JP2013511401A - 媒体上に硬化性の熱溶解性インクを塗布する方法 - Google Patents

媒体上に硬化性の熱溶解性インクを塗布する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013511401A
JP2013511401A JP2012539282A JP2012539282A JP2013511401A JP 2013511401 A JP2013511401 A JP 2013511401A JP 2012539282 A JP2012539282 A JP 2012539282A JP 2012539282 A JP2012539282 A JP 2012539282A JP 2013511401 A JP2013511401 A JP 2013511401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
medium
radiation
heating
printing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012539282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013511401A5 (ja
JP5744043B2 (ja
Inventor
エム.アー. ヴェッチェンス,ペーテル
セー.ペー. フェルカウレン,ヘラルドゥス
アー. フェールマン,ヨースト
イェー.アー. オフリンク,ヘンドリック
デン ティラールト,ロベルトゥス セー.ウェー.テー.エム ファン
レン,マオシェン
ピルイック,トミスラフ
Original Assignee
オセ−テクノロジーズ ビーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オセ−テクノロジーズ ビーブイ filed Critical オセ−テクノロジーズ ビーブイ
Publication of JP2013511401A publication Critical patent/JP2013511401A/ja
Publication of JP2013511401A5 publication Critical patent/JP2013511401A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744043B2 publication Critical patent/JP5744043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17593Supplying ink in a solid state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

硬化性の熱溶解性インクを塗布する方法において、インクは、媒体、具体的には記録媒体又は中間転写部材上に流体状態で塗布され、インクは冷め、それによって密になる。その後、塗布されたインクは、インクの少なくとも一部の粘度が減少するように、少なくとも部分的に加熱される。その後、インクは硬化される。方法は、高い光沢のイメージを供するため、及び/又は、中間転写部材から記録媒体へのインク転写を改善するため、及び/又は、記録媒体上のインクの定着を改善するために、適切である。

Description

本発明は、媒体上に硬化性の熱溶解性インクを塗布する方法に関する。本発明はまた、それに対応する、媒体上に硬化性の熱溶解性インクを塗布する装置に関する。
放射線硬化性の熱溶解性インクを使用する従来の印刷プロセスにおいて、硬化性インクはゲル化剤を含む。媒体上にインクの液滴を塗布するに先立って、インクは、インクジェットプリントヘッドによる噴出に適する、流体のインクが得られるように、ゲル化構造を破壊するために加熱される。媒体の表面上のインク液滴を少なくとも部分的に厚くなった部分は、インクを冷却させることによって誘発される。インク液滴の厚くなった部分は、媒体の表面上に広がっている液滴の制御を供する。結果として、隣接する液滴間の相互作用が、制御可能である。実際に、液滴の厚くなった部分は、インク液滴(即ち、異なる色を有する隣接する量のインク間で混合しているインク)の滲み(bleed)を制限するために使用され得、液滴が、媒体上にイメージ通りに(image wise)塗布される。次の工程で、機械的にロバストなイメージを供するために、これらのインク液滴の硬化が、インク液滴にUV光を照射することによって実行される。機械的にロバストなイメージで、引っかき及び/又はこすり抵抗イメージが意図される。
一般的に、UV硬化性の熱溶解性インクによって構成されて塗布されたイメージは、艶なしで、光沢のある外観を有し得る。従来の硬化性の熱溶解性インク印刷プロセスは、艶なしで光沢のあるイメージを供するに適するが、高い光沢レベルを有するイメージに関する必要性が残っている。例えば、写真印刷の又は他の塗布のカラーイメージに関して、より高い光沢から恩恵を受け得る。
本発明の目的は、UV硬化性の熱溶解性インクを塗布する方法及び高い光沢レベルを有してイメージが供され得る方法によって、それに対応する装置を供することである。
本発明に係る方法において、媒体上の硬化性の熱溶解性インクの塗布は:a)ある量の、流体状態の硬化性の熱溶解性インクを供する段階;b)前記媒体の表面上に前記インクの少なくとも一部を塗布し、前記表面上の塗布に関する前記インクを冷却させる段階;c)段階b)で塗布された前記インクの少なくとも一部を加熱する段階;及びd)前記インクを硬化させる段階;を含み、段階c)が、段階d)が開始される前に開始される。
本発明に係る方法での使用に適する、硬化性の熱溶解性インクは、1つ以上の放射線硬化性の化合物及び少なくとも一つの熱溶解性物質を含む、担体組成物(carrier composition)を含む。熱溶解性物質は、有機物の結晶成分といった、溶解可能な成分であり得る。溶解可能な成分とは、担体組成物が、加熱時に可逆的に液化することが可能であるということである。熱溶解性物質は、例えば、増粘剤であっても良い。
一実施形態において、増粘剤は、塗布温度より低い温度へのインクの冷却時に、担体の固化を導入する。別の実施形態において、担体組成物を可逆的にゲル化させる(gel)ことが可能である、増粘剤が供され、塗布温度より低い温度で、ゲル化された担体組成物を供する。如何なる場合においても、硬化性の熱溶解性インクは、加熱時及び冷却時に、各々、可逆的に液化する及び増粘するよう構成される。
本発明に係る方法において、硬化性の熱溶解性インクは、流体状態で供される。流体状態は、加熱する(固化した又はゲル化したインクを)ことによって得られうるが、例えば、(揺変性の)ゲル化したインク上で、せん断(shear)又はそれと同種のものの適用によっても得られうる。流体状態において、インクの粘度は、密な状態でのインクに対して、減少する。流体のインクは、その後、媒体の表面上の、塗布のためのプリンタヘッドに供される。塗布に先立って、インクが冷却時に密になり得る(固化する又はゲル化する)よう、インクは、高温に加熱される。この後に使用されるように、密にすることとは、一体全体最終的には固化をもたらす、粘度を増加させることに理解され得る。
インクの少なくとも一部は、媒体の表面上に塗布される。塗布する工程は、インクを媒体の表面にイメージ通りに塗布された状態にさせる、如何なる従来の塗布技術を使用することによって、なされても良い。例えば、塗布する工程は、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷及びそれと同種のものといった、印刷技術を使用してなされても良い。如何なる方法において、媒体の表面上へのインクの一部の塗布工程の間、インクの温度は、媒体の表面の温度よりも高い。結果として、媒体の表面上のインクは、塗布時、冷えるであろう。媒体の表面上のインクの冷却時、インクは、そのインク特性に従って密になる。本発明に係るインクが密になることは、媒体の表面上に広がっているインクが制御されるということである。
インクが密になることは、塗布されたインクの光反射も、もたらし得、光反射の外乱(disturbance)が発生し得、塗布されたインクが硬化する前に、塗布されたインクの低光沢につながる、ということが観察される。光反射の外乱は、熱溶解性成分の、他のインク成分からの相分離によって引き起こされ得る及び/又は光反射の外乱は、インクの表面の平滑さの外乱によって引き起こされ得るということが仮定され得る。如何なる場合においても、従来技術において、結果であるイメージは、上述されたように、低い光沢外観を有する。
本発明に係る方法において、インクは、インクの媒体の表面上への塗布後に、少なくとも部分的に加熱される。そのような、インクの媒体の表面上への塗布後のインクの加熱は、インクの光沢レベルを増大させ得る。インクの光沢の増大は、より平滑な表面が供されるような、インクの表面の平滑化(leveling)によって引き起こされ得る及び/又はインクの光沢の増大は、他のインク成分中の熱溶解性の成分の相分離を低減させることによって引き起こされ得るということが仮定される。
インクの加熱は、インクを(部分的に)加熱するよう構成された、如何なる適切な加熱手段によって実行されても良い。一実施形態において、インクの加熱は、インクに赤外線放射を供することによって実行されても良い。
インクを部分的にだけ加熱することにより、インクは、表面上のインクの拡散の制御を阻害することなく、加熱され得る。部分的に加熱するときに、インクの他の部分が、十分に密であるまま残り、したがって、表面上のインクの拡散の制御が、維持され得るということが仮定される。そのような方法において、インクが媒体の表面上を過度に拡散することを抑える及び/又はインクが滲むことを抑える。
さらに、本発明の方法に従って、インクは硬化する。硬化工程は、如何なる適切な硬化方法によって実行されても良い。方法は、勿論、インクの硬化特性に依存する。例えば、インクの硬化は、インクの電子線処理又はUV照射処理によって供されても良い。インクを硬化させることによって、硬くなったインクが得られる。硬くなったインクは、イメージに対して力学的耐久性を供する。だから、もし比較的高い光沢レベルが望まれるなら、硬化されていないインクの光沢レベルは、増大され、硬化まで維持され得る。本発明に従い、増大した光沢は、媒体上に塗布された少なくとも一部が密なインクの加熱によって供される。
示されたように、光沢は、硬化に先立って増大されるべきである。したがって、本発明に従って、加熱工程は、硬化工程が開始する前に開始する。加熱工程は、硬化工程が開始する前に終了されても良い。発明者らはまた、加熱工程が、硬化工程の間続けられても良いということを発見している。
本発明の一実施形態において、方法は、光沢レベルを制御するほどではないが、記録媒体上のインクの塗布を制御するよう塗布される。この実施形態において、加熱されたインクは、中間転写部材上に塗布され、その後、中間転写部材から、例えば、紙といった記録媒体へと転写される。高温を有するインクの中間物上の塗布時において、インクは密になる。密になったインクは、中間物から記録媒体への、比較的貧弱な転写を有し得る及び/又は記憶媒体上の比較的貧弱なボンディングを有し得る。転写及び/又はボンディングを改善するために、中間物上に塗布されたインクは、転写の少し前に再び(少なくとも部分的に)流体になるよう、加熱されても良い。光沢レベルが、この実施形態において、同様に制御されても良いということを、言及して下さい。さらに、更なる実施形態において、インクは、光沢を制御するために、記録媒体への転写後に、再び加熱されても良い。
本発明の様態において、媒体上に硬化性の熱溶解性インクを塗布するための印刷デバイスが供され、a)少なくともある量のインクを流体状態で供するよう構成された、インク供給手段;b)前記インク供給手段と流体連結され、流体の前記インクを受ける、インク塗布手段であって、当該インク塗布手段は、高温で前記媒体の方面に、流体の前記インクを塗布するよう構成される、インク塗布手段;c)前記媒体の表面上に塗布された前記インクの少なくとも一部を加熱するよう構成された、加熱手段;及びd)前記インクを硬化するよう構成された硬化手段;を含む。したがって、本発明に従う方法を実行するよう構成された印刷デバイスが供される。
一実施形態において、加熱手段は、赤外線放射でインクを照射する、赤外線放射発生手段を含む。さらに、一実施形態において、硬化手段は、インクを硬化するために、インクにUV放射で照射する、紫外線(UV)放射発生手段を含む。具体的な実施形態において、単一の放射線源が、赤外線放射と紫外線放射との両方を供するために、供される。そのような実施形態において、フィルタ要素が、放射からUV放射をフィルタリングするために供され、インクは、先ず、加熱するだけのために赤外線放射で照射され、その後、硬化するためにUV放射で照射される。UV放射での硬化の間、赤外線放射は、同様に供されても良く、又は赤外線放射が、第2のフィルタ要素によってフィルタされても良いということが言及される。
本発明に係る方法の上述された実施形態に従って、媒体は、記録媒体であっても良く、中間転写部材であっても良い。
本発明に係る印刷デバイスの具体的な実施形態において、印刷デバイスは、加熱手段に動作可能なように結合された、制御ユニットを含む。この実施形態において、光沢レベルは、ユーザーが所望の光沢レベルを指示し得るように、ユーザーが設定可能なパラメータであり得る。制御ユニットは、インクの加熱を制御するための、ユーザーが設定可能なパラメータに応答して、加熱手段を制御し得、結果の光沢レベルは、ユーザーが設定可能なパラメータに応答して制御される。
本発明に係る方法において、工程b)において、インクは、媒体の表面上に塗布された後に冷め、それによって、インクは、少なくとも部分的に密になった状態で供される。媒体の表面上に塗布された後、インクが少なくとも部分的に密になった状態にあるとき、媒体の表面上に塗布されたインクの少なくとも一部は加熱され、それによって、流体状態に戻った、一部の(fraction of)インクを供する。流体状態に戻った一部のインクは、インクが、前記表面上に塗布された後、前記媒体の表面上で冷えた後である、少なくとも部分的に密になった状態と比較して、減少した粘度を有する。インクの少なくとも一部の加熱を開始した後、流体状態に戻った部分のインクの硬化が行われ、開始され、その硬化によって、少なくとも、流体状態に戻った部分のインクが硬化される。随意に、インクの他の部分が同様に硬化されても良い。
したがって、媒体の表面上にインクを塗布する後、インクは少なくとも部分的に密になる(固化する又はゲル化する)。インクが(少なくとも部分的に)密になったとき、インクは加熱され、インクの少なくとも一部が、流体状態に戻る(ゲル化状態から戻る又は溶解する)。その後、イメージが硬化される。したがって、密になったインクを加熱することを開始することによって、硬化が開始される前にインクは少なくとも部分的に溶解し、工程d)で硬化されるインクは、少なくとも部分適任流体状態になり、それによって、印刷されるイメージ光沢を改善する。
この後、本発明は、添付の図面を参照して、非制限的な実施形態を示して、説明される。
図1は、インクジェットデバイスの概略透視図を示す。 図2は、本発明に係る方法の第1の実施形態を概略的に説明する。 図3Aは、本発明に係る方法の第2の実施形態を概略的に説明する。 図3Bは、図3Aに係る実施形態の具体的な構成を説明する。 図4は、本発明に係る方法の第3の実施形態を概略的に説明する。 図5は、本発明に係る方法の第4の実施形態を概略的に説明する。
図面において、同じ参照番号は同じ要素を参照する。図1は、硬化性の熱溶解性インクが、記録媒体20上に塗布され得る、従来技術のインクジェット印刷システム2を説明する。印刷システム2は、媒体前進(advance)手段8及び記録手段5を含む。
説明された従来技術の実施形態において、記録媒体20、例えば、紙又はインクジェットプリンタ2からインク液滴をイメージ通りに受ける他の如何なる適切な媒体、は、媒体前進手段8によって移動可能である。説明された実施形態において、媒体前進手段は、プラテン7を含む。媒体前進手段8は、記録媒体5に対して、この後、媒体前進方向Aとして参照される、方向Aで媒体20を移動させるように構成される。
記録手段5は、4つの印刷ヘッド12a−12dを含み、各々は、1組のノズル16を含む。プリントヘッド12a−12dは、ノズル16からインク液滴を放出するよう構成され、インク液滴は、実質的に所定の位置で、媒体20上に衝突する。4つの印刷ヘッド12a−12dは、各々、同じ色のインク、例えば、記録媒体20上に黒色イメージを発生させるための、黒色インクを放出するよう構成されても良く、又は、印刷ヘッド12a−12dは、各々、記録媒体20上にフルカラーイメージを発生させるための、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック(CMYK)の異なる色のインクを放出するよう構成されても良い。
4つのプリンタヘッド12a−12dは、ガイドレール13上に移動可能に支持される、キャリッジ11上に配置される。したがって、キャリッジ11は、スキャニング方向Bで移動可能である。したがって、4つのプリンタヘッド12a−12dは、前記スキャニング方向Bにおいて、記録媒体20に対して移動可能である。キャリッジ11の移動と、媒体前進方向Aでの媒体20の移動と、を適切に制御することにより、さらに、印刷ヘッド12a−12dのノズル16からのインク液滴の放出を適切に制御することにより、プリンタ2は、記録媒体20上にイメージを発生させることが可能にされる。そのような印刷方法は、当該分野において良く知られており、したがって、ここでは更には説明されない。
印刷システム2は、記録媒体20上に熱溶解性の硬化性インクを塗布し得る。例えば、インクは、放出されるに適切な流体のインクを供するために、印刷ヘッド12a−12dで加熱されても良い。その後、高温を有するインクは放出され、したがって、記録媒体20上に塗布される。記録媒体20上において、インクは冷め、インクはそれによって密になる。所定の速度で密になる適切なインクを選択することによって、記録媒体20上の拡散及び隣接インク液滴間のインクの滲みを制御することができる。その後、記録媒体20上への塗布後、インクは、適切な硬化エネルギーの適用によって、(図1で示されない)適切な手段によって硬化される。
本発明に係る方法は、図1の例示的で概略的に説明されたプリンタに従うプリンタの実施形態での使用に制限されないが、如何なる他の適切に構成された印刷システム2で、同様に採用されても良いということが言及される。
図2は、硬化性の熱溶解性インクが記録媒体上に塗布される、本発明に係る方法を説明する。方法の第1の段階において、インクは、流体状態で、インク供給ユニット10からインクジェット印刷ヘッド12へと供される。インクジェット印刷ヘッド12は、インク液滴18aが、放出され、記録媒体20といった媒体上に塗布され得る、アクチュエータチャンバ14及びノズル16を含む。第1の段階において、インクジェット印刷ヘッド12に硬化性の熱溶解性インクを供するために、インク供給ユニット10は、一実施形態において、インクが低いインク粘度を有する(例えば、50mPa.sより小さい)ように、硬化性の熱溶解性インクを高温に加熱しても良い。他の実施形態において、インクはゲル化剤を含み、インク供給ユニット10は、インクのゲル構造を壊すために、硬化性の熱溶解性インクを機械的に処理しても良い。インクは、攪拌、振動、かき混ぜる又はそれと同種のものによって、機械的に処理されても良い。インクの機械的な処理の結果として、硬化性の熱溶解性インクが、低いインク粘度で供される。
インクが流体状態にあるとき、それは、供給ユニット10から印刷ヘッド12へと流れ得る。印刷ヘッド12は、アクチュエータチャンバ14内において、例えば、電気機械変換器(例えばピエゾ要素)を使用した圧力の塗布によって又は如何なる他の適切な手段によって、ある量のインクがノズル16を通じて押し進められ得るように、構成される。それによって、インク液滴18aは、ノズル16から受信媒体20に向かって放出される。
本発明に係る方法の第2の段階において、放出されたインク液滴18bは受信媒体20上に塗布され、受信媒体20の表面上への塗布時に、冷める。温度の低下により、放出されたインク液滴18bは、密になる。密になることは、固化による又はゲル化による又は如何なる他の適切な密になるプロセスによってなり得る。如何なる場合においても、放出されたインク液滴18bの冷却の結果として、受信媒体20の表面上の液滴18bの拡散が、制御される。冷却及び密になる間、放出されたインク液滴18bは、印刷ヘッド12に相対的に及びそれから離れて移動する。
図1で説明されたような実施形態において、受信媒体20は、印刷ヘッド12及び熱供給ユニット22に対して移動可能であるということが言及される。別の実施形態において、熱供給ユニット22は、受信媒体20に対して移動し得るよう移動可能に配置されても良い。例えば、従来のフラットベットプリンタにおいて、受信媒体20は、プリンタの固定テーブル上に供される。プリンタは、キャリッジを支持する移動可能に配置されたガントリー(gantry)を含む。ガントリー上に移動可能に配置されるキャリッジは、ガントリーの移動及び自身の動作によって受信媒体20に相対的に配置される。
本発明に係る方法の第3の段階において、放出されたインク液滴18bは、加熱領域23へと進められる。加熱領域23は、密になった液滴18cを加熱する、適切な形態のエネルギーを発生させる熱供給ユニット22によって供される。そのようなエネルギーは、受信媒体20が配置される加熱されたプラテンによって、又は、赤外線放射、加熱されたエアフロー、マイクロ波又は如何なる他の適切な形態のエネルギーの適用によって、接触無しで加熱することによって、供され得る。
加熱領域23において、密になったインク液滴18cは、熱供給ユニット22によって少なくとも部分的に加熱され、それによって、少なくとも部分的に減少した粘度を得る。
説明された実施形態において、接触無しの加熱が塗布される;具体的には赤外線放射が供される。赤外線放射の強度及び照射期間は、制御ユニット30によって制御可能であり得る。放射は、(図示しない)放射線反射板(radiation reflector)といった、焦点調節手段によって、焦点調節されても良い。例えば、加熱を制御する又は加熱効率を増大させる、如何なる他の適切な手段が、所望のレベルの加熱を得るために採用されても良い。
所望の光沢レベルを得るために、加熱は、密になった液滴18cの外層だけをするよう構成され得る。したがって、内層、即ち、受信媒体20の表面と接触する密になったインク液滴18cの一部、は、加熱されない。結果として、内層は密になったままであり、インクの拡散及びインクの滲みは防がれ、しかし一方、外層の粘度の減少は、増加した光沢レベルをもたらすということがわかっている。
本発明に係る方法の第4の段階は、少なくとも部分的に加熱されたインク液滴18dが、硬化領域33に供される。硬化ユニット32は、硬化エネルギーが、少なくとも部分的に加熱された液滴18dに供され得るように、配置される。
硬化領域33において、少なくとも部分的に加熱されたインク液滴18dが硬化される。少なくとも部分的に加熱されたインク液滴18dを硬化するために、紫外線硬化の放射又は如何なる他の適切な放射が塗布されても良い。硬化段階の結果として、インク液滴は硬くなり、受信媒体20上に定着される。
図2で説明された例示された実施形態において、制御ユニット30は、プリンタヘッド12、加熱供給ユニット22及び硬化ユニット32に連結され、その作動を制御するよう構成される。つまり、制御ユニット30は、(I)印刷ヘッド12の液滴放出タイミング、(II)場合により、液滴放出タイミング同期して、加熱供給ユニット22の加熱タイミング、加熱期間及び/又は加熱エネルギー束、及び/又は、(III)場合によっては、液滴放出タイミング及び/又は加熱タイミングと同期して、硬化ユニット32の硬化タイミング、硬化期間及び/又は硬化放射束を制御し得る。具体的な実施形態において、制御ユニット30は、印刷デバイスの(図示しない)ユーザーインターフェースに連結され得る。ユーザーインターフェースは、ユーザーが所望の光沢レベルを設定できるようなユーザー設定を供し得る。対応するユーザー設定パラメータは、したがって、ユーザーによって入力され得る。媒体20の表面上に塗布されたインクの結果の光沢を制御するために、対応するユーザー設定パラメータに応答して、制御ユニット30は、印刷ヘッド12、加熱供給ユニット22及び/又は硬化ユニット32の作動を制御し得る。そのような光沢レベルの制御は、図3A及び図3B関連して説明され、述べられる第2の実施形態を使用することによって、更に増大し得る。
図3A及び図3Bは、本発明に係る方法の第2の実施形態を説明する。上述されたような第1の段階及び第2の段階は、同様に継続される。即ち、放出された液滴18bは、加熱領域23に向かって移動する。第2の実施形態において、加熱供給ユニットは、UVフィルタ要素42と組み合わせたUV及び赤外線放射源40によって形成される。硬化ユニットは、赤外線フィルタユニット44と組み合わせたUV及び赤外線放射源40によって形成される。図3Aで説明されるように、加熱及び硬化領域43aは、加熱領域23と硬化領域33との間で供されても良い。
説明された第2の実施形態において、密になったインク液滴18cの加熱は、赤外線放射によって実行され、少なくとも部分的に加熱されたインク液滴18dの硬化は、紫外線放射によって実行され、両方の放射は、単一の放射源40によって供される。前記放射源は、UVランプ、例えば、具体的には、キセノンXTCランプであっても良い。実施中の放射源40は、赤外線放射及び紫外線放射を同時に発生させ、放出する。UVフィルタ要素42及び/又は赤外線フィルタ要素44は、放射源40と、受信媒体20の表面上の、各々のインク液滴18c、18dとの間に配置される。UVフィルタ要素42は、紫外線放射を遮り、紫外線放射を透過し、それによって、加熱領域23に加熱エネルギーを供する。結果として、密になったインク液滴18cは、先ず、赤外線放射だけを受け、紫外線照射を受けない。その後、もし存在するなら、重複領域43aにおいて、少なくとも部分的に加熱された液滴18dは、赤外線放射及びUV放射を受ける。放射源40によって発生した放射がフィルタされないので。つまり、重複領域43aにおいて、少なくとも部分的に加熱された液滴18dは、同時に、加熱及び硬化される。
赤外線フィルタ要素44は、赤外線放射を遮り、紫外線放射を透過する。結果として、少なくとも部分的に加熱されたインク液滴18は、硬化領域33において、紫外線放射だけを受け、赤外線放射を受けない。
UV及び赤外線フィルタ要素42、44は、固定式で配置されても良いが、それらは、一実施形態において、移動可能に配置されても良い。放射源40及び/又は受信媒体20に相対的にフィルタ要素42、44を移動させることによって、各々、加熱領域23及び硬化領域33にある、インク液滴18c、18dの存在の期間が制御され得る。同様に、液滴18c、18d、各々に供給された加熱エネルギー及び硬化エネルギーの量もまた、制御され得る。
図3Bにおいて、フィルタ要素42、44は、加熱領域23と硬化領域33との間に放射がない領域43bが供されるように、移動している。したがって、加熱エネルギーの総量及び硬化エネルギーの総量は、図3Aで説明された構成と比較して減少する。勿論、フィルタ要素42、44を独立して移動させることで、加熱領域23、硬化領域33及び、もし存在するなら、中間領域(即ち、重複領域43a又は放射がない領域43b)の、実質的に如何なるサイズを選択することができる。
第2の実施形態において、制御ユニット30は更に、放射源40及び/又は受信媒体20に相対的にフィルタ要素42、44を移動させる、(図示しない)作動手段に連結されても良い。したがって、制御ユニット30は、フィルタ要素42、44を移動させ、それによって、加熱及び硬化の期間を制御する及び/又はインクへと供された加熱エネルギー及び硬化エネルギーの総量を制御することによって、結果である印刷イメージの光沢レベルをより正確に制御するよう構成され得る。
図4は、本発明に係る方法に基づく、中間体転写プロセスの概略図を示す。インク供給ユニット10は、インクジェット印刷ヘッド12に、液体状態でインクを供する。インクジェット印刷ヘッド12は、アクチュエータチャンバ14及びノズル16を含む。アクチュエータチャンバ14において、ある量のインクが作動され、それによって、放出インク18aの液滴がノズル16から放出される。インク18aの放出された液滴は、中間受信部材80上に塗布される。放出されたインク液滴18aは、中間受信部材80(以後、中間体80としても参照される)の表面上への塗布時、冷め、それによって、密になった液滴18bとなる。インク液滴18bが密になることの結果として、中間受信部材80の表面上の液滴18bの拡散が制御される。
密になった液滴18bは、中間体80の表面上の矢印82によって示された方向で、加熱領域23に向かって運ばれる。加熱供給ユニット22は、加熱エネルギーが加熱領域23内に供給されるように配置される。加熱供給ユニット22は、例えば、赤外線放射源であっても良い。
加熱領域23において、中間受信部材80の表面上の密になったインク液滴18bは、加熱供給ユニット22によって少なくとも部分的に加熱され、それによって少なくとも部分的に加熱されたインク液滴18dになる。
別の実施形態において、加熱供給ユニット22は、加熱エネルギーが、受信媒体80の内側表面上に塗布されるよう、配置されても良い。その場合において、加熱エネルギーは、中間受信部材80を形成する材料を介して、密になったインク液滴18bに供され得る。
加熱後(又は、一実施形態において、加熱の間)少なくとも部分的に加熱されたインク液滴18は、矢印82によって示された方向で、転写領域53へと移動する。転写領域53は、バックローラ56と中間受信部材80との間の転写ニップであっても良い。転写領域53において、少なくとも部分的に加熱されたインク液滴18dは、記録媒体100に転写され、それによって、転写された液滴18eになる。記録媒体100と接触する、少なくとも部分的に加熱されたインク液滴18dをもたらす、(バックローラを有するニップとは別の)如何なる他の適切な手段が、適切に採用され得るということが言及される。
転写されたインク液滴18eは、硬化領域33へと進められる。硬化ユニット32は、硬化エネルギーが、硬化領域33において、転写されたインク液滴18eへと供給され得るように、配置される。硬化領域33において、転写されたインク液滴18eが硬化される。
図4で示された第3の実施形態において、図3及び図3A−図3Bに関連して述べられた制御ユニットが、方法の如何なるパラメータを制御する、例えば、転写効率を最適化する及び/又は結果の印刷イメージの光沢を制御するために採用されても良い。
図5Aは、本発明に係る中間体転写プロセスの更なる実施形態の概略図を示す。この実施形態において、加熱は、転写領域53での転写の間に実行される。転写領域53において、密になったインク液滴18cは、加熱されたバックローラ56によって少なくとも部分的に加熱される。加熱されたバックローラ56は、受信媒体20及び密になった液滴18cに、圧力及び加熱エネルギーを供する。加熱されたバックローラ56の使用の結果として、密になったインク液滴18cは、転写の間、例えば、転写効率を改善するために及び/又は転写されたインク液滴18eの接着を改善するために、少なくとも部分的に加熱される。勿論、加熱は、如何なる他の適切な手段によって、同様に供されても良い。例えば、上述されたような、内部表面で中間体80を加熱することが、適切な手段であり得る。
図5Bは、本発明に係る中間体転写プロセスの更なる実施形態の概略図を示す。図5Aの実施形態に類似して示される、この実施形態において、加熱領域23は、転写された液滴18eが、加熱供給ユニット22によって再び、少なくとも部分的に加熱されるように、供される。その後、少なくとも部分的に加熱された転写された液滴18fは、硬化のための硬化領域33に移動する。この実施形態において、第1の加熱の段階は、中間体80から記録媒体20への転写を制御するために供給され、第2の加熱の段階は、結果である印刷イメージの光沢レベルを制御するために供給される。
そのような第2の加熱段階は、図4で示された及びそれに関連して述べられた実施形態に同様に付け加えることができるということが言及される。具体的には、図4の実施形態と組み合わされるとき、例えば、赤外線照射を使用した第1の加熱は、液滴の拡散及び滲みに影響を及ぼすことなく転写を改善するために、中間体80上に配置された密になったインク液滴18bの外層だけを加熱するように構成されても良く、例えば、赤外線放射も使用する第2の加熱は、液滴の拡散及び滲みに影響を及ぼすこともなく光沢を制御するために、記録媒体20上に配置された転写された液滴18eの外層だけを加熱するように構成されても良い。
更に、中間体80を使用する実施形態において、イメージは、中間体80の多数の回転で、中間体80上に形成され得るということが言及される。即ち、加熱供給ユニット22(図4及び図5B)、加熱されたバックローラ56(図5A−5B)及び硬化ユニット32は、イメージが複数の回転によって形成される間(当該分野において良く知られている、マルチパス印字方式(multi−Pass print strategy))、スイッチをオフにされ得、転写が実行されない。その後、イメージが形成されたとき、加熱供給ユニット22(図4及び図5B)、加熱されたバックローラ56(図5A−5B)及び硬化ユニット32のスイッチをオンにすることによって、記録媒体20に転写され得る。したがって、イメージ品質を改善する一方で、エネルギー効率が良い実施形態が得られる。イメージ品質は、塗布され、密になった全ての液滴18bが、転写に先立って又は転写の間、中間転写体80上に同様に加熱され、それによって、第1の回転の間に塗布された密になった液滴18bと、その後(より後の)回転の間に塗布された密に成った液滴18bとの間の差異を抑えるので、改善される。
本発明の詳細な実施形態がここに開示される;しかしながら、開示された実施形態は、種々の形態で具現化され得る、本発明の単なる例示であるということが理解され得る。したがって、ここで開示された具体的な構造的及び機能的な詳細は、制限するものとしてではなく、単に、特許請求の範囲のための基盤として、かつ、当業者が実質的に如何なる適切な詳細な構造で、様々に採用するのを教えるための代表的な基盤として解釈されるべきである。具体的には、別々の従属項にあり、述べられる特徴は、組み合わせて塗布され得、そのような特許請求の範囲の如何なる組み合わせもここで開示されている。さらに、ここで使用された用語及び表現は、制限することを意図せず;寧ろ本発明の理解可能な描写を供するよう意図される。ここで使用されるような“a”又は“an”の用語は、1つ又は1つより多いものとして定義される。ここで使用されるような、複数の用語は、2つ又は2より多いものとして定義される。ここで使用されるような、他の、の用語は、少なくとも2番目又はそれより多いものとして定義される。ここで使用されるような、含む及び/又は有する、の用語は、含む(即ち、open language)として定義される。ここで使用されるような、連結される、の用語は、必ずしも直接である必要はないが、結合されるとして定義される。

Claims (16)

  1. 媒体上に硬化性の熱溶解性インクを塗布する方法であって、当該方法は:
    (a)流体状態で、ある量の硬化性の熱溶解性インクを供給する段階;
    (b)高温で、流体の前記インクの少なくとも一部を、媒体の表面上に塗布する段階であって、前記インクは、前記表面上への塗布時に、冷める、段階;
    (c)前記媒体の前記表面上に塗布された前記インクの少なくとも一部を再加熱し、前記インクの再加熱された部分が、流体状態に戻る、段階;及び
    (d)流体状態に戻った前記インクの少なくとも再加熱された部分を硬化する段階;
    を含み、
    段階(d)が開始される前に、段階(c)が開始される、
    方法。
  2. 前記媒体は記録媒体であり、
    段階(d)において、前記インクは、前記記録媒体の表面上にある、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記媒体は、中間転写部材であり、
    前記方法は、前記インクを硬化する前に、前記中間転写部材の表面から記録媒体の表面へと転写する段階を更に含む、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記硬化性の熱溶解性インクは、少なくとも1つのゲル化剤を含み、
    工程(b)において、前記ゲル化剤は、前記の冷める時に、前記インク中でゲル状態を形成する、
    請求項1に記載の方法。
  5. 段階(c)は、前記表面上に塗布された前記インクの少なくとも一部に、赤外線放射を供する段階を含む、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記硬化性の熱溶解性インクは、UV放射によって硬化可能であり、
    段階(d)は、前記表面上に塗布された前記インクに、UV放射を供する段階を含む、
    請求項1に記載の方法。
  7. 段階(d)は、前記表面上に塗布された前記インクの一部だけに赤外線放射を供する段階を含み、
    前記インクの前記一部は、前記媒体の表面と接触していない、
    請求項1に記載の方法。
  8. 段階(c)が実行されている間に、段階(d)が開始される、
    請求項1に記載の方法。
  9. 段階(d)が開始される前に、段階(d)が終わる、
    請求項1に記載の方法。
  10. 工程(c)において、前記媒体の前記表面上に塗布された前記インクの少なくとも一部は、前記媒体の前記表面上に塗布された液滴の外層である、
    請求項1に記載の方法。
  11. 媒体上に硬化性の熱溶解性インクを塗布する印刷デバイスであって、当該印刷デバイスは:
    (a)流体状態で少なくともある量のインクを供給するよう構成された、インク供給手段;
    (b)前記インク供給手段と流体連結され、流体の前記インクを受信する、インク塗布手段であって、当該インク塗布手段は、流体の前記インクを、高温で媒体の表面に、塗布するよう構成されている、インク塗布手段;
    (c)前記媒体の前記表面上に塗布された前記インクの少なくとも一部を加熱するよう構成された、加熱手段;
    (d)前記インクを硬化するよう構成された、硬化手段;
    を含む、印刷デバイス。
  12. 前記加熱手段は、赤外線放射発生手段であり、
    前記赤外線放射発生手段は、前記媒体の前記表面上に塗布された前記インクの一部に、赤外線放射を供するよう構成される、
    請求項11に記載の印刷デバイス。
  13. 前記硬化手段は、UV放射発生手段であり、
    前記UV放射発生手段は、記録媒体の表面上に適用されたインクに、UV放射を供するよう構成される、
    請求項11に記載の印刷デバイス。
  14. 前記赤外線放射発生手段は及び前記UV放射発生手段は、単一の放射手段によって供され、
    前記印刷デバイスは、UV放射をフィルタリングし、赤外線放射を透過する、フィルタ要素を更に含み、
    前記放射手段及び前記フィルタ要素は、作動中、表面に塗布されたインクが、先ず、前記赤外線放射によって照射され、その後、前記UV放射によって照射されるように、各々関連して配置される、
    請求項11に記載の印刷デバイス。
  15. 前記媒体は、中間転写部材であり、
    前記中間転写部材は、前記インクを記録媒体上に転写するよう構成される、
    請求項11に記載の印刷デバイス。
  16. 結果であるイメージの光沢レベルが、ユーザー設定可能なパラメータであり、
    前記印刷デバイスは更に、前記ユーザー設定可能なパラメータに対応して、前記媒体の前記表面上に塗布された前記インクの一部の加熱を制御するために、前記ユーザー設定可能なパラメータに応答して、前記加熱手段を制御するよう構成された、制御ユニットを含む、
    請求項11に記載の印刷デバイス。
JP2012539282A 2009-11-18 2010-11-15 媒体上に硬化性の熱溶解性インクを塗布する方法 Active JP5744043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09176326.8 2009-11-18
EP09176326 2009-11-18
PCT/EP2010/067440 WO2011061136A1 (en) 2009-11-18 2010-11-15 Method for applying a curable hot-melt ink on a medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013511401A true JP2013511401A (ja) 2013-04-04
JP2013511401A5 JP2013511401A5 (ja) 2013-11-28
JP5744043B2 JP5744043B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=41590923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539282A Active JP5744043B2 (ja) 2009-11-18 2010-11-15 媒体上に硬化性の熱溶解性インクを塗布する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120314011A1 (ja)
EP (1) EP2501551B1 (ja)
JP (1) JP5744043B2 (ja)
WO (1) WO2011061136A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101103A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation インクを吐出する方法
WO2017014014A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 色インクを用いたインクジェット記録方法
WO2020050074A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 株式会社Screenホールディングス 印刷方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9044969B2 (en) 2011-06-14 2015-06-02 Xerox Corporation Methods, apparatus, and systems for UV gel ink spreading
JP5772382B2 (ja) * 2011-08-16 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US9126432B2 (en) * 2011-09-20 2015-09-08 Phoseon Technology, Inc. Differential Ultraviolet curing using external optical elements
JP5874919B2 (ja) * 2012-03-31 2016-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法及びインクジェット画像形成装置
US9156266B2 (en) * 2013-03-27 2015-10-13 Seiko Epson Corporation Ink jet recorder
JP2016530119A (ja) * 2013-06-26 2016-09-29 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 輻射線硬化性相変化インクの画像を適用するための方法
JP6519470B2 (ja) * 2013-07-02 2019-05-29 コニカミノルタ株式会社 インクジェットプリンタおよび画像形成方法
EP3129233B1 (en) * 2014-04-11 2020-02-19 OCE-Technologies B.V. Flatbed printer assembly
US20180345682A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Océ Holding B.V. Printer and method for operating a printer
WO2022212675A1 (en) 2021-03-31 2022-10-06 Berry Global, Inc. Printing process
US12049075B2 (en) * 2021-12-10 2024-07-30 Electronics For Imaging, Inc. Thermal transformative variable gloss control
US20240316974A1 (en) * 2023-03-21 2024-09-26 Berry Global, Inc. Printing process

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127358A (ja) * 1987-09-17 1989-05-19 Dataproducts Corp カラーインクが噴き付けられてなる透明体およびその製造方法
JPH05147209A (ja) * 1991-10-02 1993-06-15 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置
JPH0811299A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Hitachi Koki Co Ltd 加熱処理装置
JPH11115175A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2003026962A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Konica Corp インクジェットインク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2005219401A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Roland Dg Corp インク・ジェット・プリンタおよび印刷方法
JP2006056199A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Hamada Printing Press Co Ltd インクジェット記録方法および装置
US20070142492A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Xerox Corporation Radiation curable inks
JP2009119862A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Seiko Epson Corp 記録装置および液体噴射装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337079A (en) * 1987-09-09 1994-08-09 Spectra, Inc. Post-processing of colored hot melt ink images
US5000786A (en) * 1987-11-02 1991-03-19 Seiko Epson Corporation Ink composition and ink jet recording apparatus and method
SE469591B (sv) * 1991-12-19 1993-08-02 Jetline Ab Skrivare
US5380769A (en) 1993-01-19 1995-01-10 Tektronix Inc. Reactive ink compositions and systems
US6354700B1 (en) * 1997-02-21 2002-03-12 Ncr Corporation Two-stage printing process and apparatus for radiant energy cured ink
US7510277B2 (en) * 2004-03-01 2009-03-31 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and method
US7293868B2 (en) * 2004-12-22 2007-11-13 Xerox Corporation Curable phase change ink composition
DE102005021654A1 (de) * 2005-05-06 2006-11-09 Laser 2000 Gmbh Verfahren und Anordnung zum Aufbringen einer sichtbaren Kennzeichnung auf transparente Substrate
US7433627B2 (en) * 2005-06-28 2008-10-07 Xerox Corporation Addressable irradiation of images
US7674842B2 (en) 2005-11-30 2010-03-09 Xerox Corporation Phase change inks containing curable isocyanate-derived compounds and phase change inducing components
EP2053104B1 (en) 2007-10-26 2017-02-22 Agfa Graphics N.V. Radiation curable inkjet printing methods
US8029123B2 (en) * 2008-02-25 2011-10-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Material set for recording and recording apparatus
US7934785B2 (en) * 2008-03-18 2011-05-03 Xerox Corporation Selectable gloss coating system
US8348409B2 (en) * 2008-11-17 2013-01-08 Xerox Corporation Ink jet inks containing nanodiamond black colorants
US8449095B2 (en) * 2010-07-13 2013-05-28 Xerox Corporation Radiation curable solid ink compositions suitable for transfuse printing applications

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127358A (ja) * 1987-09-17 1989-05-19 Dataproducts Corp カラーインクが噴き付けられてなる透明体およびその製造方法
JPH05147209A (ja) * 1991-10-02 1993-06-15 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置
JPH0811299A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Hitachi Koki Co Ltd 加熱処理装置
JPH11115175A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2003026962A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Konica Corp インクジェットインク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2005219401A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Roland Dg Corp インク・ジェット・プリンタおよび印刷方法
JP2006056199A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Hamada Printing Press Co Ltd インクジェット記録方法および装置
US20070142492A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Xerox Corporation Radiation curable inks
JP2009119862A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Seiko Epson Corp 記録装置および液体噴射装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101103A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation インクを吐出する方法
WO2017014014A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 色インクを用いたインクジェット記録方法
JPWO2017014014A1 (ja) * 2015-07-21 2018-05-24 コニカミノルタ株式会社 色インクを用いたインクジェット記録方法
WO2020050074A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 株式会社Screenホールディングス 印刷方法
JP2020037242A (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 株式会社Screenホールディングス 印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2501551B1 (en) 2014-03-26
US20120314011A1 (en) 2012-12-13
WO2011061136A1 (en) 2011-05-26
JP5744043B2 (ja) 2015-07-01
EP2501551A1 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744043B2 (ja) 媒体上に硬化性の熱溶解性インクを塗布する方法
JP6494769B2 (ja) 3次元(3d)印刷
EP3038837B1 (en) Method for applying an image using a uv curable phase change ink
CN107206675A (zh) 打印多结构3d物体
CN105291598B (zh) 图像形成方法
CN110091625B (zh) 打印装置和打印方法
JP2009208348A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003089198A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5586082B2 (ja) 画像転写装置及び画像転写方法
JP6305675B2 (ja) 転写フィルム及び転写方法
JP2009148904A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5586081B2 (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP2003182062A (ja) インクジェット記録装置
JP2008105268A (ja) 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法
US11607843B2 (en) Three-dimensional object production
JP2010042542A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2005153526A (ja) 多段転写前被印刷体加熱アセンブリとそれを備えたインク画像生成装置
JP2005096277A (ja) インクジェットプリンタ
JP2008132794A (ja) 記録装置
JP2022170706A (ja) 昇華転写用の中間転写媒体の製造方法と昇華転写記録方法
WO2020022118A1 (ja) 記録装置および記録方法
JP2008254365A (ja) インクジェット無版ディジタルフルカラー印刷方法及び印刷機
JP2020023147A (ja) 液体吐出装置、プログラムおよび液体吐出方法
JP2010241145A (ja) 光硬化型インクのインクジェット画像形成装置、及びインクジェット画像形成方法
JP5811313B2 (ja) 記録装置、記録物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250