JP2013258608A - 携帯電子機器、位置確認方法、位置確認プログラム及び位置確認システム - Google Patents

携帯電子機器、位置確認方法、位置確認プログラム及び位置確認システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013258608A
JP2013258608A JP2012134126A JP2012134126A JP2013258608A JP 2013258608 A JP2013258608 A JP 2013258608A JP 2012134126 A JP2012134126 A JP 2012134126A JP 2012134126 A JP2012134126 A JP 2012134126A JP 2013258608 A JP2013258608 A JP 2013258608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
short
communication
range communication
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012134126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6250918B2 (ja
Inventor
Hidekatsu Yamada
英功 山田
Junichi Kondo
淳一 近藤
Junya Yano
順也 矢野
Yoshitaka Tokuyama
善隆 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012134126A priority Critical patent/JP6250918B2/ja
Priority to PCT/JP2013/066343 priority patent/WO2013187471A1/ja
Priority to US14/407,695 priority patent/US9544415B2/en
Publication of JP2013258608A publication Critical patent/JP2013258608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250918B2 publication Critical patent/JP6250918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0241Data exchange details, e.g. data protocol
    • G08B21/025System arrangements wherein the alarm criteria uses absence of reply signal after an elapsed time
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0241Data exchange details, e.g. data protocol
    • G08B21/0258System arrangements wherein both parent and child units can emit and receive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】子供の位置を迅速に確認させること。
【解決手段】1つの態様において、携帯電子機器(例えば、携帯電話1)は、第1の機器又は第2の機器の少なくとも一方との近距離通信を行う無線通信部と、前記第1の機器との前記近距離通信が不能である場合には、利用者に対する報知を行うコントローラとを有する。例えば、携帯電話1は、通信ユニット6等を制御することによって、近距離通信可能エリア内にある他の機器を探索し、探索の結果、近距離通信可能エリア内に他の機器を検出できた場合には、その旨を利用者に報知する。
【選択図】図1

Description

本出願は、携帯電子機器、位置確認方法、位置確認プログラム及び位置確認システムに関する。
近年、携帯電話やスマートフォンなどの携帯電子機器には、自機器の位置情報を取得する機能を備えるものが多数存在する。また、子供の安全性確保の観点から、例えば、親側からの要求に応じて、子供の現在位置を提供するサービスも浸透しつつある(特許文献1参照)。
特許文献1には、位置情報サービスセンターが、子供が所有する端末に搭載されたGPS受信機で特定された現在位置情報を受信し、親が所有する携帯電話からの問い合わせに応じて、子供の現在位置情報を応答するシステムについての開示がなされている。
特開2006−171970号公報
ところで、雑踏の中で子供とはぐれてしまった場合、子供を探し出すことは、親にとって困難を極める。子供の現在位置を提供するサービスを利用したとしても、子供の現在位置情報が携帯電話回線などのネットワークを介して送信されるので、ネットワークの状況により、子供の現在位置を迅速に確認できない事態も起こり得る。
上記のことから、利用者に子供の位置を迅速に確認させることができる携帯電子機器、位置確認方法、位置確認プログラム及び位置確認システムに対する必要性がある。
1つの態様に係る携帯電子機器は、第1の機器又は第2の機器の少なくとも一方との近距離通信を行う通信部と、前記第1の機器との前記近距離通信が不能である場合には、利用者に対する報知を行うコントローラとを有する。
1つの態様に係る位置確認方法は、通信部を有する電子機器によって実行される位置確認方法であって、前記通信部により、第1の機器又は第2の機器の少なくとも一方との近距離通信を行うステップと、前記第1の機器との前記近距離通信が不能な状態である場合に、利用者に対する報知を行うステップとを含む。
1つの態様に係る位置確認プログラムは、通信部を有する電子機器に、前記通信部により、第1の機器又は第2の機器の少なくとも一方との近距離通信を行うステップと、前記第1の機器との前記近距離通信が不能な状態である場合に、利用者に対する報知を行うステップとを実行させる。
1つの態様に係る位置確認システムは、第1の機器と、第2の機器と、第3の機器と、基地局とを含む位置情報確認システムであって、前記第1の機器は、前記第2の機器又は前記第3の機器の少なくとも一方との近距離通信を行い、前記第3の機器との前記近距離通信が不能である場合に、前記第2の機器に対して、前記近距離通信又は前記基地局を介した通信により前記第3の機器との前記近距離通信が可能な状態であるか否かの問合せを送信し、前記第2の機器から、前記第3の機器との前記近距離通信が可能であるか否かの問合せを受信した場合に、前記第2の機器に対して、前記近距離通信又は前記基地局を介した通信により前記第3の機器との前記近距離通信が可能な状態であるか否かの応答を送信し、前記第2の機器は、前記第3の機器との前記近距離通信が不能である場合に、前記第1の機器に対して、前記近距離通信又は前記基地局を介した通信により前記第3の機器との前記近距離通信が可能な状態であるか否かの問合せを送信し、前記第1の機器から、前記第3の機器との前記近距離通信が可能であるか否かの問合せを受信した場合に、前記第1の機器に対して、前記近距離通信又は前記基地局を介した通信により前記第3の機器との前記近距離通信が可能な状態であるか否かの応答を送信する。
図1は、実施形態1に係る携帯電話のブロック図である。 図2は、実施形態1に係る他の携帯電話のブロック図である。 図3は、実施形態1に係る処理の概要を示す図である。 図4は、実施形態1に係る処理の概要を示す図である。 図5は、実施形態1に係る携帯電話による処理手順の一例を示す図である。 図6は、携帯電話が近距離通信可能エリア内に検出された場合に対応する画像の一例を示す図である。 図7は、携帯電話が近距離通信可能エリア内に検出されなかった場合に対応する画像の一例を示す図である。 図8は、実施形態3に係る携帯電話による処理手順の一例を示す図である。 図9は、実施形態4に係る携帯電話による処理手順の一例を示す図である。 図10は、実施形態5に係る位置確認システムの処理の概要を示す図である。 図11は、実施形態5に係る位置確認システムの処理の概要を示す図である。 図12は、実施形態5に係るシステムによる処理の流れの一例を示す図である。 図13は、実施形態5に係るシステムによる処理の流れの一例を示す図である。 図14は、実施形態6に係るシステムによる処理の流れの一例を示す図である。 図15は、実施形態6に係るシステムによる処理の流れの一例を示す図である。
本発明を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、携帯電子機器の例として、携帯電話について説明する。
(実施形態1)
図1を参照しながら、実施形態1に係る携帯電話1の機能的な構成について説明する。図1は、実施形態1に係る携帯電話のブロック図である。図1に示すように、携帯電話1は、ディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12と、姿勢検出ユニット15と、バイブレータ18と、タッチスクリーン21とを備える。
ディスプレイ2は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2は、文字、画像、記号、及び図形等を表示する。
ボタン3は、利用者からの操作入力を受け付ける。ボタン3の数は、単数であっても、複数であってもよい。
照度センサ4は、携帯電話1の周囲光の照度を検出する。照度は、光の強さ、明るさ、又は輝度を示す。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2の輝度の調整に用いられる。
近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、磁界の変化又は超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、ディスプレイ2が顔に近づけられたことを検出する。照度センサ4及び近接センサ5は、一つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。
通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によってサポートされる通信方式は、無線通信規格である。無線通信規格として、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。セルラーフォンの通信規格として、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。無線通信規格として、さらに、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等がある。WPANには、例えば、ZigBee(登録商標)がある。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2に画面を表示させ、タッチスクリーン21によって検出されるジェスチャに応じた処理をコントローラ10に実行させる。制御プログラムは、例えば、OSである。アプリケーション及び制御プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
ストレージ9は、例えば、制御プログラム9A、通話アプリケーション9B、音楽再生アプリケーション9C、動画再生アプリケーション9D、及び設定データ9Zを記憶する。通話アプリケーション9Bは、無線通信による通話のための通話機能を提供する。音楽再生アプリケーション9Cは、音楽データから音を再生するための音楽再生機能を提供する。動画再生アプリケーション9Dは、動画データから動画及び音を再生するための動画再生機能を提供する。設定データ9Zは、携帯電話1Aの動作に関連する各種の設定及び処理に関する情報を含む。例えば、設定データ9Zには、携帯電話100の個体識別番号など、携帯電話100を一意に識別することができる識別情報が含まれる。
制御プログラム9Aは、携帯電話1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム9Aは、例えば、通信ユニット6及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる。制御プログラム9Aは、通信ユニット6等を制御することによって、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等を用いた近距離通信を実現させる。制御プログラム9Aは、通信ユニット6等を制御することによって、近距離通信可能エリア内にある他の機器の探索を実現させる。制御プログラム9Aが提供する機能は、通話アプリケーション9B等の他のプログラムが提供する機能と組み合わせて利用されることがある。
さらに、制御プログラム9Aには、第1の機器との近距離通信が不能である場合には、利用者に対する報知を行う機能が含まれる。制御プログラム9Aは、例えば、第1の機器を近距離通信可能エリア内に検出していない場合を、第1の機器との近距離通信が不可能であると判断する。
コントローラ10は、演算処理装置である。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−chip)、MCU(Micro Control Unit)、及びFPGA(Field−Programmable Gate Array)を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、携帯電話1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、ディスプレイ2、通信ユニット6、マイク8、スピーカ11、バイブレータ18を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、ボタン3、照度センサ4、近接センサ5、カメラ12、姿勢検出ユニット15、及びタッチスクリーン21を含むが、これらに限定されない。
コントローラ10は、例えば、制御プログラム9Aを実行することにより、通信ユニット6等を制御することによって、近距離通信可能エリア内にある他の機器の探索を実行する。さらに、コントローラ10は、探索の結果、第1の機器との近距離通信が不能である場合には、利用者に対する報知を行う。
本出願において、コントローラ10がプログラム(又は、アプリケーション)を起動する場合には、ストレージ9に記憶されているプログラムを新たに読み出してその処理を開始する場合と、既に読み出されているプログラムの処理を新たに開始する場合とが含まれる。本出願において、コントローラ10がプログラムを実行する場合には、プログラムを起動する場合と、中断中のプログラムを再開する場合と、起動済のプログラムの処理を継続する場合とが含まれる。
図1においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、通信ユニット6による無線通信で他の装置からダウンロードされてもよい。図1においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、ストレージ9に含まれる読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。非一過的な記憶媒体は、例えば、CD(登録商標)、DVD(登録商標)、Blu−ray(登録商標)等の光ディスク、光磁気ディスク、磁気記憶媒体、メモリカード、及びソリッドステート記憶媒体を含むが、これらに限定されない。
マイク8は、音入力部である。マイク8は、入力される音を電気信号へ変換する。スピーカ11は、気導方式で音を出力する音出力部である。スピーカ11は、例えば、ダイナミックスピーカであり、電気信号を変換した音を、耳を携帯電話1に接触させていない人へも伝えることができる。スピーカ11は、例えば、通話中の音声、音楽コンテンツ又は動画コンテンツなどの音を出力するために用いられる。
カメラ12は、ディスプレイ2に面している物体を撮影するインカメラである。カメラ12は、撮影した画像を電気信号へ変換する。携帯電話1は、カメラ12に加えて、ディスプレイ2の反対側の面に面している物体を撮影するアウトカメラを備えてもよい。
姿勢検出ユニット15は、携帯電話1の姿勢を検出する。姿勢検出ユニット15は、姿勢を検出するために、加速度センサ、方位センサ、及びジャイロスコープの少なくとも1つを備える。
バイブレータ18は、携帯電話1の一部又は全体を振動させる。バイブレータ18は、振動を発生させるために、例えば、圧電素子、又は偏心モータなどを有する。バイブレータ18による振動は、音を伝えるためではなく、着信等の各種のイベントを利用者に報知するために用いられる。
タッチスクリーン21は、タッチスクリーン21に対する接触を検出する。タッチスクリーン21は、指、ペン、又はスタイラスペン等による利用者の接触操作を検出するために用いられる。タッチスクリーン21を用いて検出されるジェスチャは、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトを含むがこれらに限定されない。タッチスクリーン21の検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。
図1に示した携帯電話1の機能的な構成は例であり、本発明の要旨を損なわない範囲において適宜変更してよい。例えば、携帯電話1は、姿勢検出ユニット15及びタッチスクリーン21を備えなくてもよい。
図2を参照しながら、実施形態1に係る携帯電話100の機能的な構成について説明する。図2は、実施形態1に係る他の携帯電話のブロック図である。図2に示すように、携帯電話100は、通信部110と、操作部120と、表示部130と、音声処理部200と、記憶部300と、制御部400とを備える。
通信部110は、無線により通信する。通信ユニット6によってサポートされる通信方式は、無線通信規格である。無線通信規格として、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。セルラーフォンの通信規格として、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。無線通信規格として、さらに、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等がある。WPANの通信規格には、例えば、ZigBeeがある。
例えば、通信部110は、アンテナ110aを有する。通信部110は、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間で無線信号回線を確立する。通信部110は、基地局を介して、例えば、上述した携帯電話1との間で電話通信及び情報通信を行う。さらに、通信部110は、GPS衛星からの所定の周波数帯の電波信号を受信する。通信部110は、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号を制御部400に送出する。携帯電話100には、通信部110とは別に、GPS衛星からの電波信号のみを受信する通信部を設けてもよい。
操作部120は、例えば、数字キー、方向キー、決定キー、発信キー等の機能が割り当てられた複数のキーを有する。これらのキーが利用者の操作により入力されると、操作部120は、その操作内容に対応する信号を発生させる。発生した信号は、利用者の指示として制御部400へ入力される。
表示部130は、例えば、ディスプレイ又はモニタを有し、制御部400から供給される映像データに応じた映像や画像データに応じた画像を表示パネルに表示させる。
音声処理部200は、マイク210に入力される音声信号、スピーカ220及びレシーバ230から出力される音声信号の処理を実行する。
記憶部300は、制御部400での処理に利用される各種プログラム及び各種データを記憶する。本実施形態において、記憶部300には、少なくとも、GPS衛星からの電波信号に基づいて位置を測位する処理を実行する測位プログラムと、測位した位置情報を携帯電話1に送信させる処理を実行する送信プログラムとが記憶される。この送信プログラムは、携帯電話1から位置情報の送信要求を受信した場合に、制御部での処理に利用される。
制御部400は、記憶部300に記憶されている各種プログラムに基づいて処理を実行する。制御部400は、例えば、マイクロプロセッサユニットで構成される。制御部400は、記憶部300に記憶されるプログラムから命令コードを順次読み込んで、読み込んだ命令コードで指示された手順に従って携帯電話100に各種の処理を実行させる。
例えば、通信部110を介して、携帯電話1から位置情報の送信要求を受けると、制御部400は、測位プログラムと送信プログラムとを実行して、測位した位置情報を通信部110により携帯電話1に送信する。
図3及び図4を参照して、携帯電話1にて実行される処理の概要を説明する。図3及び図4は、実施形態1に係る処理の概要を示す図である。以下では、親が携帯電話1を利用し、子供が携帯電話100を利用する例を説明する。
図3に示すように、携帯電話1は、通信ユニット6等を制御することによって、近距離通信可能エリア内にある他の機器を探索する。探索の結果、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出できた場合に、携帯電話1は、検出できた旨を利用者に報知する。例えば、携帯電話1は、図3に示すように、「お子様は近距離通信可能エリア内にいます。」と記述したメッセージをディスプレイ2に表示する。
図4に示すように、携帯電話1は、通信ユニット6等を制御することによって、近距離通信可能エリア内にある他の機器を探索する。探索の結果、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出できなかった場合に、携帯電話1は、検出できなかった旨を利用者に報知する。例えば、携帯電話1は、図4に示すように、「お子様は近距離通信可能エリア内にいません。」と記述したメッセージをディスプレイ2に表示する。
図5を参照して、図3及び図4に対応する処理手順の一例を説明する。図5は、実施形態1に係る携帯電話による処理手順の一例を示す図である。図5に示す処理手順は、コントローラ10が、ストレージ9に記憶されている制御プログラム9Aなどを実行することによって実現される。
図5に示すように、コントローラ10は、ステップS101として、近距離通信可能エリア内にある他の機器の探索を実行する。続いて、コントローラ10は、ステップS102として、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出しているかどうかを判定する。
コントローラ10は、判定の結果、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出している場合には(ステップS102,Yes)、ステップS103として、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出された場合に対応する報知を実行する。例えば、コントローラ10は、「お子様は近距離通信可能エリア内にいます。」と記述した位置確認メッセージをディスプレイ2に表示する(図3参照)。
コントローラ10は、判定の結果、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出していない場合には(ステップS102,No)、ステップS104として、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出されなかった場合に対応する報知を実行する。例えば、コントローラ10は、「お子様は近距離通信可能エリア内にいません。」と記述した位置確認メッセージをディスプレイ2に表示する(図4参照)。
図5に示す処理手順において、コントローラ10は、例えば、所定のポーリング周期で、近距離通信可能エリア内にある他の機器の探索を実行してもよいし、電力消費に不安がなければ、常に近距離通信可能エリア内にある他の機器の探索を実行してもよい。
実施形態1では、携帯電話1は、少なくとも、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出していない場合には、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出されなかった場合に対応する報知を実行する。例えば、携帯電話1は、子供が所持する携帯電話100が近距離通信可能エリア内に存在しない旨の位置確認メッセージ(図4参照)を表示する。このため、実施形態1によれば、親は、少なくとも、子供が近距離通信可能エリア内にいないことを迅速に知ることができる。すなわち、実施形態1によれば、携帯電話1は、利用者に子供の位置を迅速に確認させることができる。
実施形態1では、携帯電話1は、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出している場合には、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出された場合に対応する報知を実行する。例えば、携帯電話1は、子供が所持する携帯電話100が近距離通信可能エリア内に存在する旨の位置確認メッセージ(図3参照)を表示する。このため、実施形態1によれば、親は、子供が近距離通信可能エリア内にいることを迅速に知ることができる。すなわち、実施形態1によれば、携帯電話1は、子供が近距離通信可能エリア内にいる場合にも、利用者に子供の位置を迅速に確認させることができる。
例えば、携帯電話1は、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出している場合に、近距離通信が可能なエリアの情報に基づいて、子供が所持する携帯電話100との位置関係の情報を位置確認メッセージ内に含めて表示してもよい。例えば、近距離通信可能エリアが100メートルである場合、携帯電話1は、親の現在位置を基準とする100メートル圏内には、子供がいることを位置確認メッセージ内に含めて表示してもよい。同様に、携帯電話1は、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出していない場合に、近距離通信可能エリアの情報に基づいて、子供が所持する携帯電話100との位置関係の情報を位置確認メッセージ内に含めて表示してもよい。例えば、近距離通信可能エリアが100メートルである場合、携帯電話1は、親の現在位置を基準とする100メートル圏内には、子供がいないことを位置確認メッセージ内に含めて表示してもよい。
さらに、携帯電話1は、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出している場合に、携帯電話100から受信する電波強度に基づいて、携帯電話100までの距離を算出して、位置確認メッセージ内に含めて表示してもよい。例えば、携帯電話1は、携帯電話100から受信する電波強度から、携帯電話100までの距離が60メートルと算出すると、親の現在位置を基準とする60メートル圏内に、子供がいることを位置確認メッセージ内に含めて表示する。
実施形態1において、携帯電話1は、近距離通信可能エリア内に携帯電話100が存在する場合には、携帯電話100から発信される電波を受信して、携帯電話100の識別情報を取得できるものとする。
(実施形態2)
実施形態1では、例えば、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出された場合に対応する報知、あるいは携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出されなかった場合に対応する報知として、位置確認メッセージ(図3及び図4参照)を表示する例を説明した。しかしながら、これには限定されるものではなく、例えば、位置確認メッセージの代わりに、あるいは位置確認メッセージとともに、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出された場合及び検出されなかった場合に対応する画像をそれぞれ表示するようにしてもよい。
図6は、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出された場合に対応する画像の一例を示す図である。図7は、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出されなかった場合に対応する画像の一例を示す図である。図6及び図7に示すように、携帯電話1のディスプレイ2には、例えば、待受画面40が表示される。待受画面40には、壁紙41が表示される。壁紙41は、フォトスクリーン、バックスクリーン、アイドル画像又は背景画像と呼ばれることもある。携帯電話1は、任意の画像を壁紙41として用いることができる。携帯電話1は、壁紙41として表示する画像を利用者が選択できるように構成されてもよい。壁紙41には、時間及び曜日の情報が重ねて表示される。
さらに、図6及び図7に示すディスプレイ2の上端には、領域42が設けられる。領域42には、電源の残量を示す残量マーク43、通信用の電波の電界強度を示す電波レベルマーク(アンテナピクト)44、及び位置確認マーク45が表示される。図6に示す位置確認マーク45は、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出された場合に対応する画像である。図7に示す位置確認マーク45は、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出されなかった場合に対応する画像である。図6及び図7に示す位置確認マーク45のデザインは例であり、図6及び図7に示す位置確認マーク45の意味を利用者が理解できる限り、どのようなデザインを採用してもよい。
実施形態2では、待受画面40に位置確認マーク45を表示する。このため、例えば、ディスプレイ2の表示領域を位置確認メッセージの表示に利用することなく、利用者に子供の位置を迅速に確認させることができる。
実施形態1で説明した位置確認メッセージ(図3及び図4参照)、実施形態2で説明した位置確認マーク45(図6及び図7参照)の代わりに、音や音声で、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出された場合及び検出されなかった場合に対応する報知を行ってもよい。
(実施形態3)
携帯電話1が、携帯電話100との近距離通信が不能な状態から可能な状態に復帰した場合には、利用者に対する報知を行うようにしてもよい。
制御プログラム9Aには、携帯電話100との近距離通信が不能な状態から可能な状態に復帰した場合(携帯電話100を近距離通信可能エリア内に再検出した場合)には、利用者に対する報知を行う機能が含まれる。
コントローラ10は、例えば、制御プログラム9Aを実行することにより、携帯電話100との近距離通信が不能な状態から可能な状態に復帰した場合(携帯電話100を近距離通信可能エリア内に再検出した場合)には、利用者に対する報知を行う。
図8は、実施形態3に係る携帯電話による処理手順の一例を示す図である。図8に示す処理手順は、コントローラ10が、ストレージ9に記憶されている制御プログラム9Aなどを実行することによって実現される。
図8に示すように、コントローラ10は、ステップS201として、近距離通信可能エリア内にある他の機器の探索を実行する。続いて、コントローラ10は、ステップS202として、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出しているかどうかを判定する。
コントローラ10は、判定の結果、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出している場合には(ステップS202,Yes)、ステップS203として、前回の探索で携帯電話100を検出していたかどうかを判定する。
コントローラ10は、判定の結果、前回の探索で携帯電話100を検出していた場合には(ステップS203,Yes)、図8に示す処理手順を終了する。一方、コントローラ10は、判定の結果、前回の探索で携帯電話100を検出していなかった場合には(ステップS203,No)、ステップS204として、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出された場合に対応する報知を実行する。例えば、コントローラ10は、位置確認メッセージ(図3参照)をディスプレイ2に表示したり、位置確認マーク45(図6参照)をディスプレイ2に表示したりする。
ステップS202において、コントローラ10は、判定の結果、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出していない場合には(ステップS202,No)、ステップS205として、前回の探索で携帯電話100を検出していたかどうかを判定する。
コントローラ10は、判定の結果、前回の探索で携帯電話100を検出していた場合には(ステップS205,Yes)、ステップS206として、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出されなかった場合に対応する報知を実行する。例えば、コントローラ10は、位置確認メッセージ(図4参照)をディスプレイ2に表示したり、位置確認マーク45(図7参照)をディスプレイ2に表示したりする。一方、コントローラ10は、判定の結果、前回の探索で携帯電話100を検出していなかった場合には(ステップS205,No)、図8に示す処理手順を終了する。
実施形態3では、少なくとも、携帯電話100との近距離通信が不能な状態から可能な状態に復帰した場合には、利用者に対する報知を行う。このため、実施形態3によれば、利用者は、近距離通信可能エリア内に、子供がいることを迅速に確認できる。さらに、実施形態3では、携帯電話100との近距離通信が可能な状態から不可能な状態となった場合に、利用者に対する報知を行う。このため、実施形態3によれば、利用者は、近距離通信可能エリア内に、子供がいないことを迅速に確認できる。
(実施形態4)
実施形態3において、例えば、所定の条件に応じて、近距離通信可能エリア内の他の機器の探索周期を変更してもよい。
制御プログラム9Aには、所定の条件に応じて、近距離通信可能エリア内の他の機器の探索周期を変更する機能が含まれる。
コントローラ10は、例えば、制御プログラム9Aを実行することにより、所定の条件に応じて、近距離通信可能エリア内の他の機器の探索周期を変更する。
図9は、実施形態4に係る携帯電話による処理手順の一例を示す図である。図9に示す処理手順は、コントローラ10が、ストレージ9に記憶されている制御プログラム9Aなどを実行することによって実現される。
図9に示すように、コントローラ10は、ステップS301として、近距離通信可能エリア内にある他の機器の探索を実行する。続いて、コントローラ10は、ステップS302として、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出しているかどうかを判定する。
コントローラ10は、判定の結果、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出している場合には(ステップS302,Yes)、ステップS303として、前回の探索で携帯電話100を検出していたかどうかを判定する。
コントローラ10は、判定の結果、前回の探索で携帯電話100を検出していた場合には(ステップS303,Yes)、図9に示す処理手順を終了する。一方、コントローラ10は、判定の結果、前回の探索で携帯電話100を検出していなかった場合には(ステップS303,No)、ステップS304として、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出された場合に対応する報知を実行する。例えば、コントローラ10は、位置確認メッセージ(図3参照)をディスプレイ2に表示したり、位置確認マーク45(図6参照)をディスプレイ2に表示したりする。
続いて、コントローラ10は、ステップS305として、近距離通信可能エリア内の他の機器の探索周期を通常に戻す。例えば、コントローラ10は、探索の周期を、デフォルトで設定されている通常のポーリング周期に戻す。そして、コントローラ10は、図9に示す処理手順を終了する。
ステップS302において、コントローラ10は、判定の結果、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出していない場合には(ステップS302,No)、ステップS306として、前回の探索で携帯電話100を検出していたかどうかを判定する。
コントローラ10は、判定の結果、前回の探索で携帯電話100を検出していた場合には(ステップS306,Yes)、ステップS307として、携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出されなかった場合に対応する報知を実行する。例えば、コントローラ10は、位置確認メッセージ(図4参照)をディスプレイ2に表示したり、位置確認マーク45(図7参照)をディスプレイ2に表示したりする。
続いて、コントローラ10は、ステップS308として、近距離通信可能エリア内の他の機器の探索周期を短縮する。例えば、コントローラ10は、探索の周期を、デフォルトで設定されている通常のポーリング周期よりも、短い周期に変更する。そして、コントローラ10は、図9に示す処理手順を終了する。
ステップS306において、コントローラ10は、判定の結果、前回の探索で携帯電話100を検出していなかった場合には(ステップS306,No)、図9に示す処理手順を終了する。
図9に示す処理手順は、図5に示す処理手順にも適用することができる。例えば、コントローラ10は、距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出していない場合には、探索の周期を短縮し、距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出している場合には、探索の周期を通常に戻す。
実施形態4では、所定の条件に応じて、近距離通信可能エリア内の他の機器の探索周期を変更する。例えば、携帯電話100との近距離通信が可能な状態から不可能な状態となった場合(携帯電話100が近距離通信可能エリア内に検出されない場合)に、近距離通信可能エリア内の探索周期を短縮する。このため、仮に、携帯電話100との近距離通信が不可能な状態から可能な状態となった場合(携帯電話100が近距離通信可能エリア内に再び検出された場合)に、利用者に、子供の位置を迅速に確認させることができる。
(実施形態5)
例えば、一方の携帯電話が、自己の近距離通信可能エリアに携帯電話100を検出できない場合に、他方の携帯電話に対して、携帯電話100を検出しているかどうかを問合せるようにしてもよい。
図10及び図11は、実施形態5に係る位置確認システムの処理の概要を示す図である。図10及び図11に示すように、実施形態5に係る位置確認システムは、携帯電話1A、携帯電話1B、携帯電話100及び基地局500を含んで構成される。携帯電話1A及び携帯電話1Bは、例えば、図1に示す携帯電話1の機能的な構成と同一の構成を有する。
例えば、携帯電話1Aは、父親が所持し、携帯電話1Bは、母親が所持し、携帯電話100は、子供が所持する。
図10は、例えば、携帯電話1Aは、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出しておらず、携帯電話1Bは、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出している場合の処理の概要である。
図10に示すように、携帯電話1Aは、自己の近距離通信可能エリア内の探索を実行した結果、携帯電話100を検出していない場合には、携帯電話100を近距離通信可能エリア内に検出しているか否かの問合せを携帯電話1Bに送信する(ステップS11)。
携帯電話1Bは、携帯電話1Aからの問合せを受信すると、携帯電話1Aに対して、携帯電話100を近距離通信可能エリア内に検出している旨の応答を送信する(ステップS12)。
携帯電話1Aは、携帯電話1Bからの応答を受信すると、応答に対応する位置確認メッセージをディスプレイ2に表示する。例えば、図10に示すように、携帯電話1Aは、「お子様はパートナーの近距離通信可能エリア内にいます。」と記述したメッセージを表示する。
図11は、例えば、携帯電話1Aも、携帯電話1Bも、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出していない場合の処理の概要である。
図11に示すように、携帯電話1Aは、自己の近距離通信可能エリア内の探索を実行した結果、携帯電話100を検出していない場合には、携帯電話100を近距離通信可能エリア内に検出しているか否かの問合せを携帯電話1Bに送信する(ステップS21)。
携帯電話1Bは、携帯電話1Aからの問合せを受信すると、携帯電話1Aに対して、携帯電話100を近距離通信可能エリア内に検出していない旨の応答を送信する(ステップS22)。
携帯電話1Aは、携帯電話1Bからの応答を受信すると、応答に対応する位置確認メッセージをディスプレイ2に表示する。例えば、図11に示すように、携帯電話1Aは、「お子様はパートナーの近距離通信可能エリア内にもいません。」と記述したメッセージを表示する。続いて、携帯電話1Aは、携帯電話100の位置情報の送信要求を送信する(ステップS23)。ステップS23において、携帯電話1Aから送信された位置情報の送信要求は、例えば、基地局500を介して、携帯電話100に受信される。
図12及び図13は、実施形態5に係るシステムによる処理の流れの一例を示す図である。
図12は、図10に対応する処理の流れを示す。図12に示すように、携帯電話1Aは、ステップS401として、近距離通信可能エリア内にある他の機器の探索を実行する。続いて、携帯電話1Aは、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出しない場合には、ステップS402として、携帯電話100を近距離通信可能エリア内に検出しているか否かの問合せを携帯電話1Bに送信する。
基地局500は、ステップS403として、携帯電話1Aからの問合せを受信すると、
ステップS404として、携帯電話1Aからの問合せを携帯電話1Bに転送する。
携帯電話1Bは、ステップS405として、携帯電話1Aからの問合せを受信すると、ステップS406として、携帯電話1Aに対し、携帯電話100を近距離通信可能エリア内に検出している旨の応答を送信する。
基地局500は、ステップS407として、携帯電話1Bからの応答を受信すると、
ステップS408として、携帯電話1Bからの応答を携帯電話1Aに転送する。
携帯電話1Aは、ステップS409として、携帯電話1Bから、携帯電話100を検出している旨の応答を受信すると、ステップS410として、携帯電話1Bにて携帯電話100が検出されている場合に対応する報知(例えば、図10参照)を実行する。
図13は、図11に対応する処理の流れを示す。図13に示すように、携帯電話1Aは、ステップS501として、近距離通信可能エリア内にある他の機器の探索を実行する。続いて、携帯電話1Aは、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出しない場合には、ステップS502として、携帯電話100を近距離通信可能エリア内に検出しているか否かの問合せを携帯電話1Bに送信する。
基地局500は、ステップS503として、携帯電話1Aからの問合せを受信すると、
ステップS504として、携帯電話1Aからの問合せを携帯電話1Bに転送する。
携帯電話1Bは、ステップS505として、携帯電話1Aからの問合せを受信すると、ステップS506として、携帯電話1Aに対し、携帯電話100を近距離通信可能エリア内に検出していない旨の応答を送信する。
基地局500は、ステップS507として、携帯電話1Bからの応答を受信すると、ステップS508として、携帯電話1Bからの応答を携帯電話1Aに転送する。
携帯電話1Aは、ステップS509として、携帯電話1Bから、携帯電話100を検出していない旨の応答を受信すると、ステップS510として、携帯電話1Bにて携帯電話100が検出されていない場合に対応する報知(例えば、図11参照)を実行する。
続いて、携帯電話1Aは、ステップS511として、携帯電話100の位置情報の送信要求を送信する。ステップS511において、携帯電話1Aから送信された位置情報の送信要求は、例えば、基地局500を介して、携帯電話100に受信される。
実施形態5では、例えば、一方の携帯電話(携帯電話1A)が、自己の近距離通信可能エリアに携帯電話100を検出できない場合に、他方の携帯電話(携帯電話1B)に対して、携帯電話100を検出できているかどうかを問合せ、その応答を受信する。このため、利用者(例えば、父親)は、子供を、自己の近距離通信可能エリア内に検出できていなくても、パートナー(例えば、母親)の近距離通信可能エリア内に検出できていることを迅速に確認できる。
(実施形態6)
実施形態5において、例えば、携帯電話1Aと携帯電話1Bとが近距離通信可能エリア内にある場合には、基地局500を介すことなく、近距離通信を用いて、上記の問合せ及び応答を実行してもよい。近距離通信としては、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、ZigBeeなどの通信規格を用いた通信を利用できる。
図14及び図15は、実施形態6に係るシステムによる処理の流れの一例を示す図である。
図14は、図12に示す処理において近距離通信を利用する場合の処理の流れを示す。図14に示すように、携帯電話1Aは、ステップS601として、近距離通信可能エリア内にある他の機器の探索を実行する。続いて、携帯電話1Aは、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出しない場合であって、かつ携帯電話1Bを検出している場合には、ステップS602として、近距離通信を用いて、携帯電話100を近距離通信可能エリア内に検出しているか否かの問合せを携帯電話1Bに送信する。
携帯電話1Bは、ステップS603として、携帯電話1Aからの問合せを受信すると、ステップS604として、携帯電話1Aに対し、近距離通信を用いて、携帯電話100を近距離通信可能エリア内に検出している旨の応答を返信する。
携帯電話1Aは、ステップS605として、携帯電話1Bからの応答を受信すると、ステップS606として、携帯電話1Bにて携帯電話100が検出されている場合に対応する報知(例えば、図10参照)を実行する。
図15は、図13に示す処理において近距離通信を利用する場合の処理の流れを示す。図15に示すように、携帯電話1Aは、ステップS701として、近距離通信可能エリア内にある他の機器の探索を実行する。続いて、携帯電話1Aは、近距離通信可能エリア内に携帯電話100を検出しない場合であって、かつ携帯電話1Bを検出している場合には、ステップS702として、近距離通信を用いて、携帯電話100を近距離通信可能エリア内に検出しているか否かの問合せを携帯電話1Bに送信する。
携帯電話1Bは、ステップS703として、携帯電話1Aからの問合せを受信すると、ステップS704として、携帯電話1Aに対し、近距離通信を用いて、携帯電話100を近距離通信可能エリア内に検出していない旨の応答を返信する。
携帯電話1Aは、ステップS705として、携帯電話1Bから、携帯電話100を検出していない旨の応答を受信すると、ステップS706として、携帯電話1Bにて携帯電話100が検出されていない場合に対応する報知(例えば、図11参照)を実行する。
続いて、携帯電話1Aは、ステップS707として、携帯電話100の位置情報の送信要求を送信する。ステップS707において、携帯電話1Aから送信された位置情報の送信要求は、例えば、基地局500を介して、携帯電話100に受信される。
実施形態6では、携帯電話1Aと携帯電話1Bとの間で、携帯電話100を近距離通信可能エリア内に検出できているか否かの問合せ及び応答を、近距離通信を用いて実行する。このため、実施形態6では、利用者(例えば、父親)の携帯電話にて、子供を近距離通信可能エリア内に検出できていなくても、パートナー(例えば、母親)の近距離通信可能エリア内に検出できていることを、基地局500を介さない分、実施形態5よりも迅速に確認できる。
上記の実施形態では、添付の請求項に係る装置の例として、携帯電話について説明したが、添付の請求項に係る装置は、携帯電話に限定されない。添付の請求項に係る装置は、携帯電話以外の携帯電子機器であってもよい。携帯電子機器は、例えば、タブレット、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、及びゲーム機を含むが、これらに限定されない。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。
1,1A,1B 携帯電話
2 ディスプレイ
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B 通話アプリケーション
9C 音楽再生アプリケーション
9D 動画再生アプリケーション
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12 カメラ
15 姿勢検出ユニット
18 バイブレータ

Claims (9)

  1. 第1の機器又は第2の機器の少なくとも一方との近距離通信を行う通信部と、
    前記第1の機器との前記近距離通信が不能である場合には、利用者に対する報知を行うコントローラと
    を有する携帯電子機器。
  2. 前記コントローラは、前記第1の機器との前記近距離通信が不能な状態から可能な状態に復帰した場合には、利用者に対する報知を行う請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記コントローラは、前記第1の機器との前記近距離通信が不能である場合に、前記第2の機器に対して、前記第1の機器との前記近距離通信が可能な状態であるか否かの問合せを送信する請求項1又は2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記コントローラは、前記第2の機器から前記問合せを受信した場合には、前記第2の機器に対して、前記第1の機器との前記近距離通信が可能な状態であるか否かの応答を送信する請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  5. 前記コントローラは、前記第1の機器との前記近距離通信が不能である場合に、前記第1の機器に対して、位置情報の送信要求を送信する請求項1から4のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記コントローラは、メッセージ、音又は画像の少なくとも1つを用いて前記報知を行う請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  7. 通信部を有する電子機器によって実行される位置確認方法であって、
    前記通信部により、第1の機器又は第2の機器の少なくとも一方との近距離通信を行うステップと、
    前記第1の機器との前記近距離通信が不能な状態である場合に、利用者に対する報知を行うステップと
    を含む位置確認方法。
  8. 通信部を有する電子機器に、
    前記通信部により、第1の機器又は第2の機器の少なくとも一方との近距離通信を行うステップと、
    前記第1の機器との前記近距離通信が不能な状態である場合に、利用者に対する報知を行うステップと
    を実行させる位置確認プログラム。
  9. 第1の機器と、第2の機器と、第3の機器と、基地局とを含む位置確認システムであって、
    前記第1の機器は、
    前記第2の機器又は前記第3の機器の少なくとも一方との近距離通信を行い、
    前記第3の機器との前記近距離通信が不能である場合に、前記第2の機器に対して、前記近距離通信又は前記基地局を介した通信により前記第3の機器との前記近距離通信が可能な状態であるか否かの問合せを送信し、
    前記第2の機器から、前記第3の機器との前記近距離通信が可能であるか否かの問合せを受信した場合に、前記第2の機器に対して、前記近距離通信又は前記基地局を介した通信により前記第3の機器との前記近距離通信が可能な状態であるか否かの応答を送信し、
    前記第2の機器は、
    前記第3の機器との前記近距離通信が不能である場合に、前記第1の機器に対して、前記近距離通信又は前記基地局を介した通信により前記第3の機器との前記近距離通信が可能な状態であるか否かの問合せを送信し、
    前記第1の機器から、前記第3の機器との前記近距離通信が可能であるか否かの問合せを受信した場合に、前記第1の機器に対して、前記近距離通信又は前記基地局を介した通信により前記第3の機器との前記近距離通信が可能な状態であるか否かの応答を送信する
    位置確認システム。
JP2012134126A 2012-06-13 2012-06-13 携帯電子機器、位置確認方法、及び位置確認プログラム Expired - Fee Related JP6250918B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134126A JP6250918B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 携帯電子機器、位置確認方法、及び位置確認プログラム
PCT/JP2013/066343 WO2013187471A1 (ja) 2012-06-13 2013-06-13 携帯電子機器、位置確認方法、位置確認プログラム及び位置確認システム
US14/407,695 US9544415B2 (en) 2012-06-13 2013-06-13 Mobile electronic device, position checking method, position checking program, and position checking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134126A JP6250918B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 携帯電子機器、位置確認方法、及び位置確認プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258608A true JP2013258608A (ja) 2013-12-26
JP6250918B2 JP6250918B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=49758289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134126A Expired - Fee Related JP6250918B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 携帯電子機器、位置確認方法、及び位置確認プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9544415B2 (ja)
JP (1) JP6250918B2 (ja)
WO (1) WO2013187471A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092733A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング 通信システムおよび通信方法
WO2023218797A1 (ja) * 2022-05-09 2023-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリパック、電子機器、通信システム、および通信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072281A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社Nttドコモ 携帯無線端末及び測位システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215374A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Hochiki Corp 盗難防止システム
JP2004362439A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sharp Corp 非接触式個体識別方法、非接触式個体識別管理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2005085186A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Tempearl Ind Co Ltd 携行品チェックシステム
JP2005304002A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Office Misumi Co Ltd セキュリティーシステム及びそのプログラム
JP2008077477A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mitsuyoshi Nagasaki 携行品紛失防止システム
JP2008160509A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nec Commun Syst Ltd 置き忘れ発生遠隔通知方法、システム、サーバおよびプログラム
JP2008296529A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Dainippon Printing Co Ltd 折丁作製方法
JP2012003535A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nec Corp 監視システム、監視システムプログラム、及び、監視方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084080A1 (ja) 2003-03-20 2004-09-30 Office Misumi Co. Ltd. 通信システム、その方法及びそのプログラム
WO2005088850A1 (ja) 2004-03-17 2005-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 位置検出システム、応答器及び質問器、無線通信システム、位置検出方法、位置検出用プログラム及び情報記録媒体
JP4650053B2 (ja) 2004-03-29 2011-03-16 ブラザー工業株式会社 質問器、応答器、位置検出方法および位置検出用プログラム
JP2006171970A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Adc Technology Kk 監視システム
JP4850497B2 (ja) 2005-11-29 2012-01-11 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 携帯通信端末、緊急通知システム及び緊急通知プログラム
JP2008193475A (ja) 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末、離脱検出方法およびプログラム
JP4947420B2 (ja) 2007-05-30 2012-06-06 いすゞ自動車株式会社 休憩終了報知システム
JP5217759B2 (ja) * 2008-08-07 2013-06-19 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電話機
JP4263234B1 (ja) * 2009-01-08 2009-05-13 株式会社東芝 携帯端末
JP2012005048A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置
JP5733498B2 (ja) 2010-09-30 2015-06-10 サクサ株式会社 無線通信システム、通信システムへの離脱/接続方法、通信システムへの離脱/接続プログラムおよび通信システム
KR101873415B1 (ko) * 2011-09-08 2018-07-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215374A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Hochiki Corp 盗難防止システム
JP2004362439A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sharp Corp 非接触式個体識別方法、非接触式個体識別管理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2005085186A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Tempearl Ind Co Ltd 携行品チェックシステム
JP2005304002A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Office Misumi Co Ltd セキュリティーシステム及びそのプログラム
JP2008077477A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mitsuyoshi Nagasaki 携行品紛失防止システム
JP2008160509A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nec Commun Syst Ltd 置き忘れ発生遠隔通知方法、システム、サーバおよびプログラム
JP2008296529A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Dainippon Printing Co Ltd 折丁作製方法
JP2012003535A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nec Corp 監視システム、監視システムプログラム、及び、監視方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092733A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング 通信システムおよび通信方法
WO2023218797A1 (ja) * 2022-05-09 2023-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリパック、電子機器、通信システム、および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150181012A1 (en) 2015-06-25
JP6250918B2 (ja) 2017-12-20
WO2013187471A1 (ja) 2013-12-19
US9544415B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393021B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
KR20140112900A (ko) 블루루스 디바이스에서 통신 연결 방법 및 그 장치
JP2016051903A (ja) 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6199142B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2015122580A (ja) 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6215128B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6250918B2 (ja) 携帯電子機器、位置確認方法、及び位置確認プログラム
JP6297847B2 (ja) 携帯電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2017207933A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6141352B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム
JP2016048830A (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
WO2016068192A1 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2014072756A (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2019041187A (ja) 携帯端末及びシステム
JP5992753B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法、制御プログラム及び制御システム
JP2018121274A (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP6437048B1 (ja) 電子機器、通信システム、および情報処理方法
JP2017050632A (ja) 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP6334605B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器制御方法及び携帯電子機器制御プログラム
JP6833758B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器制御方法及び携帯電子機器制御プログラム
JP5917264B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
JP6247066B2 (ja) 電子機器、電力消費管理方法及び電力消費管理プログラム
JP2014027565A (ja) 携帯電子機器、通信方法、通信プログラム及び通信システム
US10447640B2 (en) Communication device, control method, and control program
JP6016563B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees