 2009-12-08
PCT/US2010/059522 WO2011087637A1 (en) 2009-12-08 2010-12-08 Stem cell immune modulation methods of use and apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013526839A true JP2013526839A (ja) 2013-06-27
JP2013526839A5 JP2013526839A5 (ja) 2014-01-30
JP6047403B2 JP6047403B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=44304549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543257A Active JP6047403B2 (ja) 2009-12-08 2010-12-08 幹細胞免疫変調の使用方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9101726B2 (ja)
EP (1) EP2510084B1 (ja)
JP (1) JP6047403B2 (ja)
KR (1) KR101718773B1 (ja)
CN (1) CN102471753B (ja)
AU (1) AU2010341703B2 (ja)
BR (1) BR112012013780B8 (ja)
CA (1) CA2782757C (ja)
DK (1) DK2510084T3 (ja)
ES (1) ES2784183T3 (ja)
IL (1) IL220290A (ja)
WO (1) WO2011087637A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528827A (ja) * 2019-03-15 2022-06-16 フラウンホーファー-ゲゼルシャフト ツゥア フェアデルング デア アンゲヴァンドテン フォァシュング エー.ファウ. 体外免疫寛容増強血液治療のための治療装置及び方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101358777B1 (ko) * 2013-04-30 2014-02-10 서울대학교병원 심장내막 유래의 성체줄기세포 및 이의 제조방법
AU2015306231B2 (en) * 2014-08-18 2019-11-21 Apceth Gmbh & Co. Kg Genetically modified mesenchymal stem cells expressing an immune response-stimulating cytokine to attract and/or activate immune cells
AU2016211688A1 (en) * 2015-01-26 2017-08-10 Fate Therapeutics, Inc. Cells with increased immuno-regulatory properties and methods for their use and manufacture
RU2018106515A (ru) 2015-07-21 2019-08-21 Зе Чилдрен'С Медикал Сентер Корпорейшн Pd-l1-экспрессирующие гемопоэтические стволовые клетки и применения
CN105219709A (zh) * 2015-09-23 2016-01-06 上海吉泉生物技术有限公司 单采法建立免疫细胞库及应用
WO2017079674A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Northeastern University Systems for producing cellular immunotherapeutics and methods of use thereof
AU2017321426B2 (en) * 2016-08-29 2022-09-29 Hackensack University Medical Center Methods for treating an immune disorder-related disease by reducing autoreactivity in a T cell compartment
IT201600130565A1 (it) * 2016-12-23 2018-06-23 Univ Degli Studi Di Palermo Metodo di co-coltura cellulare in vitro per indurre la tolleranza immunologica
WO2019060708A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 The Children's Medical Center Corporation TREATMENT OF TYPE 1 DIABETES AND AUTOIMMUNE DISEASES OR DISORDERS
US10647954B1 (en) 2018-11-15 2020-05-12 Flaskworks, Llc Dendritic cell generating apparatus and method
KR102232757B1 (ko) * 2018-11-22 2021-03-26 (주)엑솔런스바이오테크놀로지 체외충격파를 이용한 표적물질 전달 장치
US11566217B2 (en) 2019-08-13 2023-01-31 Flaskworks, Llc Duty cycle for cell culture systems
CN110592012A (zh) * 2019-09-29 2019-12-20 杭州电子科技大学 一种增强抗肿瘤免疫活性的免疫细胞的制备方法及其应用
AU2020369940A1 (en) 2019-10-21 2022-05-26 Flaskworks, Llc Systems and methods for cell culturing
CN113584116A (zh) * 2021-08-19 2021-11-02 深圳科诺医学检验实验室 一种间充质干细胞免疫调控功能的检测方法
CN113877016B (zh) * 2021-10-12 2024-09-13 中南大学湘雅二医院 一种淋巴细胞分离、经干细胞免疫调控及净化回输系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510655A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 免疫抑制剤としての間葉幹細胞によるt細胞応答を阻害する方法とその利用
US6676622B2 (en) * 1993-07-23 2004-01-13 Meir Strahilevitz Extracorporeal affinity adsorption methods for the treatment of atherosclerosis, cancer, degenerative and autoimmune diseases
