JP2013522515A - 充填レベルを決定するためのセンサを有するタンク - Google Patents

充填レベルを決定するためのセンサを有するタンク Download PDF

Info

Publication number
JP2013522515A
JP2013522515A JP2012556498A JP2012556498A JP2013522515A JP 2013522515 A JP2013522515 A JP 2013522515A JP 2012556498 A JP2012556498 A JP 2012556498A JP 2012556498 A JP2012556498 A JP 2012556498A JP 2013522515 A JP2013522515 A JP 2013522515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
electrical contact
reducing agent
sensor
tank wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012556498A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター バウアー
ジャン ホグソン
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2013522515A publication Critical patent/JP2013522515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/027Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/241Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid for discrete levels
    • G01F23/242Mounting arrangements for electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、タンク壁(3)と、タンク壁(3)によって少なくとも部分的に画定された内部(4)とを備える、還元剤のためのタンク(1)に関する。タンク壁上には、第1の電気接触部(6)および第2の電気接触部(7)を有するセンサ(5)が配置され、第1の電気接触部(6)および第2の電気接触部(7)は内部(4)に導電するように接続され、内部(4)からタンク壁(3)の外側(8)へタンク壁(3)を貫通し、互いに5cm未満の第1の間隔(9)を置いて配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、タンク内の充填レベルを決定するためのセンサを有するタンクに関連し、より詳細には、移動性用途における液体の尿素水溶液のためのタンクに関する。
排ガス浄化装置は自動車内の移動式内燃エンジンについて特に公知であり、この装置には、特定の排ガス構成物質を低減させるための還元剤が供給される。例えば、排ガス中の窒素酸化化合物(NOx)は、アンモニアがその排ガス中に還元剤として供給される場合、特に効果的な仕方で除去可能である。例えばアンモニアのような一般的な還元剤は有害物質であり、それゆえ自動車に直接に格納されるべきではない。それゆえ、還元剤は一般に、自動車内の追加の作動液として別個のタンク内に還元剤前駆体の形で格納される。一般的な還元剤前駆体は例えば尿素である。これは例えば、32.5%の尿素水溶液の形で自動車内に格納される。この種の尿素水溶液は「AdBlue」という商品名で市販されている。
この種の尿素水溶液は通常−11℃の温度で凍結する。液体の還元剤を送達および/または投与するための装置は、その結果、尿素水溶液を送達することはもはやできない。長い停止期間の結果として、このような低温が特に自動車内で生じ得る。液体の還元剤または凍結した還元剤のどちらが還元剤のタンク内に存在しているのかを確実に決定することができることが所望され得る。記載を網羅するためだけではあるが、本明細書では、「還元剤」という表現はまた、還元剤前駆体(例えば、特に尿素水溶液)を含むものとして理解されるべきであることが指摘される。
さらに、還元剤の消費は一般的に低い。還元剤の消費は、通常、内燃エンジンの燃料消費の約0.5%〜10%である。それゆえ、充填レベル決定のために、簡素で安価なセンサ配置構成を提供することが模索される。複雑で継続的な充填レベル決定方法が常に必要とされるわけではない。しかし同時に、排ガス処理システムの所望される浄化作用を常に保証するために、貯蓄充填レベルの決定についての高度な要求が特になされている。
このことを出発点として、本発明の課題は、従来技術に関連して強調された技術的問題点を少なくとも部分的に解決することである。特に、有利な充填レベルセンサを有する還元剤タンクを記載することを目的とする。
この課題は請求項1の特徴に係るタンクにより達成される。さらなる有利な実施形態およびタンクの利用は従属の請求項において特定される。特許請求の範囲において個々に挙げられた特徴は任意に所望される、技術的に好都合な方法で互いに組み合わされることができ、その結果、本発明のさらなる実施形態を強調することに留意されるべきである。本記載、特に、図面に関連した記載は、さらに特に好ましい実施形態を特定する。
タンク壁と、上記タンク壁によって少なくとも部分的に画定された内部とを有する還元剤のための、本発明に係るタンクであって、上記タンク壁上には、第1の電気接触部および第2の電気接触部を有するセンサが配置され、上記第1の電気接触部および上記第2の電気接触部は上記内部に導電するように接続され、上記内部から上記タンク壁の外側へ上記タンク壁を介して延び、互いに5cm(センチメートル)未満の第1の間隔を有して配置される、タンク。第1の電気接触部および第2の電気接触部は3cm未満、特に好ましくは2cm未満の第1の間隔を有して互いに配置されることが好ましい。第1の電気接触部および第2の電気接触部がタンク壁を介して延びるということに従った特徴は、第1の電気接触部および第2の電気接触部が、タンクの内側からタンクの外側への電気接続をなすということを特に意味することが意図される。
少なくとも上記第1の電気接触部および/または上記第2の電気接触部は上記タンク内に配置される金属ポットによって形成されてよい。このようなポットは、例えば、タンクから還元剤を送達するために提供される投与装置のための筐体であってよい。少なくとも第1の電気接触部および/または第2の電気接触部はさらに、抽出ライン、リターンライン、抽出ポイント、または投与ユニットのための排出ラインを有して形成されてよい。抽出ライン、リターンライン、抽出ポイント、および排出ラインは様々なラインであり、これらによって、還元剤を送達するための投与装置がタンクの内側に接続される。タンクの機能のために、タンク内の還元剤の電気的属性が決定可能となるように、第1の電気接触部は第2の電気接触部に対して電気的に絶縁されている必要がある。
この実施形態のタンクにおいて、1つの電気接触部が金属ポットによって形成され、他方の電気接触部は金属ポットを介して延びることが有利であると想定される。これに関連するさらなる説明が図9を参照して特に与えられる。
1つの電気接触部は金属ポットによって形成され、上記金属ポットはフィルタによって囲まれ、他方の電気接触部は上記フィルタの外側に配置されることが同様に有利であってよい。これに関連するさらなる説明が図10を参照して特に与えられる。
タンクは好ましくはプラスチックで作られる。一緒になってセンサを形成する電気接触部は、好ましくはタンク壁に鋳造により成形(キャスト)される。必要であれば、少なくとも1つのシール要素がタンク壁に一緒にキャストされることもまたさらに可能であり、このシール要素はタンク壁に対して電気接触がなされないようにする。電気接触部は好ましくは金属ピンの形をとる。この金属ピンは、必要であれば、金属ピンに対してタンク壁のシーリングを促進する表面構造を有してよい。また、必要に応じて、溝が金属ピンに形成されることも可能であり、この溝に、例えばOリングのシールなどのシール要素をはめ込む。必要であれば、金属ピンはまた、隆起した(bulged)部分を有してよく、これにより、タンク壁内のピンの改善された密封が達成される。
電気接触部は、各々個々にタンク壁を介して延びることがまず可能である。しかしながら、金属ピンが共通の密封要素において配置され、この密封要素が全体としてタンク壁に埋め込まれているかまたはタンク壁を介して延びていることも可能である。
複数のそのようなセンサが提供されることは基本的に可能であるが、単一のセンサのみがこの種のタンクに提供されることが好ましい。例えば、低い充填レベルの場合および/またはタンクが傾いた位置にある場合に、センサのうち少なくとも1つにおいて、測定を確実に実行できるように、複数のそのようなセンサがタンク内に提供されてもよい。低い充填レベルの場合、タンクが水平方向の並びにある場合であって、所定の還元剤量がタンク内に格納されている場合に、タンクの傾いた位置は、還元剤が実際にはセンサにまだ存在しているにもかかわらず、センサに還元剤が存在しないという結果を有する場合がある。充填レベル測定システムの誤り率は、結果として、このようにして低減可能である。
「電気接触部(electrical contact)」が本明細書において参照される場合、これは第1の電気接触部および第2の電気接触部を意味し、この用語は、第1の電気接触部および第2の電気接触部が常に同じ設計である必要があることを表現することを意図しておらず、実際には、接触部の少なくとも1つはこのように設計される場合があることを意図している。このことは、それに応じて他の一般化形態、例えばピン、シール等に当てはまる。
タンクの特に好ましい実施形態は、センサがタンク底に配置される場合に提供される。タンク内の充填レベルは上述で説明されたセンサによって決定可能である。特に、別個の充填レベル決定が、2つの電気接触部間の測定により可能であるので、貯蓄充填レベルを決定することができる。この目的のために、電圧が電気接触部に印加され、電気接触部間の電気抵抗(あるいはコンダクタンス値=抵抗の逆数)が決定される。この測定値の関数として、還元剤が、センサの2つの電気接触部間の第1の間隔に存在するかどうかおよび/またはどの程度の還元剤が存在するのか、ならびに/または、どのような状態の集合(例えば液状または凍結した状態)で還元剤が中にあるのかが推測可能である。
タンク内の貯蓄充填レベルは、タンク底の近傍において好ましくは決定される。なぜならば、タンク底の近傍において、2つの電気接触部が同じレベルにて配置されてもよいからである。さらに、タンク底の近傍における配置構成により、残量の特に有利な決定が可能となる。特に、残量は一般に、タンク底の部分的領域(areal coverage)のみを占める。また、タンク底に配置されたセンサはタンク底の中心に配置されてもよい。このように、センサはタンク内での跳ねる動き(液体が中でバシャバシャとなる動き)に対して、および/または、タンクのあり得る傾斜位置に対して感受性が低くされている。なぜならば、跳ねる動きおよび/または傾斜した位置は、特に中心から遠い、すなわち、タンクの側壁に近い端部において、充填レベルの(特に目立った)変化を生じさせるからである。さらに、自動車内のタンクは、必要であれば、下方からのみタンクにアクセスできるように設置される。センサはそれゆえ、タンク底に配置される場合、例えばメンテナンス作業のために特に容易にアクセス可能である。
電気接触部は、最大で5cm(センチメートル)、好ましくは0.2cm〜2cm、特に好ましくは0.5cm〜1cmの第1の長さを有して、上記タンク底からタンクの内部へと突出することが特に好ましい。第1の長さの領域において、電気接触部は好ましくはブランク、すなわち、特に、電気的に絶縁されていないことが好ましい。その結果、電流は、第1の長さ全体を介して、電気接触部から通過して還元剤へと流れることができる。
さらなる有利な実施形態において、センサはまたタンク壁上に配置されてもよい。複数のセンサ、例えば2〜10個のセンサが、所定のレベルにおいてタンクの周辺に亘って分散されることもまた特に可能である。従って、複数のセンサを用いることによって、タンクの監視を実行することが可能であり、傾斜した位置の場合、およびタンク内の跳ねる動きの場合においてさえも、センサの少なくとも1つは代表的な測定に適している。
個々のセンサによって決定された充填レベル信号は、修正充填レベル信号を得るために、適切なコントローラにおいて評価されてもよい。例えば、モニタリングされる貯蓄レベルが目標とするレベルに到達しているかどうかを決定するために、個々の充填レベル信号から平均値が形成されてもよい。さらなる設計変更例において、貯蓄レベルが目標のレベルに届いているかどうかの決定はまた、還元剤が存在するセンサの数と提供されたセンサの総数との比を決定することによってなされてもよい。例えば、貯蓄レベルが目標のレベルに到達していないというセンサ信号の半分以上である場合、貯蓄レベルは目標のレベルに到達していないと決定できる。例えば主成分分析などにより、複数のセンサの充填レベル信号の統計評価もまた可能である。
さらなる有利な実施形態において、ある貯蓄の高さ(reserve height)を有して肩部が、電気接触部の領域内に配置される。この肩部は、その貯蓄レベルまで電気接触を絶縁する。このようにして、電気接触部がタンク底に配置された場合、貯蓄レベル充填量は正確に規定される。
タンクがヒータを有し、かつセンサに対して50cm(センチメートル)未満の間隔を有して配置される場合、このタンクはさらに有利である。第2の間隔は好ましくは20cm未満であり、特に好ましくは10cm未満である。この目的のために、ヒータはタンク底の近傍に特に配置される。このヒータは、特に、調節可能な電気ヒータ(例えば、電熱線、加熱ホイル、PTCエレメント、冷却水加熱装置を含む群から少なくとも1つの要素を有する)である。冷却水加熱装置の場合、加熱コイルがタンクを介して導かれていることが好ましく、この加熱コイルを介して、内燃エンジンによって加熱された冷却水は流れ、タンク内で熱エネルギーを還元剤に消散させる。
タンク内の還元剤が完全に凍結している場合、凍結した還元剤内の空洞(いわゆる「氷の空洞」)が、ヒータの稼動中にタンク底近傍に形成され、この空洞の中で(部分的な)液状の還元剤が存在する。ヒータに対しての所定の第2の間隔を有して配置され、かつ2つの電気接触部を有するセンサによって、この氷の空洞のサイズは決定可能である。まず、2つの電気接触部からなるセンサは、コンダクタンス値(conductance value)の測定によって、液状の還元剤または凍結した還元剤のどちらかがセンサに存在するかどうかを決定することができる。さらに、このことから、タンク内の温度分布を推測することができる。タンク内の温度分布を決定するために、ヒータによってタンク内へ導入されるエネルギーを考慮に入れることもまたさらに可能である。
さらに、温度センサは、タンク壁の外側にある1つの電気接触部に少なくとも取り付けられることが提案される。導電性の接触部は、それらの元々の導電性により、概して首尾良い熱伝導性を有する。対照的に、好ましくはプラスチックから作られるタンク壁は低い熱伝導性を有する。電気接触部はタンク壁を介した熱の逃げ道(ブリッジ)を構成する。これは、温度センサをタンク壁の外側に取り付け、かつ、2つの電気接触部の1つを介してこの温度センサを用いることによって、タンク壁の内側の温度またはタンク壁の内部の温度を決定するために用いられることができる。タンク内の温度分布を決定するための実現性はこの種のセンサによってさらに改善される。
第1の電気接触部および第2の電気接触部を有するセンサを有するタンクを稼動するための有利な方法は、以下で提案され、この方法は、以下の工程を少なくとも含む。
(a.1)液状の還元剤のためのコンダクタンス値を規定する工程;
(a.2)凍結した還元剤のコンダクタンス値を規定する工程;
(a.3)気体のコンダクタンス値を規定する工程;
(b)第1の電気接触部と第2の電気接触部との間に電圧を印加する工程;
(c)第1の電気接触部と第2の電気接触部との間のコンダクタンス値を検出する工程;
(d)工程(c)で検出されたコンダクタンス値と、工程(a.1)から工程(a.3)において規定されたコンダクタンス値とを比較する工程、ならびに、液状の還元剤、凍結した還元剤、または気体のいずれが存在するかどうかを決定する工程。
電気的変数がここで常に参照されること(コンダクタンス値、電圧、接触、抵抗)がここでまず指摘される。さらに、工程(a.1)、(a.2)、および/または(a.3)は、充填レベルの決定および/または集合体の状態の決定が行われるたびに行われる必要はなく、むしろ必要に応じて一度のみ実行されることが必要である。対応するコンダクタンス値は次いで、ガイド値として、または許容誤差範囲として(恒久的に)格納されていてもよく、かつ、工程(c)において目下測定されたコンダクタンス値について、工程(d)での基準として考慮されてもよい。結果として、工程(a.1)、(a.2)、および(a.3)からのコンダクタンス値はまた、基準コンダクタンス値として参照されてもよい。液状の還元剤および凍結した還元剤のコンダクタンス値は、概して異なり、その結果、コンダクタンス値の決定の結果として、液状の還元剤または凍結した還元剤のいずれが存在しているのかどうかを推測可能である。気体は、還元剤との関連で高度に効果的な電気絶縁体であり、その結果、2つの電気接触部間のコンダクタンス値決定に基づいて、気体が識別可能である。凍結した還元剤のコンダクタンス値および気体のコンダクタンス値は類似している。
液状の還元剤のコンダクタンス値の参照として、より早い時点にて測定されたコンダクタンス値が利用されてもよい。タンクはその時点にて、液状の還元剤を確実に格納するべきである。こうした場合であるかどうかは温度センサによって決定可能である。規定された閾値温度以上の温度が、タンク上またはタンク内、あるいは、還元剤のための投与ユニット上または投与ユニット内に位置された温度センサによって測定された場合、液状の還元剤がタンク内に存在していることが確実であると見込むことができる。
タンク壁の外側に対して、一体的に射出成形された、または一体的に成形(キャスト)された保護フレームがさらに取り付けられてよく、これにより、第1の電気接触部および第2の電気接触部は保護される。保護フレームは、例えば、電気接触部を囲み、こうして恒久的にそれへの損傷を防ぐ。この保護フレームは、タンク製造時に直接一緒になって提供されてもよい。保護フレームは、それゆえ、タンクに一体的に射出成形されるか、または一体的に成形(キャスト)されることが好ましい。保護フレームはまたプラグソケットを形成してもよい。対応する接続プラグを有するケーブルは、次いで、第1の電気接触部および第2の電気接触部に直接に接続されてもよい。保護フレームは、次いで、タンクと接続プラグとの間にも機械的安定性を提供する。
この方法において、工程(b)において、正の電圧と負の電圧との間で交流する交流電圧が、第1の電気接触部および第2の電気接触部に印加できる。交流電圧は好ましくは矩形である。交流電圧は対称であることがさらに好ましい。これは、負の電圧の要素と正の電圧の要素が形および強さにおいて対応することを意味する。従って、電気分解の結果として、2つの接触部の1つに沈着物が形成しないようにすることができる。
タンクがヒータを有する場合、本方法はまた、以下の工程を含むように広げることができる。
(e.1)工程(d)において、凍結した還元剤が存在していると決定された場合に、ヒータを起動する工程;
(e.2)工程(d)において、気体が存在すると決定された場合、ヒータを停止する工程。
凍結した還元剤内の氷の空洞がタンク内のヒータ周囲に形成された場合、ヒータからの熱が残っている凍結した還元剤に輸送可能であるように、この氷の空洞内に液状の還元剤が存在すべきである。対照的に、氷の空洞内の空気は熱絶縁体を構成する。ヒータと氷の空洞内の残りの凍結した還元剤との間に液状の還元剤の連結が存在しない場合、ヒータのさらなる稼動は概して都合の良いものではなく、なぜならば、ヒータによる熱エネルギー出力はもはや効果的に凍結した還元剤に移動することができないからである。PTCヒータ(PTC(positive temperature coefficient):正の温度係数)の場合、このような状況は、ヒータの電流消費をモニタリングすることによって識別可能である。ヒータが起動直後に既に電流消費の低減を示す場合、氷の空洞が存在する。抵抗ヒータの場合、このような状況は、電流消費とヒータ電圧との比を決定することによって識別可能である。この比が著しく低減する場合、氷の空洞が存在する。このため、絶縁性の気体の層が氷の空洞内に検出された場合には、ヒータが停止されることが好都合である。さらなる方法の実施において、気体がタンク内に存在する場合、ヒータはまた、低減されたパワーで稼動されてよい。
凍結した還元剤がセンサにまだ存在する場合、タンクの対応する実施形態の場合において、還元剤で充填された、または気体で充填された氷の空洞がヒータの直接近傍に存在するかどうかはここでは重要ではない。なぜならば、ヒータとセンサとの間の第2の間隔は、可能な限りセンサとヒータとの間に存在する氷の空洞が非常に小さく、その結果、局所的(areal)のヒータから凍結した還元剤への十分な熱輸送が氷の空洞にもかかわらず可能であるように、選択されるからである。特に、非常に小さい氷の空洞の場合、ヒータからの熱を凍結した還元剤へ輸送する気体の力は十分であり、その結果ヒータは起動したままであることができる。
本方法について強調された利点および特別な実施形態は、本発明に係るタンクに適用可能でありかつ移転可能である。
本発明は、還元剤のための投与装置を有する排ガス処理装置を持つ内燃エンジンを有する自動車において得に好ましく用いられ、上記投与装置は本発明に係るタンクを有する。さらに、自動車はコントローラを有することができ、コントローラは本発明に係る方法を実行するために設定可能である。
本発明およびその技術分野は、図面を基にして以下で詳細に説明される。図面は特に好ましい例示的な実施形態を示すが、本発明はこれに限定されない。特に、図面および特に図示された比率は単に概略的なものであることに留意されたい。
図1は還元剤のための本発明に係るタンクを示す。 図2は電気接触部のための第1の設計変形例を示す。 図3は電気接触部のための第2の設計変形例を示す。 図4は電気接触部のための第3の設計変形例を示す。 図5は電気接触部のための第4の設計変形例を示す。 図6は温度センサを有するタンクを示す。 図7はタンクを有する自動車を示す。 図8は電気接触部のための第5の設計変更例を示す。 図9は電気接触部のための第6の設計変更例を有するタンクを示す。 図10は電気接触部のための第7の設計変更例を有するタンクを示す。
図1はタンク1を示す。タンク1は内部4を画定するタンク壁3を有する。凍結した還元剤15はタンク1内にあり、その中で、凍結した還元剤には氷の空洞33が形成される。氷の空洞33は部分的に空気16で充填され、かつ、部分的に液体の還元剤14(この場合、特に尿素水溶液)で充填される。氷の空洞33はヒータ11周囲に形成される(電気的に制御可能、二次元)。ヒータ11はタンク底10の領域内のタンク壁3上に配置されている。センサ5はヒータ11に対して第2の間隔12を置いて置かれている。ここでセンサ5はタンク壁3内、特にタンク底10内に同様に配置されている。センサ5は第1の電気接触部6および第2電気接触部7を有する。第1の電気接触部6および第2の電気接触部7は互いに第1の間隔9を置いて配置され、シール20を有して、タンク1のタンク壁3を貫通している。温度センサ13は第1の電気接触部6に固定され、このセンサにより、タンク1の内部4の温度または還元剤の温度がタンク1の外側8から検出可能である。
図2は、電気接触部がタンク壁3を通って延びることができる方法の例を示す。タンク壁3は、ネジ式のチューブ34が挿入されている、内側に突出した部分23を有する。第1の電気接触部6は、シール20を有して、ネジ式のチューブ34内に配置される。例えば凍結した還元剤15で充填されたタンクの内部4はシール20で外側8に対して密封される。
図3は第1の電気接触部6および第2の電気接触部7がタンク壁3を通って延びることができる方法のさらなる例を示す。ここでタンク壁3はタンク底10の領域内へと、貫通して延びている。第1の電気接触部6および第2の電気接触部7はシール20によって、タンク壁3に埋め込まれている。タンク1の内部4は、還元剤15で充填されて、外側8に対して密封される。保護フレーム28が外側8上のタンク壁3に取り付けられ、このフレームにより、第1の電気接触部6および第2の電気接触部7が保護される。この保護フレーム28はタンク1の製造の間に、一緒に提供されてもよい。保護フレーム28は、例えば、タンク1上に、一体的に射出成形されてもよく、または一体的に成形(キャスト)されてもよい。内部4において、各々、第1の電気接触部6および第2の電気接触部7のための1つの肩部21が、第1の電気接触部6および第2の電気接触部7の領域においてタンク壁3上に提供される。肩部21は、タンク内の貯蔵レベル22を規定する役割を果たす(貯蔵レベルとは、液体還元剤の貯蔵量のみが存在している場合のタンク内の充填レベルである)。第1の電気接触部6および第2の電気接触部7は各々、肩部21から第1の長さ32を置いて、突出する。内部4内にある還元剤と、第1の電気接触部6および第2の電気接触部7との間の確実な導電接触がこのようにして保証される。図3のような配置構成は、特に、タンク底10にセンサが配置構成される場合に適切である。
図4は、電気接触部がタンク壁3を通って延びることができる方法のさらなる例を示す。ここで、第1の電気接触部6はリベット25の形態をしており、リベット25は、タンク壁3に対して、シール20としてゴムブッシング29を固定する。
図5は、タンク壁3の横の領域(タンクの側壁)に挿入される第1の電気接触部6を示す。ここでもまた、第1の電気接触部6は一例として示される。この第1の電気接触部6は同様にリベット25の形態をしており、これは、タンク壁3の内側突出部分23に、シール20により、挿入されている。貯蔵レベル22は、ここで、タンク壁3にある第1の電気接触部6の配置によって決定され、肩部21の高さによってではない。第1の電気接触部6またはタンク壁3上の電気接触部がタンク底からより遠くに位置すればするほど、貯蔵レベル22はより高い。
図4および図5はさらに、第1の電気接触部6の特により好ましい形状を示す。これらの形状は、還元剤および/または還元剤残滓の沈着および/または蓄積が第1の電気接触部6内またはその上に生じないように、あるいは、そのような沈着および/または蓄積が最大限可能な範囲で防がれるように選択される。そのような沈着は、第1の電気接触部6とタンク壁3との間の短絡、および/または第1の電気接触部6と第2の電気接触部7との間の短絡を導く場合がある。特に、第1の電気接触部6の端部は、ここでは、それに対応して適切な設計であってよい。図4は、例えば、第1の電気接触部6の端部のためのレンズ形状37を示す。図5は、その端部上において、好ましくは環状の先端面取り部38を有する第1の電気接触部6を有する。第1の電気接触部6の厚さ40はまた、適切に選択されてよい。厚さ40は、好ましくは少なくとも0.5mm(ミリメートル)、好ましくは少なくとも1mm、および特に好ましくは少なくとも2mmである。
さらに、沈着および/または蓄積の結果としての短絡を防ぐために、タンク壁3に対して、および第2の電気接触部7に対しての第1の電気接触部6の絶縁が十分な幅40となっていることが重要である。幅40は、好ましくは、タンク壁3から第1の電気接触部6への絶縁部の表面上の最短距離を意味する。図4および図5において、絶縁はシール20によって形成される。幅39は好ましくは少なくとも0.5mm(ミリメートル)であり、特に好ましくは少なくとも1mmである。
第1の電気接触部6について提案されたこれらの特別の実施形態は、第2の電気接触部7に類似的に適用可能であるが、しかし第2の電気接触部7は、平易さを目的として図4および図5において別個に図示されない。
図6は、第1の電気接触部6および第2の電気接触部7を有して形成されたセンサ5を有する、本発明に係るさらなるタンク1を示す。タンク1は金属ポット27を有し、この中に、還元剤を輸送および/または投与するための送達ユニット26が配置されている。送達ユニット26により、液体の還元剤14は、抽出ポイント35を介して、タンク1の内部から放出可能である。送達ユニット26は、構成部品として、例えばフィルタ、ポンプ、バルブ、輸送ライン等を含んでよく、これらのパーツは金属ポット27内に一体化されている。送達ユニット26から、液体の還元剤が、排出ライン36を経由して、例えば、排気システムの分配ポイントまたは投与ポイント(ここでは図示されず)へと(必要な場合には上昇された圧力にて)供給される。
図7は内燃エンジン18および排ガス処理装置19を有する自動車17を示す。排ガス処理装置19内には、タンク1を有する投与装置2が提供されている。タンク1内に格納された液体還元剤は、排ガス処理装置19の送達ユニット(好ましくはタンクに一体化される)により、噴射器(インジェクタ)30を介して、所定の量で投与可能である。
図8は、第1の電気接触部6の設計変形例を示す。この設計変形例もまた第2の電気接触部に適用可能である。第1の電気接触部6はリベット25の形態をしており、タンク壁3を介して導かれる。リベット25はタンク壁3内で、開口部43を介して延び、開口部43の断面領域は、リベット25の断面領域44よりも小さく、その結果、リベット25とタンク壁3との間に間隙が形成される。リベット25および開口部43は回転対称の形であることが好ましい。間隙の幅ならびに/または開口部43およびリベット25の断面領域44のサイズは、2つのO型リング20が各々、軸方向45および半径方向46の両方において、リベット25およびタンク壁3によって固定されるように好ましく選択される。これは、リベット25によって開口部43のエッジ47に対して、O型リング20が各々固定されるので達成され得る。タンク壁3を介した第1の電気接触部6および/または第2の電気接触部の安価な液密の導出部(leadthrough)はこのようにして生成可能である。
図9は、センサ5を有する、本発明に係るタンク1のための第1の電気接触部6および第2の電気接触部7の第6の設計変更例を示す。金属ポット27はタンク1に挿入されている。還元剤を送達するための送達ユニット26は、金属ポット27内に配置される。金属ポット27はセンサ5の第1の電気接触部6を形成する。第2の電気接触部7がさらに提供される。この設計変更例において、第2の電気接触部7は金属ポット27を介して延び、ここで第2の電気接触部は密封要素により、金属ポット27に対して密封される。密封要素は、本例において、ゴムブッシング29の形態である。しかしながら密封要素の他の設計変形例もまた利用可能である。ある修正された設計変更例においては、第2の電気接触部7はまた、金属ポット27から別個にタンク壁3を介して延びていてもよい。例えば、第2の電気接触部7は金属ポット27に隣接するタンク壁に配置されてよい。金属ポット27の形をした第1の電気接触部6、および第2の電気接触部7は、好ましくは、互いに5cm(センチメートル)未満の第1の間隔9を有する。
図10は、センサ5を有する、本発明に係るタンク1のための、第1の電気接触部6および第2の電気接触部7の第7の設計変更例を示す。送達ユニット26を有する金属ポット27は、ここで示されるように同様にタンク1に挿入されている。ここでもまた金属ポット27は第1の電気接触部6を形成する。金属ポット27周囲にはフィルタ42が配置されている。還元剤のための抽出ポイント35が金属ポット27に配置され、この抽出ポイントを介して還元剤はタンク1から送達ユニット26へと輸送される。タンク1から抽出ポイント35へと通る還元剤はフィルタ42によって濾過される。第2の電気接触部7はフィルタ42と共に金属ポット27に隣接して配置される。ここでもまた、第1の電気接触部6と第2の電気接触部7との間に5cm未満の間隔が存在する。フィルタ42は第1の電気接触部6と第2の電気接触部7との間に配置される。しかしながら、第1の電気接触部6と第2の電気接触部7との間の還元剤の電気的特性の測定には不都合ではない。
図2〜図5および図8に示された電気接触部についての例示的な実施形態は、タンク壁を介して延びる電気接触部に適しているだけではない。この例示的な実施形態はまた、場合によっては、タンク壁内にある、送達ユニットが中に配置されてよい金属ポットを介して延びる電気接触部にも適用されてよい。電気接触部のこのような配置構成は例えば図9において示されている。
特に有利な充填レベルセンサを有する還元剤タンクおよび充填レベル決定手段を有する還元剤タンクを稼動するための特に有利な方法が本明細書において特定されている。
1 タンク
2 投与装置
3 タンク壁
4 内部
5 センサ
6 第1の電気接触部
7 第2の電気接触部
8 外側
9 第1の間隔
10 タンク底
11 ヒータ
12 第2の間隔
13 温度センサ
14 液体還元剤
15 凍結した還元剤
16 気体
17 自動車
18 内燃エンジン
19 排ガス処理装置
20 シール
21 肩部
22 貯蔵レベル
23 内側突出部分
24 ネジ式スリーブ
25 リベット
26 送達ユニット
27 金属ポット
28 保護フレーム
29 ゴムブッシング
30 噴射器
31 コントローラ
32 第1の長さ
33 氷の空洞
34 ネジ式のチューブ
35 抽出ポイント
36 排出ライン
37 レンズ形状
38 先端面取り部
39 幅
40 厚さ
41 カウンターサポート
42 フィルタ
43 開口部
44 断面
45 軸方向
46 半径方向
47 エッジ

Claims (10)

  1. タンク壁(3)と、前記タンク壁(3)によって少なくとも部分的に画定された内部(4)とを有する還元剤のためのタンク(1)であって、
    前記タンク壁(3)上には、第1の電気接触部(6)および第2の電気接触部(7)を有するセンサ(5)が配置され、
    前記第1の電気接触部(6)および前記第2の電気接触部(7)は、前記内部(4)に導電するように接続され、前記内部(4)から前記タンク壁(3)の外側(8)へ前記タンク壁(3)を介して延び、互いに5cm未満の第1の間隔(9)を有して配置される、タンク(1)。
  2. 少なくとも前記第1の電気接触部(6)または前記第2の電気接触部(7)は前記タンク(1)内に配置される金属ポット(27)によって形成される、請求項1に記載のタンク(1)。
  3. 1つの電気接触部は金属ポット(27)によって形成され、他方の電気接触部は前記金属ポット(27)を介して延びる、請求項2に記載のタンク(1)。
  4. 1つの電気接触部は金属ポット(27)によって形成され、前記金属ポット(27)はフィルタ(42)によって囲まれ、他方の電気接触部は前記フィルタ(42)の外側に配置される、請求項2に記載のタンク(1)。
  5. 前記センサ(5)はタンク底(10)上に配置される、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のタンク(1)。
  6. 少なくとも前記第1の電気接触部または前記第2の電気接触部は、最大で5cmの第1の長さを有して、前記タンク底からタンクの内部へと突出する、請求項5に記載のタンク(1)。
  7. 前記タンク(1)はヒータ(11)を有し、前記ヒータ(11)は、前記センサ(5)に対して、50cm未満の第2の間隔(12)を有して配置される、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のタンク(1)。
  8. 温度センサ(13)が、前記タンク壁(3)の外側(8)にある1つの電気接触部(6、7)に少なくとも取り付けられる、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のタンク(1)。
  9. 前記タンク壁(3)の外側(8)に、一体的に射出成形された、または一体的に成形された保護フレーム(28)が取り付けられ、これにより前記第1の電気接触部(6)および前記第2の電気接触部(7)が保護される、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のタンク(1)。
  10. 還元剤のための投与装置(2)を有する排ガス処理装置(19)を有する、内燃エンジン(18)を有する自動車(17)であって、前記投与装置(2)は請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のタンク(1)を有する、自動車(17)。
JP2012556498A 2010-03-11 2011-03-08 充填レベルを決定するためのセンサを有するタンク Pending JP2013522515A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010011151.1 2010-03-11
DE102010011151A DE102010011151A1 (de) 2010-03-11 2010-03-11 Tank und Verfahren zur Bestimmung des Füllstands im Tank
PCT/EP2011/053493 WO2011110574A1 (de) 2010-03-11 2011-03-08 Tank mit einem sensor zur bestimmung des füllstands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013522515A true JP2013522515A (ja) 2013-06-13

Family

ID=43827628

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556498A Pending JP2013522515A (ja) 2010-03-11 2011-03-08 充填レベルを決定するためのセンサを有するタンク
JP2012556497A Ceased JP2013522584A (ja) 2010-03-11 2011-03-08 還元剤タンクの充填レベルを決定する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556497A Ceased JP2013522584A (ja) 2010-03-11 2011-03-08 還元剤タンクの充填レベルを決定する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8955308B2 (ja)
EP (2) EP2547877B1 (ja)
JP (2) JP2013522515A (ja)
DE (1) DE102010011151A1 (ja)
WO (2) WO2011110574A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516948A (ja) * 2014-06-04 2017-06-22 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 少なくとも1つのptc発熱体の機能検査のための方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012020948B4 (de) * 2012-10-25 2017-02-16 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Einrichtung zur Bevorratung und Förderung eines flüssigen Additivs, insbesondere zur katalytischen Abgasentstickung an einem Kfz
DE102013001894B4 (de) * 2013-02-02 2020-06-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer verfügbaren Menge eines Stoffs in einem Behälter
DE102013105712A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung zur Förderung einer Flüssigkeit
US9957862B2 (en) 2014-04-03 2018-05-01 Robert Bosch Gmbh Secondary heating device for diesel exhaust fluid tank
DE102014107519A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Emitec France S.A.S Heizung für eine Vorrichtung zur Bereitstellung eines flüssigen Additivs
DE102015013877B3 (de) * 2015-10-28 2016-12-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Fluidbehälteranordnung sowie entsprechende Fluidbehälteranordnung
WO2017093238A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Eichenauer Heizelemente Gmbh & Co. Kg Reduktionsmittelsystem mit einem beheizbaren tank und verwendung einer heizeinrichtung zum beheizen eines reduktionsmitteltanks
WO2017097808A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-15 Continental Automotive Gmbh Tanksystem für ein reduktionsmittel
DE102017203298A1 (de) * 2016-05-20 2017-11-23 Röchling Automotive SE & Co. KG Kfz-Betriebsflüssigkeitsbehälter mit integral in der Tankwandung ausgebildeter lokaler thermischer Isolation
DE102016209672A1 (de) 2016-06-02 2017-12-07 Röchling Automotive SE & Co. KG Betriebsflüssigkeitstank mit baulich mehrteiliger Pumpenanordnung
DE102017000438A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-19 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Sicherheitsvorrichtung zum Notabschalten eines elektrischen Durchlauferhitzers
US10400646B2 (en) * 2017-09-12 2019-09-03 GM Global Technology Operations LLC Diesel exhaust fluid system
DE102017217819A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Flüssigkeitsbehälter für ein Kraftfahrzeug
DE102018208643A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Röchling Automotive SE & Co. KG Kfz-Tankbaugruppe und Entnahmemodul mit einem porösen Förderkörper
DE102018115122B4 (de) * 2018-06-22 2021-07-08 Geiger Automotive Gmbh Kontaktstiftabdichtung mit thermoplastischem Elastomer
DE102020126128A1 (de) 2020-10-06 2022-04-07 Geiger Automotive Gmbh Modulare Steckereinheit an Bauteilen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886528U (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 株式会社長谷川工務店 風呂の水位・湯温などの検知装置
JPS6174836U (ja) * 1984-10-22 1986-05-20
JP2004212342A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 液面センサ
JP2007047006A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電容量式センサ
JP2009025168A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP2009144644A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Denso Corp 尿素水供給装置
JP2010048772A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3041914A1 (de) * 1980-11-06 1982-06-16 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zur kapazitiven fuellstandsmessung
US4897597A (en) * 1988-12-08 1990-01-30 Surface Systems, Inc. Apparatus and methods for detecting wet and icy conditions
DE19743302C1 (de) * 1997-09-30 1999-02-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ausstoßen und Zumessen von elektrisch leitfähigem, flüssigem Reduktionsmittel
DE19841770A1 (de) * 1998-09-11 2000-04-06 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Füllstandsmessung
DE19842484A1 (de) * 1998-09-16 1999-12-02 Siemens Ag Verwendung einer Zufuhr- und/oder Entnahmeleitung und Vorratsbehälter mit einer Zufuhr- und/oder Entnahmeleitung
DE10047594A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Füllstandes einer Flüssigkeit in einem Behälter
DE10128301A1 (de) * 2001-06-12 2003-01-16 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer gasdichten Durchführung eines Kontaktes durch eine Wandung und Einrichtuung zur Durchführung eines elektrischen Kontaktes duch eine Wandung
US6938478B2 (en) * 2002-11-14 2005-09-06 Herman Diaz Arias Impedance level meter for liquids in tanks
JP3646221B2 (ja) * 2003-06-30 2005-05-11 財団法人北九州産業学術推進機構 位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置
JP3751962B2 (ja) 2003-09-05 2006-03-08 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
US7776265B2 (en) * 2004-03-18 2010-08-17 Cummins Filtration Ip, Inc. System for diagnosing reagent solution quality
US7902838B2 (en) * 2004-11-17 2011-03-08 Continental Automotive Systems Us, Inc. Sensor device for determining a fluid property
CN101213443B (zh) * 2005-07-01 2011-12-28 日本特殊陶业株式会社 液体状态检测传感器
DE202006010615U1 (de) * 2005-09-26 2006-10-26 Dbk David + Baader Gmbh Tanksystem mit einem Haupttank und einer Abschmelzvorrichtung mit Schmelztank
JP5008366B2 (ja) * 2006-09-26 2012-08-22 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102007056544A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Bestimmung eines Tankfüllstands und Verfahren zur Herstellung hierzu
JP2009228616A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Bosch Corp 還元剤供給装置及び冷却水循環制御装置
DE102008001919B4 (de) * 2008-05-21 2017-08-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Plausibilisierung eines Temperatursensors
JP5152912B2 (ja) 2008-06-27 2013-02-27 ボッシュ株式会社 タンク内センサの合理性診断方法及び合理性診断装置
FR2933502B1 (fr) 2008-07-02 2011-04-22 Commissariat Energie Atomique Structure de guide d'onde optique micronanostructure pour le contrôle de la biréfringence
DE102008031647A1 (de) * 2008-07-04 2010-02-04 Continental Automotive Gmbh Füllstandssensor und System mit einem Füllstandssensor und einem Fluidreservoir
DE102008031645B4 (de) * 2008-07-04 2018-10-18 Continental Automotive Gmbh Füllstandssensor und Verfahren zur Sensierung des Füllstands eines Tanks
JP4894827B2 (ja) * 2008-07-16 2012-03-14 株式会社デンソー 還元剤供給システム
DE102008056860A1 (de) * 2008-11-12 2010-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur selektiven katalytischen Reduktion von Stickoxiden im Abgas von Brennkraftmaschinen
DE102009004936A1 (de) * 2009-01-16 2010-07-22 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Apparat zur Bestimmung eines Tankfüllstandes
DE102009009711A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-26 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasreinigungseinrichtung für Fahrzeuge
DE102009001738A1 (de) * 2009-03-23 2010-09-30 Robert Bosch Gmbh Freilauf für einen Starter von einer Brennkraftmaschine, Starter und Herstellungsverfahren
DE102009001736A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines SCR-Katalysators
DE102009030674A1 (de) * 2009-06-26 2010-12-30 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Entnahmerohr für einen Tank und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010004614A1 (de) * 2010-01-13 2011-07-14 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH, 53797 Tankanordnung und Dosiersystem für ein Reduktionsmittel

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886528U (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 株式会社長谷川工務店 風呂の水位・湯温などの検知装置
JPS6174836U (ja) * 1984-10-22 1986-05-20
JP2004212342A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 液面センサ
JP2007047006A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電容量式センサ
JP2009025168A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP2009144644A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Denso Corp 尿素水供給装置
JP2010048772A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516948A (ja) * 2014-06-04 2017-06-22 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 少なくとも1つのptc発熱体の機能検査のための方法
US10590821B2 (en) 2014-06-04 2020-03-17 Continental Automotive Gmbh Method for checking the function of at least one PTC heating element

Also Published As

Publication number Publication date
US20140096512A1 (en) 2014-04-10
EP2547877A1 (de) 2013-01-23
WO2011110574A1 (de) 2011-09-15
EP2547988A1 (de) 2013-01-23
US9074510B2 (en) 2015-07-07
US20130255234A1 (en) 2013-10-03
DE102010011151A1 (de) 2011-09-15
WO2011110573A1 (de) 2011-09-15
EP2547877B1 (de) 2017-05-10
US8955308B2 (en) 2015-02-17
JP2013522584A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013522515A (ja) 充填レベルを決定するためのセンサを有するタンク
JP5946465B2 (ja) 排ガス後処理システムに還元剤を供給するための装置
US20100050606A1 (en) Urea tank assembly
JP5684812B2 (ja) 還元剤の供給装置
CN102713184B (zh) 具有储箱和还原剂输送单元的设备
US9032712B2 (en) Method for heating a delivery system and motor vehicle having a delivery system
KR101646863B1 (ko) 배기 가스를 후처리하기 위한 액체 첨가제용 이송 유닛
US20170191392A1 (en) Method for checking the function of at least one ptc heating element
CN105121801B (zh) 用于供给液体添加剂的装置以及启动该装置运行的方法
US20110011178A1 (en) Sensor arrangement for determining a tank fill level, and method for producing it
US8683853B2 (en) Apparatus for detecting abnormality for fuel property detecting apparatus
CN103373542A (zh) 用于储存车辆引擎的添加剂溶液的系统
US20070125663A1 (en) Liquid-condition detection element and detection sensor
US20160131005A1 (en) Method for operating a device for conveying a liquid
KR200453480Y1 (ko) 요소수 탱크용 센서유닛
US10272386B2 (en) Tank device
CN104662271B (zh) 耐高温的计量模块
US9366454B2 (en) Heatable connection apparatus including media-conducting, electrically heatable hoses
KR101459463B1 (ko) 요소수를 저장하는 탱크유닛
CN111295501B (zh) 用于防止在选择性催化还原系统的还原剂供应装置中发生冻结的风险的方法
KR102053024B1 (ko) 냉각수 가열식 히터
CN103534451A (zh) 用于液体的储备容器和用于测量液体的电导率的方法
CN101868700A (zh) 用于确定容器液位的传感器装置及具有传感器装置的容器
JP2016534336A (ja) 還元剤の品質を測定する方法
CN113167162B (zh) 具有热传递涂层的还原剂计量模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150421