JP3646221B2 - 位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置 - Google Patents

位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3646221B2
JP3646221B2 JP2003187483A JP2003187483A JP3646221B2 JP 3646221 B2 JP3646221 B2 JP 3646221B2 JP 2003187483 A JP2003187483 A JP 2003187483A JP 2003187483 A JP2003187483 A JP 2003187483A JP 3646221 B2 JP3646221 B2 JP 3646221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
change
electric signal
signal generator
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003187483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005024305A (ja
Inventor
康彦 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Original Assignee
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology filed Critical Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority to JP2003187483A priority Critical patent/JP3646221B2/ja
Priority to PCT/JP2004/009452 priority patent/WO2005001376A1/en
Priority to US10/562,139 priority patent/US20060145707A1/en
Publication of JP2005024305A publication Critical patent/JP2005024305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646221B2 publication Critical patent/JP3646221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/18Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids
    • G01C9/20Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids the indication being based on the inclination of the surface of a liquid relative to its container
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • G01C2009/062Electric or photoelectric indication or reading means capacitive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/18Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids
    • G01C2009/185Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids dielectric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地殻変動の検出や船舶、航空機、車両等の姿勢制御、人の身体各部位の動作・姿勢の検出等に用いることができまた、マニピュレータ、建築、土木分野で用いる水準器、メガフロート等の揺れ制御システム、鉄塔、電柱、橋桁等の傾斜測定に用いることができる位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば船舶の姿勢制御に用いられる、船舶の姿勢の変化(傾斜)を検出する手段として、容器にその容積の所定比率の容積の液状誘電体を装入するとともに所定の平面をもつ少なくとも一対の電極をこの液状誘電体に浸漬しておき、容器の傾斜の大きさに対応して電極間で液状誘電体に浸漬している面積に差異を生じ、この差異に対応する発現静電容量と抵抗を電気的に接続して電圧信号として取出す電気信号発生装置が、たとえば特開平11−118412号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術によるときは、特定の実験環境或は定置式の姿勢計測に限られることが多かった。従って、傾斜方向が経時的に変化する対象に対しては、計測がきわめて困難であった。また、上記従来のデバイスは、構造が複雑であり製造コストを高くする問題がある。本発明は、簡潔な構造にして安価であって、あらゆる場面、場所での対象の変位・姿勢の変化の計測が可能な、位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、電気絶縁材料からなる電極保持体1に密に固定される電気絶縁材料からなる円筒状容器2と、該円筒状容器2の内周面から所定間隔を置いて前記円筒状容器2の横断面中心点に関し対称となる位置に配設されるX軸方向及びY軸方向における前記容器2の傾斜を検出すべく機能する少なくとも2対(4本)の外周電極4と、前記円筒状容器2の底面である電極保持体1上面及び円筒状容器2天井下面の、前記円筒状容器2の横断面中心点にそれぞれ配設され電圧が印加される対向電極3とを設け、前記円筒状容器2が傾斜したときに前記円筒状容器2の軸心との間に自由表面が傾斜角を形成することができる容積の液状誘電体Bを前記円筒状容器2の内部空間に封入してなる姿勢変化に対応する電気信号発生装置である。この発明によれば、きわめて小型で簡潔な構造にして、測定対象のX軸方向およびY軸方向の一方または双方の傾斜を同時に360°の範囲において測定できる。また、デバイスを組み合わせることによってZ軸方向における傾斜(姿勢)変化を併せて検出することができる。
【0005】
請求項2に記載の発明は、対向電極3が、平面を有するものである請求項1に記載の姿勢変化に対応する電気信号発生装置である。この発明によるときは、対向電極と外周電極間を近接させることができるから、液状誘電体の自由表面が対向電極と外周電極間にかかって、精確な静電容量の検出ができない不備を補うことができる。
【0006】
請求項3に記載の発明は、外周電極4が、容器2の天井および底面からそれぞれ延在し、その軸心方向において非導電性部分を有するかまたは分割されているものである請求項1または請求項2に記載の姿勢変化に対応する電気信号発生装置である。
【0007】
請求項4に記載の発明は、X軸方向及びY軸方向における容器の傾斜を検出すべく機能しそれぞれ同一の形状、面積をもつ少なくとも8面の弧状面電極34を上下対称的に内周面に固定した電気絶縁材料からなる球状容器と、相互に離隔又は電気的に絶縁され前記球状容器の中心点を通る線分を共有する下端部及び上端部に配設されそれぞれ電圧が印加される対向電極33とを有し、前記球状容器が傾斜したときに前記上下の対向電極33を結ぶ球状容器の軸心との間に自由表面が傾斜角を形成することができる容積の液状誘電体Bを前記球状容器の内部空間に封入してなる姿勢変化に対応する電気信号発生装置である。この発明によれば、秒単位のX、Y2軸方向傾斜角度変化を360°の範囲に亘って検出することができ、精緻な姿勢変化量の検出を要する場合に好適である。
【0008】
請求項5に記載の発明は、X軸方向及びY軸方向における容器の傾斜を検出すべく機能しそれぞれ同一の形状、面積をもつ少なくとも4面の平面電極を対称的にその内壁面に固定した電気絶縁材料からなる多面体容器と、前記多面体容器の天井及び底面の面中心点部位に、相対向して離隔しそれぞれ電圧が印加される対向電極とを有し、前記多面体容器が傾斜したときに前記上下の対向電極を結ぶ多面体容器の軸心との間に自由表面が傾斜角を形成することができる容積の液状誘電体Bを前記多面体容器の内部空間に封入してなる姿勢変化に対応する電気信号発生装置である。
【0009】
請求項6に記載の発明は、姿勢変化に対応する電気信号発生手段が、対向電極に高周波電圧が印加され、高周波電圧発振器が発生する搬送波に容器の傾斜に対応する周波数変調を生起せしめ、この信号をFM復調するものである請求項1乃至請求項5何れかに記載の姿勢変化に対応する電気信号発生装置である。
【0010】
請求項7に記載の発明は、中空の導電体と、該中空導電体に嵌装され線形変位自在な、電気絶縁材料で被覆された導電体と、前記中空導電体と電気絶縁材料で被覆された導電体間に電圧を印加する手段とを有し、前記中空導電体と電気絶縁材料で被覆された導電体間の抜き差し変位量に対応する静電容量変化を電気信号として取出す手段とを有する位置変化に対応する電気信号発生装置の両端又は離隔する途中部位に、請求項1乃至請求項6何れかに記載の姿勢変化に対応する電気信号発生装置を取着してなる位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置である。この発明によるときは、部材間の線形変位量と部材のX軸、Y軸、およびZ軸各方向における傾斜角度(姿勢)の変化を併せ検出することができる。
【0011】
請求項8に記載の発明は、可撓性を有する中空の導電体と、該中空導電体に嵌装され軸心方向に変位自在な、電気絶縁材料で被覆された可撓性を有する導電体と、前記可撓性を有する中空導電体と電気絶縁材料で被覆された可撓性導電体間に電圧を印加する手段とを有し、前記可撓性中空導電体と電気絶縁材料で被覆された可撓性導電体間の抜き差し変位量に対応する静電容量変化を電気信号として取出す手段とを有する位置変化に対応する電気信号発生装置の両端又は離隔する途中部位に、請求項1乃至請求項6何れかに記載の姿勢変化に対応する電気信号発生装置を取着してなる位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置である。この発明によれば、たとえば身体各部位の変位量と姿勢変化を併せ検出することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその好ましい実施形態に則して説明する。
本発明の位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置は、測定対象の変位、姿勢の変化に対応して電極間での静電容量が変化することを利用してこれを電圧といった電気信号として取出すものである。而して、電極に高周波電圧または直流電圧を印加することによって、前者の場合には、主として発振器の共振回路における静電容量の変化をまた、後者の場合は、測定対象の傾斜に起因して電極間で生じる液状誘電体と電極の接触面積の差異による静電容量の変化を電圧の変化として検出する。従って、電極間に高周波電圧を印加する場合、測定対象の傾斜角度に対応して発振器の発する搬送波に周波数変調が施されることになる。この信号をFM(frequency modulation)復調すれば、傾斜角を表す信号を得ることができる。FM復調を施して信号を得るときは、電気的雑音に強いセンサデバイスとすることができる。一方、電極間に直流電圧を印加する場合は、差動増幅器によって傾斜角の変化を電気信号として取出すことができる。
【0013】
【実施例】
実施例1
図1に、本発明の一実施例に係る姿勢変化に対応する電気信号発生装置の縦断面を示す。図1において、1は電極保持体であって、電気絶縁材料たとえばプラスチック、アクリル、ガラス等からなる。電極保持体1にはその上面に平坦部が形成され、図1および図2に示すように、対向電極3を密に嵌入するためのブッシュ5−1嵌入用および外周電極4を密に嵌入するためのブッシュ5−1嵌入用孔5が穿設され、このブッシュ嵌入用孔5にブッシュ5−1が密に嵌入される。ブッシュ5−1は、可撓性を有する電気絶縁材料たとえばシリコンゴムからなる。
【0014】
対向電極3および外周電極4は、化学的に安定な(イオン化傾向の低い)導電性材料たとえば18Kの金(Au)からなり、この実施例においては、0.6mmφの棒状体である。対向電極3は、図1に示すように、容器2の横断面中心点かつ容器の天井部および電極保持体1におけるブッシュ5−1に穿設される対向電極嵌装用孔6に密に嵌入され、それぞれの一端が容器2の内部空間に臨む如く所定長さ突出している。そして、それぞれの対向電極3と外周電極4間には高周波電圧または直流電圧が印加される。外周電極4は、図1および図2に示すように、容器2の内壁面から所定間隔、この実施例においては、0.3mmの間隔を置いて周方向に等間隔に配設される。外周電極4は、その一端、図1でみて上端が容器2の天井に嵌入せしめられ、その上下端が容器2および電極保持体1に固定される。対向電極3および外周電極4は、この実施例においては、直径:0.6mmで、表面が研磨されて平滑であり、外周電極4は、表面積が4本共均一とされている。
【0015】
対向電極3は、図2に示すように、容器2の天井および、容器2内周面と嵌合する電極保持体1の上段部の平面中心に穿設されるブッシュ嵌入用孔5に嵌入するブッシュ5−1の平面中心に穿設されている対向電極嵌装用孔6に密に嵌入され、図1に示す状態においては、下部の対向電極3が液状誘電体Bに浸漬されており、容器2が天地反転したときには、容器2の天井部に配設されている対向電極3が液状誘電体Bに浸漬される。而して、上部対向電極3および下部対向電極3の何れかが、液状誘電体Bを介して外周電極4との間に静電容量を有することになり、容器2のX軸方向およびY軸方向の何れかまたは複合する方向への傾斜角度変化に対応して静電容量が変化し、これを電気信号として検出することができる。
【0016】
対向電極3は、容器2の天上および底面の壁厚内部に埋没している実施形態を採る場合も、本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置として機能し得る。
【0017】
外周電極4は、図1および図2に示すように、容器2の天井部および電極保持体1の、容器2内周面と嵌合する電極保持体1の上段部の平面中心点を通る線分と、前記上段部の平面中心点を通り前記線分と直交する線分と、容器2内壁面から所定間隔をおいて通る、容器2の軸心(中心点)とその軸心を共有する円との交点の位置に配設され、それぞれX軸方向における外周電極4の対と、Y軸方向における外周電極4の対とを形成している。
【0018】
本発明において、外周電極4は、図8に示すように、容器2の底面および天井からそれぞれ延在し、その軸心方向において非導電性部分を有するか或は分割されている実施形態を採ることもできる。その場合、対向電極3に代えて、容器2の天井から底面に延在し一体となっている電源電極を用いることもできる。
【0019】
対向電極3および外周電極4としては、先に述べたように、たとえば18K(Au)といったイオン化傾向の低い材質が適しており、一方、電極相互間におけるインピーダンスが低い方がよい。電極相互間のインピーダンスが高いと、各種のノイズを拾って測定誤差の原因となり、逆にインピーダンスが過度に低いと消費電力の増大を招くのみならず、電極のめっきによる機能喪失を招く処から、これらを考慮して決定される。
【0020】
容器2は円筒状を呈し天井部が閉じており、下端開口部が、図1に示すように、その内周面が電極保持体1上段部の外周面と密に嵌合している。容器2は電気絶縁材料からなり、この実施例においては、アクリル系、ポリエステル系、ポリアミド系合成樹脂等からなっている。容器2の内部空間には、図1に示すように、液状誘電体Bがその自由表面と容器2内面との間で傾斜面を形成することができる容積比率で充填される。この実施例においては、容器2の内部容積の50%の容積の液状誘電体Bが充填されている。Aはガス体部分、この実施例においては空気である。AとB部分にたとえば水と油のように、混じり合うことのない液体を容器2内に充填してもよい。
【0021】
本発明において液状誘電体Bとしては、たとえば溶媒としてエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、γ−ブチロラクトン、N−メチルホルムアミド等を用い、溶質としてアジピン酸、マレイン酸、安息香酸、フタル酸、サルチル酸、塩基性のものとしてアンモニア、アンモニア水、トリエチルアミン、水酸化テトラメチルアンモニウム等の溶液を用いることができる。
【0022】
実施例2
図3に、本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置の他の実施例を示す。図1および図2に示すと同一の符号は、実施例1におけると同一の構成要素であるから説明を省略する。この実施例において、対向電極3は電気的にはそれぞれ独立した電極として配設されるが、機械的には同一の部材として形成されて電極保持体1におけるブッシュ5−1の対向電極嵌装用孔6に密に嵌入され、容器2の天井凹部その上端部が嵌入される。下部対向電極3は中空となっており、この中空部に、導電体が通されている電気絶縁体EIが嵌装されている。而して、電気絶縁体EI内部の導電体は上部対向電極3と電気的に結合されておりまた、下方の対向電極接続端子23とも電気的に結合されている。一方、下部の対向電極3の、電極保持対1下端面からの突出部は、対向電極接続端子23として機能する。
【0023】
実施例3
図4に、本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置の他の実施例を示す。図1および図2に示すと同一の符号は、実施例1におけると同一の構成要素であるから説明を省略する。この実施例において、対向電極3は、容器2内面に臨む端部にそれぞれ面電極13が形成される実施形態を採る。面電極13は、円形平面部を有しその外径は外周電極4に接触しない範囲内で可及的に大きく採ることが望ましい。これによって、容器2の傾斜角度の変化を静電容量の変化をパラメータとして測定するに際して、液状誘電体Bの自由表面が対向電極3と外周電極4の間にかかったときに精確な静電容量の測定ができなくなる問題を解決することができる。勿論、X軸方向或いはY軸方向における外周電極4対間距離が近接している場合は、図1に示す装置(デバイス)で十分に高い精度で容器2の傾斜角度(姿勢)変化を検出することができる。
【0024】
実施例4
図5に、本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置の他の実施例を示す。図1および図2に示すと同一の符号は、実施例1におけると同一の構成要素であるから説明を省略する。この実施例において、対向電極3は、実施例3におけると同様に、容器2内面に臨む端部にそれぞれ面電極13が形成される。上部面電極13および下部面電極13は、電気的にはそれぞれ独立した電極として配設されるが、機械的には、その内部に導電体が挿通されている電気絶縁体EIを介して同一の部材として形成され下部面電極13に接続している。対向電極接続端子23は、電極保持体1におけるブッシュ5−1の対向電極嵌装用孔6に嵌入され、その中空部に電気絶縁体EIを嵌装し、この電気絶縁体EIの上端に容器2の天井に接する面電極13を固定している。電気絶縁体EIの内部には導電体が挿通されており、而して、上部の面電極13はこの導電体を通して、下部面電極とは独立に電圧を印加されている。電気絶縁体EIの下端部には対向電極接続端子23が固定され、電気絶縁体EI内部の導電体に接続されている。この実施例においては、機械的に一体化されている面電極13対を、下部面電極13下部の、中空の対向電極接続端子23を対向電極嵌装用孔6に嵌入・固定することで電極保持体1に固定し、位置を調整した上で容器2を、電極保持体1上段部に嵌入・固定し、然る後、液状誘電体Bを、容器2内部空間容積の50%程度封入する。
【0025】
実施例5
図6に、本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置の他の実施例を示す。図1および図2に示すと同一の符号は、実施例1におけると同一の構成要素であるから説明を省略する。この実施例において、姿勢変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)は、基板に取り付けるべく、ケース22に収納された構造となっている。容器2を保護すべく、図6に示すように、ケース22に収納しまた、基板に取付けやすいように、基板接続端子123がその下端面に取付けられている基板取付用台11にデバイスが固定される。基板接続端子123には、上部面電極13、下部面電極13、外周電極4(この実施例においては4本)の計6箇の端子と電気的に接続されている。
【0026】
実施例6
図7に、本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置の他の実施例を示す。図1および図2に示すと同一の符号は、実施例1におけると同一の構成要素であるから説明を省略する。この実施例においては、図5に示す、姿勢変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)を基板に取り付けるべく、ケース32に収納した構造となっている。容器2を保護すべく、図7に示すように、ケース32に収納しまた、基板に取付けやすいように、基板接続端子123がその下端面に取付けられている基板取付用台11にデバイスが固定される。基板接続端子123には、上部面電極13、下部面電極13、外周電極4(この実施例においては4本)の計6箇の端子と電気的に接続されている。
【0027】
図1乃至図8に示す本発明の実施例においては、外周電極4は直径:0.6mmの棒状であったが、外周電極4は毛髪のようにきわめて細いものであっても十分に機能する。その場合は、外周電極4は容器2の底面と天井にその上下端が固定され小さな張力を付加されて容器2の軸心と平行を保つよう構成される。このように構成することによって、姿勢変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)をきわめて小さなものとすることができる。
【0028】
また、図4乃至図8に示す本発明の実施例においては、面電極13は円形平面を有するものであるが、本発明においては、面電極13として、三角形以上の多角形平面を有するもの或は楕円平面を有するものも用いることができる。
【0029】
図9に、図1乃至図8に示す、本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)を用いてX軸、Y軸、およびZ軸3軸の傾斜を測定するときの、容器2と、対向電極3および外周電極4の位置関係ならびに座標軸の関係を示す。容器2内に、容器2の内容積の50%の容積の液状誘電体Bが封入され、下部対向電極3と外周電極4間に電圧が印加されている場合、静電容量が発現する。容器2が天地反転すれば、上部対向電極3と外周電極4間に静電容量が発現する。上下の対向電極3の軸心回りに容器2が回転し加速度が作用して2対(4本)の電極間で静電容量Cの値が均一であれば、容器2における上下対向電極3を通る軸心は鉛直である。容器2が傾斜すると、2対(4本)の電極間で静電容量Cが変化するから、その変化量からX軸およびY軸の何れか一方または双方の複合した傾斜角度を測定することができる。
【0030】
実施例7
図10に、本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置の他の実施例を示す。図10において、33は対向突出電極である。対向突出電極33は、図10に示すように、球状容器52の上部および下部に配設されそれぞれの一端が、前記球状容器52の内部空間に臨んで所定長さ突出している。対向突出電極33は面であってもよい。球状容器52は、非導電性材料たとえばプラスチックからなる中空球体である。球状容器52の内周面には、図10に示すように、球体の大円において少なくとも4等分された上下それぞれの半球内周面区画内に、導電性材料たとえば金(Au)の箔状物からなる面状電極34が貼着され、球状容器52内周面全体で8箇の面状電極34が配設される。X軸、Y軸、およびZ軸何れかの軸における傾斜のみを検出するときは、球状容器52内周面全体で4箇(2対)の電極の配設でよい。図9に示すように、各面電極には配線wが接続され、電極に電圧を印加できるように構成されている。この実施例におけるように、球状容器52内周面全体で8箇の電極を配設すると、X軸、Y軸、およびZ軸における球状容器52の傾きを一度に検出することができる。
【0031】
球状容器52の内部には、この実施例においては、内部容積の50%(球の大円の位置まで)の容積の液状誘電体Bが封入されている。球状容器52が天地反転したときには、球状容器52の上部に配設されている対向電極33が液状誘電体Bに浸漬される。而して、上部対向電極33および下部対向電極33の何れかが液状誘電体Bを介して球状容器52の半球における面状電極34との間に静電容量を有することになり、球状容器52の傾斜角度の変化に対応して静電容量が変化する。
【0032】
実施例8
図11に、本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置の他の実施例を示す。図9に示すと同一の符号は、実施例7におけると同一の構成要素であるから説明を省略する。この実施例においては、図9に示す姿勢変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)を基板に取付けるべく、デバイスがケース42に収納された構造を採る。球状容器52を保護すべく、図11に示すように、ケース42に収納しまた、基板に取付けやすいように、基板接続用端子223がその下端に取付けられている基板取付用台11に、デバイスを収納・固定しているケース42が固定される。基板接続用端子223には、上部対向電極33、下部対向電極33各1箇、および球状容器52内周面電極8箇の計10箇の端子と電気的に接続されている。
【0033】
本発明において、図10および図11に示す球状容器52に代えて、多角形状容器とすることも勿論できる。その場合、容器内壁面に配設される電極は、弧状ではなくて平面電極となる。
【0034】
次に、本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)の動作を説明する。図1乃至図11に示すデバイスにおいて、容器2または球状容器52が傾斜すると、外周電極4或は面状電極34対間で液状誘電体Bとの接触面積が相違してくる。この接触面積の変化に対応して発現静電容量が変化する。静電容量Cは、
【0035】
【数1】
C=ξ・ξ・S/t=8.855×10−12×ξ・S/t (1)
C:静電容量
S:電極面積
t:電極間距離
ξ:真空の誘電率(8.855×10−12
ξ: 誘電体の比誘電率
【0036】
によって与えられる。従って、電極面積:S、電極間距離:tとによって静電容量を検出することができる。これまで述べた、本発明の実施例においては電極間距離:tは一定であるから、電極面積:S即ち、容器2或は球状容器52の傾斜に起因する、外周電極4対間或は面状電極34対間における液状誘電体Bとの接触面積の差異およびその変化が静電容量Cの変化として検出されることになる。
【0037】
図1乃至図11に示す本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)によって電気信号を取出すには、たとえば図12に示す積分回路による。デバイスにおける静電容量が変化する毎にコンデンサに流れる電流を積分することで、デバイスの傾斜に応じた電圧信号を取り出すことができる。電圧信号として出力される電圧Voutは、
【0038】
【数2】
out=CVref (2)
ref:閾値電圧
【0039】
で与えられる。図12に示す回路によって1軸(たとえばX軸)方向における傾斜を測定することができる。X軸方向およびY軸方向の2軸測定を行うには、2つの積分回路を要する。図12に示す積分回路をさらに簡略化して示すと、図13に示す回路図となる。
【0040】
図12に示す積分回路は一種の差動増幅回路であるが、増幅度が高過ぎて安定した動作を期待できない。そこで図14に示す差動増幅回路を用いる。図14に示す回路は、回路におけるn点とp点の電位が等しくなるように働くから、
【0041】
【数3】
−R=R (3)
【0042】
が成立し、入力インピーダンスの高いオペアンプに電流が流れ込まない処から、電流I、Iはそれぞれ、
【0043】
【数4】
=(V−V)/(R+R) (4)
【0044】
【数5】
=V/(R+R) (5)
【0045】
で与えられる。代入して整理すれば、出力電圧Vは、
【0046】
【数6】
=(R/R)・(V−V) (6)
【0047】
によって求めることができる。これによって、入力端子の電位差のみを増幅できることが分かる。図14に示す差動増幅回路をさらに簡略化して示すと、図15に示す回路図となる。
【0048】
実施例9
図16に、本発明の位置の変化に対応する電気信号発生装置の検出部を示す。図16において、50は、位置の変化に対応する電気信号発生用検出端、53は絶縁体被覆導電体(芯材)、54は導電性中空体であって、絶縁体被覆導電体(芯材)53を抜き差し自在に嵌装している。絶縁体被覆導電体(芯材)53および導電性中空体54にはそれぞれ電極が取付けられ、絶縁体被覆導電体(芯材)53および導電性中空体54間に電圧が印加される。而して、絶縁体被覆導電体(芯材)53および導電性中空体54の抜き差し変位量に対応して両者間における静電容量が変化する。
【0049】
絶縁体被覆導電体(芯材)53と導電性中空体54は非接触であるから、静電容量の変化をパラメータとして両者の抜き差し変位量を測定するときのノイズが非常に小さい。この実施例に係る本発明の位置の変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)を用いれば、2点間の距離を非接触で測定することができるから、精密機械製造工程、ロボットの各関節間の距離、車両等における部品の作動状態、航空機におけるフラッパーほかの部材の作動状況等広い分野で利用することができる。
【0050】
実施例10
図17に、本発明の位置の変化に対応する電気信号発生装置の検出部を示す。図17において、150は、位置の変化に対応する可撓性を有する電気信号発生用検出端、153は可撓性を有する絶縁体被覆導電体(芯材)、154は可撓性中空導電体であって、可撓性を有する絶縁体被覆導電体(芯材)153を抜き差し自在に嵌装している。絶縁体被覆導電体(芯材)153および可撓性中空導電体154にはそれぞれ電極が取付けられ、可撓性を有する絶縁体被覆導電体(芯材)153および可撓性中空導電体154間に電圧が印加される。而して、可撓性を有する絶縁体被覆導電体(芯材)153および可撓性中空導電体154の抜き差し変位量に対応して両者間における静電容量が変化する。
【0051】
図18に、図1乃至図11に示す、本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)を身体の各部位に装着した状態を示す。これによって、身体各部位のX軸、Y軸、およびZ軸方向傾きの変化を知ることができる。
【0052】
図19に、図1乃至図11に示す、本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)を図16に示す位置の変化に対応する電気信号発生装置の両端部に取着した状態を示す。これによって、工作機械やロボットの各部位の線形変位量および各部位がX軸、Y軸、およびZ軸方向において、どれだけ傾斜したかを検出することができる。
【0053】
図20に、図1乃至図11に示す、本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)を身体各部位に装着するとともに、図17に示す本発明の位置の変化に対応する電気信号発生装置の両端部に装着したもの150Aおよび150Bを、150Aは背中側から、150Bは胸部側からデバイス間を結合した状態を示す。この状態で、たとえば腕を胸の方から背中の方に移動させた場合、腕が胸側にある場合にはデバイス150Aは伸び、デバイス150Bは縮む。この状態から腕を背中に向けた場合、今度は逆にデバイス150Bは伸び、デバイス150Aは縮む。デバイス150Aおよびデバイス150Bは、図17に示す構造であるから、デバイス150Aおよびデバイス150Bの伸び縮み量を可撓性を有する絶縁体被覆導電体(芯材)153および可撓性中空導電体154の抜き差し変位量即ち静電容量の変化として取出すことができる。
【0054】
実施例11
図21に、相対向する電極間の距離の変化による静電容量の変化を検出することによって筋肉等の拡縮変化を定量的に検出する、本発明の位置の変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)を示す。図21において、60は、環状拡縮変化量に対応する電気信号発生装置(デバイス)61は外膜、62は内膜であって、何れも可撓性を有するとともに伸縮自在である。63はコンデンサであって、外膜61と内膜62間に形成される環状空間に、相対向して電圧が印加される電極対が複数対配設される。而して、このデバイスをたとえば手首に装着すると、指を伸ばしているときの手首の太さは、筋肉の収縮によりデバイスにおける電極対(コンデンサ)間距離が変化し静電容量が変化する。この静電容量の変化を電気信号として取出す。
【0055】
このデバイスを胸部周りに装着したり、ウエットスーツのように着るタイプにすれば、呼吸動作や全身の動作を定量的に測定することができる。
【0056】
実施例12
図22に、本発明の位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)からの情報を、Webサーバまたはコンピュータのメモリに記録する攻勢の一例を示す。図22に示すように、本発明のデバイスを制御するコントロールユニット(以下、Web PCと称する。)をポケットに入るようにデザインすることによって手軽に持ち運びでき、様々な場所・場面における測定対象の姿勢(傾斜)および加速度(変位)を測定することができる。また、たとえば図22に示すコンピュータ構成を図23に示す携帯コンピュータとして用いると、デバイスを人体の各部位に取付け、位置・姿勢を測定することができる。さらに、利用者にGPS(Global Positioning System)を取付けると、利用者が何処で、どのような行動を行っているのか記録しまた、インターネットを介してデータを配信することもできる。このことは、従来、人体に取付け持ち運ぶことができなかったモーションキャプチャ装置を手軽に持ち運び、人体各部位の方向ベクトルを情報として入手することが可能となったことを意味する。
【0057】
また、Web PCは独自にIPアドレスをもっているため、被検者側のWeb PCがインターネットに接続されることで、世界中の利用者PCへ身体各部位の動作・姿勢を発信することができる。さらに、無線LANを使っているため、ローカルなネットワーク環境で利用すれば、手軽に数人分の動作データを取得することが可能となる。
【0058】
さらに、図23に示す被検者側のWeb PCは、ワンチップで構成されている点によって特徴づけられ、利用者PC側と無線、有線で通信を行い、通信が可能である場合には、ROMに予め書かれたプログラム通りに被検者側のWeb PC内部メモリに動作データを記録する。後日、このメモリからデータを抜き取ることによって利用者の1日の完全な行動記録を得ることができる。たとえば、スポーツ選手等に取付けることによって、スポーツ選手の競技中の動作を数値的に記録することができる。また、人体に限ることなく、たとえば医療用インプラント上のポートを位置決めするための装置や建築物の傾斜角度の長期的な測定、自動車、飛行機、船舶等姿勢制御等多くの分野で利用することができる。
【0059】
図23に、図22に示すWeb PCを人体に取付けたときの概略を示す。図23に示すように、人体の各部位にデバイスを取付ける。図23に示す実施形態においては、人体にGPSをも取付けている。これにより、利用者がどの場所(GPSにより取得)でどのような動作を行っているかインターネット上で知ることができる。インターネットが利用できない場合は、図21に示すように、Web PCにメモリによるデータの記録および有線によるデータの配信が可能な構成となっている。また、デバイスを取付けた測定対象が移動する場合にはGPSが必要であるが、測定対象が建築物などのように移動しない場合には必要ない。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、きわめて小型で簡潔な構造にして測定対象のX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向における傾斜(姿勢)変化を同時に検出することができる。本発明の位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置(デバイス)は、地殻変動の検出や船舶、航空機、車両等の姿勢制御用検出端、人の身体各部の動作・姿勢の検出等のほか、工場のマニピュレータ、建築、土木分野で用いる水準器、メガフロートにおける揺れ制御用検出端、水平方向測定を必要とする医療機器、建造物における水平方向の振動を制御する制振装置、カメラ等の手ぶれ防止機能制御デバイス、二足歩行型ロボットの姿勢制御、コンピュータ用方向計測入力デバイス、鉄塔、電柱、橋桁等の傾斜測定デバイス等としての用途に好適に用いることができる。
【0061】
請求項2に記載の発明によるときは、対向電極と外周電極間を近接させることができるから、液状誘電体の自由表面が対向電極と外周電極間にかかって精確な静電容量の検出ができなくなる問題を解決できる。
【0062】
請求項4に記載の発明によれば、秒単位の傾斜角度変化をも検出することができ、精緻な姿勢変化量の検出ができる。
【0063】
請求項6に記載の発明によるときは、電気的雑音に強いセンサデバイスとすることができる。
【0064】
請求項7、請求項8に記載の発明によれば、部材間の線形変位量と部材のX軸、Y軸、およびZ軸各方向における傾斜角度(姿勢)の変化やたとえば身体各部位の変位量と姿勢変化を併せ検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る姿勢変化に対応する電気信号発生装置の縦断面図
【図2】 図1に示す姿勢変化に対応する電気信号発生装置の横断面図
【図3】 本発明の他の実施例に係る姿勢変化に対応する電気信号発生装置の縦断面図
【図4】 本発明の他の実施例に係る姿勢変化に対応する電気信号発生装置の縦断面図
【図5】 本発明の他の実施例に係る姿勢変化に対応する電気信号発生装置の縦断面図
【図6】 本発明の他の実施例に係る姿勢変化に対応する電気信号発生装置を基板に搭載するときの態様を示す縦断面図
【図7】 図5に示す姿勢変化に対応する電気信号発生装置を基板に搭載するときの態様を示す縦断面図
【図8】 本発明における、外周電極の他の実施形態を示す模式図
【図9】 図1乃至図8に示す姿勢変化に対応する電気信号発生装置における容器と、対向電極および外周電極の位置関係ならびに容器の傾斜方向座標軸の関係を示す斜視図
【図10】 本発明の他の実施例に係る姿勢変化に対応する電気信号発生装置の模式図
【図11】 図10に示す姿勢変化に対応する電気信号発生装置を基板に搭載するときの態様を示す縦断面図
【図12】 本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置によって電気信号を取り出すときに用いる積分回路を示す回路図
【図13】 図12に示す回路を簡略化して示す回路図
【図14】 本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置によって電気信号を取り出すときに用いる差動積分回路を示す回路図
【図15】 図14に示す回路を簡略化して示す回路図
【図16】 本発明の位置変化に対応する電気信号発生装置の検出部を示す斜視図
【図17】 本発明の位置変化に対応する電気信号発生装置の可撓性を有する検出部を示す斜視図
【図18】 本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置を身体各部に装着した状態を示す正面図
【図19】 図16に示す位置変化に対応する電気信号発生装置の検出部の両端に本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置を取着した状態を示す模式図
【図20】 図17に示す位置変化に対応する電気信号発生装置の検出部の両端に本発明の姿勢変化に対応する電気信号発生装置を取着したアセンブリーを身体に装着した状態を示す正面図
【図21】 対向電極間距離の変化に対応する静電容量変化を検出する、本発明の位置変化に対応する電気信号発生装置の他の実施例を示す斜視図
【図22】 本発明のデバイスで測定した対象の位置・姿勢に対応する3次元姿勢情報を構成要素としたWebサーバ及びコンピュータの構成の一例を示すブロック図
【図23】 図22に示すWeb PCを用いて人体の動作記録を行う実施例を示すブロック図
【符号の説明】
1 電極保持体
2 容器
A 空気(気体)部分
B 液状誘電体部分
3 対向電極
4 外周電極
5 ブッシュ嵌入用孔
5−1 ブッシュ
6 対向電極嵌装用孔
7 外周電極嵌装用孔
11 基板取付用台
13 面電極
EI 電気絶縁体
22 ケース
23 対向電極接続端子
123 基板接続用端子
33 対向突出電極
34 面状電極
223 基板に固定される電極
50 位置変化に対応する電気信号発生装置用検出端
53 絶縁体被覆導電体
54 中空導電体
150 位置変化に対応する電気信号発生装置用可撓性検出端
153 可撓性を有する絶縁体被覆導電体
154 可撓性中空導電体
150A 位置変化に対応する可撓性電気信号発生装置
150B 位置変化に対応する可撓性電気信号発生装置
60 環状拡縮変位量に対応する電気信号発生装置用検出端
61 外膜
62 内膜
63 コンデンサ

Claims (8)

  1. 電気絶縁材料からなる電極保持体(1)に密に固定される電気絶縁材料からなる円筒状容器(2)と、該円筒状容器(2)の内周面から所定間隔を置いて前記円筒状容器(2)の横断面中心点に関し対称となる位置に配設されるX軸方向及びY軸方向における前記容器(2)の傾斜を検出すべく機能する少なくとも2対(4本)の外周電極(4)と、前記円筒状容器(2)の底面である電極保持体(1)上面及び円筒状容器(2)天井下面の、前記円筒状容器(2)の横断面中心点に相互に離隔されて配設されそれぞれに電圧が印加される対向電極(3)とを設け、前記円筒状容器(2)が傾斜したときに前記円筒状容器(2)の軸心との間に自由表面が傾斜角を形成することができる容積の液状誘電体(B)を前記円筒状容器(2)の内部空間に封入してなる姿勢変化に対応する電気信号発生装置。
  2. 対向電極(3)が、平面を有するものである請求項1に記載の姿勢変化に対応する電気信号発生装置。
  3. 外周電極(4)が、円筒状容器(2)の天井及び底面からそれぞれ延在し、その軸方向において非導電性部分を有するか又は分割されているものである請求項1又は請求項2に記載の姿勢変化に対応する電気信号発生装置。
  4. X軸方向及びY軸方向における容器の傾斜を検出すべく機能しそれぞれ同一の形状、面積をもつ少なくとも8面の弧状面電極(34)を上下対称的に内周面に固定した電気絶縁材料からなる球状容器と、相互に離隔又は電気的に絶縁され前記球状容器の中心点を通る線分を共有する下端部及び上端部に配設されそれぞれ電圧が印加される対向電極(33)とを有し、前記球状容器が傾斜したときに前記上下の対向電極(33)を結ぶ球状容器の軸心との間に自由表面が傾斜角を形成することができる容積の液状誘電体(B)を前記球状容器の内部空間に封入してなる姿勢変化に対応する電気信号発生装置。
  5. X軸方向及びY軸方向における容器の傾斜を検出すべく機能しそれぞれ同一の形状、面積をもつ少なくとも4面の平面電極を対称的にその内壁面に固定した電気絶縁材料からなる多面体容器と、前記多面体容器の天井及び底面の面中心点部位に、相対向して離隔しそれぞれ電圧が印加される対向電極とを有し、前記多面体容器が傾斜したときに前記上下の対向電極を結ぶ多面体容器の軸心との間に自由表面が傾斜角を形成することができる容積の液状誘電体(B)を前記多面体容器の内部空間に封入してなる姿勢変化に対応する電気信号発生装置。
  6. 姿勢変化に対応する電気信号発生手段が、対向電極に高周波電圧が印加し、高周波電圧発振器が発生する搬送波に容器の傾斜に対応する周波数変調を生起せしめ、この信号をFM復調するものである請求項1乃至請求項5何れかに記載の姿勢変化に対応する電気信号発生装置。
  7. 中空の導電体と、該中空導電体に嵌装され線形変位自在な、電気絶縁材料で被覆された導電体と、前記中空導電体と電気絶縁材料で被覆された導電体間に電圧を印加する手段とを有し、前記中空導電体と電気絶縁材料で被覆された導電体間の抜き差し変位量に対応する静電容量変化を電気信号として取出す手段とを有する位置変化に対応する電気信号発生装置の両端又は離隔する途中部位に、請求項1乃至請求項6何れかに記載の姿勢変化に対応する電気信号発生装置を取着してなる位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置。
  8. 可撓性を有する中空の導電体と、該中空導電体に嵌装され軸心方向に変位自在な、電気絶縁材料で被覆された可撓性を有する導電体と、前記可撓性を有する中空導電体と電気絶縁材料で被覆された可撓性導電体間に電圧を印加する手段とを有し、前記可撓性中空導電体と電気絶縁材料で被覆された可撓性導電体間の抜き差し変位量に対応する静電容量変化を電気信号として取出す手段とを有する位置変化に対応する電気信号発生装置の両端又は離隔する途中部位に、請求項1乃至請求項6何れかに記載の姿勢変化に対応する電気信号発生装置を取着してなる位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置。
JP2003187483A 2003-06-30 2003-06-30 位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置 Expired - Fee Related JP3646221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003187483A JP3646221B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置
PCT/JP2004/009452 WO2005001376A1 (en) 2003-06-30 2004-06-28 Device for generating electrical signal corresponding to change in position or posture
US10/562,139 US20060145707A1 (en) 2003-06-30 2004-06-28 Device for generating electrical signal corresponding to change in position or posture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003187483A JP3646221B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005024305A JP2005024305A (ja) 2005-01-27
JP3646221B2 true JP3646221B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=33549727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003187483A Expired - Fee Related JP3646221B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060145707A1 (ja)
JP (1) JP3646221B2 (ja)
WO (1) WO2005001376A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233829B2 (en) * 2004-03-03 2007-06-19 Glycon Technologies, L.L.C. Electric field shark repellent wet suit
DE102009043972A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-17 Bucyrus Europe Gmbh Sensoreinrichtung und Verfahren zur geoelektrischen Erkundung von mineralischen Rohstofflagerstätten
DE102010011151A1 (de) * 2010-03-11 2011-09-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Tank und Verfahren zur Bestimmung des Füllstands im Tank
RU2646030C2 (ru) * 2017-01-25 2018-02-28 Анатолий Павлович Ефимочкин Способ спасения самолета при аварии, устройство для его осуществления и датчик крена
CN112902920B (zh) * 2021-01-21 2023-06-06 中铁二十四局集团南昌铁路工程有限公司 一种倾斜度测量仪及倾斜度测量方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2936411A (en) * 1955-11-29 1960-05-10 Robert O Doty Tilt sensitive multiple capacitor device
US3290786A (en) * 1963-11-01 1966-12-13 Mithras Inc Attitude sensing apparatus
US3487303A (en) * 1967-01-24 1969-12-30 Singer General Precision Device for sensing deviation from the vertical position
CH614042A5 (ja) * 1977-04-20 1979-10-31 Hans Ulrich Meyer
JPH02212715A (ja) * 1989-02-13 1990-08-23 Kayaba Ind Co Ltd 静電容量型変位センサー
US5233984A (en) * 1991-03-29 1993-08-10 Medtronic, Inc. Implantable multi-axis position and activity sensor
US5428902A (en) * 1994-02-24 1995-07-04 Precision Navigation, Inc. Inclinometer sensing circuitry and operation
JP2916994B2 (ja) * 1995-02-14 1999-07-05 ニッショー機器株式会社 二軸傾斜センサ
US5726359A (en) * 1995-11-29 1998-03-10 Digital Control, Inc. Orientation sensor especially suitable for use in an underground boring device
JP2990342B2 (ja) * 1996-03-15 1999-12-13 ニッショー機器株式会社 一軸水平センサ
JP3622413B2 (ja) * 1997-03-27 2005-02-23 オムロン株式会社 傾斜センサ
US6095991A (en) * 1998-07-23 2000-08-01 Individual Monitoring Systems, Inc. Ambulatory body position monitor
JP3975627B2 (ja) * 1998-12-31 2007-09-12 カシオ計算機株式会社 データ通信装置
US6249984B1 (en) * 2000-04-06 2001-06-26 The Fredericks Company Electrolytic tilt sensor having a metallic envelope
JP2002122410A (ja) * 2000-09-25 2002-04-26 Bicc General Pyrotenax Cables Ltd 静電容量型プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005024305A (ja) 2005-01-27
WO2005001376A1 (en) 2005-01-06
US20060145707A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101464650B1 (ko) 관성 센서 및 전기 전자 기기
US7095226B2 (en) Vertical die chip-on-board
JP4270647B2 (ja) 傾斜計
CN111103436A (zh) 低噪声多轴加速度计及相关方法
WO1996010184A1 (fr) Capteur d'acceleration utilisant un element piezoelectrique
Hermanis et al. Acceleration and magnetic sensor network for shape sensing
JPH07306047A (ja) 多軸検出型振動ジャイロ
JP3646221B2 (ja) 位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置
CN109891251A (zh) 信息处理设备
JP5386698B2 (ja) 室内位置検出装置
Brunetti et al. A new platform based on IEEE802. 15.4 wireless inertial sensors for motion caption and assessment
GB2032110A (en) Measuring inclination or acceleration
JP2021032801A (ja) 慣性センサーユニット、電子機器、及び移動体
JP3726191B2 (ja) 位置・姿勢変化に対応する電気信号発生装置
CN216900613U (zh) 一种三轴加速度计
JP2005233853A (ja) 姿勢変化、変位に対応する電気信号発生デバイス
CN113624994A (zh) 一种三轴加速度计
Lobo et al. Integration of inertial information with vision towards robot autonomy
RU2263282C1 (ru) Универсальный навигационный прибор управления движением на основе микромеханических чувствительных элементов и унифицированная интегрированная бесплатформенная инерциальная навигационная система для этого прибора
JP7167425B2 (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
KR20140108848A (ko) 유동하여 수평면을 유지하는 전도성 액체를 통하여 전류가 흐르는 센싱 입력단자를 검출하여 경사도를 측정하는 디지털 경사도 측정 방법 및 센서
CN211205325U (zh) 一种低计算成本确定手机姿态的系统
Bakhoum et al. 3-Axis, ultrahigh-sensitivity, miniature acceleration sensor
US20040168515A1 (en) Multiple-threshold multidirectional inertial device
KR20120107705A (ko) 유동하여 수평면을 유지하는 액체를 통하여 전류가 흐르는 감지전극들을 검출하여 경사도를 측정하는 디지털 각도 측정센서 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees