JP2013523454A - 台車が上を走行する産業用床を製造するための金属縞薄板、圧延によりこのような薄板を得ることを可能にする彫刻ロール - Google Patents

台車が上を走行する産業用床を製造するための金属縞薄板、圧延によりこのような薄板を得ることを可能にする彫刻ロール Download PDF

Info

Publication number
JP2013523454A
JP2013523454A JP2013501885A JP2013501885A JP2013523454A JP 2013523454 A JP2013523454 A JP 2013523454A JP 2013501885 A JP2013501885 A JP 2013501885A JP 2013501885 A JP2013501885 A JP 2013501885A JP 2013523454 A JP2013523454 A JP 2013523454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripes
thin plate
aligned
sheet
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013501885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5732523B2 (ja
Inventor
アルセーヌ,シルヴィ
ファビエ,パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Constellium Issoire SAS
Original Assignee
Constellium France SAS
Constellium Issoire SAS
Pechiney Rhenalu SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Constellium France SAS, Constellium Issoire SAS, Pechiney Rhenalu SAS filed Critical Constellium France SAS
Publication of JP2013523454A publication Critical patent/JP2013523454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732523B2 publication Critical patent/JP5732523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2054Load carrying floors for commercial vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/227Surface roughening or texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/005Rolls with a roughened or textured surface; Methods for making same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H8/00Rolling metal of indefinite length in repetitive shapes specially designed for the manufacture of particular objects, e.g. checkered sheets
    • B21H8/005Embossing sheets or rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/062Press plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44BMACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
    • B44B5/00Machines or apparatus for embossing decorations or marks, e.g. embossing coins
    • B44B5/0047Machines or apparatus for embossing decorations or marks, e.g. embossing coins by rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44BMACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
    • B44B5/00Machines or apparatus for embossing decorations or marks, e.g. embossing coins
    • B44B5/02Dies; Accessories
    • B44B5/026Dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/01Liners for load platforms or load compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/06Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of metal, whether or not in combination with other material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/02177Floor elements for use at a specific location
    • E04F15/02188Floor elements for use at a specific location for use in wet rooms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

台車が上を走行することになる床、詳細には産業用車両の床を製造するための金属薄板(10)であって、複数のパターンを有し、前記縞の最大高さが0.2〜1.5mmであり、前記縞が、1mm以上の平均幅を呈する摩擦面を有する金属薄板であって、前記縞が同じ形状、同じ配向を呈し同じ所与の方向(D)に沿ってほぼ整列した重心を有する縞の複数の整列集合の形で配置されており、同じ整列集合の二つの隣接する縞間の前記方向(D)に沿って測定された最小距離が6mm未満である金属薄板。整列集合の整列方向(D)は、有利には台車の走行方向(De)と一致している。振動測定試験によって、産業用車両上での音圧測定を使用する必要なく低い強度の音を発出する薄板の能力を特徴づけることができる。好ましくは、これは、最終パスでの圧延により彫刻ロール上で製造された薄板である。
【選択図】図4

Description

本発明は、周期的な形で配置された複数の浮彫り状のパターンをその一つの面に有する金属薄板に関するものであって、各パターン自体が、ここで「縞(reliefs)」と呼ばれる一つ以上の突起部分で構成されている。この薄板は、床、詳細には産業用車両の床を製造することを目的としたものである。本発明は、より詳細には、冷蔵車両の床のための薄板に関する。金属薄板は、プラスチック材料で製造された床に比べて、滑りにくくかつ耐摩耗性の高い床の製造を可能にする。
経済的な理由から、床用の金属薄板は、アルミニウム合金製の圧延薄板であり、最終圧延パスは、実施すべき、一つ以上のパターンの窪んだ刻印を備えた彫刻ロールを用いて実施されてきた。これらの薄板は、その成形プロセスに由来して、一般に、小さな勾配の斜壁により薄板の平面に連結された、薄板の面に対して平行でほぼ平坦な頂壁部を伴う縞を有する。
すでに市場には、浮彫り状の反復的パターンの付いた多くのタイプの薄板が存在している。これらのパターンは、例えば、NF−EN−1386規格中に記載されており、多くの場合比喩的な呼称を有する(格子縞、麦粒形、アーモンド、ダイヤモンド、米粒形、格子縞2、格子縞5など)。「クインテット」とも呼ばれ、産業用床の薄板を製造するために利用されることの多い「格子縞5」のパターンは、互いに平行に延在する半卵形の5つの隆起から成る一つのグループを有しており、一つのグループが4つのグループにとり囲まれており、その4つのグループは、互いに同一で、最初のグループを90°回転させることにより導き出される。この「クインテット」パターンを有する薄板は、非常に高い耐摩耗性を有するものの、滑り止め品質は中程度である。仏国特許第2747948号明細書に記載の「米粒形」パターンも同様に、特に優れた耐摩耗性を有し、歩行者には横滑りによる転落の危険性の無い歩行の可能性をそして台車にはスキッドすることなく走行できる可能性を与える摩擦接触条件を提供することを理由として、満足のいく利用特性を示す産業用床向けのアルミニウム合金製薄板を製造するために使用される。
ごく最近になって、このような薄板が備わった床、詳細には冷蔵トラックの床の上を走行する必要のある台車などの走行機械が発する騒音を低減させることも同様に求められている。実際、道路の混雑(オランダにおいて特に重大な問題)を理由として、食糧品店への配達は、一台のみのトラックでより多くの店に配達できることから、夜間に行なわれることが増々多くなっている。近年、オランダ政府は、夜間(より厳密には23時〜7時の間)の荷積みおよび荷卸しの際に発する騒音を制限する目的で政令を発布した。超えてはならない音の閾値を厳密に定義し、最大限の輸送業者がこの政令の要件をできるだけ早く遵守するよう促す目的で、「PIEK計画」と呼ばれる複数年にわたる活動計画が配備された。オランダ語の「piek」とは、「ピーク」を意味し、ねらいは騒音のピークレベルにあって、連続的騒音レベルにあるのではないことを表わしている。この計画の一環として、独立研究機関TNOは、異なる形態での騒音測定プロトコルを定めた。このプロトコルは、この機関が2002年11月11日に発行した報告書DGT−RPT−020131に盛り込まれている。このプロトコル(少なくともこの報告書の第6章にある、床の上のトラックの走行に関する部分)にしたがうと、荷積みおよび荷卸しの際に車両から7.5メートルの位置における音圧レベルが60dB(A)未満にとどまっているトラックは、前記政令の要件を遵守するものとみなされる。dB(A)とは、音圧レベルの単位を構成し環境騒音を測定するために使用される加重デシベルである。実際、人間の耳および脳は、一部にはその音調高度に応じて一つの音の強度を解釈することから、記録された音の強度は、人間の耳の知覚に厳密に一致するように定義された(A)補正曲線に応じて修正される。
この課題に関してオランダが非常に進んでいるとしても、全ての隣国において、トラックの荷積みおよび荷卸しの際に発生する夜間の騒音を規制する同様の傾向の高まりが見られる。こうして、パリ市そしてヨーロッパの他の都市は、夜間の荷卸しの騒音についての制限を課すことも検討している。一部のスーパーマーケットも同様に、荷積みおよび荷降しの際の騒音を削減することを望んでいる。大部分は、TNOにより提案された測定プロトコルを基準とし、遵守されたならば一種の静音品質ラベル(「Piek Certificaat」)の取得を可能にする「PIEK規格」としてこれを指定する程にまでなっている。
実践的には、米粒形の浮彫り状パターンセットを示す仏国特許第2747948号明細書により開示されている薄板は、冷蔵トラックの床を製造するために同様に使用されている競合の一部の薄板、詳細には非常に騒音が高いことが判明している上記で言及した「クインテット」薄板に比べて騒音が低いことが判明している。
しかしながら、新規要件では、超えてはならない閾値が近いうちに下げられるはずであることから、仏国特許第2747948号明細書の「米粒形」パターンの薄板は、達成される騒音レベルがやや高すぎるためにまだ完全に満足のいくものであるように思われない。したがって、本出願人は、優れた耐摩耗性ならびに歩行者には横滑りによる転落の危険性の無い歩行の可能性を、そして台車にはスキッドすることなく走行できる可能性を与える摩擦接触条件を提供するのみならず、台車などの走行機械が、図3にパターンの詳細を示す前記「米粒形」薄板が発するものよりも有意な形でより低い騒音しか発生させずに走行できるようにする、産業用床を製造するための一つ以上の浮彫り状のパターンを有する薄板を提案できる満足のいく解決法を発見しようと試みた。
本発明に係る第一の目的は、台車が上を走行することになる床、詳細には産業用車両の床を製造するための金属薄板であって、該金属薄板は、上部面に複数のパターンを有し、各パターンが「縞」と呼ばれる一つ以上の突起部分を含み、前記パターンが、周期的、離散的かつ秩序立った形で配置されており、
a)前記縞の最大高さが0.2〜1.5mmであり、
b)前記縞が「摩擦面」と呼ばれる表面を呈し、この表面が、薄板の表面に対し平行でかつ前記縞の頂部から半分の距離のところに位置する平面と縞の交差により画定され、かつ、測定方向の如何に関わらず0.7mm以上、好ましくは1.0mm超、さらに好ましくは2mm超の平均幅を有している、
ことを特徴とする金属薄板であって、前記縞が、複数の整列集合すなわち各集合の縞が集合内では同じ形状、同じ配向を呈しかつ同じ所与の方向(D)に沿ってほぼ整列した重心を有している複数の整列集合の形に配置されており、同じ整列集合の二つの隣接する縞間の前記方向(D)に沿って測定された最小距離が、つねに好ましくは6mm未満、好ましくは5mm未満であることを特徴とする、金属薄板である。
本発明に係る薄板は、車両の床に置くための金属薄板である。一般的定義によると、薄板は、平均厚みが幅の10分の1を超えない全体的として矩形の横断面をもつ圧延製品である。本明細書で使用される「金属縞薄板」という用語は、EN12258規格に定義されているようないわゆる「彫刻薄板」と「縞薄板」の両方を網羅する。「彫刻薄板」という用語は、パターンを片面または両面上に凹状または凸状に刻印できる場合の一般的用語であり、これは、完全に矩形である横断面をもつ薄板上へのこのようなパターンの刻印、彫刻、エンボス加工、さらには機械加工を意味し、それと同様に、「圧延により片面に浮彫り状パターンが刻印された」薄板を意味する「縞薄板」という用語に結びつけられるプロセスである、最終パスが彫刻ロール上で行われる圧延をも意味している。
本発明に係る薄板は、その片面に、一つ以上の縞を含みかつ結晶格子の単位格子の如くに周期的かつ秩序立った形で反復するパターンを有している。したがって一つのパターンは、薄板の平面の二方向に沿って並進的に無限に反復する薄板の一部である。この薄板の一部は一つの縞しか含まない可能性があるが、同様に、異なる形状または配向を有し得る複数の縞を含むこともできる。異なる高さの縞を有することは有利とは思われないが、それがただちに排除されることはない。実際的な使用状態で許容可能な耐摩耗性を得るためには、これらの縞の最大高さは0.2〜1.5mmの間に含まれる。有利には、特にアルミニウム合金製縞薄板に関しては、この最大高さは0.2〜1.0mm、好ましくは0.3〜0.8mm、さらに好ましくは0.4〜0.6mmである。
前記パターンはまた、離散的にも反復するが、これはこのような形態が、床の滑り止め特性に有利だからである。実際、縞は、靴底またはホイールの走行面の表面上に作用する圧子として挙動する:歩行者または台車の重量の作用下でこの表面は変形し、およそ10分の1、10分の2または10分の3ミリメートル程度である一定の高さにわたり縞のまわりに「嵌り込む」。不連続な縞が、靴底または走行面内で、その頂壁の周囲全体での膨隆の形成に有利に作用し、それにより靴底、走行面もしくはタイヤの床への「係合」に有利に作用する。一方、離散的に反復するパターンは、流体の流出およびその排出がさらに容易であることから、床の清掃を容易にする。したがって、本発明に係る薄板は、連続的な縞を呈していてはならない。
これらの縞と前記床の上を歩行する歩行者の靴底および/または前記床の上を走行する台車のホイールのタイヤまたは走行面との実際の接触表面を定義するのは困難であることから、我々は、薄板の縞の滑り止め特性に相関させた表面を便宜的に定義し、これを「摩擦面」と呼ぶことにする。前記表面は、半分の高さつまり縞の頂部から半分の距離のところに位置する薄板の面に対し平行な平面と前記縞との交差の結果としてもたらされる。このような定義は、先に記述した事象、すなわち、縞は靴底またはホイールの走行面の表面に作用する圧子として挙動するという事象に結びつけられる。図1aは、前記摩擦面がどのようにして得られるかを示している。すなわち、薄板(10)の面(11)は、突出した縞(20)を有し、この縞の頂部表面(22)は必ずしも平面かつ、薄板の面(11)に平行というわけではない。摩擦面(30)は、薄板の面(11)と平行でかつ縞(20)の頂部(21)からHmax/2だけ離隔している平面(P)と縞との交差部分として定義され、最大高さHmaxは、前記頂部と薄板の面(11)との間の距離である。縞の壁(23)は比較的傾斜度が低い。すなわち、これらの壁は典型的には薄板の面(11)と45°未満の角度を成す。
図1a中、摩擦面は幅lにわたって広がっている。本出願人は、接触が有効摩擦応力を示すためにはこの幅lが平均して充分な値に達する必要があるということに気付いた。すなわち、lが過度に小さい場合、靴底または走行面の材料は、特に保持されることなく縞の両側を移動する。このような理由から、本出願人は、走査方向の如何に関わらず、縞の平均幅は0.7mm以上でなければならないという基準を定義した。図1bは、所与の方向(D1)において測定された平均幅の計算原理を示している。すなわち、方向(D1)に対して垂直な方向(D2)に沿って、縞の端部E1とE2を画定して、軸(D2)上でそれぞれ0およびXである座標を与え、前記端部の間に、方向(D1)に対して平行でかつ長さliにわたり摩擦面を切断する直線Mi(i=1〜n)をn回引く。方向(D1)との関係における縞の平均幅は、
Figure 2013523454
により求められる。この平均幅は当然、N回の測定値
Figure 2013523454
について行なわれる平均により近似され得る。なお式中、Nは摩擦面の形状の複雑さに応じて大きさが変わる整数である。好ましくは、薄板の滑り止め特性を改善するため、方向(D)における摩擦面の平均幅は、1.0mm超、さらには2mm超である。
本出願人は、異なる形態および分布を有する縞を呈する数多くの薄板を試験した。本出願人は、以下で記述する振動測定試験を実施することにより、複数の整列集合の形、すなわちその内部では各縞が同じ形状、同じ配向そして所与の方向(D)に対し平行な1本の直線上にほぼ存在する重心を有している複数の縞の集合の形で配置され、なお同じ整列集合の隣接する二つの縞の間で前記方向(D)に沿って測定された最小距離がつねに6mm未満、好ましくは5mm未満である薄板上で最良の結果が得られることを観察した。縞の形状、配向および重心ならびに二つの縞間の最小距離を特徴づけするためには、先に定義され図1aに示された摩擦面を改めて基準にすることができる。図1cは、方向D1に沿って重心が整列されている、同じ形状と同じ配向をもつ隣接する整列した二つの縞を示している。この図は、所与の方向(D1)で測定される最小距離の計算原理を示す:すなわち、方向(D1)に対して垂直な方向(D2)に沿って縞の端部の突起部分E1とE2を画定して、軸(D2)上でそれぞれ0およびXである座標を与え、前記端部の間に、方向(D1)に対して平行な直線Mi(i=1、n)をn回引く。直線Miは縞の摩擦面を横断し、二つの摩擦面間に長さdiの間隔を作り出す。隣接する縞間の最小距離は、limn→∞ Min(di、i=1、n)により求められる。当然のことながら、この値は、N回の測定値(Min(li、i=1、N)について行なわれる計算によって近似され得る。なお式中、Nは、整列集合に関係する縞の摩擦面の形状の複雑さに応じて大きさの変わる整数である。同じ整列集合の前記縞が不均等に分布していることがあり、二つの隣接する縞間の方向(D)に沿った最小距離は、選択された縞に応じて変化し得る場合でも決して6mmを超えてはならないという意味合いにおいて、この最小距離はつねに6mm未満でなければならないといわれている。パターンは好ましくは、方向(D)の同じ直線上に整列されている。当然のことながら、整列集合という概念は同様に、同じ形状、同じ配向そしてほぼ整列されている重心、すなわち方向(D)の同じ直線に非常に近く、典型的にはこのような直線から多くとも1mmしか離隔していない重心をもつ縞の形態をも包含している。
有利には、整列集合の縞の所与の整列方向(D)は、前記薄板上の台車の全体的走行方向(Dc)に対しほぼ平行である。本出願人は、実際に、台車の全体的走行方向に沿って測定された、最小距離が6mm未満、好ましくは5mm未満である互いに近接し同じ形状および同じ配向をもつ縞を有する、台車の全体的走行方向に近い方向に沿って整列した集合を呈する薄板が、最も静かな薄板であることを確認した。
本出願人は同様に、異なる形状の縞の同じアライメントでの「ネスティング」が確かに美的効果を有し得るものの、このような薄板上を走行するホイールが生成する騒音に関しては不利であると思われる、という結論にも達した。したがって、一つの整列集合あたり唯一の縞形状、唯一の縞配向しか含まず、二つの隣接する縞は互いに過度に離れていないことが有利であると思われ、典型的な最大距離は、6mm未満好ましくは5mm未満でなければならない二つの隣接する整列した縞の頂部摩擦面間の(D)に沿った最小距離によって提供される。これによって、異なる形状および/または配向の縞の二つの整列集合を隣接させる可能性が排除されることはないが、しかしその場合は、それぞれの重心を結ぶ線が互いに過度に近接しないこと、すなわち典型的には互いに少なくとも1ミリメートル離隔していることが条件とされる。
有利には、薄板は一平方メートルあたり3000個超の縞を有する。この数を下回ると、薄板は、パターンの形態に応じて、その滑り止め品質および/または流体排出能力を喪失する。その上、規則的に分布した前記縞は、摩擦が滑り止めに有効な効果を及ぼすことのできる累積面積を呈していなければならない。一つのパターン(ここでパターンは格子の単位格子として定義される)の表面に対するそのパターンの縞の合計頂部摩擦面の比率として面積分率を定義づけすると、薄板は有利には、5%以上、好ましくは30%超の面積分率を占める縞を呈する。好ましくは、摩擦面は典型的に3mm2超の面積を有することから、一平方メートルあたりの縞の数は30,000未満であり、前記縞が充分な接触面積を有するようになっている。
有利には、薄板は、方向(D)に対してわずかに傾斜し典型的には前記方向(D)と30°未満の一定角度を成す、より大きな寸法を有する縞を有する少なくとも一組の複数の整列集合を有する。角度が0°と異なる場合、典型的には2°を上回る場合、方向(D)に沿ってそれぞれの重心をずらすことにより、同一の縞の二つの整列集合を互いに非常に近接させて配置し、こうして縞のより大きな面積密度を得ることが可能である。角度が0に近い場合、典型的には2°未満である場合、縞は、方向(D)に沿って配向された、より大きな寸法を呈し、この寸法は好ましくは16mm超である。
本発明に係る縞薄板の第二の実施形態は、方向(D)に対し角度αだけ傾斜したより大きな寸法を呈する縞を有する第一の複数の整列集合と、方向(D)に対し角度−αだけ傾斜したより大きな寸法を呈する縞を有する第二の複数の整列集合とを少なくとも含む薄板にある。好ましい変形実施形態においては、前記第一の複数の整列集合と前記第二の複数の整列集合は、各々異なる複数の整列集合に属する隣接する二つの整列集合が方向(D)の軸との関係において互いに対称となるような形で配置されている。
好ましくは、本発明に係る縞薄板は、一方の面に、周期的、離散的かつ秩序立った形で配置された複数の「縞」を呈するアルミニウム合金製圧延薄板であり、前記縞は、半卵形と見なされる延在する隆起の形をしている。その幾何形状を特徴づけするために、以下では、楕円の短軸と長軸などの概念を基準としているにせよ、これらの半卵形は、薄板の平面に対する接合部が前記平面に対し接線方向であることから、厳密に言えば半楕円体ではない。有利には、このような圧延薄板上で、半卵形に延在する縞は、短軸に対する長軸の比が2〜15、好ましくは5〜10である典型的形状を有する。全体的走行方向(D)が圧延方向(L)に対応する圧延薄板を選択することが有利であり、この薄板は車両の床の幅以上の幅を有し前記床をモノブロックで構成できるようにする所望の圧延長さを有する。縞の最大高さは、0.2mm〜1.0mm、好ましくは0.3mm〜0.8mm、さらに一層好ましくは0.4mm〜0.6mmである。有利には、薄板は、アルミニウム協会の呼称にしたがって5xxx、6xxxシリーズのアルミニウム合金ならびに0.4%未満のCuを含む7xxxシリーズの合金を包含するグループに属する合金製である。
一実施形態において、アルミニウム合金製圧延薄板は、圧延方向に対してわずかに傾斜し典型的には前記圧延方向と30°未満の一定角度を成す半卵形の少なくとも一組の複数の整列集合を有する。角度が0°と実質的に異なり、典型的には2°超である場合、同一の縞の二つの整列集合、さらには圧延方向との関係において対称的に配向された縞の二つの集合を並置し、次に圧延方向に沿ってそれぞれの重心をずらすことで、圧延方向に沿って単に整列させた縞の場合に得られたはずの縞面積密度よりも大きい縞面積密度が得られるような形で整列集合間の距離を調節することが可能である。先に、同じ整列集合の隣接する縞が、全体的方向すなわち圧延方向に沿って6mm未満、好ましくは5mm未満だけ離隔していなければならないことを見てきた。角度が0°に近く、典型的には2°未満である場合、半卵形は、圧延方向に沿って配向された長軸を有し、この長軸は好ましくは16mm超であり、同じ整列集合の隣接する縞は、圧延方向に沿って6mm未満、好ましくは5mm未満だけ離隔している。その上、圧延薄板に関しては、最後の圧延パスの間に縞が充分に形成され得るように、縞間の距離は好ましくは約2mm超である。
一実施形態において、薄板は、圧延方向に沿って配向された半卵形の整列集合しか含まず、隣接する二つの半卵形は、互いに圧延方向に2〜6mmの距離だけ離隔している。典型的には、整列集合の軸間の距離は、縞の(楕円形とみなす)摩擦面の短軸に2mmを加えたもの以上である。好ましくは、この距離は、3mm〜15mmである。有利には、整列集合は、縞の重心が横断方向で折れ線を描き、折れ線の複数の頂部間の圧延方向(L)に沿ったずれΔが半卵形の長軸以下にとどまるような形で、互いにずらされている。同時に、圧延方向(L)に対し平行な対称軸をもつ山形模様の形を有する単位格子によって薄板の縞の格子を描くこともでき、この単位格子には対称軸上に一つの縞、対称軸の両側に規則的に分布した(n−1)個の縞、そして各端部に一つずつの半分の縞という形で配置された2n個の半卵形の縞(nは、1より大きい整数、典型的には3前後の整数である)が含まれ、ここで二つの隣接する縞の重心間の圧延方向(L)に沿ったずれは、Δ/nに等しい。
別の実施形態において、薄板は、圧延方向(L)に対して角度αだけ傾斜した半卵形の前記縞の整列集合と、圧延方向(L)に対して角度−αだけ傾斜した同じ半卵形の縞の整列集合とを含む。
別の実施形態において、薄板は、方向(L)に延在する第一の半卵形を有する縞の第一の複数の整列集合と、第二の半卵形を有し圧延方向(L)に対して角度αだけ傾斜した縞の第二の複数の整列集合と、圧延方向(L)に対して角度−αだけ傾斜した同じく第二の半卵形の縞の第三の複数の整列集合とを含み、前記複数の整列集合は、三つの隣接する整列集合がそれぞれ第二の、第一のおよび第三の複数の整列集合に属するような形で配置されており、第二の整列集合と第三の整列集合は、方向(D)の軸に対して互いに対称であり、第一の整列集合は前記対称軸上に位置する。
別の実施形態において、薄板は、その一方の面に、周期的、離散的かつ秩序立った形で配置された複数の「縞」を呈し、前記縞は、山形模様の全体的形状を有し、この山形模様は典型的に細長いV字形の二つの翼で構成され(細長比は半卵形のものと類似する、すなわち2〜15である)、これらの翼は、その平均厚みに近い直径をもつほぼ円形の頂端により結合されている。これは、対称軸が圧延方向(L)に平行である山形模様(山形模様の二つの翼の間の角度は好ましくは60°未満である)か、あるいは、対称軸が圧延方向(L)に垂直な山形模様(山形模様の二つの翼の間の角度は好ましくは120°超である)であり得る。これらの幾何学的形態のいずれにおいても、翼は方向(D)との関係においてわずかに傾斜している。有利には、山形模様の形をした前記縞は、同じ形状および同じ配向の縞の整列集合の形で配置されており、同一の集合の二つの隣接する縞間の最小距離は、前記圧延方向に従って測定すると、6mm未満である。
有利には、薄板は、異なる方向に配向された山形模様の交互の整列集合を呈している。例えば、圧延方向(L)に対し平行な対称軸を有する山形模様の場合(山形模様の二つの翼の間の角度は好ましくは60°未満である)、実施例2に示されている通り、前方に向かって配向された山形模様の整列集合を、後方に向かって配向された山形模様の整列集合と交互にする。同様に、圧延方向(L)に対し垂直な対称軸を有する山形模様(山形模様の二つの翼間の角度は好ましくは120°超である)の場合、実施例5に示されている通り、左に向かって配向された山形模様の整列集合を、右に向かって配向された山形模様の整列集合と交互にすることもできる。実施例5は、前記山形模様の重心が半分の長さだけずらされている場合、これらの山形模様は有利には、互いにネスティングされ得るということを示している。
(L)に対してほんのわずかに傾斜している延在する半卵形および上述の圧延方向(L)に対し垂直な対称軸をもつ山形模様を含めて、(n−1)個の共通の頂部により結合された典型的に2〜15の細長比を有するn個の半卵形を結合し(なおここでnは典型的に1〜10の整数である)、これらの半卵形が、圧延方向に対して角度αおよび角度−αだけ交互に傾斜させられ、αが好ましくは30°未満である縞を説明することによって、本発明を一般化することができる。
典型的に幅が25mm〜35mm、直径10cm、ショアA硬度が70〜80で、少なくとも2mmにわたる半径5cmのほぼ円筒形の接触表面を典型的に提供するタイヤを有する、ゴム製タイヤ付き熱可塑性材料製のホイールを前記薄板上に走行させ、このホイールが全体的走行方向(Dc)に沿って1m/s前後の速度で走行する場合に、薄板に対して以下で詳述する特定の振動測定試験を適用した時の、20Hz〜5kHzの周波数領域におけるA補正振動速度(LvA)が−67.5dB(A)未満となるような形態、数および配置を有する縞を呈する薄板が有利である。好ましくは、前記A補正振動速度が、−68.0dB(A)未満、さらに好ましくは−69.0dB(A)未満となるような薄板が選択されるものとする。
前記振動測定試験は、以下の実験条件において実施される。
i)前記全体的走行方向(Dc)において少なくと30cmの長さの薄板の試料を準備する、
ii)
ii1)ボードの後縁部近くで中央に位置する後方ホイール一つと、好ましくは後方ホイールと同一でありボードの前縁部近くで各側縁部の近くに位置する二つの前方ホイールという三つのホイールを備えた、ボードを含む計器付き台車であって、ホイール一つあたり12.5kgの荷重を受け後方ホイールの車軸のベアリングに取付けられた加速度計を含む計器付き台車と、
ii2)前記後方ホイールの通過時に縞の備わった上部面を有する長さが少なくとも30cmの走路をとり囲む形に前記薄板試料を収容しこれをしっかりと維持することのできる試料ホルダーと、
ii3)前記試料ホルダーをとり囲み後方ホイールと同じ高さで前方ホイールを通過させることを目的とする、二本の平滑な側方トラックと、
を含む試験台を使用する、
iii)前記薄板条片上に後方ホイールが到着した時点で、台車が1m/s前後の速度で動いているように、台車を作動させる、
iv)前記走路上を後方ホイールが横断している間中、前記加速度計により測定された加速度を時間信号として記録し、前記時間信号の周波数分析を行ない、20Hz〜5Hzの周波数領域内のA補正振動速度(LvA)を計算する。
周波数領域[f1、f2]における前記A補正振動速度は、
Figure 2013523454
という式により求められ、式中、
− V0は、ここでは1m/sに等しい基準速度であり、
− V(f)は、加速度の時間信号の記録から得られた振動速度のスペクトルであり、
− pondA(f)は、EN61672−1規格中で定義されている周波数補正曲線Aである。
薄板の性能を特徴づけするために、本出願人は実際、TNOの報告書DGT−RPT−020131の§6に記載されているプロトコルに近いプロトコルにしたがって、音響試験を実施した。冷蔵トレーラーにおいて、トレーラーの縞付きの床上を前記台車が走行することで発生する音響レベルを定量化できるようにするために、複数のタイプの台車が使用された。この床は、米粒形のアルミニウム製縞薄板で構成されている。トレーラー内での音響放射の分析により、全体的なA補正音響レベルが、本質的に以下の三つの要因に起因することがわかった。
− 作動開始直後の台車の固有振動、
− 縞上のホイールの通過に起因する床の振動、
− 縞上のホイールの通過によって誘発される台車の振動。
本出願人は、TNOの報告書DGT−RPT−020131の図6.2に示された台車に類似する台車が使用される場合、最後の二つの要因のみが騒音に寄与することを確認することができた。
本出願人は、この分析から、意外にも、TNOの報告書DGT−RPT−020131の図6.2に示されたものと類似の台車の、縞付き床上での走行に関係する音の放出が、概ね縞の上を走行するホイールにより誘発される振動の効果のみに左右され、したがって一つの床の低音響レベルの品質を特徴づけするためには台車のホイールの軸上でひき起こされる加速度を測定するだけで充分であると結論づけることができた。実際には、加速度の測定は、ホイールの軸の支持体の付近で、台車の床で行うことができる。
本出願人は、弱い音響信号を発出するこの能力を純粋に幾何学的な一般的基準によって定義づけしようと試みたが、純粋に幾何学的な基準は本発明の限定的定義づけを導くことから、その試みは無意味である。実際、弱い音響信号を発出するこのような能力を、例えば、いかなる時点でも二つの縞間の薄板面とホイールが接触しないようにする縞間の最小距離に求めることはできない。すなわち、第一に、台車が薄板の面上を直接走行するのを妨げる理由は存在せず、第二に、台車のホイールの一般的幾何形状からみて、これには縞間の距離を極めて小さくすることが必要となるが、あまりにも距離が小さすぎてこれらの薄板を圧延により得ることは不可能になる。その上、ホイールの動力学、方向、および縞と接触した時点でのその速度のレベルは、非常に重要な役割を果たすことから、関係する薄板の縞の形状および配置に応じて、ケースバイケースでしか考慮できない。
その代り、先の確認事実に支えられて、本出願人は、縞薄板の低音響品質または「静音」品質を特徴づけする目的で、TNOプロトコルにより課せられている音響測定試験などの、冷蔵トラックの床上の台車の走行が関与する音響測定セットよりもコストが低くかつより迅速に実施できる、小さな寸法の縞薄板の試料について実施される振動測定試験を開発した。上を走行する台車が存在している場合の薄板の「静音」品質を特徴づける値は、少なくとも5個のパターン、好ましくは少なくとも10個のパターンに対応する典型的にはおよそ25cmの長さにわたるホイールの通過に対応する、典型的には250msである一定の時間に行なわれる測定である、前記薄板上の全体的方向(Dc)に沿って走行する台車ホイールの軸の支持体上で記録される加速度の測定の結果として得られる、20Hz〜5kHzの周波数領域におけるA補正振動速度である。実際上は、加速度計をホイールの支持体の上かまたはその近辺の、より容易にアクセスでき加速度計の固定がより容易である場所に設置することができる。ここで、本発明の枠内で開発された振動測定試験が提供する値は、一方では選択された走行方向(Dc)そして他方では使用される台車ホイールの性質、特にホイールと床との間の接触表面の幾何形状、前記ホイールを構成する材料の性質、そしてその積載条件によって左右されるという点に留意されたい。同じタイプのホイールを用いて試験が実施された場合しか薄板を比較できないというのは、当然のことである。
仏国特許第2747948号明細書に記載され図3に示されている「米粒形」パターン付きの薄板についてこの試験を実施し、少なくとも2mmにわたる半径5cmのほぼ円筒形の接触表面を提供するタイヤを有する、幅が典型的に25mm〜35mm、直径が100mmでショアA硬度が典型的に70〜80の弾性灰色ゴム製タイヤ付きであり熱可塑性材料製のいわゆる「半硬質」ホイールを備え、TNOプロトコルのものに近い台車を使用し、薄板の圧延方向に対応する方向(Dc)でこの台車を走行させることによって、−63.5dB(A)に等しいA補正振動速度が見出される。これは、応力がない状態かつ接触部位において、ホイールのタイヤの縁部は、前記ホイールの軸に垂直なホイールの中央面の両側に、1mm以上の値に至るまで前記中央面から離隔しこの中央面に平行な全ての切断面において5cmの曲率半径そして前記切断面に対し垂直な平面において典型的には1m超の極めて大きい曲率半径を呈するという意味合いにおいて、少なくとも2mmにわたる半径5cmのほぼ円筒形の接触表面を提供するといわれている。
以下の実施例1〜3において示されているものなどの縞薄板上を走行する同じホイールを用いてこの試験を実施することにより、これらの薄板が−67.5dB(A)未満のA補正振動速度値により特徴づけされる、より優れた性能を提供することが確認される。これらの薄板の備わったトラックの床上の音響調査は、図3の「米粒形」薄板で得られるものよりも優れた結果を提供したので、これらの薄板が「PIEK規格」の基準を完全に満たすものであることを確認した。
振動測定試験の精確な実験条件は、以下の通りである。
a)測定が行なわれる試料は、200×300mmの寸法の縞薄板片であり、最大寸法が走行方向(Dc)に対応する。
b)以下のものを含む試験台を使用する。
b1) ボードの後縁部近く(典型的には5cm)で中央に位置する後方ホイール一つと、近位(典型的には対応する側縁部から45mm、ボードの前縁部から5cm)で、側方に位置する二つの前方ホイールという三つのホイールを備えた、480×440×19mmという寸法のチップボードを含む計器付き台車。計器付き台車は、ホイール一つあたり12.5kgの荷重を受ける。こうして、報告書DGT−RPT−020131の図6.2に示されているTNOプロトコルの台車に近い積載条件が得られるが、この台車は、四つのホイールを有し、自重に加え砂袋一個の荷重を受け、この砂袋の25kgの重量は、この台車の表面全体にわたって分布している。計器付き台車には、後方ホイールの車軸のベアリングの脚部に、前記台車のボードの上、典型的にはボードの上部面上、ホイールの支持体の軸線上に取付けられた加速度計が備わっている。ホイールは、後方ホイールのみが計器付きで薄板上を走行するにせよ、三個とも同じ寸法で好ましくは同じ性質のものである。薄板の低音響レベル特性を特徴づけるために、我々は、我々の試験において騒音が最も少ないことが判明したホイールを選択して、試験をより判別性の高いものにした。すなわち、これらは、少なくとも2mmにわたる半径5cmのほぼ円筒形の接触表面を提供するタイヤを有する、幅が典型的に25mm〜35mm、直径が100mmでショアA硬度が典型的に70〜80のゴム製タイヤ付きで熱可塑性材料製のいわゆる「半硬質」ホイールである。
b2) 前記薄板片を収容できる平面支持体と前記薄板片の側面を締めつけることのできるサイドクランプとを含む試料ホルダーであって、オーバーラップ面は、前記クランプが及ぼす締付け力と組合わされて嵌め込みによる固定によって試料の側面を押さえるようになっており、前記クランプが、被覆のない状態にとどまっていて長さ300mm、幅約70mmの走路を構成し、前記後方ホイールの通過に縞を備えた試料の上部面を提供する試料の一部分をとり囲むような形で配置されている試料ホルダー、
b3)前記試料ホルダーをとり囲み、後方ホイールと同じ高さで前方ホイールを通過させることを目的とする二本の平滑な側方走路、
c)前記一本の走路上に後方ホイールが到着した時点で、台車が1m/s前後の速度、典型的には0.9〜1.1m/sの速度になるような形で台車を動かす。この始動は、例えば発射台および台車に対しほぼ水平方向に引張り応力を及ぼす装置を用いて行うことができる。
c)試料条片上を後方ホイールが横断している間中、前記加速度計により測定された加速度を時間信号として記録し、典型的に8Hzのピッチで、20Hz〜5kHzの領域内で前記時間信号の周波数分析を行ない、前記周波数領域内のA補正振動速度を計算する。A補正振動速度(LvA)は、
Figure 2013523454
という式により求められる。なお式中、V0は1m/sの基準速度であり、V(f)は、加速度の時間信号の記録から得られた振動速度のスペクトルであり、pondA(f)は、EN61672−1規格中で定義されているA周波数補正である。
振動測定試験のために使用されるホイールが、少なくとも2mmにわたる半径5cmのほぼ円筒形の接触表面を提供するタイヤを有する、幅が典型的に25mm〜35mm、直径が100mmで、ショアA硬度が典型的に70〜80のゴム製タイヤ付きで熱可塑性材料製のホイールである場合、そしてA補正振動速度が−67.5dB(A)未満である場合、試験対象の薄板は、図3に示された米粒縞付き薄板のものよりもはるかに凌ぐ優れた音響防止特性を示すものとみなされ、こうしてこの薄板は「PIEK証明書」の低鳴響性基準を満たす確率がきわめて高いことが直ちにわかる。試験は、好ましくはこのようないわゆる「半硬質」ホイールを用いて実施されるが、それは、例えば、全体的に騒音がさらに高く、近々いくつかの国において適用される恐れのある増々厳しくなる静音性基準を理由としてその利用がいずれ削減されるポリプロピレン製一体車輪などのより硬質なホイールを用いて実践された場合に比べて、より判別性が高いと思われるからである。
関係する利用分野においては、台車の走行頻度がより高く、台車がより高い速度に達する全体的方向(Dc)が存在する。本出願人は、他の方向においては同じレベルの「静音性」品質を要求する必要がなく、TNOプロトコルの静音性基準に充分適合された縞薄板が、他の方向、特に(Dc)に垂直な方向に沿った方向よりも、全体的走行方向(Dc)に沿った方向の方が優れた方向特性を示すことができる、という結論をそこから導き出した。したがって、「Piek証明書」の基準を満たす、以下で紹介する複数の実施例の薄板については、A補正振動速度は、(Dc)に対し垂直な方向に走行する「半硬質」ホイールについて、−62dB未満である。
振動測定試験は同様に、ハブが「フルボディ」タイプのものであり半径5cmの球形接触表面を有する走行面を伴い、直径100mm、荷重容量125kg、幅35mmのポリプロピレン製一体車輪などのより硬度の高いホイールを用いて実施されてもよい。この走行面は、接触部位で応力が無い状態でホイールの縁部が、両方共5cmに等しい、ホイールの軸を通る平面内およびこの軸に対し垂直な平面内の曲率半径を有するという意味合いにおいて、球形の接触表面を提供するといわれている。以下で紹介する複数の実施例の薄板について、A補正振動速度は、このようなホイールを方向(Dc)に沿って走行させた場合、−49dB(A)未満である。
TMOプロトコルの枠内で使用されるホイールは硬質ホイールであることから、本出願人も同じく硬質ホイールを用いた振動測定試験を実施した。二つのタイプのホイールについて数多くの測定を実施した後、本出願人は、利用されるホイールに応じて振動速度の値が異なる場合でも、試験対象の薄板の階層的順序はそれらの音響防止特性に照らして変更されないことを確認した。当然のことながら、使用されるホイールの如何に関わらず、このホイールが過度にすり減っていないこと、すなわち回転の際にホイール上で振動を発生させ得る平らな部分や他の幾何学的欠陥のない円形タイヤを呈することが必要である。
好ましくは、薄板は、異なる二つの整列集合の二つの隣接する縞間の所与の方向(D)に対して垂直な方向に沿った最小距離が、15mm未満、典型的には2mm〜15mmとなるような形で配置された整列集合を有する。
本発明に係る別の目的は、全体的走行方向(Dc)に沿って台車が上を走行することになる床を製造するための、先に記載された薄板の使用であって、前記整列集合が、前記全体的走行方向(Dc)に対してほぼ平行な所与の方向(D)に沿ってほぼ整列した重心を有する縞を呈することを特徴とする。関係する床は、典型的には車両の床であり、これらの床は矩形の形状をもつことから、台車の走行頻度がより高くかつ台車がより高い速度に達する一つの全体的方向(Dc)が存在する。薄板が圧延された「縞薄板」である場合、圧延方向(L)は有利には、前記全体的走行方向(Dc)と一致する。
より具体的には、本発明に係る別の目的は、冷蔵車両の床を製造するための以上で記載したアルミニウム合金製の圧延縞薄板の使用に関するものであって、前記縞の整列集合が圧延方向(L)に沿って整列させられていること、および前記縞薄板が、圧延方向が車両の長さ方向と一致するような形で車両の床の上に位置づけられていることを特徴とする。実際、台車が最も頻繁に走行し、最高の速度に達し得るのは、車両の長さ方向においてである。
本発明に係る別の目的は、本発明に係る薄板を製造するために圧延パスの終りで用いられる彫刻ロールであり、ロール上に彫刻されたキャビティは、特に以上で記載した縞の整列集合を得ることができるようにする適切な幾何学的特徴を有する。製造業者にとっては、特に大きな幅の薄板または条片の生産を希望する場合に、圧延ロールの彫刻は莫大な投資を意味する。したがって、製造業者は、ロールが可能なかぎり長い寿命を有することを望む。その一方で、ロールの摩耗を削減し、薄板の優れた平面性を確保し、薄板の彫刻されていない部分上に見られる表面の亀裂および欠陥を回避するためには、薄板とロールとの接触の際に、薄板の金属がロールの彫刻の窪み内を容易に「上昇し」なければならず、これには、ロール上で凹状に彫刻された面積分率が充分なものでありかつ縞が過度に細くないことが必要である。上記で定義された縞の寸法は、典型的には機械的彫刻によりキャビティを製造することを可能にし、これにより、一方では硬化鋼の使用が可能となりかつ、ローラーの寿命が延長され、他方では、鮮明な輪郭をもつ縞が実現できる。その上、幅2m超、さらには幅2.5m超の薄板に彫刻するための幅広のロールを利用することが可能である。このようにして得られた縞薄板は、充分平坦な無彫刻の表面上に鮮明な縞を有する。
一つの縞を有する薄板の細部を断面図および正面図で概略的に示す。これは、摩擦面を定義するために使用された。 一つの縞を上面図で概略的に示す。これは、所与の方向(D1)に沿った平均幅を定義するために使用された。 同じ形状、同じ配向を有し、方向D1に沿って整列されている、以上で定義した一つの整列集合の隣接する二つの縞を、上面図で概略的に示す。これは、方向(D1)に沿った最小距離を定義するために使用された。 振動測定試験のために使用される台車および装置の一部分を概略的に示す。 台車のホイールの軸の部位で測定された加速度の時間信号の周波数分析の後に得られた、振動速度スペクトルを概略的に示す。 米粒形のパターンを有する先行技術に係る薄板を上面図で示している。 圧延方向に延在する半卵形の縞の整列集合を有する圧延薄板である、本発明に係る一実施形態の変形形態の上面図を示す。 圧延方向に延在する半卵形の縞の整列集合を有する圧延薄板である、本発明に係る一実施形態の変形形態の上面図を示す。 山形模様の整列集合を有する圧延薄板であり、前記整列集合が、前方に向かって配向された山形模様および後方に向かって配向された山形模様と交互に配置されている、本発明に係る別の実施形態を上面図で示している。 圧延方向に対し約25°の角度だけ傾斜した長軸をもつ半卵形の整列集合を有する圧延薄板である、本発明に係る別の実施形態を上面図で示しており、ここで隣接する二つの整列集合は圧延方向に対して平行な軸との関係において互いに対称である。 図7のものと類似の傾斜した半卵形の隣接する整列集合が、圧延方向に沿って配向された半卵形の一つの整列集合によって分離されている、本発明に係る別の実施形態を上面図で示す。 一方が右方に向って配向された山形模様を備え、もう一方が左方に向って配向された山形模様を備えている整列集合が交互に配置されている、山形模様の二組の複数の整列集合を有する圧延薄板である、本発明に係る別の実施形態を上面図で示す。
測定装置(図2aおよび2b)
図2aは、観察者が全体的走行方向(Dc)に位置づけされ、台車(300)と試料ホルダー(200)に向かって後方から見ている状態で、振動測定試験直後のものを斜視図で示す。
測定対象の試料(100)は、200×300mmという寸法の縞薄板片である。最大寸法は、走行方向(Dc)に対応する。試料ホルダー(200)は、試料が上に置かれる平坦な支持体(210)と、前記薄板片の側面を締め付けて試料の一部分をとり囲む二つのサイドクランプ(220、220’)とを含み、該試料の一部分は、被覆されない状態にとどまっていて幅約70mm、長さ300mmの一本の走路(110)を構成することによって、縞の備わったその上部部分を計器付きの後方ホイール(320)が通過するようにする。
台車(300)は、三つのホイールが備わった480×440×19mmの寸法のパーティクルボード(310)を含む、計器付き台車であり、後方ホイール(320)はボードの後縁部(後方ホイールを示すため図示せず)から5cmのところで中央に位置し、二つの前方ホイール(330、330’)は、ボードの前縁部(図では見えない)から5cm、台車の側縁部(311、311’)から45mmのところで側方に位置している)。計器付きの台車は、ホイール一個あたり12.5kgの荷重を受けている(台車のボード上に砂袋が置かれている)。計器付き台車には、後方ホイール(320)の軸(325)の支持体(315)の脚部における、前記台車のボード(310)上、ここではホイールの支持体の軸線上でボード(310)の上部面上に取付けられた加速度計(400)が備わっている。
ホイール(310、320、320’)は同一のものであり、新しいかまたはほとんど使用されていないものが好ましい。ホイールは、好ましくは、タイヤが、無荷重状態で少なくとも2mmにわたる半径5cmのほぼ円筒形の接触表面を提供する、幅が典型的に25mm〜35mmで、直径100mmでショアA硬度が典型的に70〜80である弾性灰色ゴム製タイヤでとり囲まれたナイロン(ポリアミド6)製リングと標準的ローラー付きハブとを伴う熱可塑性材料製のホイールである。より厳密に言うと、我々は、これらの振動測定試験のために、13058Gという製品番号でLAG社が提案するホイールを使用した。
同様に、我々は、「硬質」ホイールでも試験を実施した。これは、「中実体」タイプのハブを有し横方向曲率半径が5cmである走行面を有する、直径100mm、荷重容量125kg、幅35mmのポリプロピレン製一体車輪である。より厳密には、我々はこれらの振動測定試験のために、Radiospares社の製品番号387−919のホイールを使用した。これらのホイールは、「半硬質」ホイールよりも騒音が大きいことが明らかになっている。
二本の平滑な側方走路(230、230’)が、試料ホルダー(200)をとり囲んでいる。これらの走路は、後方ホイール(310)と同じ高さで前方ホイール(330、330’)を通過させることを目的としている。試験中、台車上にほぼ水平方向の引張り力を加え、こうして、走路(110)上に後方ホイール(310)が到着した時点で台車は1m/s前後の速度で動いているようになっており、この速度は試験全体を通して(つまり約250ms)間これに近い値に維持される。
走路(110)上を後方ホイール(310)が横断する間中、加速度計(400)が測定した加速度を時間信号として記録し、時間信号を20Hz〜5kHzの領域内で周波数分析し、前記周波数領域内でA補正振動速度を計算する。図2bは、台車のホイールの軸の部位における加速度の時間信号の測定値に基づいて実施された周波数分析の結果として得られる曲線である「振動速度スペクトル」の例を示しており、ここで曲線は、周波数に応じた振動速度レベルを表わす。曲線AおよびBは、8Hzのピッチでの周波数分析の結果として得られたものであり、A補正振動速度の計算のベースとして役立つ。
曲線Aは、1m/sに近い速度で平滑な薄板上を走行するゴム製タイヤ付き熱可塑性材料製のホイールに特徴的なものであり、計算上のA補正振動速度は−83.5dB(A)に等しい。曲線Bは、図5に示された実施例1の特定の様式に対応する縞が備わった薄板上を、同じ速度で走行する同じホイールに特徴的なものである。計算上のA補正振動速度は−71.8dB(A)に等しい。
実施例1:(L)に沿って延在し整列する縞を伴う薄板(図4および5)
二つの詳細な変形形態が図4と図5に示されているこの実施例の薄板は、圧延方向(L)に沿って配向された半卵形((25)および(27))の縞の一組の複数の整列集合(図4では(26)、図5では(28))しか含んでおらず、二つの隣接する半卵形は圧延方向で2〜9mmの距離だけ互いに離隔されている。
図4に、我々は頂部摩擦面により象徴される縞を伴う第一の薄板の実施例を表わした。図5では、薄板を別の形で表わしており、縞は、圧延機のロール内に製作すべき彫刻に特徴的である二つの輪郭によって象徴されており、内部輪郭は、彫刻の底部に対応し、摩擦面を表わすものとみなされる。
整列集合は、縞の(楕円形とみなす)摩擦面の短軸に2mmを加えたもの(図4については2.8+2;図5については2.96+2)以上の値(図4については4.8mm;図5については5.2mm)だけ(横断方向に)離隔している。
整列集合(26、28)は、縞の重心が横断方向において折れ線(29)を描くような形で、互いにずらされている。図4については9mm、図5については16.5mmに等しい折れ線の頂部間の圧延方向(L)に沿ったずれΔは、半卵形の長軸以下にとどまる(図4については10;図5については20.16)。同様に、山形模様の対称軸上に一つの縞、対称軸の両側で規則的に分布した二つの縞、そして各端部に一つずつの半分の縞という形で配置された(二つの隣接する縞の重心間のずれはΔ/3(つまり図4については3mm、図5については5.5mm))、半卵形の六個の縞を含み、対称軸が圧延方向(L)に平行である山形模様の形状を有する単位格子(30)によって薄板の縞の格子を記載することもできる。
図4の薄板に関するA補正振動速度は、−68.5dB(A)に等しい。図5の薄板(dmin=1.7mm)に関するA補正振動速度は、−71.8dB(A)に等しい。同様に、図5に対応する縞の幾何形状を有する二つの隣接する縞間の最小距離も変化させた。A補正振動速度は、3.7mmの距離については−70.8dB(A)、8.7mmの距離については−69.7dB(A)であることを観察した。16mmの同じ幅および長さのパターンの場合、A補正振動速度が、6mmの距離について−68dBAであることが観察された。
実施例2:(L)に沿って整列した山形模様の形の縞を伴う薄板(図6)
この実施例の薄板は、圧延方向(L)に対して平行である対称軸をもつ山形模様(31)の全体的形状を有する複数の整列集合(32)を、その一方の面に有している。前記山形模様の形の縞は、同じ形状および同じ配向の縞の整列集合の形で配置され、前記圧延方向に沿って測定された同じ一つの集合の二つの隣接する縞間の最小距離dmは約4mmに等しい。図6に示されたこの実施例において、後方に向かって配向された山形模様の形をした縞の複数の整列集合(32)は、前方に向って配向された山形模様の形の縞の複数の整列集合(33)と交番する。
山形模様は、集束ゾーンで接する複数の翼で形成されている。翼のこの集束ゾーンを圧延中に正しく整形するためには、圧延方向における集束ゾーンの幅よりもわずかに大きい直径の円筒形タイプの穴を削孔することによって、このレベルにおけるロールの彫刻を拡大することが有利である。
図6の薄板に関するA補正振動速度は、−69.4dB(A)に等しい。同様に、二つの隣接する山形模様間の最小距離も変化させた。A補正振動速度が、5mmの最小距離について−68.8dB(A)であり、6mmの最小距離について−67.6dB(A)であることが観察された。
実施例3:(図7)
この実施例の薄板は、圧延方向との関係において25°の角度だけ傾斜したより大きな寸法を呈する縞を有する第一の複数の整列集合(41)と、圧延方向との関係において−25°の角度だけ傾斜したより大きな寸法を呈する縞を有する第二の複数の整列集合(42)とを少なくとも有している。第一の複数の整列集合(41)と第二の複数の整列集合(42)は、各々一組の異なる複数の整列集合(それぞれ(41)および(42))に属する二つの隣接する整列集合((41’)および(42’))が圧延方向に対して平行な対称軸との関係において互いに対称となるような形で配置されている。
実施例4:(図8)
この実施例の薄板は、方向(L)に延在する第一の半卵形を呈する縞の第一の複数の整列集合(53)と、圧延方向(L)との関係において約25°の角度だけ傾斜した第二の半卵形を呈する第二の複数の整列集合(51)と、圧延方向(L)との関係において−25°の角度だけ傾斜した同じく第二の半卵形を呈する縞の第三の複数の整列集合(52)とを有する。これらの複数の整列集合は、三つの隣接する整列集合(51’、53’、52’)がそれぞれに、第二の複数の整列集合(51)、第一の複数の整列集合(53)および第三の複数の整列集合(52)に属するような形で配置されている。第二の整列集合(51’)と第三の整列集合(52’)は、圧延方向(L)に対して平行な対称軸(54)との関係において互いに対称である。第三の整列集合(53’)は前記対称軸上に位置している。
実施例5:(L)に沿って整列した開放山形模様の形の縞を伴う薄板(図9)
この実施例の薄板は、圧延方向(L)に対して垂直な対称軸をもつ山形模様の全体的な形状を有する縞(それぞれ32および33)の二組の整列集合(61および62)をその一方の面上に有する。山形模様の形をした前記縞は、同じ形状および同じ配向の縞の整列集合の形で配置されている。第一の整列集合(61’)において、山形模様(32)は、右に向かって配向されている。第二の整列集合(62’)において、山形模様(33)は左に向かって配向されている。整列集合(62’)の山形模様(33)の重心は、隣接する整列集合(61’)の二つの山形模様(32、32’)の重心を結ぶ線分の垂直二等分線の上にある。このようにして、互いに近接する二つの隣接する整列集合を得ることが可能である。
10 薄板
11 薄板の面
20 縞
21 縞の頂部
22 縞の頂部表面
23 縞の壁
30 摩擦面
100 試料
110 走路
200 試料ホルダー
210 支持体
220 サイドクランプ
300 台車
310 パーティクルボード
320 後方ホイール
400 加速度計
仏国特許第2747948号明細書

Claims (26)

  1. 台車が上を走行することになる床、詳細には産業用車両の床を製造するための金属薄板(10)であって、その上部面に複数のパターンを有し、各パターンが「縞」と呼ばれる一つ以上の突起部分(20)を含み、前記パターンが、周期的、離散的かつ秩序立った形で配置されており、前記縞の最大高さが0.2〜1.5mmであり、前記縞が「摩擦面」と呼ばれる表面(30)を呈し、この表面が、薄板の表面に対し平行でかつ前記縞の頂部(21)から半分の距離のところに位置する平面(P)と縞との交差により画定され、かつ、測定方向の如何に関わらず0.7mm以上の平均幅を有しおり、前記縞が、複数の整列集合(26、28、32、41、42、51、52、53)、すなわち前記各集合の縞が集合内では同じ形状、同じ配向を呈しかつ同じ所与の方向(D)に沿ってほぼ整列した重心を有している複数の整列した集合の形に配置されており、同じ整列集合の二つの隣接する縞間の前記方向(D)に沿って測定された最小距離が、つねに6mm未満、好ましくは5mm未満であることを特徴とする、金属薄板。
  2. 前記整列集合は、異なる二つの整列集合の隣接する二つの縞間の(D)に対して垂直な方向に沿った最小距離が15mm未満となるような形で配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の薄板。
  3. 典型的に方向(D)に対して30°未満の一定角度を成す、前記方向(D)との関係においてわずかに傾斜したより大きい寸法を呈する縞を有する少なくとも一組の複数の整列集合(26、28、41、42、51、52、53)を含んでいることを特徴とする、請求項1または2に記載の薄板。
  4. 前記角度が2°未満であり、前記縞の前記より大きい寸法が16mm超であることを特徴とする、請求項3に記載の薄板。
  5. 方向(D)に対し角度αだけ傾斜したより大きな寸法を呈する縞を有する第一の複数の整列集合(41)と、方向(D)に対し角度−αだけ傾斜したより大きな寸法を呈する縞を有する第二の複数整列集合(42)とを少なくとも含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の薄板。
  6. 前記第一の複数の整列集合と前記第二の複数の整列集合は、各々異なる複数の整列集合(それぞれ41および42)に属する、隣接する二つの整列集合(41’および42’)が、方向(D)の軸との関係において互いに対称となるような形で配置されていることを特徴とする、請求項5に記載の薄板。
  7. 一方の面に、周期的、離散的かつ秩序立った形で配置された少なくとも一組の複数の縞を呈するアルミニウム合金製圧延薄板であり、前記縞が半卵形の形状を有し、短軸に対する長軸の比が、典型的には2〜15、好ましくは5〜10であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の薄板。
  8. 縞の最大高さが、0.2mm〜1.0mm、好ましくは0.3mm〜0.8mm、さらに一層好ましくは0.4mm〜0.6mmであることを特徴とする、請求項7に記載の薄板。
  9. アルミニウム協会の呼称にしたがった5xxxおよび6xxxシリーズのアルミニウム合金ならびに0.4%未満のCuを含む7xxxシリーズの合金を包含するグループに属する合金製であることを特徴とする、請求項7または8に記載の薄板。
  10. 圧延方向(L)に延在する半卵形の前記縞の整列集合(26;28)で構成されており、二つの隣接する縞が、2〜6mmの圧延方向における最小距離だけ互いに離隔されており、隣接する整列集合の軸が3〜15mmであることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一つに記載の薄板。
  11. 前記集合は、縞の複数の重心が横断方向において折れ線(29)を描き、折れ線の複数の頂部間の圧延方向(L)に沿ったずれΔが半卵形の長軸の長さ以下にとどまることを特徴とする、請求項10に記載の薄板。
  12. 圧延方向(L)に対して角度αだけ傾斜した半卵形の前記縞の整列集合(41)と、圧延方向(L)に対して角度−αだけ傾斜した同じ半卵形の縞の整列集合(42)とを含むことを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一つに記載の薄板。
  13. 方向(L)に延在する第一の半卵形を有する縞の第一の複数の整列集合(53)と、第二の半卵形を有し圧延方向(L)に対して角度αだけ傾斜した縞の第二の複数の整列集合(51)と、圧延方向(L)に対して角度−αだけ傾斜した同じく第二の半卵形の縞の第三の複数の整列集合(52)とを含み、前記複数の整列集合は、三つの隣接する整列集合(51’、53’、52’)がそれぞれ前記第二の複数の整列集合(51)、前記第一の複数の整列集合(53)および前記第三の複数の整列集合(52)に属するような形で配置されており、第二の整列集合(51’)と第三の整列集合(52’)が方向(D)の軸(54)に対して互いに対称であり、第一の整列集合(53’)が前記対称軸上に位置することを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一つに記載の薄板。
  14. 一方の面に、周期的、離散的かつ秩序立った形で配置された複数の縞(31)有する圧延薄板であり、前記縞が、圧延方向(L)に対し平行な対称軸をもつ山形模様の全体的形状を有し、山形模様の二つの翼間の角度が60°未満であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の薄板。
  15. 山形模様の形をした前記縞(31)が、同じ形状および同じ配向の縞の整列集合の形で配置されており、同一の集合の二つの隣接する縞間の前記圧延方向に沿って測定した最小距離(dm)が6mm未満である、請求項14に記載の薄板。
  16. 前方に向かって配向された山形模様の形の整列した縞の集合と後方に向かって配向された山形模様の形の縞の整列集合とが交互になっている、請求項15に記載の薄板。
  17. 一方の面に、周期的、離散的かつ秩序立った形で配置された複数の縞を有する圧延薄板であり、前記縞(32、33)が、圧延方向(L)に対し垂直な対称軸をもつ山形模様の全体的形状を有し、山形模様の二つの翼間の角度が120°超であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の薄板。
  18. 左に向かって配向された山形模様の形の整列した縞(33)の集合(62’)と右に向かって配向された山形模様の形の縞(32)の整列集合(61’)とが交互になっている、請求項17に記載の薄板。
  19. 一方の面に、周期的、離散的かつ秩序立った形で配置された複数の縞を有する圧延薄板であり、前記縞は、(n−1)個の共通の頂部により結合された典型的に2〜15の細長比を有するn個の半卵形の集合であり、なおここでnは典型的に1〜10の整数であって、これらの半卵形は、圧延方向(L)に対して角度αおよび角度−αだけ交互に傾斜させられ、αは好ましくは30°未満であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の薄板。
  20. 1m2あたり3000個超の縞を含むこと、および、前記縞が占有する面積分率が5%超であることを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一つに記載の薄板。
  21. 全体的方向(Dc)に沿って台車が上を走行することになる床を製造することを目的とし、かつ、前記縞の形態、数および配置は、使用されるホイールが前記全体的方向(Dc)に沿って前記薄板上を走行する直径10cmのゴム製タイヤ付きの熱可塑性材料製のホイールである場合、以下で記載する振動測定試験を前記薄板に適用した時の20Hz〜5kHzの周波数領域内のA補正振動速度(LvA)が、−67.5dB(A)未満となるようなものであり、
    前記振動測定試験は、
    i)前記方向(Dc)に沿った長さが30cm以上である薄板の試料を準備し、
    ii)
    ii1)ボードの後縁部近くで中央に位置する後方ホイール一つと、好ましくは後方ホイールと同一でありボードの前縁部近くで各側縁部の近くに位置する二つの前方ホイールという三つのホイールを備えたボードを含む計器付き台車であって、ホイール一つあたりに12.5kgの荷重を受け、後方ホイールの車軸のベアリングに取付けられた加速度計を含む台車と、
    ii2)前記後方ホイールの通過時に、縞の備わった上部面を提供する、長さが少なくとも30cmの走路をとり囲む形に前記薄板試料を収容しこれをしっかりと維持することのできる試料ホルダーと、
    ii3)前記試料ホルダーをとり囲み後方ホイールと同じ高さで前方ホイールを通過させることを目的とする、二本の平滑な側方走路と、
    を含む試験台が使用され、
    iii)前記薄板条片上に後方ホイールが到着した時点で、台車の速度が1m/s前後になるような形で台車を作動させ、
    iv)前記走路上を後方ホイールが横断している間中、前記加速度計により測定された加速度を時間信号として記録し、前記時間信号の周波数分析を行ない、周波数領域[f1−f2]内のA補正振動速度(LvA)を計算し、なおここで、前記A補正振動速度は、
    Figure 2013523454
    という式により求められ、式中、V0は1m/sに等しい基準速度であり、V(f)は、加速度の時間信号の記録から得られた振動速度のスペクトルであり、pondA(f)は、EN61672−1規格中で定義されている周波数補正曲線Aである、
    という実験条件の下で実施されることを特徴とする、請求項1〜20のいずれか一つに記載の薄板。
  22. 前記縞の形態、数および配置は、ホイールが前記全体的方向(Dc)に沿って前記薄板上を走行する直径100mmのゴム製タイヤ付きの熱可塑性材料製のホイールである場合、前記振動測定試験を前記薄板に適用した時の20Hz〜5kHzの周波数領域内のA補正振動速度(LvA)が、−68.0dB(A)未満、好ましくは−69.0dB(A)未満となるようなものであることを特徴とする、請求項21に記載の薄板。
  23. 前記縞の形態、数および配置は、前記振動測定試験を前記薄板に適用した時に、前記全体的方向(Dc)に対して垂直な方向に沿って前記薄板上を走行する直径100mmのゴム製タイヤ付きの熱可塑性材料製のホイール上で得られた20Hz〜5kHzの周波数領域内のA補正振動速度(LvA)が、方向(Dc)に沿ってホイールが走行する場合に得られる同じ周波数領域内のA補正振動速度よりも高くなるようなものであることを特徴とする、請求項21または22に記載の薄板。
  24. 全体的走行方向(Dc)に沿って台車が上を走行することになる床を製造するための請求項1〜23のいずれか一つに記載の薄板の使用であって、前記整列集合が、前記全体的走行方向(Dc)に対してほぼ平行な所与の直線(D)に沿ってほぼ整列した重心を有する縞を呈することを特徴とする、使用。
  25. 冷蔵車両の床を製造するための請求項7〜23のいずれか一つに記載のアルミニウム合金製の圧延縞薄板の使用であって、前記縞の整列集合が圧延方向(L)に沿って整列させられていること、および、前記縞薄板は、圧延方向(L)が車両の長さと一致するような形で車両の床の上に位置づけられていることを特徴とする、使用。
  26. 圧延パスの終りで用いられる彫刻ロールであって、請求項7〜23のいずれか一つに記載の薄板の縞を得ることができるようにする、彫刻されたキャビティを有することを特徴とする彫刻ロール。
JP2013501885A 2010-04-01 2011-03-23 台車が上を走行する産業用床を製造するための金属縞薄板、圧延によりこのような薄板を得ることを可能にする彫刻ロール Active JP5732523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1001364A FR2958192B1 (fr) 2010-04-01 2010-04-01 Tole metallique a reliefs pour la realisation de planchers industrielles sur lesquels circulent des chariots, cylindre grave permettant d'obtenir de telles toles par laminage
FR1001364 2010-04-01
PCT/FR2011/000164 WO2011121191A2 (fr) 2010-04-01 2011-03-23 Tole metallique a reliefs pour la realisation de planchers industriels sur lesquels circulent des chariots, cylindre grave permettant d'obtenir de telles toles par laminage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523454A true JP2013523454A (ja) 2013-06-17
JP5732523B2 JP5732523B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=43384570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501885A Active JP5732523B2 (ja) 2010-04-01 2011-03-23 台車が上を走行する産業用床を製造するための金属縞薄板、圧延によりこのような薄板を得ることを可能にする彫刻ロール

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8833006B2 (ja)
EP (1) EP2552612B1 (ja)
JP (1) JP5732523B2 (ja)
CN (1) CN102905807B (ja)
AU (1) AU2011234382B2 (ja)
ES (1) ES2709924T3 (ja)
FR (1) FR2958192B1 (ja)
GR (1) GR1007717B (ja)
WO (1) WO2011121191A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530434A (ja) * 2015-10-14 2018-10-18 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 作業ロールのエンジニアドテクスチャ加工

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237473A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6685273B2 (ja) 2014-07-16 2020-04-22 ベーリンゲ、イノベイション、アクチボラグVaelinge Innovation Ab 熱可塑性の耐摩耗性箔を製造する方法
KR101628470B1 (ko) * 2014-08-14 2016-06-08 현대자동차주식회사 리드믹 음파 생성 패드
KR101628524B1 (ko) 2014-11-12 2016-06-08 현대자동차주식회사 패턴블럭비드를 적용한 차체 판넬
US11913226B2 (en) * 2015-01-14 2024-02-27 Välinge Innovation AB Method to produce a wear resistant layer with different gloss levels
EP3078577B1 (en) * 2015-04-09 2018-12-19 Modul-System HH AB A floor system, a vehicle, such as a service vehicle, comprising such a floor system
KR101813341B1 (ko) * 2015-12-28 2017-12-28 삼성전기주식회사 자성체 시트 제조방법 및 자성체 시트 제조용 롤러
USD894433S1 (en) * 2018-11-20 2020-08-25 Ceramiche Atlas Concorde S.P.A. Tile
KR20210098678A (ko) * 2020-02-03 2021-08-11 현대자동차주식회사 차량용 고강성 금속판재
US11085491B1 (en) * 2020-06-08 2021-08-10 Robert Janian Self lubricating bearing sleeve
FR3114983B1 (fr) 2020-10-09 2022-09-23 Constellium Issoire Tole metallique a reliefs pour la realisation de planchers industriels a proprietes adhesives ameliorees
FR3133770B1 (fr) 2022-03-23 2024-05-03 Constellium Issoire Tôle métallique à relief performante en présence de givre

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020316U (ja) * 1983-07-18 1985-02-12 日本鋼管株式会社 複数方向に曲剛性を有する薄鋼板
JPS62279038A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Kawasaki Steel Corp エンボス金属帯の製造方法
JPH03107472U (ja) * 1990-02-19 1991-11-06
JPH057968A (ja) * 1991-06-27 1993-01-19 Aichi Steel Works Ltd 階段用制振板の製造方法
JPH0751701A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Nippon Steel Corp 縞鋼板の製造法
JPH0890003A (ja) * 1993-05-21 1996-04-09 Masao Suzuki 縞付き鋼板製造方法
JP2001212602A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nisshin Steel Co Ltd 縞板及びその製造方法
JP2004154814A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Shooei Shoji:Kk 加工金属板材料
JP2009136905A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Cleanup Corp エンボス付金属板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1441327A (en) * 1919-06-14 1923-01-09 Blum Julius Nonslipping, cleanable tread
US1738829A (en) * 1927-10-06 1929-12-10 James E Jones Floor plate
DE1168377B (de) * 1960-07-12 1964-04-23 Hoerder Huettenunion Ag Staehlerne Walze mit aufgerauhter Oberflaeche
US3627502A (en) * 1968-10-01 1971-12-14 Nat Steel Corp Tread plate and manufacture
US4787837A (en) * 1986-08-07 1988-11-29 Union Carbide Corporation Wear-resistant ceramic, cermet or metallic embossing surfaces, methods for producing same, methods of embossing articles by same and novel embossed articles
JPH02229601A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 突起付き厚鋼板の製造方法
US5499888A (en) * 1995-03-29 1996-03-19 Hawkes; E. Gerry Bidirectional roadway for wheeled vehicles
US5807021A (en) * 1995-11-29 1998-09-15 Aaron; James F. Ground cover mat manufactured from recycled plastic
FR2747948B1 (fr) * 1996-04-29 1998-07-03 Pechiney Rhenalu Tole metallique gravee a motif repetitif
JP3575212B2 (ja) * 1997-02-25 2004-10-13 Jfeスチール株式会社 タイトスケール縞鋼板の製造方法
JPH1161718A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Miyagawa Kasei Ind Co Ltd 樹脂製の敷板
US20020018908A1 (en) * 1999-11-19 2002-02-14 Smith Troy G. Structures having enhanced slip-resistant surfaces and associated methods
USD496472S1 (en) * 2003-07-09 2004-09-21 Whirlpool Corporation Tread plate flooring
AT501464B8 (de) * 2004-09-13 2007-02-15 Amag Rolling Gmbh Verfahren zum herstellen eines bleches mit einer oberflächenstruktur
US20060265975A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-30 Kurt Geffe Floor tile
JP4879609B2 (ja) * 2006-02-23 2012-02-22 東北岡島工業株式会社 グレーチング用凹凸模様付きエキスパンデッドメタルの製造方法
US7634876B2 (en) * 2006-12-08 2009-12-22 Moller Jr Jorgen J Modular floor locator apparatus
USD623317S1 (en) * 2009-09-11 2010-09-07 Dennis Moore Light reflective dot tread plate
US8061927B1 (en) * 2010-05-14 2011-11-22 Martinez Kevin L Vehicle tracking pad
US8439596B1 (en) * 2012-08-06 2013-05-14 Joe Dvoracek Textured tile system and installation method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020316U (ja) * 1983-07-18 1985-02-12 日本鋼管株式会社 複数方向に曲剛性を有する薄鋼板
JPS62279038A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Kawasaki Steel Corp エンボス金属帯の製造方法
JPH03107472U (ja) * 1990-02-19 1991-11-06
JPH057968A (ja) * 1991-06-27 1993-01-19 Aichi Steel Works Ltd 階段用制振板の製造方法
JPH0890003A (ja) * 1993-05-21 1996-04-09 Masao Suzuki 縞付き鋼板製造方法
JPH0751701A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Nippon Steel Corp 縞鋼板の製造法
JP2001212602A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nisshin Steel Co Ltd 縞板及びその製造方法
JP2004154814A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Shooei Shoji:Kk 加工金属板材料
JP2009136905A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Cleanup Corp エンボス付金属板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530434A (ja) * 2015-10-14 2018-10-18 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 作業ロールのエンジニアドテクスチャ加工

Also Published As

Publication number Publication date
GR20110100196A (el) 2011-11-17
EP2552612A2 (fr) 2013-02-06
CN102905807A (zh) 2013-01-30
WO2011121191A2 (fr) 2011-10-06
US20130095343A1 (en) 2013-04-18
EP2552612B1 (fr) 2018-09-12
AU2011234382B2 (en) 2016-03-10
CN102905807B (zh) 2016-10-12
JP5732523B2 (ja) 2015-06-10
FR2958192B1 (fr) 2012-04-20
WO2011121191A3 (fr) 2011-12-08
GR1007717B (el) 2012-10-15
FR2958192A1 (fr) 2011-10-07
US8833006B2 (en) 2014-09-16
AU2011234382A1 (en) 2012-11-08
ES2709924T3 (es) 2019-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732523B2 (ja) 台車が上を走行する産業用床を製造するための金属縞薄板、圧延によりこのような薄板を得ることを可能にする彫刻ロール
JP4968895B2 (ja) 悪路走行用空気入りタイヤ
JP6953298B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008132809A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006524093A5 (ja)
CN101130332A (zh) 充气轮胎
JP4730952B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN101249779A (zh) 无钉轮胎
CN106457922B (zh) 充气轮胎
JP2002321509A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007022277A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003154816A5 (ja)
JP2007045316A (ja) 空気入りタイヤ
US11554613B2 (en) Pneumatic tire, a tread band, and a tread block comprising a sipe, and a lamella plate for the manufacture thereof
CA2473000A1 (en) Rubber access mat
JP5168810B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその空気入りタイヤの成形用金型。
JP4325948B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4325874B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2316590B1 (en) Embossed sheet having a repetitive pattern, and engraved cylinder for manufacturing embossed sheets
US20230415210A1 (en) Sheet metal plate with raised areas for creating industrial flooring with improved adhesive properties
JPH05319028A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2014113914A (ja) 空気入りタイヤ
JP2845278B2 (ja) 自動車用タイヤ
CN210029633U (zh) 一种用于电梯曳引轮轮槽磨损状况检测设备的校准试块
JP5368786B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250