JP2013511623A - 電解鉛−ビスマス合金からアノードスライムを洗浄する方法 - Google Patents

電解鉛−ビスマス合金からアノードスライムを洗浄する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013511623A
JP2013511623A JP2012540256A JP2012540256A JP2013511623A JP 2013511623 A JP2013511623 A JP 2013511623A JP 2012540256 A JP2012540256 A JP 2012540256A JP 2012540256 A JP2012540256 A JP 2012540256A JP 2013511623 A JP2013511623 A JP 2013511623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode slime
immersion
lead
bismuth alloy
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012540256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567680B2 (ja
Inventor
リン グオロン
ユー ホワンロン
リー ジーホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangxi Rare Earth and Rare Metals Tungsten Group Holding Co Ltd
Original Assignee
Jiangxi Rare Earth and Rare Metals Tungsten Group Holding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangxi Rare Earth and Rare Metals Tungsten Group Holding Co Ltd filed Critical Jiangxi Rare Earth and Rare Metals Tungsten Group Holding Co Ltd
Publication of JP2013511623A publication Critical patent/JP2013511623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567680B2 publication Critical patent/JP5567680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B13/00Obtaining lead
    • C22B13/04Obtaining lead by wet processes
    • C22B13/045Recovery from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B30/00Obtaining antimony, arsenic or bismuth
    • C22B30/06Obtaining bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/02Working-up flue dust
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/18Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/22Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of metals not provided for in groups C25C1/02 - C25C1/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/06Operating or servicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/14Removing waste, e.g. labels, from cleaning liquid; Regenerating cleaning liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G21/00Compounds of lead
    • C01G21/006Compounds containing, besides lead, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/34Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of metals not provided for in groups C25C3/02 - C25C3/32
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(1)アノードスライムの前処理と、(2)アノードスライムの第1浸漬処理と、(3)アノードスライムの第2浸漬処理とより成ることを特徴とする原料として電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムを用いて高濃度鉛弗化珪酸溶液を得る電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムの洗浄方法。多量の鉛イオンと弗化珪酸アニオンを含む浸漬液を得るため電解鉛−ビスマス合金からアノードスライムを洗浄する方法。浸漬処理液の上澄液を電解鉛−ビスマス合金の電解液循環システムに直接加え、鉛イオンと弗化珪酸アニオンの利用率を高め、ビスマスと銀を溶錬するための環境を改良し、鉛とビスマス及び銀の溶錬のための生産コストを減少する方法。電解鉛−ビスマス合金のための方法を最適として、電解鉛−ビスマス合金内のリーン鉛の問題を解決する方法。

Description

本発明は電解鉛−ビスマス合金からアノードスライムを洗浄する方法、特に、金属イオンを回収するため電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムを処理するための方法に関するものである。
この明細書に示す“鉛−ビスマス合金”は、主成分として鉛とビスマスを有する、一般に金属として特徴づけられる火力溶錬(fire smelting)で作られる物質を指す。
同じく“上澄液(supernatant Liquor)”は、第1または第2浸漬液(1次浸漬(soaking)液または2次浸漬液)からの浄化液である。
また“沈澱鉛(precipitated lead)”はカソードに沈着した電解鉛−ビスマス合金内の物質を指す。
“リーン鉛(lean lead)”は、鉛イオンが電解鉛−ビスマス合金の循環システム内で正常な電気分解を維持するために望まれる50g/lの最小値以下であるものを示す。
鉛−ビスマス合金の電気分解においては、電解槽の底部にアノードスライムのようなアノードの不溶成分が堆積する。アノードを交換する時、アノードスライムが電解槽から再生利用される。電気分解においては、比較的負の電位を有する卑金属は溶液に溶けるが、貴金属、希少金属(例えば、セレニウム、テルルウム、ビスマス等)、不溶性のアノードスライムを形成するアノード粉末等は溶けない。アノードスライムの組成と収量は主としてアノードの構成、インゴットの質及び電解液の状態に関連する。
アノードスライムの収量は一般に0.2〜1%、主成分は、Cuが10〜35%、Agが1〜28%、Auが0.1〜0.5%、Seが2〜23%、Teが0.5〜8%、Sが2〜10%、Pbが1〜25%、Niが0.1〜15%、Sbが0.1〜10%、Asが0.1〜5%、Biが0.1〜1%、プラチナ系金属が微量、H2Oが25〜40%である。プラチナグループ金属、金、多くの銅及び少量の銀は金属の状態で存在するが、セレニウム、テルルウム、多くの銀、及び少量の銅と金は、Ag2Se、Ag2Te、CuAgSe、Au2Te、及びCu2Se のような金属セレン化物及びテルル化物として存在し、少量の銀と銅はAgCl、Cu2 S 及びCu2 Oとして存在する。残りの金属は、主として酸化物、錯酸化物、または砒酸塩やアンチモン酸塩として存在する。
アノードスライムの処理には主として火力及び湿式の2つの方法がある。その火力方法では、高温で鉛アノードスライムを焼成し次いでの電解処理することを含む。湿式方法では、溶液の抽出と分離を含む。
高鉛−ビスマス−銀合金の電気分解処理においては、アノードスライムの厚さが急速に増加し、リッチ鉛(rich lead)とリーン鉛の重大な問題がアノードのアノードスライムの内側及び外側に夫々生じ、鉛イオンの減少、セル電圧の上昇及び不純物の沈澱等の問題も加わり、これらは総べて電気分解の正常な操作と産物の質に影響を及ぼす。従って電気分解における「リーン鉛」の問題を除くため鉛イオンの量を増加するよう電解システムに対して多量のイエロー鉛(yellow lead)を加える必要がある。アノードスライムの溶錬により、アノードスライムの内側のリッチ鉛がビスマス−銀溶錬区域に移動し、銀溶錬区域の酸化精製サイクルを大きく延ばし、初期スラグの量が増加する。
本発明は上記の欠点を除くようにしたものである。
本発明の目的は、多量の鉛と弗化珪酸イオンを得るため電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムを洗出し、電解鉛−ビスマス合金内の「リーン鉛」の問題を解決するための方法を得るにある。
本発明においては、(1)アノードスライムの前処理と、(2)アノードスライムの第1浸漬処理と、(3)アノードスライムの第2浸漬処理と、より成る、高濃度の鉛弗化珪酸溶液を得るため原料として電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムを用いた電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムの洗出方法を特徴とする。
上記アノードスライムの前処理においては、アノードスライムを空気にさらす前に残存アノード板からアノードスライムを分離せしめ、粉末状のアノードスライムとする。
上記アノードスライムの前処理工程においては、例えば、鉄バーによってアノード板上のアノードスライムを砕き、砕かれたアノードスライムを長い柄のシャベルによって取り出し、シート状のアノードスライムをたたき、粉々にする。
上記アノードスライムの第1浸漬処理においては、浸漬剤(immersing agent)は浄水または上記第2浸漬液の上澄液である。上記アノードスライムの液浸工程においては、液浸温度が30〜50℃であり、液洗剤の量が湿ったアノードスライム1トン当り0.2〜0.4m3 である。1〜2時間、撹拌及び浸漬後第1浸漬処理したアノードスライムを浸漬プール内に残す。第1浸漬液を電解鉛−ビスマス合金の循環電解液に直接加え、第1セッティングまたは不純物を、第1浸漬処理したアノードスライムを含む浸漬プールに戻し、上記第2浸漬処理のために用意せしめる。上記アノードスライムの液浸工程においては、好ましくは液浸温度が45℃であり、液洗剤の量が湿ったアノードスライム1トン当り0.2〜0.25m3 である。撹拌と浸漬処理は1.5時間行なう。
アノードスライムの第2浸漬処理においては、上記浸漬剤はpHが3〜5の弗化珪酸の稀釈溶液である。アノードスライムの浸漬処理においては液浸温度が30〜50℃であり、用いられた浸漬剤の量が湿ったアノードスライムの1トン当り0.2〜0.4m3 である。0.5〜2時間浸漬後第2浸漬液を鉛−ビスマス合金の循環電解液に直接加え得るか、または、第1浸漬工程のための浸漬剤として用い得る。上記第2浸漬処理したアノードスライムと第2セッティングまたは沈殿物を12時間空気にさらし、次いでビスマス−銀溶錬区域に移す。
アノードスライムの浸漬処理においては、上記浸漬剤はpHが4の弗化珪酸の稀釈溶液であり、浸漬温度が45℃であり、用いられた浸漬剤の量が湿ったアノードスライムの1トン当り0.2〜0.25m3 であるのが好ましい。上記撹拌と浸漬処理は1時間行なう。
上記アノードスライムの第1及び第2浸漬処理は異なる浸漬プール内で行なうことができる。好ましくは上記浸漬処理は同一浸漬プール内で行なう。
本発明においては、電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムを原料として用いる。アノードスライムはたたき、砕いて粉状アノードスライムとする。第2浸漬処理により多量の鉛イオンと弗化珪酸アニオンが得られる。多量のイオンを含有する第1浸漬処理における上澄液と、第2浸漬処理における上澄液の一部を電解鉛−ビスマス合金の循環電解液に対し加えることによって鉛イオンと弗化珪酸アニオンの利用率が増加し、ビスマス−銀の溶錬条件が改良され、鉛、ビスマス及び銀の溶錬のための生産コストが減少する。本発明においては処理の条件が最適となり、“リーン鉛”の現象が軽減される。
本発明の電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムの洗浄方法を示すフロー線図である。 電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムを洗浄するための本発明方法のアノードスライムの前処理を示すフロー線図である。 本発明の電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムを洗浄するための本発明方法を示すアノードスライムの第1浸漬処理のフロー線図である。 電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムを洗浄するための本発明方法を示すアノードスライムの第2浸漬処理を示すフロー線図である。
図1に示すように、本発明は電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムを原料として用いる、電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムを洗浄する方法であり、以下の工程を有する。
1.アノードスライムの前処理
電解サイクルの72〜96回後、沈降鉛を有するアノードスライムとアノード板を作る。アノード板を移動クレーンによって電解槽から取り出し、積重し、乾燥し、電解槽の残液10を再循環し、浄化し、次いで電解槽に戻す。アノード板上のアノードスライムを鉄バーによって砕き、長い柄のシャベルによってアノードスライムをすくい、たたき、砕いて、粉末状のアノードスライム12とする。完全に処理された後の残存アノード板11を溶錬のためのアノードポット内に戻す。
2.アノードスライムの第1浸漬処理
浸漬剤、即ち、浄水20または第2浸漬液の上澄液34を、粉末状アノードスライム12を含む浸漬プール内に注入する。浸漬プール内の温度は30〜50℃、用いられた浸漬剤の量は湿ったアノードスライム1トン当り0.2〜0.4m3 とする。1〜2時間攪拌し、浸漬した後、第1浸漬処理したアノードスライム21を浸漬プールに入れる。第1浸漬液22を浄化のため貯蔵タンクに入れる。第1浸漬の上澄液24を分離し、第1浸漬液の上澄液24を循環電解液内に入れまたは貯蔵する。第2の浸漬処理のために用意するため上記第1浸漬処理したアノードスライム21を含む浸漬プール内に第1セッティングまたは沈殿物23を戻す。
3.アノードスライムの第2浸漬処理
pH3〜5の弗化珪酸の稀釈溶液30を、第1浸漬処理したアノードスライム21及び第1セッティング23を含む浸漬プールに加える。
浸漬プール内の温度は30〜50℃、用いられた浸漬剤の量は湿ったアノードスライム1トン当り0.2〜0.4m3 とする。0.5〜2時間浸漬した後、第2浸漬液32を浄化のため貯蔵タンクに入れる。第2浸漬液の上澄液34を分離し、第2浸漬液の上澄液34を循環電解液のための補助液として用いるか、または、次回で用いる第1浸漬剤として用いる。上記第2浸漬処理したアノードスライム31と第2セッティングまたは沈殿物33を12時間空気にさらし、次いでビスマス−銀溶錬区域に移す。
図1に示すように、本発明は電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムを原料として用いる、電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムを洗浄する方法であり、以下の工程を有する。
1.アノードスライムの前処理
電解サイクルの72〜96回後、沈降鉛を有するアノードスライムとアノード板を作る。アノード板を移動クレーンによって電解槽から取り出し、積重し、乾燥し、電解槽の残液10を再循環し、浄化し、次いで電解槽に戻す。アノード板上のアノードスライムを鉄バーによって砕き、長い柄のシャベルによってアノードスライムをすくい、たたき、砕いて、粉末状アノードスライム12とする。完全に処理された後の残存アノード板11を溶錬のためのアノードポット内に戻す。
2.アノードスライムの第1浸漬処理
浸漬剤、即ち、浄水20または第2浸漬液の上澄液34を、粉末状アノードスライム12を含む浸漬プール内に注入し、浸漬プール内の温度は45℃、用いられた浸漬剤の量は湿ったアノードスライム1トン当り0.2〜0.25m3 とする。1.5時間攪拌し、浸漬した後、第1浸漬処理したアノードスライム21を浸漬プールに入れる。第1浸漬液22を浄化のため貯蔵タンクに入れる。第1浸漬の上澄液24を分離し、第1浸漬液の上澄液24を循環電解液内に入れまたは貯蔵する。第2の浸漬処理のために用意するため上記第1浸漬処理したアノードスライム21を含む浸漬プール内に第1セッティング23を戻す。
3.アノードスライムの第2浸漬処理
pH4の弗化珪酸の稀釈溶液30を、第1セッティング23と第1浸漬処理したアノードスライム21を含む浸漬プールに加える。浸漬プール内の温度は45℃、用いられた浸漬剤の量は湿ったアノードスライム1トン当り0.2〜0.25m3 とする。好ましくは1時間浸漬した後、第2浸漬液32を貯蔵タンクに入れ浄化する。第2浸漬液の上澄液34を分離し、第2浸漬液の上澄液34を循環電解液のための補助液として用いるか、または、次回で用いる第1浸漬剤として用いる。上記第2浸漬処理したアノードスライム31と第2セッティング33を12時間空気にさらし、次いでビスマス−銀溶錬区域に移す。
表1のデータは、電解ビスマス合金内のアノードスライムを本発明方法によって洗浄した場合と、洗浄しない場合の効果を示す。
Figure 2013511623
表2のデータは、本発明方法における浸漬液を循環電解液の補助液として用いた場合の浸漬液の組成を示す。
Figure 2013511623

Claims (10)

  1. (1)アノードスライムの前処理と、
    (2)アノードスライムの第1浸漬処理と、
    (3)アノードスライムの第2浸漬処理と
    より成ることを特徴とする高濃度の鉛弗化珪酸溶液を得るため原料として電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムを用いる電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムの洗浄方法。
  2. アノードスライムを粉末状とするため上記アノードスライムの前処理において、アノードスライムを空気にさらす前に残存アノード板からアノードスライムを分離せしめることを特徴とする請求項1記載の電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムの洗浄方法。
  3. 上記アノードスライムの第1浸漬処理のための浸漬剤が浄水または上記第2浸漬処理液の上澄液であることを特徴とする請求項1記載の電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムの洗浄方法。
  4. 上記アノードスライムの第2浸漬処理のための浸漬剤が弗化珪酸の稀釈溶液、pH3〜5の弗化珪酸の稀釈溶液またはpH4の弗化珪酸の稀釈溶液であることを特徴とする請求項1記載の電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムの洗浄方法。
  5. 上記第1及び第2浸漬処理の浸漬温度が30〜50℃であることを特徴とする請求項1記載の電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムの洗浄方法。
  6. 上記第1及び第2浸漬処理の浸漬温度が45℃であることを特徴とする請求項1記載の電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムの洗浄方法。
  7. 上記第1及び第2浸漬処理の浸漬剤の量が湿ったアノードスライム 1トン当り0.2〜0.4m3 であることを特徴とする請求項1記載の電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムの洗浄方法。
  8. 上記第1浸漬処理液を電解鉛−ビスマス合金の循環電解液に直接加えることを特徴とする請求項1記載の電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムの洗浄方法。
  9. 第2浸漬処理液を電解鉛−ビスマス合金の循環電解液に直接加え得るか、または、第1浸漬処理のための浸漬剤として用い得ることを特徴とする請求項1記載の電解鉛−ビスマス合金のアノードスライムの洗浄方法。
  10. 上記第1及び第2浸漬処理が同一の浸漬プール内でなされることを特徴とする請求項1記載の電解鉛−ビスマス合金内のアノードスライムの洗浄方法。
JP2012540256A 2009-11-24 2009-12-30 電解鉛−ビスマス合金からアノードスライムを洗浄する方法 Expired - Fee Related JP5567680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910238049XA CN101713028B (zh) 2009-11-24 2009-11-24 一种洗涤电解铅铋合金阳极泥的方法
CN200910238049.X 2009-11-24
PCT/CN2009/076294 WO2011063577A1 (zh) 2009-11-24 2009-12-30 一种洗涤电解铅铋合金阳极泥的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013511623A true JP2013511623A (ja) 2013-04-04
JP5567680B2 JP5567680B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42417024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540256A Expired - Fee Related JP5567680B2 (ja) 2009-11-24 2009-12-30 電解鉛−ビスマス合金からアノードスライムを洗浄する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9051624B2 (ja)
EP (1) EP2505678A1 (ja)
JP (1) JP5567680B2 (ja)
KR (1) KR101407347B1 (ja)
CN (1) CN101713028B (ja)
AU (1) AU2009355804B2 (ja)
WO (1) WO2011063577A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101713028B (zh) 2009-11-24 2012-06-20 江西稀有金属钨业控股集团有限公司 一种洗涤电解铅铋合金阳极泥的方法
CN101906643B (zh) * 2010-09-08 2012-02-01 江西稀有金属钨业控股集团有限公司 高铅铋银合金电解法脱铅工艺
CN102703719B (zh) * 2012-07-03 2014-03-05 阳谷祥光铜业有限公司 一种从贵金属熔炼渣中回收有价金属的工艺
CN103938228B (zh) * 2014-03-26 2016-08-10 湖南水口山有色金属集团有限公司 铅电解液及阳极泥洗水杂质金属离子的净化方法
CN103938223B (zh) * 2014-03-26 2016-08-17 湖南水口山有色金属集团有限公司 一种高铋粗铅的提纯方法
CN104162536A (zh) * 2014-08-01 2014-11-26 西安建筑科技大学 一种废旧阴极无害化处理与资源利用方法
CN105132706A (zh) * 2015-08-31 2015-12-09 白银有色集团股份有限公司 一种电解银粉除杂方法
JP6927035B2 (ja) * 2016-02-15 2021-08-25 東レ株式会社 イオン伝導膜の製造方法および製造装置
CN106916954B (zh) * 2017-01-20 2019-03-29 株洲冶炼集团股份有限公司 一种洗涤铅阳极泥并回收铅阳极泥中铅的方法
CN112981111B (zh) * 2021-02-09 2022-11-29 深圳市中金岭南有色金属股份有限公司韶关冶炼厂 一种铅阳极泥中选择性回收铜的方法和铅阳极泥回收金属的方法
CN116159816A (zh) * 2023-03-14 2023-05-26 眉山市博眉启明星铝业有限公司 一种用于铝电解残极的极上料自动清理装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149437A (en) * 1981-03-04 1982-09-16 Inst Obu Niyuukuria Enaajii Re Treatment of copper refinement anode slime
US4352786A (en) * 1981-02-24 1982-10-05 Institute Of Nuclear Energy Research Treatment of copper refinery anode slime
JPH05311259A (ja) * 1992-04-13 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 鉛電解アノードスライムの湿式処理方法
JP2003089827A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Nippon Mining & Metals Co Ltd 銀の製錬方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026776A (en) * 1970-12-02 1977-05-31 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method for producing high purity lead
US4500398A (en) 1984-06-20 1985-02-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Production of lead from sulfides
CA2017032C (en) * 1990-05-17 1995-10-10 Khay Gie J. Tan Hydrometallurgical silver refining
JPH05247552A (ja) 1992-03-06 1993-09-24 Nikko Kyodo Co Ltd 鉛電解アノードスライムの湿式処理による脱銅方法
CN100545318C (zh) 2005-11-01 2009-09-30 株洲冶炼集团有限责任公司 一种高铋粗铅的电解方法
CN101713028B (zh) 2009-11-24 2012-06-20 江西稀有金属钨业控股集团有限公司 一种洗涤电解铅铋合金阳极泥的方法
CN102703719B (zh) * 2012-07-03 2014-03-05 阳谷祥光铜业有限公司 一种从贵金属熔炼渣中回收有价金属的工艺

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352786A (en) * 1981-02-24 1982-10-05 Institute Of Nuclear Energy Research Treatment of copper refinery anode slime
JPS57149437A (en) * 1981-03-04 1982-09-16 Inst Obu Niyuukuria Enaajii Re Treatment of copper refinement anode slime
JPH05311259A (ja) * 1992-04-13 1993-11-22 Nikko Kinzoku Kk 鉛電解アノードスライムの湿式処理方法
JP2003089827A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Nippon Mining & Metals Co Ltd 銀の製錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2505678A1 (en) 2012-10-03
CN101713028A (zh) 2010-05-26
AU2009355804A1 (en) 2012-06-21
US20120247509A1 (en) 2012-10-04
KR101407347B1 (ko) 2014-06-13
WO2011063577A1 (zh) 2011-06-03
US9051624B2 (en) 2015-06-09
CN101713028B (zh) 2012-06-20
KR20120083526A (ko) 2012-07-25
AU2009355804B2 (en) 2013-03-28
JP5567680B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567680B2 (ja) 電解鉛−ビスマス合金からアノードスライムを洗浄する方法
CN104630826B (zh) 一种从锡阳极泥中回收锡的工艺
JP4298712B2 (ja) 銅の電解精製方法
CN102703691A (zh) 一种湿法提取高纯金新工艺
CN106757179A (zh) 一种铜电解尾液净化脱铜除杂的工艺方法
CN103290429A (zh) 一种高富含低品位粗铅电解方法
JP2012087407A (ja) Pb−free廃はんだからの有価金属の回収方法
CN104611542B (zh) 一种中温氯化法处理金银铜阳极泥的方法
Nan et al. Hydrometallurgical process for extracting bismuth from by-product of lead smelting based on methanesulfonic acid system
CN104947146A (zh) 高铋粗铅电解回收有价金属的方法
CN103526232B (zh) 一种高杂质粗银中杂质的脱除方法
JP2007016259A (ja) ヨウ素イオンを循環使用する金剥離液による金の回収方法システム
JP6233478B2 (ja) ビスマスの精製方法
CN102690951A (zh) 一种从铅阳极泥碱浸脱砷液中去除铅、锑的方法
CN104498724B (zh) 一种脱除稀贵合金吹炼炉渣中铅、砷、锑、铋的方法
CN115465842B (zh) 一种4n碲浇铸方法
KR102515327B1 (ko) 흑연 첨가에 의한 구리양극니로부터 유가금속의 효율적 침출방법 및 이로부터 회수된 유가금속
JP4797163B2 (ja) テルル含有粗鉛の電解方法
JP2005054249A (ja) 銅電解アノードスライムの脱銅方法
CN101701346B (zh) 提高电银粉质量的方法
JP4787951B2 (ja) 銀の電解精製方法
JP2014196560A (ja) 金属回収方法
JP2014025121A (ja) 錫の電解採取方法及び錫の回収方法
RU2795912C1 (ru) Способ переработки луженых отходов меди
WO2020050418A1 (ja) 電気銅の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees