JP2013517993A - リクライニング機構 - Google Patents

リクライニング機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2013517993A
JP2013517993A JP2012551299A JP2012551299A JP2013517993A JP 2013517993 A JP2013517993 A JP 2013517993A JP 2012551299 A JP2012551299 A JP 2012551299A JP 2012551299 A JP2012551299 A JP 2012551299A JP 2013517993 A JP2013517993 A JP 2013517993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
reclining mechanism
base plate
pawl
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012551299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5632019B2 (ja
Inventor
ブルース エイ. ヒエムストラ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Technology Co
Original Assignee
Johnson Controls Technology Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Technology Co filed Critical Johnson Controls Technology Co
Publication of JP2013517993A publication Critical patent/JP2013517993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632019B2 publication Critical patent/JP5632019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/2362Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls rotatably movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/236Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls linearly movable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

車両用シートをリクライニングすることに関連して使用されるリクライニング機構、並びに、一体的カム及びカムバネ取り付け部材である。カム部分は、延在部分と一体的に形成されており、延在部分は、軸に沿って延在しており、略円形でないカムバネ取り付け領域と略円形であるベースプレート延在領域とを含む外側回動面を有する。ここで、延在部分は、駆動軸に係合し且つ駆動軸に対する回転を防止するように構成された内面を含み、カム部分は、延在部分から外側に延在し且つ外側カム面を含む。

Description

本発明は、一般に、車両用シートに関し、より具体的には、車両用シートのリクライニングに関連して使用されるリクライニング機構に関する。
(関連出願の相互参照)
このPCT特許出願は、「リクライニング機構」と名称が付与された2010年1月29日に出願された米国仮特許出願第61/299,402号の利益を主張しており、この特許出願の全開示は、本特許出願の開示の一部とみなされ、参照によって本願明細書に組み込まれる。
多くの車両用シートは、シートに座る乗員がシート基部に対してシートバックを選択的に調整して、リクライニング機構が乗員の所望の位置に応じて異なる位置を提供することができるように、リクライニング機構を有する。リクライニング機構は、電動リクライニング機構であってもよく、手動リクライニング機構であってもよい。本発明は、一般に、手動リクライニング機構に関する。大部分の手動リクライニング機構は、パック状で内歯状であり、シート基部に対してシートバックを選択的にロック及びリリースするために内部のカム機構を使用する。
リクライニング機構は、一般に、機構を確実に保持するためにシート基部に対して連結されたシート基部ブラケットを含む。ベースプレートは、通常、シート基部又はシート基部ブラケットに対して取り付けられ、トッププレートは、通常、シート基部に対して取り付けられる。シート基部又はシート基部ブラケットに対してベースプレートを固定し且つシート基部に対してトッププレートを固定するために、しっかりした溶接又は他の固定技術が使用される。
リクライニング機構は、通常、リクライニング機構及びしたがってシート基部が回転移動からロックされたときにトッププレート上の歯と係合され且つリクライニング機構及びしたがってシート基部が回転移動することができるときにトッププレートから係合解除される歯を有する、少なくとも1つの歯止め部材をさらに含む。
作動時において、通常の回転式リクライニング機構は、ロック状態までバネ付勢される。すなわち、そのためシート基部は、歯止めが故意にトッププレートから係合解除されるまで、ある角度位置に固定される。より具体的には、通常は駆動軸を回転させるハンドル又はレバーによってリクライニング機構が作動されたとき、カム部材は、歯止め部材を係合からリリースするように回転し、ガイドプレートの使用によって間接的に、内側に歯止め部材を動かし、それにより、トッププレートの歯から歯止め部材の歯を移動させ、それにより、車両用シートを調整するためにシート基部が選択的に前後方向に回動され得るように、リクライニング機構を解除(又はリリース)する。
そのような回転式リクライニング機構は、シートに座る乗員が認識することができる緩み又は遊び量もまた制限しながら、現在の安全要件を満たすように注意深く設計される。結果として、従来のリクライニング機構は、所定の負荷状態に耐えるために品目が重く構成される傾向があり、そのため、全車両重量が著しく増大する傾向がある。例えば、歯止め部材の歯がトッププレートの内部の歯と係合されるときに生じる半径方向応力に耐えるために、ベースプレート及びトッププレートは、通常、重量を増大する大きな材料厚みを有して形成される。
さらに、乗員によってリリースハンドルが大抵は使用されることから、回動軸及びカムは、最終的にリリースハンドルとリクライニング機構との間の相互作用部において遊びを生じさせることがある高い力にさらされ得る。回転式リクライニング機構はまた、組み立てるのに時間がかかる。
より大きな負荷を扱うことができ、より軽くなることができ、リリースハンドルとリクライニング機構との間の遊びを低減することができ、組み立てるのが容易である改善されたリクライニング機構を提供する著しく継続的な必要性が依然としてある。
本発明は、一般に、車両用シートに関し、より具体的には、車両用シートのリクライニングに関連して使用されるリクライニング機構に関する。リクライニング機構は、互いに支持するようにベースプレート及びリテーナプレートを含み、それにより、リクライニング機構の大きさ及び重量が低減されるのを可能とする。リクライニング機構は、さらにリクライニング機構の大きさ及び重量の低減を可能とする単一部材のカム−回動軸をさらに含む。
リクライニング機構は、延在部分と一体的に形成されたカム部分を有するカム部材を含んでもよく、延在部分は、軸に沿って延在しており、略円形でないカムバネ取り付け領域と略円形であるベースプレート延在領域とを含む外側回動面を有する。ここで、延在部分は、駆動軸に係合し且つ駆動軸に対する回転を防止するように構成された内面を含み、カム部分は、延在部分から外側に延在し且つ外側カム面を含む。内面は、少なくとも1つの内歯スプラインであり得る少なくとも1つの非円形面を含む。
車両用シートアセンブリ用のリクライニング機構は、バネ取り付け脚及び略円形内周部を有するリテーナプレートと、形状がおおよそ円形であり、且つ、ベースプレートに対してリテーナプレートを位置合わせして配置するのを可能とする円形部分上における位置合わせ突起と略円形のベースプレート開口とを含む外周部を有するベースプレートとをさらに含んでもよい。必要とされるマスキングなしで10B21材料から形成されたトッププレートが含まれてもよい。
車両用シートアセンブリ用のリクライニング機構は回転軸を含み、リクライニング機構は、さらに、回転軸から第1の半径を有する略円形内周部を有するリテーナプレートと、ベースプレートに対するリテーナプレートの位置合わせ及び配置を可能とする位置合わせ突起を含む作動部材を有するベースプレートとに向けられている。ここで、作動部材は、それらの間に歯止め間隙を画定し、回転軸から第2の半径を有し、単一のカム−回動部材は、回転軸まわりに位置合わせされ且つ回転軸に沿ってベースプレート及びリテーナプレートを通って延在している。単一のカム−回動部材は、金属の単片から一体的に形成されており、カム部分及び延在部分を含み、延在部分は、カムバネ取り付け領域及びベースプレート延在領域を含み、単一のカム−回動部材は、ベースプレートに対して回転するのを可能とする。
典型的な実施形態にかかるシートアセンブリを有する車両の斜視図である。 典型的な実施形態にかかるシートアセンブリの斜視図である。 従来のリクライニングアセンブリの斜視図である。 従来のリクライニングアセンブリの斜視図である。 従来のリクライニングアセンブリ、シート基部ブラケット及びシート基部伸縮バネの分解斜視図である。 改善された主題のリクライニングアセンブリの斜視図である。 改善された主題のリクライニングアセンブリの斜視図である。 改善された主題のリクライニングアセンブリ、シート基部ブラケット及びシート基部伸縮バネの分解斜視図である。 改善された主題のリクライニング機構の分解斜視図である。 改善された主題のリクライニング機構のベースプレート、歯止め及びディスク部材の斜視図である。 改善された主題のリクライニング機構のベースプレート及び歯止め部材の部分側面図である。 シート基部ブラケット及びシートバック伸縮バネに対する組み立てについてのリクライニング機構の分解斜視図である。 リクライニング機構の部分断面図である。 ベースプレートの部分斜視図である。
図面を参照すると、同様の符号は、いくつかの図面にわたって同様又は対応する部分を指しており、典型的な自動車が示されている。車両は、本願明細書では乗用車の形態で示されるが、当然のことながら、車両の種類は本開示に関連しない。車両は、シート基部12に対してヒンジ接続されたシートバック14を含む種類の少なくとも1つのシートアセンブリ10を含む。シート基部12は、前後調整可能スライド、リリース可能フック、固定マウント等の様々な固定技術のいずれかを使用して車室の床面に固定されている。
図2に示すように、シートバック14は、透視で示される最大後方状態まで後方にリクライニングすることができる。最大後方状態の角度の方向は、単なる例示であり、実際には、より大きな又は小さな角度傾斜が設計仕様にしたがって実現されてもよい。シートバック14は、透視で示される最大直立状態まで回転されることができる。シートバック14は、軸16まわりにシート基部12に対して回転する。
その最大直立と最大後方リクライニング状態との間のシートバック14の動作は、一対の回転式リクライニング機構20によって達成される。1つの回転式リクライニング機構20は、シートアセンブリ10の各辺に位置し、一般に、同一又は鏡像構造からなる。回転式リクライニング機構20は、一般に水平な第1の軸16まわりに漸増リクライニング調整部を設置するように構成されている。それゆえに、回転式リクライニング機構20は、シートバック14とシート基部12との間における相対的な回動動作を許容する。回転式リクライニング機構20は、構造を係合する様々な歯を使用して漸増リクライニング調整部を実現することができる。さらに、トッププレートは、「中心」機構の組み立て中に、適切な位置合わせを提供することに関連して使用するために、トッププレートの外面に形成された少なくとも1つの位置合わせ指示部を含む。
特に、ここで図3〜図5を参照すると、車両用シートにおける調整装置として使用される従来のリクライニング機構が示されている。従来のリクライニング機構は、ベースプレートと、トップ(又はセクタ)プレートと、カムと、別個の回動軸と、第1の又は上側の歯止めと、第2の又は下側の歯止めと、第1の又は上側の円形ディスクと、第2の又は下側の円形ディスクとを含む。ベースプレートは、第1の(又は上側の)及び第2の(又は下側の)歯止め部材を適所に支持する成形ボス又は延在部材を含む。ベースプレートはまた、別個の回動部材が延在するその中心において開口を含む。示された従来の機構において、カム部材は、別個の品であり、カム部材が第1及び第2の歯止め並びに第1及び第2のディスク部材に係合するように回動部材によって担持されている。
本発明において、リクライニング機構20は、一般に、シート基部ブラケット30と、シートバック伸縮バネ50と、リテーナプレート60と、カムバネ80と、ベースプレート90と、一体的カム回動部110と、歯止め150と、ガイドプレート180と、トッププレート190とを含む。図6〜図8は、車両用シートアセンブリ10における調整装置として使用される改善されたリクライニング機構20の実施形態を示している。リクライニング機構20に対する改善は、リテーナプレート60と、一部品のカム又は一体的カム回動部110と、第1及び第2の歯止め部材150の双方において平坦部分165と相互作用するための平坦部分172を含む歯止めディスク部材170とを含む。ベースプレート90は、シート基部12に、且つ、トッププレート190は、シートバック14に対して取り付けられる。図6及び図7に示すように、リクライニング機構のベースプレート90は、シート基部ブラケット30に組み立てられ、トッププレート190は、シートバックブラケット(図示しない)に組み立てられ、シートバック伸縮バネ50は、(リテーナプレート60の使用によって)シート基部ブラケット30及びトッププレート190の双方に相互接続される。
シート基部ブラケット30は、要望どおりにしっかりとシート基部12に対して取り付けることが可能であって、リクライニング機構20の他の要素がそれに対して連結されるのを可能とする限り、様々な大きさ、形状及び構成で形成されてもよい。シート基部ブラケットは、一般に、ブラケット開口32と、伸縮バネ留め部34と、カムバネリテーナタブ36と、取り付け機能部38とを含む。伸縮バネ留め部34は、伸縮バネ留め部34を係合する内側留め部52を有するシートバック伸縮バネ50を係合するように構成されている。シートバック伸縮バネ50はまた、後述するように、リテーナプレート60に係合する外側留め部54を含む。シートバック伸縮バネ50は、前方にシートバック14を付勢するように構成されており、それにより、シートバック14を動作させることにおいてシートに座る乗員を支援する。
リクライニング機構20は、バネ取り付け脚62と、外周部64と、内周部66と、位置合わせ指示部68とを一般に有するリテーナプレート60をさらに含む。バネ取り付け脚62は、シートバック伸縮バネ50上で外側留め部54に係合するように構成されており、リテーナプレート60は、シートバック14の動作と協働して回転するように直接的又は間接的にシートバック14に対して連結されている。外周部64は、一般に、図において視認可能であり、少なくとも1つの位置合わせ指示部68を含む。リテーナ60は、円形状で画定され、後述するように、ベースプレート90に対する所定の連続的支持を提供するように寸法決めされている。
ベースプレート90は、一般に、弧状部材98によって主に形成された外周部92を含む。リテーナプレート60は、一般に、ガイドプレート180、歯止め150、くさび70、一部品のカム110、及び、ベースプレート90を封入するように共に協働するトッププレート190に対して溶接される。記載された封入は、組み立てプロセス中に役立ち、リクライニング機構が横方向膨張なしで衝突状態で機能することを確実にする。ベースプレートは、弧状部材98から差し込まれる突起99をさらに含む。弧状部材98は、リテーナプレートの内周部66の直径よりも大きい直径を有する。ベースプレート90の外周部92が完全な円形を形成せず、代わりに歯止め間隙94を含むことにも注意しなければならない。もちろん、いくつかの構成において、外周部92は、外側円を形成することができるが、典型的な実施形態において、歯止め間隙94は、トッププレート190との係合部に摺動するように歯止め150のための空間を提供する。このように、弧状部材98として図示された外周部92の接触面は約70%であるが、十分な支持が残る限り、他の量が使用されてもよい。ベースプレート90は、一般に回転軸16まわりに位置合わせされたベース開口96を含む。ベースプレート90はまた、その間に画定される端縁102を含む歯止めガイド100を画定する。突起99及び弧状部材98は、ベースプレート90に対する横方向支持を提供するようにリテーナプレート60と協働する。
主題のリクライニング機構20に含まれる改善点のうちの1つは、従来のリクライニング機構において使用される取り付け機能部の代わりに、完全に円形のリテーナプレート60の使用を含む。リテーナプレート60は、内側リング面66及び外側リング面64を有する完全に円形で且つリング状である。従来の取り付け機能部のように、リテーナプレート60は、トッププレート190に対して取り付けられるが、リテーナプレート60が完全に円形であることから、全360°まわりにトッププレート190の外面と相互作用するように設計されており、それにより、リクライニング機構20がロック状態にあり且つ高負荷下であるとき、歯止め150から伸びる半径方向力に反対に作用するのに役立つ。さらに、リテーナプレート60の内側リング面66を受けるように画定されるベースプレートの突起99は、ベースプレート90の全体の外径、特に弧状部材98よりも小さい直径を有する。ベースプレート90の外周部92上のこの段のある構成を設けることにより、ベースプレート90に対するリテーナプレート60の位置は固定され、トッププレートに対するベースプレートの横方向の動作は、高負荷状態のもとに低減される。
リテーナリングは、外側端縁201におけるトッププレート190の外側半径方向動作を防止する。そうすると、トッププレートの歯200は、もはや軸に対して平行ではなく、潜在的に軸に沿ったリクライニング機構の横方向膨張を生じる。より具体的には、いかなる歯の膨張も、横方向膨張をもたらすことがある軸に沿った望ましくない力を歯止めに経験させる。内側に延在している内周部66を有することによるリテーナリング60は、外側端縁201に最も近い半径方向支持を設けることにより、いかなる外側半径方向膨張も反対に作用する又は最小化するが、また、ベースプレート及び歯止めがリテーナリング60によって横方向膨張に対して拘束されるとき、望ましくない横膨出を防止する。トッププレートに対するリテーナリング60の溶接、支持、又は、さもなければ連結はまた、組み立てを簡便化する。
リテーナプレート60は、上述したように、リテーナプレート60の外面から軸方向に延在しているバネ取り付け脚62を含む。バネ取り付け脚62は、シートバック伸縮バネ50の一端54を受けるように画定されるU字状チャネル63を含む。リテーナプレート60はまた、シート基部ブラケット30上に形成された少なくとも1つの戻り止め部40と関連して使用するために、リテーナプレート60の外面から半径方向外側に延在している少なくとも1つの停止フランジ70を含む。使用時には、リテーナプレートフランジ70は、シートバック14とシート基部12との間における全回転量を制限するためにシート基部ブラケット30上に形成された戻り止め部40と相互作用するように設計されており、それにより、標準移動範囲を提供する。リテーナプレート60は、通常、型打ちされた鋼鉄から形成されるが、精密打ち抜きを含むいかなる数の他の方法で形成されてもよい。リテーナプレート60は、トッププレート190との位置合わせに関連して使用される外側リング面64上に形成された少なくとも1つの位置合わせ指示部68をさらに含む。この実施形態において、トッププレート190及びリテーナブラケット60は、所定の位置に配置された3つの位置合わせ指示部68、204を有して示されているが、当然のことながら、いかなる数の位置合わせ指示部が使用されてもよい。図9は、リテーナプレート60が横方向にベースプレート90を支持するのを許容するベースプレート90の段のある構成を示している。
リクライニング機構20は、一体的カム−回動部材110をさらに含む。一体的カム−回動部材110は、金属製の単一の一体品から形成されており、一般に、カム部分120及び延在部分130を含む。一体的カム−回動部材110は、延在部分130がカム部分120の中心材料から形成されるように、図に示すように構成されている。カム部分120は、一般に、後述するように歯止め150に係合する外側カム面122を含む。延在部分130は、一般に、カムバネ取り付け領域134と、カムバネ80に係合するカムバネ取り付け領域134における平坦部分又は留め部136とを有する外面132を含む。カムバネ80はまた、ベースプレート90に係合する外側カム留め部82と、留め部又は平坦部分136に係合する内側カム留め部84とを含む。延在部分130はまた、シートバック14又はシート基部12を通る第1及び第2のリクライニング機構間に延在する駆動軸(図示しない)の外側構成に一致する内歯スプライン138又は他の成形された構成を含む。カム部分120及び延在部分130が単一の一体品から形成されることは重要である。実際の形状、大きさ又は構成は、所望の用途に応じて図示されたものから変化してもよい。リクライニング機構は、リクライニング機構20のそれぞれの間に延在し且つ駆動軸を作動させて回転させるようにシートに座る乗員によって使用されるハンドル又はレバー(図示しない)まで延在してもよいように、駆動軸が、ベース開口96、ブラケット開口32、及び、後述する開口を通って延在するように構成されている。駆動軸が回転するのにともない、一体的カム回動部材110の延在部分130とのその係合は、外側カム面122がトッププレート190上の歯から歯止め150に係合又は係合解除するようにカム120を回転させる。外面132はまた、ベースプレート延在領域139を含み、カム部材110、特にカム部分120が、歯止めガイド100内に適切に位置合わせされ且つベースプレート90の一方の側における歯止め150とベースプレートの反対側におけるカムバネとの適切な構成を維持するように、延在部分130は、ベース開口96の範囲内を貫通して回転するように構成されている。
図8は、主題の改善されたリクライニング機構の他の改善を示している。ベースプレート90は、一部品のカム回動部材110がそれとともに一体的に形成されたカムバネ取り付け領域134を有して延在するその中心に開口96を含む。従来のリクライニングにおいて、回動部は、カムとは別個の要素である。従来の回動部は、機構への組み立て後に行われるブローチ削りプロセスの使用によって形成された内歯駆動スプラインを含む。改善された一部品のカム110により、組み立て後のブローチ削りプロセスによって内歯スプライン138を含むカムバネ取り付け領域134を別個に形成する必要性は排除され、それにより、改善されたリクライニング機構のコストを低減する。改善された一部品のカム部材110により、内歯スプライン138は、「中心」機構の組み立て前に、延在部分に形成されることができ、それにより、コスト及び複雑さを低減する。この実施形態において、一部品のカム部材110には、双方とも一部品で一体的に形成される内歯スプライン138を含むカム部分120及び延在部分130が備えられる。カム部分120は、歯止め部材150及びディスク170と相互作用するために画定され、延在部分130は、ベースプレート90を通って延在し、カムバネ80及びリクライニング駆動軸(図示しない)と相互作用する。さらに、カム及び延在部分が一体的に形成されることから、カムバネ80は、従来の二部品のカム及び回動部と関連して使用される追加のプラスチック製ブッシングを必要とすることなく、延在部分130に対して直接的に取り付けられることができる。延在部分130上に形成される内歯スプライン138は、シートアセンブリの一方側から他方側まで延在している駆動軸と相互作用するために設けられる。
歯止め150は、非対称歯154を有する外面152を有するように構成されている。図において図示されたように、歯止め上の中心歯は、第1の形状156を有してもよい一方で、外側限界の歯は、第2の形状158を有してもよい。もちろん、第1の形状156と第2の形状158との間の歯の形状は、距離が歯止め150上の歯の中心から増加するのにともない、徐々に変動してもよい。特に図11を参照すると、本願明細書においてより詳細に述べられるように、歯止め部材150は、トッププレート190の内歯200と係合することによってリクライニング機構20をロックするために歯154を含む。公知のリクライニング機構20と同様に、歯止め部材150は、トッププレート190の内歯200との選択的係合のために1つの外面152に沿って延在している歯154を含む。歯154は、各辺160の間において外面152上に連続的に延在している。この図11において、側面160に最も近い最初の数歯は、歯列の中心の方に傾斜する又は傾くことによって歯止め歯の列の各端部における歯の漸進的な傾斜を提供するように示されている。この漸進的な構成又は傾斜を設けることにより、歯止め歯154は、極端な公差条件でより効果的にトッププレート190の内歯200と係合し、それにより、それらの間における滑りを低減する。
歯止め150は、外面152に加えて、一般に、内面164まで延在している側面160を含む。内面164は、一般に、カム面166を含む。歯154がトッププレート190に対して係合されるとき、面166は、ディスク170を介して一体的カム−回動部材110のカム部分120からの力を受けて加えるように構成されている。
ディスク170は、歯止め150のそれぞれに付随してもよく、歯止め150上の平坦部分165に係合する平坦部分172を含んでもよい。故意ではなくカムを開放することがあるディスクの回転を防止することによってシートバックの緩みに対する抗力を改善することにより、平坦部分172、165は、歯止め150の係合及び係合解除を改善する。
図10は、主題のリクライニング機構20の他の改善を示している。特に図10を参照すると、トッププレート190が除去されてリクライニング機構20が示されている。ベースプレート90は、歯154を有する第1及び第2の歯止め部材150を支持する成形ボス又は歯止めガイド100を含む。ベースプレート90は、さらに、一部品のカム110、特にカム部分120と第1及び第2の歯止め部材150との間における相互作用のために画定される第1及び第2の歯止めディスク170をそれぞれ支持する。歯止めディスク170のそれぞれは、ディスクの円周上の少なくとも1つの平坦部分172を有して示されている。さらに、歯止め部材150のそれぞれは、各歯止め部材150の喉部に形成された対になる平坦部分168を含む。通常、従来のリクライニングに示すように、歯止めディスクは、平坦な接触面がなく且つ歯止め部材上に形成された対応する平坦部分がない完全に円形である。このように、平坦な接触面なしで、歯止めディスクは、歯止めが歯止めポケット内に移動したときに回転することができる。この歯止めディスクの回転は、その後にカムを回転させ、歯止め部材は、トッププレートの内歯により、歯止め部材の歯を係合解除させるか又はより小さく係合させて摺動することができる。代わりに、主題のリクライニング機構20の改善により、ディスク170の平坦部分172及び歯止め部材150の平坦部分168は、ディスクの回転を防止し、それにより、リクライニング機構20の係合解除(又は摺動)を低減する。
リクライニング機構20はまた、中心開口182及びガイド開口184を有するガイドプレート180を含む。ガイドプレート180は、カムが面122及び歯止め150を受けるカムから係合解除されたときに主にディスクを案内するように、カム部分120と歯止め150との間で相互作用する。
リクライニング機構は、内歯200が内周部まわりに延在している凹部192を有するトッププレート190をさらに含む。トッププレート190は、組み立てプロセス中に少なくとも1つの位置合わせ指示部196が容易な位置合わせを可能とするように設けられた外周部194をさらに含む。トッププレートは、駆動軸が延在することができる開口198をさらに含む。取り付け機構204はまた、完全なリクライニングシステムをともに連結するようにトッププレート190上に設けられてもよい。
図8はまた、主題のリクライニング機構20の他の改善を示している。従来のリクライニング機構において、取り付け機能部は、トッププレートに対して溶接される。内歯と歯止め歯との相互作用のための所定の強度を得るために、トッププレートの材料選択がある硬度値を必要とすることから、コストのかかる追加の製造工程が従来のリクライニング機構のために必要とされる。そのような追加工程は、マスキングとして業界において称される。当然のことながら、このマスキングプロセスは、トッププレートについて必要とされる硬度の損失なしに、取り付け機能部をトッププレートに対して溶接するために必要とされる。しかしながら、主題の改善されたリクライニングについて、リテーナプレート60がリクライニング機構に対して若干のさらなる強度を提供することから、トッププレート190は、より低い硬度値で作られることができ、それにより、このコストのかかるマスキングプロセスを必要としない。トッププレート材料にホウ素を添加することにより、完全に脱酸された鋼に添加されたときに著しく硬化性を増やすということが見出されている。トッププレートについての好ましい材料は、マスキングを必要としない10B21材料である。
図12を参照すると、シート基部ブラケット30及びシート基部伸縮バネ50に対する組み立てのためにリクライニング機構20が示されている。ベースプレート90は、シート基部ブラケット30に対して、トッププレート190は、シートバックブラケット(図示しない)に対してレーザ溶接される。より具体的には、ベースプレート90は、シートアセンブリの他方側における使用のために配設された他のリクライニング機構(図示しない)との完全な位置合わせを確保するために、シート基部ブラケット30と選択的に位置合わせされることができる。リクライニング機構20のベースプレート90をシート基部ブラケット30に対して位置合わせた後に、ベースプレート90は、シート基部ブラケット30に対してレーザ溶接される。さらに、この位置合わせ工程の一部として、シート伸縮バネ50は、シート基部ブラケット30に対するベースプレート90の最後のレーザ溶接の前に、シート基部ブラケット30及びリテーナプレート60に対して取り付けられる。シート伸縮バネ50の一端52は、シート基部ブラケットに対して取り付けられ、他端54は、リテーナプレート60に対して取り付けられる。リテーナプレート60及びシート基部ブラケット30が容易に変更されることができるため、それらは、リクライニング機構を変更する必要なく、各車両用途について異なる機能部を設けてもよい。例えば、リテーナプレート60の停止機能部は、異なるリクライニングの最大の停止位置を提供するように変更されることができ、シートバックバネ負荷は、他のリクライニング機構要素を変える必要なく、単にリテーナプレート60上のU字状チャネル63の外形を変えることによって各車両について容易に変えることができる。
リクライニング機構を組み立てる方法は、カム110と一体的な回動部とともに、特にベースプレート90内に延在部分130を挿入される一部品のカム110に隣接するベースプレート90内に歯止め部材150及びディスク部材170を組み立てることを含む。そして、トッププレート190は、トッププレート190の中心線が軸16と位置合わせされるようにベースプレート90上に組み立てられる。リテーナプレート60及びトッププレート190上に配置された位置合わせ指示部を使用して軸16に沿ってトッププレート及びベースプレートの開口を位置合わせする。トッププレート190に対してリテーナプレート60をレーザ溶接し、それにより、最終的なリクライニング機構を形成する。シート基部ブラケットに対して内歯スプライン138を有する延在部分130を位置合わせして、シート基部ブラケット30に対してリクライニングアセンブリをレーザ溶接することがまた実現される。シートアセンブリの片側(又は両側)に対して、それに取り付けられたシート基部ブラケットを有するリクライニング機構を組み立て、シートアセンブリの各側間に駆動軸を取り付けることが完了される。
これらの図示は、添付する注釈とともに非常に有益であり、当業者によって直ちに認められるであろう。さらにまた、本特許出願における全ての図にわたる様々な描写は、互いに組み合わされて比較され、それゆえに、シートトリムカバーの範囲内で3次元的に編まれた材料の使用を増加させる。
上述した発明は、関連する法的基準にしたがって記載されており、それゆえに、本記載は、本来は限定したものではなくむしろ例示である。開示された実施形態に対する変形例及び変更例は、当業者にとって明らかになることができ、本発明の範囲内に含まれることができる。

Claims (24)

  1. 車両用シートアセンブリのリクライニング機構用のカム部材であって、
    延在部分と一体的に形成されたカム部分を備え、
    前記延在部分は、軸に沿って延在しており、略円形でないカムバネ取り付け領域と略円形であるベースプレート延在領域とを含む外側回動面を有し、
    前記延在部分は、駆動軸に係合し且つ前記駆動軸に対する回転を妨げるように構成された内面を含み、
    前記カム部分は、前記延在部分から外側に延在し且つ外側カム面を含む、カム部材。
  2. 前記内面は、少なくとも1つの非円形面を含む、請求項1に記載のカム部材。
  3. 前記内面は、少なくとも1つの内歯スプラインを含む、請求項1に記載のカム部材。
  4. 前記カムバネ取り付け領域は、3つから6つの側面を有する多角形である、請求項1に記載のカム部材。
  5. 車両用シートアセンブリ用のリクライニング機構であって、
    バネ取り付け脚及び略円形内周部を有するリテーナプレートと、
    外周部を有するベースプレート及び略円形のベースプレート開口を備え、
    前記外周部は、形状が略円形であり、且つ、前記ベースプレートに対して前記リテーナプレートを位置合わせして配置することを可能とする前記外周部上における位置合わせ突起を含む、リクライニング機構。
  6. 単一品として一体的に形成され、カム部分及び延在部分を有する一体的カム部材をさらに含み、
    前記延在部分は、前記ベースプレート開口内に嵌合して貫通するように構成された略円形のベースプレート延在領域を含む、請求項5に記載のリクライニング機構。
  7. 前記延在部分は、一体的に形成されたカムバネ留め部を有するカムバネ取り付け領域を含む、請求項6に記載のリクライニング機構。
  8. マスキングを必要としない10B21材料から形成されたトッププレートをさらに含む、請求項5に記載のリクライニング機構。
  9. 前記リテーナプレートは、少なくとも1つの位置合わせ指示部を含む、請求項5に記載のリクライニング機構。
  10. 前記ベースプレートは、それらの間に歯止め間隙を画定する少なくとも2つの弧状部材を有し、
    前記弧状部材のそれぞれが、前記リテーナプレートの前記内周部の半径よりも大きい回転軸からの半径を有し、
    前記ベースプレートは、前記内周部の前記半径未満である半径を有する少なくとも1つの突起をさらに含む、請求項5に記載のリクライニング機構。
  11. 複数の歯止め及び一体的カム部材をさらに含み、
    前記ベースプレートは、複数の歯止めガイドを含み、1つの歯止めは、歯止めガイドの各対間に配置されており、
    前記一体的カム回動部材は、ディスクを介して前記歯止めにそれぞれ係合するように構成された外側カム面を有するカム部分と、前記ベースプレート上の開口内に組み立てられるように構成された延在部分とを含み、
    前記リテーナリングは、トッププレートに対して溶接され、それにより、延在された前記ベースプレート及び前記歯止め、前記ディスク、及びガイドプレートを協働してとらえる、請求項10に記載のリクライニング機構。
  12. 前記弓形部材は、前記ベースプレートの前記外周部の少なくとも60%を形成している、請求項10に記載のリクライニング機構。
  13. ベースプレートの回転軸に対して略半径方向動作のために拘束される歯止めをさらに含み、
    前記歯止めは、ディスク上の平坦部分に係合するように構成された平坦部分を有する摺動側面及び内面を含む、請求項5に記載のリクライニング機構。
  14. 前記歯止めは歯を含み、前記歯は非対称である、請求項13に記載のリクライニング機構。
  15. 前記歯止めの長手方向軸と実質的に位置合わせされた歯が第1の形状を有し、前記歯止めの各辺に最も近い各歯が第2の形状を有し、前記第1及び前記第2の形状が異なる、請求項14に記載のリクライニング機構。
  16. シートリクライニングバネをさらに含み、前記シートリクライニングバネは、前記リテーナプレート上において取り付け脚に対して連結されている、請求項5に記載のリクライニング機構。
  17. 回転軸を含む車両用シートアセンブリ用のリクライニング機構であって、
    前記回転軸からの第1の半径を有する略円形の内周部を有するリテーナプレートと、
    ベースプレートに対して前記リテーナプレートを位置合わせして配置することを可能とする位置合わせ突起を含む弧状部材を有するベースプレートと、
    前記回転軸まわりに位置合わせされ且つ前記回転軸に沿って前記ベースプレート及び前記リテーナプレートを通って延在している一体的カム−回動部材とを備え、
    前記弧状部材は、それらの間に歯止め間隙を画定し、前記回転軸からの第2の半径を有し、前記位置合わせ突起は、前記回転軸からの第3の半径を有し、
    前記一体的カム部材は、金属の単一品から一体的に形成され、且つカム部分及び延在部分を含み、前記延在部分は、カムバネ取り付け領域及びベースプレート延在領域を含み、前記一体的カム−回動部材は、前記ベースプレートに対して回転可能である、リクライニング機構。
  18. 前記一体的カム−回動部材は、前記カム部分及び前記延在部分の双方を通って延在している非円形内面を含む、請求項17に記載のリクライニング機構。
  19. 前記非円形内面は、少なくとも1つのスプラインを含む、請求項18に記載のリクライニング機構。
  20. 前記第1の半径は前記第3の半径未満であり、前記第2の半径は前記第1の半径よりも大きい、請求項17に記載のリクライニング機構。
  21. 前記歯は非対称である、請求項17に記載のリクライニング機構。
  22. カム部材と、
    トッププレートと、
    ベースプレートと、
    前記ベースプレート上に配置され略平坦面を有し且つ前記トッププレートとの係合及び非係合の間で移動可能な少なくとも1つの歯止めと、
    前記歯止め上の前記平坦面に係合する少なくとも1つの略平坦面を有するディスクとを備え、
    前記ディスクは、前記カム部材と前記歯止めとの間において接触して配置されている、リクライニング機構。
  23. 略第1の半径で配置された歯を有する外周部及び内周部を有するトッププレートと、
    前記トッププレートに対して連結されたリテーナプレートとを備え、
    前記リテーナプレートは第2の半径を有する内周部を含み、前記第2の半径は前記第1の半径未満である、リクライニング機構。
  24. 前記リテーナプレートと前記トッププレートとの間に配置された歯止めを有するベースプレートをさらに含み、前記ベースプレートは第3の半径を有する弧状部材を含み、前記第3の半径は前記第2の半径よりも大きい、請求項23に記載のリクライニング機構。
JP2012551299A 2010-01-29 2011-01-28 リクライニング機構 Expired - Fee Related JP5632019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29940210P 2010-01-29 2010-01-29
US61/299,402 2010-01-29
PCT/US2011/022838 WO2011094478A1 (en) 2010-01-29 2011-01-28 Recliner mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517993A true JP2013517993A (ja) 2013-05-20
JP5632019B2 JP5632019B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44319792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551299A Expired - Fee Related JP5632019B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-28 リクライニング機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9346376B2 (ja)
EP (1) EP2528770B1 (ja)
JP (1) JP5632019B2 (ja)
KR (1) KR101446056B1 (ja)
CN (1) CN102781719B (ja)
WO (1) WO2011094478A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2969643B1 (de) * 2013-10-04 2016-07-27 Component Engineering Services GmbH Rastbeschlag
US10092106B2 (en) 2015-07-14 2018-10-09 La-Z-Boy Incorporated Recliner and legrest mechanism for a furniture member
US9731633B2 (en) * 2015-07-21 2017-08-15 Lear Corporation Recliner mechanism
KR101706336B1 (ko) * 2015-10-12 2017-02-16 주식회사 대한 차량용 리클라이너
WO2018034903A1 (en) 2016-08-19 2018-02-22 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Head restraint follower
US9986835B2 (en) 2016-09-22 2018-06-05 La-Z-Boy Incorporated Furniture member having cam tilt mechanism
US10342349B2 (en) 2017-03-29 2019-07-09 Lear Corporation Recliner mechanism having a pawl spring cartridge
US10537178B2 (en) 2017-04-07 2020-01-21 La-Z-Boy Incorporated Furniture member having flexible seatback
US10568428B2 (en) 2017-04-07 2020-02-25 La-Z-Boy Incorporated Furniture member having flexible seatback
US10524575B2 (en) * 2018-04-16 2020-01-07 La-Z-Boy Incorporated Furniture member with foldable pawl and ratchet assembly
US10524574B2 (en) 2018-05-18 2020-01-07 La-Z-Boy Incorporated Furniture member with powered wall-proximity mechanism
US10820708B2 (en) 2018-05-18 2020-11-03 La-Z-Boy Incorporated Furniture member with wall-proximity mechanism and locking trigger
US11134778B2 (en) 2019-05-09 2021-10-05 La-Z-Boy Incorporated Reclining chaise
US11197549B1 (en) 2020-09-28 2021-12-14 La-Z-Boy Incorporated Wall-proximity furniture member having sync mechanism

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09131237A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Ikeda Bussan Co Ltd 内歯式リクライニングデバイス
JPH11155671A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Aisin Seiki Co Ltd シートリクライニング装置
JP2000175759A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Fuji Kiko Co Ltd 車両用座席装置の調節及び固定装置
US20020043853A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Shephard Philip Charles Pivot mechanism
WO2008046004A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Johnson Controls Technology Company Rotary recliner mechanism
WO2009091980A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Fisher Dynamics Corporation Round recliner mechanism

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787756A (en) * 1988-02-26 1988-11-29 General Motors Corporation Apparatus and method of seat adjuster slide
FR2722150B1 (fr) * 1994-07-05 1996-09-27 Cesa Articulation a memoire de position de reglage pour siege
JP4374657B2 (ja) * 1999-06-08 2009-12-02 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
JP4552293B2 (ja) * 2000-08-30 2010-09-29 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
US6869144B2 (en) * 2000-10-12 2005-03-22 Atl Engineering (Uk) Limited Pivot mechanism
DE10217873B4 (de) * 2001-04-23 2008-08-14 Aisin Seiki K.K., Kariya Gelenkbeschlag
JP4903584B2 (ja) * 2004-01-07 2012-03-28 アイエフビー・オートモーティブ・プライベート・リミテッド 自動車シート用ツインリクライナ
KR100458316B1 (ko) * 2004-03-18 2004-11-26 (주)엠알 자동차 시트용 리클라이닝 장치
EP1929900B1 (en) * 2005-09-26 2012-12-05 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Rotation lock device
JP5028037B2 (ja) * 2006-07-05 2012-09-19 デルタ工業株式会社 リクライニング装置
JP5189879B2 (ja) * 2008-04-01 2013-04-24 デルタ工業株式会社 シートのリクライニング装置
JP5220462B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-26 デルタ工業株式会社 シートのリクライニング装置
DE102008024020A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Rastbeschlag für einen Fahrzeugsitz
WO2010048383A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Johnson Controls Technology Company Recliner pawl member
JP6018859B2 (ja) * 2012-09-19 2016-11-02 シロキ工業株式会社 リクライニング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09131237A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Ikeda Bussan Co Ltd 内歯式リクライニングデバイス
JPH11155671A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Aisin Seiki Co Ltd シートリクライニング装置
JP2000175759A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Fuji Kiko Co Ltd 車両用座席装置の調節及び固定装置
US20020043853A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Shephard Philip Charles Pivot mechanism
WO2008046004A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Johnson Controls Technology Company Rotary recliner mechanism
WO2009091980A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Fisher Dynamics Corporation Round recliner mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
CN102781719B (zh) 2016-01-20
KR20120118489A (ko) 2012-10-26
EP2528770B1 (en) 2022-12-21
WO2011094478A1 (en) 2011-08-04
KR101446056B1 (ko) 2014-10-01
JP5632019B2 (ja) 2014-11-26
EP2528770A1 (en) 2012-12-05
CN102781719A (zh) 2012-11-14
US9346376B2 (en) 2016-05-24
US20120313416A1 (en) 2012-12-13
EP2528770A4 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632019B2 (ja) リクライニング機構
EP2836392B1 (en) Quick adjust continuously engaged recliner
CA2754055C (en) Anti-backdrive for continuous disc recliner
US8256843B2 (en) Vehicle seat reclining device
US8162400B2 (en) Connecting apparatuses for vehicular seats
EP1614582B1 (en) Recliner adjuster
JP5609889B2 (ja) ロック装置
JP4170906B2 (ja) 車両座席用取り付け具およびそれを備えた車両座席
JP2008516651A (ja) 車両座席用取り付け具
US7758124B2 (en) Seat apparatus for vehicle
JP2004520093A (ja) リクライニング機構
US20080203799A1 (en) Seat Reclining apparatus for vehicle
US9205764B2 (en) Rotary recliner
JP5644288B2 (ja) リクライニング装置
KR20170062586A (ko) 차량용 시트의 리클라이닝 장치
JP4336218B2 (ja) リクライニング装置
EP1099594A2 (en) Vehicular seat
WO2012103466A1 (en) Manual lever recliner
JP2018192183A (ja) リクライナ
WO2012103443A1 (en) Manual lever recliner evolution
JP3791824B2 (ja) リクライニング装置
JP2001149161A (ja) リクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees