JP6992422B2 - 成形型、成形装置、および成形体の製造方法 - Google Patents

成形型、成形装置、および成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6992422B2
JP6992422B2 JP2017216459A JP2017216459A JP6992422B2 JP 6992422 B2 JP6992422 B2 JP 6992422B2 JP 2017216459 A JP2017216459 A JP 2017216459A JP 2017216459 A JP2017216459 A JP 2017216459A JP 6992422 B2 JP6992422 B2 JP 6992422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
region
main
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085318A (ja
Inventor
恭基 福士
諭 金杉
正雄 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2017216459A priority Critical patent/JP6992422B2/ja
Priority to CN201811324853.5A priority patent/CN109761481A/zh
Priority to US16/184,271 priority patent/US11066321B2/en
Publication of JP2019085318A publication Critical patent/JP2019085318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992422B2 publication Critical patent/JP6992422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/0302Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds between opposing full-face shaping moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/0307Press-bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/04Annealing glass products in a continuous way
    • C03B25/06Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products
    • C03B25/08Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products of glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/04Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way
    • C03B29/06Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way with horizontal displacement of the products
    • C03B29/08Glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/50Structural details of the press-mould assembly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2225/00Transporting hot glass sheets during their manufacture
    • C03B2225/02Means for positioning, aligning or orientating the sheets during their travel, e.g. stops
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • Y10T428/24264Particular fold structure [e.g., beveled, etc.]

Description

本発明は、成形型、成形装置、成形体の製造方法および成形体に関する。
近年、補助型および主型を有する成形型内に収容したガラス素材を、加熱軟化させてプレスし、ガラス製のプレス成形体を製造する方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、補助型(上型)および主型(下型)の各成形面で形成される間隙が、成形面の内側から外側に向かうにつれて広くなるように形成された構成が開示されている。
国際特開第2014/097830号
しかしながら、特許文献1のような構成では、成形前の平板状のガラス素材を主型の成形面周縁に載置し、ガラス素材が主型の成形面から浮いた状態でプレスを開始するため、ガラス素材が加熱によって軟化したときに、平坦部となるべき中央部が自重で下方に撓んでしまう。この状態で補助型を下降させてガラス素材をプレスすると、ガラス素材における平坦部と屈曲部との境界に皺が生じるおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、成形体に皺が生じ難い成形型、成形装置、成形体の製造方法、および、皺の発生が抑制された成形体を提供することを目的とする。
本発明の成形型は、平板状の成形素材を成形することによって、第1領域およびその外縁の少なくとも一部に設けられた第2領域を有し、前記第2領域の曲率半径が前記第1領域の曲率半径に比べ小さい板状の成形体を得るための成形型であって、前記第1領域に対応する形状の第1領域主型成形面および前記第2領域に対応する形状の第2領域主型成形面を有する主型を備え、前記主型は、前記第1領域主型成形面を有する内型と、前記内型を収容可能な収容凹部および前記収容凹部の外縁の少なくとも一部に前記第2領域主型成形面を有する外型と、前記内型および前記収容凹部の底面との間に設けられ、前記内型と前記外型との相対移動に伴い押圧されて変形する緩衝材とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、以下のような方法で成形体が得られる。
まず、平板状の成形素材における第2の主面が、主型の第1領域主型成形面に当接した状態で、内型と外型とを相対的に移動させる。この相対移動により、成形素材が主型の第1領域主型成形面に当接した状態を維持しつつ、緩衝材を変形させて、内型を外型の収容凹部に収容することで、成形素材における主型の第1領域主型成形面に当接していない部分を、主型の第2領域主型成形面に沿わせながら成形して、第1領域およびその外縁に形成された第2領域を有する成形体が得られる。
このように、所望のデザイン形状や光学特性を得たい第1領域を常に主型の第1領域主型成形面に当接させつつ成形することで、当該第1領域となる部分が成形中に撓むことを抑制でき、この撓みに起因する第1領域と第2領域との境界における皺の発生を抑制できる。
本発明の成形型において、前記成形体の前記第1領域および前記第2領域に対応する形状の、第1領域補助型成形面および第2領域補助型成形面を備えた補助型をさらに有し、前記成形がプレス成形であることが好ましい。
本発明によれば、以下のような方法で成形体が得られる。
まず、平板状の成形素材における第1の主面が補助型の第1領域補助型成形面に当接し、第2の主面が主型の第1領域主型成形面に当接した状態で、補助型と主型とを相対的に移動する。これにより、成形素材が第1領域補助型成形面と第1領域主型成形面とに当接した状態を維持しつつ、緩衝材を変形させて、内型を外型の収容凹部に収容することで、成形素材における第1領域主型成形面に当接していない部分を第2領域主型成形面と第2領域補助型成形面とでプレスして、第1領域および第2領域を有する成形体を成形できる。
このように、第1領域となる部分を常に補助型の第1領域補助型成形面と主型の第1領域主型成形面とに当接させつつプレス成形することで、当該第1領域となる部分がプレス成形中に撓んでしまうことを抑制でき、この撓みに起因する第1領域と第2領域との境界における皺の発生を抑制できる。
本発明の成形型において、前記補助型は上型であり、前記主型は下型であることが好ましい。
本発明のこの態様では、主型を下型にすることで、外型の収容凹部内への緩衝材および内型の設置が容易になる。
本発明の成形型において、前記収容凹部の底面には、前記緩衝材を位置決めする緩衝材位置決め部が設けられていることが好ましい。
本発明のこの態様では、緩衝材の位置決め作業が容易になる。また、成形中における緩衝材の加圧方向と直交する方向への位置ずれを抑制でき、高品質の成形体を得られる。
本発明の成形型において、前記緩衝材位置決め部は、前記緩衝材の一部を収容可能に凹んだ内側位置決め凹部と、前記内側位置決め凹部の周縁に設けられ、当該内側位置決め凹部よりも浅く凹んだ外側位置決め凹部とを備えていることが好ましい。
本発明のこの態様では、外側位置決め凹部に緩衝材を入れて大体の位置決めを行い、その後に緩衝材の一部を内側位置決め凹部に収納することで、緩衝材の正確な位置決めを容易にできる。また、緩衝材は、成形によって変形し、その変形した部分が内側位置決め凹部に入り込む。そして、さらに成形が進行すると、当該内側位置決め凹部に入り込めなかった部分は、外側位置決め凹部内において、内側位置決め凹部を中心にして外側に広がっていき、外側位置決め凹部の外縁に到達すると広がりが規制される。この広がりの規制により緩衝材の変形も規制され、緩衝材の変形量が常に一定になり、成形状態が安定する。
本発明の成形型において、前記成形体の第1領域は、平面視で多角形状であり、前記緩衝材は、前記第1領域の各角部に対応する位置に設けられていることが好ましい。
本発明のこの態様では、特に皺が発生しやすい第1領域の各角部に対応する位置に緩衝材を設けることで、当該各角部における内型の撓みを抑制できる。したがって、皺の発生が抑制され、成形体の品質を高められる。なお、「多角形状」の角は、尖っていてもよいし丸まっていてもよい。
本発明の成形型において、前記収容凹部には、前記内型と前記外型との相対移動方向に貫通する貫通孔が設けられていることが好ましい。
本発明のこの態様では、成形後、収容凹部の貫通孔にピンなどを挿通させて内型を押すことで、当該内型および成形体を外型から容易に取り外せる。
本発明の成形型において、前記内型における前記第1領域主型成形面と反対側に位置する緩衝材押圧面は、平面状であり、前記緩衝材は、球状であることが好ましい。
本発明のこの態様では、緩衝材押圧面と緩衝材との接触面積を最小限に抑制できる。したがって、内型における緩衝材と接触している部分と接触していない部分との温度差を最小限に抑制でき、成形体における平坦部の成形ムラを抑制できる。
本発明の成形型において、前記緩衝材は加圧により塑性変形することが好ましい。
本発明のこの態様では、緩衝材の弾性力によって成形型に挟まれた成形体がプレス成形中に強く圧迫されることによる表面粗さの劣化を軽減するという効果が得られる。
本発明の成形型において、前記緩衝材は、ガラス製であることが好ましい。
本発明のこの態様では、入手や加工が容易で低コストなガラスを緩衝材として用いることで、使い捨てしたり、再利用が容易になる。
本発明の成形型において、前記成形素材は、ガラス製であり、前記成形素材の徐冷点において、前記成形素材の平衡粘性η(Pa・s)と、前記緩衝材の平衡粘性η(Pa・s)との比率の対数log10(η/η)が1以上5以下であることが好ましい。
本発明のこの態様では、成形素材のうち、平坦性を保ちたい部位の平坦性を保持でき、光学特性を維持させつつ成形できる。
本発明の成形型において、前記緩衝材の熱伝導係数は0.1W/(m・K)以上、1.5W/(m・K)以下が好ましい。
本発明のこの態様では、成形体の第1領域の温度を、第2領域に比べ極端に温度上昇させずに成形することで、表面粗さの劣化を軽減するという効果が得られる。
本発明の成形装置は、上述の成形型と、前記成形型の前記主型を構成する前記内型を前記収容凹部に収容するように加圧する加圧部とを備えている。
本発明の成形体の製造方法は、上述の成形装置を用い、平板状の成形素材における第2の主面が前記主型の第1領域主型成形面に当接した状態で、前記加圧部によって前記内型を前記収容凹部に収容するように加圧し、前記成形素材が前記第1領域主型成形面に当接した状態を維持しつつ、前記緩衝材を変形させて、前記内型を前記外型の前記収容凹部に収容することで、前記成形素材における前記第1領域主型成形面に当接していない部分を前記主型の第2領域主型成形面に沿わせながら成形して、前記第1領域および前記第2領域を有する成形体を得る。
本発明によれば、皺の発生が抑制された成形体を製造できる。
本発明の成形装置において、前記成形型の加圧前の段階において前記成形型を予熱する予熱部を備えていることが好ましい。
本発明の成形体の製造方法は、上述の成形装置を用い、平板状の成形素材における第2の主面が前記主型の第1領域主型成形面に当接した状態で、前記予熱部によって前記成形型を予熱することで前記成形素材を軟化させ、前記加圧部によって前記内型を前記収容凹部に収容するように加圧し、前記成形素材が前記第1領域主型成形面に当接した状態を維持しつつ、前記緩衝材を変形させて、前記内型を前記外型の前記収容凹部に収容することで、前記成形素材における前記第1領域主型成形面に当接していない部分を前記主型の第2領域主型成形面に沿わせながら成形して、前記第1領域および前記第2領域を有する成形体を得る。
本発明によれば、加熱が必要な成形素材を用いて、皺の発生が抑制された成形体を製造できる。
本発明の成形体は、第1領域と当該第1領域の外周に設けられた第2領域とを有する板状の成形体であって、前記第2領域の曲率半径が前記第1領域の曲率半径に比べ小さく、前記成形体において、前記第2領域が前記第1領域に対して屈曲した方向側の、前記成形体の主面を第1の主面、その反対側の主面を第2の主面とすると、前記成形体の第2の主面側から見た上面視において、前記成形体の長辺方向をm軸、これと直交する短辺方向をn軸、前記成形体の重心を中心点(m、n)=(0、0)、前記成形体の長辺寸法をM、短辺寸法をNとした場合、点(M/4、0)および点(-M/4、0)を結ぶ線分A上と、点(0、Y/4)および点(0、-Y/4)を結ぶ線分B上とでの、板厚方向応力積分値Sが0.1MPa以上、3.0MPa以下である。
本発明によれば、成形体の第1領域における皺の発生を低減できる。なお、ここでいう「皺」とは、物理的な凹凸により生じたもので板厚方向応力積分値Sが3.0MPa超の場合に発生しており、高輝度透過光像に影が生じる箇所である。
本発明の成形体において、前記第1領域の短軸方向の長さをLmm、前記成形体において前記第2の主面の前記第1領域の外縁から中心点へ向かってL/10mmの範囲における算術平均粗さをRa、前記第2領域の算術平均粗さをRaとした場合、Ra/Ra>1.1の関係を有し、Ra<10nmであることが好ましい。
本発明によれば、Ra/Ra>1.1の関係を有するため、第2の主面における第1領域の外縁から中心点へ向かってL/10mmの範囲と、当該第2の主面における第2領域とを外観で識別でき、上記外縁からL/10mmの範囲を、成形体の外表面について研磨などの加工を実施する際の位置合わせに使用でき、研磨時の研磨代を管理するのに有効に使用できる。また、加工を実施しない場合においても、上記外縁からL/10mmの範囲を、液晶パネルやELパネルなどを貼合させる際の位置決めにも使用できる。
本発明の成形体において、前記成形体は保護対象を保護するカバー部材であることが好ましい。
本発明のこの態様では、皺の発生が抑制された成形体を得ることができ、保護対象の外観が良くなる。
本発明の成形体において、前記成形体は、ガラス製であることが好ましい。
本発明のこの態様では、高い強度と良好な質感を兼ね備えた成形体が得られる。
本発明の第1,第2実施形態に係るカバー部材(成形体)を示し、(A)は第2の主面側から見た平面図、(B)は(A)のB-B線断面図、(C)は(A)のC-C線断面図。 カバー部材の板厚方向応力積分値Sの測定範囲を説明する第2の主面側からみた平面図。 カバー部材の成形に用いる成形型の分解斜視図。 第1実施形態の成形型を構成する補助型を下から見た図。 (A)は図4のVA-VA線断面図、(B)は図4のVB-VB線断面図。 成形型を構成する主型の外型の平面図。 (A)は図6のVIIA-VIIA線断面図、(B)は図6のVIIB-VIIB線断面図。 カバー部材の成形に用いる成形装置の断面図。 (A),(B)はカバー部材の成形方法(製造方法)の説明図。 (C),(D)は図9に続くカバー部材の成形方法の説明図。 第1,第2実施形態および本発明の実施例における例1において得られたカバー部材(成形体I)の板厚方向応力積分値Sの測定結果を示す図。 (A),(B)は第2実施形態の成形型を用いたカバー部材の成形方法の説明図。 実施例の例2において得られた成形体IIの板厚方向応力積分値Sの測定結果を示す図。 実施例の例3において得られた成形体IIIの板厚方向応力積分値Sの測定結果を示す図。 実施例の例4において得られた成形体IVの板厚方向応力積分値Sの測定結果を示す図。 実施例の例5において得られた成形体Vの板厚方向応力積分値Sの測定結果を示す図。 実施例の例6において得られた成形体VIの板厚方向応力積分値Sの測定結果を示す図。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
〔カバー部材の構成〕
まず、カバー部材の構成について説明する。
図1(A),(B),(C)に示すように、成形体としてのカバー部材1は、保護対象としてのスマートフォンなどの携帯情報端末を保護するものであり、長方形平板状の成形素材としてのガラス素材を、後述する成形型を用いてプレスなどの成形により得られる。カバー部材1は、長方形板状の第1領域としての平坦部2と、この平坦部2の短手方向両端側に設けられた第2領域としての第1の屈曲部3と、長手方向両端に設けられた第2領域としての第2の屈曲部4とを備えている。
第1の屈曲部3および第2の屈曲部4は、それぞれ略円弧面状に形成され、第1の主面1A側に屈曲している。
なお、カバー部材1の第1領域を平坦部として説明したが、これに限られず、湾曲した屈曲部でもよい。ただし、第2領域は第1領域に比べ曲率半径が小さくなる。
第1領域を屈曲部とした場合、その曲率半径は、500mm以上が好ましく、5000mm以上がより好ましい。これは成形工程において金型との擦れによる表面悪化を軽減するためである。第1領域の曲率半径の上限値は、特に制限はないが、500000mm以下が好ましく、50000mm以下がより好ましい。これは成形工程において金型との離型性を確保するためである。
第1,第2の屈曲部3,4(第2領域)の曲率半径は、1mm以上が好ましく、10mm以上がより好ましい。これは成形工程において成形素材の割れを抑制できるためである。第1,第2の屈曲部3,4の曲率半径は、500mm以下が好ましく250mm以下がより好ましい。これは成形工程において金型を作製する際に使用されたツールによるツールマークが転写される領域を低減できるためである。
また、第1領域と第2領域との境界(第1領域の外縁)は、第1領域が平坦部2の場合は、カバー部材1の重心から外縁に向かうにつれ、曲率半径が初めて5000mm以下となる領域を第1領域と第2領域の境界と定義し、屈曲部の場合は、カバー部材1の重心から外縁に向かうにつれ、曲率半径が初めて500mm以下となる領域を第1領域と第2領域の境界と定義する。
成形体としてのカバー部材1の板厚方向応力積分値Sを測定する測定範囲について、図2を使用して説明する。
カバー部材1の第2の主面1B側からみた上面視において、カバー部材1の長辺方向をm軸、これと直交する短辺方向をn軸とし、カバー部材1の重心を中心点(m、n)=(0、0)とする。カバー部材1の長辺寸法をM、短辺寸法をNとしたとき、中心点からm軸方向の点(M/4、0)と点(-M/4、0)とを結ぶ線分A上と、n軸方向の点(0、N/4)と点(0、-N/4)とを結ぶ線分B上とについて測定し、板厚方向応力積分値Sを求めた。
なお、板厚方向応力積分値Sは、フォトニックラティス社製WPA100等の複屈折測定装置により位相差Rを求め、以下の式により板厚方向応力積分値Sに変換した値である。
板厚方向応力積分値S = 位相差R / カバー部材1の光弾性定数C
位相差Rと光弾性定数Cの関係は、主応力差をσ、板厚をtとすると、R/C=σtで表されるため、本発明の板厚方向応力積分値Sは、主応力の積分値相当であるσtに相当する。ここで、主応力差σとは、せん断応力が0となる時の垂直応力最大値と最小値の差であり、フォトニックラティス社製WPA100等の複屈折測定装置により測定できる。
本発明の成形体は、上記の線分Aと線分Bとで測定した板厚方向応力積分値Sの最大値Smaxが3.0MPa以下である。本発明の成形体は、面内の応力による成形直後の第1領域の歪みを抑制し、成形体中への皺の発生を低減できる。また、本発明は、面内応力分布が不均一なサンプルを化学強化することによって発生するような形状変形を抑制でき、化学強化後の成形体であっても所望のデザイン形状を維持できる。また、面内の複屈折が小さくなるため、光学歪みを低減する効果がある。Smaxは、2.8MPa以下が好ましく、2.6MPa以下がより好ましい。また、Smaxは0.1MPa以上である。これは、成形後の成形体の表面引っ張り応力により、表面研磨などの後工程において割れることがあるが、このような割れを低減できるためである。Smaxは、0.3MP以上が好ましく、0.5MPa以上がより好ましい。
第2の主面1Bには、必要に応じて、閉じた線状の線状転写部5が設けられている。線状転写部5は、平坦部2と第1の屈曲部3との境界に設けられた第1の転写部5Aと、平坦部2と第2の屈曲部4との境界に設けられた第2の転写部5Bとを有する四角枠状に形成されている。線状転写部5は、平坦部2の短軸方向の長さをLmmとした場合、第2の主面1Bにおける平坦部2の外縁から中心点へ向かってL/10mmの範囲に存在している。
カバー部材1において、第2の主面1Bにおける線状転写部5を含む範囲であって、平坦部2の外縁から中心点へ向かってL/10mmの範囲の算術平均粗さをRa、第1の屈曲部3および第2の屈曲部4の第2の主面1B側の算術平均粗さをRaとした場合、Ra/Ra>1.1の関係が成り立ち、Ra<10nmとなることが好ましい。
これにより、平坦部2のエッジ付近の線状転写部5が、第1,第2の屈曲部3,4より表面粗さが大きくなり、研磨時の位置決めとして利用できる。また、第1,第2の屈曲部3,4が滑らかであるため、平坦部2のみ研磨すればよく、第1,第2の屈曲部3,4の研磨工程を軽減でき、美観性に優れたカバー部材1が得られる。一方、スマートフォンのカバーガラスのように液晶パネルとの貼合時に、第2の主面1Bを貼合面として使用した場合、線状転写部5の粗さが平坦部2に比べ算術平均粗さRaが大きいため、貼合に使用する接着剤の接着性を向上させられる。
Ra/Raは、Ra/Ra≧2が好ましい。これによりコントラストが得られるため研磨時の位置決めがしやすくなり、ディスプレイとの貼合面とした場合には貼合剤との接着性が向上する。Ra/Raは、Ra/Ra≦10が好ましい。これは上限値以下であれば、平坦部2の粗さが粗すぎず、研磨工程の負荷を増大させずに済むためである。
Raは、Ra≦8nmが好ましい。これによりコントラストが得られるため研磨時の位置決めがしやすくなり、ディスプレイとの貼合面とした場合には貼合剤との接着性が向上する。Raの下限としては特に制限はないが、Ra≧1nmが好ましい。これにより最終製品に使用する筐体へカバー部材1を嵌め込んで使用した際に、使用者が手で持った際の最低限のグリップ力を担保でき、滑り止めの効果が得られるためである。
本発明の成形体は、ガラス製が好ましい。これにより高い強度と良好な質感を兼ね備えた成形体が得られる。
本発明の成形体は、物理強化ガラスまたは化学強化ガラスが好ましく、化学強化ガラスがより好ましい。これにより強度と耐擦傷性に優れた成形体となる。
〔成形型の構成〕
次に、成形型の構成について説明する。
なお、以下において、図3におけるX軸方向を前後方向、Y軸方向を左右方向、Z軸方向を上下方向として説明する。
図3において、成形型10は、上型である補助型11と、位置決め板12と、下型である主型13と、4本のピン14とを備えている。補助型11、位置決め板12、主型13およびピン14は、カーボン製であることが好ましい。
補助型11は、図4および図5(A),(B)にも示すように、長手方向が左右方向と一致する長方形板状の補助型基部111を備えている。補助型基部111の下面には、下方に突出する凸部112が設けられている。
凸部112の下面は、補助型成形面113を構成している。補助型成形面113は、カバー部材1の平坦部2を成形するための長方形状の第1領域補助型成形面としての平坦部補助型成形面114を備えている。平坦部補助型成形面114の短手方向両端には、カバー部材1の第1の屈曲部3を成形するための第2領域補助型成形面としての第1の屈曲部補助型成形面115が設けられ、長手方向両端には、カバー部材1の第2の屈曲部4を成形するための第2領域補助型成形面としての第2の屈曲部補助型成形面116が設けられている。
また、補助型基部111の下面における凸部112の四隅の外側には、それぞれピン14が嵌合するピン嵌合溝117と、このピン嵌合溝117の上側に設けられ、ピン嵌合溝117よりも小さい空気抜き孔118が設けられている。4個のピン嵌合溝117は、これらを結ぶ形状が長方形でなく台形となっており、主型13に対して補助型11が常に同じ向きに取り付けられるように構成されている。
位置決め板12は、図3に示すように、外形状が補助型11の補助型基部111と同じ四角枠板状に形成されている。位置決め板12の内部空間は、ガラス素材G(図9(A)参照)を位置決めする位置決め孔121を構成している。位置決め孔121の外側には、ピン14が貫通する4個のピン貫通孔122が設けられている。4個のピン貫通孔122は、補助型11のピン嵌合溝117と同様に、これらを結ぶ形状が台形となるように設けられている。
主型13は、内型15と、外型16と、緩衝材としてのガラスビーズ17とを備えている。
内型15は、外形状が補助型11の補助型成形面113と同じ長方形板状に形成されている。内型15の一面は、例えば平面状の第1領域主型成形面としての平坦部主型成形面151を構成し、他面は、ガラスビーズ17を外型16に押圧する平面状の緩衝材押圧面152を構成している。
外型16には、図6および図7(A),(B)に示すように、下側に凹む上面視で長方形状の外型凹部161が設けられている。
この外型凹部161における上端側の部分のうち、短手方向両端には、カバー部材1の第1の屈曲部3を成形するための第2領域主型成形面としての第1の屈曲部主型成形面162が設けられ、長手方向両端には、カバー部材1の第2の屈曲部4を成形するための第2領域主型成形面としての第2の屈曲部主型成形面163が設けられている。
また、外型凹部161における第1の屈曲部主型成形面162および第2の屈曲部主型成形面163よりも下側の部分は、内型15を収容可能な収容凹部164を構成している。つまり収容凹部164の外縁の少なくとも一部に屈曲部主型成形面(162、163)を有している。収容凹部164の上面視での形状は、内型15が収容されたときに前後左右にそれぞれ同じ大きさの隙間Pが設けられるように、内型15よりも若干大きい長方形状になっている。また、収容凹部164の深さは、内型15の厚さとほぼ同じになっている。
収容凹部164の底面には、緩衝材位置決め部としてのビーズ位置決め部165が設けられている。ビーズ位置決め部165は、カバー部材1における第1領域としての平坦部2の四隅に対応する位置に設けられている。ビーズ位置決め部165は、ガラスビーズ17の一部を収容可能に球面状に凹んだ内側位置決め凹部165Aと、この内側位置決め凹部165Aの周縁に設けられ、当該内側位置決め凹部165Aよりも浅く円環状に凹んだ外側位置決め凹部165Bとを備えている。
収容凹部164の底面には、当該底面を貫通する2個の貫通孔166が当該収容凹部164の長手方向に並んで設けられている。
また外型16の上面における外型凹部161の四隅の外側には、それぞれピン14が嵌合するピン嵌合溝167と、このピン嵌合溝167の下側に設けられ、ピン嵌合溝167よりも小さい空気抜き孔168が設けられている。4個のピン嵌合溝117は、補助型11のピン嵌合溝117と同様に、これらを結ぶ形状が台形となるように設けられている。
緩衝材としてのガラスビーズ17は、曲率が内側位置決め凹部165Aよりも大きい球状に形成されている。ガラスビーズ17は、ソーダガラス製またはホウ酸ガラス製が好ましい。
ガラスビーズ17の熱伝導係数は1.5W/(m・K)以下が好ましい。これはガラスビーズ17が断熱材の役割を備え、下側ヒータにより加熱される外型16から成形素材への熱伝導を阻害できるため、最終的に得られる成形体の第1領域表面に、内型15の平坦部主型成形面151による転写痕を低減でき外観品質を向上できる。ガラスビーズ17の熱伝導係数は1.2W/(m・K)以下がより好ましく、1.0W/(m・K)以下がさらに好ましい。また、ガラスビーズ17の熱伝導係数は0.1W/(m・K)以上が好ましい。これにより成形中の成形型が温度上昇しやすくでき、タクト時間を短縮できる。ガラスビーズ17の熱伝導係数は0.3W/(m・K)以上がより好ましく、0.5W/(m・K)以上がさらに好ましい。
〔成形装置の構成〕
次に、成形装置の構成について説明する。
図8において、成形装置20は、チャンバ21を備えている。チャンバ21内部において、ガラス素材Gをプレス成形してカバー部材1を得る。チャンバ21の水平方向一端側には、成形前のガラス素材Gをセットした成形型10を取り入れるための取入口211が設けられ、他端側には、成形後のカバー部材1が収容された成形型10を取り出すための取出口212が設けられている。
チャンバ21の内部には、取入口211から取出口212にかけて、第1の予熱ゾーン22と、第2の予熱ゾーン23と、第3の予熱ゾーン24と、第4の予熱ゾーン25と、第1の成形ゾーン26と、第2の成形ゾーン27と、第1の徐冷ゾーン28と、第2の徐冷ゾーン29とが設けられている。第1~第4の予熱ゾーン22~25が本発明の予熱部に該当し、第1~第2の成形ゾーン26~27が本発明の加圧部に該当する。
各ゾーン22~29には、成形型10を下から支持するステージ30がそれぞれ1個ずつ設けられている。各ステージ30の内部には、成形型10を下から加熱する少なくとも1個の下側ヒータ301が設けられている。
各ゾーン22~29におけるステージ30の上方には、成形型10を上から加熱する少なくとも1個ずつの上側ヒータ31が設けられている。
第1の成形ゾーン26および第2の成形ゾーン27における上側ヒータ31は、ピストン軸321によって昇降可能に構成され、成形型10を上からプレスするためのプレス部材32の内部に設けられている。
また、チャンバ21の内部には、成形型10を第1の予熱ゾーン22から第2の徐冷ゾーン29に順次移動させる図示しない搬送機構と、不活性ガスを導入するための図示しないガス導入部とが設けられている。
さらに、チャンバ21の外部には、外型16の貫通孔166に挿通されて、内型15およびカバー部材1を外型16から取り外すための図示しない取り外しピンが設けられている。
なお、下側ヒータ301および上側ヒータ31の個数は、各ゾーン22~29間において同じでもよく異なってもよい。また、チャンバ21には、成形型10を移動可能な範囲で各ゾーン22~29を仕切る図示しない仕切り部材が設けられていてもよい。
〔カバー部材の成形方法〕
次に、カバー部材1の成形方法について説明する。
まず、ガラス素材Gとガラスビーズ17とを準備する。