JP2004531349A (ja) * 2001-05-14 2004-10-14 トランスヴィボ インコーポレーテッド 組織工学デバイス、バイオリアクター、人工臓器、および細胞治療応用でinvivo抽出された血漿を利用するプロセスおよび装置
WO2007046501A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Kaneka Corporation 幹細胞の分離材および分離方法
JP2007530543A (ja) * 2004-03-22 2007-11-01 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 間葉幹細胞及びその使用法
US20080159998A1 (en) * 2006-12-18 2008-07-03 Medistem Labortories Stem cell mediated treg activation/expansion for therapeutic immune modulation
JP2009511598A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤幹細胞を使用する免疫調節
US20090175832A1 (en) * 2005-10-05 2009-07-09 University Of Illinois Isolated Embryonic-Like Stem Cells Derived From Human Umbilical Cord Blood

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362155A (en) * 1981-03-24 1982-12-07 Skurkovich Simon V Method and apparatus for the treatment of autoimmune and allergic diseases
US4614513A (en) * 1984-08-13 1986-09-30 Fred Hutchinson Cancer Research Center Method and apparatus for treatment to remove immunoreactive substances from blood
EP0930887B1 (en) * 1996-10-11 2002-12-18 The Regents of the University of California Cancer immunotherapy using tumor cells combined with mixed lymphocytes
US6620382B1 (en) * 1998-05-22 2003-09-16 Biopheresis Technologies, Llc. Method and compositions for treatment of cancers
US6680380B1 (en) * 1998-09-18 2004-01-20 Schering Corporation Nucleic acids encoding mammalian interleukin-1ζ, related reagents and methods
US8865460B2 (en) * 2005-08-12 2014-10-21 Clemson University Research Foundation Co-culture bioreactor system
GB2454386B (en) * 2006-07-06 2011-07-06 Es Cell Int Pte Ltd Method for embryonic stem cell culture on a positively charged support surface

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676622B2 (en) * 1993-07-23 2004-01-13 Meir Strahilevitz Extracorporeal affinity adsorption methods for the treatment of atherosclerosis, cancer, degenerative and autoimmune diseases
JP2002510655A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 免疫抑制剤としての間葉幹細胞によるt細胞応答を阻害する方法とその利用
JP2004531349A (ja) * 2001-05-14 2004-10-14 トランスヴィボ インコーポレーテッド 組織工学デバイス、バイオリアクター、人工臓器、および細胞治療応用でinvivo抽出された血漿を利用するプロセスおよび装置
JP2007530543A (ja) * 2004-03-22 2007-11-01 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 間葉幹細胞及びその使用法
US20090175832A1 (en) * 2005-10-05 2009-07-09 University Of Illinois Isolated Embryonic-Like Stem Cells Derived From Human Umbilical Cord Blood
JP2009511598A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤幹細胞を使用する免疫調節
WO2007046501A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Kaneka Corporation 幹細胞の分離材および分離方法
US20080159998A1 (en) * 2006-12-18 2008-07-03 Medistem Labortories Stem cell mediated treg activation/expansion for therapeutic immune modulation

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HANSENNE, I. ET AL.: ""Aire and Foxp3 expression in a particular microenvironment for T cell differentiation."", NEUROIMMUNOMODULATION, vol. 16, no. 1, JPN6014052850, January 2009 (2009-01-01), pages 35 - 44, ISSN: 0003428274 *
HUGLE, T. ET AL.: ""Stem cell transplantation for rheumatic autoimmune diseases."", ARTHRITIS RES. THER., vol. 10, no. 5, JPN6014052848, 2008, pages 1 - 10, ISSN: 0003428273 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528827A (ja) * 2019-03-15 2022-06-16 フラウンホーファー-ゲゼルシャフト ツゥア フェアデルング デア アンゲヴァンドテン フォァシュング エー.ファウ. 体外免疫寛容増強血液治療のための治療装置及び方法
JP7529682B2 (ja) 2019-03-15 2024-08-06 フラウンホーファー-ゲゼルシャフト ツゥア フェアデルング デア アンゲヴァンドテン フォァシュング エー.ファウ. 体外免疫寛容増強血液治療のための治療装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010341703B2 (en) 2016-01-21
IL220290A0 (en) 2012-07-31
EP2510084B1 (en) 2020-02-05
ES2784183T3 (es) 2020-09-22
KR20120120988A (ko) 2012-11-02
BR112012013780B8 (pt) 2021-07-27
US20120277652A1 (en) 2012-11-01
JP6047403B2 (ja) 2016-12-21
BR112012013780A2 (pt) 2019-09-24
DK2510084T3 (da) 2020-04-27
EP2510084A4 (en) 2015-04-08
CA2782757A1 (en) 2011-07-21
CN102471753A (zh) 2012-05-23
EP2510084A1 (en) 2012-10-17
CA2782757C (en) 2017-07-18
BR112012013780B1 (pt) 2021-02-17
CN102471753B (zh) 2014-10-22
US9101726B2 (en) 2015-08-11
KR101718773B1 (ko) 2017-03-22
AU2010341703A1 (en) 2012-06-21
WO2011087637A1 (en) 2011-07-21
IL220290A (en) 2017-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047403B2 (ja) 幹細胞免疫変調の使用方法及び装置
Blazar et al. Immune regulatory cell infusion for graft-versus-host disease prevention and therapy
ES2589311T3 (es) Poblaciones de células que tienen actividad inmunorreguladora, método de aislamiento y usos
JP5431146B2 (ja) 免疫学的寛容および調節性前駆細胞
CN108893443A (zh) 一种细胞因子诱导脐带血自然杀伤细胞的高效扩增方法
JP2007538000A (ja) 制御性t細胞は自己免疫を抑制する
CN107849523B (zh) 用于调理用于细胞疗法的细胞群体的方法和装置
WO2013149211A2 (en) Compositions and treatment methods for mesenchymal stem cell-induced immunoregulation
Weinger et al. MHC mismatch results in neural progenitor cell rejection following spinal cord transplantation in a model of viral-induced demyelination
JP6346602B2 (ja) ヒトリンパ器官由来の抑制性ストローマ細胞の単離および使用
KR20220004126A (ko) 유도 다능성 줄기 세포로부터 생체내에서 기능적이고 환자-특이적인 흉선 조직의 생성
WO2022144333A1 (en) Extracellular vesicles derived from mesenchymal stromal cells genetically modified to overexpress hif-1a and htert
Ryu et al. Granulocyte macrophage-colony stimulating factor produces a splenic subset of monocyte-derived dendritic cells that efficiently polarize T helper type 2 cells in response to blood-borne antigen
EP3981872A1 (en) Purified double negative t cell and preparation and use thereof
JP2023502522A (ja) ヒト多能性幹細胞からバイオエンジニアリングされた胸腺オルガノイド
WO2014085871A1 (en) A method of generating multilineage potential cells
JP5888852B2 (ja) 免疫不全動物を用いた細胞の製法
Yang Systemic and Local Modulation of the Immune Response to Allogeneic Cell Transplants
CN106267424B (zh) 艾滋病免疫细胞治疗仪
US20120264106A1 (en) Novel methods for modulating inflammatory and/or immune responses
안주현 Immunomodulatory Effect of Extracellular Vesicles Secreted by Canine Adipose Tissue Derived Mesenchymal Stem/Stromal Cell in Mouse Models of Inflammatory Bowel Disease
Wilcox Substratum Interactions Modulate the Interplay between Endothelial Cell Phenotype, Function, and Immune Recognition
Murphy Pro-inflammatory cytokine licensing as a strategy to enhance the efficacy of syngeneic mesenchymal stem cells for corneal transplantation
Zazzeroni Mesenchymal Stromal Cells as immunomodulators and trophic mediators for the treatment of Type 1 Diabetes and its complications
CN114762697A (zh) 用于治疗糖尿病的药物及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250