JP2013525258A - 3dガラス物品を作製する方法 - Google Patents

3dガラス物品を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525258A
JP2013525258A JP2013509133A JP2013509133A JP2013525258A JP 2013525258 A JP2013525258 A JP 2013525258A JP 2013509133 A JP2013509133 A JP 2013509133A JP 2013509133 A JP2013509133 A JP 2013509133A JP 2013525258 A JP2013525258 A JP 2013525258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass article
edge
piece
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5769798B2 (ja
Inventor
エイ キーブラー,トーマス
サビア,ロバート
ウクラインクジク,ルジェルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2013525258A publication Critical patent/JP2013525258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769798B2 publication Critical patent/JP5769798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/10Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of plate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0252Re-forming glass sheets by bending by gravity by gravity only, e.g. sagging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/0302Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds between opposing full-face shaping moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • C03B23/0352Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet
    • C03B23/0357Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet by suction without blowing, e.g. with vacuum or by venturi effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/26Punching reheated glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2225/00Transporting hot glass sheets during their manufacture
    • C03B2225/02Means for positioning, aligning or orientating the sheets during their travel, e.g. stops

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

3Dガラス物品を作製する方法は、2Dガラス片のエッジに少なくとも1つのマーカーを形成するステップを含む。2Dガラス片は3Dガラス物品に熱再成形され、このとき2Dガラス片のエッジに形成された少なくとも1つのマーカーは、3Dガラス物品のエッジへと引き継がれる。3Dガラス物品は、3Dガラス物品のエッジの少なくとも1つのマーカーを用いて、支持部材上で位置合わせされる。その後、3Dガラス物品のエッジを、最終的な形状および寸法へと仕上げる。

Description

関連出願の説明
本出願は、2010年5月3日に出願された米国仮特許出願第61/330632号の優先権の利益を主張するものである。
本発明は、3次元(3D)形状を作製する方法および装置に関する。より具体的には、本発明は3Dガラス物品を成形する方法および装置に関する。
モバイルディスプレイ装置での3Dガラスカバーの利用が増加している。このガラスカバーには、寸法や、その外周に対する3D湾曲の位置に関して、極めて精密であることが要求される。典型的な寸法許容量は、±30μmから±50μmである。ガラスカバーをディスプレイ装置の規定の傾斜に、その傾斜とガラスカバーとの間に不要な目に見える間隙を残すことなく取り付けるためには、一貫した寸法が必要とされる。ガラスカバーの輪郭を、ディスプレイやタッチスクリーンに対して中心に置くことが、美しさと機能のために求められる。
3Dガラスカバーは、2次元の(2D)ガラスシートを熱再成形して3D形状とすることで作製することができる。上述したような所望の許容量を達成するために、3D形状の中には、再成形プロセス後に3Dガラス形状のエッジ仕上げが必要となり得るものもある。ただし、エッジ仕上げでは、コンピュータ数値制御(CNC)工作機械上での3Dガラス形状の正確な位置合わせが要求される。レーザベースの走査視覚システムを使用して、3Dガラス形状の中心位置を決めることも可能であろうし、またこの位置決定された中心を、後に、CNC工作機械上で3Dガラス形状を位置合わせする際の参照として使用することもできるかもしれない。しかしながら、レーザベースの走査視覚システムは高価であり、またその走査には時間がかかる可能性がある。さらに、CNC工作機械上でガラスを保持するために使用される真空チャックからの反射などによって走査が妨げられる可能性があるため、このガラス走査には特有の照射条件が必要となる。大量生産のためには、3Dガラス形状をCNC工作機械上に正確かつ迅速に、さらに再現可能なやり方で位置付けることが可能な、頑丈で低コストの装備を得ることが望ましい。
ガラスシートを3Dガラス形状に熱再成形し、次いでこの3Dガラス形状をエッジ仕上げするものの代替としては、研削および研磨プロセスで3Dガラスカバーを完全に機械加工するものがある。この代替の概念は、メディアプレイヤなどのハンドヘルドモバイル装置において既に工業化されている。研削されたガラス表面に対してディスプレイ並みの研磨を行う必要があること、また要求される品質に至るまでこの研磨を行う道具が限定されていることにより、この代替手法での設計の選択肢は、少量の材料を除去することで作製し得る形状や、単純な円筒状凸面や球面状凸面を有する形状に制限される。
しかしながらモバイル装置の工業設計グループは、単なる研削および研磨プロセスでは不可能な、複雑な表面、非円筒状表面、そして非球面状表面を有するガラスカバー表面を望んでいる。このため、複雑なガラスカバーを成形するためのより実現可能なプロセスとして熱再成形プロセスが残り、また3D形状を作製するために熱再成形を利用した場合の、正確さが不十分であるという問題点、または所望のエッジ形状を得ることが困難であるという問題点を、解決する必要性が残されている。
本発明の一態様において、3Dガラス物品を作製する方法は、2Dガラス片のエッジに少なくとも1つのマーカーを形成するステップ(ステップa)、2Dガラス片を3Dガラス物品に熱再成形するステップであって、このとき2Dガラス片のエッジに形成された少なくとも1つのマーカーが、3Dガラス物品のエッジへと引き継がれるステップ(ステップb)、3Dガラス物品のエッジの少なくとも1つのマーカーを用いて、3Dガラス物品を支持部材上で位置合わせするステップ(ステップc)、および、3Dガラス物品のエッジを、最終的な形状および寸法へと仕上げるステップ(ステップd)を含む。
一実施の形態では、ステップ(a)において、少なくとも1つのマーカーは切込み(notch)である。一実施の形態において、ステップ(d)は、支持部材上の位置合わせピンを、この切込みと接触させるステップを含む。一実施の形態において、この切込みは、位置合わせピンの半径よりも大きい曲率半径を有する。
一実施の形態において、この方法は、ステップ(c)の前に3Dガラス物品を徐冷するステップをさらに含む。
一実施の形態において、この方法は、ステップ(d)の後に3Dガラス物品にイオン交換プロセスを施すステップさらに含む。
一実施の形態において、ステップ(b)で成形された3Dガラス物品は、2つの対向する湾曲面を有する。一実施の形態において、この方法は、ステップ(d)の前に湾曲面の一方を平坦化して、平面と湾曲面とを有する3Dガラス物品を成形するステップをさらに含む。
一実施の形態において、ステップ(d)は、3Dガラス物品内に1以上の機構を形成するステップを含む。
一実施の形態において、ステップ(d)は、3Dガラス物品のエッジを、研削するステップ、ラップ仕上げするステップ、および研磨するステップ、のうちの少なくとも1つのステップを含む。
一実施の形態において、この方法は、ステップ(a)の前に、より大きな2Dガラスシートから2Dガラス片を切断するステップをさらに含む。
一実施の形態において、ステップ(b)は、2Dガラス片のエッジに形成された少なくとも1つのマーカーを用いて、2Dガラス片をモールド上で位置合わせするステップを含む。一実施の形態において、2Dガラス片をモールド上で位置合わせするステップは、2Dガラス片のエッジに形成された少なくとも1つのマーカーに、モールド上の位置合わせピンを接触させるステップを含む。一実施の形態において、2Dガラス片のエッジに形成された少なくとも1つのマーカーは切込みである。一実施の形態において、この切込みは、モールド上の位置合わせピンの半径よりも大きい曲率半径を有する。
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方は、本発明の例示であること、そして請求される本発明の本質および特徴を理解するための概要または構成を提供することが意図されていることを理解されたい。添付の図面は、本発明のさらなる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれかつその一部を構成する。図面は本発明の種々の実施形態を示し、そしてその記述とともに、本発明の原理および動作の説明に役立つ。
以下は、添付の図面に含まれる図を説明したものである。図は必ずしも原寸に比例したものではなく、さらに特定の特徴および特定の図は、明瞭および簡潔にするため、縮尺において、または概略的に、拡大して図示されている可能性がある。
モールド上に置かれた2Dガラス片の上面図 図1の円2−2の拡大図であり、2Dガラス片のエッジに形成された切込みに接している位置合わせピンを示した図 エッジ仕上げのためにチャック内で位置合わせされた3Dガラス物品を示した図 平坦化のためにチャック内で位置合わせされた3Dガラス物品を示した図 平凸状の3Dガラス物品を示した図
本発明のさらなる特徴および利点は以下の詳細な説明の中で明らかにされ、ある程度は、その説明から当業者には容易に明らかになるであろうし、あるいは本書で説明されたように本発明を実施することにより認識されるであろう。
一態様において、本発明は、複雑な表面を有する3Dガラス物品を、低コストかつ正確な寸法で作製する方法を提供する。この方法は、非円筒状や非球面状の凸面または凹面を有する、3Dガラスカバーを成形するのに特に有用である。この方法により成形された3Dガラスカバーは、ディスプレイ装置とガラスカバーとの間に不要な目に見える間隙を残すことなく、ディスプレイ装置の規定エリア上に取り付けることができる。この3Dガラスカバーは正確に作製することができるため、3Dガラスカバーとディスプレイ装置との間の間隙を接着剤で埋める必要がない。この方法は2つの主要部分を含んでいる。第1の部分は、ガラスシートを熱再成形して所望の3D形状とするものである。第2の部分は、CNC工作機械を使用して、この3D形状を必要な最終寸法に機械加工するものである。3D形状をCNC工作機械内で位置合わせするのを助けるために、この方法の第1部分においてガラスシート上にマーカーを形成し、それにより高価なレーザベースの走査視覚システムを必要としない。
本発明の一実施の形態によるプロセスによって作製される3Dガラス物品は、前面および後面を有したものである(「前」および「後」という用語は任意に使用する)。前面および後面はともに湾曲している。前面および後面は、円筒状表面、非円筒状表面、球面状表面、および非球面状表面から選択し得る。3Dガラス物品を成形するために、2Dガラス片をより大きな2次元の(2D)ガラスシートから切断する。より大きな2Dガラスシートは、任意の適当なプロセス、例えばフュージョンドロー法またはフロート法などにより作製することができる。フュージョンドロー法によるガラスシートは、清浄な表面を特徴としたものであって、より好ましい。2Dガラス片は、レーザ罫書きなどの任意の適切なプロセスで切断することができる。2Dガラス片のエッジには、マーカーが形成される。例えば、このマーカーは、例えばCNC工作機械を用いて2Dガラス片のエッジに形成された切込みでもよい。2Dガラス片は、エッジを後に切り取って切込みを除去することができるようにサイズを大きくしたものであり、すなわち切込みは最終的な3Dガラス物品に現れることはない。切込み(すなわちマーカー)を有する2Dガラス片は、モールド上に置かれる。位置合わせピンを使用して、モールド上で2Dガラス片を位置合わせする。その開示が参照することにより本書に組み込まれる、2009年11月30日に出願された米国仮特許出願第61/264915号明細書に記述されているような傾斜したモールドとの角位置合わせを使用して、2Dガラス片を過度に強いることなく、モールド上で2Dガラス片の位置合わせを行うことができる。この位置合わせの機構が、以下でさらに説明するように、モールドからCNC工作機械のチャック上に移される。図1は、モールド4上の2Dガラス片2を、2Dガラス片2のエッジの切込み(図2の8)に接触している、モールド4上の位置合わせピン6とともに示した上面図である。図2は、図1の円で囲んだ領域2−2の拡大図であり、切込み8と接触している位置合わせピン6を示している。切込み8は、切込み8と位置合わせピン6との間での点接触を可能にするよう、位置合わせピン6の半径よりもわずかに大きい曲率半径で湾曲している。
モールド上で2Dガラス片を位置合わせした後、2Dガラス片を3Dガラス物品に熱再成形する。熱再成形は、2Dガラス片とモールドを加熱するステップを含む。加熱は、その開示が参照することにより本明細書に組み込まれる、2009年6月29日に出願された米国特許出願第12/493674号明細書に記述されているように、放射によって優先的かつ迅速に行われることが好ましい(この出願は、Ukrainczykらによる2010年1月7日の米国特許出願公開第2010/0000259A1号明細書の元で入手可能である)。この加熱には、中赤外線ヒータを使用してもよい。優先的な加熱とは、加熱中にモールドが、2Dガラス片よりも大幅に低温のままであるようなものである。傾斜したモールドに対しては、米国仮特許出願第61/264915号明細書で教示されているように、2Dガラス片の実質上垂直方向に沿ってヒータが2Dガラス片に熱をむけるように、ヒータを配列してもよい。一実施の形態において、熱再成形するステップは、加熱された2Dガラス片をモールドの成形面上に垂下させることで、この2Dガラス片がモールドの成形面の形状を帯びて、3Dガラス物品が成形されるステップをさらに含む。2Dガラス片がモールドの成形面上に垂下されるとき、2Dガラス片は成形温度であることが好ましい。この成形温度は、ガラスの軟化点と徐冷点との間でもよいし、あるいはガラスの粘度が107P(106Pa・s)〜1011P(1010Pa・s)の範囲になるような温度でもよい。2Dガラス片が垂下している間、位置合わせピンは、2Dガラス片のモールドキャビティへのエッジ位置合わせを維持する。2Dガラス片の垂下は真空で補助してもよく、このとき2Dガラス片をモールドの成形面に対して引き込むよう、真空がモールドのキャビティに適用される。熱再成形ステップは、モールドの成形面上に2Dガラス片を垂下させるものに限定されない。別の実施形態において、熱再成形ステップは、形作られたプランジャーで2Dガラス片をモールド内に押圧することによるものでもよい。さらに、垂下と押圧の組合せを用いて、2Dガラス片を3Dガラス物品へと形作ってもよい。
3Dガラス物品は、モールド内に位置しているときに冷却される。冷却は、モールドを外気に曝したり、あるいはモールドと3Dガラス物品の周りに冷却用の空気またはガスを循環させたりすることによって行ってもよい。3Dガラス物品は、その徐冷点未満または歪点未満の温度まで冷却してもよい。冷却後、3Dガラス物品をモールドから取り除く。次いで、3Dガラス物品を徐冷する。徐冷後、3Dガラス物品は、CNC工作機械の支持部材、例えば真空チャック上に置かれる。真空チャックすなわち支持部材は、工作機械が3Dガラス物品で作業している間、この3Dガラス物品を保持する。3Dガラス物品は、2Dガラス片をモールド上で位置合わせした場合と同様に、位置合わせピンおよび切込みを用いてチャック(すなわち支持部材)上で正確に位置合わせされる。図3は、例えば、真空チャック12上に取り付けられた3Dガラス物品10を、3Dガラス物品10のエッジの切込み8に接触している、真空チャック12上の位置合わせピン6とともに示したものである。1以上の位置合わせピンを使用して、3Dガラス物品をチャック上で位置合わせしてもよい。一旦3Dガラス物品がチャック上で位置合わせされて、さらに、例えば真空によってチャックに固定されると、位置合わせピンを切込みおよびチャックから取り外してもよい。3Dガラス物品のエッジは、CNC工作機械を用いて、最終的な形状および寸法に仕上げられる。孔やスロットなどの他の機構を、3Dガラス物品がチャック上で保持されている間に、必要に応じて3Dガラス物品内にさらに加工することもできる。3Dガラス物品のエッジの切込み(すなわちマーカー)は、エッジ仕上げの際に除去されるが、上述したように、切込み(すなわちマーカー)と位置合わせピンとを用いて3Dガラス物品がチャック上に正確に置かれた後に、切込み(すなわちマーカー)が必要とされることはないため問題ない。
エッジ仕上げに続いて、3Dガラス物品をチャックから取り外し、これにイオン交換プロセスを施してもよい。イオン交換プロセスの目的は、3Dガラス物品を強化することである。このため、3Dガラス物品は、イオン交換可能なガラスから作製するべきである。イオン交換可能なガラスは、例えばLi+および/またはNa+などの、より小さいアルカリイオンを含むアルカリ含有ガラスであり、これらのイオンは、イオン交換プロセス中にK+などのより大きなアルカリイオンと交換することができる。適切なイオン交換可能なガラスの例は、米国特許出願第11/888213号明細書、同第12/277573号明細書、同第12/392577号明細書、同第12/393241号明細書、および同第12/537393号明細書、米国仮特許出願第61/235,767号明細書、および同第61/235,762号明細書(全てコーニング社に譲渡)に記述されており、これらの内容は参照することにより本書に組み込まれる。これらのガラスは、比較的低い温度で、少なくとも30μmの深さまでイオン交換することができる。イオン交換によってガラスを強化するプロセスは、例えば米国特許第5,674,790号明細書(Araujo, Roger J.)に記述されている。イオン交換プロセスは、典型的には、ガラスの転移温度を超えない高温範囲で行われる。このプロセスは、ガラス内のホストアルカリイオンよりも大きいイオンを含んだアルカリ塩(典型的には硝酸塩)を含有している溶融槽内に、ガラスを浸すことにより実行される。ホストアルカリイオンは、より大きいアルカリイオンに交換される。例えば、Na+を含んだガラスを、溶融硝酸カリウム(KNO3)の槽内に浸してもよい。溶融槽内に存在しているより大きいK+が、ガラス内のより小さいNa+と置き換わる。元々小さいアルカリイオンで占められていた場所に、より大きいアルカリイオンが存在することになるため、ガラスの表面または表面近傍では圧縮応力が生じ、またガラスの内部では引張力が生じる。イオン交換プロセス後、ガラスは溶融槽から取り出されて冷却される。イオン交換の深さ、すなわちより大きなアルカリイオンがガラス内に侵入する浸透深さは、典型的にはおよそ40μmから300μmであり、この深さはガラスの組成や浸漬時間により制御される。イオン交換プロセスが適切に実行されると、傷のつきにくいガラス表面を形成することができる。
本発明の別の実施形態によるプロセスにより作製される3Dガラス物品は、その前面が湾曲しかつ後面が平面的なものである(「前」および「後」という用語は任意に使用する)。前面は、円筒状表面、非円筒状表面、球面状表面、および非球面状表面から選択し得る。湾曲した前面と平面的な後面とを備えた3Dガラス物品を作製するプロセスは、湾曲した前面と湾曲した後面とを備えた3Dガラス物品を作製する上述の全ステップと、湾曲した面を平坦化する追加のステップとを含む。上では、2Dガラス片を3Dガラス物品に熱成形するステップを説明した。熱成形後、3Dガラス物品は2つの対向する湾曲面を有している。湾曲した前面と平面的な後面とを有している3Dガラス物品を成形するために、2つの対向する湾曲面の一方を平坦化する必要がある。平坦化は徐冷後に行ってもよい。平坦化ステップは、2Dガラス片のモールド上での位置合わせに関連して上述したものと同様に、切込みの位置で位置合わせピンを活用して、2つの対向する湾曲面を備えた3Dガラス物品を支持部材上に置くステップを含む。3Dガラス物品の湾曲面の一方は、その後、研削、ラップ仕上げ、および研磨を適切に組み合わせて平坦化される。研削は固定砥粒加工法であり、一方でラップ仕上げや研磨は遊離砥粒加工法である。研削は材料を素早く除去するために使用され得、その後、研削された面を一様にするラップ仕上げ、さらにラップ仕上げ面を滑らかにする研磨と続く。研削プロセスのために、3Dガラス物品を真空チャック内に置いてもよい。説明のため、図4は、3Dガラス物品を受け入れるような輪郭に成形された真空チャック16内の、3Dガラス物品14を示している。3Dガラス物品14は、真空チャック上の位置合わせピン15を用いて真空チャック16内で位置合わせされる。位置合わせピン15は、3Dガラス物品14のエッジの切込み17と係合する(切込みは、上述したように、2Dガラス片から形作られた3Dガラス物品へと引き継がれている)。一旦3Dガラス物品14が真空により所定の位置で保持されると、位置合わせピン15を切込み17および真空チャック16から取り外してもよい。その後、3Dガラス物品14の湾曲面18を、例えば点線20に至るまで、研削、ラップ仕上げ、および研磨を任意に適切に組み合わせて用いることにより平坦化してもよい。真空チャックとは異なる搬送手段が、ラップ仕上げおよび研磨中に必要になる可能性がある。図5は平坦化後の3Dガラス物品14を示している。このとき、3Dガラス物品14は平凸形状を有している。平凹形状を有する3Dガラス物品も同様に作製し得る。平坦化ステップの後、湾曲した前面と湾曲した後面とを備えた3Dガラス物品の作製に関連して上述したように、残りのプロセスが続けられる。
本発明を、限られた数の実施形態を参照してこれまで説明してきたが、本書で開示された本発明の範囲から逸脱しない他の実施形態を考案できることは、本開示から利益を得る当業者には明らかであろう。したがって、本発明の範囲は、添付の請求項によってのみ限定されるべきである。
2 2Dガラス片
4 モールド
6、15 位置合わせピン
8、17 切込み
10、14 3Dガラス物品
12、16 真空チャック
18 湾曲面

Claims (10)

  1. 3次元(3D)ガラス物品を作製する方法において、
    (a)2次元(2D)ガラス片のエッジに少なくとも1つのマーカーを形成するステップ、
    (b)前記2Dガラス片を前記3Dガラス物品に熱再成形するステップであって、このとき前記2Dガラス片の前記エッジに形成された前記少なくとも1つのマーカーが、前記3Dガラス物品のエッジへと引き継がれるステップ、
    (c)前記3Dガラス物品の前記エッジの前記少なくとも1つのマーカーを用いて、前記3Dガラス物品を支持部材上で位置合わせするステップ、および、
    (d)前記3Dガラス物品の前記エッジを、最終的な形状および寸法へと仕上げるステップ、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. ステップ(a)の前記少なくとも1つのマーカーが切込みであり、かつステップ(d)が、前記支持部材上の位置合わせピンを該切込みと接触させるステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. ステップ(c)の前に前記3Dガラス物品を徐冷するステップ、および、ステップ(d)の後に前記3Dガラス物品にイオン交換プロセスを施すステップ、のうちの少なくとも一方のステップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. ステップ(b)で成形された前記3Dガラス物品が、2つの対向する湾曲面を有するものであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. ステップ(d)の前に前記湾曲面の一方を平坦化して、平面と湾曲面とを有する3Dガラス物品を成形するステップをさらに含むことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. ステップ(d)が、前記3Dガラス物品内に1以上の機構を形成するステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. ステップ(d)が、前記3Dガラス物品の前記エッジを、研削するステップ、ラップ仕上げするステップ、および研磨するステップ、のうちの少なくとも1つのステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. ステップ(b)が、前記2Dガラス片のエッジに形成された前記少なくとも1つのマーカーを用いて、前記2Dガラス片をモールド上で位置合わせするステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 前記2Dガラス片を前記モールド上で位置合わせするステップが、前記2Dガラス片のエッジに形成された前記少なくとも1つのマーカーに、前記モールド上の位置合わせピンを接触させるステップを含むことを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記2Dガラス片のエッジに形成された前記少なくとも1つのマーカーが切込みであり、かつ該切込みが前記モールド上の前記位置合わせピンの半径よりも大きい曲率半径を有することを特徴とする請求項9記載の方法。
JP2013509133A 2010-05-03 2011-05-02 3dガラス物品を作製する方法 Expired - Fee Related JP5769798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33063210P 2010-05-03 2010-05-03
US61/330,632 2010-05-03
PCT/US2011/034718 WO2011139934A1 (en) 2010-05-03 2011-05-02 Method for making a 3d glass article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525258A true JP2013525258A (ja) 2013-06-20
JP5769798B2 JP5769798B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=44063281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509133A Expired - Fee Related JP5769798B2 (ja) 2010-05-03 2011-05-02 3dガラス物品を作製する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8713968B2 (ja)
EP (1) EP2566658B1 (ja)
JP (1) JP5769798B2 (ja)
KR (1) KR101820990B1 (ja)
CN (1) CN102883856B (ja)
TW (1) TWI545093B (ja)
WO (1) WO2011139934A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529196A (ja) * 2013-08-08 2016-09-23 コーニング インコーポレイテッド ガラスシートの後処理方法
JP2019085276A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 Agc株式会社 3dカバーガラス、およびその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110281072A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Robert Sabia Laminable shaped glass article and method of making the same
KR101642314B1 (ko) * 2011-06-24 2016-07-25 삼성전자주식회사 유리 제조 방법 및 유리 제조에 사용되는 금형
US8549885B2 (en) * 2011-11-23 2013-10-08 Corning Incorporated Process and system for precision glass sheet bending
JP5435018B2 (ja) * 2011-12-15 2014-03-05 コニカミノルタ株式会社 板ガラスブランクス,その製造方法及びカバーガラス板の製造方法
CN103342460B (zh) * 2013-06-26 2016-07-06 浙江星星科技股份有限公司 3d玻璃加工方法及数控机床切割刀具
US9815730B2 (en) * 2013-12-17 2017-11-14 Corning Incorporated Processing 3D shaped transparent brittle substrate
CN104743889B (zh) * 2013-12-27 2017-05-03 昆山维信诺显示技术有限公司 一种玻璃盖板的加工方法
JP6664658B2 (ja) * 2016-03-02 2020-03-13 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法
CN107160265A (zh) * 2016-03-07 2017-09-15 蓝思科技(长沙)有限公司 一种显示面板的连续外弧面的成型方法
TR201607270A1 (tr) * 2016-05-31 2017-12-21 Tuerkiye Sise Ve Cam Fabrikalari Anonim Sirketi Bi̇r cam eşya i̇şleme yöntemi̇ ve bu yöntemi̇ kullanan bi̇r si̇stem
CN106565111A (zh) * 2016-10-27 2017-04-19 广东星弛光电科技有限公司 一种3d玻璃视窗防护屏的复合印刷制备工艺
CN106564313A (zh) * 2016-10-27 2017-04-19 广东星弛光电科技有限公司 一种3d玻璃视窗防护屏uv纹理转印制备工艺
TWI756293B (zh) * 2016-11-15 2022-03-01 美商康寧公司 製造具有紋理化表面及3d形狀的玻璃的製程
DE102017207452A1 (de) 2017-05-03 2018-11-08 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verfahren und Formwerkzeug zum Herstellen eines Bauteils für die Verwendung in einem Fahrzeuginnenraum
WO2019071835A1 (zh) * 2017-10-13 2019-04-18 华为技术有限公司 一种高强度防指纹玻璃及其制备方法,以及高强度防指纹玻璃外观件及其制备方法
KR102481298B1 (ko) * 2018-03-08 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 글라스 벤딩 몰드, 이를 포함하는 글라스 벤딩 장치 및 글라스의 벤딩 방법
CN108892368A (zh) * 2018-08-17 2018-11-27 安徽胜利精密制造科技有限公司 一种手机不等厚玻璃盖板成型工艺
CN110028230B (zh) * 2019-04-23 2021-11-09 重庆立玻光电科技有限公司 曲面玻璃加工方法
US11866359B2 (en) 2019-10-29 2024-01-09 Corning Incorporated Methods for forming curved glass articles
CN110963709B (zh) * 2019-12-26 2020-10-23 深圳市汇隆源科技有限公司 一种精密3d玻璃板的制造方法
US11491735B2 (en) 2020-04-02 2022-11-08 Corning Incorporated Apparatus and methods for cold-shaping glass sheets
EP3909923A1 (en) 2020-05-15 2021-11-17 Corning Incorporated Strengthened glass articles and methods of forming the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428319A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Tokyo Shibaura Electric Co Method of making glass container
JPH05185360A (ja) * 1991-10-11 1993-07-27 Mitsuboshi Daiyamondo Kogyo Kk ガラス研磨装置
JP2003231046A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Nec Kagoshima Ltd プラズマディスプレイパネルの端面研磨方法及び装置
JP2004518171A (ja) * 2001-01-23 2004-06-17 エシロール アンテルナショナル 眼鏡レンズの予備的形成物
JP2007500605A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 コーニング インコーポレイテッド Amlcd基板のエッジの加圧搬送研削
JP2007500632A (ja) * 2003-05-09 2007-01-18 ヤンガー・マニュファクチャリング・カンパニー・ドゥーイング/ビジネス/アズ・ヤンガー・オプティックス 光学部品での使用のためのウェハー形成方法及びそのようなウェハーを組み込んだ光学部品
JP2011526874A (ja) * 2008-07-02 2011-10-20 コーニング インコーポレイテッド 成形ガラス物品を製造する方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441795A (en) * 1980-03-24 1984-04-10 Camelot Industries Corporation Molded multifocal lens and mold assembly
JPS57142620A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Sharp Corp Figured glass substrate for display device
US4666493A (en) 1985-12-19 1987-05-19 Ppg Industries, Inc. Sheet positioning system
US5674790A (en) 1995-12-15 1997-10-07 Corning Incorporated Strengthening glass by ion exchange
CN1157268A (zh) * 1996-10-20 1997-08-20 湖州玻璃厂二分厂 微晶玻璃异型制品成型的方法及模具
EP1050898A2 (en) 1999-05-04 2000-11-08 TSK America, Inc. An apparatus and method for aligning a processed wafer for regrinding and/or polishing
JP2001083492A (ja) 1999-07-09 2001-03-30 Toshiba Corp 平面表示装置の製造方法
DE10118260A1 (de) 2001-04-11 2002-10-24 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Umformen von Gläsern und/oder Glaskeramiken
US7666511B2 (en) 2007-05-18 2010-02-23 Corning Incorporated Down-drawable, chemically strengthened glass for cover plate
US20090117332A1 (en) * 2007-11-03 2009-05-07 Solfocus, Inc. Monolithic glass array
EP3392220A1 (en) 2007-11-29 2018-10-24 Corning Incorporated Glasses having improved toughness and scratch resistance
WO2009108285A2 (en) 2008-02-26 2009-09-03 Corning Incorporated Fining agents for silicate glasses
US8232218B2 (en) 2008-02-29 2012-07-31 Corning Incorporated Ion exchanged, fast cooled glasses
US20090258187A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Michael Donavon Brady Protective coating for glass manufacturing and processing into articles
EP2119679A1 (de) 2008-05-16 2009-11-18 3S Swiss Solar Systems AG Verfahren zum Bearbeiten eines Laminats
CN101337764B (zh) * 2008-06-10 2011-01-05 黄世荣 用于生产拱形玻璃的模具及用该模具生产拱形玻璃的方法
EP2323957B1 (en) 2008-08-08 2014-12-17 Corning Incorporated Strengthened glass articles and methods of making
TWI478879B (zh) * 2009-11-30 2015-04-01 Corning Inc 製造成形物品之方法及裝置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428319A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Tokyo Shibaura Electric Co Method of making glass container
JPH05185360A (ja) * 1991-10-11 1993-07-27 Mitsuboshi Daiyamondo Kogyo Kk ガラス研磨装置
JP2004518171A (ja) * 2001-01-23 2004-06-17 エシロール アンテルナショナル 眼鏡レンズの予備的形成物
JP2003231046A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Nec Kagoshima Ltd プラズマディスプレイパネルの端面研磨方法及び装置
JP2007500632A (ja) * 2003-05-09 2007-01-18 ヤンガー・マニュファクチャリング・カンパニー・ドゥーイング/ビジネス/アズ・ヤンガー・オプティックス 光学部品での使用のためのウェハー形成方法及びそのようなウェハーを組み込んだ光学部品
JP2007500605A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 コーニング インコーポレイテッド Amlcd基板のエッジの加圧搬送研削
JP2011526874A (ja) * 2008-07-02 2011-10-20 コーニング インコーポレイテッド 成形ガラス物品を製造する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529196A (ja) * 2013-08-08 2016-09-23 コーニング インコーポレイテッド ガラスシートの後処理方法
JP2019085276A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 Agc株式会社 3dカバーガラス、およびその製造方法
JP7031230B2 (ja) 2017-11-01 2022-03-08 Agc株式会社 3dカバーガラス、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101820990B1 (ko) 2018-01-22
JP5769798B2 (ja) 2015-08-26
EP2566658A1 (en) 2013-03-13
TW201204652A (en) 2012-02-01
EP2566658B1 (en) 2019-01-16
KR20130061145A (ko) 2013-06-10
CN102883856A (zh) 2013-01-16
TWI545093B (zh) 2016-08-11
WO2011139934A1 (en) 2011-11-10
CN102883856B (zh) 2016-05-25
US20110265517A1 (en) 2011-11-03
US8713968B2 (en) 2014-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769798B2 (ja) 3dガラス物品を作製する方法
US20110281072A1 (en) Laminable shaped glass article and method of making the same
JP5639658B2 (ja) 成形ガラス物品を製造する方法および装置
JP5479468B2 (ja) 成形ガラス物品を製造する方法
JP6992422B2 (ja) 成形型、成形装置、および成形体の製造方法
US9650278B2 (en) Manufacturing method of glass forming body and forming die
EP2402132A1 (en) Method of producing mold for lens and method of producing eyeglass lens
JP2019194142A (ja) 化学強化ガラス板、携帯情報端末および化学強化ガラス板の製造方法
CN106830631A (zh) 一种硫系玻璃镜片精密模压免磨边的成型方法
US20100055395A1 (en) Method of Making Shaped Glass Articles
US3618271A (en) Multifocal lens manufacturing process and apparatus
CN213986896U (zh) 一种草帽型石英透镜
US2990574A (en) Lens molding apparatus
CN102785146B (zh) 透镜坯件及其制造方法、以及透镜的制造方法
JP5559982B2 (ja) ガラス非球面レンズ及びその製造方法
CN205590564U (zh) 研磨用玻璃透镜坯料
JPH048374B2 (ja)
JP5198347B2 (ja) 精密プレス成形用プリフォームの製造方法、及びガラス製光学素子の製造方法。
JP6775247B2 (ja) ドームガラスの製造方法、空冷装置及びドームガラス
CN117020831A (zh) 一种高精度曲面镜加工方法
JPS61146723A (ja) 非球面レンズの成形方法
JP2019089680A (ja) 成形素材の製造方法
JPH08169721A (ja) 光学素子成形用のガラス素材
JP2003081659A (ja) 光学素子の製造方法
JP2017066018A (ja) 研磨用ガラスレンズブランク、および光学レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees