JP2013501034A - 新規ウイルス複製阻害剤 - Google Patents

新規ウイルス複製阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013501034A
JP2013501034A JP2012523345A JP2012523345A JP2013501034A JP 2013501034 A JP2013501034 A JP 2013501034A JP 2012523345 A JP2012523345 A JP 2012523345A JP 2012523345 A JP2012523345 A JP 2012523345A JP 2013501034 A JP2013501034 A JP 2013501034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
heterocycle
pentanoic acid
alkyl
heteroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012523345A
Other languages
English (en)
Inventor
シャルティン,パトリック
クリスト,フラウケ
デ・マイヤー,マルク
デビーゼル,ツェーゲル
マルシャン,アルノー
マルシャン,ダミエン
スメット,ヴィム
フート,アルノート
Original Assignee
カトリック・ユニベルシティト・ルーヴァン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カトリック・ユニベルシティト・ルーヴァン filed Critical カトリック・ユニベルシティト・ルーヴァン
Publication of JP2013501034A publication Critical patent/JP2013501034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

本発明は、抗ウイルス活性、より具体的にはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)複製阻害特性を有する、一連の新規化合物に関する。本発明はまた、そのような化合物の製造方法、及びそのような合成の1以上の工程に有用な新規中間体に関する。本発明はまた、有効量のそのような化合物を有効成分として含む医薬組成物に関する。本発明はさらに、医薬品としてのそのような化合物の使用、及びウイルス感染症、特にHIV感染症に罹患している動物の処置に有用な医薬品の製造におけるそのような化合物の使用に関する。本発明はさらに、抗ウイルス活性を有する1以上の他の薬物と組み合わせてもよい療法量のそのような化合物の投与により、動物におけるウイルス感染症を処置する方法に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、抗ウイルス活性、より具体的にはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)複製阻害特性を有する、一連の新規化合物に関する。本発明はまた、そのような化合物の製造方法に、及びそのような合成の1以上の工程に有用な新規中間体に関する。本発明はまた、有効量のそのような化合物を有効成分として含む医薬組成物に関する。本発明はさらに、医薬品として使用するための化合物に、及びより特別には、ウイルス感染症、特にHIV感染症に罹患している動物(哺乳動物及びヒトを含む)の予防又は治療に有用な医薬品の製造におけるそのような化合物の使用に関する。本発明はさらに、抗ウイルス活性を有する1以上の他の薬物と組み合わせてもよい療法有効量のそのような化合物の投与により、動物におけるウイルス感染症を予防又は治療するための方法に関する。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)と呼ばれるレトロウイルスは、進行性の免疫系破壊(獲得性免疫不全症候群、以下、AIDS)と中枢及び末梢神経系の変性を含む複合疾患の病原体である。2種類のHIV(HIV−1及びHIV−2)があり、後者の方が前者ほど重篤でない疾患をもたらす。レトロウイルスであるので、その遺伝物質は、2つの一本鎖RNAからなるRNA(リボ核酸)の形態である。RNAと共存するのは、逆転写酵素(ポリメラーゼ及びリボヌクレアーゼの活性を有する)、インテグラーゼ、プロテアーゼ、及び他のタンパク質である。
当該技術分野では、HIV複製の阻害剤として作用する幾つかの抗ウイルス化合物がAIDSや類似の疾患の治療に有効な薬剤であることが知られている。HIV被感染患者の治療のための既知の承認されている薬物は、以下の群の1つに属する:
−限定されないが、アジドチミジン(AZT)及びラミブジン(3TC)等の、ヌクレオシド逆転写酵素(RT)阻害剤、
−限定されないが、テノホビル(R−PMPA)等の、ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、
−限定されないが、ネビラピン、エファビレンツ等の、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、
−限定されないが、ネルフィナビル、サキナビル、リトナビル、及びアンプレナビル等の、プロテアーゼ阻害剤、
−エンフビルチド等の融合阻害剤、及び
−ラルテグラビル又はエルビテグラビル等のインテグラーゼ阻害剤。
Vandamme et al. Antiviral Chem. Chemother. (1998) 9: 187-203により概説されるように、多数のウイルス標的に標的指向された強力な抗ウイルス剤を組み合わせることによって、被感染患者において、ヒト免疫不全ウイルス1型(以下、HIV−1と呼ぶ)の複製を徹底的に抑えることができる。
多剤複合レジメンは、ウイルス負荷を、ほとんどの感受性検査の検出限界未満に低下させることができる。それにもかかわらず、Perelson et al. Nature (1997) 387: 123-124によれば、低レベルの複製進行がおそらくは避難(sanctuary)部位で生じて、これが薬剤耐性株の出現をもたらすことが示された。さらに、多くの抗ウイルス剤の選択性はかなり低く、おそらくはそれが副作用と毒性の原因となる。その上、Schmit et al. J. Infect. Dis. (1996) 174: 962-968によれば、HIVは、現在承認されている抗ウイルス剤のすべてではないとしてもほとんどに対して耐性を発現することができる。薬剤耐性を急速に進化させるHIVの能力により、既知の薬物より生じる毒性の問題とともに、追加の抗ウイルス剤の群の開発が求められていることが十分に文書化されている。
要約すると、当該技術分野では、強力なHIV阻害剤への切実なニーズが依然としてある。したがって、本発明の目標は、哺乳動物における、そしてより具体的にはヒトにおけるレトロウイルス感染症、特にレンチウイルス感染症、そしてより特別にはHIV感染症の治療のために、HIVに対して有効で、より毒性が低く、より安定で(即ち、化学的に安定、代謝的に安定)、現在利用可能な薬物に耐性があるウイルスに対して有効である、及び/又は既存の抗ウイルス剤よりウイルス突然変異に対してより抵抗性があり、単独で、又は他の有効成分との組合せにおいて有用であり得る、有能で医薬品として有効な成分を同定することによって、この切迫したニーズを満足させることである。また、当業者には、既知の薬物の物理化学的性質、ならびにそれらのADME−Tox(投与、分布、代謝、排泄)特性により、疾患の治療におけるそれらの使用が制限又は禁止される場合があることが知られている。したがって、既存薬の問題は、乏しいか又は不十分な物理化学的又はADME−Tox特性(中でも、溶解性、LogP、CYP阻害、肝安定性、血漿安定性等)より選択することができ、これは本発明の化合物で克服できる。さらに、本発明のもう1つの目標は、生じる薬物の組合せによって、個々の化合物のそれぞれよりも活性が改善されるか又はウイルス突然変異への抵抗性が改善されるようなやり方で、既存の抗ウイルス剤を補完することである。
先行技術では、有機低分子の製造のための反応体として1つの5−ピリミジン酢酸誘導体が記載されているが(Kuno, Atsushi et al, Chemical & Pharmaceutical Bulletin (1992), 40(9), 2423-31; EP169712)、医療としての使用については言及されていない。
EP169712
Vandamme et al. Antiviral Chem. Chemother. (1998) 9: 187-203 Perelson et al. Nature (1997) 387: 123-124 Schmit et al. J. Infect. Dis. (1996) 174: 962-968 Kuno, Atsushi et al, Chemical & Pharmaceutical Bulletin (1992), 40(9), 2423-31
本発明は、上記に挙げた諸問題の少なくとも1つを新規な一群のピリミジン誘導体によって解決できるという予期せぬ知見に基づく。
本発明は、新しい抗ウイルス剤、特に抗レトロウイルス剤、そしてより特別には抗HIV化合物を提供する。これらの化合物は、抗ウイルス活性、より具体的にはHIVに対する活性を保有することが示された、ピリミジン類、又はその類似体もしくは誘導体である。本発明は、これらの化合物がHIVの複製を効果的に阻害することを実証する。したがって、これらのピリミジン誘導体は、動物、哺乳動物、及びヒトにおけるウイルス感染症の治療及び/又は予防に、より具体的には、ヒトにおけるHIVの治療及び/又は予防のために使用することができる、一群の新しい強力な抗ウイルス化合物を構成する。
本発明はさらに、医薬品として使用するための化合物に、医薬品としての、より具体的には抗ウイルス剤としてのそのような化合物の使用に、ならびにウイルス感染症、特に、限定されないがHIVのようなレトロウイルス感染症をヒトにおいて治療及び/又は予防する医薬品の製造のためのそれらの使用に関する。本発明はまた、すべてのそのような化合物の製造方法に、及びそれらを抗ウイルス有効量で含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、1以上の他の抗ウイルス剤と組み合わせてもよい、1以上のそのような化合物を、その必要がある患者に投与することにより、ウイルス感染症、特に、限定されないがHIVのようなレトロウイルス感染症を、ヒトにおいて治療又は予防する方法に関する。
本発明の1つの側面は、新規化合物(ピリミジン誘導体である)ならびにその異性体(特に、立体異性体又は互変異性体)、溶媒和物、水和物、塩(特に、医薬的に許容される塩)、又はプロドラッグの提供であって、それらの化合物は、式(A1)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中:
− 点線はそれぞれ、任意選択的な二重結合を表わし、これにより点線“a”が二重結合を形成している場合は点線“b”は二重結合を形成しておらず、これにより点線“b”が二重結合を形成している場合は点線“a”は二重結合を形成しておらず;
− Rは、アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− R2a及びR2bのそれぞれは、水素;シアノ;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択されるか、あるいはR2aとR2bは、一緒になって、ビニル、ビニルアルキル又はビニルヘテロアルキルを形成していてもよく;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル又は複素環−ヘテロアルキニル、ビニル、ビニルアルキル又はビニルヘテロアルキルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
あるいは、
− R2aとR、又はR2bとRは、一緒になって、4、5、6又は7員のラクトンを形成していてもよく;
− Rは、−CN;−CONH;−COOR;−C(O)NHCN;−C(O)NHOH;−S(O)OH;−S(O)NHZ;−P(O)(OH)NH;−P(O)(OH)O−アルキル;−P(O)(O−アルキル);−P(O)OH;−NHC(O)NHS(O)−アリール;−NHC(O)NHS(O)−ヘテロアリール;−C(O)NHS(O)−アリール;−C(O)NHS(O)−ヘテロアリール;−S(O)NHS(O)−アリール;−S(O)NHS(O)−ヘテロアリールより;又は以下の構造:
Figure 2013501034
より独立して選択され;
− 点線“a”が二重結合を形成している場合、Rは、水素;ハロゲン;シアノ;ヒドロキシル;アルキル;アルケニル、アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;及び複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;点線“b”が二重結合を形成している場合、Rは、O及びSより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− 点線“a”が二重結合を形成している場合、Rは存在せず、点線“b”が二重結合を形成している場合、Rは、水素;アルキル;アルケニル、アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− Rは、ハロゲン;シアノ;−NR1011;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよく;
− R10及びR11はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;あるいはR10とR11は、4、5、6、7又は8員複素環を形成するために、それらが付く窒素と一緒になっていてもよく、それらは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよく;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよく;
− R20はそれぞれ、ハロゲン;−OR21;=O;−SR21;=S;−S(O)R22;−S(O)22;−S(O)NR2324;トリフルオロメチル;ニトロ;−NR2324;−NR21S(O)22;シアノ;−NR21C(O)R22;−NR21C(O)NR2324;−C(O)OR21;−C(O)NR2324;−C(O)R22;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− R21はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、及び複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− R22はそれぞれ、水素;ヒドロキシル;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、及び複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− R23及びR24はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;あるいは、R23とR24は、4、5、6、7又は8員複素環を形成するために、それらが付く窒素と一緒になっていてもよく、それらは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、及び複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− Zはそれぞれ、水素;ハロゲン;−OZ;=O;−SZ;=S;−S(O)Z;−S(O);−S(O)NZ;トリフルオロメチル;ニトロ;−NZ;−NZS(O);シアノ;−NZC(O)Z;−NZC(O)NZ;−C(O)OZ;−C(O)NZ;−C(O)Z;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルからなる群より独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZ11で置換されていてもよく;
−あるいは、同一の炭素原子又は窒素原子上の2つのZは、それらが付く4、5、6、7又は8員複素環と一緒になって、スピロ−シクロアルキル;スピロ−シクロアルケニル;スピロ−シクロアルキニル;又は飽和もしくは不飽和スピロ−複素環を形成していてもよく;
− Z11はそれぞれ、水素;ハロゲン;−OZ12;=O;−SZ12;=S;−S(O)Z13;−S(O)13;−S(O)NZ1415;トリフルオロメチル;ニトロ;−NZ1415;−NZ12S(O)13;シアノ;−NZ12C(O)Z13;−NZ12C(O)NZ1415;−C(O)OZ12;−C(O)NZ1415;−C(O)Z13;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルからなる群より独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHの群より選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
− R、Z及びZ12はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHで置換されていてもよく;
− Z及びZ13はそれぞれ、ヒドロキシル;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHの群より選択される1以上で置換されていてもよく;
− Z、Z、Z14及びZ15はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHの群より選択される1以上で置換されていてもよく;
あるいは、ZとZ、及びZ14とZ15は、それぞれ、(4、5、6、7又は8員)複素環を形成するために一緒になっていてもよく、それらは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヒドロキシル、ハロゲン、−SH、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHで置換されていてもよい]。
本発明の具体的態様において、化合物は新規ピリミジン誘導体、ならびにその異性体(特に、立体異性体又は互変異性体)、溶媒和物、水和物、塩(特に、医薬的に許容される塩)、又はプロドラッグであって、それらの化合物は、式(A)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中:
− Rは、シクロアルキル;シクロアルケニル;シクロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
そしてここで、前記シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− R2a及びR2bのそれぞれは、水素;シアノ;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択されるか、あるいはR2aとR2bは、一緒になって、ビニル又はビニルアルキルを形成していてもよく;
そしてここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− Rは、−C(O)H;−C(O)OR;−C(O)NHCN;−S(O)OH;−S(O)OZ;−S(O)NHZ;−P(O)(OH)NH;−P(O)(OH)O−アルキル;−NHC(O)NHS(O)−アリール;−NHC(O)NHS(O)−ヘテロアリール;−C(O)NHS(O)−アリール;−C(O)NHS(O)−ヘテロアリール;−S(O)NHS(O)−アリール;−S(O)NHS(O)−ヘテロアリールより;又は以下の構造:
Figure 2013501034
より独立して選択され;
− Rは、水素;アルキル;アルケニル又はアルキニルより独立して選択され;ここで、前記アルキル、アルケニル又はアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− Rは、ハロゲン;シアノ;−NR1011;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよく;
− R10及びR11はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;あるいはR10とR11は、それらが付く窒素と一緒になって(5、6、又は7員)複素環を形成していてもよく、それらは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよく;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよく;
− R20はそれぞれ、ハロゲン;−OR21;=O;−SR21;=S;−S(O)R22;−S(O)22;−S(O)NR2324;トリフルオロメチル;ニトロ;−NR2324;−NR21S(O)22;シアノ;−C(O)OR21;−C(O)NR2324;−C(O)R22;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
そしてここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− R21はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、及び複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− R22はそれぞれ、水素;ヒドロキシル;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、及び複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− R23及びR24はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
そしてここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、及び複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
そしてここで、R23とR24は、(5、6、又は7員)複素環を形成するために一緒になっていてもよく、それらは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− Zはそれぞれ、水素;ハロゲン;−OZ;=O;−SZ;=S;−S(O)Z;−S(O);−S(O)NZ;トリフルオロメチル;ニトロ;−NZ;−NZS(O);シアノ;−C(O)OZ;−C(O)NZ;−C(O)Z;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルからなる群より独立して選択され;
そしてここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHの群より選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
− R及びZはそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHで置換されていてもよく;
− Zはそれぞれ、ヒドロキシル;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHの群より選択される1以上で置換されていてもよく;
− Z及びZはそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHの群より選択される1以上で置換されていてもよく;
そしてここで、ZとZは、(5、6、又は7員)複素環を形成するために一緒になっていてもよく、それらは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、ハロゲン、−SH、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHで置換されていてもよい]。
特別な態様において、本発明の化合物は下記の群より選択されない:
− 2−(2−(ビス(4−メトキシフェニル)アミノ)−4−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(ビス(4−フルオロフェニル)アミノ)−4−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 3’−((2−ブチル−5−(カルボキシメチル)−6−クロロピリミジン−4−イル)メチル)ビフェニル−2−カルボン酸;
− 2−(4−クロロ−6−(メチル(2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)アミノ)−2−(4−(ニコチンアミド)ベンジル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(6−(2−(4−アミノフェニル)プロパ−1−エニル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル)プロパン酸;
− 2−(2−メチル−4−オキソ−6−(2−フェニルプロパ−1−エニル)−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル)プロパン酸;
− 2−(6−(2−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エニル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル)プロパン酸;
− 2−(6−(2−(4−アミノフェニル)プロパ−1−エニル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(6−(2−(4−クロロフェニル)プロパ−1−エニル)−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−6−フェニル−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル)ヘキサン酸;
− 2−(2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−6−フェニル−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル)プロパン酸;
− 2−(2−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−6−フェニル−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−(ピリジン−2−イルアミノ)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−シクロプロピル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(4−(3,4−ジクロロベンズアミド)ベンジル)−4−メチル−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(4−(2−ナフタミド)ベンジル)−4−メチル−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(4−(2−ナフタミド)ベンジル)−4−(ジメチルアミノ)−6−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(4−(2−ナフタミド)ベンジル)−4−(ジメチルアミノ)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(4−(2−ナフタミド)ベンジル)−4−(ジメチルアミノ)−6−モルホリノピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−クロロ−2−(4−(3−クロロ−4−メトキシベンズアミド)ベンジル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−クロロ−2−(4−(4−(メチルチオ)ベンズアミド)ベンジル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
−(S)−1−(2−(4−(2−ナフタミド)ベンジル)−5−(カルボキシメチル)−6−クロロピリミジン−4−イル)ピロリジン−2−カルボン酸;
− 2−(2−(4−(2−ナフタミド)ベンジル)−4−クロロ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(4−(2−ナフタミド)ベンジル)−4−クロロ−6−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(4−(2−ナフタミド)ベンジル)−4−クロロ−6−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(4−(2−ナフタミド)ベンジル)−4−クロロ−6−モルホリノピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(4−(2−ナフタミド)ベンジル)−4−クロロ−6−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(4−(2−ナフタミド)ベンジル)−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(4−(2−ナフタミド)ベンジル)−4−(メチル(2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)アミノ)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−クロロ−2−(4−(3,4−ジクロロベンズアミド)ベンジル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
−(E)−2−(4−クロロ−2−(4−シンナムアミドベンジル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−クロロ−2−(4−(4−メトキシ−3,5−ジメチルベンズアミド)ベンジル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−クロロ−2−(4−(4−メトキシ−3−ニトロベンズアミド)ベンジル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド)ベンジル)−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−クロロ−2−(4−(4−イソプロポキシベンズアミド)ベンジル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−クロロ−2−(4−(4−フェノキシベンズアミド)ベンジル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(4−(4−アセトアミドベンズアミド)ベンジル)−4−クロロ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−クロロ−2−(4−(4−ニトロベンズアミド)ベンジル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−クロロ−2−(4−(4−グアニジノベンズアミド)ベンジル)−6−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(4−(2−ナフタミド)ベンジル)−4−クロロ−6−(メチル(2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)アミノ)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−(4−クロロフェニルチオ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタン−2−酸
− 2−(4−(4−((4−(3,4−ジクロロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)−2,6−ジメトキシピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2,2’−(6,6’−ジフェニル−2,2’−ジチオキソ−1,1’,2,2’−テトラヒドロ−4,4’−ピピリミジン−5,5’−ジイル)二酢酸;
− 2,2’−(2,2’−ジアミノ−6,6’−ジフェニル−4,4’−ピピリミジン−5,5’−ジイル)二酢酸;
− 2−(2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルアミノ)−4−オキソ−6−フェニル−1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−4,6−ジモルホリノピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−((2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチルアミノ)−2,6−ジメチルピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(2−ブチル−4−クロロ−6−((2’−(チアゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 4’−((2−ブチル−5−(カルボキシメチル)−6−エトキシピリミジン−4−イル)メチル)ビフェニル−2−カルボン酸;
− 4’,4”−(2−ブチル−5−(カルボキシメチル)ピリミジン−4,6−ジイル)ビス(メチレン)ジビフェニル−2−カルボン酸;
− 4’−((2−ブチル−5−(カルボキシメチル)−6−オキソ−3,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)メチル)ビフェニル−2−カルボン酸;
− 4’−((2−ブチル−5−(カルボキシメチル)−6−クロロピリミジン−4−イル)メチル)ビフェニル−2−カルボン酸;
− 4−((2−ブチル−5−(カルボキシメチル)−6−クロロピリミジン−4−イル)メチル)安息香酸;
− 2−(4−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−(4−クロロフェニルチオ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブテン−2−酸ナトリウム;及び
− 2−(4−(4−クロロフェニルチオ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)酢酸。
他の特別な態様において、化合物は下記の化合物より選択されない:式(A1)もしくは(A)又は本明細書中の他の式において、R2a及びR2bが水素であり、RがCOOHであり;そして:
− Rがm−フルオロフェニルであり、Rが水素であり、かつRが未置換又は置換ジフェニルアミノであるもの;あるいは
− Rが未置換又は置換されたビフェニルメチレン又はビフェニルメチレンアミノであり、Rがハロゲン、アルキル、ヘテロアルキル、ヒドロキシル、又はカルボキシビフェニルメチレンであり、かつRがアルキルであるもの;あるいは
− Rが未置換又は置換p−ピリジルカルボキサミド−フェニルメチレンであり、Rがハロゲンであり、かつRが置換複素環ヘテロアルキルであるもの;あるいは
− Rが未置換フェニルであり、Rがヒドロキシルであり、かつRがヒドロキシメチルであるもの;あるいは
− Rが未置換ピリジルアミノであり、Rが水素であり、かつRがトリメトキシフェニルアミノであるもの;あるいは
− Rが未置換シクロプロピルであり、Rが水素であり、かつRがトリフルオロメチルフェニルであるもの;あるいは
− Rが未置換又は置換されたピロリジン−1−イル、ピロリン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、シクロヘキシルアミノ、又は1−(ピロリジン−1−イル)−2−メチルアミノ−エタン−1−オンより選択され、Rがアルキル、ジアルキルアミノ又はハロゲンより選択され、かつRが置換されたアリール−C(O)NH−フェニルメチレン又はアリールアルケニル−C(O)NH−フェニルメチレンより選択されるもの;あるいは
− Rが置換ピペリジン−1−イル−メチレン−ピペリジン−1−イルであり、Rがメトキシであり、かつRがメトキシであるもの;あるいは
− Rが未置換フェニルであり、Rが2−アミノ−5−酢酸−6 フェニル−ピリミジン−4−イルであり、かつRがアミノであるもの;あるいは
− Rが未置換フェニルであり、Rがヒドロキシルであり、かつRが置換2−アミノベンゾイミダゾールであるもの;あるいは
− Rが未置換モルホリン−4−イルであり、Rがモルホリン−4−イルであり、かつRがベンゾイミダゾール−1−イルであるもの;あるいは
− Rがp−カルボン酸−フェニルメチレンであり、Rがハロゲンであり、かつRがn−ブチルであるもの;あるいは
− Rがm−ニトロフェニルであり、Rがメチルであり、かつRがフェニルであるもの;あるいは
− Rがp−クロロチオフェノキシであり、Rが水素であり、かつRがメチルチオであるもの。
他の特別な態様において、化合物は下記の化合物より選択されない:式A1において、R2bが水素であり、RがCOOHであり;そして:
− Rが置換スチリルであり、R2aがメチルであり、Rがヒドロキシルであり、かつRがメチルであるもの;あるいは
− Rが未置換フェニルであり、R2aがアルキルであり、Rがヒドロキシルであり、かつRがヒドロキシメチレンであるもの;あるいは
− Rがメチルであり、R2aがアルキルであり、かつRがヒドロキシルであるもの;あるいは
− Rが未置換又は置換スチリルであり、R2aがメチル又はフェニルであり、Rがヒドロキシルであり、かつRがメチルであるもの;あるいは
− Rが2−(フラン−2−イル)ビニルであり、R2aがメチル又はフェニルであり、Rがヒドロキシルであり、かつRがメチルであるもの;あるいは
− Rが2−(ピリジニル)ビニルであり、R2aがメチル又はフェニルであり、Rがヒドロキシルであり、かつRがメチルであるもの;あるいは
− Rが2−(置換ナフタレン−1−イル)ビニルであり、R2aがメチル又はフェニルであり、Rがヒドロキシルであり、かつRがメチルであるもの;あるいは
− Rが2−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)ビニルであり、R2aがメチル又はフェニルであり、Rがヒドロキシルであり、かつRがメチルであるもの;あるいは
− Rが2−(未置換又は置換フェニル)プロパ−1−エニルであり、R2aがメチル又はフェニルであり、Rがヒドロキシルであり、かつRがメチルであるもの;あるいは
− Rがペンチルであり、R2aがメチルであり、Rがヒドロキシルであり、かつRがアミノであるもの。
さらに他の特別な態様において、化合物は下記の化合物より選択されない:式(A1)もしくは(A)又は本明細書中の他の式において、R2a及びR2bが一緒になってトリフルオロメチル−ヒドロキシ−ビニルを形成し、RがCOOHであり;Rがp−クロロチオフェノキシであり、Rが水素であり、かつRがメチルチオであるもの。
特別な態様において、Rは、シクロアルキル;シクロアルケニル;シクロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル又は複素環−ヘテロアルキニルより選択され;ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよい。さらに他の特別な態様において、Rはアリール、アリールアルキル、−O−アリール、−S−アリール、−NH−アリール、複素環、複素環アルキル、−O−複素環、−S−複素環、−NH−複素環より選択され、さらに、より特別な態様において、Rはフェニルより選択され、ここで、前記アリール、アリールアルキル、−O−アリール、−S−アリール、−NH−アリール、複素環、複素環アルキル、−O−複素環、−S−複素環、−NH−複素環又はフェニルは、未置換であってもよく、又は特別な態様において1以上のZで置換されていてもよい。他の特別な態様において、Rはアリール、アリールアルキル、−O−アリール、又は複素環より選択され、ここで、前記アリール、アリールアルキル、−O−アリール、又は複素環は、未置換であっても、ハロゲン;ヒドロキシ;トリフルオロメチル;及びアルキルからなる群より選択される1、2又は3つの置換基で置換されていてもよい。好ましくは、Rはベンゾチアゾリル、キノリニル、ピペリジニル、1−H−アゼピニル、4−メチル−ピペラジニル、ナフチル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、インダゾリル、N−メチル−インダゾリル、クロマニル、4H−イソキノリニル、イソクロマニル、5F,8Me−イソクロマニル、5Cl−イソクロマニル、t−ブチル、エチル、フェニル、O−フェニル、及びC−Cアルキル(好ましくは、メチル又はi−プロピル)、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチルからなる群より独立して選択される1、2又は3つの置換基で置換されたフェニルより選択される。より好ましくは、Rはフェニル、O−フェニル、トル−4−イル、3−ヒドロキシフェニル、4−クロロ−フェニル、3,4−ジメチルフェニル、2−フルオロ−4−クロロ−フェニル、2−フルオロ−4−メチル−フェニル、4−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、2−クロロ−4−メチル−フェニル、2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニル、2−メトキシ−4−クロロ−フェニル、2−メトキシ−4−メチル−フェニル、2−ヒドロキシ−4−クロロ−フェニル、2,4−ジフルオロ−フェニル、2,4−ジメチル−フェニル、2,4,5−トリメチル−フェニル、ピペリジン−1−イル;3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル、2−オキソインドリン−6−イル、1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル、2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル、及び8−フルオロ−5−メチルクロマン−6−イルより選択される。
さらに他の特別な態様において、R2a及びR2bは水素ではない。他の特別な態様において、R2a及びR2bのうち一方は水素であり、R2a及びR2bのうち他方はアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル又はヘテロアルキニルより選択される。さらにより特別な態様において、R2a及びR2bのうち一方は水素であり、R2a及びR2bのうち他方はアルキル及びヘテロアルキルより選択される。さらにより特別な態様において、R2a及びR2bのうち一方は水素であり、R2a及びR2bのうち他方はアルキル及び−O−アルキルより選択される。他の特別な態様において、R2a及びR2bのうち一方は水素であり、R2a及びR2bのうち他方はC−C−アルキル、O−(C−C−アルキル)、アリールアルキル、O−アルキルアルキル、トリフルオロメチルアルキルより選択され、好ましくは、R2a及びR2bのうち一方は水素であり、R2a及びR2bのうち他方はi−プロピル、t−ブチル、t−ブトキシ、ベンジル、2−メトキシ−エタ−1−イル、3−トリフルオロメチル−プロパ−1−イルより選択される。
さらに他の特別な態様において、Rは−C(O)ORより選択され、より特別にはRは−C(O)OH又は−C(O)O−アルキルであり、よりさらに特別にはRは−C(O)OH又は−C(O)OCHであり、最も特別にはRは−C(O)OHである。
さらに他の特別な態様において、点線“a”は二重結合を形成しており、点線“b”は二重結合を形成しておらず、Rは水素及びアルキルより選択され、より特別にはメチルであり、あるいは点線“a”は二重結合を形成しておらず、点線“b”は二重結合を形成しており、Rは酸素及びイオウより選択される。
さらに他の特別な態様において、Rは、−NR1011;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより選択され;ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよい。
他の特別な態様において、Rは、−NR1011;アリール;アリールアルキル;−O−アリール;−S−アリール;及び複素環より選択され;ここで、前記アリール、アリールアルキル、−O−アリール、−S−アリール、NH−アリール、及び複素環は、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよい。好ましくは、Rは、−NR1011;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;−O−アリール;S−アリール;NH−アリール及び複素環より選択され;ここで、前記アリール、アリールアルキル、−O−アリール、−S−アリール、及び複素環は、未置換であっても、ハロゲン;−OH;−O−フェニル、−N(CH、NH(CO)(フェニル);−C(O)NH(C−C−アルキル);C−C−アルキル;フェニル;1,2,4−オキサジアゾリル;ベンジル;フェニルエチレニルからなる群より独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、ここで前記1,2,4−オキサジアゾリルは1つのC−C−アルキルで、好ましくはイソプロピルで、さらに置換されていてもよい。より好ましくは、Rは、−NR1011;フェニル;ベンジル;−O−フェニル;S−フェニル及び複素環より選択され;ここで、前記フェニル;ベンジル;−O−フェニル;S−フェニル及び複素環は、未置換であっても、ハロゲン;−OH;−O−フェニル、−N(CH、NH(CO)(フェニル);−C(O)NH(C−C−アルキル);C−C−アルキル;フェニル;1,2,4−オキサジアゾリル;ベンジルからなる群より独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、ここで前記1,2,4−オキサジアゾリルは1つのC−C−アルキルで、好ましくはイソプロピルで、さらに置換されていてもよい。
より特別な態様において、Rは−NR1011であり、ここでR10及びR11は本明細書に記載したものであり、好ましくはR10及びR11はそれぞれ、水素;アルキル;アリール;アリールアルキルより独立して選択され;あるいはR10とR11は、4、5、6、7又は8員複素環を形成するために、それらが付く窒素と一緒になっていてもよく、それらは、未置換であっても、1以上で置換されていてもよい。
よりさらに特別な態様において、Rは、−NR1011であり、これによりR10とR11は、それらが付く窒素と一緒になって4、5、6、7又は8員複素環、好ましくは5、6、又は7員複素環を形成しており、それらは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよい(ここでR20は本明細書に記載したものであり、好ましくはR20はそれぞれ、ハロゲン;−O−アリール;アルキル;複素環(好ましくは3−メチル−1,2,4−オキザジアゾール−5−イル);C(O)NH(C−C−アルキル)、NH(CO)(フェニル)からなる群より独立して選択される。
好ましくは、5、6、又は7員複素環は、N−ピペリジニル、N−モルホリニル、1,4−オキサジン−4−イル、3−ジメチルアミノピロリジン−1−イル、N−メチル−ピラゾール−4−イル、4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イルからなる群より選択され、ここでN−ピペリジニルは、未置換であるか、あるいはメチル、フェニル、O−フェニル、C(O)NH(C−C−アルキル)、NH(CO)(フェニル);及び3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルからなる群より独立して選択される置換基で置換されている。
他の特別な態様において、Rは、N,N−ジメチルアミノ、フェニル、ベンジル、フェニルエチレニル、トル−4−イル、フェニルエチル、N−フェニル,N−メチルアミノ、クロロフェニル、N−ピペリジニル、N−モルホリニル、3−ジメチルアミノピロリジン−1−イル、N−ピペリジニル、N−メチル−ピラゾール−4−イルより選択され、ここでN−ピペリジニルは、未置換であるか、あるいはメチル、フェニル、O−フェニル、C(O)NH(C−C−アルキル)、NH(CO)(フェニル);及び3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルからなる群より選択される置換基で置換されている。
特別な態様において、点線“a”が二重結合を形成していてRは存在しないか、あるいは点線“a”は二重結合を形成しておらずRは水素及びアルキルより選択される。
他の特別な態様において、点線“b”が二重結合を形成し、RはOである。より特別な態様において、点線“b”が二重結合を形成し、RはOであり、Rはアルキル及びアリールアルキルより、特にC−Cアルキル及びベンジルより選択される。
他の態様において、本発明の化合物は式(B1)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中、R、R2a、R2b、R、点線、R及びRのそれぞれは、式(A1)又は(A)及び本明細書に記載する態様の場合と同様である]。
他の態様において、本発明の化合物は式(C1)又は(C2)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中、R、R2a、R2b、R及びRのそれぞれは、式(A1)又は(A)及び本明細書に記載する態様の場合と同様である]。
他の態様において、本発明の化合物は式(D1)、(D2)又は(D3)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中、R、R2b、R、点線、R及びRのそれぞれは、式(A1)又は(A)及び本明細書に記載する態様の場合と同様である]。
他の態様において、本発明の化合物は式(E1)、(E2)又は(E3)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中、R2b、R、点線、R、R及びZのそれぞれは、式(A1)又は(A)及び本明細書に記載する態様の場合と同様であり、nは1、2、3、4及び5より選択される]。
他の態様において、本発明の化合物は式(F1)、(F2)又は(F3)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中、R2b、R、R10、R11、点線、R、R及びZのそれぞれは、式(A1)又は(A)及び本明細書に記載する態様の場合と同様であり、nは1、2、3、4及び5より選択される]。
他の態様において、本発明の化合物は式(G1)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中、R、R2a、R2b、R及びRのそれぞれは、式(A1)又は(A)及び本明細書に記載する態様の場合と同様である]。
他の態様において、本発明の化合物は式(H1)、(H2)又は(H3)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中、R、R2a、R2b、R、R10、R11、点線、R及びR20のそれぞれは、式(A1)又は(A)及び本明細書に記載する態様の場合と同様であり、nは1、2、3、4及び5より選択される]。
他の態様において、本発明の化合物は式(J1)、(J2)又は(J3)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中、R2a、R2b、R、R10、R11、点線、及びRのそれぞれは、式(A1)又は(A)及び本明細書に記載する態様の場合と同様である]。
この側面の特別な態様は特許請求の範囲に記載され、本発明のサブタイプの化合物に関する。特別な態様において、用語アルキル、アルケニル又はアルキニルはそれらの環式又は非環式サブグループ(たとえば、アルキルについては非環式アルキル又はシクロアルキル)を表わすと限定してもよい。
特別な態様において、本発明の化合物は下記のリストより選択される:
− 2−(2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−ベンジル−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−ベンジル−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
−(E)−2−(4−メチル−6−フェニル−2−スチリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
−(E)−2−(4−メチル−6−フェニル−2−スチリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−フェネチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−フェネチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2,6−ジ p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2,6−ジ p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−フェニル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−フェニル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−6−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−6−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2,6−ジフェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2,6−ジフェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−モルホリノ−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−モルホリノ−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−(アゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−(アゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−(3−(イソブチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−(3−(イソブチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−(3−メチルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−(3−メチルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−(4−ベンジル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−(4−ベンジル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−(3−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−(3−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−(3−フェノキシピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−(3−フェノキシピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−(3−フェニルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−(3−フェニルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−((S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−((S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−(4−ベンズアミドピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−(4−ベンズアミドピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(2−(インドリン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(2−(インドリン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−フェニル−6−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−フェニル−6−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(アゼパン−1−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(アゼパン−1−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(3,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(3,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−6−(ナフタレン−2−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−6−(ナフタレン−2−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(ベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(ベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−6−フェノキシ−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−6−フェノキシ−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(1H−インドール−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(1H−インドール−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(1H−インドール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(1H−インドール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−6−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−6−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(クロマン−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(クロマン−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−6−(1−メチルインドリン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−6−(1−メチルインドリン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(4−クロロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(4−クロロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−6−(2−オキソインドリン−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−6−(2−オキソインドリン−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−フェニル−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−フェニル−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−6−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−6−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−ベンジル−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−ベンジル−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 4−メトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ブタン酸メチル;
− 4−メトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ブタン酸;
− 6,6,6−トリフルオロ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ヘキサン酸メチル;
− 6,6,6−トリフルオロ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ヘキサン酸;
− 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)−3−フェニルプロパン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)−3−フェニルプロパン酸;
− 3−メチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 3−メチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(2,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(2,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−5−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−5−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−8−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−8−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;;
− 2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−メチル−2,6−ジ(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−メチル−2,6−ジ(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 4,4−ジメチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 4,4−ジメチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−tert−ブトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチル;
− 2−tert−ブトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(8−フルオロ−5−メチルクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(8−フルオロ−5−メチルクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(4−(5−クロロクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
− 2−(4−(5−クロロクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(1−メチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(1−エチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−(1−ベンジル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸;
− 2−tert−ブトキシ−2−(4−tert−ブチル−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸メチル;
− 2−tert−ブトキシ−2−(4−tert−ブチル−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸;
− 2−(4−エチル−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;及び
− 2−(4−エチル−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸。
第2の側面によれば、本発明は、医薬又は医薬品として使用するための、より特別には抗ウイルス医薬として使用するための、及び対象(動物、哺乳動物又はヒト)における予防用又は治療用の医薬品として使用するための、本明細書に記載する(より特別には、本明細書中の式(A)、(A1)、(B)、(B1)、(C)、(C1)、(C2)、(D)、(D1)、(D2)、(D3)、(E)、(E1)、(E2)、(E3)、(F)、(F1)、(F2)、(F3)、(G1)、(H1)、(H2)、(H3)、(J1)、(J2)、(J3)、その態様、及び特許請求の範囲の)化合物に関する。
本発明はまた、抗ウイルス化合物としての、より特別にはレトロウイルスに対して、よりさらに特別にはHIVに対して有効な化合物としての、式(A)、(A1)、(B)、(B1)、(C)、(C1)、(C2)、(D)、(D1)、(D2)、(D3)、(E)、(E1)、(E2)、(E3)、(F)、(F1)、(F2)、(F3)、(G1)、(H1)、(H2)、(H3)、(J1)、(J2)、(J3)、その態様、及び特許請求の範囲の化合物の使用に関する。本発明はまた、医薬品の製造のための、又は医薬有効成分としての、特にウイルス複製阻害剤としての、たとえばヒト、哺乳動物及び動物全般においてウイルス感染症を予防及び/又は治療するための抗ウイルス活性を有する医薬又は医薬組成物の製造のための、本発明化合物の使用に関する。本発明はさらに、哺乳動物(ヒトを含む)を含めた動物において、ウイルス感染症、好ましくはレトロウイルス感染症を予防又は治療する方法であって、その処置を必要とする動物に有効成分として療法有効量の本発明化合物を、好ましくは少なくとも1つの医薬的に許容される担体と混合して投与することを含む方法に関する。
本発明の他の側面はさらに、本明細書中の式及び特許請求の範囲の化合物を製造するための方法に関する。本明細書に記載する製造方法に用いる中間体も、本発明の側面である。
1態様は、下記の工程を含む、本発明化合物の製造方法に関する:
−置換又は未置換2−(4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)酢酸誘導体を製造する工程;
−置換又は未置換2−(4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)酢酸誘導体を置換又は未置換2−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)酢酸誘導体に変換し、これを最終的に置換又は未置換2−(ピリミジン−5−イル)アセテートに変換する工程;
−置換又は未置換2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)酢酸誘導体を製造する工程;
−置換又は未置換2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)酢酸誘導体を置換又は未置換2−(ピリミジン−5−イル)アセテートに変換する工程;
−2−(ピリミジン−5−イル)アセテート誘導体を、ピリミジン部分の2及び/又は4位において、ならびに/あるいはアセテート側鎖の2位において、適切な試薬で連続して特異的様式で置換して(アミノ化、アルキル化、アリール化)目的化合物を得る工程;
−前記の工程で得られた化合物を加水分解して目的とする2−(ピリミジン−5−イル)酢酸誘導体を得る工程。
本発明のさらに他の側面は、本明細書中の式、その態様、及び特許請求の範囲の本発明化合物を、少なくとも1つの医薬的に許容される担体との混合物として含む医薬組成物であって、有効成分が好ましくは約0.1〜100重量%の濃度範囲であるもの、及びこれらの誘導体の使用、即ちウイルス感染症、特にレトロウイルス感染症に罹患している対象の処置に有用な薬物としての使用に関する。
本発明はさらに、(a)1以上の本発明の(本明細書中の式及び特許請求の範囲の)化合物、及び(b)1以上のウイルス阻害剤を、生物学的有効薬剤として、哺乳動物におけるウイルス感染症に対して相乗効果をもたらす各割合で、たとえばウイルス感染症療法に個別又は逐次使用するための組合わせ製剤の形で含む組成物の使用に関する。本発明のこの態様の枠組み内において、療法有効成分(b)として使用するウイルス酵素阻害剤は、当該技術分野で既知のカテゴリーに属するものであってもよい。特別な態様において、本発明の化合物を下記の化合物と組み合わせることができる:
−限定されないが、アジドチミジン(AZT)及びラミブジン(3TC)等の、ヌクレオシド逆転写酵素(RT)阻害剤、
−限定されないが、テノホビル(R−PMPA)等の、ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、
−限定されないが、ネビラピン、エファビレンツ等の、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、
−限定されないが、ネルフィナビル、サキナビル、リトナビル、及びアンプレナビル等の、プロテアーゼ阻害剤、
−エンフビルチド等の融合阻害剤、及び
−ラルテグラビル又はエルビテグラビル等のインテグラーゼ阻害剤。
より一般的に、本発明は生物活性を有する薬剤として、又は診断薬として有用な、本明細書中の式、態様、及び特許請求の範囲の化合物に関する。本発明に関して述べる使用はいずれも、非医療用途、非療法用途、非診断用途、又はインビトロ用途のみ、又は動物から離れた細胞に関連する用途に限定することができる。
本発明はさらに、ウイルス学及び生化学における化学ツールとしての、本発明化合物の使用に関する。特に、それらはHIV生化学を探求するための研究ツールとして使用できる。
本発明を特定の態様に関して記載するが、本発明はそれらに限定されない。
特許請求の範囲で用いる用語“含む(comprising)”をその後に挙げる意味に限定されると解釈すべきではないことを留意すべきである;それは他の要素又は工程を除外しない。
本明細書全体を通して、“1態様(one embodiment)”又は“態様(an embodiment)”についての詳細は、その態様に関して記載した特定の特徴、構造又は特性が本発明の少なくとも1つの態様に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体を通して各所にみられる“1態様において(in one embodiment)”又は“態様において(in an embodiment)”という句は、必ずしもすべてが同一態様を表わすわけではないが、そうであってもよい。さらに、特定の特徴、構造又は特性は、1以上の態様において、この開示内容から当業者に自明のとおりいずれか適切な様式で組み合わせることができる。単数名詞について述べる際に不定冠詞又は定冠詞、たとえば“a”、“an”又は“the”を用いる場合、他の何らかを明記しない限り、これはその名詞の複数を含む。
同様に、本発明の例示態様の記載において、開示を簡略化しかつ本発明の多様な側面のうち1以上の理解を補助する目的で、本発明の多様な特徴を一緒にそれの単一の態様、形態、又は記載に分類する場合があることを認識すべきである。
以下の定義のそれぞれにおいて、炭素原子の数は、その置換基又はリンカー中に一般に任意選択的に存在する炭素原子の最大数を表わす;本明細書中で他の指示をする場合、炭素原子の数はその特定の置換基又はリンカーについての炭素原子の最適数を表わすと理解される。
本明細書中で用いる用語“脱離基”又は“LG”は、求核基により排除されやすいか、又は開裂除去されやすいか、又は塩基性もしくは酸性条件で加水分解されやすい化学基を意味する。特別な態様において、脱離基はハロゲン原子(たとえば、Cl、Br、I)又はスルホネート(たとえば、メシレート、トシレート、トリフレート)より選択される。
用語“保護基”は、官能基の特性又はその化合物全体の特性を遮蔽し又は変化させる化合物部分を表わす。保護基の化学構造は広範囲にわたる。保護基の1機能は、親薬物の合成において中間体として作用することである。化学保護基及び保護/脱保護の方式は当該技術分野で周知である。参照:“Protective Groups in Organic Chemistry”, Theodora W. Greene (John Wiley & Sons, Inc., New York, 1991)。保護基は、ある官能基の反応性を遮蔽して、希望する化学反応、たとえば化学結合の形成及び破断の効率を秩序ある計画的方式で補助するために、しばしば用いられる。ある化合物の官能基の保護は、保護された官能基の反応性のほか、他の物理的特性、たとえば極性、親油性(疎水性)、及び一般的な分析ツールにより測定できる他の特性を変化させる。化学的に保護された中間体自体は、生物学的に活性であっても不活性であってもよい。
保護された化合物は、インビトロ及びインビボでの変化した特性、場合により最適化された特性、たとえば細胞膜透過性、及び酵素分解又は封鎖に対する抵抗性を示す可能性もある。この役割において、意図する療法効果を備えている保護された化合物をプロドラッグと呼ぶことができる。保護基のもうひとつの機能は、親化合物をプロドラッグに変換することであり、これによりプロドラッグがインビボで変換された際に親薬物が放出される。有効プロドラッグは親薬物より効率的に吸収される可能性があるので、プロドラッグはインビボで親薬物より大きな力価をもつ可能性がある。保護基は、化学中間体の場合はインビトロで、又はプロドラッグの場合はインビボで除去される。化学中間体については、脱保護後に得られる生成物、たとえばアルコール類が生理的に許容されることは特に重要ではない;ただし、一般に生成物が薬理学的に無害であればより望ましい。
本明細書中で用いる用語“ヒドロカルビル”、“C1−18ヒドロカルビル”、“ヒドロカルビル基”、又は“C1−18ヒドロカルビル基”は、C1−18のノルマル、第二級、第三級、不飽和又は飽和、非芳香族、非環式又は環式の炭化水素、及びその組合わせを表わす。したがってこの用語には、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル及びシクロアルキニルが含まれる。
本明細書中で用いる用語“ヘテロヒドロカルビル”、“ヘテロC1−18ヒドロカルビル”、“ヘテロヒドロカルビル基”、“ヘテロC1−18ヒドロカルビル基”、又は“1以上のヘテロ原子を含んでもよいヒドロカルビル基であって、それらのヘテロ原子がO、S及びNから選択されるもの”は、1以上の炭素原子が酸素、窒素又はイオウ原子(単数又は複数)により置き換えられたヒドロカルビル基を表わし、したがってヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、及び非芳香族複素環を含む。したがってこの用語には、殊にたとえばアルコキシ、アルケニルオキシ、Cアルキル−O−C18−wアルキル、Cアルケニル−O−アルキル、Cアルキル−NH−C18−wアルケニルが含まれ、ここでwは1〜18のいずれかの数値から選択される。
本明細書中で用いる用語“アルキル”又は“C1−18アルキル”は、C1−18のノルマル、第二級又は第三級、線状又は環式、分岐鎖又は直鎖の炭化水素であって、不飽和部位をもたないものを意味する。例は、メチル、エチル、1−プロピル(n−プロピル)、2−プロピル(iPr)、1−ブチル、2−メチル−1−プロピル(i−Bu)、2−ブチル(s−Bu)、2−ジメチル−2−プロピル(t−Bu)、1−ペンチル(n−ペンチル)、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−2−ブチル、3−メチル−2−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−1−ブチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3−メチル−3−ペンチル、2−メチル−3−ペンチル、シクロプロピルエチレン、メチルシクロプロピレン、2,3−ジメチル−2−ブチル、3,3−ジメチル−2−ブチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−アイコシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。特別な態様において、用語アルキルは、本明細書中で前記にさらに定義したように、C1−12炭化水素、よりさらに特別にはC1−6炭化水素を表わす。
本明細書中で用いる用語“非環式アルキル”は、C1−18のノルマル、第二級又は第三級、線状、分岐鎖又は直鎖の炭化水素であって、不飽和部位をもたないものを意味する。例は、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル(iPr)、1−ブチル、2−メチル−1−プロピル(i−Bu)、2−ブチル(s−Bu)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu)、1−ペンチル(n−ペンチル)、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−2−ブチル、3−メチル−2−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−1−ブチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3−メチル−3−ペンチル、2−メチル−3−ペンチル、2,3−ジメチル−2−ブチル、3,3−ジメチル−2−ブチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル及びn−アイコシルである。
本明細書中で用いる用語“シクロアルキル”又は“C3−18シクロアルキル”は、別途記載しない限り、3〜18個の炭素原子を有する飽和炭化水素の一価の基であって、C3−10単環式又はC7−18多環式飽和炭化水素からなるか又はそれを含むものを意味する;たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピルエチレン、メチルシクロプロピレン、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロオクチルメチレン、ノルボルニル、フェンチル、トリメチルトリシクロヘプチル、デカリニル、アダマンチル等。
本明細書中で用いる用語“アルケニル”又は“C2−18アルケニル”は、C2−18のノルマル、第二級又は第三級、線状又は環式、分岐鎖又は直鎖の炭化水素であって、少なくとも1つ(通常は1〜3、好ましくは1)の不飽和部位、即ち炭素−炭素sp2二重結合をもつものである。例には、エチレン又はビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)、シクロペンテニル(−C)、シクロヘキセニル(−C)、シクロペンテニルプロピレン、メチルシクロヘキセニレン及び5−ヘキセニル(−CHCHCHCHCH=CH)が含まれるが、これらに限定されない。二重結合はシス構造でもトランス構造でもよい。特別な態様において、用語アルケニルは、よりさらに特別には、本明細書中で前記にさらに定義したように、C1−12炭化水素、よりさらに特別にはC1−6炭化水素を表わす。
本明細書中で用いる用語“非環式アルケニル”は、C2−18のノルマル、第二級又は第三級、線状、分岐鎖又は直鎖の炭化水素であって、少なくとも1つ(通常は1〜3、好ましくは1)の不飽和部位、即ち炭素−炭素sp2二重結合をもつものを表わす。例には、エチレン又はビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)、及び5−ヘキセニル(−CHCHCHCHCH=CH)が含まれるが、これらに限定されない。二重結合はシス構造でもトランス構造でもよい。
本明細書中で用いる用語“シクロアルケニル”は、3〜18個の炭素原子を有する非芳香族炭化水素基であって、少なくとも1つ(通常は1〜3、好ましくは1)の不飽和部位、即ち炭素−炭素sp2二重結合をもち、C3−10単環式又はC7−18多環式飽和炭化水素からなるか又はそれを含むものを表わす。例には、シクロペンテニル(−C)、シクロペンテニルプロピレン、メチルシクロヘキセニレン及びシクロヘキセニル(−C)が含まれるが、これらに限定されない。二重結合はシス構造でもトランス構造でもよい。
本明細書中で用いる用語“アルキニル”又は“C2−18アルキニル”は、C2−18のノルマル、第二級又は第三級、線状又は環式、分岐鎖又は直鎖の炭化水素であって、少なくとも1つ(通常は1〜3、好ましくは1)の不飽和部位、即ち炭素−炭素sp三重結合をもつものを表わす。例には、エチニル(−C≡CH)、3−エチル−シクロヘプタ−1−イニレン、4−シクロヘプタ−1−イン−メチレン及び1−プロピニル(プロパルギル、−CHC≡CH)が含まれるが、これらに限定されない。特別な態様において、用語アルケニルは、よりさらに特別には、本明細書中で前記にさらに定義したように、C1−12炭化水素、よりさらに特別にはC1−6炭化水素を表わす。
本明細書中で用いる用語“非環式アルキニル”は、C2−18のノルマル、第二級又は第三級、線状、分岐鎖又は直鎖の炭化水素であって、少なくとも1つ(通常は1〜3、好ましくは1)の不飽和部位、即ち炭素−炭素sp三重結合をもつものを表わす。例には、エチニル(−C≡CH)及び1−プロピニル(プロパルギル、−CHC≡CH)が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる用語“シクロアルキニル”は、3〜18個の炭素原子を有する非芳香族炭化水素基であって、少なくとも1つ(通常は1〜3、好ましくは1)の不飽和部位、即ち炭素−炭素sp三重結合をもち、C3−10単環式又はC7−18多環式飽和炭化水素からなるか又はそれを含むものを表わす。例には、シクロヘプタ−1−イン、3−エチル−シクロヘプタ−1−イニレン、4−シクロヘプタ−1−イン−メチレン及びエチレン−シクロヘプタ−1−インが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる用語“アルキレン”はそれぞれ、炭素原子1〜18個(より特別にはC1−12又はC1−6炭素原子)の飽和、分岐鎖又は直鎖の炭化水素基であって、親アルカンの同一炭素原子又は2つの異なる炭素原子から2つの水素原子を除去することにより誘導された2つの一価ラジカル中心を有するものを表わす。代表的なアルキレン基にはメチレン(−CH−)、1,2−エチル(−CHCH−)、1,3−プロピル(−CHCHCH−)、1,4−ブチル(−CHCHCHCH−)等が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる用語“アルケニレン”はそれぞれ、炭素原子2〜18個(より特別にはC2−12又はC2−6炭素原子)の分岐鎖又は直鎖の炭化水素基であって、少なくとも1つ(通常は1〜3、好ましくは1)の不飽和部位、即ち炭素−炭素sp2二重結合をもち、かつ親アルケンの同一炭素原子又は2つの異なる炭素原子から2つの水素原子を除去することにより誘導された2つの一価ラジカル中心を有するものを表わす。
本明細書中で用いる用語“アルキニレン”はそれぞれ、炭素原子2〜18個(より特別にはC2−12又はC2−6炭素原子)の分岐鎖又は直鎖の炭化水素基であって、少なくとも1つ(通常は1〜3、好ましくは1)の不飽和部位、即ち炭素−炭素sp三重結合をもち、かつ親アルキンの同一炭素原子又は2つの異なる炭素原子から2つの水素原子を除去することにより誘導された2つの一価ラジカル中心を有するものを表わす。
本明細書中で用いる用語“ヘテロアルキル”は、1以上の炭素原子が酸素、窒素又はイオウ原子により置き換えられた非環式アルキルを表わす。言い換えると、この用語は−CHがNHにより、また−CH−が−NH−、−O−又は−S−により置き換えられていてもよいことを意味する。ヘテロ原子は、非環式アルキル鎖の最初に、非環式アルキル鎖中に、又は非環式アルキル鎖の最後にあってよい。ヘテロアルキルの例には、他の例のうち殊にメトキシ、メチルチオ、エトキシ、プロポキシ、CH−O−CH−、CH−S−CH−、CH−CH−O−CH−、CH−NH−、(CH−N−、(CH−CH−NH−CH−CH−が含まれる。
本明細書中で用いる用語“ヘテロアルケニル”は、1以上の炭素原子が酸素、窒素又はイオウ原子により置き換えられた非環式アルケニルを表わす。言い換えると、この用語は−CHがNHにより、−CH−が−NH−、−O−又は−S−により、また−CH=が−N=により、置き換えられていてもよいことを意味する。ヘテロ原子は、非環式アルケニル鎖の最初に、非環式アルケニル鎖中に、又は非環式アルケニル鎖の最後にあってよい。ヘテロアルケニルの例には、他の例のうち殊にCH−O−CH−N=、CH−N=CH−、CH−NH−N=、(CH−CH−N=CH−CH−が含まれる。
本明細書中で用いる用語“ヘテロアルキニル”は、1以上の炭素原子が酸素、窒素又はイオウ原子により置き換えられた非環式アルキニルを表わす。言い換えると、この用語は−CHがNHにより、−CH−が−NH−、−O−又は−S−により、−CH=が−N=により、また≡CHが≡Nにより、置き換えられていてもよいことを意味する。ヘテロ原子は、非環式アルキニル鎖の最初に、非環式アルキニル鎖中に、又は非環式アルキニル鎖の最後にあってよい。ヘテロアルキニルの例には、他の例のうち殊にNC−CH−、NC−CH−N=CH−、又はNC−CH−NH−N=が含まれる。
本明細書中で用いる用語“ヘテロアルキレン”は、1以上の炭素原子が酸素、窒素又はイオウ原子により置き換えられたアルキレンを表わす。言い換えると、この用語は−CHがNHにより、また−CH−が−NH−、−O−又は−S−により置き換えられていてもよいことを意味する。ヘテロ原子は、非環式アルキレン鎖の最初に、非環式アルキレン鎖中に、又は非環式アルキレン鎖の最後にあってよい。ヘテロアルキレンの例には、他の例のうち殊に−CH−O−、−CH−S−、CH−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−S−CH−、−CH(NH)−S−CH−、−CH−CH−O−CH−、−CH−NH−、−CH−N(CH)−が含まれる。
本明細書中で用いる用語“ヘテロアルケニレン”は、1以上の炭素原子が酸素、窒素又はイオウ原子により置き換えられたアルケニレンを表わす。言い換えると、この用語は−CHがNHにより、−CH−が−NH−、−O−又は−S−により、また−CH=が−N=により、置き換えられていてもよいことを意味する。ヘテロ原子は、非環式アルケニレン鎖の最初に、非環式アルケニレン鎖中に、又は非環式アルケニレン鎖の最後にあってよい。ヘテロアルケニレンの例には、他の例のうち殊にCH−O−CH−N=、−CH−N=CH−、−CH−NH−N=、−CH(CH)−N=CH−CH−が含まれる。
本明細書中で用いる用語“ヘテロアルキニレン”は、1以上の炭素原子が酸素、窒素又はイオウ原子により置き換えられた非環式アルキニレンを表わす。言い換えると、この用語は−CHがNHにより、−CH−が−NH−、−O−又は−S−により、−CH=が−N=により、また≡CHが≡Nにより、置き換えられていてもよいことを意味する。ヘテロ原子は、非環式アルキニレン鎖の最初に、非環式アルキニレン鎖中に、又は非環式アルキニレン鎖の最後にあってよい。ヘテロアルキニレン鎖の例には、他の例のうち殊にNC−CH−、−CH(NC)−N=CH−、又は−CH(NC)−NH−N=、−CH(NC)−CH−O−CH−が含まれる。
本明細書中で用いる用語“アリール”は、親芳香族環系の炭素原子から水素を除去することにより誘導された炭素原子6〜20個の芳香族炭化水素基を意味する。代表的なアリール基には、1つの環、又は互いに縮合した2もしくは3つの環、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニルから誘導されたもの等が含まれるが、これらに限定されない。特別な態様において、用語“親芳香族環系”は、芳香族の単環式環系又は二もしくは三環式環系であって、少なくとも1つの環が芳香族であるものを意味する。したがってこの態様において、代表的なアリール基には、1つの環、又は互いに縮合した2もしくは3つの環、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニルから誘導された基、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル、1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒドロアセナフチレニル、1,2−ジヒドロアセナフチレニル等が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる用語“アリールアルキル”又は“アリールアルキル−”は、非環式アルキル基において炭素原子、一般に末端又はsp3炭素原子に結合した水素原子のひとつがアリール基で置き換えられたものを表わす。代表的なアリールアルキルには、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、2−フェニルエテン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエチル等が含まれるが、これらに限定されない。アリールアルキル基は6〜20個の炭素原子を含み、たとえばアリールアルキル基のアルキル部分は炭素原子1〜6個であり、アリール部分は炭素原子6〜14個である。
本明細書中で用いる用語“アリールアルケニル”又は“アリールアルケニル−”は、非環式アルケニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつがアリール基で置き換えられたものを表わす。アリールアルケニル基は6〜20個の炭素原子を含み、たとえばアリールアルケニル基のアルケニル部分は炭素原子1〜6個であり、アリール部分は炭素原子6〜14個である。
本明細書中で用いる用語“アリールアルキニル”又は“アリールアルキニル−”は、非環式アルキニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつがアリール基で置き換えられたものを表わす。アリールアルキニル基は6〜20個の炭素原子を含み、たとえばアリールアルキニル基のアルキニル部分は炭素原子1〜6個であり、アリール部分は炭素原子6〜14個である。
本明細書中で用いる用語“アリールヘテロアルキル”又は“アリールヘテロアルキル−”は、ヘテロアルキル基において炭素原子、一般に末端又はsp3炭素原子に結合した水素原子のひとつがアリール基で置き換えられたものを表わす。アリールヘテロアルキル基は6〜20個の炭素原子を含み、たとえばアリールヘテロアルキル基のヘテロアルキル部分は炭素原子1〜6個であり、アリール部分は炭素原子6〜14個である。
本明細書中で用いる用語“アリールヘテロアルケニル”又は“アリールアルケニル−”は、ヘテロアルケニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつがアリール基で置き換えられたものを表わす。アリールヘテロアルケニル基は6〜20個の炭素原子を含み、たとえばアリールヘテロアルケニル基のヘテロアルケニル部分は炭素原子1〜6個であり、アリール部分は炭素原子6〜14個である。
本明細書中で用いる用語“アリールヘテロアルキニル”又は“アリールヘテロアルキニル−”は、ヘテロアルキニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつがアリール基で置き換えられたものを表わす。アリールヘテロアルキニル基は6〜20個の炭素原子を含み、たとえばアリールヘテロアルキニル基のヘテロアルキニル部分は炭素原子1〜6個であり、アリール部分は炭素原子6〜14個である。
本明細書中で用いる用語“複素環”は、少なくとも1つのN、O、S又はPを含む、原子3〜18個の飽和、不飽和又は芳香族の環系を意味する。したがって、複素環にはヘテロアリール基が含まれる。本明細書中で用いる複素環には、例示であって限定ではなく、たとえば下記に記載される複素環が含まれる:Paquette, Leo A. “Principles of Modern Heterocyclic Chemistry” (W. A. Benjamin, New York, 1968)、特にChapters 1, 3, 4, 6, 7, and 9; “The Chemistry of Heterocyclic Compounds, A series of Monographs” (John Wiley & Sons, New York, 1950 to present)、特にVolumes 13, 14, 16, 19, and 28; Katritzky, Alan R., Rees, CW. and Scriven, E. “Comprehensive Heterocyclic Chemistry” (Pergamon Press, 1996);及びJ. Am. Chem. Soc. (1960) 82:5566。特別な態様において、この用語は下記のものを意味する:ピリジル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル(ピペリジル)、チアゾリル、テトラヒドロチオフェニル、イオウ酸化型テトラヒドロチオフェニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、チアナフタレニル、インドリル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、ビス−テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ビス−テトラヒドロピラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、チアントレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチニル、2H−ピロリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、1H−インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、4aH−カルバゾリル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アリクジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、イソクロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、オキシインドリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、イサチノイル、2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリニル、クロマニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及び2,3−ジヒドロベンゾフラニル。好ましくは、それは下記のものを意味する:ピリジル、ジヒドロyピリジル、テトラヒドロピリジル(ピペリジル)、チアゾリル、テトラヒドロチオフェニル、イオウ酸化型テトラヒドロチオフェニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、チアナフタレニル、インドリル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、ビス−テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ビス−テトラヒドロピラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、チアントレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチニル、2H−ピロリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、1H−インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、4aH−カルバゾリル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、イソクロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、オキシインドリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、及びイサチノイル。
用語“ヘテロアリール”は、少なくとも1つのN、O、S又はPを含む、原子5〜18個の芳香族環系を意味し、したがって芳香族複素環を表わす。ヘテロアリールの例には、ピリジル、ジヒドロピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、s−トリアジニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、フリル、チエニル、及びピロリルが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる用語“非芳香族複素環”は、少なくとも1つのN、O、S又はPを含む、原子3〜18個の飽和又は不飽和の非芳香族環系を意味する。
本明細書中で用いる用語“複素環−アルキル”又は“複素環−アルキル−”は、非環式アルキル基において炭素原子、一般に末端又はsp3炭素原子に結合した水素原子のひとつが複素環式基で置き換えられたものを表わす。複素環−アルキル基の例は2−ピリジル−メチレンである。複素環−アルキル基は6〜20個の原子を含み、たとえば複素環−アルキル基のアルキル部分は炭素原子1〜6個であり、複素環部分は原子3〜14個である。
本明細書中で用いる用語“複素環−アルケニル”又は“複素環−アルケニル−”は、非環式アルケニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつが複素環式基で置き換えられたものを表わす。複素環−アルケニル基は6〜20個の原子を含み、たとえば複素環−アルケニル基のアルケニル部分は炭素原子1〜6個であり、複素環部分は原子3〜14個である。
本明細書中で用いる用語“複素環−アルキニル”又は“複素環−アルキニル−”は、非環式アルキニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつが複素環式基で置き換えられたものを表わす。複素環−アルキニル基は6〜20個の原子を含み、たとえば複素環−アルキニル基のアルキニル部分は炭素原子1〜6個であり、複素環部分は原子3〜14個である。
本明細書中で用いる用語“複素環−ヘテロアルキル”又は“複素環−ヘテロアルキル−”は、ヘテロアルキル基において炭素原子、一般に末端又はsp3炭素原子に結合した水素原子のひとつが複素環式基で置き換えられたものを表わす。複素環−ヘテロアルキル基は6〜20個の原子を含み、たとえば複素環−ヘテロアルキル基のヘテロアルキル部分は炭素原子1〜6個であり、複素環部分は原子3〜14個である。
本明細書中で用いる用語“複素環−ヘテロアルケニル”又は“複素環−ヘテロアルケニル−”は、ヘテロアルケニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつが複素環式基で置き換えられたものを表わす。複素環−ヘテロアルケニル基は6〜20個の原子を含み、たとえば複素環−ヘテロアルケニル基のヘテロアルケニル部分は炭素原子1〜6個であり、複素環部分は原子3〜14個である。
本明細書中で用いる用語“複素環−ヘテロアルキニル”又は“複素環−ヘテロアルキニル−”は、ヘテロアルキニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつが複素環式基で置き換えられたものを表わす。複素環−ヘテロアルキニル基は6〜20個の原子を含み、たとえば複素環−ヘテロアルキニル基のヘテロアルキニル部分は炭素原子1〜6個であり、複素環部分は原子3〜14個である。
本明細書中で用いる用語“ヘテロアリール−アルキル”又は“ヘテロアリール−アルキル−”は、非環式アルキル基において炭素原子、一般に末端又はsp3炭素原子に結合した水素原子のひとつがヘテロアリール基で置き換えられたものを表わす。ヘテロアリール−アルキル基の例は2−ピリジル−メチレンである。ヘテロアリール−アルキル基は6〜20個の原子を含み、たとえばヘテロアリール−アルキル基のアルキル部分は炭素原子1〜6個であり、ヘテロアリール部分は原子5〜14個である。
本明細書中で用いる用語“ヘテロアリール−アルケニル”又は“ヘテロアリール−アルケニル−”は、非環式アルケニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつがヘテロアリール基で置き換えられたものを表わす。ヘテロアリール−アルケニル基は6〜20個の原子を含み、たとえばヘテロアリール−アルケニル基のアルケニル部分は炭素原子1〜6個であり、ヘテロアリール部分は原子5〜14個である。
本明細書中で用いる用語“ヘテロアリール−アルキニル”又は“ヘテロアリール−アルキニル−”は、非環式アルキニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつがヘテロアリール基で置き換えられたものを表わす。ヘテロアリール−アルキニル基は6〜20個の原子を含み、たとえばヘテロアリール−アルキニル基のアルキニル部分は炭素原子1〜6個であり、ヘテロアリール部分は原子5〜14個である。
本明細書中で用いる用語“ヘテロアリール−ヘテロアルキル”又は“ヘテロアリール−ヘテロアルキル−”は、ヘテロアルキル基において炭素原子、一般に末端又はsp3炭素原子に結合した水素原子のひとつが複素環式基で置き換えられたものを表わす。ヘテロアリール−ヘテロアルキル基は6〜20個の原子を含み、たとえばヘテロアリール−ヘテロアルキル基のヘテロアルキル部分は炭素原子1〜6個であり、ヘテロアリール部分は原子5〜14個である。
本明細書中で用いる用語“ヘテロアリール−ヘテロアルケニル”又は“ヘテロアリール−ヘテロアルケニル−”は、ヘテロアルケニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつがヘテロアリール基で置き換えられたものを表わす。ヘテロアリール−ヘテロアルケニル基は6〜20個の原子を含み、たとえばヘテロアリール−ヘテロアルケニル基のヘテロアルケニル部分は炭素原子1〜6個であり、ヘテロアリール部分は原子5〜14個である。
本明細書中で用いる用語“ヘテロアリール−ヘテロアルキニル”又は“ヘテロアリール−ヘテロアルキニル−”は、ヘテロアルキニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつがヘテロアリール基で置き換えられたものを表わす。ヘテロアリール−ヘテロアルキニル基は6〜20個の原子を含み、たとえばヘテロアリール−ヘテロアルキニル基のヘテロアルキニル部分は炭素原子1〜6個であり、ヘテロアリール部分は原子5〜14個である。
本明細書中で用いる用語“非芳香族複素環−アルキル”又は“非芳香族複素環−アルキル−”は、非環式アルキル基において炭素原子、一般に末端又はsp3炭素原子に結合した水素原子のひとつが非芳香族複素環式基で置き換えられたものを表わす。非芳香族複素環−アルキル基は6〜20個の原子を含み、たとえば非芳香族複素環−アルキル基のアルキル部分は炭素原子1〜6個であり、非芳香族複素環部分は原子3〜14個である。
本明細書中で用いる用語“非芳香族複素環−アルケニル”又は“非芳香族複素環−アルケニル−”は、非環式アルケニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつが非芳香族複素環式基で置き換えられたものを表わす。非芳香族複素環−アルケニル基は6〜20個の原子を含み、たとえば非芳香族複素環−アルケニル基のアルケニル部分は炭素原子1〜6個であり、非芳香族複素環部分は原子3〜14個である。
本明細書中で用いる用語“非芳香族複素環−アルキニル”又は“非芳香族複素環−アルキニル−”は、非環式アルキニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつが非芳香族複素環式基で置き換えられたものを表わす。非芳香族複素環−アルキニル基は6〜20個の原子を含み、たとえば非芳香族複素環−アルキニル基のアルキニル部分は炭素原子1〜6個であり、非芳香族複素環部分は原子3〜14個である。
本明細書中で用いる用語“非芳香族複素環−ヘテロアルキル”又は“非芳香族複素環−ヘテロアルキル−”は、ヘテロアルキル基において炭素原子、一般に末端又はsp3炭素原子に結合した水素原子のひとつが複素環式基で置き換えられたものを表わす。非芳香族複素環−ヘテロアルキル基は6〜20個の原子を含み、たとえば非芳香族複素環−ヘテロアルキル基のヘテロアルキル部分は炭素原子1〜6個であり、非芳香族複素環部分は原子3〜14個である。
本明細書中で用いる用語“非芳香族複素環−ヘテロアルケニル”又は“非芳香族複素環−ヘテロアルケニル−”は、ヘテロアルケニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつが非芳香族複素環式基で置き換えられたものを表わす。非芳香族複素環−ヘテロアルケニル基は6〜20個の原子を含み、たとえば非芳香族複素環−ヘテロアルケニル基のヘテロアルケニル部分は炭素原子1〜6個であり、非芳香族複素環部分は原子3〜14個である。
本明細書中で用いる用語“非芳香族複素環−ヘテロアルキニル”又は“非芳香族複素環−ヘテロアルキニル−”は、ヘテロアルキニル基において炭素原子に結合した水素原子のひとつが非芳香族複素環式基で置き換えられたものを表わす。非芳香族複素環−ヘテロアルキニル基は6〜20個の原子を含み、たとえば非芳香族複素環−ヘテロアルキニル基のヘテロアルキニル部分は炭素原子1〜6個であり、非芳香族複素環部分は原子3〜14個である。
たとえば、炭素結合した複素環式環は、ピリジンの2、3、4、5又は6位、ピリダジンの3、4、5又は6位、ピリミジンの2、4、5又は6位、ピラジンの2、3、5又は6位、フラン、テトラヒドロフランチオフェン、ピロール又はテトラヒドロピロールの2、3、4又は5位、オキサゾール、イミダゾール又はチアゾールの2、4又は5位、イソオキサゾール、ピラゾール又はイソチアゾールの3、4又は5位、アジリジンの2又は3位、アゼチジンの2、3又は4位、キノリンの2、3、4、5、6、7又は8位、あるいはイソキノリンの1、3、4、5、6、7又は8位において結合している。よりさらに一般的に、炭素結合した複素環には、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ピリジル、6−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピラジニル、5−ピラジニル、6−ピラジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、又は5−チアゾリルが含まれる。たとえば、窒素結合した複素環式環は、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドール又はイソインドリンの2位、モルホリンの4位、カルバゾール又はβ−カルボリンの9位において結合している。よりさらに一般的に、窒素結合した複素環には、1−アジリジル、1−アゼテジル、1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、及び1−ピペリジニルが含まれる。
本明細書中で用いる用語“アルコキシ”、“シクロ−アルコキシ”、“アリールオキシ”、“アリールアルキルオキシ”、“ヘテロサイクルオキシ”、“アルキルチオ”、“シシクロアルキルチオ”、“アリールチオ”、“アリールアルキルチオ”、及び“ヘテロサイクルチオ”は、別途記載しない限り、それぞれアルキル基、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル又は複素環(ヘテロサイクル)(それらのそれぞれは本明細書に定義したもの)が酸素原子又はイオウ原子に単結合により結合した置換基、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、チオエチル、チオメチル、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、メルカプトベンジル等を表わすが、これらに限定されない。同じ定義がアルキルの代わりにアルケニル及びアルキニル基について適用されるであろう。
本明細書中で用いる用語ハロゲンは、別途記載しない限り、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨウ素(I)からなる群より選択されるいずれかの原子を意味する。
本明細書中で用いる“1以上のヘテロ原子を含んでもよく、それらのヘテロ原子がO、S及びNからなる原子より選択される”化学基に関する用語は、1以上の炭素原子が酸素、窒素又はイオウ原子により置き換えられた基を表わし、したがってそれが関わる基に応じて、殊にヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルケニル、シクロヘテロアルキニル、ヘテロアリール、アリールヘテロアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールヘテロアルケニル、ヘテロヘテロアリールアルケニル、アリールヘテロアルキニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテロヘテロアリールアルキニルを含む。言い換えると、この用語は−CHがNHにより、−CH−が−NH−、−O−又は−S−により、−CH=が−N=により、また≡CHが≡Nにより、置き換えられていてもよいことを意味する。したがってこの用語には、それが関わる基に応じて、殊にたとえばアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキル−O−アルキレン、アルケニル−O−アルキレン、アリールアルコキシ、ベンジルオキシ、複素環−ヘテロアルキル、複素環−アルコキシが含まれる。一例として、“1以上のヘテロ原子を含んでもよく、それらのヘテロ原子がO、S及びNからなる原子より選択されるアルキル”という用語は、ヘテロアルキルを表わし、これは炭化水素鎖中に1以上のヘテロ原子を含むアルキルを意味し、その際、ヘテロ原子は炭化水素鎖の最初に、炭化水素鎖中に、又は炭化水素鎖の最後にあってよい。ヘテロアルキルの例には、他の例のうち殊にメトキシ、メチルチオ、エトキシ、プロポキシ、CH−O−CH−、CH−S−CH−、CH−CH−O−CH−、CH−NH−、(CH−N−、(CH−CH−NH−CH−CH−が含まれる。一例として、“アルキレン鎖中に1以上のヘテロ原子を含んでもよく、それらのヘテロ原子がO、S及びNからなる原子より選択されるアリールアルキレン”という用語は、アリールヘテロアルキレンを表わし、これは炭化水素鎖中に1以上のヘテロ原子を含むアリールアルキレンを意味し、その際、ヘテロ原子は炭化水素鎖の最初に、炭化水素鎖中に、又は炭化水素鎖の最後にあってよい。したがって“アリールヘテロアルキレン”には、アリールオキシ、アリールアルコキシ、アリール−アルキル−NH−等が含まれ、例は他の多数の例のうち殊にフェニルオキシ、ベンジルオキシ、アリール−CH−S−CH−、アリール−CH−O−CH−、アリール−NH−CH−である。“1以上のヘテロ原子を含んでもよく、それらのヘテロ原子がO、S及びNからなる原子より選択される”と述べる場合、本明細書中で用いる“ヘテロアルケニレン”、“ヘテロアルキニレン”及び他の用語について同じことが考慮される。
本明細書中で用いる“前記の基の炭素原子又はヘテロ原子上の2以上の水素原子が一緒になって=O又は=Sを形成していてもよい”化学基に関する用語は、その基の炭素原子又はヘテロ原子上の2以上の水素原子が一緒になって=O又は=Sを形成している基を表わす。言い換えると、この表現は、その基の炭素原子又はヘテロ原子が酸化されてC=O、C=S、N=O、N=S、S=O又はS(O)を形成していてもよいことを意味する。一例として、この用語は“前記アルキル基の炭素原子又はヘテロ原子上の2以上の水素原子が一緒になって=O又は=Sを形成していてもよいアルキル”を表わし、殊にたとえばCH−C(O)−CH−、CH−C(O)−、CH−C(S)−CH−、CH−S(O)−CH−及び(CH−CH−C(O)−CH−CH−を含む。
ある基について“1以上のヘテロ原子を含んでもよく、それらのヘテロ原子がO、S及びNからなる原子より選択される”と“前記の基の炭素原子又はヘテロ原子上の2以上の水素原子が一緒になって=O又は=Sを形成していてもよい”の組合わせは、本明細書中で前記に述べた2つの側面を組み合わせることができ、言及された基がアルキルである場合、他の例のうち殊にCH−C(O)O−、CH−C(O)O−CH−、CH−NH−C(O)−、CH−C(O)−NH −CH−NH−C(O)−CH−、CH−NH−C(S)−CH−、CH−NH−C(S)−NH−CH−、CH−NH−
S(O)−及びCH−NH−S(O)−NH−CH−を含む。
本明細書中で、ある置換基に関して用いるように、別途記載しない限り、“置換されたアルキル”、“置換されたアルケニル”、“置換されたアルキニル”、“置換されたアリール”、“置換された複素環”、“置換されたアリールアルキル”、“置換された複素環−アルキル”等における用語“置換された”は、本明細書中で定義する化学構造を表わし、その際、それらのヒドロカルビル、ヘテロヒドロカルビル基及び/又はそれらのアリールもしくは複素環は、1以上(好ましくは、1、2、3、4、5又は6)の置換基で置換されていてもよい;これは、1以上の水素原子が、それぞれ独立して置換基で置換されていることを意味する。代表的な置換基には下記のものが含まれるが、それらに限定されず、特別な態様において、それらの置換基は下記のものからなる群より独立して選択される:ハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル及び複素環−アルキニル、−X、−Z、−O、−OZ、=O、−SZ、−S、=S、−NZ、−N、=NZ、=N−OZ、−CX(たとえば、トリフルオロメチル)、−CN、−OCN、−SCN、−N=C=O、−N=C=S、−NO、−NO、=N、−N、−NZC(O)Z、−NZC(S)Z、−NZC(O)O、−NZC(O)OZ、−NZC(S)OZ、−NZC(O)NZZ、NZC(NZ)Z、NZC(NZ)NZZ、−C(O)NZZ、−C(NZ)Z、−S(O)、−S(O)OZ、−S(O)Z、−OS(O)OZ、−OS(O)Z、−OS(O)、−S(O)NZ、−S(O)Z、−OP(O)(OZ)、−P(O)(OZ)、−P(O)(O、−P(O)(OZ)(O)、−P(O)(OH)、−C(O)Z、−C(O)X、−C(S)Z、−C(O)OZ、−C(O)O、−C(S)OZ、−C(O)SZ、−C(S)SZ、−C(O)NZZ、−C(S)NZZ、−C(NZ)NZZ、−OC(O)Z、−OC(S)Z、−OC(O)O、−OC(O)OZ、−OC(S)OZ;ここで、Xはそれぞれ独立してF、Cl、Br又はIより選択されるハロゲンであり;Zはそれぞれ独立して−H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、保護基又はプロドラッグ部分であり、一方、窒素原子に結合した2つのZはそれらが結合している窒素原子と一緒になって複素環を形成していてもよい。アルキル(エン)、アルケニル(エン)、アルキニル(エン)基も、同様に置換されていてもよい。
本発明の化合物中の1より多い部位にみられる置換基表示はいずれも、独立して選択されるべきである。
置換基は、結合付きで表記してもよく、結合なしに表記してもよい。結合の指示にかかわらず、ある置換基が多価である(記載した構造中におけるそれの位置に基づく)場合、その置換基の可能な配向のいずれか及びすべてが考慮される。
一例として、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又はNHの群より選択されるある置換基で置換されていてもよいアルキルに言及した場合、これには他の多数の例のうち殊に、たとえばF−CH−、CH−C(O)−、CH−CH(NH)−、NHC(O)−、CF−CH−CH−CH(CN)−が含まれる。
一例として、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHの群より選択されるある置換基で置換されていてもよいヘテロアルキルに言及した場合、これには他の多数の例のうち殊に、たとえばF−CH−CH−NH−、CH−C(O)−、CH−C(O)O−、CH−C(S)O−、CH−C(O)NH−、NHC(O)−CH−S−、CF−CH−O−CH(CN)−、CH−CH−S(O)−NH−が含まれる。
本明細書中で用いるように、別途記載しない限り、用語“溶媒和物”には、本発明の誘導体と適切な無機溶媒(たとえば水和物)又は有機溶媒、たとえばそれらに限定されないがアルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、ニトリル類等により形成することができるいずれかの組合わせが含まれる。
本発明の化合物はピリミジン誘導体であり、本発明の概要に記載した式及び態様による構造を有する。より特別には、本発明の1側面は、新規ピリミジン誘導体、ならびにその異性体(特に、立体異性体又は互変異性体)、溶媒和物、水和物、塩(特に、医薬的に許容される塩)、又はプロドラッグの提供であって、それらの化合物は、式(A)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中:
− Rは、シクロアルキル;シクロアルケニル;シクロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
そしてここで、前記シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− R2a及びR2bのそれぞれは、水素;シアノ;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択されるか、あるいはR2aとR2bは、一緒になって、ビニル又はビニルアルキルを形成していてもよく;
そしてここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− Rは、−C(O)H;−C(O)OZ;−C(O)NHCN;−S(O)OH;−S(O)OZ;−S(O)NHZ;−P(O)(OH)NH;−P(O)(OH)O−アルキル;−NHC(O)NHS(O)−アリール;−NHC(O)NHS(O)−ヘテロアリール;−C(O)NHS(O)−アリール;−C(O)NHS(O)−ヘテロアリール;−S(O)NHS(O)−アリール;−S(O)NHS(O)−ヘテロアリールより;又は以下の構造:
Figure 2013501034
より独立して選択され;
− Rは、水素;アルキル;アルケニル又はアルキニルより独立して選択され;ここで、前記アルキル、アルケニル又はアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− Rは、ハロゲン;シアノ;−NR1011;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよく;
− R10及びR11はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;あるいはR10とR11は、それらが付く窒素と一緒になって(5、6、又は7員)複素環を形成していてもよく、それらは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよく;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよく;
− R20はそれぞれ、ハロゲン;−OR21;=O;−SR21;=S;−S(O)R22;−S(O)22;−S(O)NR2324;トリフルオロメチル;ニトロ;−NR2324;−NR21S(O)22;シアノ;−C(O)OR21;−C(O)NR2324;−C(O)R22;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
そしてここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− R21はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、及び複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− R22はそれぞれ、水素;ヒドロキシル;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、及び複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− R23及びR24はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
そしてここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、及び複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
そしてここで、R104とR105は、(5、6、又は7員)複素環を形成するために一緒になっていてもよく、それらは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
− Zはそれぞれ、水素;ハロゲン;−OZ;=O;−SZ;=S;−S(O)Z;−S(O);−S(O)NZ;トリフルオロメチル;ニトロ;−NZ;−NZS(O);シアノ;−C(O)OZ;−C(O)NZ;−C(O)Z;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルからなる群より独立して選択され;
そしてここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHの群より選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
− Zはそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHで置換されていてもよく;
− Zはそれぞれ、ヒドロキシル;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHの群より選択される1以上で置換されていてもよく;
− Z及びZはそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHの群より選択される1以上で置換されていてもよく;
そしてここで、ZとZは、(5、6、又は7員)複素環を形成するために一緒になっていてもよく、それらは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、ハロゲン、−SH、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHで置換されていてもよい]。
特別な態様において、本発明の化合物は4−メチル−6−(3−ニトロフェニル)−2−フェニル−5−ピリミジン酢酸ではない。
特別な態様において、Rはアリール又はヘテロアリールより選択され、よりさらに特別な態様において、フェニルより選択され、ここで、これらのアリール、ヘテロアリール又はフェニルは、未置換であっても置換されていてもよく、特別な態様において1以上のZで置換されている。
さらに他の特別な態様において、R2a及びR2bのうち一方は水素ではない。他の特別な態様において、R2a及びR2bのうち一方は水素であり、R2a及びR2bのうち他方はアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル又はヘテロアルキニルより選択される。さらに他の特別な態様において、R2a及びR2bのうち一方は水素であり、R2a及びR2bのうち他方はアルキル及びヘテロアルキルより選択される。
さらに他の特別な態様において、Rは−C(O)OZより選択され、より特別には−C(O)OHである。
さらに他の特別な態様において、Rは水素及びアルキルより選択され、より特別にはメチルである。
さらに他の特別な態様において、Rは、−NR1011;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより選択され;
ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよい。
より特別な態様において、Rは−NR1011であり、ここでR10及びR11は本明細書に記載したものである。よりさらに特別な態様において、Rは−NR1011であり、その際、R10とR11はそれらが付く窒素と一緒になって(5、6又は7員)複素環を形成し、それらは未置換であっても、1以上のR20(R20は本明細書に記載したものである)で置換されていてもよい。
他の態様において、本発明の化合物は式(B)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中、R、R2a、R2b、R及びRのそれぞれは、式(A)及び本明細書に記載する態様の場合と同様である]。
他の態様において、本発明の化合物は式(C)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中、R、R2a、R2b及びRのそれぞれは、式(A)及び本明細書に記載する態様の場合と同様である]。
他の態様において、本発明の化合物は式(D)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中、R、R2b及びRのそれぞれは、式(A)及び本明細書に記載する態様の場合と同様である]。
他の態様において、本発明の化合物は式(E)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中、R2b、R及びZのそれぞれは、式(A)及び本明細書に記載する態様の場合と同様であり、nは1、2、3、4及び5より選択される]。
他の態様において、本発明の化合物は式(F)の構造を有する:
Figure 2013501034
[式中、R2b、R10、R11及びZのそれぞれは、式(A)及び本明細書に記載する態様の場合と同様であり、nは1、2、3、4及び5より選択される]。
この側面の特別な態様は特許請求の範囲に記載され、本発明の化合物のサブタイプに関する。特別な態様において、用語アルキル、アルケニル又はアルキニルはそれらの環式又は非環式サブグループ(たとえば、アルキルについては非環式アルキル又はシクロアルキル)を表わすと限定してもよい。
特別な態様において、本発明の化合物は下記のリストより選択される:
− 2−(2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(2−ベンジル−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(2−ベンジル−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
−(E)−2−(4−メチル−6−フェニル−2−スチリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
−(E)−2−(4−メチル−6−フェニル−2−スチリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(4−メチル−2−フェネチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(4−メチル−2−フェネチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(4−メチル−2,6−ジ p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(4−メチル−2,6−ジ p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(4−メチル−2−フェニル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(4−メチル−2−フェニル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(4−メチル−6−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(4−メチル−6−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(4−メチル−2,6−ジフェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(4−メチル−2,6−ジフェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(4−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(4−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(4−メチル−2−モルホリノ−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(4−メチル−2−モルホリノ−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(4−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(4−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(2−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(2−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
− 2−(2−(アゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
− 2−(2−(アゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸。
本発明の化合物を不溶性マトリックスに共有結合させ、化合物の基の性質に応じてアフィニティークロマトグラフィ分離に使用することができる;たとえば、ペンダントアリールをもつ化合物は疎水性アフィニティー分離に有用である。
本発明の化合物は、ウイルス感染症、より特別にはレトロウイルス感染症、特にHIV感染症の治療又は予防に使用される。本発明の及び本明細書に記載する式の1以上の化合物を使用する際には:
− 化合物(単数又は複数)を、処置される動物又は哺乳動物(ヒトを含む)に、当該技術分野で周知の手段で、すなわち経口、鼻内、皮下、筋肉内、皮内、静脈内、動脈内、非経口、又はカテーテル法により投与することができる;
− 特にヒト及び他の哺乳動物においてウイルス感染症を処置するための、化合物(単数又は複数)の製剤の療法有効量は、好ましくは、本明細書に定める式のレトロウイルス複製阻害量であり、1μg/ml〜100mg/ml、場合により10mg/mlの血漿レベルを保証する量に相当する。
本発明はさらに、療法有効量の本発明のピリミジン類をその必要がある患者に投与することにより、対象又は患者においてウイルス感染症を予防又は治療する方法に関する。特にヒト及び他の哺乳動物においてウイルス感染症を処置するための、化合物(単数又は複数)の療法有効量は、レトロウイルス複製阻害量である。適切な投与量は、通常は1日当たりヒトの体重1kgにつき0.001mg〜60mg、場合により0.01mg〜10mg、場合により0.1mg〜1mgである。処置される病理状態及び患者の状態に応じて、上記の有効量を1日当たり幾つかのサブユニットに分割してもよく、あるいは1日より大きい間隔で投与してもよい。
当該技術分野で一般的であるように、薬物組合わせにおける相乗効果の評価は、Chou et al. Adv. Enzyme Reg. (1984) 22:27により記載されたメジアン効果原理を用いて個々の薬物間の相互作用を定量分析することにより行なうことができる。要約すると、この原理は2薬物間の相互作用(相乗、相加、拮抗)が次式により定義される組合わせ指数(以下、CIと呼ぶ)を用いて定量できることを示す:
Figure 2013501034
[式中、EDは、単独で用いた第1もしくは第2薬物それぞれ(1a,2a)又は第2もしくは第1薬物それぞれと組み合わせて用いた第1もしくは第2薬物それぞれ(1c,2c)の、所定の効果を生じるために必要な用量である]。その第1及び第2薬物は、Cl<1、Cl=1、又はCl>1に応じて、それぞれ相乗効果又は相加効果又は拮抗効果を有する。
ウイルス感染症に対する本発明の医薬組成物又は組合わせ製剤の相乗活性はまた、1以上の試験、たとえばそれに限定されないが、先にElion et al. J. Biol. Chem. (1954) 208: 477-488及びBaba et al. Antimicrob. Agents Chemother. (1984) 25: 515-517により記載されたアイソボログラム(isobologram)法によって、分画阻害濃度(fractional inhibitory concentration)(以下、FICと呼ぶ)を計算するためのEC50を用いて容易に判定できる。組合わせ化合物のFICに対応する最小FIC指数(たとえば、FIC+FIC)が1.0に等しい場合、その組合わせを相加的であると言う;それが1.0〜0.5である場合はその組合わせは準相乗的であると定義され、それが0.5未満である場合はその組合わせは相乗的であると定義される。最小FIC指数が1.0〜2.0である場合はその組合わせは準拮抗的であると定義され、それが2.0を超える場合はその組合わせは拮抗的であると定義される。
この原理は、本発明の異なる抗ウイルス剤の組合わせに、又は本発明の抗ウイルス剤と抗ウイルス活性を示す他の薬物との組合わせに適用できる。
したがって本発明は、ウイルス感染症に対して相乗効果を有する、下記のいずれかを含有する医薬組成物又は組合わせ製剤に関する:
A)レトロウイルス感染症の治療又は予防における同時、個別又は逐次使用のための
(a)2以上の本発明のピリミジン誘導体の組合わせ、及び
(b)任意選択的に1以上の医薬賦形剤又は医薬的に許容される担体、
あるいは
B)レトロウイルス感染症の治療又は予防における同時、個別又は逐次使用のための
(c)1以上の抗ウイルス剤、及び
(d)少なくとも1つの本発明のピリミジン誘導体、及び
(e)任意選択的に1以上の医薬賦形剤又は医薬的に許容される担体
−本発明の相乗的な抗ウイルス組成物又は組合わせ製剤に含有させるのに適した抗ウイルス剤には、たとえばテノホビル、アジドチミジン(AZT)、ラミブジン(3TC)、ネビラピン、エファビレンツ、ネルフィナビル、サキナビル、リトナビル、アンプレナビル、エンフビルチド、ラルテグラビル又はエルビテグラビルが含まれる。
ウイルス感染症に対する相乗活性をもつ本発明の医薬組成物又は組合わせ製剤は、意図する用途及び製剤の予想効果に応じて、本発明のピリミジン誘導体を広い含量範囲にわたって含有することができる。一般に、組合わせ製剤の本発明のピリミジン誘導体の含量は、0.1〜99.9重量%の範囲、好ましくは1から99%重量%まで、より好ましくは5から95重量%までである。
本発明の特別な態様によれば、本発明の化合物をレトロウイルス感染症、より好ましくはHIVの治療又は予防のための他の療法薬と組み合わせて使用できる。したがって本発明は、
(a)1以上の本明細書中の式の化合物、及び
(b)たとえば哺乳動物においてウイルス感染症、特にレトロウイルス感染症に対して相乗効果をもたらすそれぞれの割合の、生物活性薬剤としての1以上のレトロウイルス酵素阻害剤
を含む、たとえばHIV等のウイルス感染症の療法に同時、個別又は逐次使用するための組合わせ製剤の形の組成物の使用に関する。
より一般的に、本発明は、生物活性(特に抗ウイルス活性)を有する薬剤としての、又は診断薬としての、式(A)、(A1)、(B)、(B1)、(C)、(C1)、(C2)、(D)、(D1)、(D2)、(D3)、(E)、(E1)、(E2)、(E3)、(F)、(F1)、(F2)、(F3)、(G1)、(H1)、(H2)、(H3)、(J1)、(J2)、(J3)の化合物及びその態様に関する。本発明に関して述べる使用はいずれも、、非医療用途、非療法用途、非診断用途、又はインビトロ用途のみ、又は動物から離れた細胞に関連する用途に限定することができる。
本発明の化合物が殊にそれらの環境のpHに応じて多数の異なるプロトン化状態で存在する可能性があることも、当業者には認識されるであろう。本明細書に示す構造式は可能性のある幾つかのプロトン化状態のうち1つだけで化合物を表わすが、これらの構造は例示にすぎず、本発明はいずれか特定のプロトン化状態に限定されないことは理解されるであろう−前記化合物のあらゆるプロトン化形態が本発明の範囲に含まれるものとする。
本明細書中で用いる用語“医薬的に許容される塩”は、本明細書中の式の化合物が形成しうる、療法活性である無毒性塩の形態を意味する。したがって、本発明の化合物は本明細書中の化合物の塩、特にたとえばNa、Li、K、Ca2+及びMg2+を含む医薬的に許容される無毒性塩を含んでもよい。そのような塩類には、適切な陽イオン、たとえばアルカリ金属及びアルカリ土類金属のイオン又はアンモニウム及び第四級アミノのイオンを、酸の陰イオン部分、一般にカルボン酸と結合させることにより誘導されるものを含めることができる。本発明の化合物は多数のプラス又はマイナスの電荷を保有する可能性がある。本発明の化合物の正味電荷はプラス又はマイナスのいずれであってもよい。会合する対イオンは、一般に化合物を得る合成法及び/又は単離法により支配される。代表的な対イオンにはアンモニウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、ハライド、アセテート、トリフルオロアセテート等、及びその混合物が含まれるが、これらに限定されない。会合するいずれかの対イオンの種類が本発明の決定的な特性ではないこと、及び本発明がいかなるタイプの対イオンと会合した化合物をも包含することは理解されるであろう。さらに、化合物は多種多様な形態で存在することができるので、本発明は対イオンと会合した形態の化合物(たとえば、乾燥した塩類)だけでなく、対イオンと会合していない形態(たとえば、水溶液又は有機溶液)をも包含するものとする。金属塩は一般に、金属水酸化物を本発明の化合物と反応させることにより製造される。この方法で製造される金属塩の例は、Li、Na、及びKを含む塩類である。溶解度がより低い金属塩は、適切な金属化合物の添加によって、より可溶性である塩の溶液から沈殿させることができる。さらに、塩基性中心、一般にアミンへの、又は酸性基への、ある有機酸及び無機酸の酸付加により塩類を形成することができる。そのような適切な酸の例には、たとえば無機酸、たとえばハロゲン化水素酸、たとえば塩酸もしくは臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等;又は有機酸、たとえば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロパン酸、2−オキソプロパン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(即ち、エタン二酸)、マロン酸、コハク酸(即ち、ブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルホン酸、サリチル酸(即ち、2−ヒドロキシ安息香酸)、p−アミノサリチル酸等が含まれる。さらにこの用語には、本明細書中の式の化合物及びそれらの塩類が形成しうる溶媒和物、たとえば水和物、アルコレート等も含まれる。最後に、本発明の組成物は、非イオン化形態及び双性イオン形態の、ならびに水和物の場合のように化学量論的量の水と組合わせた、本発明の化合物を含むことを理解すべきである。
本発明の範囲には、親化合物と、タンパク質成分として見出される1以上のアミノ酸、特に天然アミノ酸との塩類も含まれる。アミノ酸は一般に、塩基性又は酸性の基をもつ側鎖を保有するもの、たとえばリジン、アルギニンもしくはグルタミン酸、又は中性基をもつ側鎖を保有するもの、たとえばグリシン、セリン、トレオニン、アラニン、イソロイシンもしくはロイシンである。
本発明の化合物には、その生理的に許容される塩類も含まれる。本発明化合物の生理的に許容される塩類の例には、適切な塩基から誘導される塩類、たとえばアルカリ金属(たとえば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(たとえば、マグネシウム)、アンモニウム及びNX (ここで、XはC−Cアルキルである)塩が含まれる。水素原子又はアミノ基の生理的に許容される塩類には、有機カルボン酸、たとえば酢酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、マロン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、ラクトビオ酸及びコハク酸;有機スルホン酸、たとえばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸;ならびに無機酸、たとえば塩酸、硫酸、リン酸及びスルファミン酸の塩類が含まれる。ヒドロキシ基を含む化合物の生理的に許容される塩類には、その化合物の陰イオンと適切な陽イオン、たとえばNa及びNX (ここで、Xは一般にH又はC−Cアルキル基より独立して選択される)との組合わせが含まれる。しかし、生理的に許容されない酸又は塩基の塩類も、たとえば生理的に許容される化合物の製造又は精製に有用である。生理的に許容される酸又は塩基から誘導されたか否かにかかわらず、すべての塩類が本発明の範囲に含まれる。
本明細書中で用いる用語“鏡像異性体”は、別途記載しない限り、それぞれ個別の光学活性形態の本発明化合物であって、少なくとも80%(即ち、少なくとも90%の1鏡像異性体、及び最大で10%の他方の鏡像異性体)、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも98%の光学純度又は鏡像異性体過剰率(当該技術分野の標準法により測定したもの)を有するものを意味する。
本明細書中で用いる用語“異性体”は、本明細書中の式の化合物がもつことができる互変異性体及び立体化学的形態を含めた、可能性のあるすべての異性体形態を意味するが、位置異性体は含まれない。一般に、本明細書に示す構造は1つの互変異性体形態又は共鳴形態を例示するにすぎないが、対応する別の立体配置も考慮に入れる。別途記載しない限り、化合物の化学表記は可能性のあるすべての立体化学的異性体形態の混合物を表わし、それらの混合物は基本分子構造のすべてのジアステレオマー及び鏡像異性体(本明細書中の式の化合物は少なくとも1つのキラル中心を有する可能性があるので)ならびに立体化学的に純粋な又は富化された化合物を含有する。より特別には、ステレオジェン(stereogenic)中心はR又はSのいずれかの立体配置をもつことができ、多重結合はシス又はトランスのいずれかの立体配置をもつことができる。
前記化合物の純粋な異性体形態は、同一の基本分子構造をもつ他の鏡像異性体又はジアステレオマー形態を実質的に含まない異性体と定義される。特に、用語“立体異性体的に純粋”又は“キラル的に純粋”は、少なくとも80%(即ち、少なくとも90%の1異性体、及び最大で10%の他方の異性体)、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも94%、最も好ましくは少なくとも97%の立体異性体過剰率を有する化合物に関する。用語“鏡像異性体的に純粋”又は“ジアステレオマー的に純粋”も、当該混合物の鏡像異性体過剰率、ジアステレオマー過剰率それぞれを考慮して同様に理解すべきである。
立体異性体の分離は、当業者に既知の標準法により達成される。光学活性分割剤を用いるジアステレオマーの形成等の方法により、本発明化合物の対向する鏡像異性体を含まない1鏡像異性体を分離することができる(“Stereochemistry of Carbon Compounds”, (1962) by E. L. ElieI, McGraw Hill; Lochmuller, C. H., (1975) J. Chromatogr., 113: (3) 283-302)。混合物中の異性体の分離は、下記を含めたいずれか適切な方法により達成できる:(1)キラル化合物とのイオン性ジアステレオマー塩の形成、及び分別結晶化又は他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬とのジアステレオマー化合物の形成、それらのジアステレオマーの分離、及び純粋な鏡像異性体への変換、あるいは(3)キラル条件下で鏡像異性体を直接分離することができる。方法(1)では、鏡像異性体的に純粋なキラル塩基、たとえばブルシン、キニーネ、エフェドリン、ストリキニーネ、a−メチル−b−フェニルエチルアミン(アンフェタミン)等と、酸性官能基を保有する不斉化合物、たとえばカルボン酸及びスルホン酸との反応により、ジアステレオマー塩を形成することができる。これらのジアステレオマー塩は、分別結晶化又はイオンクロマトグラフィーにより誘導分離することができる。アミノ化合物の光学異性体を分離するためには、キラルカルボン酸又はスルホン酸、たとえばショウノウスルホン酸、酒石酸、マンデル酸又は乳酸の添加によりジアステレオマー塩を形成することができる。あるいは方法(2)により、分割すべき基質をキラル化合物の1鏡像異性体と反応させてジアステレオマー対を形成することができる(Eliel, E. and Wilen, S. (1994) Stereochemistry of Organic Compounds, John Wiley & Sons, Inc., p. 322)。ジアステレオマー化合物は、不斉化合物を鏡像異性体的に純粋なキラル誘導体化試薬、たとえばメンチル誘導体と反応させ、続いてジアステレオマーを分離し、加水分解して、遊離の鏡像異性体富化されたキサンテンを得ることにより形成できる。光学純度を測定する方法は、ラセミ混合物のキラルエステル、たとえばメンチルエステル又はMosherエステル、a−メトキシ−a−(トリフルオロメチル)フェニルアセテート(Jacob III. (1982) J. Org. Chem. 47:4165)を形成し、NMRスペクトルを2つのアトロプ異性体型ジアステレオマーの存在につき分析することを伴う。安定なジアステレオマーは、順相及び逆相クロマトグラフィーにより、アトロプ異性体型ナフチル−イソキノリンの分離のための方法に従って分離及び単離することができる(Hoye, T., WO 96/15111)。方法(3)では、2つの不斉鏡像異性体のラセミ混合物がキラル固定相を用いるクロマトグラフィーにより分離される。適切なキラル固定相は、たとえば多糖類、特にセルロース又はアミロース誘導体である。市販の多糖ベースのキラル固定相はChiralCel(商標)CA、OA、OB5、OC5、OD、OF、OG、OJ及びOK、ならびにChiralpak(商標)AD、AS、0P(+)及び0T(+)である。それらの多糖キラル固定相と組み合わせて用いるのに適切な溶離剤又は移動相は、ヘキサンなどをアルコール類、たとえばエタノール、イソプロパノール等で改質したものである(“Chiral Liquid Chromatography” (1989) W. J. Lough, Ed. Chapman and Hall, New York; Okamoto, (1990)“Optical resolution of dihydropyridine enantiomers by High-performance liquid chromatography using phenylcarbamates of polysaccharides as a chiral stationary phase”, J. of Chromatogr. 513:375-378)。
用語シス及びトランスは本明細書中でChemical Abstracts命名法に従って用いられ、環部分上の置換基の位置についての表記を含む。式(1)の化合物の立体化学的絶対配置は、周知の方法、たとえばX線回折法を用いて当業者が容易に判定できる。
本発明化合物と一般的な担体及び賦形剤を配合することができ、それらは標準法に従って選択できるであろう。錠剤は賦形剤、流動促進剤、充填剤、結合剤等を含有するであろう。水性配合物は無菌形態で調製され、経口投与以外による送達を意図する場合は一般に等張であろう。配合物は、賦形剤、たとえば“Handbook of Pharmaceutical Excipients”(1986)に記載されたもの等を含有してもよく、アスコルビン酸及び他の抗酸化剤、キレート化剤、たとえばEDTA、炭水化物、たとえばデキストリン、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルメチルセルロース、ステアリン酸等を含有する。
次いで、本明細書中で用いる用語“医薬的に許容される担体”は、たとえば前記組成物を溶解、分散もしくは拡散させることによって処置すべき部位への有効成分の適用もしくは分散を容易にするために、及び/又は有効成分の有効性を損なうことなくその貯蔵、輸送もしくは取扱いを容易にするために、有効成分と配合するいずれかの材料又は物質を意味する。医薬的に許容される担体は、固体もしくは液体、又は圧縮されて液体を形成した気体であってもよい;即ち本発明の組成物は、適切には濃縮物、乳剤、液剤、顆粒剤、散粉剤、スプレー剤、エアゾール剤、懸濁液剤、軟膏剤、クリーム剤、錠剤、ペレット剤又は散剤として使用できる。
前記の医薬組成物及びそれらの配合物中に使用するための適切な医薬用担体は当業者に周知であり、それらの選択に対して本発明の範囲内で特別な制限はない。それらはまた、添加剤、たとえば湿潤剤、分散剤、展着剤、接着剤、乳化剤、溶剤、コーティング剤、抗細菌剤及び抗真菌剤(たとえば、フェノール類、ソルビン酸、クロロブタノール)、等張化剤(たとえば、糖類又は塩化ナトリウム)等を含有してもよい;ただし、それらは医薬業務と調和する限りにおいてであり、即ち、哺乳動物に対して永久的損傷を生じない担体及び添加剤である。本発明の医薬組成物は、いずれか既知の方法で、たとえば有効成分を選択した担体材料と1工程法又は多工程法で均一に混合、コーティング、及び/又は粉砕することにより調製することができ、適切な場合には、他の添加剤、たとえば界面活性剤を、通常は約1〜10gmの直径を有するマイクロスフェアの形態でそれらを得るために、即ち有効成分を制御放出又は持続放出するマイクロカプセルを製造するために、マイクロ化により調製することもできる。
本発明の医薬組成物中に使用するのに適切な界面活性剤(エマルジェント又は乳化剤としても知られる)は、良好な乳化、分散及び/又は湿潤特性を有する非イオン性、陽イオン性及び/又は陰イオン性物質である。適切な陰イオン界面活性剤には、水溶性せっけん及び水溶性合成界面活性剤の両方が含まれる。適切なせっけんは、高級脂肪酸(C10−C22)のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、未置換又は置換アンモニウム塩、たとえばオレイン酸もしくはステアリン酸の、又はヤシ油もしくは獣脂から得られる天然脂肪酸混合物の、ナトリウム塩又はカリウム塩である。合成界面活性剤には、ポリアクリル酸のナトリウム塩又はカルシウム塩;脂肪スルホネート及びスルフェート;スルホン化ベンゾイミダゾール誘導体及びアルキルアリールスルホネートが含まれる。脂肪スルホネート及びスルフェートは、通常はアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、未置換アンモニウム塩、又は8から22個までの炭素原子を有するアルキルもしくはアシル基で置換されたアンモニウム塩、たとえばリグノスルホン酸もしくはドデシルスルホン酸のナトリウム塩もしくはカルシウム塩、又は天然脂肪酸から得られる脂肪アルコールスルフェートの混合物、硫酸エステルもしくはスルホン酸エステルのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩(たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム)、及び脂肪アルコール/エチレンオキシド付加物のスルホン酸の形態である。適切なスルホン化ベンゾイミダゾール誘導体は、好ましくは8〜22個の炭素原子を含む。アルキルアリールスルホネートの例は、ドデシルベンゼンスルホン酸又はジブチル−ナフタレンスルホン酸又はナフタレン−スルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、カルシウム塩又はアルコールアミン塩である。同様に適切なものは、対応するホスフェート、たとえばリン酸エステルの塩類、及びp−ノニルフェノールとエチレン及び/又はプロピレンオキシドの付加物、又はリン脂質である。この目的に適切なリン脂質は、セファリン又はレシチンタイプの天然(動物又は植物の細胞に由来するもの)又は合成リン脂質、たとえばホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセリン、リゾレシチン、カルジオリピン、ジオクタニルホスファチジル−コリン、ジパルミトイルホスファチジル−コリン、及びそれらの混合物である。
適切な非イオン界面活性剤には、分子中に少なくとも12個の炭素原子を含むアルキルフェノール、脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪族アミン又はアミドのポリエトキシル化及びポリプロポキシル化誘導体、アルキルアレンスルホネート及びジアルキルスルホスクシネート、たとえば脂肪族及び脂環式アルコール、飽和及び不飽和脂肪酸ならびにアルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体が含まれ、これらの誘導体は好ましくは3〜10のグリコールエーテル基、ならびに(脂肪族)炭化水素部分に8〜20個の炭素原子及びアルキルフェノールのアルキル部分に6〜18個の炭素原子を含む。さらに、適切な非イオン界面活性剤は、ポリエチレンオキシドとポリプロピレングリコールの水溶性付加物、エチレンジアミノポリプロピレングリコール(アルキル鎖中に1〜10個の炭素原子を含む)であり、これらの付加物は20〜250のエチレングリコールエーテル基及び/又は10〜100のプロピレングリコールエーテル基を含む。そのような化合物は、通常はプロピレングリコール単位当たり1〜5のエチレングリコール単位を含む。非イオン界面活性剤の例は、ノニルフェノール−ポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリリコールエーテル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシド付加物、トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリエチレングリコール及びオクチルフェノキシポリエトキシエタノールである。下記のものの脂肪酸エステルも適切な非イオン界面活性剤である:ポリエチレンソルビタン(たとえば、ポリエチレンソルビタントリオレエート)、グリセロール、ソルビタン、ショ糖及びペンタエリトリトール。
適切な陽イオン界面活性剤には、第四級アンモニウム塩、特にハロゲン化物であって、ハロ、フェニル、置換フェニル又はヒドロキシで置換されていてもよい4つの炭化水素基をもつもの;たとえば、N−置換基として少なくとも1つのC8C22アルキル基(たとえば、セチル、ラウリル、パルミチル、ミリスチル、オレイル等)を含み、さらに他の置換基として未置換又はハロゲン化された低級アルキル、ベンジル及び/又はヒドロキシ−低級アルキル基を含む第四級アンモニウム塩が含まれる。
この目的に適切な界面活性剤のより詳細な記載は、たとえば“McCutcheon's Detergents and Emulsifiers Annual” (MC Publishing Crop., Ridgewood, New Jersey, 1981), “Tensid-Taschenbucw', 2 d ed. (Hanser Verlag, Vienna, 1981)、及び”Encyclopaedia of Surfactants, (Chemical Publishing Co., New York, 1981)中に見出すことができる。
本発明の化合物及びそれらの生理的に許容される塩類(以下、有効成分と総称する)は、処置すべき状態に適切ないずれかの経路で投与でき、適切な経路には経口、直腸、鼻、局所(眼内、口内及び舌下を含む)、膣、及び非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、クモ膜下及び硬膜外を含む)が含まれる。好ましい投与経路は、たとえばレシピエントの状態に応じて異なる可能性がある。
有効成分を単独で投与することができるが、それらを医薬配合物として提供することが好ましい。本発明の配合物は、動物用及びヒト用の両方とも、前記の少なくとも1つの有効成分を、それに対する1以上の医薬的に許容される担体、及び任意選択的に他の療法用成分と一緒に含む。担体(単数又は複数)は、配合物の他の成分と適合性であり、かつそれの賦形剤に対して有害でないという意味で“許容される”ことが最適である。配合物には、経口、直腸、鼻、局所(口内及び舌下を含む)、膣、又は非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、クモ膜下及び硬膜外を含む)投与に適切なものが含まれる。配合物は単位剤形で提供することが好都合な場合があり、調剤技術分野で周知であるいずれかの方法により調製できる。そのような方法は、有効成分を、1以上の補助成分を構成する担体と混和する工程を含む。一般に配合物は、有効成分を液体担体もしくは微細な固体担体又は両者と均一かつ密に混和し、次いで必要ならば生成物を造形することにより調製される。
経口投与に適切な本発明の配合物を、個別の単位、たとえばそれぞれ前決定量の有効成分を含有するカプセル剤、カシェ剤もしくは錠剤として;散剤もしくは顆粒剤として;水性液体もしくは非水性液体中の液剤もしくは懸濁液剤として;又は水中油型乳剤もしくは油中水型乳剤として提供することができる。有効成分をボーラス剤、舐剤又はペースト剤として提供することもできる。
錠剤は、任意選択的に1以上の補助成分と共に、圧縮又は成形することにより製造できる。圧縮錠剤は、適切な装置内で、粉末又は顆粒のようにさらさらした形態の有効成分を、任意選択的に結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、界面活性剤又は分散剤と混合して、圧縮することにより製造できる。成形錠剤は、適切な装置内で、不活性希釈剤で湿潤させた粉末状化合物の混合物を成形することにより製造できる。錠剤にコーティング又は割線を施してもよく、内部の有効成分を徐放又は制御放出するように配合することもできる。眼又は他の外組織、たとえば口及び皮膚の感染症については、配合物を、たとえば0.075〜20% w/w(0.1%〜20%の範囲の有効成分(単数又は複数)を、0.1% w/wの増分、たとえば0.6% w/w、0.7% w/w等で含有する)、好ましくは0.2〜15% w/w、最も好ましくは0.5〜10% w/wの量の有効成分(単数又は複数)を含有する局所用の軟膏剤又はクリーム剤としても適用してもよい。軟膏剤中に配合する場合、有効成分をパラフィン系又は水混和性のいずれかの軟膏基剤と共に使用できる。あるいは、有効成分をクリーム剤中に水中油型クリーム基剤と共に配合することができる。所望により、クリーム基剤の水相は、たとえば少なくとも30% w/wの多価アルコール、即ち、2以上のヒドロキシル基を有するアルコール、たとえばプロピレングリコール、ブタン 1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングリコール(PEG400を含む)ならびにその混合物を含有することができる。局所用配合物は、望ましくは皮膚その他の患部への有効成分の吸収又は透過を増強する化合物を含有することができる。そのような皮膚透過増強剤の例には、ジメチルスルホキシド及び関連の類似体が含まれる。
本発明の乳剤の油相は既知の成分から既知の方法で構成することができる。この相は乳化剤(あるいはエマルジェントとして知られる)のみを含んでもよいが、望ましくはそれは少なくとも1種類の乳化剤と、脂肪もしくは油との、又は脂肪及び油の両方との混合物を含む。親水性乳化剤を、安定剤として作用する親油性乳化剤と一緒に含有してもよい。油と脂肪の両方を含有することも好ましい。全体として、乳化剤(単数又は複数)は、安定剤(単数又は複数)と共に又は安定剤なしで、いわゆる乳化性ワックスを構成し、このワックスは油及び脂肪と一緒にいわゆる乳化性軟膏基剤を構成し、これがクリーム配合物の油性分散相を形成する。
適切な油又は脂肪の選択は、希望する審美性の達成に基づく;医薬乳剤配合物中に用いられる可能性のある大部分の油中における有効化合物の溶解度はきわめて低いからである。たとえば、クリーム剤は、チューブその他の容器からの漏出を避けるのに適切な粘稠度を備えた、場合によっては油っぽくなく非着色性で洗い落すことができる製品でなければならない。直鎖又は分岐鎖の一塩基性又は二塩基性エステル、たとえばジ−イソアジペート、ステアリン酸イソセチル、ヤシ油脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、又はCrodamol CAPとして知られる分岐鎖エステルのブレンドを使用でき、最後の3つが好ましいエステルである。要求される特性に応じて、これらを単独で、又は組み合わせて使用できる。あるいは、高融点脂質、たとえば白色ワセリン及び/又は流動パラフィン又は他の鉱油を使用できる。
眼への局所適用に適切な配合物には、有効成分を適切な担体、特に有効成分に対する水性溶剤に溶解又は懸濁した点眼剤も含まれる。有効成分は、そのような配合物中に0.5〜20%、有利には0.5〜10%、特に約1.5% w/wの濃度で存在してもよい。口内への局所投与に適切な配合物には、着香した基剤、通常はショ糖及びアラビアゴム又はトラガント中に有効成分を含むトローチ剤;不活性基剤、たとえばゼラチン及びグリセリン、又はショ糖及びアラビアゴム中に有効成分を含む香錠;ならびに適切な液体担体中に有効成分を含むマウスウォッシュが含まれる。
直腸投与用の配合物は、適切な基剤、たとえばカカオ脂又はサリチレートを含む坐剤として提供できる。担体が固体である鼻内投与に適切な配合物には、たとえば20〜500ミクロンの粒度(20〜500ミクロンの範囲の、5ミクロンの増分、たとえば30ミクロン、35ミクロン等の粒度を含む)を有する粗い粉末が含まれ、これを鼻吸入を行なう様式で、即ち鼻に接近して保持した粉末の容器から鼻腔路を通して急速に吸入することにより投与する。たとえば鼻スプレー又は点鼻剤としての投与に適切な、担体が液体である配合物には、有効成分の水性又は油性溶液が含まれる。エアゾール投与に適切な配合物は常法に従って調製でき、他の療法薬と共に送達することができる。
膣投与に適切な配合物は、有効成分のほかに適切であることが当該技術分野で知られている担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、パスタ剤、発泡製剤又はスプレー配合物として提供できる。
非経口投与に適切な配合物には、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、及び配合物を意図するレシピエントの血液と等張にする溶質を含有してもよい、水性及び非水性の無菌注射液剤;ならびに懸濁化剤及び増粘剤を含有してもよい、水性及び非水性の無菌懸濁液剤が含まれる。配合物は、単回量又は多数回量の容器、たとえば密封したアンプル及びバイアルに入れて提供でき、凍結乾燥(freeze-dried、lyophilized)状態で貯蔵でき、これは使用直前に無菌液体担体、たとえば注射用水を添加するだけでよい。即時調合型の注射用液剤及び懸濁液剤は、前記種類の無菌の散剤、顆粒剤及び錠剤から調製できる。
好ましい単位量配合物は、本明細書中で前記に示したように、日用量もしくは単位分割日用量又はその適宜な画分の有効成分を含有するものである。
具体的に前記に述べた成分のほかに、本発明の配合物は該当するタイプの配合物に関係する技術分野で一般的な他の作用剤を含有してもよく、たとえば経口投与に適切なものは着香剤を含有してもよいことを理解すべきである。
本発明の化合物を用いて、有効成分として1以上の本発明化合物を含有する制御放出医薬配合物(“制御放出配合物”)を提供することができ、この場合、より低い頻度で投薬できるように、又は特定の本発明化合物の薬物動態もしくは毒性プロフィールを改善するように、有効成分の放出を制御及び調節することができる。経口投与に適合させた制御放出配合物であって個別の単位が1以上の本発明化合物を含むものを、常法に従って調製できる。
組成物中の有効成分の作用持続時間を制御するために、追加成分を含有させてもよい。たとえば、適切なポリマー担体、たとえばポリエステル、ポリアミノ酸、ポリビニルピロリドン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、硫酸プロタミン等の選択により、制御放出組成物を得ることができる。薬物放出速度及び作用持続時間は、ポリマー物質、たとえばヒドロゲル、ポリ乳酸、ヒドロキシメチルセルロース、ポリメタクリル酸メチル及び他の前記ポリマーの粒子、たとえばマイクロカプセル内に、有効成分を取り込ませることによっても制御できる。そのような方法には、リポソーム、マイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、ナノカプセル等のようなコロイド薬物送達システムが含まれる。投与経路に応じて、医薬組成物は保護コーティングを必要とする場合がある。注射用として適切な剤形には、無菌水性液剤又は懸濁液剤、及びそれを即時調製するための無菌散剤が含まれる。したがって、この目的のための代表的な担体には、生体適合性水性緩衝液、エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等、及びその混合物が含まれる。
幾つかの有効成分を組み合わせて使用する場合、処置すべき哺乳動物においてそれらが必ずしも直接的に同時に併用療法効果をもたらすわけではないという事実からみて、対応する組成物は、2成分を個別にではあるが近接した貯蔵容器又は区画内に収容した医療用のキット又はパッケージの形であってもよい。この概念では、したがって有効成分それぞれを他方の成分のものと異なる投与経路に適切な方法で配合することができ、たとえばそれらのうち一方は経口用又は非経口用の配合物の形であり、これに対し他方は静脈内注射用のアンプル剤又はエアゾール剤であってもよい。
本発明の他の態様は、種々の前駆物質又は“プロドラッグ”形態の本発明化合物に関する。本発明化合物を、それ自体は有意に生物活性ではないが、動物に送達した際に動物の身体の正常な機能、特に胃又は血清中に存在する酵素により触媒される化学反応を受ける化学種の形態で配合するのが望ましい場合がある;この化学反応は、本発明において定める化合物を放出する作用をもつ。したがって用語“プロドラッグ”は、インビボで変換されて有効な医薬成分になるこれらの種に関する。
本発明のプロドラッグは配合に適切ないずれかの形態をもつことができ、たとえばエステルは限定ではない一般的なプロドラッグ形態である。しかし、本発明の場合、プロドラッグは、必ずしも標的部位に存在するある酵素の作用により共有結合が開裂する形態で存在する必要はない。たとえば、C−C共有結合はその標的部位で1以上の酵素によって選択的に開裂される可能性があり、したがって、容易に加水分解する前駆物質、特にエステル、アミド等以外の形態のプロドラッグも使用できる。プロドラッグ中の有効医薬成分の相手は、種々の構造、たとえばアミノ酸又はペプチド構造、アルキル鎖、糖部分、及び当該技術分野で既知の他の構造をもつことができる。
本発明の目的について、用語“療法用として適切なプロドラッグ”は、本明細書中で、“単一又は多数のいずれの生物変換によるものであっても、そのプロドラッグを投与した動物、哺乳動物又はヒトの組織と接触した際に、インビボで療法活性形態に変換され、かつ過度の毒性、刺激又はアレルギー反応がなく、かつ意図する療法結果を達成するように修飾された化合物”と定義される。
より詳細には、本明細書中で用いる用語“プロドラッグ”は、たとえば構造式(I)により表わされる化合物の不活性又は有意に低い活性の誘導体であって、その化合物の薬理活性形態を放出するために体内で自然変換又は酵素変換を受けるものに関する。包括的な総説については、Rautio J. et al. (“Prodrugs: design and clinical applications” Nature Reviews Drug Discovery, 2008, doi: 10.1038/nrd2468)が参照される。
本発明の化合物は当業者に周知の一連の化学反応を用いて製造でき、これらは全体としてそれらの化合物を製造するための以下に例示する方法を構成する。以下に記載する方法は例示としてのものにすぎず、決して本発明の範囲を限定するためのものではない。
本発明の化合物は、下記の一般法に従って製造できる。
スキーム1:
Figure 2013501034
スキーム1:R、R2a、R2b、R、R、R及びLGはすべて、本発明の化合物ならびにその態様及び式について記載したものである。
中間体II(市販されているか、あるいは当業者に既知の方法又は後記の実施例に述べる方法により合成される)においてR及びR’が独立してエステル保護基(たとえば、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル等)であるものと、チオ尿素IIIを、強塩基(たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、KOH等)の存在下に、極性プロトン溶媒(たとえば、メタノール、エタノール等)中で、又は極性非プロトン溶媒(たとえば、DMF、DMAc、NMP等)中で、60℃から100℃まで上昇する温度において縮合させると、式IVの目的中間体が得られる。より詳細な合成法は、下記の参考文献中に見出すことができる(Journal fuer Praktische Chemie, 2000, 342(5), 504-507)。式IVの中間体を次いで、水性酸性媒体中での処理(最も好ましくはクロロ酢酸を使用)によって高温(最も好ましくは100℃)で式Vの中間体に変換する。式Vの中間体を、当業者に既知の標準法により、Rがエステル保護基(たとえば、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル等)である式VIの中間体に変換する。中間体VIを、次いで、当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法により式VIIの中間体に変換し、ここでLGはハロゲンのみから選択される脱離基である。中間体VIIを当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法によって適切なR前駆物質とカップリングさせると式VIIIの中間体が得られ、これを適切なR前駆物質を用いて当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法により式Xの中間体に変換することができる。中間体Xを当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法によりアルキル化すると式Xlの化合物が得られ、これを加水分解して式Iの目的化合物にする。あるいは、中間体VIIIを当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法によりアルキル化すると、式IXの中間体が得られる。中間体IXを当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる標準法によって適切なR前駆物質と縮合させると、同様に一般式Xlの化合物が得られる。
あるいは、一般式Iの化合物は下記のスキーム2に概説するように製造することもできる。
スキーム2:
Figure 2013501034
スキーム2:R、R2a、R2b、R、R、R及びLGはすべて、本発明の化合物ならびにその態様及び式について記載したものである。
式XIIの中間体(市販されているか、あるいは当業者に既知の方法により合成される)においてR’がエステル保護基(たとえば、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル等)であるものと、式XIIIの中間体(市販されているか、あるいは当業者に既知の方法により合成される)においてRがエステル保護基(たとえば、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル等)であるものとを縮合させると、式XIVの中間体が得られ、これとチオ尿素IIIを、強塩基(たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、KOH等)の存在下に、極性プロトン溶媒(たとえば、メタノール、エタノール等)中で、又は極性非プロトン溶媒(たとえば、DMF、DMAc、NMP等)中で、60℃から100℃まで上昇する温度において縮合させると、式XVの目的中間体が得られる。式XVの中間体を次いで、水性酸性媒体中での処理(最も好ましくはクロロ酢酸を使用)によって高温(最も好ましくは100℃)で式XVIの中間体に変換する。式XVIの中間体を、当業者に既知の標準法により、Rがエステル保護基(たとえば、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル等)である式XVIIの中間体に変換する。中間体XVIIを、次いで、当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法により式XVIIIの中間体に変換し、ここでLGはハロゲンのみから選択される脱離基である。中間体XVIIIを当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法によって適切なR前駆物質とカップリングさせると式IXの中間体が得られ、これを前記に従って最終的に化合物XI及びIに変換することができる(スキーム1)。
あるいは、一般式Iの化合物は下記のスキーム3に概説するように製造することもできる。
スキーム3:
Figure 2013501034
スキーム3:R、R2a、R2b、R、R、R及びLGはすべて、本発明の化合物ならびにその態様及び式について記載したものである。
式XIVの中間体においてR及びR’が独立してエステル保護基(たとえば、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル等)であるものと、式XIXの中間体(市販されているか、あるいは当業者に既知の方法により合成される)を、強塩基(たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、KOH等)の存在下に、極性プロトン溶媒(たとえば、メタノール、エタノール等)中で、又は極性非プロトン溶媒(たとえば、DMF、DMAc、NMP等)中で、60℃から100℃まで上昇する温度において縮合させると、式XXの中間体が得られ、これを当業者に既知の標準法によりRがエステル保護基(たとえば、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル等)である式XXIの中間体に変換する。中間体XXIを、次いで、当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法により式XXIIの中間体に変換し、ここでLGはハロゲンのみから選択される脱離基である。中間体XXIIを当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法によって適切なR前駆物質とカップリングさせると式XIの中間体が得られ、これを加水分解して前記の式Iの化合物にすることができる(スキーム1)。
スキーム4:
Figure 2013501034
スキーム4:R、R2a、R2b、R、R、R及びLGはすべて、本発明の化合物ならびにその態様及び式について記載したものである。
式IIの中間体においてR及びR’が独立してエステル保護基(たとえば、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル等)であるものと、式XIXの中間体(市販されているか、あるいは当業者に既知の方法により合成される)を、強塩基(たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、KOH等)の存在下に、極性プロトン溶媒(たとえば、メタノール、エタノール等)中で、又は極性非プロトン溶媒(たとえば、DMF、DMAc、NMP等)中で、60℃から100℃まで上昇する温度において縮合させると、式XXIIIの中間体が得られ、これを当業者に既知の標準法によりRがエステル保護基(たとえば、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル等)である式XXIVの中間体に変換する。中間体XXIVを、次いで、当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法により式XXVの中間体に変換し、ここでLGはハロゲンのみから選択される脱離基である。中間体XXVを当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法によって適切なR前駆物質とカップリングさせると式Xの中間体が得られ、これを最終的に前記に従って化合物XI及びIに変換することができる(スキーム1)。あるいは、中間体XXVを当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法によりアルキル化すると式XXIIの化合物が得られ、これを最終的に前記に従って化合物XI及びIに変換することができる(スキーム3)。
スキーム5:
Figure 2013501034
スキーム5:R、R2a、R2b、R、R、R及びLGはすべて、本発明の化合物ならびにその態様及び式について記載したものである。
第1工程では、式XIIの誘導体(市販されているか、あるいは当業者に既知の方法により製造される)においてR’がエステル保護基(たとえば、メチル、エチル等)であるものと、式XXVIのアルデヒド(又は保護されたアルデヒド、たとえばアセタール)及び尿素を、金属由来の塩(たとえば、三フッ化ホウ素、塩化鉄、塩化バリウム、塩化銅、硝酸銅等)及び酸(たとえば、酢酸、乳酸、ルイス酸等)の存在下に、極性プロトン溶媒(たとえば、メタノール、エタノール、酢酸、水等)中で、又は極性非プロトン溶媒(たとえば、テトラヒドロフラン、DMF、ジメチルアセトアミド等)中で、60℃から130℃まで上昇する温度において反応させて、予想した式XXVIIの2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボキシエステル誘導体を得ることができる。より詳細な情報は、下記の参考文献中に見出すことができる(Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Elements (2010), 185(2), 325-329、又はSynthesis (2004), (8), 1239-1242)。式XXVIIの中間体を、次いで、当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法により酸化して、式XXVIIIの中間体にする。一般式XXXの化合物は、式XXVIIIの中間体を、当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる一般的なペプチドカップリング法によって適切なR前駆物質と反応させることにより得ることができる。あるいは、中間体XXVIIIを、当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法により中間体XXIXに変換することができ、ここでLGはハロゲンのみから選択される脱離基である。LGが塩素原子である場合は当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる置換反応を用いてこの原子をより反応性のハロゲン原子(臭素又はヨウ素)と交換できることは、当業者に既知である。中間体XXIXと適切なR前駆物質を当業者に既知の方法(アミノ化、鈴木カップリング、根岸カップリング、Stilleカップリング等)によりカップリングさせると、式XXXの中間体が得られる。式XXXの中間体を、次いで、標準的な還元剤(LiAlH、最も好ましくはDIBAL)を用いて極性非プロトン溶媒(たとえば、THF、ジクロロメタン等)中で−78℃から0℃までの範囲の温度(最も好ましくは−78℃)においてエステル官能基を還元することにより、式XXXIの中間体に変換することができる。式XXXIの中間体を、次いで、当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法により酸化して、式XXXIIの中間体にする。中間体XXXIIにヨウ化亜鉛の存在下でシアン化トリメチルシリルを付加すると式XXXIIIの中間体が得られ、これを直ちに酸性条件下で加水分解して式XXXIVの中間体を得る。一般式XXXVの中間体は、式XXXIVの中間体と適切なR2aLG及び/又はR2bLGを、強塩基(たとえば、NaH、LiHMDS、DBU等)の存在下に極性非プロトン溶媒(たとえば、THF、ジクロロメタン、DMF等)中で、−78℃から80℃まで上昇する温度(最も好ましくは−78℃)において反応させることにより得ることができる。あるいは、一般式XXXVの化合物は、酸性条件下でアルケン(たとえば、エチレン、イソプレン等)又はアルケン前駆物質(たとえば、酢酸イソプロピル、酢酸tert−ブチル等)を反応させることにより得ることもできる。他の態様において、中間体XXXIVのヒドロキシル官能基を、当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法に従って、スルホネート(たとえば、メシレート、トシレート等)又はハロゲン原子(たとえば、塩素、臭素、ヨウ素)より選択される脱離基に変換することもできる。この脱離基を、次いで、R2a及び/又はR2bの適切な前駆物質を用いて当業者に既知である反応に従い求核置換させて、式XXXVの目的化合物を得ることができる。あるいは、中間体XXXIVのヒドロキシル官能基を、当業者の既知の標準的な酸化反応に従ってケト(C=O)官能基に変換することもできる。このケト官能基に、次いで還元アミノ化条件を施して、式XXXVの目的化合物を得ることができる。さらに、R2a及び/又はR2bの適切な前駆物質を用いて当業者に既知である反応に従いこのケト官能基を求核攻撃して、式XXXVの目的化合物を得ることができる。標準的な加水分解条件を用いて、化合物XXXVを式Iの目的化合物に変換することができる。
スキーム6:
Figure 2013501034
スキーム6:R、R2a、R2b、R、R、R及びLGはすべて、本発明の化合物ならびにその態様及び式について記載したものである。
第1工程では、式XXXVIの誘導体(市販されているか、あるいは当業者に既知の方法により合成される)においてR及びR’がエステル保護基(たとえば、メチル、エチル等)であるものと、式XIXのアミジン及び強塩基(たとえば、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等)を、極性プロトン溶媒(たとえば、メタノール、エタノール等)中で60℃から100℃まで上昇する温度において反応させて、予想した式XXXVIIのピリミジン誘導体を得ることができ、これを当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法により式XXXVIIIの中間体に変換することができる。一般式XXXVIIIの中間体を当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる方法により中間体XXXIXに変換することができ、ここでLGはハロゲンのみから選択される脱離基である。LGが塩素原子である場合は当業者に既知であるか又は後記の実施例に述べる置換反応を用いてこの原子をより反応性のハロゲン原子(臭素又はヨウ素)と交換できることは、当業者に既知である。中間体XXIXと適切なR前駆物質を当業者に既知の方法(アミノ化、鈴木カップリング、根岸カップリング、Stilleカップリング等)によりカップリングさせると式XLの化合物が得られ、これを標準的な加水分解条件を用いて式XLIVの目的化合物に変換することができる。あるいは、中間体XLと適切なR前駆物質を当業者に既知の方法(アミノ化、鈴木カップリング、根岸カップリング、Stilleカップリング等)によりカップリングさせると式XLIの化合物が得られ、これを標準的な加水分解条件を用いて式Iの目的化合物に変換することができる。他の方法では、式XLの中間体を酸性条件下で加水分解し、直ちに適切なRLG誘導体と、強塩基(たとえば、NaH、LiHMDS、DBU等)の存在下に極性非プロトン溶媒(たとえば、THF、ジクロロメタン、DMF等)中で、−78℃から80℃まで上昇する温度において反応させることができる。一般式XLIIの化合物を、標準的な加水分解条件を用いて式XLIIIの目的化合物に変換することができる。
が−COOH又は−COORとは異なる本発明化合物を合成するためには、スキーム1、2、3及び4に提示したものと同じ方法を使用でき、その際、式IIの化合物をRC(O)CH(COR’)CHで置き換え、式XIVの化合物をRC(O)CH(COR’)CR2a2b(市販されているか、あるいは当業者に既知の方法により合成される)で置き換える。
以下の実施例は本発明を説明するために提示され、決して本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。パートAには化合物(中間体及び最終化合物)の製造を示し、一方パートBには本発明のピリミジン誘導体の(抗ウイルス)活性を記載する。
表1A:本発明の例示化合物の構造及びそれらの各コード
Figure 2013501034
Figure 2013501034
Figure 2013501034
Figure 2013501034
Figure 2013501034
表1B:本発明の例示化合物の構造及びそれらの各コード
Figure 2013501034
Figure 2013501034
Figure 2013501034
Figure 2013501034
Figure 2013501034
Figure 2013501034
パートA
この実験パートに述べるすべての調製用HPLC精製を、下記のシステムで実施した:Waters 2489 UV/Visible Detector、Waters 2545 Binary Gradient Module、Waters Fraction Collector III、及びWaters Dual Flex Injector。分離は、X−Bridge C18,5μm,19×10mmガードカラムを備えたX−Bridge Prep C18,100×19mm,5μmカラムを用いて実施された。溶離を次表に記載した勾配で実施し、検出波長を210及び254nmに固定した:
HPLC法1:
Figure 2013501034
溶媒A:ギ酸、LC−MSグレード、milliQ水中0.1%;
溶媒B:アセトニトリル、HPLCグレード。
HPLC法2:
Figure 2013501034
溶媒A:ギ酸、LC−MSグレード、milliQ水中0.1%;
溶媒B:アセトニトリル、HPLCグレード。
HPLC法3:
Figure 2013501034
溶媒A:酢酸アンモニウム、HPLC用puriss p.a.、milliQ水中10mM、水酸化アンモニウムHPLC用puriss p.a.でpH10に調整;
溶媒B:アセトニトリル、HPLCグレード。
HPLC法4:
Figure 2013501034
溶媒A:酢酸アンモニウム、HPLC用puriss p.a.、milliQ水中10mM、水酸化アンモニウムHPLC用puriss p.a.でpH10に調整;
溶媒B:アセトニトリル、HPLCグレード。
HPLC法5:
Figure 2013501034
溶媒A:酢酸アンモニウム、HPLC用puriss p.a.、milliQ水中10mM、水酸化アンモニウムHPLC用puriss p.a.でpH10に調整;
溶媒B:アセトニトリル、HPLCグレード。
一般法A 2−(4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル誘導体の製造に関して
アミン(1.20mmol,5当量)を、2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(HPLC純度79.5%,0.239mmol,1当量)のテトラヒドロフラン(0.12mol/L)中における溶液に、マイクロ波バイアル内で添加した。バイアルをマイクロ波オーブン内において100℃で1時間照射した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機抽出液を合わせてブラインで洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
一般法B 2−(4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル誘導体の加水分解に関して
5N水酸化ナトリウム溶液(0.370mL;1.85mmol;10当量)を、2−(4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.185mmol;1当量)及びメタノール(2mL;0.09mmol/mL)の混合物に添加した。混合物を18時間還流し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加により溶液のpHを2〜3に調整した。沈殿を濾過により採集し、減圧下に五酸化リンで乾燥させて、目的化合物を得た。
一般法C
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(1当量)及びトリエチルアミン(5当量)のテトラヒドロフラン(2mL/制限試薬mmol)中における溶液に、密閉チューブ内でアミン(3当量)を添加した。バイアルを密閉し、マイクロ波オーブン内において100℃で1時間照射した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機抽出液を合わせて塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。
一般法D
10N水酸化ナトリウム溶液(10当量)を、メチル又はエチルエステル(1当量)のメタノール(10mL/制限試薬mmol)中における混合物に添加した。混合物を制限試薬が消失するまで密閉チューブ内において100℃で加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより溶液のpHを2〜3に調整した。沈殿を濾過により採集し、減圧下に五酸化リンで乾燥させて、目的化合物を得た。
一般法E
2−(4−クロロ−6−メチル−2−置換−ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(1当量)及びアリールボロン酸(1.5〜3当量)のDME−水混合物(3:1)中における音波処理した溶液に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.1〜0.2当量)及びジイソプロピルエチルアミン(2〜4当量)を添加した。この溶液をマイクロ波照射下に130℃で、制限化合物が消失するまで撹拌した。混合物を塩化ナトリウムの飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、予想生成物を得た。
実施例1:2−(6−メチル−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)酢酸の製造
チオ尿素(4.00g;52.5mmol)及びアセチルコハク酸ジメチル(9.41g;50mmol)を、室温でナトリウムメトキシド(22.87ml;100mmol)のメタノール(18ml)中における溶液に添加し、混合物を還流下で18時間撹拌した。冷却後、沈殿を濾別し、塩酸溶液(12N)に0℃で撹拌しながら添加した。白色沈殿を濾過し、水で洗浄し、減圧下に五酸化リンで乾燥させて、7.3g(73%)の表題化合物を白色粉末として得た。
実施例2:2−(6−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)酢酸の製造
10%クロロ酢酸水溶液(150mL;159mmol)を、2−(6−メチル−4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)酢酸(7.3g;36.5mmol)に添加した。混合物を還流下で24時間撹拌し、氷浴内で冷却した。生成した固体を濾過により採集し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、5.17g(77%)の表題化合物を白色固体として得た。
実施例3:2−(6−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)酢酸メチルの製造
2−(6−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)酢酸(5.17g;28,1mmol)をメタノール(70.2mL)に懸濁し、この撹拌混合物に塩化チオニル(40.7ml;562mmol)を0℃で滴加した。混合物を還流下で12時間撹拌した。冷却後、白色沈殿を濾別し、メタノールで洗浄し、減圧下に五酸化リンで乾燥させて、5.4g(97%)の表題化合物を白色固体として得た;
1H NMR (DMSO-d6) δ 11.06 (1H, s); 10.81 (1H, s); 3.59 (3H, s); 3.30 (2H, s); 2.04 (3H, s)。
実施例4:2−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン−5−イル)酢酸メチルの製造
2−(6−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)酢酸メチル(5.4g;27.2mmol)を、オキシ塩化リン(38.2mL;409mmol)及びN,N’−ジメチルアニリン(4.82mL;38.1mmol)の混合物に溶解した。混合物を還流下で(115℃)2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。氷を残留溶液に添加した。この懸濁液をジエチルエーテル(2×150ml)で抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の直線勾配を用いて精製し、5.88g(92%)の表題化合物を白色固体として得た。
実施例5:2−(2−クロロ−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)酢酸メチルの製造
2−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(4.42g;18.80mmol)の脱ガスDME(75mL)及び水(25mL)の混合物中における懸濁液に、フェニルボロン酸(5.73g;47mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2g;1.731mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(12.96mL;75mmol)を添加した。反応物を還流下で3.5時間撹拌した。反応混合物をブラインと酢酸エチルの間で分配した。相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の直線勾配を用いて精製し、3.44g(65%)の表題化合物を白色固体として得た。ESI/APCI(+): 277 (M+H)。
実施例6:2−(2−クロロ−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(2.5g;9.03mmol)の乾燥DMF(45mL)中における溶液を、−15℃に冷却した。LHMDS(10.84mL;10.84mmol;THF中1M)を滴加し、混合物を−15℃で15分間撹拌し、続いてヨードプロパン(1.765mL;18.07mmol)を滴加した。−15℃で2時間撹拌した後、混合物を室温にまで上昇させた。1時間後、塩化アンモニウムの飽和溶液を添加することにより反応を停止した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、0.98g(25%)の表題化合物を黄色の油として得た。ESI/APCI(+): 319 (M+H)。
実施例7:2−(2−クロロ−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)酢酸メチルの製造
2−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(4g;17.02mmol)の脱ガスDME(75mL)及び水(25mL)の混合物中における懸濁液に、p−トリルボロン酸(4.63g;34mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2g;1.731mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(11.73mL;68.1mmol)を添加した。反応物を還流下で3.5時間撹拌した。次いで反応混合物をブラインと酢酸エチルの間で分配した。相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の直線勾配を用いて精製し、3.82g(61%)の表題化合物を白色固体として得た(純度:80%)。ESI/APCI(+): 291 (M+H)。
実施例8:2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(2.5g;8.60mmol)の乾燥DMF(40mL)中における溶液を、−78℃に冷却した。LHMDS(9.46mL;9.46mmol;THF中1M)を滴加し、混合物を−78℃で15分間撹拌し、続いてヨードプロパン(1.260ml;12.90mmol)を滴加した。−15℃で2時間撹拌した後、混合物を室温にまで上昇させた。1時間後、塩化アンモニウムの飽和溶液を添加することにより反応を停止した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、1.131g(37%)の表題化合物を黄色の油として得た。ESI/APCI(+): 333 (M+H)。
実施例9:2−アセチル−3−プロピルコハク酸ジメチルの製造
アセト酢酸エチル(64mL;504mmol)の乾燥DMF(240mL)中における溶液に、窒素雰囲気下で、それの使用前に120℃で12時間乾燥させた炭酸カリウム(69.6g;504mmol)を添加した。室温で15分間撹拌した後、2−ブロモ吉草酸エチル(81.6mL;480mmol)を窒素下で徐々に添加し、混合物を室温で20時間、激しく撹拌した。反応混合物を水(240mL)に注入し、2N HClの添加により中和した。生成物をジエチルエーテル(2×240mL)で抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製の黄色の油を減圧下(160℃/6mbar)での蒸留により精製し、61.8gの表題化合物を無色液体として得た(HPLC純度60%)。ESI/APCI(+): 259 (M+H)。
実施例10:2−(4−メチル−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
工程1:
塩酸ベンズアミジン(9.2g;50mmol)のメタノール(46mL)中における溶液に、ナトリウムメトキシド(25%)(23mL;100mmol)及び2−アセチル−3−プロピルコハク酸ジメチル(60%)(19.2g;50mmol)の溶液を徐々に添加した。反応混合物を18時間、加熱還流し、冷却後、白色沈殿を濾過し、少量のメタノールで洗浄した。固体を乾燥させ、低温の12N塩酸溶液(25mL)に慎重に添加した。懸濁液を0℃で1分間撹拌し、濾過し、少量のメタノールで洗浄した。沈殿を減圧下に五酸化リンで乾燥させると、17.16gの予想した2−(4−メチル−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸が白色粉末として得られ、これをさらに精製せずに使用した;
Figure 2013501034
工程2:
2−(4−メチル−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸(17.16g)を乾燥メタノール(150mL)に懸濁させ、塩化チオニル(87mL;120mmol)を滴加した。撹拌した反応混合物を18時間、加熱還流した。冷却後、白色沈殿を濾別し、メタノールで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(25mL)に懸濁し、ヘプタン(50mL)を添加した。白色沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させた。濾液を濃縮し、残留物を同じ操作でさらに1回沈殿させて、12.1g(80%の全収率)の表題化合物を白色沈殿粉末として得た。ESI/APCI(+): 301 (M+H); ESI/APCI(-): 299 (M-H)。
実施例11:2−(2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
工程1:
2−(2−クロロ−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(1g;3.61mmol)を20mLのチューブに入れ、ジメチルアミン(7.23mL;14.46mmol;THF中2M)を添加した。反応物をマイクロ波照射下に100℃で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。水層を酢酸エチルで逆抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の勾配で溶離して精製し、900mg(86%)の表題化合物を白色固体として得た。
工程2:
2−(2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(750mg;2.63mmol)の乾燥DMF(13mL)中における溶液を、−15℃に冷却した。LHMDS(2.89mL,2.89mmol;THF中1M)を滴加し、混合物を混合物を−15℃で15分間撹拌し、続いてヨードプロパン(0.385mL;3.94mmol)を滴加し、−15℃で2時間撹拌した後、混合物を室温にまで上昇させた。1時間後、塩化アンモニウムの飽和溶液の添加により反応を停止した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、680mg(79%)の表題化合物を白色固体として得た。
Figure 2013501034
実施例12:2−(2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.305mmol)のTHF(1mL)中における溶液及び2N水酸化ナトリウム溶液(1.5mL;3mmol)を密閉チューブに入れ、マイクロ波オーブン内において100℃で1時間照射し、室温で一夜撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈した。生成物が沈殿するまで1N塩酸を滴加した。固体を濾過し、減圧下で乾燥させて、66mg(69%)の表題化合物を白色固体として得た。ESI/APCI(+): 314 (M+H)。
実施例13:2−(2−ベンジル−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
THF(4ml)を、2−(2−クロロ−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(135mg;0.423mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24.47mg;0.021mmol)を入れたアルゴンバージしたガラスチューブ(20mL)に添加した。混合物を室温で10分間撹拌し、固体が溶解した後、臭化ベンジル亜鉛(1.694ml;0.847mmol;THF中0,5M)を滴加した。室温での撹拌を15分間続け、続いて60℃で8時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液の添加により反応を停止した。この懸濁液に飽和エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム溶液を添加し、混合物を室温で15分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、101mg(64%)の表題化合物を得た。ESI/APCI(+): 375 (M+H). ESI/APCI(-): 373 (M-H)。
実施例14:2−(2−ベンジル−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(2−ベンジル−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(67mg;0.17mmol)のエタノール(1mL)、テトラヒドロフラン(1mL)及び2N水酸化ナトリウム溶液(0.895mL;1.789mmol)中における溶液を、室温で40時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈し、6N塩酸溶液で酸性にした。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を水で洗浄し、相分離フィルター(PS1)上での濾過により乾燥させた。粗製物質をまずシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の直線勾配を用いて精製し、次いでシリカゲル上での調製用薄層クロマトグラフィーによりジクロロメタン中の10%メタノールで溶離して精製し、25mg(37%)の表題化合物を無色の油として得た。ESI/APCI(+): 361 (M+H)。
実施例15:(E)−2−(4−メチル−6−フェニル−2−スチリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(308mg;0.966mmol)、trans−ベータ−スチリルボロン酸(429mg;2.90mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(112mg;0.097mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(3mL)及び水(1mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.594mL;3.86mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において100℃で30分間照射した。反応混合物をブラインと酢酸エチルの間で分配し、相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の直線勾配を用いて精製し、215mg(54%)の表題化合物を無色の油として得た;
Figure 2013501034
実施例16:(E)−2−(4−メチル−6−フェニル−2−スチリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
(E)−2−(4−メチル−6−フェニル−2−スチリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(73mg;0.189mmol)のエタノール(1mL)、テトラヒドロフラン(1mL)及び2N水酸化ナトリウム溶液(0.944mL;1.889mmol)中における溶液を、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈し、6N塩酸溶液で酸性にした。生成した懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を水で洗浄し、相分離フィルター(PS1)上での濾過により乾燥させた。粗製物質をまずシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の直線勾配を用いて精製し、次いでシリカゲル上での調製用薄層クロマトグラフィーによりジクロロメタン中の10%メタノールで溶離して精製し、29mg(40%)の表題化合物を無色の油として得た。ESI/APCI(+): 373 (M+H)。
実施例17:2−(4−メチル−2−フェネチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
(E)−2−(4−メチル−6−フェニル−2−スチリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(91mg;0.235mmol)のエタノール(2mL)中における懸濁液に、10% Pd/Cを添加した。溶液を脱酸素し、窒素雰囲気を2回、逆充填した。次いで溶液を脱ガスし、水素ガスを逆充填し、室温で一夜反応させた。反応混合物をシリンジフィルターにより濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−30%)の直線勾配を用いて精製すると91mgの表題化合物が得られ、これを直ちに次の工程に用いた。ESI/APCI(+): 389 (M+H)。
実施例18:2−(4−メチル−2−フェネチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−メチル−2−フェネチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(91mg;0.235mmol)のエタノール(1.5mL)、テトラヒドロフラン(0.5mL)及び2N水酸化ナトリウム溶液(1.5mL;3.0mmol)中における溶液を、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈し、6N塩酸で酸性にした。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を水で洗浄し、相分離フィルター(PS1)上での濾過により乾燥させた。粗製物質をまずシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の直線勾配を用いて精製し、次いでシリカゲル上での調製用薄層クロマトグラフィーによりジクロロメタン中の10%メタノールで溶離して精製し、24mg(26%)の表題化合物を無色の油として得た。ESI/APCI(+): 375 (M+H). ESI/APCI(-): 373 (M-H)。
実施例19:2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.314mmol)、2−クロロフェニルボロン酸(73.6mg;0.471mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(36.2mg;0.031mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(1.50mL)及び水(0.5mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.193mL;1.255mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で1時間照射した。反応混合物をブラインと酢酸エチルの間で分配し、相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、82mg(66%)の表題化合物を得た。ESI/APCI(+): 395 (M+H)。
実施例20:2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−メチル−2−フェニル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(82mg;0.208mmol)のメタノール(2.077mL)中における溶液に、10N水酸化ナトリウム溶液(208μL;2.077mmol)を添加し、混合物を100℃で一夜加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水で希釈し、6N塩酸で酸性にした。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を水で洗浄し、相分離フィルター(PS1)上での濾過により乾燥させた。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の直線勾配を用いて精製し、67mg(85%)の表題化合物を得た。ESI/APCI(+): 381 (M+H). ESI/APCI(-): 379 (M-H)。
実施例21:2−(4−メチル−6−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
工程1:
2−(2−クロロ−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(200mg;0.723mmol)及びピペリジン(0.286mL;2.89mmol)のTHF(2mL)中における混合物を密閉チューブに入れ、マイクロ波照射により110℃で1時間加熱した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、158mg(63%)の2−(4−メチル−6−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸メチルを得た。ESI/APCI(+): 326 (M+H)。
工程2:
2−(4−メチル−6−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸メチル(150mg;0.461mmol)の乾燥DMF(2.5mL)中における溶液を、−15℃に冷却した。LHMDS(0.507mL;0.507mmol;THF中1M)を滴加し、混合物を−15℃で15分間撹拌し、続いてヨードプロパン(0.068mL;0.691mmol)を滴加した。−15℃で2時間撹拌した後、混合物を室温にまで上昇させた。1時間後、塩化アンモニウムの飽和溶液の添加により反応を停止した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、48mg(28%)の表題化合物を黄色の油として得た。ESI/APCI(+): 368 (M+H)。
実施例22:2−(4−メチル−6−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−メチル−6−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(48mg;0.131mmol)のメタノール(1.306mL)中における溶液に、10N水酸化ナトリウム溶液(131μL;1.306mmol)を添加し、混合物を100℃で18時間加熱した。揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を水に溶解し、次いで沈殿が生成するまで6N塩酸を添加することにより混合物を酸性にした。固体を濾過により単離し、減圧下に五酸化リンで乾燥させて、37mg(80%)の表題化合物を白色固体として得た。
Figure 2013501034
実施例23:2−(4−メチル−2,6−ジフェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
工程1:
2−(2−クロロ−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(200mg;0.723mmol)、ベンゼンボロン酸(264mg;2.168mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(84mg;0.072mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(3mL)及び水(1mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.444mL;2.89mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で1時間照射した。反応混合物をブラインと酢酸エチルの間で分配し、相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の直線勾配を用いて精製し、212mg(91%)の2−(4−メチル−2,6−ジフェニルピリミジン−5−イル)酢酸メチルを白色固体として得た。ESI/APCI(+): 319 (M+H)。
工程2:
2−(4−メチル−2,6−ジフェニルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(150mg;0.471mmol)の乾燥DMF(2.5mL)中における溶液を、−15℃に冷却した。LHMDS(0.518mL;0.518mmol;THF中1M)を滴加し、混合物を−15℃で15分間撹拌し、続いてヨードプロパン(0.069mL;0.707mmol)を滴加し、−15℃で2時間撹拌した後、混合物を室温にまで上昇させた。1時間後、塩化アンモニウムの飽和溶液を添加することにより反応を停止した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の直線勾配を用いて精製し、94mg(54%)の表題化合物を無色の油として得た。ESI/APCI(+): 361 (M+H)。
実施例24:2−(4−メチル−2,6−ジフェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−メチル−2,6−ジフェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(80mg;0.222mmol)のジオキサン(1.5mL)中における溶液に、10N水酸化ナトリウム溶液(222μL;2.219mmol)を添加し、混合物を100℃で48時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した後、残留物を水に溶解し、6N塩酸で酸性にした。沈殿を濾過し、水で洗浄し、減圧下に五酸化リンで乾燥させて、62mg(80%)の表題化合物を白色固体として得た。ESI/APCI(+): 347 (M+H). ESI/APCI(-): 713 (2M-H+Na); 301 (M-CO2H)。
実施例25:2−(4−メチル−2,6−ジ p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.30mmol)、4−トリルボロン酸(123mg;0.901mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34.7mg;0.030mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(1.50mL)及び水(0.5mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.185mL;1.202mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で1時間照射した。反応混合物をブラインと酢酸エチルの間で分配し、相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、86mg(74%)の表題化合物を得た。ESI/APCI(+): 389 (M+H)。
実施例26:2−(4−メチル−2,6−ジ p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−メチル−2,6−ジ p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(86mg;0.221mmol)のメタノール(2.214ml)中における溶液に、10N水酸化ナトリウム溶液(221μl;2.21mmol)を添加し、混合物を100℃で一夜加熱した。揮発性成分を減圧下で除去し、混合物を6N塩酸の添加によって酸性にした。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。化合物を酢酸エチル及びヘプタンの混合物から沈殿させ、生成した固体をヘプタンで摩砕処理して、73mg(88%)の表題化合物を白色固体として得た。ESI/APCI(+): 375 (M+H)。
実施例27:2−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.30mmol)及びN−メチルシクロヘキサナミン(0.158mL;1.202mmol)のTHF(1mL)中における混合物を密閉チューブに入れ、100℃で18時間加熱した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、61mg(49%)の表題化合物を得た。
実施例28:2−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(61mg;0.15mmol)のメタノール(1.5mL)中における溶液に、10N水酸化ナトリウム溶液(149μL;1.489mmol)を添加し、混合物を100℃で18時間加熱した。揮発性成分を減圧下で除去し、混合物を6N塩酸の添加によって酸性にした。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。化合物を酢酸エチル及びヘプタンの混合物から沈殿させ、生成した固体をヘプタンで摩砕処理して、40mg(68%)の表題化合物を白色固体として得た。ESI/APCI(+): 396 (M+H). ESI/APCI(-): 350 (M-CO2H); 394 (M-H)。
実施例29:2−(4−メチル−2−フェニル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.30mmol)、ベンゼンボロン酸(110mg;0.901mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34.7mg;0.030mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(1.50mL)及び水(0.5mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.185mL;1.202mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で1時間照射した。反応混合物をブラインと酢酸エチルの間で分配し、相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の直線勾配を用いて精製し、100mg(89%)の表題化合物を得た。ESI/APCI(+): 375 (M+H)。
実施例30:2−(4−メチル−2−フェニル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−メチル−2−フェニル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(80mg;0.214mmol)のテトラヒドロフラン(2.136mL)中における溶液に、10N水酸化ナトリウム溶液(214μL;2.136mmol)を添加し、混合物を100℃で18時間加熱した。揮発性成分を減圧下で除去し、混合物を6N塩酸の添加によって酸性にした。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、31mg(40%)の表題化合物を白色固体として得た。ESI/APCI(+): 361 (M+H)。
実施例31:2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.300mmol)、2−クロロフェニルボロン酸(141mg;0.901mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34.7mg;0.030mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(1.50mL)及び水(0.5mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.185mL;1.202mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で40分間照射した。反応混合物をブラインと酢酸エチルの間で分配し、相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、100mg(81%)の表題化合物を得た。ESI/APCI(+): 409 (M+H)。
実施例32:2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(27mg;0.066mmol)のメタノール(660μL)中における溶液に、10N水酸化ナトリウム溶液(66μL;0.66mmol)を添加し、混合物を100℃で18時間加熱した。揮発性成分を減圧下で除去し、混合物を6N塩酸の添加によって酸性にした。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、19mg(72%)の表題化合物を白色固体として得た。ESI/APCI(+): 395 (M+H)。
実施例33:2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
工程1:
2−(2−クロロ−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(200mg;0.688mmol)及びピペリジン(0.272mL;2.75mmol)のTHF(2mL)中における混合物を密閉チューブに入れ、110℃で1時間加熱した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、186mg(87%)の2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチルを得た。ESI/APCI(+): 340 (M+H)。
工程2:
2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(160mg;0.471mmol)の乾燥DMF(2.5mL)中における溶液を、−15℃に冷却した。LHMDS(0.519mL;0.519mmol;THF中1M)を滴加し、混合物を−15℃で15分間撹拌し、続いてヨードプロパン(0.069mL;0.707mmol)を滴加し、−15℃で2時間撹拌した後、混合物を室温にまで上昇させた。1時間後、塩化アンモニウムの飽和溶液を添加することにより反応を停止した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、63mg(34%)の表題化合物を黄色の油として得た。ESI/APCI(+): 382 (M+H)。
実施例34:2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(63mg;0.16mmol)のメタノール(1.651mL)中における溶液に、10N水酸化ナトリウム溶液(165μL;1.651mmol)を添加し、混合物を100℃で18時間加熱した。揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を水に溶解し、混合物を次いで沈殿が生成するまで6N塩酸を添加することにより酸性にした。固体を濾過により単離し、減圧下に五酸化リンで乾燥させて、47.6mg(77%)の表題化合物を白色固体として得た。
Figure 2013501034
実施例35:2−(4−(3−(メトキシメトキシ)フェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
工程1:
2−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(0.5g;2.127mmol)の脱ガスDME(75mL)及び水(25mL)の混合物中における懸濁液に、3−ヒドロキシフェニルボロン酸(0.587g;4.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.246g;0.213mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.466ml;8.51mmol)を添加した。反応物を3.5時間、加熱還流した。反応混合物をブラインと酢酸エチルの間で分配した。相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の直線勾配を用いて精製し、189mg(28%)の表題化合物を白色固体として得た。ESI/APCI(+): 293 (M+H)。
工程2:
2−(2−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(189mg;0.646mmol)、ベンゼンボロン酸(236mg;1.937mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(74.6mg;0.065mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(2.40mL)及び水(0.80mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.397mL,2.58mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で30分間照射した。反応混合物をブラインと酢酸エチルの間で分配し、相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(10−80%)の直線勾配を用いて精製し、172mg(75%)の表題化合物を得た。ESI/APCI(+): 335 (M+H)。
工程3:
2−(4−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(150mg;0.449mmol)、ブロモ(メトキシ)メタン(73.3μL;0.897mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(116μL;0.673mmol)を室温でフラスコに添加し、テトラヒドロフラン(449μL)に溶解し、1時間、加熱還流した。反応混合物を室温に冷却した。塩類を濾過により除去し、濾液を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(10−80%)の直線勾配を用いて精製し、86mg(49%)の表題化合物を無色の油として得た。ESI/APCI(+): 378 (M+H)。
工程4:
2−(4−(3−(メトキシメトキシ)フェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(79mg;0.209mmol)の乾燥DMF(1mL)中における溶液を、−15℃に冷却した(アセトン/氷)。LHMDS(0.230mL;0.230mmol;THF中1M)を滴加し、混合物を−15℃で15分間撹拌し、続いてヨードプロパン(0.031mL;0.313mmol)を滴加し、−15℃で2時間撹拌した後、混合物を室温にまで上昇させた。1時間後、塩化アンモニウムの飽和溶液を添加することにより反応を停止した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−10%)の直線勾配を用いて精製し、65mg(73%)の表題化合物を無色の油として得た。ESI/APCI(+): 421 (M+H)。
実施例36:2−(4−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−(3−(メトキシメトキシ)フェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(60mg;0.143mmol)をメタノール(1.5mL)に溶解し、12N塩酸(10μL;0.120mmol)を添加した。脱保護が終了するまで混合物を60℃で3時間加熱した(TLCによりモニターした)。混合物を過剰の10N水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、密閉チューブ内において80℃で18時間撹拌した。揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液で酸性にした。沈殿を濾過し、水で洗浄し、減圧下に五酸化リンで乾燥させて、37mg(71%)の表題化合物を黄色固体として得た。ESI/APCI(+): 363 (M+H). ESI/APCI(-): 723 (2M-H)。
実施例37:2−(4−メチル−2−モルホリノ−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−メチル−2−モルホリノ−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルを、一般法Aに従ってモルホリン(0.107mL;1.20mmol)及び2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.100g;0.239mmol)から出発してテトラヒドロフラン(2mL)中で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−25%)の勾配を用いて精製し、74mg(81%)の表題化合物を油として得た。ESI/APCI(+): 384 (M+H)。
実施例38:2−(4−メチル−2−モルホリノ−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−メチル−2−モルホリノ−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸を、一般法Bに従って2−(4−メチル−2−モルホリノ−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(71mg;0.185mmol)から出発して製造した。58mg(85%)の表題化合物を白色固体として得た。ESI/APCI(+): 370 (M+H). ESI/APCI(-): 368 (M-H)。
実施例39:2−(4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルを、一般法Aに従って1−メチルピペラジン(0.132mL;1.18mmol)及び2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.098g;0.235mmol)から出発してテトラヒドロフラン(2mL)中で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(0−6%)の勾配を用いて精製し、68mg(74%)の表題化合物を油として得た。ESI/APCI(+): 397 (M+H)a). ESI/APCI(-): 395 (M-H)。
実施例40:2−(4−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルを、一般法Aに従ってピロリジン(0.111mL;1.32mmol)及び2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.110g;0.264mmol)から出発してテトラヒドロフラン(2mL)中で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−20%)の勾配を用いて精製し、90mg(93%)の表題化合物を油として得た。ESI/APCI(+): 368 (M+H), 390 (M+Na). ESI/APCI(-): 366 (M-H)。
実施例41:2−(2−(アゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−(アゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルを、一般法Aに従ってアゼパン(0.152mL;1.32mmol)及び2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.110g;0.264mmol)から出発してテトラヒドロフラン(2mL)中で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−15%)の勾配を用いて精製し、91mg(87%)の表題化合物を油として得た。ESI/APCI(+): 396(M+H), 418 (M+Na). ESI/APCI(-): 394 (M-H)。
実施例42:2−(2−(アゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(2−(アゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸を、一般法Bに従って2−(2−(アゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(90mg;0.227mmol)から出発して製造した。64mg(74%)の表題化合物を白色固体として得た。ESI/APCI(+): 382 (M+H). ESI/APCI(-): 380(M-H)。
実施例43:2−(2−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルを、一般法Aに従って3,5−ジメチルピペリジン(0.183mL;1.32mmol)及び2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.110g;0.264mmol)から出発してテトラヒドロフラン(2mL)中で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−15%)の勾配を用いて精製し、100mg(92%)の表題化合物を油として得た。ESI/APCI(+): 410 (M+H), 432 (M+Na). ESI/APCI(-): 408 (M-H)。
実施例44:2−(4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.042g;0.105mmol)のメタノール(2mL)中における溶液に、5N水酸化ナトリウム溶液(0.131mL;0.656mmol)を添加し、反応混合物を48時間、加熱還流した。揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を水に溶解し、2N塩酸溶液の添加によりpHを5に調整した。生成した沈殿を濾過により採集し、減圧下で乾燥させた。調製用HPLC(HPLC法4)により精製し、0.043g(58%)の表題化合物を固体として得た;
ESI/APCI(+): 383 (M+H);
ESI/APCI(-): 381 (M-H), 337 (M-CO2)。
実施例45:2−(4−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.090g;0.227mmol)のメタノール(3mL)中における溶液に、5N水酸化ナトリウム溶液(0.490mL;2.45mmol)を添加し、反応混合物を18時間、加熱還流した。揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加によりpHを2〜3に調整した。生成した沈殿を濾過により採集し、減圧下でPにより乾燥させて、0.058g(67%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 354 (M+H)。
実施例46:2−(2−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(2−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.090g;0.227mmol)のメタノール(3mL)中における溶液に、5N水酸化ナトリウム溶液(0.488mL;2.44mmol)を添加し、反応混合物を18時間、加熱還流した。揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加によりpHを2〜3に調整した。生成した沈殿を濾過により採集し、減圧下でPにより乾燥させて、0.067g(69%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 396 (M+H)。
実施例47:2−(2−(3−(イソブチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.100g;0.300mmol)、塩酸N−イソブチルピペリジン−3−カルボキサミド(0.198g;0.901mmol)及びトリエチルアミン(0.211mL;1.50mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)及びDMF(0.4mL)中における混合物を、密閉チューブ内において110℃で18時間加熱した。冷却後、反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液中に希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン(0.5%のトリエチルアミンを含む)中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.150g(定量的)の表題化合物を黄色の油として得た;
ESI/APCI(+): 481 (M+H) (M+Na)。
実施例48:2−(2−(3−(イソブチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(2−(3−(イソブチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.150g;0.191mmol)のメタノール(4.60mL)中における溶液に、5%水酸化ナトリウム溶液(4.60mL,5.75mmol)を添加し、反応混合物を室温で4日間撹拌し、次いで50℃で18時間加熱した。揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を水に溶解し、水層をジエチルエーテルで洗浄した(3回)。6N塩酸溶液の添加により水溶液のpHを2〜3に調整し、生成した沈殿を濾過により採集した。調製用HPLC(HPLC法4)により精製し、0.10g(11%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 467 (M+H);
ESI/APCI(-): 465 (M-H)。
実施例49:2−(4−メチル−2−(3−メチルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.100g;0.300mmol)、3−メチルピペリジン(0.106mL;0.901mmol)及びトリエチルアミン(0.211mL;1.50mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)及びDMF(0.4mL)中における混合物を、密閉チューブ内において110℃で18時間加熱した。冷却後、反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液中に希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.067g(57%)の表題化合物を黄色の油として得た;
ESI/APCI(+): 396 (M+H)。
実施例50:2−(4−メチル−2−(3−メチルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−メチル−2−(3−メチルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.067g;0.169mmol)のメタノール(4.1mL)中における溶液に、5%水酸化ナトリウム溶液(4.1mL,5.12mmol)を添加し、混合物を室温で4日間撹拌した。揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加によりpHを2〜3に調整した。生成した沈殿を濾過により採集した。調製用HPLC(HPLC法3)により精製し、0.004g(6%)の表題化合物を固体として得た;
ESI/APCI(+): 382 (M+H);
ESI/APCI(-): 380 (M-H)。
実施例51:2−(6−メチル−4−オキソ−2−チオ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
ナトリウムメトキシド(9.19g;170.17mmol)のメタノール(100mL)中における懸濁液に、チオ尿素(6.80g;89.08mmol)及び2−アセチル−3−プロピルコハク酸ジエチル(純度約66%;33.30g;85.08mmol)を添加した。混合物を21時間、加熱還流し(油浴80℃)、次いで減圧下で濃縮した。残留物をジエチルエーテル(400mL)中で摩砕処理し、生成した沈殿を濾過により採集し、ジエチルエーテル(100mL)に懸濁し、塩酸溶液(ジオキサン中4N)(40mL)で酸性にした。混合物を室温で30分間撹拌し、沈殿を濾過により採集し、減圧下に50℃で乾燥させると9.95gの白色固体が得られ、これをそのまま次の工程に用いた。濾液を減圧下で濃縮して、4.56gの表題化合物を油性残留物として得た(67%の全収率);
ESI/APCI(-): 241 (M-H)。
実施例52:2−(6−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−クロロ酢酸(8.85g;93.69mmol)の水(100mL)中における溶液を、2−(6−メチル−4−オキソ−2−チオ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸(4.54g;18.74mmol)に添加し、混合物を20時間、加熱還流した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルで数回抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮すると6.82gの粗製油が得られ、これをさらに精製せずに次の工程に用いた;
ESI/APCI(+): 227 (M+H); 249 (M+Na);
ESI/APCI(-): 225(M-H)。
実施例53:2−(6−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(6−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸(4.24g;18.74mmol)の低温(0℃)溶液に、メタノール(70mL)中の塩化チオニル(27.27mL;374.84mmol)を滴加した。混合物を48時間還流し、次いで減圧下で濃縮して、3.46g(77%)の表題化合物を油として得た;
ESI/APCI(+): 241 (M+H); 263 (M+Na);
ESI/APCI(-): 239 (M-H)。
実施例54:2−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(6−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(3.35g;13.94mmol)のオキシ塩化リン(19.50mL;209.15mmol)中における溶液に、N,N−ジメチルアニリン(2.46mL;19.52mmol)を添加し、反応混合物を115℃で2時間加熱した。冷却後、過剰のオキシ塩化リンを減圧下で除去し、砕氷を残留物に添加した。混合物をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出し、有機層を合わせて塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の勾配を用いて精製し、0.843g(22%)の表題化合物を黄色の油として得た;
ESI/APCI(+): 277 (M+H)。
実施例55:2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(2.56g,7.18mmol)の1,2−ジメトキシエタン−水(3:1,60mL)脱ガス混合物中における懸濁液に、p−トリルボロン酸(1.51g;10.77mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.846g;0.732mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(5mL;28.70mmol)を添加した。得られた混合物を90℃で2時間加熱した。冷却後、反応混合物をブラインと酢酸エチルの間で分配し、相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(3−20%)の勾配を用いて精製し、0.935g(27%)の表題化合物を油として得た;
ESI/APCI(+): 333 (M+H)。
実施例56:2−(2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、方法Cに従って2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.095g;0.285mmol)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.108mL;0.856mmol)及びトリエチルアミン(0.200mL;1.43mmol)からテトラヒドロフラン(2mL)中で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−30%)の勾配を用いて精製し、0.072g(58%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 430 (M+H)。
実施例57:2−(2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
5N水酸化ナトリウム溶液(1mL)を、2−(2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.072g;0.168mmol)のメタノール(1mL)中における混合物に添加した。混合物を密閉チューブ内において100℃で18時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加により溶液のpHを2〜3に調整した。沈殿を濾過により採集し、減圧下に五酸化リンで乾燥させて、0.050g(72%)の表題化合物を黄色固体として得た;
ESI/APCI(+): 416 (M+H);
ESI/APCI(-): 414 (M-H)。
実施例58:2−(2−(4−ベンジル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、方法Cに従って2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.095g;0.285mmol)、1−ベンジル−1,4−ジアゼパン(0.178g,0.937mmol)及びトリエチルアミン(0.200mL;1.43mmol)からテトラヒドロフラン(2mL)中で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−30%)の勾配を用いて精製し、0.083g(54%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 487 (M+H)。
実施例59:2−(2−(4−ベンジル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
5N水酸化ナトリウム溶液(0.5mL)を、2−(2−(4−ベンジル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.083g;0.195mmol)のメタノール(1.5mL)中における混合物に添加した。混合物を密閉チューブ内において100℃で18時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加により溶液のpHを3〜4に調整した。沈殿を濾過により採集し、減圧下に五酸化リンで乾燥させて、0.020g(25%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 473 (M+H)。
実施例60:2−(2−(3−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、方法Cに従って2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.095g;0.285mmol)、3−イソプロピル−5−(ピペリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール(0.167g;0.856mmol)及びトリエチルアミン(0.200mL;1.43mmol)からテトラヒドロフラン(2mL)中で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−30%)の勾配を用いて精製し、0.026g(18%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 492 (M+H); 514 (M+Na)。
実施例61:2−(2−(3−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
5N水酸化ナトリウム溶液(1mL)を、2−(2−(3−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.026g;0.053mmol)のメタノール(1mL)中における混合物に添加した。混合物を密閉チューブ内において100℃で18時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加により溶液のpHを2〜3に調整した。沈殿を濾過により採集し、減圧下に五酸化リンで乾燥させて、0.084g(33%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 478 (M+H);
ESI/APCI(-): 476 (M-H)。
実施例62:2−(4−メチル−2−(3−フェノキシピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、方法Cに従って2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.095g;0.285mmol)、3−フェノキシピペリジン(0.152g;0.856mmol)及びトリエチルアミン(0.200mL;1.43mmol)からテトラヒドロフラン(2mL)中で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−30%)の勾配を用いて精製し、0.026g(38%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 474 (M+H), 496 (M+Na)。
実施例63:2−(4−メチル−2−(3−フェノキシピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
5N水酸化ナトリウム溶液(1mL)を、2−(4−メチル−2−(3−フェノキシピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.050g;0.053mmol)のメタノール(1mL)中における混合物に添加した。混合物を密閉チューブ内において100℃で18時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加により溶液のpHを2〜3に調整した。水層を酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、減圧下で濃縮した。調製用HPLC(HPLC法4)により精製し、0.013g(26%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 460 (M+H);
ESI/APCI(-): 458 (M-H)。
実施例64:2−(4−メチル−2−(3−フェニルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.104g;0.312mmol)、3−フェニルピペリジン(0.151g;0.937mmol)及びトリエチルアミン(0.220mL;1.56mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中における混合物を、密閉チューブ内において110℃で5時間加熱した。反応混合物を炭酸水素塩の飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−15%)の勾配を用いて精製し、0.047g(33%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 458 (M+H)。
実施例65:2−(4−メチル−2−(3−フェニルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
5N水酸化ナトリウム溶液(0.5mL)を、2−(4−メチル−2−(3−フェニルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.047g;0.103mmol)のメタノール(1.5mL)中における混合物に添加した。混合物を密閉チューブ内において100℃で18時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加により溶液のpHを3〜4に調整した。水層を酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。調製用HPLC(HPLC法4)により精製し、0.014g(31%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 444 (M+H);
ESI/APCI(-): 442 (M-H)。
実施例66:2−(2−[(S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.104g;0.312mmol)、(R)−N,N−ジメチルアミノピロリジン(0.119mL;0.937mmol)及びトリエチルアミン(0.220mL;1.56mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中における混合物を、密閉チューブ内において110℃で5時間加熱した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.053g(42%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 411 (M+H)。
実施例67:2−(2−((S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
5N水酸化ナトリウム溶液(0.5mL)を、2−(2−((R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.053g;0.116mmol)のメタノール(1.5mL)中における混合物に添加した。混合物を密閉チューブ内において100℃で18時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加により溶液のpHを3〜4に調整した。水層を酢酸エチルで抽出し、減圧下で濃縮した。調製用HPLC(HPLC法5)により精製し、0.007g(14%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 397 (M+H);
ESI/APCI(-): 395(M-H)。
実施例68:2−(2−(4−ベンズアミドピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.104g;0.312mmol)、N−(ピペリジン−4−イル)ベンズアミド(0.191g;0.937mmol)及びトリエチルアミン(0.220mL;1.56mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中における混合物を、密閉チューブ内において110℃で5時間加熱した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(15−80%)の勾配を用いて精製し、0.049g(34%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 501 (M+H)。
実施例69:2−(2−(4−ベンズアミドピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
5N水酸化ナトリウム溶液(1mL)を、2−(2−(4−ベンズアミドピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.049g;0.0979mmol)のメタノール(1.5mL)中における混合物に添加した。混合物を密閉チューブ内において100℃で18時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加により溶液のpHを3〜4に調整した。沈殿を濾過により採集し、調製用HPLC(HPLC法4)により精製し、0.024g(51%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 487 (M+H);
ESI/APCI(-): 485 (M-H)。
実施例70:2−(2−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.104g;0.312mmol)、1−エチル−1,4−ジアゼパン(0.120g;0.937mmol)及びトリエチルアミン(0.220mL;1.56mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中における混合物を、密閉チューブ内において110℃で5時間加熱した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−30%)の勾配を用いて精製し、0.030g(21%)の表題化合物を褐色の油として得た;
ESI/APCI(+): 425 (M+H)。
実施例71:2−(2−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
5N水酸化ナトリウム溶液(0.5mL)を、2−(2−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.030g;0.070mmol)のメタノール(1.5mL)中における混合物に添加した。混合物を密閉チューブ内において100℃で18時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加により溶液のpHを3〜4に調整した。水層を酢酸エチルで抽出し、減圧下で濃縮した。粗製混合物を調製用HPLC(HPLC法5)により精製し、0.016g(60%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 411 (M+H);
ESI/APCI(-): 409 (M-H)。
実施例72:2−(2−(インドリン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.104g;0.312mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.122mL;0.781mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.047mg;0.312mmol)及びインドリン(0.074mL;0.625mmol)の1−メチルピロリジン−2−オン(0.5mL)及びアセトニトリル(0.5mL)混合物中における溶液を、マイクロ波オーブン内において160℃で30分間照射した。溶液を酢酸エチルと水の間で分配し、有機層をチオ硫酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.040g(31%)の表題化合物を黄色の油として得た;
ESI/APCI(+): 416 (M+H)。
実施例73:2−(2−(インドリン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
5N水酸化ナトリウム溶液(0.5mL)を、2−(2−(インドリン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.040g;0.096mmol)のメタノール(1.5mL)中における混合物に添加した。混合物を密閉チューブ内において100℃で18時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加により溶液のpHを3〜4に調整した。沈殿を濾過により採集し、減圧下に五酸化リンで乾燥させ、調製用HPLC(HPLC法5)により精製し、0.010g(25%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 402 (M+H);
ESI/APCI(-): 400 (M-H)。
実施例74:2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−メチル−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.900g;3mmol)の乾燥トルエン(6mL)中における懸濁液に、窒素雰囲気下でオキシ塩化リン(3mL)、ジメチルアニリン(0.3mL)を慎重に添加し、反応混合物を3時間、加熱還流した。揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を氷浴内で冷却させ、砕氷の添加により反応停止し、中和するまで炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を添加した。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.701g(73%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 319 (M+H)。
実施例75:2−(4−メチル−2−フェニル−6−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
ピペリジン(0.198mL;2.00mmol)を、2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中における溶液に添加し、反応混合物をマイクロ波オーブン内において100℃で30分間照射した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.094g(51%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 368 (M+H)。
実施例76:2−(4−メチル−2−フェニル−6−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−2−フェニル−6−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.094g;0.256mmol)、10N水酸化ナトリウム溶液(0.256mL;2.56mmol)からメタノール(2.5mL)中で製造して、0.050g(56%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 354 (M+H);
ESI/APCI(-): 308 (M-CO2H)。
実施例77:2−(4−(アゼパン−1−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
アゼパン(0.113mL;1.00mmol)及びトリエチルアミン(0.277mL;2.00mmol)を、2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中における溶液に添加した。反応器を密閉し、100℃で18時間加熱した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.092g(98%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 382 (M+H)。
実施例78:2−(4−(アゼパン−1−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(アゼパン−1−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.084g;0.220mmol)、10N水酸化ナトリウム溶液(0.220mL;2.2mmol)からメタノール(2.2mL)中で製造して、0.058g(69%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 368 (M+H);
ESI/APCI(-): 322 (M-CO2H)。
実施例79:2−(4−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
1−メチルピペラジン(0.111mL,1.00mmol)及びトリエチルアミン(0.277mL;2.00mmol)を、2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中における溶液に添加し、反応器を100℃で18時間加熱した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(60−100%)の勾配を用いて精製し、0.120g(63%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 383 (M+H)。
実施例80:2−(4−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.120g;0.314mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.314mL;3.14mmol)からメタノール(3mL)中で製造して、0.055g(48%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 369 (M+H);
ESI/APCI(-): 323 (M-CO2H)。
実施例81:2−(4−(3,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.058mg;0.05mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.345mL;2mmol)及び3,4−ジメチルフェニルボロン酸(0.225g;1.5mmol)から、DME−水(2mL)中、1時間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.138g(71%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 389 (M+H)。
実施例82:2−(4−(3,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(3,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.083g;0.214mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.214mL;2.14mmol)からメタノール(2mL)中で製造して、0.066g(81%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 375 (M+H)。
実施例83:2−(4−メチル−6−(ナフタレン−2−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.058mg;0.05mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.345mL;2mmol)及びナフタレン−2−イルボロン酸(0.258g;1.5mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.147g(71%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 411 (M+H)。
実施例84:2−(4−メチル−6−(ナフタレン−2−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−6−(ナフタレン−2−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.090g;0.219mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.219mL;2.19mmol)からメタノール(2mL)中で製造して、0.080g(92%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 397 (M+H)。
実施例85:2−(4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.058mg;0.05mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.345mL;2mmol)及び2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イルボロン酸(0.246g;1.5mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.184g(91%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 403 (M+H)。
実施例86:2−(4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.100g;0.248mmol)、10N水酸化ナトリウム溶液(0.248mL;2.48mmol)からメタノール(2.5mL)中で製造して、0.089g(91%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 389 (M+H)。
実施例87:2−(4−(ベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.058mg;0.05mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.345mL;2mmol)及び2−(ベンゾフラン−5−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.366g;1.5mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.171g(85%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 401 (M+H)。
実施例88:2−(4−(ベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(ベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.114g;0.285mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.285mL;2.85mmol)からメタノール(3mL)中で製造して、0.094g(81%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 387 (M+H)。
実施例89:2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.058mg;0.05mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.345mL;2mmol)及び1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(0.321g;1.25mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の勾配を用いて精製し、0.142g(69%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 414 (M+H)。
実施例90:2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.106g;0.256mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.256mL;2.56mmol)からメタノール(2.5mL)中で製造して、0.079g(76%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 400 (M+H)。
実施例91:2−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.190mL,1.5mmol)及びトリエチルアミン(0.277mL;2mmol)を、2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中における溶液に添加し、密閉チューブ内において100℃で18時間加熱した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の勾配を用いて精製し、0.194g(93%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 416 (M+H)。
実施例92:2−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.110g;0.265mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.265mL;2.65mmol)からメタノール(2.6mL)中で製造して、0.073g(69%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 402 (M+H)。
実施例93:2−(4−メチル−6−フェノキシ−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
フェノール(0.141g;1.5mmol)及び炭酸セシウム(0.489g;1.5mmol)を、2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中における溶液に添加し、密閉チューブ内において100℃で18時間加熱した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.129g(58%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 377 (M+H)。
実施例94:2−(4−メチル−6−フェノキシ−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−6−フェノキシ−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.082g;0.218mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.218mL;2.18mmol)からメタノール(2mL)中で製造して、0.056g(68%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 363 (M+H);
ESI/APCI(-): 361 (M-H)。
実施例95:2−(4−(1H−インドール−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.058mg;0.05mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.345mL;2mmol)及び1H−インドール−5−イルボロン酸(0.201g;1.25mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の勾配を用いて精製し、0.161g(81%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 400 (M+H)。
実施例96:2−(4−(1H−インドール−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(1H−インドール−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.098g;0.245mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.245mL;2.45mmol)からメタノール(2.5mL)中で製造して、0.047g(48%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 386 (M+H)。
実施例97:2−(4−(1H−インドール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.058mg;0.05mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.345mL;2mmol)及び1H−インドール−6−イルボロン酸(0.201g;1.25mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の勾配を用いて精製し、0.165g(83%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 400 (M+H);
ESI/APCI(-): 398 (M-H)。
実施例98:2−(4−(1H−インドール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(1H−インドール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.108g;0.270mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.270mL;2.7mmol)からメタノール(2.7mL)中で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.055g(52%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 386 (M+H);
ESI/APCI(-): 769 (2M-H)。
実施例99:2−(4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.08g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029mg;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.173mL;1mmol)及び3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イルボロン酸(0.097g;0.5mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.092g(75%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 433 (M+H)。
実施例100:2−(4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.092g;0.213mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.213mL;2.13mmol)からメタノール(2.1mL)中で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.063g(70%)の表題化合物を油として得た;
ESI/APCI(+): 419 (M+H);
ESI/APCI(-): 373 (M-CO2H); 835 (2M-H); 857 (2M-2H+Na)。
実施例101:2−(4−メチル−6−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.08g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029mg;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.173mL;1mmol)及び4−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(0.138g;0.5mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.075g(68%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 432 (M+H)。
実施例102:2−(4−メチル−6−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−6−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.075g;0.174mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.174mL;1.74mmol)からメタノール(1.7mL)中で製造して、0.059g(80%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 418 (M+H)。
実施例103:2−(4−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.08g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029mg;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.173mL;1mmol)及び2−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.131g;0.5mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.047g(42%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 417 (M+H)。
実施例104:2−(4−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2 この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.047g;0.113mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.113mL;1.13mmol)からメタノール(1.1mL)中で製造して、0.037g(79%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 403 (M+H)。
実施例105:2−(4−(クロマン−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.08g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029mg;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.173mL;1mmol)及び2−(クロマン−6−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.131g;0.5mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.094g(86%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 417 (M+H)。
実施例106:2−(4−(クロマン−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(クロマン−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.094g;0.226mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.226mL;2.26mmol)からメタノール(2.2mL)中で製造して、0.070g(74%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 403 (M+H)。
実施例107:2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.08g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029mg;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.173mL;1mmol)及び1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(0.129g;0.5mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.076g(61%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 414 (M+H)。
実施例108:2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.076g;0.184mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.184mL;1.838mmol)からメタノール(1.8mL)中で製造して、0.058g(75%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 400 (M+H)。
実施例109:2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.059mg;0.05mmol)及び4−クロロ−2−フルオロフェニルボロン酸(0.131g;0.75mmol)のDME−水混合物(2mL)中における懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.345mL;2mmol)を添加し、混合物を密閉チューブ内において100℃で3時間加熱した。混合物をブラインで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.164g(75%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 413 (M+H)。
実施例110:2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.164g;0.397mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.397mL;3.97mmol)からメタノール(4mL)中で製造して、0.082g(49%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 399 (M+H)。
実施例111:2−(4−メチル−6−(1−メチルインドリン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.08g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029mg;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.173mL;1mmol)及び1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン(0.130g;0.5mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.064g(58%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 416 (M+H)。
実施例112:2−(4−メチル−6−(1−メチルインドリン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−6−(1−メチルインドリン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.064g;0.154mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.154mL;1.54mmol)からメタノール(1.5mL)中で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、続いて調製用HPLC(HPLC法1)により精製し、0.029g(45%)の表題化合物を赤色の油として得た;
ESI/APCI(+): 402 (M+H)。
実施例113:2−(4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.08g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029mg;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.173mL;1mmol)及び2−フルオロ−4−メチルフェニルボロン酸(0.077g;0.5mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.067g(67%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 393 (M+H)。
実施例114:2−(4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.067g;0.171mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.171mL;1.71mmol)から、メタノール(1.7mL)中で製造して、0.056g(86%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 379 (M+H)。
実施例115:2−(4−メチル−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.059mg;0.05mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.345mL;2mmol)及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(0.325g;1.25mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−100%)の勾配を用いて精製し、0.273g(85%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 417 (M+H);
ESI/APCI(+): 415 (M-H)。
実施例116:2−(4−メチル−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.180g;0.432mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.432mL;4.32mmol)から、メタノール(4.3mL)中で製造した。調製用HPLC(HPLC法2)により精製し、0.024g(13%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 403 (M+H);
ESI/APCI(-): 803 (2M-H)。
実施例117:2−(4−(4−クロロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.08g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029mg;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.173mL;1mmol)及び4−クロロフェニルボロン酸(0.058g;0.37mmol)から、DME−水(1mL)中、2.5時間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.056g(51%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 395 (M+H)。
実施例118:2−(4−(4−クロロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(4−クロロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.056g;0.142mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.142mL;1.42mmol)からメタノール(1.4mL)中で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、続いて調製用HPLC(HPLC法1)により精製し、0.026g(48%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 381 (M+H);
ESI/APCI(-): 335 (M-CO2H)。
実施例119:6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンの製造
6−ブロモインドリン−2−オン(0.424g;2mmol)、酢酸カリウム(0.687g;7.0mmol)及びビス[ピナコラト]ジボラン(0.762g;3.0mmol)を、20mLのマイクロ波バイアルに入れ、乾燥DMF(13mL)に溶解し、フラスコを窒素でパージした。触媒[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド[ジクロロメタンとの錯体](0.169g;0.20mmol)を添加し、フラスコをアルゴンで再びパージし、密閉し、反応物を95℃で18時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(10−80%)の勾配を用いて精製し、0.390g(40%)の表題化合物を得た。
Figure 2013501034
実施例120:2−(4−メチル−6−(2−オキソインドリン−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.08g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029mg;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.173mL;1mmol)及び中間体17 6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン(0.133g;0.75mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(10−80%)の勾配を用いて精製し、0.066g(56%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 416 (M+H)。
実施例121:2−(4−メチル−6−(2−オキソインドリン−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−6−(2−オキソインドリン−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.066g;0.159mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.159mL;1.59mmol)からメタノール(1.5mL)中で製造した。調製用HPLC(HPLC法2)により精製し、0.0012g(2%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 402 (M+H);
ESI/APCI(-): 356 (M-CO2H)。
実施例122:2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.08g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029mg;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.173mL;1mmol)及び4−イソプロピルフェニルボロン酸(0.082g;0.5mmol)から、DME−水(1mL)中、20分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.074g(73%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 403 (M+H)。
実施例123:2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.074g;0.184mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.184mL;1.84mmol)からメタノール(2mL)中で製造して、0.060g(83%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 389 (M+H)。
実施例124:2−(4−メチル−2−フェニル−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.08g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029mg;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.173mL;1mmol)及び4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.095g;0.5mmol)から、DME−水(1mL)中、20分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.061g(57%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 429 (M+H)。
実施例125:2−(4−メチル−2−フェニル−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−2−フェニル−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.061g;0.142mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.200mL;2.0mmol)からメタノール(2mL)中で製造して、0.058g(98%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 415 (M+H)。
実施例126:2−(4−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.239g;0.75mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.087mg;0.075mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.517mL;3mmol)及び4−クロロ−2−メトキシフェニルボロン酸(0.210g;1.125mmol)のDME−水混合物(2mL)中における懸濁液を、密閉したチューブ内で2.5時間加熱した。混合物をブラインで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の勾配を用いて精製し、0.190g(60%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 425 (M+H)。
実施例127:2−(4−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
10N水酸化ナトリウム溶液(0.2mL;2mmol)を、2−(4−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.063g;0.148mmol)のメタノール(2mL)中における混合物に添加した。混合物を密閉チューブ内において60℃で18時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより溶液のpHを2〜3に調整した。沈殿を濾過により採集し、減圧下に五酸化リンで乾燥させて、0.048g(77%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 411 (M+H)。
実施例128:2−(4−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.125mg;0.294mmol)のジクロロメタン(1.5mL)中における冷却(−78℃)撹拌溶液に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M)(0.340mL;0.340mmol)を滴加した。1時間後、混合物を室温にまで上昇させ、反応物を16時間撹拌した。水の添加により反応を停止し、混合物を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(0−10%)の勾配を用いて精製し、そしてシリカゲル上での調製用TLCによりメタノール−ジクロロメタン混合物(5:95)を溶離剤として用いて精製し、0.0018g(1.5%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 397 (M+H);
ESI/APCI(-): 395 (M-H)。
実施例129:6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの製造
6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(0.422g;2mmol)、酢酸カリウム(0.687g;7.0mmol)及びビス[ピナコラト]ジボラン(0.762g;3.0mmol)を20mLのマイクロ波バイアルに入れ、乾燥DMF(13mL)に溶解し、フラスコを窒素でパージした。触媒[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド[ジクロロメタンとの錯体](0.169g;0.20mmol)を添加し、フラスコをアルゴンで再びパージし、密閉し、反応物を95℃で18時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(10−80%)の勾配を用いて精製し、0.467g(90%)の表題化合物を得た。
実施例130:2−(4−メチル−6−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.159g;0.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.059mg;0.05mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.345mL;2mmol)及び中間体18 6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(0.325g;1.25mmol)から、DME−水(2mL)中、30分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−40%)の勾配を用いて精製し、0.117g(56%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 415 (M+H)。
実施例131:2−(4−メチル−6−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−6−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.177g;0.282mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.282mL;2.82mmol)からメタノール(2.8mL)中で製造した。調製用HPLC(HPLC法1)により精製し、0.0016g(1.4%)の表題化合物を褐色固体として得た;
ESI/APCI(+): 401 (M+H)。
実施例132:6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾールの製造
6−ブロモベンゾ[d]チアゾール(0.428g;2mmol)、酢酸カリウム(0.687g;7.0mmol)及びビス[ピナコラト]ジボラン(0.762g;3.0mmol)を20mLのマイクロ波バイアルに入れ、乾燥DMF(13mL)に溶解し、フラスコを窒素でパージした。触媒[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド[ジクロロメタンとの錯体](0.169g;0.20mmol)を添加し、フラスコをアルゴンで再びパージし、密閉し、反応物を95℃で18時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(10−80%)の勾配を用いて精製し、0.510g(98%)の表題化合物を得た。
Figure 2013501034
実施例133:2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.08g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029mg;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.173mL;1mmol)及び中間体19 6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール(0.098g;0.5mmol)から、DME−水(1mL)中、20分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の勾配を用いて精製し、0.041g(39%)の表題化合物を得た;
ESI(+): 418 (M+H)。
実施例134:2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.041g;0.098mmol)及びヨウ化リチウム(0.039mg;0.295mmol)をマイクロ波バイアルに入れ、ピリジン(0.7mL)に溶解した。バイアルを窒素でパージし、125℃に48時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水に溶解し、沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより溶液のpHを2〜3に調整した。沈殿を濾過により採集し、減圧下に五酸化リンで乾燥させた。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.015g(35%)の表題化合物を褐色固体として得た;
ESI(+): 404 (M+H)。
実施例135:2−(4−ベンジル−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
無水塩化亜鉛(0.060mg;0.439mmol)のテトラヒドロフラン(0.8mL)中における冷却(0℃)溶液に、窒素雰囲気下でベンジルマグネシウムクロリド溶液(THF中1M)(0.408mL;0,408mmol)を滴加した。15分後、溶液を10分間で室温にまで上昇させた。アルゴンパージした反応チューブに、2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.100g;0.314mmol)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロパラジウム(II)[ジクロロメタンとの錯体](0.015g;0.022mmol)及びテトラヒドロフラン(3mL)を添加した。乳濁したベンジル亜鉛溶液を滴加し、混合物を室温で30分間撹拌し、次いで65℃で20時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせてエチレンジアミン四酢酸溶液、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.095g(81%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI(+): 375 (M+H)。
実施例136:2−(4−ベンジル−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
10N水酸化ナトリウム溶液(0.300mL;3.0mmol)を、2−(4−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.095g;0.254mmol)のメタノール(3mL)中における溶液に添加した。混合物を密閉チューブ内において60℃で18時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより溶液のpHを2〜3に調整した。沈殿を濾過により採集し、減圧下に五酸化リンで乾燥させて、0.078g(84%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 361 (M+H)。
実施例137:2−メトキシ−4−メチルアニリンの製造
2−メトキシ−4−メチル−1−ニトロベンゼン(5g;29.9mmol)のメタノール(200mL)中における溶液に、塩化スズ(II)2水和物(33.7g;150mmol)を添加し、混合物を3時間、加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解した。炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を、pH8になるまで添加した。懸濁液が生成し、この混合物をセライトのプラグで濾過した。有機層を分離し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をそのまま次の工程に用いた。
実施例138:2−メトキシ−4−メチルフェニルボロン酸の製造
工程1:
臭化銅(II)(6.35g;28.4mmol)のアセトニトリル(25mL)中における溶液に、亜硝酸tert−ブチル(2.85mL;24.06mmol)を添加し、混合物を窒素雰囲気下に65℃で加熱した。2−メトキシ−4−メチルアニリン(3g;21.87mmol)のアセトニトリル(25mL)中における溶液を慎重に添加し、混合物を65℃で20分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、5%アンモニア水溶液、水、エチレンジアミン四酢酸溶液、水、ブラインで洗浄し(×3)、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−50%)の勾配を用いて精製し、2.32g(53%)の表題化合物を黄色の油として得た。
工程2:
1−ブロモ−2−メトキシ−4−メチルベンゼン(0.5g;2.49mmol)の乾燥THF(12.5mL)中における冷却(−78℃)溶液に、アルゴン雰囲気下でtert−ブチルリチウム溶液(ペンタン中1.6M)(3.65mL;5.47mmol)を滴加した。10分後、ホウ酸トリメチル(0.424mL;3.73mmol)を液体そのものとして滴加し、反応物を−78℃で1時間撹拌した。反応物を室温にまで上昇させ、さらに1時間撹拌した。混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液で反応停止し、混合物を減圧下で濃縮した。残留物を2N塩酸溶液で酸性にし、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン−ヘプタン混合物から粗生成物を析出させ、濾過し、ヘプタンで洗浄し、減圧下で乾燥させて、0.095g(23%)の表題化合物を灰白色固体として得た。
実施例139:2−(4−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.10g;0.314mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.036mg;0.031mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.216mL;1.25mmol)及び2−メトキシ−4−メチルフェニルボロン酸(0.078g;0.47mmolから、DME−水(1mL)中、20分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.082g(65%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 405 (M+H)。
実施例140:2−(4−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造、及び実施例116:2−(4−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
2−(4−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.040g;0.099mmol)及びヨウ化リチウム(0.066g;0.494mmol)のピリジン(0.5mL)中における溶液を、密閉マイクロ波チューブ内において170℃で3時間照射した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水に溶解し、6N塩酸溶液の添加によりpHを2〜3に調整した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて減圧下で濃縮した。残留物を再び水に懸濁し、5N水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、ヘプタンと酢酸エチルの混合物(1:1)で洗浄した。6N塩酸溶液の添加により水溶液のpHを2〜3に調整し、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。調製用HPLC(HPLC法1)により精製し、0.008g(21%)の2−(4−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸及び0.002g(5%)の2−(4−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸を得た;
ESI/APCI(+): 377 (M+H) ;
ESI/APCI(-): 375 (M-H); 331 (M-CO2H);
ESI/APCI(+): 391 (M+H)。
実施例141:2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(3g;10.32mmol)の2−メチルテトラヒドロフラン(20ml)中における溶液に、ピペリジン(4.09mL;41.3mmol)及びトリエチルアミン(5.72mL;41.3mmol)を添加した。反応物を5時間、加熱還流し、反応混合物を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム飽和溶液の間で分配した。相を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、1.88g(48%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 340 (M+H)。
実施例142:4−メトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ブタン酸メチルの製造
2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(0.100g;0.295mmol)の乾燥DMF(1.5mL)中における冷却(−15℃)溶液に、THF中の1N LHMDS溶液(0.324mL;0.324mmol)を滴加し、混合物を(−15℃)で15分間撹拌し、続いて2−ブロモエチルメチルエーテル(0.083mL;0.884mmol)を滴加した。(−15℃)で2時間撹拌した後、混合物を室温にまで上昇させた。1時間後、塩化アンモニウムの飽和溶液を添加することにより反応を停止し、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.018g(15%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 421 (M+H)。
実施例143:4−メトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ブタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って4−メトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ブタン酸メチル(0.018g;0.045mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.045mL;0.45mmol)からメタノール(0.4mL)中で製造して、0.007g(38%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 384 (M+H)。
実施例144:6,6,6−トリフルオロ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ヘキサン酸メチルの製造
2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(0.100g;0.295mmol)の乾燥DMF(1.5mL)中における冷却(−15℃)溶液に、THF中の1N LHMDS溶液(0.324mL;0.324mmol)を滴加し、混合物を(−15℃)で15分間撹拌し、続いて1,1,1−トリフルオロ−4−ヨード−ブタン(0.076mL;0.589mmol)を滴加した。(−15℃)で2時間撹拌した後、混合物を室温にまで上昇させた。1時間後、塩化アンモニウムの飽和溶液を添加することにより反応を停止し、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.102g(66%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 450 (M+H)。
実施例145:6,6,6−トリフルオロ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ヘキサン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って6,6,6−トリフルオロ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ヘキサン酸メチル(0.102g;0.227mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.227mL;2.27mmol)からメタノール(2.2mL)中で製造した。調製用HPLC(HPLC法1)により精製し、0.062g(60%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 436 (M+H);
ESI/APCI(-): 434 (M-H)。
実施例146:2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)−3−フェニルプロパン酸メチルの製造
2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(0.100g;0.295mmol)の乾燥DMF(1.5mL)中における冷却(−15℃)溶液に、THF中の1N LHMDS溶液(0.324mL;0.324mmol)を滴加し、混合物を(−15℃)で15分間撹拌し、続いて臭化ベンジル(0.070mL;0.589mmol)を滴加した。(−15℃)で2時間撹拌した後、混合物を室温にまで上昇させた。1時間後、塩化アンモニウムの飽和溶液を添加することにより反応を停止し、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.087g(60%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 430 (M+H)。
実施例147:2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)−3−フェニルプロパン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)−3−フェニルプロパン酸メチル(0.087g;0.203mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.203mL;2.02mmol)からメタノール(2mL)中で製造して、0.071g(80%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 416 (M+H);
ESI/APCI(-): 414 (M-H); 371 (M-CO2H)。
実施例148:3−メチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
中間体23:2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(0.100g;0.295mmol)の乾燥DMF(1.5mL)中における冷却(−15℃)溶液に、THF中の1N LHMDS溶液(0.324mL;0.324mmol)を滴加し、混合物を(−15℃)で15分間撹拌し、続いて2−ヨードブタン(0.068mL;0.589mmol)を滴加した。(−15℃)で2時間撹拌した後、混合物を室温にまで上昇させた。1時間後、塩化アンモニウムの飽和溶液を添加することにより反応を停止し、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.039g(33%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 396 (M+H)。
実施例149:3−メチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って3−メチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.039g;0.099mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.100mL;0.1mmol)からメタノール(1mL)中で製造して、0.028g(73%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 382 (M+H);
ESI/APCI(-): 380 (M-H)。
実施例150:2−(4−メチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
工程1:
ピペリジン−1−カルボキシイミドアミド(HSOと複合体形成した二量体)(5g;39.3mmol)のメタノール(56mL)中における溶液に、ナトリウムメトキシド(MeOH中25w%)(17.98mL;79mmol)及び2−アセチル−3−プロピルコハク酸ジエチル(10.15g;39.3mmol)を徐々に添加した。反応物を18時間、加熱還流し、室温にまで冷却した後、混合物を減圧下で濃縮し、濃塩酸に溶解した。このスラリーを減圧下で濃縮し、粗生成物をそのまま次の工程に用いた;
ESI/APCI(+): 294 (M+H)。
工程2:
最終工程からの粗製混合物のメタノール(110mL)中における冷却(0℃)溶液に、塩化チオニル(5.93mL;82mmol)を滴加し、反応混合物を18時間、加熱還流した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で中和した。この懸濁液を酢酸エチル(2×200mL)で抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をそのまま次の反応に用いた;
ESI/APCI(+): 308 (M+H)。
実施例151:2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−メチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(5.97g;19.42mmol)の乾燥トルエン(40mL)中における懸濁液に、窒素雰囲気下でオキシ塩化リン(18.05mL;194mmol)及びジメチルアニリン(1.961mL,15.54mmol)を慎重に添加した。反応物を3時間、加熱還流し、室温にまで冷却した後、揮発性成分を減圧下で除去し、残った残留物を氷浴内で冷却させ、砕氷の添加により反応停止し、中和するまで炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を添加した。生成物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の勾配を用いて精製し、2.45g(39%)の表題化合物を黄色の油として得た。
Figure 2013501034
実施例152:2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.081g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.172mL;1.00mmol)及び2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(0.079g;0.500mmol)から、DME−水(1mL)中、20分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.056g(55%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 422 (M+H)。
実施例153:2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.056g;0.139mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.200mL;2.00mmol)から、メタノール(2mL)中、60℃、18時間で製造して、0.039g(69%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 390 (M+H);
ESI/APCI(-): 388 (M-H)。
実施例154:2−(4−(2,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.081g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.172mL;1.00mmol)及び2,4−ジメチルフェニルボロン酸(0.075g;0.500mmol)から、DME−水(1mL)中、20分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.073g(74%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 396 (M+H)。
実施例155:2−(4−(2,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(2,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.073g;0.185mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.200mL;2.00mmol)から、メタノール(2mL)中、60℃、18時間で製造して、0.063g(88%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 382 (M+H);
ESI/APCI(-): 381 (M-H)。
実施例156:2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.081g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.172mL;1.00mmol)及び4−イソプロピルフェニルボロン酸(0.082g;0.500mmol)から、DME−水(1mL)中、20分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.074g(71%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 393 (M+H)。
実施例157:2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.074g;0.181mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.200mL;2.00mmol)から、メタノール(2mL)中、60℃、18時間で製造して、0.054g(73%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 396 (M+H);
ESI/APCI(-): 394 (M-H)。
実施例158:2−(4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.081g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.172mL;1.00mmol)及び2−フルオロ−4−メトキシフェニルボロン酸(0.085g;0.500mmol)から、DME−水(1mL)中、20分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.072g(68%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 416 (M+H)。
実施例159:2−(4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.072g;0.173mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.200mL;2.00mmol)から、メタノール(2mL)中、60℃、18時間で製造して、0.065g(89%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 402 (M+H);
ESI/APCI(-): 400 (M-H)。
実施例160:2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−5−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.081g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.172mL;1.00mmol)及びキノリン−5−イルボロン酸(0.086g;0.500mmol)から、DME−水(1mL)中、20分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の勾配を用いて精製し、0.070g(67%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 419 (M+H)。
実施例161:2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−5−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−5−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.070g;0.167mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.200mL;2.00mmol)から、メタノール(2mL)中、60℃、18時間で製造して、0.063g(88%)の表題化合物を黄色固体として得た;
ESI/APCI(+): 405 (M+H);
ESI/APCI(-): 403 (M-H)。
実施例162:2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−8−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.081g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.172mL;1.00mmol)及びキノリン−8−イルボロン酸(0.086g;0.500mmol)から、DME−水(1mL)中、20分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の勾配を用いて精製し、0.057g(52%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 419 (M+H)。
実施例163:2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−8−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−8−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.057g;0.136mmol)、10N水酸化ナトリウム溶液(0.200mL;2.00mmol)から、メタノール(2mL)中、60℃、18時間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、続いて調製用HPLC(HPLC法1)により精製し、0.0059g(9%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 405 (M+H)。
実施例164:2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.081g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.172mL;1.00mmol)及び2,4,5−トリフルオロフェニルボロン酸(0.088g;0.500mmol)から、DME−水(1mL)中、20分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.080g(76%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 422 (M+H)。
実施例165:2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.080g;0.190mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.200mL;2.00mmol)から、メタノール(2mL)中、60℃、18時間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、次いで調製用HPLC(HPLC法1)により精製し、0.0024g(31%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 408 (M+H);
ESI/APCI(-): 406 (M-H)。
実施例166:2−(4−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.081g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.172mL;1.00mmol)及び2−クロロ−4−メチルフェニルボロン酸(0.064g;0.375mmol)のDME−水混合物(3:1,1mL)中における懸濁液を、密閉チューブ内において100℃で2.5時間加熱した。混合物をブラインで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.069g(64%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 420 (M+H)。
実施例167:2−(4−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.069g;0.166mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.200mL;2.00mmol)から、メタノール(2mL)中、60℃、18時間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.033g(44%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 402 (M+H);
ESI/APCI(-): 400 (M-H)。
実施例168:2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.081g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.172mL;1.00mmol)及び4−クロロ−2−フルオロフェニルボロン酸(0.065g;0.375mmol)のDME−水混合物(3:1,1mL)を、100℃で2.5時間加熱した。混合物をブラインとジクロロメタンの間で分配し、相分離フィルター(1PS)で濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.049g(38%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 420 (M+H)。
実施例169:2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.049g;0.117mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.200mL;2.00mmol)から、メタノール(2mL)中、60℃、18時間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、続いて調製用HPLC(HPLC法1)により精製し、0.009g(19%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 406 (M+H);
ESI/APCI(-): 404 (M-H)。
実施例170:2−(4−メチル−2,6−ジ(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.081g;0.25mmol)、ピペリジン(0.122mL;1.228mmol)及び炭酸カリウム(0.102mg;0.737mmol)のアセトニトリル(1mL)中における懸濁液を、マイクロ波オーブン内において130℃で2時間照射した。混合物をブラインと酢酸エチルの間で分配し、相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.042g(46%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 375 (M+H)。
実施例171:2−(4−メチル−2,6−ジ(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−2,6−ジ(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.042g;0.112mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.150mL;1.50mmol)から、メタノール(2mL)中、60℃、18時間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、続いて調製用HPLC(HPLC法2)により精製し、0.013g(31%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 361 (M+H)。
実施例172;2−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの製造
5−ブロモ−1,2−ジヒドロアセナフチレン(0.466g;2mmol)、酢酸カリウム(0.687g;7.00mmol)及びビス[ピナコラト]ジボラン(0.762g;3.00mmol)をマイクロ波バイアルに入れ、乾燥DMF(13mL)に溶解し、フラスコを窒素でパージした。触媒[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド[ジクロロメタンとの錯体](0.169g;0.200mmol)を添加し、フラスコをアルゴンでパージし、密閉し、反応物を95℃で18時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、この懸濁液を酢酸エチルで抽出した(3×)。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.309g(46%)の表題化合物を淡褐色固体として得た。
Figure 2013501034
実施例173:2−(4−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.081g;0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g;0.025mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.172mL;1.00mmol)及び2−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.105g;0.375mmol)から、DME−水(1mL)中、20分間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.040g(36%)の表題化合物を黄色の油として得た;
ESI/APCI(+): 444 (M+H)。
実施例174:2−(4−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.040g;0.090mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.150mL;1.50mmol)から、メタノール(1.5mL)中、60℃、18時間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、続いて調製用HPLC(HPLC法1)により精製し、0.042g(100%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 430 (M+H);
ESI/APCI(-): 428 (M-H)。
実施例175:4,4−ジメチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(0.200g;0.589mmol)の乾燥DMF(1.2mL)及びHMPA(0.3mL)の混合物中における冷却(−15℃)溶液に、THF中の1N LHMDS溶液(0.825mL;0.825mmol)を滴加し、混合物を(−15℃)で15分間撹拌し、続いて1−ヨード−2,2−ジメチルプロパン(0.313mL;2.357mmol)を滴加した。(−15℃)で2時間撹拌した後、混合物を室温にまで上昇させ、撹拌を4時間続けた。塩化アンモニウムの飽和溶液を添加することにより反応を停止し、混合物を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.024g(9%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 410 (M+H)。
実施例176:4,4−ジメチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って4,4−ジメチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.024g;0.059mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.100mL;1.00mmol)から、メタノール(1mL)中、60℃、18時間で製造した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中のメタノール(1−10%)の勾配を用いて精製し、続いて調製用HPLC(HPLC法1)により精製し、0.007g(29%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 361 (M+H)。
実施例177:6−メチル−2−オキソ−4−p−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸エチルの製造
尿素(2,70g;45mmol)、塩化銅(I)(0,297g;3mmol)、p−トルアルデヒド(3,53ml;30mmol)、アセト酢酸エチル(3,81ml;30mmol)、酢酸(0,172ml;3mmol)及び三フッ化ホウ素エーテレート(4,90ml;39mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(60mL)中における懸濁液を、21時間、加熱還流した。室温にまで冷却した後、反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液の添加により反応停止し、この水溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下で濃縮し、残留物をトルエンに懸濁し、室温で24時間放置した。生成した固体を濾過し、トルエンで洗浄し、減圧下で乾燥させて、7,45g(91%)の表題化合物を緑色固体として得た。
Figure 2013501034
実施例178:6−メチル−2−オキソ−4−p−トリル−1,2−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸エチルの製造
硝酸(70%)(34ml)及び水(6mL)の低温(0℃)混合物に、6−メチル−2−オキソ−4−p−トリル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸エチル(6g;21,87mmol)を少量ずつ添加した(3分以内)。混合物を30分間撹拌し、その間に次第に室温に到達させた。反応物を砕氷上に注ぎ、炭酸カリウムの添加によりpH8になるまで中和した。水層をクロロホルムで抽出し(3回)、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた緑色の油をジクロロメタンに溶解し、減圧下で濃縮すると緑色固体が得られ、これをエタノールから結晶化し、得られた緑色結晶をヘプタンで摩砕処理して、3.7g(60%)の表題化合物を白色ないし緑色の固体として得た;
ESI/APCI(+): 273 (M+H)。
実施例179:4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−カルボン酸エチルの製造
6−メチル−2−オキソ−4−p−トリル−1,2−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸エチル(2g;7,34mmol)のジオキサン(35mL)中における撹拌溶液に、PyBrOP(3,77g;8,08mmol)、トリエチルアミン(2,06mL;14,69mmol)及びピペリジン(0,945mL;9,55mmol)を添加し、混合物を室温で4日間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウムの飽和溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、2g(80%)の表題を黄色の油として得た;
ESI/APCI(+): 340 (M+H)。
実施例180:(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)メタノールの製造
4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−カルボン酸エチル(2g;5,89mmol)の乾燥ジクロロメタン(20mL)中における溶液に、(−78℃)で窒素雰囲気下に水素化ジイソブチルアルミニウム溶液(ジクロロメタン中1M)(13mL;13mmol)を徐々に添加し、反応物を(−78℃)で1時間撹拌し、次いで0℃にまで上昇させ、撹拌をさらに2時間続けた。1N塩酸溶液の添加により反応を停止し、混合物を1時間激しく撹拌した。相を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせて酒石酸カリウムナトリウムの飽和溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。目的化合物が白色固体(1.48g;84%)として得られ、これをそのまま次の工程に用いた。
Figure 2013501034
実施例181:4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−カルボアルデヒドの製造
(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)メタノール(0.800g;2,69mmol)のジクロロメタン(27mL)中における溶液に、モレキュラーシーブ(4Å)及び二クロム酸ピリジニウム(1,52g;4,04mmol)を添加した。反応物を室温で21時間撹拌した。過剰のセライトを反応物に添加し、この懸濁液を30分間撹拌し、セライトのプラグで濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の勾配を用いて精製し、0.487g(61%)の目的化合物を白色固体として得た。
Figure 2013501034
実施例182:2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)−2−(トリメチルシリルオキシ)アセトニトリルの製造
4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−カルボアルデヒド(0.48g;1,625mmol)及びヨウ化亜鉛(0.259g;0,813mmol)のジクロロメタン(8mL)中における低温(0℃)混合物に、シアン化トリメチルシリル(0,436mL;3,25mmol)を添加し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で反応停止した。水層をジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせて水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をそのまま次の反応に用いた;
ESI/APCI(+): 395 (M+H)。
実施例183:2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチルの製造
メタノールの冷却(0℃)撹拌溶液(4mL)に、アルゴン雰囲気下で硫酸(0.8mL)を滴加した。この溶液を室温にまで上昇させ、直ちに2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)−2−(トリメチルシリルオキシ)アセトニトリル(0.529g;1.39mmol)の溶解に用いた。得られた混合物を24時間、加熱還流した。冷却後、揮発性成分を減圧下で除去し、残った残留物を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム飽和溶液の間で分配した。相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の勾配を用いて精製し、0.591g(44%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 356 (M+H)。
実施例184:2−tert−ブトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチルの製造
2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(0.135g;0.380mmol)の酢酸tert−ブチル(1.5mL;11.23mmol)中における溶液に、窒素雰囲気下で70%過塩素酸(0.049mL;0.570mmol)を添加し、反応物を室温で2日間撹拌した。炭酸水素ナトリウムの飽和溶液の添加により反応を停止した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−40%)の勾配を用いて精製し、0.063g(40%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 412 (M+H)。
実施例185:2−tert−ブトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸の製造
2−tert−ブトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチル(0.030g;0.073mmol)のジクロロメタン−メタノール混合物(10:1)(0.55ml)中における混合物に、水酸化ナトリウム溶液(メタノール中2N)(0.075ml;0.150mmol)を添加し、反応物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水で希釈し、ジエチルエーテルで洗浄した。2N塩酸溶液で水層のpHを2に調整し、この懸濁液をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、0.020g(65%)の表題化合物を白色固体として得た;
ESI/APCI(+): 398 (M+H);
ESI/APCI(-): 396 (M-H)。
実施例186:2−ベンゾイル−3−プロピルコハク酸ジエチルの製造
ベンゾイ酢酸エチル(8.71mL;50mmol)の乾燥DMF(25mL)中における溶液に、窒素雰囲気下で、使用前に120℃で12時間乾燥させた炭酸カリウム(7.6g;55mmol)を添加した。室温で15分間撹拌した後、2−ブロモ吉草酸エチル(8.53mL;50mmol)を窒素下で徐々に添加し、混合物を室温で24時間、激しく撹拌した。反応混合物を水(240mL)に注入し、6N塩酸溶液の添加により中和した。生成物をジエチルエーテル(2×240mL)で抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。減圧下での蒸留により精製し、6g(37%)の表題化合物を無色液体として得た;
ESI/APCI(+): 321 (M+H)。
実施例187:2−(6−オキソ−4−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
ピペリジン−1−カルボキシイミドアミド(HSOと複合体形成した二量体)(0.6g;4.71mmol)及び2−ベンゾイル−3−プロピルコハク酸ジエチル(1.51g;4.71mmol)のメタノール(5mL)中における溶液に、メタノール中のナトリウムメトキシド溶液(25% w:w)(2.16mL;9.43mmol)を徐々に添加し、反応物を21時間、加熱還流した。揮発性成分を減圧下で除去し、粗残留物をそのまま次の反応に用いた;
ESI/APCI(-): 354 (M-H)。
実施例188:2−(6−オキソ−4−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
メタノールの低温溶液(20mL)に、塩化チオニル(2.90mL;40mmol)を滴加した。この酸性溶液を、2−(6−オキソ−4−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸(1.67g;4.71mmol)を入れたフラスコに添加し、混合物を18時間、加熱還流した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で中和した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。この生成物をそのまま次の反応に用いた;
ESI/APCI(+): 370 (M+H)。
実施例189:2−(4−クロロ−6−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(6−オキソ−4−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(1.74g;4,71mmol)の乾燥トルエン(10mL)中における懸濁液に、窒素雰囲気下でオキシ塩化リン(4.38mL;47.1mmol)及びジメチルアニリン(0.476mL;3.77mmol)を慎重に添加し、反応混合物を3時間、加熱還流した。揮発性成分を減圧下で除去し(反応混合物がまだ高められた温度のうちに)、残留物を氷浴内で冷却し、砕氷の添加により反応停止し、中和するまで炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を添加した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.040g(1.6%,最後の3工程にわたる)の表題化合物を黄色の油として得た;
ESI/APCI(+): 388 (M+H)。
実施例190:2−(4−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−クロロ−6−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.031g;0.228mmol)、p−トリルボロン酸(0.031g;0.228mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g;0.011mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(0.75mL)と水(0.25mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.060mL;0.344mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で30分間照射した。反応混合物を1N塩酸溶液と酢酸エチルの間で分配した。相を分離し、有機相を1N炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(0−10%)の直線勾配を用いて精製し、0.018g(45%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 444 (M+H)。
実施例191:2−(4−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.018g;0.041mmol)、5N水酸化ナトリウム(0.100mL;0.50mmol)から、メタノール(1mL)中、60℃、72時間で製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで抽出した。沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより水層のpHを2〜3に調整した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、0.012g(68%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 430 (M+H);
ESI/APCI(-): 428 (M-H); 384 (M-CO2H)。
実施例192:2−プロピオニル−3−プロピルコハク酸ジエチルの製造
3−オキソペンタン酸エチル(7.21mL;50mmol)の乾燥DMF(25mL)中における溶液に、窒素雰囲気下で、使用前に120℃で12時間乾燥させた炭酸カリウム(7.6g;55mmol)を添加した。室温で15分間撹拌した後、2−ブロモ吉草酸エチル(8.53mL;50mmol)を窒素下で徐々に添加し、混合物を室温で24時間、激しく撹拌した。反応混合物を水(240mL)に注入し、6N塩酸溶液の添加により中和した。生成物をジエチルエーテル(2×240mL)で抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。減圧下での蒸留により精製し、7.9g(58%)の表題化合物を無色液体として得た(bp.130〜135℃,4mbar,油浴の温度150℃);
ESI/APCI(+): 273 (M+H);
ESI/APCI(-): 271 (M-H)。
実施例193:2−(4−エチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
ピペリジン−1−カルボキシイミドアミド(HSOと複合体形成した二量体)(1g;7.86mmol)及び2−プロピオニル−3−プロピルコハク酸ジエチル(2.14g;7.86mmol)のメタノール(8mL)中における溶液に、メタノール中のナトリウムメトキシド溶液(25% w:w)(3.60mL;15.72mmol)を徐々に添加し、反応物を18時間、加熱還流した。混合物を減圧下で濃縮し、粗製残留物をそのまま次の反応に用いた;
ESI/APCI(+): 330 (M+Na); 308 (M+H);
ESI/APCI(-): 306 (M-H)。
実施例194:2−(4−エチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
メタノールの低温溶液(40mL)を、塩化チオニル(5.8mL;80mmol)に滴加した。この酸性溶液を、2−(4−エチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸(2.416g;7.86mmol)を入れたフラスコに添加し、混合物を18時間、加熱還流した。反応混合物を減圧下で濃縮し、生成物をそのまま次の反応に用いた;
ESI/APCI(+): 322 (M+H);
ESI/APCI(-): 320 (M-H)。
実施例195:2−(4−クロロ−6−エチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−エチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(2.53g;7.86mmol)の乾燥トルエン(15mL)中における溶液に、窒素雰囲気下でオキシ塩化リン(7.30mL;79mmol)及びジメチルアニリン(0.794mL;6.29mmol)を慎重に添加し、反応混合物を3時間、加熱還流した。揮発性成分を減圧下で除去し(反応混合物がまだ高められた温度のうちに)、残留物を氷浴内で冷却し、砕氷の添加により反応停止し、中和するまで炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を添加した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を採集し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(1−10%)の勾配を用いて精製し、0.352g(8.6%,最後の3工程にわたる)の表題化合物を黄色の油として得た;
ESI/APCI(+): 340 (M+H)。
実施例196:2−(4−エチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−クロロ−6−エチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.190g;0.559mmol)、p−トリルボロン酸(114mg;0.839mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(64.6mg;0.056mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(1.50mL)と水(0.5mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.344mL;2.236mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で30分間照射した。反応混合物をブラインとジクロロメタンの間で分配し、相分離フィルター(1PS)で濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、85mg(35%)の表題化合物を黄色の油として得た。
実施例197:2−(4−エチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−エチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.085g;0.215mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.15mL;1.50mmol)から、メタノール(1.5mL)中、60℃、18時間で製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで抽出した。沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより水層のpHを2〜3に調整した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、0.061g(74%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 382 (M+H);
ESI/APCI(-): 380 (M-H); 336 (M-CO2H)。
実施例198:2−(2−(2−フルオロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.300mmol),2−フルオロフェニルボロン酸(126mg;0.901mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34.7mg;0.030mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(1.50mL)と水(0.5mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.185mL;1.202mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で1時間照射した。反応混合物をブラインとジクロロメタンの間で分配し、相分離フィルター(1PS)で濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の直線勾配を用いて精製し、69mg(41%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 393 (M+H)。
実施例199:2−(2−(2−フルオロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(2−(2−フルオロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.069g;0.176mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.10mL;1.00mmol)から、メタノール(1mL)中、60℃、18時間で製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで抽出した。沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより水層のpHを2〜3に調整した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、0.006g(9%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 379 (M+H)。
実施例200:2−(2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.300mmol)、2−ヒドロキシフェニルボロン酸(124mg;0.901mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34.7mg;0.030mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(1.50mL)と水(0.5mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.185mL;1.202mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で1時間照射した。反応混合物をブラインと酢酸エチルの間で分配し、相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の直線勾配を用いて精製し、83mg(49%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 391 (M+H)。
実施例201:2−(2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.083g;0.213mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.10mL;1.00mmol)から、メタノール(1mL)中、60℃、18時間で製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで抽出した。沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより水層のpHを2〜3に調整した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、0.041g(51%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 377 (M+H)。
実施例202:2−(4−メチル−2−(キノリン−5−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.300mmol)、キノリン−5−イルボロン酸(156mg;0.901mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34.7mg;0.030mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(1.50mL)と水(0.5mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.185mL;1.202mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で1時間照射した。反応混合物をブラインとジクロロメタンの間で分配し、相分離フィルター(1PS)で濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(10−80%)の直線勾配を用いて精製し、84mg(43%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 426 (M+H)。
実施例203:2−(4−メチル−2−(キノリン−5−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−2−(キノリン−5−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.084g;0.197mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.10mL;1.00mmol)から、メタノール(1mL)中、60℃、18時間で製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで抽出した。沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより水層のpHを2〜3に調整した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、0.021g(26%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 412 (M+H)。
実施例204:2−(4−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.300mmol)、1−メチル−1H−ピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(188mg;0.901mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34.7mg;0.030mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(1.50mL)と水(0.5mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.185mL;1.202mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で1時間照射した。反応混合物をブラインとジクロロメタンの間で分配し、相分離フィルター(1PS)で濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(10−80%)の直線勾配を用いて精製し、114mg(63%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 379 (M+H)。
実施例205:2−(4−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.114g;0.301mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.10mL;1.00mmol)から、メタノール(1mL)中、60℃、18時間で製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで抽出した。沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより水層のpHを2〜3に調整した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、0.017g(15%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 365 (M+H)。
実施例206:2−(4−メチル−2−(フェニルチオ)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.300mmol、炭酸セシウム(294mg;0.901mmol)及びチオフェノール(0.092mL;0.901mmol)を2mLの反応チューブに入れ、テトラヒドロフラン(0.6mL)に溶解した。チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で30分間照射した。反応混合物をブラインとジクロロメタンの間で分配し、相分離フィルター(1PS)で濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の直線勾配を用いて精製し、57mg(32%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 407 (M+H)。
実施例207:2−(4−メチル−2−(フェニルチオ)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−2−(フェニルチオ)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.057g;0.140mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.10mL;1.00mmol)から、メタノール(1mL)中、60℃、18時間で製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで抽出した。沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより水層のpHを2〜3に調整した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、0.035g(64%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 393 (M+H)。
実施例208:2−(4−メチル−2−(フェニルアミノ)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.300mmol)、アニリン(0.033mL;0.361mmol)、酢酸パラジウム(2mg,0.009mmol)及びキサントホス(10mg;0.018mmol)を2mLの反応チューブに入れ、ジオキサン(1mL)に溶解し、チューブをアルゴンでパージし、密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で15分間照射した。反応混合物を飽和塩化ナトリウム溶液とジクロロメタンの間で分配し、相分離フィルター(1PS)で濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の直線勾配を用いて精製し、58mg(39%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 390 (M+H)。
実施例209:2−(4−メチル−2−(フェニルアミノ)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−2−(フェニルアミノ)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.058g;0.149mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.10mL;1.00mmol)から、メタノール(1mL)中、60℃、18時間で製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで抽出した。沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより水層のpHを2〜3に調整した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、0.035g(62%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 376 (M+H);
ESI/APCI(-): 374 (M-H)。
実施例210:2−(2−(ベンジルアミノ)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.300mmol)及びベンジルアミン(0.164mL;1.502mmol)を2mLの反応チューブに入れ、イソプロパノール(1.5mL)に溶解した。チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において180℃で1時間照射した。反応混合物をブラインとジクロロメタンの間で分配し、相分離フィルター(1PS)で濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(5−40%)の直線勾配を用いて精製し、55mg(33%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 404 (M+H)。
実施例211:2−(2−(ベンジルアミノ)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(2−(ベンジルアミノ)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.055g;0.136mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.10mL;1.00mmol)から、メタノール(1mL)中、60℃、18時間で製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで抽出した。沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより水層のpHを2〜3に調整した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、0.049g(92%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 390 (M+H);
ESI/APCI(-): 388 (M-H)。
実施例212:2−(4−メチル−2−(4−メチルフェニルスルホンアミド)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.300mmol)、p−トルエンスルホンアミド(0.061mg;0.361mmol)、酢酸パラジウム(2mg,0.009mmol)及びキサントホス(10mg;0.018mmol)を2mLの反応チューブに入れ、ジオキサン(1mL)に溶解し、チューブをアルゴンでパージし、密閉し、マイクロ波オーブン内において160℃で30分間照射した。反応混合物を飽和塩化ナトリウム溶液とジクロロメタンの間で分配し、相分離フィルター(1PS)で濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(10−80%)の直線勾配を用いて精製し、32mg(22%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 468 (M+H)。
実施例213:2−(4−メチル−2−(4−メチルフェニルスルホンアミド)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−2−(4−メチルフェニルスルホンアミド)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.032g;0.068mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.10mL;1.00mmol)から、メタノール(1mL)中、60℃、18時間で製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで抽出した。沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより水層のpHを2〜3に調整した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、0.029g(93%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 454 (M+H);
ESI/APCI(-): 452 (M-H)。
実施例214:2−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.300mmol)、2,6−ジフルオロフェニルボロン酸(142mg;0.901mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34.7mg;0.030mmol)を5mLの反応チューブに入れ、脱ガスDME(1.50mL)と水(0.5mL)の混合物に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.185mL;1.202mmol)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で1時間照射した。反応混合物をブラインとジクロロメタンの間で分配し、相分離フィルター(1PS)で濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(10−80%)の直線勾配を用いて精製し、33mg(16%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 411 (M+H)。
実施例215:2−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.033g;0.080mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.10mL;1.00mmol)から、メタノール(1mL)中、60℃、18時間で製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで抽出した。沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより水層のpHを2〜3に調整した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、0.022g(69%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 397 (M+H);
ESI/APCI(-): 395 (M-H)。
実施例216:2−(4−メチル−2−(ネオペンチルアミノ)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(2−クロロ−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(100mg;0.300mmol)及びネオペンチルアミン(0.177mL;1.502mmol)を2mLの反応チューブに入れ、イソプロパノール(1.5mL)に溶解した。チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において180℃で1時間照射した。反応混合物をブラインとジクロロメタンの間で分配し、相分離フィルター(1PS)で濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチル(2−20%)の直線勾配を用いて精製し、57mg(49%)の表題化合物を無色の油として得た;
ESI/APCI(+): 384 (M+H)。
実施例217:2−(4−メチル−2−(ネオペンチルアミノ)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−メチル−2−(ネオペンチルアミノ)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(0.057g;0.149mmol)、10N水酸化ナトリウム(0.10mL;1.00mmol)から、メタノール(1mL)中、60℃、18時間で製造した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで抽出した。沈殿が生成するまで6N塩酸溶液を添加することにより水層のpHを2〜3に調整した。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、0.048g(87%)の表題化合物を得た;
ESI/APCI(+): 370 (M+H);
ESI/APCI(-): 368 (M-H)。
実施例218:ペンタン−1,1,2−トリカルボン酸トリエチルの製造
マロン酸ジエチル(8.01g;50mmol)の乾燥DMF(25mL)中における溶液に、窒素雰囲気下で、使用前に120℃で12時間乾燥させた炭酸カリウム(7.6g;55mmol)を添加した。室温で15分間撹拌した後、2−ブロモ吉草酸エチル(8.53mL;50mmol)を窒素下で徐々に添加し、混合物を室温で24時間、激しく撹拌した。反応混合物を水(240mL)に注入し、6N塩酸溶液の添加により中和した。生成物をジエチルエーテル(2×240mL)で抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。減圧下での蒸留により精製し、12.8g(99%)の表題化合物を無色液体として得た(bp.117℃,2mbar,油浴の温度165℃);
ESI/APCI(+): 259 (M+H);
ESI/APCI(-): 257 (M-H)。
実施例219:2−(4,6−ジヒドロキシ−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
ピペリジン−1−カルボキシイミドアミド(HSOと複合体形成した二量体)(1.32g;10.4mmol)及びペンタン−1,1,2−トリカルボン酸トリエチル(3g;10.4mmol)のメタノール(15mL)中における溶液に、メタノール中のナトリウムメトキシド溶液(25% w:w)(4.76mL;20.81mmol)を徐々に添加し、反応物を18時間、加熱還流した。揮発性成分を減圧下で除去し、粗製残留物をそのまま次の反応に用いた。
実施例220:2−(4,6−ジオキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
メタノールの低温溶液(50mL)に、塩化チオニル(7.25mL;100mmol)を滴加した。この酸性溶液を、2−(4,6−ジヒドロキシ−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸(3.07g;10.4mmol)を入れたフラスコに添加し、混合物を18時間、加熱還流した。反応混合物を減圧下で濃縮し、生成物をそのまま次の反応に用いた。
実施例221:2−(4,6−ジクロロ−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4,6−ジオキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(1当量)の乾燥トルエン(2mL/mmol)中における懸濁液に、窒素雰囲気下でオキシ塩化リン(10当量)及びジメチルアニリン(0.8当量)を慎重に添加し、反応混合物を3時間、加熱還流する。揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を氷浴内で冷却し、砕氷の添加により反応停止し、中和するまで炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を添加する。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を採集し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチルの勾配を用いて精製を行なう。
実施例222:2−(4−クロロ−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4,6−ジクロロ−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(1当量)、p−トリルボロン酸(1当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)を反応チューブに入れ、脱ガスDMEと水の混合物(3/1 v/v;5mL/mmol)に溶解する。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)を添加し、チューブを密閉し、マイクロ波オーブン内において130℃で30分間照射する。反応混合物をブラインとジクロロメタンの間で分配し、相分離フィルター(1PS)で濾過し、減圧下で濃縮する。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチルの勾配を用いて粗製物質の精製を行なう。
実施例223:2−(6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
2−(4−クロロ−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの酢酸及び水(4/1 v/v;30mL/mmol)中における混合物を、完了まで150℃で撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタンに溶解し、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中の酢酸エチルの直線勾配を用いて精製を行なう。
実施例224:2−(6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(1当量)、10N水酸化ナトリウム(10当量)から、メタノール(6mL/mmol)中、60℃、18時間で製造する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで抽出する。6N塩酸溶液の添加により水層のpHを2〜3に調整する。この懸濁液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物を得る。
実施例225:2−(1−メチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
LHMDS(TH中1M;2当量)を、2−(6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(1当量)の乾燥DMF(2mL/制限試薬mmol)中における低温(−10℃)撹拌溶液に添加する。5分間撹拌した後、ヨウ化メチル(2当量)を添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌する。次いで塩化アンモニウムの飽和溶液を添加し、水層を酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固する。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると2−(1−メチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルが得られ、これを一般法Dに従って脱保護して、表題化合物を得る。
実施例226:2−(1−エチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
LHMDS(TH中1M;2当量)を、2−(6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(1当量)の乾燥DMF(2mL/制限試薬mmol)中における低温(−10℃)撹拌溶液に添加する。5分間撹拌した後、ヨウ化エチル(2当量)を添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌する。次いで塩化アンモニウムの飽和溶液を添加し、水層を酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固する。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると2−(1−エチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルが得られ、これを一般法Dに従って脱保護して、表題化合物を得る。
実施例227:2−(1−ベンジル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
LHMDS(TH中1M;2当量)を、2−(6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル(1当量)の乾燥DMF(2mL/制限試薬mmol)中における低温(−10℃)撹拌溶液に添加する。5分間撹拌した後、臭化ベンジル(2当量)を添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌する。次いで塩化アンモニウムの飽和溶液を添加し、水層を酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固する。粗製物質をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると2−(1−ベンジル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルが得られ、これを一般法Dに従って脱保護して、表題化合物を得る。
実施例228:2−(4−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル及び2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イルボロン酸から出発して製造する。
実施例229:2−(4−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルから出発して製造する。
実施例230:2−(4−(8−フルオロ−5−メチルクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル及び2−(8−フルオロ−5−メチルクロマン−6−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランから出発して製造する。
実施例231:2−(4−(8−フルオロ−5−メチルクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(8−フルオロ−5−メチルクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルから出発して製造する。
実施例232:2−(4−(5−クロロクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、一般法Eに従って2−(4−クロロ−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル及び2−(5−クロロクロマン−6−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランから出発して製造する。
実施例233:2−(4−(5−クロロクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−(5−クロロクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルから出発して製造する。
実施例234:2−tert−ブトキシ−2−(4−tert−ブチル−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸メチルの製造
この化合物を、実施例184に記載したものと同じ方法に従って製造し、その際、2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチルを2−(4−tert−ブチル−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−2−ヒドロキシ酢酸メチルにより置き換える。
実施例235:2−tert−ブトキシ−2−(4−tert−ブチル−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸の製造
この化合物を、実施例185に記載したものと同じ方法に従って製造し、その際、2−tert−ブトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチルを2−tert−ブトキシ−2−(4−tert−ブチル−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸メチルにより置き換える。
実施例236:2−(4−エチル−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルの製造
この化合物を、2−(4−クロロ−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル及びエチルマグネシウムクロリドからTHF中、−10℃で、CuIの存在下に、下記の参考文献の記載に従って製造する: Chemistry-A European Journal, 15(29), 7167-7179, S7167/1 - S7167/121 ; 2009。
実施例237:2−(4−エチル−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸の製造
この化合物を、一般法Dに従って2−(4−エチル−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチルから出発して製造する。
パートB:化合物の抗ウイルス活性
実施例238:本発明化合物の抗HIV活性の評価
抗HIV剤のインビトロ評価のために迅速自動アッセイ法を用いた。HIV感染に対して感受性が高く許容性であることが以前に示された、HTLV−1形質転換したT4−細胞系MT−4を、標的細胞系として用いた。HIV誘発による細胞変性作用をエンドポイントとして用いた。HIV感染細胞及び偽感染細胞の両方の生存性を、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)のインサイチュ還元により分光光度法で評価した。50%細胞毒性濃度(CC50、μg/ml)は、偽感染対照試料の吸光度を50%低下させた化合物の濃度と定義された。HIV感染細胞において化合物により達成された防御率を次式により計算した:
Figure 2013501034
ここで、(ODHIVは、HIV感染細胞において一定濃度の被験化合物を用いて測定した光学濃度である;(ODHIVは、対照の非処理HIV感染細胞について測定した光学濃度である;(ODMOCKは、対照の非処理偽感染細胞について測定した光学濃度である;すべての光学濃度値を540nmで測定した。上記の式に従って50%防御を達成する濃度を50%阻止濃度(IC50、μg/ml)と定義した。CC50対IC50の比を選択性指数(SI)と定義した。式(9及び13)の化合物はHIVを効果的に阻害することが示された。式(I)の特定の化合物によるHIV増殖阻害に関するIC50、CC50及びSI値の例を後記の表7に挙げる。
式(I)の特定の化合物による細胞増殖阻害の例は、MT−4細胞系における各CC50値を調べることにより分かる:
細胞:MT−4細胞(Miyoshi et al., 1982)を、10%の熱不活化ウシ胎仔血清、2mMのl−グルタミン、0.1%の炭酸水素ナトリウム、及び20aegのゲンタマイシン/mlを補充したRPMI 1640培地で増殖及び維持した;
ウイルス:HIV−1(NL4.3)株(Adachi et al., 1986)は、国立予防衛生研究所(メリーランド州ベテスダ)から入手した分子クローンである。HIV−2(ROD)(Barr,-Sinoussi et al., 1983)保存株は、HIV−2感染細胞系の培養上清から得られた。
参考文献:
Figure 2013501034
実施例239:本発明化合物のLEDGF−インテグラーゼ相互作用阻害活性を測定するためのAlphaScreenアッセイ
AlphaScreenアッセイを製造業者のプロトコルに従って実施した(Perkin Elmer,Benelux)。反応を25μlの最終容量で384ウェルOptiwell(商標)マイクロタイタープレート(Perkin Elmer)内で実施した。反応用緩衝液は、25mMのTris−HCl(pH7.4)、150mMのNaCl、1mMのMgCl、0.01%(v/v)のTween−20及び0.1%(w/v)のウシ血清アルブミンを含有していた。Hisタグ付きインテグラーゼ(最終濃度300nM)を、化合物と共に4℃で30分間インキュベートした。化合物を0.1から100μMに及ぶ広範な種々の濃度で添加した。その後、100nMのflag−LEDGF/p75を添加し、4℃でさらに1時間、インキュベーションを続けた。次いで5μlのNiキレートでコートしたアクセプタービーズ及び5μlの抗flagドナービーズを添加して、両ビーズを20μg/mlの最終濃度にした。会合を行なわせるために、タンパク質とビーズを30℃で1時間インキュベートした。反応物が直射光に曝露されるのを可能な限り避け、アクセプタービーズからの発光をEnVisionプレートリーダー(Perkin Elmer,Benelux)で測定し、EnVision managerソフトウェアを用いて分析した。IN/DNA結合を同様な設定で、Hisタグ付きインテグラーゼ(最終濃度1μM)及びIN ELISAオリゴヌクレオチド基質を模したオリゴデオキシヌクレオチド(最終濃度30nM)を用いて分析した。それぞれJPO2又はPogZを用いたカウンタースクリーンを、本質的に先の記載に従って実施した。
組換えタンパク質の発現及び精製:Hisタグ付きHIV−1インテグラーゼ、3×flagタグ付きLEDGF/p75、MBP−JPO2及びMBP−PogZを、AlphaScreen適用のために先の23,25,56の記載に従って精製した。
参考文献:
Figure 2013501034
代表的な本発明化合物を実施例238及び239によるそれらの生物活性と共に表2に挙げる。
Figure 2013501034
本明細書に引用したすべての刊行物及び特許を、それぞれの刊行物又は特許が具体的かつ個別に援用されたと同程度に本明細書に援用する。前記に引用した論文の具体的に引用したセクション又は頁は、具体的に援用される。記載した態様の主題を当業者が実行及び利用できるのに十分なほど本発明を詳細に記載した。これらの態様において、本発明の教示から逸脱することなく多数の改変が可能である。そのような改変はすべて本発明の特許請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (25)

  1. 式(A1)の化合物:
    Figure 2013501034
    ならびにその異性体及び塩
    [式中:
    − 点線はそれぞれ、任意選択的な二重結合を表わし、これにより点線“a”が二重結合を形成している場合は点線“b”は二重結合を形成しておらず、これにより点線“b”が二重結合を形成している場合は点線“a”は二重結合を形成しておらず;
    − Rは、アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
    − R2a及びR2bのそれぞれは、水素;シアノ;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択されるか、あるいはR2aとR2bは、一緒になって、ビニル、ビニルアルキル又はビニルヘテロアルキルを形成していてもよく;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル又は複素環−ヘテロアルキニル、ビニル、ビニルアルキル又はビニルヘテロアルキルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
    あるいは、
    − R2aとR、又はR2bとRは、一緒になって、4、5、6又は7員のラクトンを形成していてもよく;
    − Rは、−CN;−CONH;−COOR;−C(O)NHCN;−C(O)NHOH;−S(O)OH;−S(O)NHZ;−P(O)(OH)NH;−P(O)(OH)O−アルキル;−P(O)(O−アルキル);−P(O)OH;−NHC(O)NHS(O)−アリール;−NHC(O)NHS(O)−ヘテロアリール;−C(O)NHS(O)−アリール;−C(O)NHS(O)−ヘテロアリール;−S(O)NHS(O)−アリール;−S(O)NHS(O)−ヘテロアリールより;又は以下の構造:
    Figure 2013501034
    より独立して選択され;
    − 点線“a”が二重結合を形成している場合、Rは、水素;ハロゲン;シアノ;ヒドロキシル;アルキル;アルケニル、アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;及び複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;点線“b”が二重結合を形成している場合、Rは、O及びSより独立して選択され;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
    − 点線“a”が二重結合を形成している場合、Rは存在せず、点線“b”が二重結合を形成している場合、Rは、水素;アルキル;アルケニル、アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
    − Rは、ハロゲン;シアノ;−NR1011;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよく;
    − R10及びR11はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;あるいはR10とR11は、4、5、6、7又は8員複素環を形成するために、それらが付く窒素と一緒になっていてもよく、それらは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよく;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のR20で置換されていてもよく;
    − R20はそれぞれ、ハロゲン;−OR21;=O;−SR21;=S;−S(O)R22;−S(O)22;−S(O)NR2324;トリフルオロメチル;ニトロ;−NR2324;−NR21S(O)22;シアノ;−NR21C(O)R22;−NR21C(O)NR2324;−C(O)OR21;−C(O)NR2324;−C(O)R22;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
    − R21はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、及び複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
    − R22はそれぞれ、水素;ヒドロキシル;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、及び複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
    − R23及びR24はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル;複素環−ヘテロアルケニル;及び複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;あるいは、R23とR24は、4、5、6、7又は8員複素環を形成するために、それらが付く窒素と一緒になっていてもよく、それらは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、及び複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよく;
    − Zはそれぞれ、水素;ハロゲン;−OZ;=O;−SZ;=S;−S(O)Z;−S(O);−S(O)NZ;トリフルオロメチル;ニトロ;−NZ;−NZS(O);シアノ;−NZC(O)Z;−NZC(O)NZ;−C(O)OZ;−C(O)NZ;−C(O)Z;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルからなる群より独立して選択され;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZ11で置換されていてもよく;
    −あるいは、同一の炭素原子又は窒素原子上の2つのZは、それらが付く4、5、6、7又は8員複素環と一緒になって、スピロ−シクロアルキル;スピロ−シクロアルケニル;スピロ−シクロアルキニル;又は飽和もしくは不飽和スピロ−複素環を形成していてもよく;
    − Z11はそれぞれ、水素;ハロゲン;−OZ12;=O;−SZ12;=S;−S(O)Z13;−S(O)13;−S(O)NZ1415;トリフルオロメチル;ニトロ;−NZ1415;−NZ12S(O)13;シアノ;−NZ12C(O)Z13;−NZ12C(O)NZ1415;−C(O)OZ12;−C(O)NZ1415;−C(O)Z13;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルからなる群より独立して選択され;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHの群より選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    − R、Z及びZ12はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHで置換されていてもよく;
    − Z及びZ13はそれぞれ、ヒドロキシル;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHの群より選択される1以上で置換されていてもよく;
    − Z、Z、Z14及びZ15はそれぞれ、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;複素環;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより独立して選択され;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヒドロキシル、=O、ハロゲン、−SH、=S、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHの群より選択される1以上で置換されていてもよく;
    あるいは、ZとZ、及びZ14とZ15は、それぞれ、(4、5、6、7又は8員)複素環を形成するために一緒になっていてもよく、それらは、未置換であっても、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヒドロキシル、ハロゲン、−SH、トリフルオロメチル、−O−アルキル、−OCF、シアノ、ニトロ、−C(O)OH又は−NHで置換されていてもよい]。
  2. は−C(O)OHである、請求項1に記載の化合物。
  3. はアリール又はヘテロアリールより選択され、ここで前記アリール又はヘテロアリールは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよい、請求項1及び2に記載の化合物。
  4. はベンゾチアゾリル、キノリニル、ピペリジニル、1−H−アゼピニル、4−メチル−ピペラジニル、ナフチル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、インダゾリル、N−メチル−インダゾリル、クロマニル、4H−イソキノリニル、イソクロマニル、5−F、8−Me−イソクロマニル、5−Cl−イソクロマニル、t−ブチル、エチル、フェニル、O−フェニル、及びC−C−アルキル、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチルからなる群より独立して選択される1、2又は3つの置換基で置換されたフェニルより選択される、請求項3に記載の化合物。
  5. 2a及びR2bのうち一方は水素であり、R2a及びR2bのうち他方は水素;シアノ;アルキル;アルケニル;アルキニル;ヘテロアルキル;ヘテロアルケニル;ヘテロアルキニル;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;アリールアルキニル;アリールヘテロアルキル;アリールヘテロアルケニル;アリールヘテロアルキニル;複素環;複素環−アルキル;複素環−アルケニル;複素環−アルキニル;複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルより選択され;あるいは、R2aとR2bは一緒になって、ビニル又はビニルアルキルを形成していてもよく;
    ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルケニル、アリールヘテロアルキニル、複素環−アルキル、複素環−アルケニル、複素環−アルキニル、複素環−ヘテロアルキル、複素環−ヘテロアルケニル、又は複素環−ヘテロアルキニルは、未置換であっても、1以上のZで置換されていてもよい、
    請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  6. は、NR1011;アリール;アリールアルキル;アリールアルケニル;−O−アリール;S−アリール,NH−アリール、及び複素環より選択され;ここで、前記アリール,アリールアルキル,−O−アリール,S−アリール及び複素環は、未置換であっても、ハロゲン;−OH;−O−フェニル、−N(CH、NH(CO)(フェニル);−C(O)NH(C−C−アルキル);C−C−アルキル;フェニル;1,2,4−オキサジアゾリル;ベンジル;フェニルエチレニルからなる群より独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記1,2,4−オキサジアゾリルはさらに1つのC−C−アルキル、好ましくはイソプロピルで置換されている、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 化合物が式(C2)の構造:
    Figure 2013501034
    [式中、R、R2a、R2b及びRのそれぞれは、請求項1〜4に記載のものである]を有する、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 化合物が式(E)の構造:
    Figure 2013501034
    [式中、R2b、R及びZのそれぞれは、請求項1〜4に記載のものである]を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 化合物が式(G1)の構造:
    Figure 2013501034
    [式中、R、R2a、R2b、R及びRのそれぞれは、請求項1〜4に記載のものである]を有する、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  10. 下記のリストより選択される、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
    − 2−(2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−ベンジル−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−ベンジル−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    −(E)−2−(4−メチル−6−フェニル−2−スチリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    −(E)−2−(4−メチル−6−フェニル−2−スチリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−フェネチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−フェネチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2,6−ジ p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2,6−ジ p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−(シクロヘキシル(メチル)アミノ)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−フェニル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−フェニル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−(2−クロロフェニル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−6−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−6−フェニル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2,6−ジフェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2,6−ジフェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−モルホリノ−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−モルホリノ−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−(3,5−ジメチルピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−(アゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−(アゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−(3−(イソブチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−(3−(イソブチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−(3−メチルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−(3−メチルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−(4−ベンジル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−(4−ベンジル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−(3−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−(3−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−(3−フェノキシピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−(3−フェノキシピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−(3−フェニルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−(3−フェニルピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−((S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−((S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−(4−ベンズアミドピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−(4−ベンズアミドピペリジン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(2−(インドリン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(2−(インドリン−1−イル)−4−メチル−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−フェニル−6−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−フェニル−6−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(アゼパン−1−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(アゼパン−1−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(3,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(3,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−6−(ナフタレン−2−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−6−(ナフタレン−2−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(ベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(ベンゾフラン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−6−フェノキシ−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−6−フェノキシ−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(1H−インドール−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(1H−インドール−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(1H−インドール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(1H−インドール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−6−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−6−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−7−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(クロマン−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(クロマン−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−6−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−6−(1−メチルインドリン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−6−(1−メチルインドリン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−6−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(4−クロロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(4−クロロフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−6−(2−オキソインドリン−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−6−(2−オキソインドリン−6−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−フェニル−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−フェニル−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−6−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−6−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−ベンジル−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−ベンジル−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 4−メトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ブタン酸メチル
    − 4−メトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ブタン酸
    − 6,6,6−トリフルオロ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ヘキサン酸メチル
    − 6,6,6−トリフルオロ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ヘキサン酸
    − 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)−3−フェニルプロパン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)−3−フェニルプロパン酸
    − 3−メチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 3−メチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(2,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(2,4−ジメチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(4−イソプロピルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−5−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−5−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−8−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(キノリン−8−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(2−クロロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル;
    − 2−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−メチル−2,6−ジ(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−メチル−2,6−ジ(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 4,4−ジメチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 4,4−ジメチル−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−tert−ブトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸メチル
    − 2−tert−ブトキシ−2−(4−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−6−p−トリルピリミジン−5−イル)酢酸
    − 2−(4−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(8−フルオロ−5−メチルクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(8−フルオロ−5−メチルクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(4−(5−クロロクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−(5−クロロクロマン−6−イル)−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(1−メチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(1−エチル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−(1−ベンジル−6−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)−4−p−トリル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)ペンタン酸
    − 2−tert−ブトキシ−2−(4−tert−ブチル−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸メチル
    − 2−tert−ブトキシ−2−(4−tert−ブチル−6−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)酢酸
    − 2−(4−エチル−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸メチル
    − 2−(4−エチル−6−メチル−2−フェニルピリミジン−5−イル)ペンタン酸。
  11. 医薬品として使用するための、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. 動物におけるウイルス感染症の予防用又は治療用の医薬品として使用するための、請求項11に記載の化合物。
  13. ウイルス感染症がHIVによる感染症である、請求項12に記載の化合物。
  14. 動物が哺乳動物又はヒトである、請求項12及び13に記載の化合物。
  15. 請求項1〜10のいずれかに記載の化合物の、医薬品の製造のための使用。
  16. 医薬品が、動物におけるウイルス感染症の予防用又は治療用である、請求項15に記載の使用。
  17. ウイルス感染症がHIVによる感染症である、請求項16に記載の使用。
  18. 動物が哺乳動物又はヒトである、請求項16に記載の使用。
  19. −置換又は未置換2−(4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)酢酸誘導体を製造する工程;
    −置換又は未置換2−(4−オキソ−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)酢酸誘導体を置換又は未置換2−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル)酢酸誘導体に変換し、これを最終的に置換又は未置換2−(ピリミジン−5−イル)アセテートに変換する工程;
    −置換又は未置換2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)酢酸誘導体を製造する工程;
    −置換又は未置換2−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)酢酸誘導体を置換又は未置換2−(ピリミジン−5−イル)アセテートに変換する工程;
    −2−(ピリミジン−5−イル)アセテート誘導体を、ピリミジン部分の2及び/又は4位において、ならびに/あるいはアセテート側鎖の2位において、適切な試薬で連続して特異的様式で置換して(アミノ化、アルキル化、アリール化)目的化合物を得る工程;
    −前記の工程で得られた化合物を加水分解して目的とする2−(ピリミジン−5−イル)酢酸誘導体を得る工程;
    を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物の製造方法。
  20. 有効成分としての請求項1〜10のいずれかに記載の化合物を少なくとも1つの医薬的に許容される担体との混合物として含む、医薬組成物。
  21. 抗ウイルス活性を有する、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 抗HIV活性を有する、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、侵入阻害剤、及び他の作用機序を有する化合物より選択される、抗ウイルス活性を有する化合物をさらに含む、請求項21〜22に記載の医薬組成物。
  24. ウイルス感染症の処置を必要とする動物又は哺乳動物に療法有効量の請求項1〜10のいずれかに記載の化合物を投与することを含む、動物又は哺乳動物におけるウイルス感染症の予防又は治療の方法。
  25. 請求項1〜10のいずれかに記載の化合物の、ウイルス学及び生化学における化学ツールとしての使用。
JP2012523345A 2009-08-05 2010-08-05 新規ウイルス複製阻害剤 Pending JP2013501034A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0913636.7A GB0913636D0 (en) 2009-08-05 2009-08-05 Novel viral replication inhibitors
GB0913636.7 2009-08-05
PCT/EP2010/061453 WO2011015641A1 (en) 2009-08-05 2010-08-05 Novel viral replication inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013501034A true JP2013501034A (ja) 2013-01-10

Family

ID=41129651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523345A Pending JP2013501034A (ja) 2009-08-05 2010-08-05 新規ウイルス複製阻害剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8906906B2 (ja)
EP (1) EP2462122A1 (ja)
JP (1) JP2013501034A (ja)
AU (1) AU2010280695B2 (ja)
CA (1) CA2769421A1 (ja)
GB (1) GB0913636D0 (ja)
WO (1) WO2011015641A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521455A (ja) * 2014-07-21 2017-08-03 ヴィーブ ヘルスケア ユーケー リミテッド 抗HIV作用を有するフェニル及びtert−ブチル酢酸置換ピリジノン

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0908394D0 (en) 2009-05-15 2009-06-24 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
GB0913636D0 (en) * 2009-08-05 2009-09-16 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
AU2011274322B2 (en) 2010-07-02 2015-08-13 Gilead Sciences, Inc. Naphth- 2 -ylacetic acid derivatives to treat AIDS
WO2012003498A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Gilead Sciences, Inc. 2 -quinolinyl- acetic acid derivatives as hiv antiviral compounds
US8633200B2 (en) 2010-09-08 2014-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
CA2817165A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Patrick Chaltin Novel antiviral compounds
RU2564445C2 (ru) 2010-11-15 2015-10-10 ВииВ Хелткер ЮКей Лимитед Ингибиторы репликации вич
CZ305457B6 (cs) 2011-02-28 2015-09-30 Ústav organické chemie a biochemie, Akademie věd ČR v. v. i. Pyrimidinové sloučeniny inhibující tvorbu oxidu dusnatého a prostaglandinu E2, způsob výroby a použití
EP2508511A1 (en) 2011-04-07 2012-10-10 Laboratoire Biodim Inhibitors of viral replication, their process of preparation and their therapeutical uses
EP2511273B8 (en) 2011-04-15 2019-06-26 Hivih Inhibitors of viral replication, their process of preparation and their therapeutical uses
PE20141066A1 (es) 2011-04-21 2014-09-05 Gilead Sciences Inc Compuestos de benzotiazol
US8791108B2 (en) 2011-08-18 2014-07-29 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
US9199959B2 (en) 2011-10-25 2015-12-01 Shionogi & Co., Ltd. HIV replication inhibitor
US9284323B2 (en) 2012-01-04 2016-03-15 Gilead Sciences, Inc. Naphthalene acetic acid derivatives against HIV infection
US9376392B2 (en) 2012-01-04 2016-06-28 Gilead Sciences, Inc. 2-(tert-butoxy)-2-(7-methylquinolin-6-yl) acetic acid derivatives for treating AIDS
US8629276B2 (en) 2012-02-15 2014-01-14 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
US9034882B2 (en) 2012-03-05 2015-05-19 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
US9006235B2 (en) 2012-03-06 2015-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
BR112014018990A8 (pt) 2012-04-20 2017-07-11 Gilead Sciences Inc Derivados de ácido benzotiazol-6-il acético e seu uso para tratamento de uma infecção
US8906929B2 (en) 2012-08-16 2014-12-09 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
EP2716639A1 (en) 2012-10-05 2014-04-09 Laboratoire Biodim Inhibitors of viral replication, their process of preparation and their therapeutical uses
EP2716632A1 (en) 2012-10-05 2014-04-09 Laboratoire Biodim Inhibitors of viral replication, their process of preparation and their therapeutical uses
EP2719685A1 (en) 2012-10-11 2014-04-16 Laboratoire Biodim Inhibitors of viral replication, their process of preparation and their therapeutical uses
TW201441197A (zh) 2013-01-31 2014-11-01 Shionogi & Co Hiv複製抑制劑
ES2619708T3 (es) 2013-03-13 2017-06-26 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Inhibidores de la replicación del virus de inmunodeficiencia humana
JP2016512507A (ja) 2013-03-13 2016-04-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company ヒト免疫不全ウイルス複製の阻害剤
CN105189511B (zh) 2013-03-13 2017-05-24 百时美施贵宝公司 人免疫缺陷病毒复制的抑制剂
CN105189503B (zh) 2013-03-14 2017-03-22 百时美施贵宝公司 人免疫缺陷病毒复制的抑制剂
JP6268656B2 (ja) 2013-03-14 2018-01-31 ビーブ・ヘルスケア・ユーケイ・(ナンバー5)・リミテッドViiV Healthcare UK (No.5) Limited ヒト免疫不全ウイルス複製の阻害剤
EP2821082A1 (en) 2013-07-05 2015-01-07 Laboratoire Biodim Method of producing an inactivated lentivirus, especially HIV, vaccine, kit and method of use
EP2821104A1 (en) 2013-07-05 2015-01-07 Laboratoire Biodim Inhibitors of viral replication, their process of preparation and their therapeutical uses
US9944656B2 (en) 2014-02-12 2018-04-17 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Benzothiazole macrocycles as inhibitors of human immunodeficiency virus replication
US9938271B2 (en) 2014-02-19 2018-04-10 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
US9193720B2 (en) 2014-02-20 2015-11-24 Bristol-Myers Squibb Company Pyridin-3-yl acetic acid derivatives as inhibitors of human immunodeficiency virus replication
EP3116880B1 (en) 2014-02-20 2018-03-21 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Pyridin-3-yl acetic acid macrocycles as inhibitors of human immunodeficiency virus replication
JP6579549B2 (ja) 2014-05-16 2019-09-25 塩野義製薬株式会社 Hiv複製阻害作用を有する3環性複素環誘導体
WO2015179448A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic compounds
US10183949B2 (en) 2014-08-29 2019-01-22 The University Of Tokyo Pyrimidinone derivative having autotaxin-inhibitory activity
CN111138458A (zh) 2015-05-29 2020-05-12 盐野义制药株式会社 具有hiv复制抑制作用的含氮三环性衍生物
BR112018000177A2 (pt) 2015-07-06 2018-09-04 Viiv Healthcare Uk No 5 Ltd composto, composição, e, método para tratar a infecção pelo hiv.
US10221156B2 (en) 2015-07-08 2019-03-05 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Pyridin-3-yl acetic acid derivatives as inhibitors of human immunodeficiency virus replication
BR112018000253A2 (pt) 2015-07-09 2018-09-04 Viiv Healthcare Uk No 5 Ltd composto, composição, e, método para tratar a infecção pelo hiv.
CN107820492A (zh) 2015-07-09 2018-03-20 Viiv保健英国第五有限公司 作为人类免疫缺陷病毒复制抑制剂的吡啶‑3‑基乙酸衍生物
KR20180035910A (ko) 2015-08-07 2018-04-06 비브 헬스케어 유케이 (넘버5) 리미티드 인간 면역결핍 바이러스 복제의 억제제로서 피리딘-3-일 아세트산 유도체
JP2018522924A (ja) 2015-08-10 2018-08-16 ヴィーブ ヘルスケア ユーケー(ナンバー5)リミテッド ヒト免疫不全ウイルス複製の阻害剤としてのイミダゾピリジン大環状化合物
AR105653A1 (es) 2015-08-11 2017-10-25 VIIV HEALTHCARE UK (Nº 5) LTD Derivados del ácido 5-(n-bencil-tetrahidroisoquinolin-6-il)-piridin-3-il acético como inhibidores de la replicación del virus de la inmunodeficiencia humana
TW201718537A (zh) * 2015-08-12 2017-06-01 Viiv醫療保健英國(No.5)有限公司 做為人類免疫缺陷病毒複製抑制劑之吡啶-3-基乙酸衍生物
RU2018106498A (ru) 2015-08-12 2019-09-12 ВАЙВ ХЕЛТКЕР ЮКей (N5) ЛИМИТЕД Производные 5-(N-конденсированный трициклический арил-тетрагидроизохинолин-6-ил) пиридин-3-ил-уксусной кислоты в качестве ингибиторов репликации вируса иммунодефицита человека
US10577353B2 (en) 2015-08-12 2020-03-03 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited 5-(n-[6,5]-fused bicyclic aryl tetrahydroisoquinolin-6-yl) pyridin-3-yl acetic acid derivatives as inhibitors of human immunodeficiency virus replication
WO2017029631A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Pyridin-3-yl acetic acid derivatives as inhibitors of human immunodeficiency virus replication
US10407410B2 (en) 2016-05-11 2019-09-10 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Pyridin-3-yl acetic acid derivatives as inhibitors of human immunodeficiency virus replication
EP3455214A1 (en) 2016-05-11 2019-03-20 ViiV Healthcare UK (No.5) Limited Pyridin-3-yl acetic acid derivatives as inhibitors of human immunodeficiency virus replication
EP3455217A1 (en) 2016-05-11 2019-03-20 ViiV Healthcare UK (No.5) Limited Pyridin-3-yl acetic acid derivatives as inhibitors of human immunodeficiency virus replication
EP3565809A1 (en) 2017-01-03 2019-11-13 ViiV Healthcare UK (No.5) Limited Pyridin-3-yl acetic acid derivatives as inhibitors of human immunodeficiency virus replication
EP3565810A1 (en) 2017-01-03 2019-11-13 ViiV Healthcare UK (No.5) Limited Pyridin-3-yl acetic acid derivatives as inhibitors of human immunodeficiency virus replication
WO2019244066A2 (en) 2018-06-19 2019-12-26 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Pyridin-3-yl acetic acid derivatives as inhibitors of human immunodeficiency virus replication
WO2020003093A1 (en) 2018-06-25 2020-01-02 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Pyridin-3-yl acetic acid derivatives as inhibitors of human immunodeficiency virus replication

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS231636B1 (cs) * 1982-08-19 1984-12-14 Rudolf Kotva Farmakologicky účinné deriváty kyseliny 2-(4-oxo- -B.4-aihydropyrimidin-5-al)propanové
JPS6140272A (ja) * 1984-07-19 1986-02-26 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ピリミジン誘導体、その製造法およびその医薬組成物
JP2002535325A (ja) * 1999-01-25 2002-10-22 フアーマシア・アー・ベー 治療用活性物質として使用するための新規ベンゾイミダゾール化合物、これらの化合物の製法およびこれらの化合物を含んでなる薬物組成物
JP2003520272A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 ファイザー・プロダクツ・インク コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト
JP2005500294A (ja) * 2001-06-19 2005-01-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ホスホジエステラーゼ7に対するピリミジン阻害剤
JP2006524645A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 アクチミス ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド Crth2によって媒介される病気の治療に有用なピリミジン誘導体
WO2007062677A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 7Tm Pharma A/S Thiazolyl- and pyrimidinyl-acetic acids and their use as crth2 receptor ligands
WO2008016522A2 (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Gilead Sciences, Inc. Hiv reverse transcriptase inhibitors
WO2008069609A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Legochem Bioscience Ltd. Pyrimidinone derivatives or pyridazinone derivatives for inhibition of factor viia activity
DE102007061766A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Bayer Healthcare Ag 4-(4-Cyano-2-thioaryl)-dihydropyrimidinone und ihre Verwendung

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1121922A (en) * 1966-06-17 1968-07-31 Ici Ltd Pyrimidine derivatives
DE3609596A1 (de) 1986-03-21 1987-10-01 Hoechst Ag 2-azolylmethyl-2-aryl-1,3-dioxolane und deren salze, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung
FR2676734B1 (fr) * 1991-05-23 1995-05-19 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la pyrimidine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US5336677A (en) * 1991-10-24 1994-08-09 American Home Products Corporation Substituted aminopyrimidines as antihypertensives
RU94026277A (ru) 1993-07-12 1996-05-27 Сандоз АГ (CH) Пиримидиниловые производные акриловой кислоты, способ их получения, способ подавления фитопатогенных грибов, фунгицидное средство
GB9400889D0 (en) 1994-01-18 1994-03-16 Sandoz Ltd Novel compounds
DE4425143A1 (de) 1994-07-15 1996-01-18 Basf Ag Substituierte Pyrimidinverbindungen und deren Verwendung
US5543523A (en) 1994-11-15 1996-08-06 Regents Of The University Of Minnesota Method and intermediates for the synthesis of korupensamines
GB9504920D0 (en) 1995-03-10 1995-04-26 Sandoz Ltd Organic compounds
IL117659A (en) 1995-04-13 2000-12-06 Dainippon Pharmaceutical Co Substituted 2-phenyl pyrimidino amino acetamide derivative process for preparing the same and a pharmaceutical composition containing same
US7067664B1 (en) * 1995-06-06 2006-06-27 Pfizer Inc. Corticotropin releasing factor antagonists
GB9519787D0 (en) 1995-09-28 1995-11-29 Sandoz Ltd Organic compounds
DE19600934A1 (de) 1996-01-12 1997-07-17 Basf Ag Substituierte Aza- und Diazacycloheptan- und Cyclooctanverbindungen und deren Verwendung
ID18046A (id) 1996-08-20 1998-02-19 Takeda Chemical Industries Ltd Senyawa siklik campuran, pembuatan dan penngunaannya.
US6432947B1 (en) 1997-02-19 2002-08-13 Berlex Laboratories, Inc. N-heterocyclic derivatives as NOS inhibitors
IN188411B (ja) 1997-03-27 2002-09-21 Yuhan Corp
US6194410B1 (en) 1998-03-11 2001-02-27 Hoffman-La Roche Inc. Pyrazolopyrimidine and pyrazolines and process for preparation thereof
AU2001264313A1 (en) 2000-06-20 2002-01-02 Japan Tobacco Inc. Pyrazolopyridine compounds and use thereof as drugs
US7148237B2 (en) 2001-03-01 2006-12-12 Shionogi & Co., Ltd. Nitrogen-containing heteroaryl compounds having HIV integrase inhibitory activity
US7662826B2 (en) 2002-04-23 2010-02-16 Shionogi & Co., Ltd. Pyrazolo [1,5-a] pyrimidine derivative and nad (p) h oxidase inhibitor containing the same
SE0202838D0 (sv) * 2002-09-24 2002-09-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
PA8586801A1 (es) 2002-10-31 2005-02-04 Pfizer Inhibidores de hiv-integrasa, composiciones farmaceuticas y metodos para su uso
AU2003299651A1 (en) 2002-12-11 2004-06-30 Merck And Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
US7176210B2 (en) 2003-02-10 2007-02-13 Pfizer Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US20050043327A1 (en) 2003-08-21 2005-02-24 Pfizer Inc Pharmaceutical composition for the prevention and treatment of addiction in a mammal
PE20050444A1 (es) 2003-10-31 2005-08-09 Takeda Pharmaceutical Compuestos de piridina como inhibidores de la peptidasa
CA2555132A1 (en) 2004-02-04 2005-08-25 University Of Virginia Patent Foundation Compounds that inhibit hiv particle formation
WO2006033796A1 (en) 2004-09-17 2006-03-30 Wyeth SUBSTITUTED PYRAZOLO [1,5-a] PYRIMIDINES AND PROCESS FOR MAKING SAME
PL1828199T3 (pl) 2004-12-17 2009-10-30 Hoffmann La Roche Pochodne tieno-pirydyny jako alosteryczne wzmacniacze gaba-b
EP1846397A1 (en) * 2005-01-21 2007-10-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel heterocyclic benzoy[c]chromene derivatives useful as modulators of the estrogen receptors
BRPI0608353A2 (pt) 2005-02-17 2009-12-01 Wyeth Corp derivados de indol, benzotiofeno, benzofurano e indeno cicloalquilfundidos
EP2006288A4 (en) 2006-01-23 2010-03-10 Kumiai Chemical Industry Co AMINO-PYRIDINE DERIVATIVE AND AGENT FOR COMBATING PLANT DISEASES FOR USE IN AGRICULTURE OR GARDENING
US7939545B2 (en) 2006-05-16 2011-05-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
MX2009005009A (es) 2006-11-09 2009-09-22 Ardea Biosciences Inc Compuestos heterociclicos biciclicos 4-cianofenilamino sustituidos como inhibidores del virus de inmunodeficiencia humana.
SI2220076T1 (sl) 2007-11-15 2012-05-31 Gilead Sciences Inc Inhibitorji replikacije virusa humane imunske pomankljivosti
KR20100108337A (ko) 2007-11-15 2010-10-06 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 사람 면역결핍 바이러스 복제의 억제제
EA019259B1 (ru) 2007-11-16 2014-02-28 Джилид Сайенсиз, Инк. Ингибиторы репликации вируса иммунодефицита человека
US8461180B2 (en) 2007-11-16 2013-06-11 Gilead Sciences, Inc. Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
EP2393492A1 (en) * 2009-02-09 2011-12-14 Boehringer Ingelheim International GmbH New pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders
GB0908394D0 (en) 2009-05-15 2009-06-24 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
GB0913636D0 (en) * 2009-08-05 2009-09-16 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
CA2781780C (en) 2009-12-23 2015-02-17 Katholieke Universiteit Leuven Novel antiviral compounds

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS231636B1 (cs) * 1982-08-19 1984-12-14 Rudolf Kotva Farmakologicky účinné deriváty kyseliny 2-(4-oxo- -B.4-aihydropyrimidin-5-al)propanové
JPS6140272A (ja) * 1984-07-19 1986-02-26 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ピリミジン誘導体、その製造法およびその医薬組成物
JP2002535325A (ja) * 1999-01-25 2002-10-22 フアーマシア・アー・ベー 治療用活性物質として使用するための新規ベンゾイミダゾール化合物、これらの化合物の製法およびこれらの化合物を含んでなる薬物組成物
JP2003520272A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 ファイザー・プロダクツ・インク コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト
JP2005500294A (ja) * 2001-06-19 2005-01-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ホスホジエステラーゼ7に対するピリミジン阻害剤
JP2006524645A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 アクチミス ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド Crth2によって媒介される病気の治療に有用なピリミジン誘導体
WO2007062677A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 7Tm Pharma A/S Thiazolyl- and pyrimidinyl-acetic acids and their use as crth2 receptor ligands
WO2008016522A2 (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Gilead Sciences, Inc. Hiv reverse transcriptase inhibitors
WO2008069609A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Legochem Bioscience Ltd. Pyrimidinone derivatives or pyridazinone derivatives for inhibition of factor viia activity
DE102007061766A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Bayer Healthcare Ag 4-(4-Cyano-2-thioaryl)-dihydropyrimidinone und ihre Verwendung

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 36(5), JPN6014032301, 1988, pages 1664 - 8, ISSN: 0002866968 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521455A (ja) * 2014-07-21 2017-08-03 ヴィーブ ヘルスケア ユーケー リミテッド 抗HIV作用を有するフェニル及びtert−ブチル酢酸置換ピリジノン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2462122A1 (en) 2012-06-13
AU2010280695B2 (en) 2014-09-11
WO2011015641A1 (en) 2011-02-10
US8906906B2 (en) 2014-12-09
GB0913636D0 (en) 2009-09-16
US20150051195A1 (en) 2015-02-19
US20120129840A1 (en) 2012-05-24
AU2010280695A1 (en) 2012-02-09
CA2769421A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013501034A (ja) 新規ウイルス複製阻害剤
US9499563B2 (en) Thieno [2, 3-B] pyridine derivatives as viral replication inhibitors
US11566025B2 (en) Viral replication inhibitors
KR101483834B1 (ko) 항바이러스 화합물
TWI726017B (zh) 做為布魯頓式酪胺酸激酶(btk)抑制劑之雜芳族化合物
US10550123B2 (en) Viral replication inhibitors
JP6771491B2 (ja) Ebna1阻害剤およびその使用方法
JP2016520537A5 (ja)
TWI824041B (zh) 人類免疫缺乏病毒複製之抑制劑
JP2013542243A (ja) 新規な抗ウイルス性化合物
HUE030465T2 (hu) Antivirális vegyületek
KR20060072142A (ko) Crf 길항제 및 이환식 복소환 화합물
BRPI0711628A2 (pt) composto, composição farmacêutica, uso e processo para preparação do composto
JP2011148835A (ja) イミダゾ[4,5−c]ピリジン化合物および抗ウイルス治療の方法
CN116783165A (zh) 作为用于治疗癌症的yap/taz-tead激活抑制剂的1,2,3,4-四氢喹啉衍生物
CA3134635A1 (en) Pyrrole compounds
TW202208320A (zh) 靶向pd-l1之方法及組合物
US20230303527A1 (en) Pyridinyl substituted oxoisoindoline compounds
AU2014268231A1 (en) Novel viral replication inhibitors
WO2008131502A2 (en) Antiviral compounds of the adamantane type
JP2024510306A (ja) Ctla-4低分子分解剤及びその使用
TW202339750A (zh) 用於抑制yap/taz-tead之四氫吡啶并嘧啶及相關類似物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150710