ガラス素材Gとしては、無アルカリガラス、ソーダライムガラス、ソーダライムシリケートガラス、アルミノシリケートガラス、ボロンシリケートガラス、リチウムアルミノシリケートガラス、ホウケイ酸ガラスなどを使用できる。このうち、アルミノシリケートガラスや、リチウムアルミノシリケートガラスを好ましく使用できる。
より具体的なガラス素材Gの組成は、酸化物基準のモル%で表示した組成で、SiOを50~80%、Alを0.1~25%、LiO+NaO+KOを3~30%、MgOを0~25%、CaOを0~25%およびZrOを0~5%含むガラスが挙げられるが、特に限定されない。より具体的には、以下のガラスの組成が挙げられる。なお、例えば、「MgOを0~25%含む」とは、MgOは必須ではないが25%まで含んでもよい、の意である。
(i)酸化物基準のモル%で表示した組成で、モル%で表示した組成で、SiOを63~73%、Alを0.1~5.2%、NaOを10~16%、KOを0~1.5%、LiOを0~5.0%、MgOを5~13%及びCaOを4~10%を含むガラス。
(ii)酸化物基準のモル%で表示した組成が、SiOを50~74%、Alを1~10%、NaOを6~14%、KOを3~11%、LiOを0~5.0%、MgOを2~15%、CaOを0~6%およびZrOを0~5%含有し、SiOおよびAlの含有量の合計が75%以下、NaOおよびKOの含有量の合計が12~25%、MgOおよびCaOの含有量の合計が7~15%であるガラス。
(iii)酸化物基準のモル%で表示した組成が、SiOを68~80%、Alを4~10%、NaOを5~15%、KOを0~1%、LiOを0~5.0%、MgOを4~15%およびZrOを0~1%含有するガラス。
(iv)酸化物基準のモル%で表示した組成が、SiOを67~75%、Alを0~4%、NaOを7~15%、KOを1~9%、LiOを0~5.0%、MgOを6~14%およびZrOを0~1.5%含有し、SiOおよびAlの含有量の合計が71~75%、NaOおよびKOの含有量の合計が12~20%であり、CaOを含有する場合その含有量が1%未満であるガラス。
(v)酸化物基準のモル%で表示した組成が、SiOを56~73%、Alを10~24%、Bを0~6%、Pを0~6%、LiOを2~7%、NaOを3~11%、KOを0~5%、MgOを0~8%、CaOを0~2%、SrOを0~5%、BaOを0~5%、ZnOを0~5%、TiOを0~2%、ZrOを0~4%含有するガラス。
ガラスビーズ17の組成としては、無アルカリガラス、ソーダライムガラス、ソーダライムシリケートガラス、アルミノシリケートガラス、ボロンシリケートガラス、リチウムアルミノシリケートガラス、ホウケイ酸ガラスなどを使用できる。このうち、アルミノシリケートガラスや、リチウムアルミノシリケートガラスを好ましく使用できる。
より具体的なガラスビーズ17の組成は、酸化物基準の質量%で表示した組成で、SiO2を50~80%、Al23を0.1~10%、B23を0.1~10%、MgOを0.1~10%、CaOを0.1~10%、BaOを0.1~10%、Na2Oを0.1~40%、K2Oを0.1~10%、およびP25+SrO+TiO2+Fe23+Co23+ZnO+ZrO2+As23+PbO+CdO+Sb23+SO3+Cl+Fを0~5%含むガラスが挙げられるが、特に限定されない。
ガラス素材Gおよびガラスビーズ17としては、例えば、以下の表1に示す第1~第4の組み合わせが例示できる。
Figure 0006992422000001
次に、図9(A)に示すように、平板状のガラス素材Gを成形型10にセットする。
このセットの際、まず、外型16の4箇所のビーズ位置決め部165にそれぞれガラスビーズ17を載置して位置決めする。このように、ビーズ位置決め部165を用いることで、ガラスビーズ17の位置決めが容易になる。また、このとき、平面形状がガラスビーズ17の直径よりも大きい外側位置決め凹部165Bにガラスビーズ17を入れるだけで、当該ガラスビーズ17が外側位置決め凹部165B内で転がりその一部が内側位置決め凹部165Aに収容され、ガラスビーズ17の正確な位置決めを容易にできる。
次に、4個のガラスビーズ17上に内型15を載置する。内型15の緩衝材押圧面152に、ガラスビーズ17が収まるための球状のくぼみを4つ設けてもよい。4つのくぼみの内型15の縦、横からの位置は全て等しいように設計することによって、内型15の各辺と収容凹部164の各辺との隙間Pを全て同じにできる。
この後、外型16の上面に、ピン貫通孔122がピン嵌合溝167と重なるように位置決め板12を載置し、位置決め板12の位置決め孔121内にガラス素材Gを入れる。これにより、ガラス素材Gの中心と平坦部主型成形面151の中心とが一致する状態で、ガラス素材Gが平坦部主型成形面151上に位置決めされる。また、このとき、平坦部主型成形面151と接触するガラス素材Gの下面(第2の主面1B)が外型16の上面よりも上方に位置し、ガラス素材Gは、第1,第2の屈曲部主型成形面162,163と接触しないように位置決めされる。
この後、補助型11のピン嵌合溝117に嵌合させたピン14を、ピン貫通孔122を介してピン嵌合溝167に嵌合させ、自重により補助型11をガラス素材Gに載置する。この載置によって、補助型11の平坦部補助型成形面114とガラス素材Gの第1の主面1Aとが面接触し、かつ、補助型11の第1,第2の屈曲部補助型成形面115,116と外型16の第1,第2の屈曲部主型成形面162,163との間にガラス素材Gの外周部分が位置することになる。
なお、以上のガラス素材Gの成形型10へのセットは、図示しないロボットが行うが、作業者が手作業で行ってもよい。
一方で、成形装置20側のプレス成形の事前準備として、チャンバ21内の下側ヒータ301および上側ヒータ31の電源をオンにして各ゾーン22~29を加熱するとともに、不活性雰囲気にしておく。
そして、ガラス素材Gをセットした成形型10を図示しない搬送機構がチャンバ21内に搬送し、各ゾーン22~29内に所定時間ずつ位置させる。
このとき、まず、第1~第4の予熱ゾーン22~25において成形型10を予熱し、ガラス素材Gをプレス成形可能な温度まで軟化させる。
次に、第1~第2の成形ゾーン26~27において、図9(B)に示すように、プレス部材32によって補助型11を押圧し、ガラス素材Gが補助型11の平坦部補助型成形面114と主型13の平坦部主型成形面151とに当接した状態を維持しつつ、ガラスビーズ17を塑性変形させることで内型15を収容凹部164に収容する。そして、図9(B)に示す状態からさらに補助型11を押圧し、図10(C)に示すように、ガラス素材Gにおける平坦部補助型成形面114および平坦部主型成形面151に当接していない部分を、第1,第2の屈曲部補助型成形面115,116と第1,第2の屈曲部主型成形面162,163とでプレスして、図1(A)~(C)に示すような平坦部2および第1,第2の屈曲部3,4を有するカバー部材1を成形する。また、カバー部材1の第2の主面1Bには、内型15の各辺と収容凹部164の各辺との隙間Pに、軟化したガラス素材Gの一部が入り込むことにより形成された、線状転写部5が設けられている。
このようなプレス成形に際し、ガラスビーズ17は、塑性変形すると、まず、その変形した部分が内側位置決め凹部165Aに入り込む。そして、さらにプレス成形が進行すると、内側位置決め凹部165Aに入り込めなかった部分が外側位置決め凹部165B内において広がり、外側位置決め凹部165Bの外縁に到達すると広がりが規制される。この規制によって塑性変形も規制され、ガラスビーズ17の変形量が常に一定になることで、プレス状態が安定し、カバー部材1の品質も安定する。
この後、第1~第2の徐冷ゾーン28~29において、成形型10およびカバー部材1を徐冷して、チャンバ21から取り出す。
そして、チャンバ21外において、成形型10およびカバー部材1が十分に冷却された後、図10(D)に示すように、図示しないロボットが補助型11を主型13から取り外す。次に、図示しない取り外しピンを貫通孔166に挿通させることで内型15を収容凹部164から取り外し、内型15上のカバー部材1を次工程に搬送する。この次工程において、カバー部材1の線状転写部5を研磨などによって除去してもよいし、除去しなくてもよい。
線状転写部5を除去しない場合、当該線状転写部5を目安にしてカバー部材1の配置時の位置決めを容易に行える。また、線状転写部5を模様として考えれば、プレス成形を行うだけの簡単な方法で意匠性を向上できる。
その後、プレス成形時に変形したガラスビーズ17を取り出して新しいガラスビーズ17を外型16の外型凹部161に載置し、上述と同様の工程によって次のガラス素材Gのプレス成形を行う。
以上のプレス成形において、ガラス素材Gおよびガラスビーズ17として表1に示す第1の組み合わせのものを用いた場合、各ゾーン22~29の上側ヒータ31および下側ヒータ301の設定温度を以下の表2に示すように設定することで、図11に示すような応力分布のカバー部材1が得られる。
Figure 0006992422000002
なお、表2において、各ゾーン22~29におけるガラス素材Gおよびガラスビーズ17の粘性は、以下の式(1)で得られるlogηの値である。
logη=A+B/(T-T) … (1)
A、B、T:以下の表3を参照
ガラス素材の粘性を求める場合のT:表2に示す上側ヒータの実測温度
ガラスビーズの粘性を求める場合のT:表2に示す下側ヒータの実測温度
Figure 0006992422000003
ここで、ガラス素材Gの粘性を算出する場合に上側ヒータ31の実測温度を用いたのは、ガラス素材Gの加熱に寄与するヒータは、下側ヒータ301よりもガラス素材Gに近い上側ヒータ31であることに加え、熱伝導率の低いガラスビーズ17の影響で下側ヒータ301の影響を受けにくいからである。ガラスビーズ17の粘性を算出する場合に下側ヒータ301の実測温度を用いたのは、ガラスビーズ17の加熱に寄与するヒータは、上側ヒータ31よりもガラスビーズ17に近い下側ヒータ301であることに加え、熱伝導率の低いガラス素材Gの影響で上側ヒータ31の影響を受けにくいからである。
成形素材としてのガラス素材Gの徐冷点において、ガラス素材Gの平衡粘性η(Pa・s)と、緩衝材としてのガラスビーズ17の平衡粘性η(Pa・s)との比率の対数log10(η/η)は1以上5以下が好ましい。これによりガラス素材Gのうち、カバー部材1の平坦部2の平坦性を保持でき、かつ平坦部2内部の皺の発生を低減するのに効果的である。
平衡粘性比log10(η/η)は1.2以上4.5以下がより好ましく、1.4以上4.0以下がさらに好ましい。これは成形後のガラス表面への、成形型を作製する際に残ったツールマーク痕の転写を低減でき、面内の板厚方向応力積分値Sのばらつきが小さくなり、ガラス面内の皺の発生を低減できる。
[第1実施形態の作用効果]
上述したような第1実施形態によれば、ガラス素材Gにおける平坦部2となる部分を常に補助型11の平坦部補助型成形面114と主型13の平坦部主型成形面151とに当接させつつプレス成形することで、平坦部2となる部分がプレス成形中に撓んでしまうことを抑制でき、この撓みに起因する平坦部2と第1,第2の屈曲部3,4の境界における皺の発生を抑制できる。
特に皺が発生しやすい平坦部2の四隅に対応する位置にガラスビーズ17を配置することで、当該四隅における内型15の撓みを抑制でき、皺の発生が抑制された高品質のカバー部材1を得られる。
内型15の緩衝材押圧面152を平面状に形成するとともに、ガラスビーズ17を球状にしているため、緩衝材押圧面152とガラスビーズ17との接触面積を最小限に抑制できる。したがって、内型15におけるガラスビーズ17との接触部分と非接触部分との温度差を最小限に抑制でき、カバー部材1の平坦部2の成形ムラを抑制できる。
プレス成形後、収容凹部164の貫通孔166に取り外しピンを挿通させて内型15を押すことで、当該内型15およびカバー部材1を外型16から容易に取り外せる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。
なお、第1実施形態と同一の構成については、同一符号を付し、説明を省略あるいは簡略にする。
図12(A)において、成形型40は、第1実施形態と同様のカバー部材1の製造に用いられ、位置決め板42と、下型である主型43とを備えている。位置決め板42、主型43は、カーボン製であることが好ましい。
位置決め板42は、ピン貫通孔122を備えていないこと以外は、第1実施形態の位置決め板12と同様の構成を有している。
主型43は、内型45と、外型46と、ガラスビーズ17とを備えている。
内型45は、平坦部主型成形面151から緩衝材押圧面152まで貫通する吸引孔453を備えていること以外は、第1実施形態の内型15と同様の構成を有している。吸引孔453は、ガラス素材Gを平坦部主型成形面151と密着するように吸引保持可能な構成であれば、その個数や配置位置は特に限定されてない。
外型46は、吸気溝461と、吸引管貫通孔462とを備えていること、および、ピン嵌合溝167を備えていないこと以外は、第1実施形態の外型16と同様の構成を有している。吸気溝461は、収容凹部164の底面中央に設けられている。吸引管貫通孔462には吸引管47の一端が接続され、吸引管47の他端は、図示しない吸引装置に接続されている。
成形型40を用いてカバー部材1の成形するときには、図12(A)に示すように、位置決め板42、ガラスビーズ17、内型45およびガラス素材Gを外型46にセットする。次に、図示しない吸引装置を駆動し、ガラス素材Gを平坦部主型成形面151で吸引保持し、ガラス素材Gを成形可能な温度まで軟化させる。
その後、内型45と外型46とのうち少なくとも一方を移動させ(相対移動)、図12(B)に示すように、ガラスビーズ17を塑性変形させることで、ガラス素材Gにおける平坦部主型成形面151に当接していない部分を、第1,第2の屈曲部主型成形面162,163に倣わせて成形して、図1(A)~(C)に示すような平坦部2および第1,第2の屈曲部3,4を有するカバー部材1を得ることができる。
なお、内型45と外型46とを移動させる方法としては、収容凹部164を負圧にすることにより大気圧でガラス素材Gの上部が押されて内型45が下方向に駆動する。
[変形例]
なお、本発明は上記実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更などでき、その他、本発明の実施の際の具体的な手順、及び構造等は本発明の目的を達成できる範囲で変更してもよい。
例えば、成形素材は、加熱成形されるものに限らず、常温成形あるいは冷却成形されるものであってもよく、材質としては、ガラスに限らず、樹脂、金属であってもよい。成形装置は、成形素材の成形時の温度に合わせて選択すればよい。
成形素材の形状は、長方形板状に限らず、多角形板状や円板状であってもよい。
第1実施形態において、補助型11を下型にして、主型13を上型にしてもよいし、第2実施形態において、主型43を上型にしてもよい。
位置決め板12,42はなくてもよい。
内型15,45の緩衝材押圧面152にガラスビーズ17の一部が収容される凹部が設けられていてもよい。
ビーズ位置決め部165はなくてもよいし、内側位置決め凹部165Aのみで構成されていてもよい。内側位置決め凹部165Aは、球面状ではなく、円柱状あるいは多角柱状であってもよい。
本発明の緩衝材は、ガラス製に限らず、樹脂製、金属製であってもよく、成形素材の材質に合わせて選択すればよい。
ガラスビーズ17は、第1領域としての平坦部2の四隅以外に対応する位置、例えば平坦部2の面内中央や各辺の中央に配置されていてもよく、この場合、ガラスビーズ17の配置位置にビーズ位置決め部165が設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。
ガラスビーズ17は、円柱状、多角柱状あるいはばね状など球状以外の形状でもよい。
成形型10を構成する補助型11、位置決め板12、主型13、成形型40を構成する位置決め板42、主型43の材質はカーボンに限らず、超硬合金、SiC、石英などのSiOを主とするセラミクス、窒化ホウ素、アンビロイ(商標)、ステンレス材、インコネル(商標)などであってもよい。
成形体の屈曲部は、成形素材の外周のうち一部のみに設けられてもよい。
成形体の用途としては、特に制限はない。具体例としては、壁材、物品の筐体を構成する部品等が挙げられる。
カバー部材の用途としては、特に制限はない。具体例としては、車両用透明部品(ヘッドライトカバー、サイドミラー、フロント透明基板、サイド透明基板、リア透明基板、インスツルメントパネル表面等)、メータ、建築窓、ショーウインドウ、建築用内装部材、建築用外装部材、ディスプレイ(ノート型パソコン、モニタ、LCD、PDP、ELD、CRT、PDA等)、LCDカラーフィルタ、タッチパネル用基板、ピックアップレンズ、光学レンズ、眼鏡レンズ、カメラ部品、ビデオ部品、CCD用カバー基板、光ファイバ端面、プロジェクタ部品、複写機部品、太陽電池用透明基板(カバー部材等)、携帯電話窓、バックライトユニット部品(導光板、冷陰極管等)、バックライトユニット部品液晶輝度向上フィルム(プリズム、半透過フィルム等)、液晶輝度向上フィルム、有機EL発光素子部品、無機EL発光素子部品、蛍光体発光素子部品、光学フィルタ、光学部品の端面、照明ランプ、照明器具のカバー、増幅レーザー光源、反射防止フィルム、偏光フィルム、農業用フィルム等が挙げられる。
本発明の実施例について説明する。例1~5は実施例、例6は比較例である。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔熱伝導シミュレーション〕
それぞれの例の成形中におけるガラス素材、ガラスビーズの温度や平衡粘性は、ダッソー・システムズ社製の汎用解析ソフトABAQUS(Ver6.13-2)を用いて熱伝導解析を実施し得られた結果を元に記載した。
まずABAQUSを使用し、上下ヒータとカーボン型上下面が接着した状態を想定し、予熱、成形、徐冷それぞれのゾーンにおけるカーボン型内部のガラス温度を解析的に求めた。ガラスの物性値を表4に、カーボンの物性値を表5にそれぞれ示す。各ゾーンにおける上下ヒータからカーボン型上下表面への熱伝達係数を表6に示す。なお、熱伝達係数は、チノー株式会社製シースK熱電対(NCF600、Φ0.5×4000mm)を使用し、カーボン型内部のガラスの温度を実測し、その実測温度の結果を元に算出している。
Figure 0006992422000004
Figure 0006992422000005
Figure 0006992422000006
例1について、熱伝導解析から得られたガラス温度からガラスの平衡粘性を導出する方法を説明する。熱伝導解析から得られた予熱、成形、徐冷それぞれのゾーンにおけるカーボン型内部のガラス温度の結果は表2に示す。
各ゾーンにおけるガラス素材およびガラスビーズの粘性は、表2の温度を以下式(1)のTに代入して、logηの値が求められる。
logη=A+B/(T-T) …(1)
A、B、T:以下の表7を参照
ガラス素材の粘性を求める場合のT:表2に示す上側ヒータの実測温度
ガラスビーズの粘性を求める場合のT:表2に示す下側ヒータの実測温度
なお、例2~例5も同様に解析を実施し、平衡粘性を求めた。
Figure 0006992422000007
〔ガラス成形体の作製〕
例1~例5のガラス成形体は、(1)ガラス素材の準備、(2)ガラス素材の端面の研削処理、(3)載置、(4)予熱、(5)成形、(6)徐冷および(7)成形体取出しの工程を経て作製した。
[例1]
(1)ガラス素材の準備
軟化点が約853℃、徐冷点が約635℃、歪点が約588℃となる、厚さ0.5mmの板状ガラスを準備し、主面が148×78mmの角部をR形状に加工してガラス素材Iとした。なお、最終的に得られるガラス成形体Iの第1領域とその外縁の第2領域が所望の大きさとなるように、上述のような主面の大きさとした。
緩衝材としてのガラスビーズは、軟化点が約704℃、徐冷点が約533℃、歪点が約506℃であるガラスビーズIを使用した。
(2)端面の研削処理
その後、ガラス素材Iの全周にわたってガラスの端面から0.2mmの寸法でC面取りを行った。面取りは600番の砥石(東京ダイア社製)を用い、砥石の回転数が6500rpm、砥石の移動速度が5000mm/分で処理した。これにより端面の表面粗さが450nmとなった。
(3)載置
図9(A)に示した、補助型11と位置決め板12と主型13とを有する成形型10を使用した。主型13は内型15と外型16を備え、内型15の平坦部主型成形面151は平坦で、外型16の第1,第2の屈曲部主型成形面162、163は、最終的に得られるガラス成形体Iの第2領域に、曲率半径5.0mm、曲げ角度87度、曲げ深さ3.0mmとなる屈曲面を成形できるように、デザインされていた。成形型10の材料としてはカーボンを使用した。図9(A)に示すように位置決め板12に従い、端面加工したガラス素材Iの主面のうち、最終的に第1領域となる第2の主面1Bを内型15と接するように載置した。
(4)予熱
前記載置後、ガラス素材Iと成形型10全体を成形装置20内で、予熱、変形および冷却を行った。使用した成形装置20は、予熱ゾーンが第1、第2、第3および第4の予熱ゾーン22,23,24,25を、成形ゾーンが第1,第2の成形ゾーン26,27を、徐冷ゾーンが第1と第2の徐冷ゾーン28,29を有していた。
第1の予熱ゾーン22において、ガラス素材Iと成形型10全体を室温から2分間で、第2領域となる部位の平衡粘性が1018Pa・sとなる476℃に昇温した。続いて、ガラス素材Iを載置した成形型10を第2~4の予熱ゾーン23~25に搬送し、第2領域となる部位について成形可能な平衡粘性1011Pa・sとなる670℃まで、6分間で昇温した。なお、このときのガラスビーズIの温度は669℃であり、平衡粘性は107.4Pa・s、ガラス素材Iのうち第1領域に相当する部位の温度は683℃で、平衡粘性は1011Pa・sであった。
(5)成形
第4の予熱ゾーン25で予熱が完了したガラス素材Iと成形型全体とを、第1の成形ゾーン26に搬送した。第1の成形ゾーン26においてガラス素材Iの第2領域となる部位の平衡粘性を1011~1012Pa・sに維持したまま、プレス部材32により補助型11を最大630Nで押圧した。続いて第2の成形ゾーン27に搬送し、さらにプレス部材32により補助型11を最大1500Nで押圧した。この際、ガラスビーズIが塑性変形し、内型15が収容凹部164に収容されるまで成形を実施した。
(6)徐冷
第1の成形ゾーン26において成形工程が完了したガラス素材Iと成形型10全体を、第1の徐冷ゾーン28に搬送し、4分間で第1領域となる部位の平衡粘性が1021Pa・sとなるように徐冷を実施した。その後、第2の徐冷ゾーン29にガラス素材Iと成形型10全体を搬送した後、室温まで放冷した。
(7)成形体取出し
徐冷完了した成形型10を分解し、ガラス素材Iを上記工程において成形することで得られたガラス成形体Iを取り出した。得られたガラス成形体Iは、図1に示すような、第1領域としての平坦部2と、平坦部2の外周に、曲率半径5.0mm、曲げ角度87度、曲げ深さ3.0mmとなる第2領域としての第1,第2の屈曲部3,4と、を備えていた。
[例2]
(1)ガラス素材の準備
軟化点が約821℃、徐冷点が約606℃、歪点が約556℃となる、厚さ0.5mmの板状ガラスを準備し、主面が148×78mmの角部をR形状に加工してガラス素材IIとした。なお、最終的に得られるガラス成形体IIの第1領域とその外縁の第2領域が所望の大きさとなるように、上述のような主面の大きさとした。
緩衝材としてのガラスビーズは、軟化点が約677℃、徐冷点が約518℃、歪点が約493℃であるガラスビーズIIを使用した。
(2)端面の研削処理および(3)載置については、[例1]と同様とした。
(4)予熱
使用した成形装置20は、[例1]と同様とした。
第1の予熱ゾーン22において、ガラス素材IIと成形型全体を室温から2分間で、第2領域となる部位の平衡粘性が1019Pa・sとなる483℃に昇温した。続いて、ガラス素材IIを載置した成形型10を第2~4の予熱ゾーン23~25に搬送し、第2領域となる部位について成形可能な平衡粘性1010Pa・sとなる667℃まで6分間で昇温した。なお、このときのガラスビーズIIの温度は692℃であり、平衡粘性は106.4Pa・s、ガラス素材IIのうち第1領域に相当する部位の温度は671℃で、平衡粘性は1010Pa・sであった。
(5)成形
第4の予熱ゾーン25で予熱が完了したガラス素材IIと成形型10全体とを、第1の成形ゾーン26に搬送した。第1の成形ゾーン26においてガラス素材IIの第2領域となる部位の平衡粘性を1010~1011Pa・sに維持したまま、プレス部材32により補助型11を最大630Nで押圧した。続いて第2の成形ゾーン27に搬送し、さらにプレス部材32により補助型11を最大1500Nで押圧した。この際、ガラスビーズIIが塑性変形し、内型15が収容凹部164に収容されるまで成形を実施した。
(6)徐冷
第1の成形ゾーン26において成形工程が完了したガラス素材IIと成形型全体を、第1の徐冷ゾーン28に搬送し、4分間で第2領域となる部位の平衡粘性が1038Pa・sとなるように徐冷を実施した。その後、第2の徐冷ゾーン29にガラス素材IIと成形型10全体を搬送した後、室温まで放冷した。
(7)成形体取出し
徐冷完了した成形型10を分解し、ガラス素材IIを上記工程において成形することで得られたガラス成形体IIを取り出した。得られたガラス成形体IIは、図1に示すような、第1領域としての平坦部2と、平坦部2の外周に、曲率半径5.0mm、曲げ角度87度、曲げ深さ3.0mmとなる第2領域としての第1,第2の屈曲部3,4と、を備えていた。
[例3]
(1)ガラス素材の準備
軟化点が約780℃、徐冷点が約547℃、歪点が約501℃となる板状ガラスを準備し、厚さ0.5mm、主面が148×78mmの角部をR形状に加工してガラス素材IIIとした。
緩衝材としてのガラスビーズは、[例2]と同様の、軟化点が約677℃、徐冷点が約518℃、歪点が約493℃であるガラスビーズIIを使用した。
(2)端面の研削処理および(3)載置については、[例1]と同様とした。
(4)予熱
使用した成形装置20は、[例1]と同様とした。
第1の予熱ゾーン22において、ガラス素材IIIと成形型10全体を室温から2分間で、第2領域となる部位の平衡粘性が1014Pa・sとなる495℃に昇温した。続いて、ガラス素材IIIを載置した成形型10を第2~4の予熱ゾーン23~25に搬送し、第2領域となる部位について成形可能な平衡粘性10Pa・sとなる675℃まで、6分間で昇温した。なお、このときのガラスビーズIIIの温度は686℃であり、平衡粘性は106.5Pa・s、ガラス素材IIIのうち第1領域に相当する部位の温度は687℃で、平衡粘性は10Pa・sであった。
(5)成形
第4の予熱ゾーン25で予熱が完了したガラス素材IIIと成形型10全体とを、第1の成形ゾーン26に搬送した。第1の成形ゾーン26においてガラス素材IIIの第2領域となる部位の平衡粘性を10~1010Pa・sに維持したまま、プレス部材32により補助型11を最大630Nで押圧した。続いて第2の成形ゾーン27に搬送し、さらにプレス部材32により補助型11を最大1500Nで押圧した。この際、ガラスビーズIIIが塑性変形し、内型15が収容凹部164に収容されるまで成形を実施した。
(6)徐冷
第1の成形ゾーン26において成形工程が完了したガラス素材IIIと成形型10全体を、第1の徐冷ゾーン28に搬送し、4分間で第2領域となる部位の平衡粘性が1016Pa・sとなるように徐冷を実施した。その後、第2の徐冷ゾーン29にガラス素材IIIと成形型10全体を搬送した後、室温まで放冷した。
(7)成形体取出し
徐冷完了した成形型10を分解し、ガラス素材IIIを上記工程において成形することで得られたガラス成形体IIIを取り出した。得られたガラス成形体IIIは、図1に示すような、第1領域としての平坦部2と、平坦部2の外周に、曲率半径5.0mm、曲げ角度87度、曲げ深さ3.0mmとなる第2領域としての第1,第2の屈曲部3,4と、を備えていた。
[例4]
(1)ガラス素材の準備
[例3]と同様の軟化点が約780℃、徐冷点が約547℃、歪点が約501℃となる板状ガラスを準備し、厚さ0.5mm、主面が148×78mmの角部をR形状に加工してガラス素材IIIとした。
緩衝材としてのガラスビーズは、軟化点が約569℃、徐冷点が約445℃、歪点が約426℃であるガラスビーズIIIを使用した。
(2)端面の研削処理および(3)載置については、[例1]と同様とした。
(4)予熱、(5)成形、(6)徐冷において使用した成形装置20は、[例1]と同様とし、予熱時の温度履歴は[例3]と同様とした。
(7)成形体取出し
徐冷完了した成形型10を分解し、ガラス素材IIIを上記工程において成形することで得られたガラス成形体IVを取り出した。得られたガラス成形体IVは、図1に示すような、第1領域としての平坦部2と、平坦部2の外周に、曲率半径5.0mm、曲げ角度87度、曲げ深さ3.0mmとなる第2領域としての第1,第2の屈曲部3,4と、を備えていた。
(8)化学強化
ガラス成形体IVを450℃に加熱して溶融させた硝酸ナトウム塩に2時間浸漬しイオン交換処理をした。その後、ガラス成形体IVを溶融塩より引き上げ、1時間で室温まで徐冷して、溶融塩が固化してできた析出塩を水で洗い流し、乾燥させた。その後、425℃に加熱して溶融させた硝酸カリウム塩に、ガラス成形体IVを1.5時間浸漬しイオン交換処理をした。その後、再度、ガラス成形体IVを溶融塩より引き上げ、1時間で室温まで徐冷し、水で洗い流し、乾燥させた。ガラス成形体IVは、表面圧縮応力が900MPa、表面圧縮応力の深さ(DOL)が130μmであった。
[例5]
(1)ガラス素材の準備
[例3]と同様の軟化点が約780℃、徐冷点が約547℃、歪点が約501℃となる板状ガラスを準備し、厚さ0.5mm、主面が148×78mmの角部をR形状に加工してガラス素材IIIとした。
緩衝材としてのガラスビーズは、[例4]と同様の、軟化点が約569℃、徐冷点が約445℃、歪点が約426℃であるガラスビーズIIIを使用した。
(2)端面の研削処理および(3)載置については、[例1]と同様とした。
(4)予熱
使用した成形装置20は、[例1]と同様とした。
第1の予熱ゾーン22において、ガラス素材IIIと成形型10全体を室温から、2分間で第2領域となる部位の平衡粘性が1018Pa・sとなる418℃に昇温した。続いて、ガラス素材IIIを載置した成形型10を第2~4の予熱ゾーン23~25に搬送し、第2領域となる部位について成形可能な平衡粘性1010Pa・sとなる600℃まで、6分間で昇温した。なお、このときのガラスビーズIIIの温度は576℃であり、平衡粘性は106.5Pa・s、ガラス素材IIIのうち第1領域に相当する部位の温度は617℃で、平衡粘性は1010Pa・sであった。
(5)成形
第4の予熱ゾーン25で予熱が完了したガラス素材IIIと成形型全体とを、第1の成形ゾーン26に搬送した。第1の成形ゾーン26においてガラス素材IIIの第2領域となる部位の平衡粘性を1010~1011Pa・sに維持したまま、プレス部材32により補助型11を最大630Nで押圧した。続いて第2の成形ゾーン27に搬送し、さらにプレス部材32により補助型11を最大1500Nで押圧した。この際、ガラスビーズIIIが塑性変形し、内型15が収容凹部164に収容されるまで成形を実施した。
(6)徐冷
第1の成形ゾーン26において成形工程が完了したガラス素材IIIと成形型10全体を、第1の徐冷ゾーン28に搬送し、4分間で第2領域となる部位の平衡粘性が1025Pa・sとなるように徐冷を実施した。その後、第2の徐冷ゾーン29にガラス素材IIIと成形型10全体を搬送した後、室温まで放冷した。
(7)成形体取出し
徐冷完了した成形型10を分解し、ガラス素材IIIを上記工程において成形することで得られたガラス成形体Vを取り出した。得られたガラス成形体Vは、図1に示すような、第1領域としての平坦部2と、平坦部2の外周に、曲率半径5.0mm、曲げ角度87度、曲げ深さ3.0mmとなる第2領域としての第1,第2の屈曲部3,4と、を備えていた。
[例6]
表示面に曲面を有するカバーガラスを備えた市販のスマートフォンを入手し、カバーガラスを取り外し、成形体VIとした。得られたガラス成形体VIは、図1に示すような、第1領域としての64mm×146mmの平坦部2と、平坦部2の外周に、短軸方向に曲率半径4mm、曲げ角度76度、曲げ深さ2.3mm、長軸方向に曲率半径10mm、曲げ角度89度、曲げ深さ0.3mmとなる第2領域としての第1,第2の屈曲部3,4と、を備えていた。なお、成形体VIは化学強化処理されていた。
〔評価:板厚方向応力積分値S〕
板厚方向応力積分値Sに関しては、複屈折測定装置(フォトニックラティス社製WPA-100)を用いて測定した。板厚方向応力積分値Sの測定範囲は、図2に示すように、点(M/4、0)と点(-M/4、0)とを結ぶ線分A上と、点(0、N/4)と点(0、-N/4)とを結ぶ線分B上に設定した。第1領域としての平坦部2にある重心を中心点=(m、n)=(0、0)とし、成形体の第2の主面1B側からみた上面視において、中心点を通る長辺方向をm軸、直交する方向をn軸とした。成形体I~Vについては、長辺と短辺のそれぞれの寸法に基づき、m軸方向は(m、n)=(37mm、0mm)から(m、n)=(-37mm、0mm)の範囲、n軸方向は(m、n)=(0mm、20mm)から(m、n)=(0mm、-20mm)の範囲を測定した。成形体VIについては、m軸方向は(m、n)=(38mm、0mm)から(m、n)=(-38mm、0mm)の範囲、n軸方向は(m、n)=(0mm、18mm)から(m、n)=(0mm、-18mm)の範囲を測定した。
〔評価:形状誤差量および平坦度〕
形状誤差量と平坦度は、gom社製の3次元計測機ATOS(型番:ATOS Triple scan III)を使用した。形状誤差量は、設計上の寸法などであるガラスデザインからの偏差量をPV値で示した。平坦度はATOS上で成形品の第1領域を元に、デザインの設計値に基づく仮想面を近似的に作成し、この仮想面に対して第1領域の偏差量をPV値で表した。ガラス成形体VIについてはデザイン形状、成形方法が分からないため、形状誤差量については評価しなかった。
例1~6で得られたガラス成形体I~VIのそれぞれについて、板厚方向応力積分値Sの測定を行った。成形体Iの結果を図11に、成形体IIの結果を図13に、成形体IIIの結果を図14に、成形体IVの結果を図15に、成形体Vの結果を図16に、成形体VIの結果を図17に示す。
得られた測定結果から、板厚方向応力積分値Sの最大値を読み取り、表8にその結果を示す。表8に示すように、成形体I~Vの板厚方向応力積分値Sの最大値は3.0MPa以下となっていた。この結果から、第1領域における皺の発生を低減させられることがわかった。一方で、成形体VIの板厚方向応力積分値Sは3MPaより大きいことから、第1領域の四隅部付近に皺の発生があることがわかった。
さらに成形体I~成形体IVの板厚方向応力積分値Sは2MPa未満となっていた。これは、成形素材の徐冷点(logη=12(Pa・s))の温度における緩衝材の粘性(logη(Pa・s))との差(粘性比)log(η/η)が4.5未満となり、成形体平面内に過剰なプレス圧が発生する前に緩衝材が潰れるため板厚方向応力積分値Sが小さくなったと考えられる。
例1~5で得られたガラス成形体I~Vのそれぞれについて、形状誤差量の測定を行い、その評価結果を表8に示す。ガラス成形体I~Vのすべてにおいて、形状誤差量が0.4mm以下となっていた。この結果から、スマートフォン等の筐体組み付け時に筐体との隙間量が小さくなり、落下時の強度が向上する効果があることがわかった。さらに成形体I~IIIおよびVについては、形状誤差量が0.2mm未満となっていた。これは、ガラス成形体の第1領域を主型と内型で押さえつけながら成形することで、ガラス成形体の平坦度を保ちながら第2領域の屈曲形状を形成することが可能であったためと考えられ、さらに研磨工程時に研磨量を面内均一にする効果があることがわかった。
例1~6で得られたガラス成形体I~VIのそれぞれについて、第1領域の平坦度の測定をし、その評価結果を表8に示す。表8に示すように、成形体I~Vの平坦度は0.2mm未満となっていた。さらに成形体I~IIIおよびVについては、平坦度が0.15mm未満となっていた。これは、ガラス成形体の第1領域を主型と内型で押さえつけながら成形することで、ガラス成形体の平坦度を保ちながら成形できたためであったためと考えられ、さらに表面研磨時の面内研磨量を均一にする効果があることがわかった。また成形体IVについては、化学強化後のガラス成形体の第1領域の形状反りは発生するものの、平坦度が0.2mm未満と気にならないレベルであった。一方で、成形体VIの平坦度は0.2mmより大きく、化学強化後のガラス成形体の第1領域の形状反りが発生したか、または化学強化前のガラス成形体VIの平坦度が悪かったことが想定される。
Figure 0006992422000008
なお、表8に記載する粘性比とは、成形素材の徐冷点(logη=12(Pa・s))の温度における緩衝材の粘性(logη(Pa・s))との差log(η/η)を意味する。
以上より、例1~5のように作製した成形体I~Vは、板厚方向応力積分値Sの最大値が小さく、形状誤差量及び平坦度も小さく、皺のない優れた特性を有していた。
1…カバー部材(成形体)、1A…第1の主面、1B…第2の主面、2…平坦部(第1領域)、3,4…第1,第2の屈曲部(第2領域)、4…第2の第2領域(第2の屈曲部)、5…線状転写部、10…成形型、11…補助型、13…主型、15…内型、16…外型、17…ガラスビーズ(緩衝材)、20…成形装置、22~25…第1~第4の予熱ゾーン(予熱部)、26~27…第1~2の成形ゾーン(加圧部)、114…平坦部補助型成形面(第1領域補助型成形面)、115…第1の屈曲部補助型成形面(第2領域補助型成形面)、116…第2の屈曲部補助型成形面(第2領域補助型成形面)、151…平坦部主型成形面(第1領域主型成形面)、152…緩衝材押圧面、162…第1の屈曲部主型成形面(第2領域主型成形面)、163…第2の屈曲部主型成形面(第2領域主型成形面)、164…収容凹部、165…ビーズ位置決め部(緩衝材位置決め部)、165A…内側位置決め凹部、165B…外側位置決め凹部、166…貫通孔、G…ガラス素材(成形素材)。

Claims (14)

  1. 平板状の成形素材を成形することによって、第1領域およびその外縁の少なくとも一部に設けられた第2領域を有し、前記第2領域の曲率半径が前記第1領域の曲率半径に比べ小さい板状の成形体を得るための成形型であって、
    前記第1領域に対応する形状の第1領域主型成形面および前記第2領域に対応する形状の第2領域主型成形面を有する主型を備え、
    前記主型は、前記第1領域主型成形面を有する内型と、前記内型を収容可能な収容凹部および前記収容凹部の外縁の少なくとも一部に前記第2領域主型成形面を有する外型と、前記内型および前記収容凹部の底面との間に設けられ、前記内型と前記外型との相対移動に伴い押圧されて塑性変形する緩衝材とを備えており、
    前記成形体の前記第1領域および前記第2領域に対応する形状の、第1領域補助型成形面および第2領域補助型成形面を備えた補助型をさらに有し、
    前記成形がプレス成形であり、
    プレス成形中には、常に、前記成形素材における第1の主面が前記補助型の前記第1領域補助型成形面に当接し、前記成形素材における第2の主面が前記主型の前記第1領域主型成形面に当接した状態となる
    ことを特徴とする成形型。
  2. 前記補助型は上型であり、前記主型は下型である請求項1に記載の成形型。
  3. 前記収容凹部の底面には、前記緩衝材を位置決めする緩衝材位置決め部が設けられている請求項1または2に記載の成形型。
  4. 前記緩衝材位置決め部は、前記緩衝材の一部を収容可能に凹んだ内側位置決め凹部と、前記内側位置決め凹部の周縁に設けられ、当該内側位置決め凹部よりも浅く凹んだ外側位置決め凹部とを備えている請求項3に記載の成形型。
  5. 前記成形体の第1領域は、平面視で多角形状であり、
    前記緩衝材は、前記第1領域の各角部に対応する位置に設けられている請求項1から4のいずれか一項に記載の成形型。
  6. 前記収容凹部には、前記内型と前記外型との相対移動方向に貫通する貫通孔が設けられている請求項1から5のいずれか一項に記載の成形型。
  7. 前記内型における前記第1領域主型成形面と反対側に位置する緩衝材押圧面は、平面状であり、
    前記緩衝材は、球状である請求項1から6のいずれか一項に記載の成形型。
  8. 前記緩衝材は、ガラス製である請求項1から7のいずれか一項に記載の成形型。
  9. 前記成形素材は、ガラス製であり、
    前記成形素材の徐冷点において、前記成形素材の平衡粘性η(Pa・s)と、前記緩衝材の平衡粘性η(Pa・s)との比率の対数log10(η/η)が1以上5以下である請求項8に記載の成形型。
  10. 前記緩衝材の熱伝導係数は0.1W/(m・K)以上、1.5W/(m・K)以下である請求項1から9のいずれか一項に記載の成形型。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の成形型と、
    前記成形型の前記主型を構成する前記内型を前記収容凹部に収容するように加圧する加圧部とを備えている成形装置。
  12. 請求項11に記載の成形装置を用い、
    平板状の成形素材における第2の主面が前記主型の第1領域主型成形面に当接した状態で、前記加圧部によって前記内型を前記収容凹部に収容するように加圧し、
    前記成形素材が前記第1領域主型成形面に当接した状態を維持しつつ、前記緩衝材を変形させて、前記内型を前記外型の前記収容凹部に収容することで、前記成形素材における前記第1領域主型成形面に当接していない部分を前記主型の第2領域主型成形面に沿わせながら成形して、前記第1領域および前記第2領域を有する成形体を得る成形体の製造方法。
  13. 前記成形型の加圧前の段階において前記成形型を予熱する予熱部を備えている請求項11に記載の成形装置。
  14. 請求項13に記載の成形装置を用い、
    平板状の成形素材における第2の主面が前記主型の第1領域主型成形面に当接した状態で、前記予熱部によって前記成形型を予熱することで前記成形素材を軟化させ、
    前記加圧部によって前記内型を前記収容凹部に収容するように加圧し、
    前記成形素材が前記第1領域主型成形面に当接した状態を維持しつつ、前記緩衝材を変形させて、前記内型を前記外型の前記収容凹部に収容することで、前記成形素材における前記第1領域主型成形面に当接していない部分を前記主型の第2領域主型成形面に沿わせながら成形して、前記第1領域および前記第2領域を有する成形体を得る成形体の製造方法。
JP2017216459A 2017-11-09 2017-11-09 成形型、成形装置、および成形体の製造方法 Active JP6992422B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216459A JP6992422B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 成形型、成形装置、および成形体の製造方法
CN201811324853.5A CN109761481A (zh) 2017-11-09 2018-11-08 成形模、成形装置、成形体的制造方法及成形体
US16/184,271 US11066321B2 (en) 2017-11-09 2018-11-08 Mold, molding apparatus, production method of molded body, and molded body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216459A JP6992422B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 成形型、成形装置、および成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085318A JP2019085318A (ja) 2019-06-06
JP6992422B2 true JP6992422B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=66326769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216459A Active JP6992422B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 成形型、成形装置、および成形体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11066321B2 (ja)
JP (1) JP6992422B2 (ja)
CN (1) CN109761481A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102558993B1 (ko) * 2017-05-15 2023-07-24 코닝 인코포레이티드 윤곽 유리 제품 및 그 제조 방법
CN109455906B (zh) 2017-09-06 2022-12-13 Agc株式会社 3d罩盖玻璃及其成形用模具、及3d罩盖玻璃的制造方法
US11065960B2 (en) 2017-09-13 2021-07-20 Corning Incorporated Curved vehicle displays
CN107759062A (zh) * 2017-11-17 2018-03-06 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 玻璃产品的热成型方法、热成型模具及热成型设备
KR102481298B1 (ko) * 2018-03-08 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 글라스 벤딩 몰드, 이를 포함하는 글라스 벤딩 장치 및 글라스의 벤딩 방법
KR102257193B1 (ko) * 2019-06-14 2021-05-28 (주)대호테크 피성형물 및 더미 부재가 삽입되는 금형 유니트
CN110981169A (zh) * 2019-12-27 2020-04-10 苏州康柏思信息科技有限公司 一种3d曲面玻璃的加工装置及其使用方法
KR20220060582A (ko) * 2020-11-04 2022-05-12 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 성형 장치 및 이를 이용한 윈도우 성형 방법
CN113998874A (zh) * 2020-12-31 2022-02-01 安徽金龙浩光电科技有限公司 一种热弯找水平辅助工装
KR102626323B1 (ko) * 2022-04-29 2024-01-17 김근혜 유리패널 곡면부 열성형 금형모듈을 이용한 유리패널 곡면부 열성형 시스템
CN115403252B (zh) * 2022-08-30 2023-06-16 福耀玻璃工业集团股份有限公司 凸模、成型模具及成型方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148957A (ja) 2010-12-27 2012-08-09 Hoya Corp 携帯型電子機器用カバーガラスのガラス基板、携帯型電子機器用画像表示装置、携帯型電子機器、および携帯型電子機器用カバーガラスのガラス基板の製造方法
WO2016032005A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 京セラ株式会社 電子部品、インダクタコア部材およびインダクタ
CN205528401U (zh) 2016-02-02 2016-08-31 凯茂科技(深圳)有限公司 玻璃盖板热弯模具及玻璃盖板热弯制备系统
CN206109196U (zh) 2016-10-25 2017-04-19 三砥新材(深圳)有限公司 曲面玻璃热弯模具和曲面玻璃热弯制备系统
CN206188643U (zh) 2016-09-22 2017-05-24 凯茂科技(深圳)有限公司 热弯模具
JP2017528406A (ja) 2014-08-20 2017-09-28 コーニング インコーポレイテッド ガラスシートから成形ガラス物品を成形する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4482246B2 (ja) * 2001-04-09 2010-06-16 Hoya株式会社 ガラス成形体の製造方法、基板の製造方法、及び情報記録媒体の製造方法
CN104080744B (zh) * 2012-01-25 2016-06-22 Hoya株式会社 玻璃块成型装置、玻璃块的制造方法以及玻璃块成型品的制造方法
DE112013006145B4 (de) 2012-12-21 2020-11-05 AGC Inc. Verfahren zur Herstellung eines Glasformkörpers und Formwerkzeug
KR102154886B1 (ko) * 2013-04-10 2020-09-10 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 곡면 형상을 갖는 유리판의 제조 방법 및 곡면 형상을 갖는 유리판
CN106396352A (zh) * 2016-10-25 2017-02-15 三砥新材(深圳)有限公司 曲面玻璃热弯模具、曲面玻璃热弯制备系统以及工艺
CN106630561A (zh) * 2017-01-18 2017-05-10 东莞华清光学科技有限公司 一种用于2d玻璃镜片热弯的模具及应用该模具的热弯工艺

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148957A (ja) 2010-12-27 2012-08-09 Hoya Corp 携帯型電子機器用カバーガラスのガラス基板、携帯型電子機器用画像表示装置、携帯型電子機器、および携帯型電子機器用カバーガラスのガラス基板の製造方法
JP2017528406A (ja) 2014-08-20 2017-09-28 コーニング インコーポレイテッド ガラスシートから成形ガラス物品を成形する方法
WO2016032005A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 京セラ株式会社 電子部品、インダクタコア部材およびインダクタ
CN205528401U (zh) 2016-02-02 2016-08-31 凯茂科技(深圳)有限公司 玻璃盖板热弯模具及玻璃盖板热弯制备系统
CN206188643U (zh) 2016-09-22 2017-05-24 凯茂科技(深圳)有限公司 热弯模具
CN206109196U (zh) 2016-10-25 2017-04-19 三砥新材(深圳)有限公司 曲面玻璃热弯模具和曲面玻璃热弯制备系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN109761481A (zh) 2019-05-17
US20190135677A1 (en) 2019-05-09
JP2019085318A (ja) 2019-06-06
US11066321B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992422B2 (ja) 成形型、成形装置、および成形体の製造方法
JP6687044B2 (ja) 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材
JP7392233B2 (ja) 屈曲基材
CN107867792B (zh) 玻璃物品的制造方法和玻璃物品
KR102597034B1 (ko) 냉간-형성 유리 물품 및 그의 조립 방법
CN111777325B (zh) 化学强化玻璃板及其制造方法、以及携带信息终端
TWI788339B (zh) 加工構件之製造方法、板狀構件及開口構件
JP6495337B2 (ja) 造形ガラス品及びその成形方法
US9688562B2 (en) Method of making shaped glass articles
CN109836032B (zh) 制备成型玻璃制品的方法和设备
CN116395986A (zh) 化学强化用玻璃、化学强化玻璃以及化学强化玻璃的制造方法
TW201637857A (zh) 曲面覆蓋玻璃及其製造方法、以及玻璃構件、顯示裝置、曲面玻璃
JP2013533190A (ja) 貼り付けられる成形ガラス物品およびその製造方法
JP6729826B2 (ja) 化学強化ガラス板、携帯情報端末および化学強化ガラス板の製造方法
JP7102984B2 (ja) 3dカバーガラスの製造方法
TWI786235B (zh) 玻璃製成形模型
TW201736302A (zh) 預壓縮玻璃物件
JP7196855B2 (ja) 屈曲基材の製造方法及び屈曲基材の成形型
TWI374120B (en) The forming device of molding glasses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150