JP2013502245A - 溶射のダブルボトム鍋の製造方法 - Google Patents

溶射のダブルボトム鍋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013502245A
JP2013502245A JP2012525027A JP2012525027A JP2013502245A JP 2013502245 A JP2013502245 A JP 2013502245A JP 2012525027 A JP2012525027 A JP 2012525027A JP 2012525027 A JP2012525027 A JP 2012525027A JP 2013502245 A JP2013502245 A JP 2013502245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pan
double bottom
manufacturing
bottom pan
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012525027A
Other languages
English (en)
Inventor
陳合林
陳美栄
黄双喜
林海軍
Original Assignee
浙江愛仕達電器股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浙江愛仕達電器股▲ふん▼有限公司 filed Critical 浙江愛仕達電器股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2013502245A publication Critical patent/JP2013502245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

本発明は溶射のダブルボトム鍋の製造方法を公開する。普通のダブルボトム鍋は複合層が脱落する可能性がある。溶射のダブルボトム鍋の製造方法を提供し、そのステップは以下:1)表面粗化:鍋の底でサンドブラストをして、その粗化の程度が5〜50ミリメートルに達する。2)粗化の鍋の表面の底で溶射をし複合層を得る。3)ダブルボトム:金属板をステップ2)のところに位置し、予熱したあと、高圧の複合をへって、ダブルボトムの鍋になる。鍋の底と金属板の間が丈夫に結合することでダブルボトムの底が脱落の問題を解決できる。
【選択図】図1

Description

本発明は台所の用具の製造、具体的には、溶射のダブルボトム鍋の製造方法に関する。
アルミニウムが磁性を伝える機能がない、クッキングヒーターを使わないので、ダブルボトム鍋が上場し、大部分は底の最も外側に金属板を設置し(例えばステンレス・スチール)、圧力機を通じて、金属板を底に設置でき、或いは、ねじでダブルボトムにする。材料の膨張係数が違いので、加熱をするときに、変形の可能性があり、ダブルボトムと鍋の結合力が強くない、鍋の底から脱落する恐れがある。そのため、ダブルボトムの板をいくつかの穴あるいは凹凸をつけるが、製造方法が複雑で、廃棄処分をする可能性が高く、歩留りが低い。
本発明は解決しようとする技術問題が以上の技術の欠点を克服し、溶射のダブルボトム鍋の製造方法を提供し、ダブルボトム鍋の耐用年数を延ばすことができることである。
そのために、以下の方案を採用する:溶射のダブルボトム鍋の製造方法、そのステップは以下のようである:
一、表面粗化:1)乾式サンドブラストのターレットのクランプの寸法を自動的に調整し、引っ張り、エッジトリマー、清潔したあとの鍋を倒置して、クランプに位置する;
2)サンドブラストの気圧を0.6〜0.8MPaにし、距離を100〜150mmにし、エアブラシの角度を70〜80°にし、エメリーで粗化し、その時間を注意し、鍋の底の粗化の程度を5〜50ミリメートルにする。
二、溶射:アーク溶射の設備を利用し、1.6〜3.0mmの直径を有する金属系をエアブラシの中に位置し、溶射の圧力を0.4〜0.6MPaに調整する。
2)溶射の電圧を30〜42Vにし、ワイヤー送りの電圧を15〜20Vにして、エアブラシを鍋の底の粗化区域から140〜250mmをする。粗化区域に金属を塗り、結合層にする。
三、複合の鍋:1)溶射の鍋と金属板を点溶接したあと、予熱設備の中に入れ、複合前の予熱をする、その材料は鋳造したアルミニウムのときに、加熱の設備の温度を400〜480℃の間に調整することである。その特徴は材料が引っ張ったアルミニウムのときに、加熱の設備の温度を560〜620℃の間に調整することである。
2)10〜2500Tの圧力機でなべと金属板を一体にして、丈夫なダブルボトム鍋にする。圧力機の圧力は500〜2500Tにして、よくの複合状態に達する。
上述の金属板はステンレス或いはステンレス・スチールで製造し、厚さが0.4〜1.2mmにする。
上述の結合層はアルミニウム或いはほかの材料(銅、銀、ニッケル)で製造する。結合板を金属板の膨張係数に近いにする、鍋の底と金属板の間の固さを強化し、脱落を防止できる。結合層の厚さは0.1〜2mmにする。使用の効果とコストを考えたあと、上述の厚さを使用する。
本発明は以下の有益な効果を有する:
1、本発明の鍋を400℃に加熱し、急速に温水にし、このような試験が25回繰り返され(国外標準によりダブルボトムに試験を行うことを要求する)、複合層が脱落しなくなる。鍋の底と金属板の間が丈夫に結合することはダブルボトムの底が脱落するという問題を解決できる。
2、本発明の複合層が固く、亀裂や脱落が発生しえないので、耐用年数を延長できる。
3、本発明の工芸が合理的で、性能がよく、同類のダブルボトム鍋の上で推進できる。
説明書の図面と具体的な実施方式を参考し、本発明を説明する。
本発明による鍋の構造を示す図である。 図1によるA部の拡大図である。
図1−2のように、具体的な製造のステップは以下のように:
1、表面粗化:
(1)4つのインデックスを有する乾式サンドブラストのターレットのクランプの寸法を自動的に調整し、引っ張り、エッジトリマー、清潔したあとの鍋を倒置して、クランプに位置する;
(2)サンドブラストの気圧を6〜8kgf/cm2(0.6〜0.8MPa)にし、距離を100〜150mmにし、エアブラシの角度を70〜80°にし、36目のエメリーで粗化し、その時間を注意し、鍋の底の粗化の程度を10〜20umにする。
2、溶射:
(1)アーク溶射の設備を利用し、1.6〜3.0mmの直径を有する金属系をエアブラシの中に位置し、溶射の圧力を0.4〜0.6MPaに調整する。
(2)溶射の電圧を30〜42Vにし、ワイヤー送りの電圧を15〜20Vにして、エアブラシを鍋の底1の粗化区域から150mmにし、時間が2〜100秒にし、適度な結合層2にする。
3、複合鍋:
(1)溶射の鍋と金属板3を点溶接したあと、予熱設備の中にして、複合前の予熱をする、温度が400〜620℃に設置する。
(2)500〜2500Tの圧力機でなべと金属板を一体にして、丈夫なダブルボトム鍋にする。
実際の需要によって、上述の結合層と金属板の厚さが0.1〜2mm、0.4〜1.2mmの範囲内に設定し、表面粗化の程度が5〜50umに設定する。
上述のように、これは単なる本発明のすぐれた効果を有する実施例である。本発明の技術法案にいかなる形式上の制限をしない。本発明の技術により、実施例を簡単な改正をするのと同じの変更や飾りをすることは本発明の保護の範囲に属する。

Claims (10)

  1. 溶射のダブルボトム鍋の製造方法は以下の:
    1)表面を粗化して:鍋の底でサンドブラストをして、その粗化の程度が5〜50ミリメートルに達するステップ;
    2)溶射:粗化の鍋の表面の底で溶射し、複合層を得るステップ;
    3)ダブルボトム:金属板をステップ2)のところに位置させ、予熱したあと、高圧の複合をへって、ダブルボトムの鍋になるステップ
    を有する製造方法。
  2. 請求項1に記載のダブルボトム鍋の製造方法であって、表面粗化をする以下:
    1)乾式サンドブラストのターレットのクランプの寸法を自動的に調整し、引っ張り、エッジトリマー、清潔したあとの鍋を倒置して、クランプに位置するステップ;
    2)サンドブラストの気圧を0.6〜0.8MPaにし、距離を100〜150mmにし、エアブラシの角度を70〜80°にし、エメリーで粗化し、その時間を注意し、鍋の底の粗化の程度を5〜50ミリメートルにするステップ
    を有する製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の溶射のダブルボトム鍋の製造方法であって、以下の溶射をするステップ:
    1)アーク溶射の設備を利用し、1.6〜3.0mmの直径を有する金属系をエアブラシの中に位置し、溶射の圧力を0.4〜0.6MPaに調整するステップ;
    2)溶射の電圧を30〜42Vにし、ワイヤー送りの電圧を15〜20Vにして、エアブラシを鍋の底の粗化区域から140〜250mmにし、粗化区域に金属を塗り、結合層にするステップ
    を有する製造方法。
  4. 請求項3に記載の溶射のダブルボトム鍋の製造方法であって、ダブルボトム鍋の以下のステップ:
    1)溶射の鍋と金属板を点溶接したあと、予熱設備の中にして、複合前の予熱をするステップ;
    2)10〜2500Tの圧力機でなべと金属板を一体にして、丈夫なダブルボトム鍋にするステップ;
    を有する製造方法。
  5. 請求項4に記載の溶射のダブルボトム鍋の製造方法であって、材料が鋳造したアルミニウムのときに、加熱の設備の温度を400〜480℃の間に調整することを特徴とする製造方法。
  6. 請求項4に記載の溶射のダブルボトム鍋の製造方法であって、材料が引っ張ったアルミニウムのときに、加熱の設備の温度を560〜620℃の間に調整することを特徴とする製造方法。
  7. 請求項4に記載の溶射のダブルボトム鍋の製造方法であって、圧力機の圧力を500〜2500Tにすることを特徴とする製造方法。
  8. 請求項4に記載の溶射のダブルボトム鍋の製造方法であって、金属板がステンレスとステンレス・スチールで製造することを特徴とする製造方法。
  9. 請求項8に記載の溶射のダブルボトム鍋の製造方法であって、金属板の厚さが0.4〜1.2mmにすることを特徴とする製造方法。
  10. 請求項4に記載の溶射のダブルボトム鍋の製造方法であって、結合層の厚さが0.1〜2mmにすることを特徴とする製造方法。
JP2012525027A 2009-08-17 2010-02-26 溶射のダブルボトム鍋の製造方法 Pending JP2013502245A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910101681.X 2009-08-17
CN200910101681A CN101669770A (zh) 2009-08-17 2009-08-17 一种热喷涂复底锅的制造方法
PCT/CN2010/070782 WO2011020316A1 (zh) 2009-08-17 2010-02-26 一种热喷涂复底锅的制造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013502245A true JP2013502245A (ja) 2013-01-24

Family

ID=42017340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525027A Pending JP2013502245A (ja) 2009-08-17 2010-02-26 溶射のダブルボトム鍋の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2468156A4 (ja)
JP (1) JP2013502245A (ja)
KR (1) KR20120055684A (ja)
CN (1) CN101669770A (ja)
AU (1) AU2010285441B2 (ja)
DE (1) DE112010003297T5 (ja)
WO (1) WO2011020316A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102266847B (zh) * 2011-07-29 2013-07-03 新兴铸管股份有限公司 一种耐强酸强碱球墨铸铁管的制备方法
EP2863778A1 (en) 2012-06-22 2015-04-29 Quantum Technologie (Deutschland) GmbH Cooking pot
CN103006037B (zh) * 2012-12-20 2015-12-02 浙江倍得福电器有限公司 不粘锅和制作上述不粘锅的方法
CN104172937A (zh) * 2014-08-13 2014-12-03 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 内锅的制作方法
CN110640754B (zh) * 2019-09-17 2021-01-22 爱仕达股份有限公司 一种炊具喷涂方法
CN111067340A (zh) * 2020-01-21 2020-04-28 浙江尚厨家居科技股份有限公司 一种多层复合锅具及其制造方法
KR102354885B1 (ko) * 2021-04-07 2022-01-21 조용래 알루미늄 판재를 이용한 인덕션 조리 용기 제조방법 및 그 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523253A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Sharp Corp 高温加熱用調理機器の調理面構造
JPH10128521A (ja) * 1993-12-29 1998-05-19 Toshiba Corp 複合金属材料とその製造方法、およびそれを用いた電磁調理器用容器
JPH10174654A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Toho Kasei Kk 加熱調理器
JP2000505146A (ja) * 1995-12-29 2000-04-25 リーガル ウェアー,インコーポレイテッド 調理容器のためのコーティング
JP2004337607A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Myung-Suk Kim 調理容器の三重底構造体及びその製造方法
JP2005052547A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Zojirushi Corp 電磁誘導加熱用鍋及び該鍋の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB895862A (en) * 1958-03-25 1962-05-09 Sunbeam Corp Electric cooking vessel
CA1245065A (en) * 1986-01-07 1988-11-22 Lagostina S.P.A. Method and plant for applying a metal heat-conducting layer and a metal coating layer to the bottoms of stainless steel cooking vessels
CH692481A5 (de) * 1988-10-21 2002-07-15 Hort Revetements S A Verfahren zum Aufbringen einer Fluorpolymer-Schicht auf eine Oberfläche eines Gegenstands und Gegenstand beschichtet nach dem Verfahren.
US5753313A (en) * 1996-12-26 1998-05-19 Sheh Jone Enterprises Co., Ltd. Method for coating metal cookware
US5827573A (en) * 1997-03-17 1998-10-27 Tsai; Tung-Hung Method for coating metal cookware
KR100427602B1 (ko) * 2002-02-26 2004-04-28 김명석 다중바닥을 구비한 주방용기와 그 제조방법
CN100459910C (zh) * 2004-07-14 2009-02-11 钱远强 金属不粘涂层烹饪器皿及其制备方法
CN1823664A (zh) * 2006-03-24 2006-08-30 商少清 一种可电磁加热锅具的加工方法
CN100460130C (zh) * 2007-01-23 2009-02-11 新兴县欧亚不锈钢制品有限公司 制造复合底钢-铝锅的方法及其产品
CN100584253C (zh) * 2008-05-14 2010-01-27 朱金洪 压铸复底锅及其压铸成型制造工艺
CN201243937Y (zh) * 2008-08-15 2009-05-27 浙江爱仕达电器股份有限公司 一种具有多个小复底片的锅

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523253A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Sharp Corp 高温加熱用調理機器の調理面構造
JPH10128521A (ja) * 1993-12-29 1998-05-19 Toshiba Corp 複合金属材料とその製造方法、およびそれを用いた電磁調理器用容器
JP2000505146A (ja) * 1995-12-29 2000-04-25 リーガル ウェアー,インコーポレイテッド 調理容器のためのコーティング
JPH10174654A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Toho Kasei Kk 加熱調理器
JP2004337607A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Myung-Suk Kim 調理容器の三重底構造体及びその製造方法
JP2005052547A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Zojirushi Corp 電磁誘導加熱用鍋及び該鍋の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2468156A4 (en) 2014-05-07
AU2010285441B2 (en) 2014-12-04
EP2468156A1 (en) 2012-06-27
CN101669770A (zh) 2010-03-17
AU2010285441A1 (en) 2012-04-12
DE112010003297T5 (de) 2012-12-27
KR20120055684A (ko) 2012-05-31
WO2011020316A1 (zh) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013502245A (ja) 溶射のダブルボトム鍋の製造方法
CN101704160B (zh) 一种钨与铜及其合金异种金属连接方法
TWI606921B (zh) 積層體及積層體的製造方法
KR20170122828A (ko) 세라믹 및/또는 금속 및/또는 폴리머 재료로 제조된 경질 기재 및 플루오로카본 수지를 함유한 비점착성 코팅을 포함하는 조리 기구
JP7229311B2 (ja) 緻密な構造の導磁性コーティング層及びその製造方法
CN108817637B (zh) 一种不粘涂层的制作方法
CN101880850A (zh) 一种热喷涂电磁炉铝锅复合底层的方法
CN103300706A (zh) 一种高性能炒锅的制造方法
CN104775087A (zh) 一种金属复合陶瓷热障涂层的制备方法
CN110757915A (zh) 复合材料及其制备方法、烹饪设备和家用电器
CN209219919U (zh) 锅具及烹饪器具
CN104046938A (zh) 一种锅具及其涂层制作方法
CN103132000A (zh) 以摩擦层涂层的合成组件的制造方法
CN103590048B (zh) 金属材料表面热喷涂涂层超声辅助点压渐进压力加工方法
CN106563887B (zh) 一种三步法四界面体系的异质材料接头结构及其连接方法
CN216137612U (zh) 用于炊具表面的耐磨不粘涂层结构
CN112998528B (zh) 容器及制备方法、烹饪器具
CN102879289A (zh) 一种PbTiO3智能涂层的制备方法和PbTiO3智能涂层
CN113073286B (zh) 复合材料、电器和制备复合材料的方法
KR20190112946A (ko) 열전달 효율이 향상된 철판 조리용기
CN102641079A (zh) 铝合金炊具热喷涂电磁感应锅及其制造工艺
CN110754953B (zh) 准晶涂层及其制备方法、锅具和烹饪器具应用
CN202154512U (zh) 新型导磁复底锅
JP2011092746A (ja) 金属性の焦げ付き防止コーティングを有する調理具とその製造方法
CN206092146U (zh) 一种新型排气歧管隔热罩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603