JP2013258356A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013258356A
JP2013258356A JP2012134650A JP2012134650A JP2013258356A JP 2013258356 A JP2013258356 A JP 2013258356A JP 2012134650 A JP2012134650 A JP 2012134650A JP 2012134650 A JP2012134650 A JP 2012134650A JP 2013258356 A JP2013258356 A JP 2013258356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
unit
laser light
modules
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012134650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258356A5 (ja
JP6004767B2 (ja
Inventor
Sanesuki Yabe
実透 矢部
Yukio Sato
行雄 佐藤
Takumi Kijima
拓己 貴島
Motoaki Tamaya
基亮 玉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012134650A priority Critical patent/JP6004767B2/ja
Priority to US13/887,809 priority patent/US10281634B2/en
Priority to CN201310215717.3A priority patent/CN103511883B/zh
Priority to EP13170325.8A priority patent/EP2675025B1/en
Publication of JP2013258356A publication Critical patent/JP2013258356A/ja
Publication of JP2013258356A5 publication Critical patent/JP2013258356A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004767B2 publication Critical patent/JP6004767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】光源装置についてメンテナンス性の向上、低コスト化、小型化等を図るための技術を提供する。
【解決手段】光源装置1は、それぞれが光源ユニット200Uを少なくとも1つの含む複数の光源モジュール200Mと、光源ユニット200Uのそれぞれに接続された導光線300と、複数の光源モジュールおよび複数の導光線300を収容する筐体100とを含んでいる。導光線300は、複数の光源モジュール200Mの配列方向Xに直交する方向Yから見て、複数の光源モジュール200Mに重ならないように光源ユニット200Uから引き出されている。複数の光源モジュール200Mは上記方向Yから個別に着脱可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は光源装置に関する。
従来の高出力レーザ装置として、下記特許文献1に記載されたものがある。このレーザ装置では、1つの設置板(冷却プレートを兼ねている)の上に複数のレーザ光出射ユニットが配置され、各レーザ光出射ユニットに光ファイバが接続され、それらの光ファイバが束ねられて本体から引き出されている。
また、このレーザ装置は、複数のレーザ光出射ユニットを搭載した設置板を、レーザ光出射ユニットの配列方向と直交する方向(水平方向)に移動させるためのスライド手段を有している。このスライド手段により、設置板は本体内部の設置位置と本体外部の引き出し位置との間で移動することができる。具体的には、各レーザ光出射ユニットのメンテナンスを行う場合、設置板を引き出し位置に移動させる。
また、各光ファイバは、レーザ光出射ユニットから設置板の長辺に対して傾いた方向に引き出され、設置板上において当該長辺と平行になるように次第に湾曲されている。そして、互いに平行になった複数の光ファイバが束ねられて光ファイバのバンドル部を形成している。光ファイバの湾曲は、許容湾曲角度以内になるように、かつ、レーザ光出射ユニットからの導出端部とバンドル部との距離が短くなるように、設定されている。そのような湾曲によれば、装置の小型化が図られるとしている。また、個々の光ファイバの導出部分は設置板の移動に伴って変形可能に構成されている。
特開2009−253074号公報
しかしながら、上記の従来技術によれば、1つのレーザ光出射ユニットをメンテナンスする場合であっても、複数のレーザ光出射ユニットが搭載された設置板全体を引き出し位置に移動させなければならない。このため、本体外部に広いメンテナンススペースを確保する必要がある。また、設置板全体上には複数のレーザ光出射ユニットが設置されているので、その移動のための上記スライド手段には大掛かりなものが必要になり、そのような大掛かりなスライド手段は装置のコストアップに繋がる。
また、光ファイバは、レーザ光出射ユニットが搭載された設置板の上へ引き出され、当該設置板上で束ねられる。したがって、設置板上に、レーザ光出射ユニットの配置スペースだけでなく、光ファイバを湾曲させるためのスペース(フォーミングスペースと称される場合がある)を確保する必要がある。このため、設置板が大型になり、レーザ装置の小型化を妨げてしまう。
本発明は、光源装置についてメンテナンス性の向上、低コスト化、小型化等を図るための技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光源装置は、それぞれが光源ユニットを少なくとも1つの含む複数の光源モジュールと、前記光源ユニットのそれぞれに接続された導光線と、前記複数の光源モジュールおよび前記導光線を収容する筐体とを含んでいる。前記導光線は、前記複数の光源モジュールの配列方向に直交する方向から見て、前記複数の光源モジュールに重ならないように前記光源ユニットから引き出されている。前記複数の光源モジュールは、前記複数の光源モジュールの前記配列方向に直交する前記方向から個別に着脱可能である。
上記一態様によれば、良好なメンテナンス性が得られる。また、小型化、低コスト化等を図ることができる。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態に係る光源装置を説明する正面図である。 実施の形態に係る光源装置を説明する上面図である。 実施の形態に係る光源装置を説明する側面図である。 実施の形態に係る光源ユニットを説明する外観図である。 実施の形態に係る光源ユニットを説明する分解図である。 実施の形態に係る光源モジュールを説明する外観図である。 実施の形態に係る導光線を説明する外観図である。 実施の形態について光源モジュールを1つ取り外した状態を説明する上面図である。 実施の形態について光源モジュールを1つ取り外した状態を説明する側面図である。
以下では実施の形態に係る光源装置1を、ディスプレイ装置であるプロジェクタの光源として使用する場合を想定するが、光源装置1の用途はこれに限定されるものではない。
図1〜図3に、光源装置1の構造を例示する。図1は正面図であり、図2は上面図であり、図3は側面図である。なお、内部構造が見えるようにするため適宜、図示を工夫している。ここでは図1を正面図と称し図3を側面図と称するが、これらを逆に称してもよい。
光源装置1は、筐体100と、複数の光源モジュール200Mと、複数の導光線300とを含む。なお、各種要素の数は図示の例に限定されるものではない。例えば、各光源モジュール200Mは図1〜図3の例では2つの光源ユニット200Uを含んでいるが、各光源モジュール200Mは光源ユニット200Uを1つだけ含んでもよいし、あるいは、3つ以上の光源ユニット200Uを含んでもよい。
<筐体100>
筐体100は、複数の光源モジュール200Mおよび複数の導光線300を収容する部材であり、図示の例では略直方体をしている。なお、内部構造が見えるようにするため、図1および図3では筐体100の側面部の図示を省略し、図2では筐体100の上面部の図示を省略している。筐体100はダクト102とファン104を有している。
ダクト102は、筐体内部において筐体100の長手方向X(以下、X方向とも称する)に沿って延在し、筐体100の短手方向Y(以下、Y方向とも称する)の中央に位置している。ここでは、X方向とY方向は互いに直交し、水平面に平行な場合を例示する。また、図2および図3に示すように、Y方向をダクト102の位置を基準にして+Y方向および−Y方向に区別する場合がある。
ダクト102の一方の端部に、ファン104が取り付けられている。また、ファン104は、筐体100のX方向に直交する一方の側面部100aに配置されており、図2および図3中に一点鎖線で示すように筐体内部から筐体外部へ送風する。なお、送風方向を逆向きに設定してもよい。
図示の例では、ダクト102が筐体100内で宙吊り状態になるように設置されている。この例に代えて、ダクト102を、筐体100の底面部100bと上面部(図示略)の一方または両方に達するように構成してもよい。
なお、本実施の形態では空冷式を例示するが、例えば空気以外の気体や液体を冷媒として用いることも可能である。かかる点に鑑みると、ダクト102を冷媒流路102と称し、ファン104を流れ生成部104と称してもよい。なお、後述のようにダクト102は複数のレーザ光出射モジュール200Mに共通の冷媒流路を提供する。
筐体100は、Y方向の両側に、すなわち+Y方向側および−Y方向側に、開口部100cを有している。各開口部100cはメンテナンス(部品交換等も含むものとする)の際に、作業窓として利用可能である。これらの開口部100cは光源装置1の使用時には筐体100の不図示の蓋部材で覆われるものとする。すなわち、筐体100は、筐体100の内側空間を+Y方向および−Y方向において筐体外部に開放可能な構造を有している。
なお、両側の開口部100cは筐体100の上方で繋がっていてもよく、そのような一連の開口部によっても、筐体100の内側空間をY方向および−Y方向において筐体外部に開放可能な構造が提供される。
<光源ユニット200Uおよび光源モジュール200M>
光源ユニット200Uとして、レーザ光源を採用したレーザ光出射ユニットを例示し、光源ユニット200Uをレーザ光出射ユニット200Uとも称することにする。また、これに合わせて、光源モジュール200Mをレーザ光出射モジュール200Mとも称する。但し、光源ユニット200Uの光源部はレーザ光源に限定されるものではない。
図4および図5に、レーザ光出射ユニット200Uの外観図および分解図をそれぞれ例示する。図4および図5の例によれば、レーザ光出射ユニット200Uは、レーザ光源202と、鏡筒204と、レセプタクル206と、ヒートパイプユニット208と、子基板210と、フレキシブルプリント基板(FPC基板)212と、駆動回路基板214とを含んでいる。
レーザ光源202は、例えば高出力マルチエミッタレーザであり、ステム部202aから延びたリード部202bに通電することにより先端から発散光を出射する。鏡筒204は集光レンズ204a,204bを内蔵しており、鏡筒204の先端に、光ファイバ300を接続するためのレセプタクル206が取り付けられている。集光レンズ204a,204bの位置等は、レーザ光源202から出射したレーザ光が、レセプタクル206に接続された光ファイバ300の端面に集光するように、調整され固定されている。
ヒートパイプユニット208は、レーザ光源202の発熱を放散させるための冷却部の一例であり、図示の例ではベース部208aと、ヒートパイプ部208b、フィン部208cと、枠部208dとを含んでいる。
ベース部208aは、レーザ光源202のステム202aに例えば不図示の熱伝導グリスを介して密着固定されている。ベース部208aは、レーザ光源202の通電用リード部202bを通過させる穴を有している。ベース部208aにはヒートパイプ部208bが立てられており、その状態でヒートパイプ部208bはベース部208aに接合されている。ヒートパイプ部208bには、フィン部208cをなす複数のフィンが接合されている。枠部208dはフィン部208cを囲んでいる。枠部208dは後述するように冷媒流路を構成する。
すなわち、枠部208d内を冷媒(ここでは空気)が通過できるように枠部208d内に複数のフィンが設けられており、これらのフィンを貫通してヒートパイプ部208bが設けられている。
レーザ光源202のリード部202bは、ベース部208aの穴を通って子基板210に至り、当該子基板210とフレキシブルプリント基板212とを経由して、駆動回路基板214に搭載されたレーザ駆動回路(図示略)と電気的に接続されている。子基板210とフレキシブルプリント基板212とは、例えば、直接の半田付けによって、あるいは、コネクタによって、接続される。フレキシブルプリント基板212と駆動回路基板214との接続も同様である。
子基板210はベース部208aに例えば不図示の熱伝導グリスを介して密着固定されている。フレキシブルプリント基板212は、高熱伝導性のFPC基板で構成されるのが好ましい。高熱伝導性FPCは、例えば一般的なFPC基板の表面に熱伝導シート等の高熱伝導材料が付着されることにより構成され、放熱性に優れる。
駆動回路基板214は、ヒートパイプユニット208の枠部208dに対面するように配置されている。駆動回路基板214は、不図示の熱伝導材料(例えば熱伝導シート)を介して枠部208dに、ネジ等で固定されている。なお、駆動回路基板214は熱伝導材料を介さずに直接、枠部208dに接触させてもよい。このように駆動回路基板214は、ヒートパイプユニット208の枠部208dに対面し、熱伝導可能な状態で枠部208dに固定されている。
かかる構造のレーザ光出射ユニット200Uにおいて、駆動回路基板214の駆動回路によって所要の電流が生成され、その電流が高熱伝導性フレキシブルプリント基板212と子基板210とを介してレーザ光源202へ供給される。それによりレーザ光が出射される。レーザ光源202は高出力マルチエミッタレーザを搭載しているので数アンペアから数十アンペアの大電流が流れるが、その電流による発熱は高熱伝導性フレキシブルプリント基板212によって効率よく放散することが可能である。
また、レーザ光源202での発熱はベース部208aを介してヒートパイプユニット208で放散可能である。また、駆動回路基板214での発熱は枠部208dを介してヒートパイプユニット208で放散可能である。
このように、ヒートパイプユニット208をレーザ光源202と駆動回路基板214とで共有している。これによれば、レーザ光源202と駆動回路基板214とにそれぞれ冷却部を設ける構造に比べて、レーザ光出射ユニット200Uの構造簡素化、小型化、低コスト化等を図ることができる。
ここで、レーザ光源202と駆動回路基板214との間の電気的接続に、フレキシブルプリント基板212が介在している。例えばレーザ光源202と駆動回路基板214とを直接接続することも可能であるが、上記構成に比べて、レーザ光出射ユニット200Uが大型化してしまう。具体的には、駆動回路基板214をベース部208aに接触させることになるが、そのためには駆動回路基板214を、枠部208dとは反対側に延在するように配置しなければならない。つまり、駆動回路基板214を枠部208dに対面させることができない。
これに対し、フレキシブルプリント基板212を利用すれば、駆動回路基板214をベース部208aから離れた位置に配置することが可能になる。それにより駆動回路基板214を枠部208dに対面させることができ、その結果、レーザ光出射ユニット200Uの小型化を図ることができる。
また、例えば駆動回路基板214を枠部208dに固定し、その後に駆動回路基板214とフレキシブルプリント基板212を半田付けする場合、半田付けの際に駆動回路基板214を治具等で保持しておく必要がない。このため、良好な組み立て性を提供できる。
図6に、レーザ光出射モジュール200Mの外観図を例示する。図6の例では、レーザ光出射モジュール200Mは2つのレーザ光出射ユニット200Uで構成され、これらのユニット200Uは、ヒートパイプユニット208の枠部208dどうしを結合することにより、結合されている。例えば、不図示の結合用板金部材を2つの枠部208dに渡って配置し、当該板金部材を各枠部208dにネジ等で固定することにより、2つのユニット200Uを結合可能である。その他の結合手法を利用してもよい。
レーザ光出射モジュール200Mにおいて、2つの枠部208dは互いの開口端が繋ぎ合わされ、これにより2つの枠部208dは一続きの冷媒流路を形成している。かかる一続きの冷媒流路は共通冷媒流路であるダクト102に結合され、図2および図3中に一点鎖線で例示するように空気が流れる。
より具体的には、図1〜図3に例示するように、ダクト102から見て−Y方向の側に5つのレーザ光出射モジュール200MがX方向に配列されており、各モジュール200Mにおいて2つのレーザ光出射ユニット200UはY方向(−Y方向)に配列されている。ダクト102に近い側のレーザ光出射ユニット200Uの枠部208dの開口部が、ダクト102の不図示の開口部に接続されている。
例えば、ダクト102の当該開口部に枠部208dを嵌め込むことによって、レーザ光出射ユニット200Uとダクト102を結合可能である。あるいは、例えば、ダクト102の上記開口部の縁に、枠部208dの開口部に設けた不図示の爪部を係合させることによって、レーザ光出射ユニット200Uとダクト102を結合させてもよい。あるいは、例えば、枠部208dのフランジ部分をネジ等でダクト102の外壁102aに固定してもよい。
各種の結合手法を採用可能であるが、ダクト102に対するレーザ光出射モジュール200Mの着脱、換言すれば筐体100に対するレーザ光出射モジュール200Mの搬入出は、モジュール200Mごとに個別に、実施可能である。また、着脱はモジュール200MをY方向に移動させることによって、実施される。
なお、筐体100の開口部100cを覆う不図示の蓋部には、ダクト102から遠い側のレーザ光出射ユニット200Uの枠部208dが対面する位置に、開口部が設けられている。これにより、図2および図3中に一点鎖線で例示するように、筐体外部とダクト102との間に一続きの枠部208aを介した流路が確保される。
ダクト102から見て+Y方向の側にも、上記と同様の構成が採用されている。
図1の例では、レーザ光出射ユニット200Uは、レセプタクル206すなわちレーザ光出射口が筐体底面部100bの近くに位置しフィン部208cが筐体底面部100bから遠くに位置する向きで以て、筐体100内に配置されている。
特に、レーザ光出射口は筐体底面部100bに向けられており、Y方向から見た場合(図1参照)、レーザ光出射方向U(以下、U方向とも称する)はX方向に対して所定角度Θだけ傾けられている。かかる角度Θは、例えば、レーザ光出射方向Uが他のレーザ光出射ユニット200Uに重ならないという条件、レセプタクル206から筐体底面部100b上に引き出された光ファイバ300に過度な湾曲が生じないという条件、を満たすように決定される。また、各レーザ光出射ユニット200Uのレーザ出射方向Uは、Y方向から見て互いに平行に設定されている。
なお、各レーザ光出射ユニット200Uは、例えばレーザ光源202の仕様(出力波長等)が同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば光源装置1がプロジェクタの光源である場合、赤色、緑色および青色の波長のレーザ光源202が組み合わされる。鏡筒204、ヒートパイプユニット208、駆動回路基板214等の仕様についても、各ユニット200U間で同じであってもよいし、異なっていてもよい。かかる点は、同じモジュール200Mに含まれたユニット200Uであるか否かによらない。
<導光線300>
導光線300として光ファイバを例示し、導光線300を光ファイバ300とも称することにする。但し、導光線300は光ファイバに限定されるものではない。例えば内壁に反射膜が形成された中空管を導光線300に採用してもよい。
図7に、光ファイバ300を説明する外観図を例示する。図7と図1と図3から分かるように、光ファイバ300は各レーザ光出射ユニット200Uから引き出されており、それらの光ファイバ300が筐体100内で束ねられて筐体100の外部に引き出されている。
より具体的には、光ファイバ300の一方端部はレーザ光出射ユニット200Uのレセプタクル206(図5参照)に接続されている。個々の光ファイバ300は図7の例では光ファイバ本体部300aとして図示されている。光ファイバ本体部300aは、例えば、石英ガラスで形成され、コア部とコア部を取り巻くクラッド部とで構成されている。光ファイバ本体部300aは、当該本体部300aを傷等から保護するために、例えばポリ塩化ビニール製の保護チューブ302で覆われている。
さらに、各光ファイバ300は、保護チューブ302付きの状態で、例えばステンレス製の外装管304に挿入されている。外装管304は、ここではフレキシブル管が例示される。より具体的には、内部の光ファイバ300(より具体的には光ファイバ本体部300a)が、許容される湾曲度合いよりも湾曲するのを規制するために、それに応じた湾曲度合いの範囲を有するフレキシブル管が選定されている。
すなわち、光ファイバ本体部300aは、外径、材質等に応じて決まる所定の半径(R)よりも小さく曲げると、例えば折れ、レーザ光の伝送に対する信頼性の低下が生じる。このため、上記所定の半径(R)より小さく曲がらない外装管304に光ファイバ300を挿入することによって、上記の折れ等を防止することができる。また、折れ等が防止されるので、光ファイバ300の取り扱い性が向上する。
各レーザ光出射ユニット200Uから引き出された光ファイバ300は、束ねられて、例えばポリ塩化ビニール製の保護チューブ306で覆われている。かかる光ファイバ300の束は、保護チューブ306付きの状態で、例えばステンレス製の外装管308に挿入されている。この共通の外装管308も、内部の光ファイバ300に過度な湾曲を生じるのを規制可能なフレキシブル管が選定されている。これによれば、光ファイバ300の束についても、折れ防止等の効果が得られる。
外装管304,308は結束部材310に繋がっており、かかる結束部材310によって光ファイバ300が束ねられる。結束部材304は、例えば、ステンレス製の中空のケースで構成されており、当該ケースの一つの面(図7では下側の面)に個別の外装管302が取り付けられ、それに対向する面(図7では上側の面)に共通の外装管306が取り付けられている。各光ファイバ300が結束部材310を介して両方の外装管304,308に渡ることによって、光ファイバ300が束ねられる。
図1に例示するように、各光ファイバ300は、レーザ光出射ユニット200UからX方向に沿うようにして複数の光源モジュール200Mと筐体底面部100bとの間の空間に引き出されている。より具体的には、光ファイバ300は、レーザ光出射方向Uに合わせて上記所定角度Θで以てレーザ光出射ユニット200Uから筐体底面部100bへ向けて引き出され、徐々に湾曲して筐体底面部100b上に至る。そして、筐体底面部100b上においては、各光ファイバ300はX方向に延在している。
これによれば、レーザ光出射ユニット200Uと筐体底面部100bとの間のすき間を有効利用でき、光ファイバ300の配置スペース(フォーミングスペース)が小さく済む。その結果、光源装置1の小型化に資する。
例えば特許文献1に記載の装置では、設置板上に、複数のレーザ光出射ユニットの配置スペースと光ファイバの配置スペース(フォーミングスペース)との両方が設けられている。より具体的には、設置板の中央領域に光ファイバの配置スペースが設けられ、当該中央領域の両側から当該中央領域へ向けて光ファイバが引き出されている。したがって、レーザ光出射ユニットの個数増大に伴って、光ファイバの配置スペースも別途、確保しなければならい。これが装置設置面積を大きく増大させることになる。
これに対し、本実施の形態に係る光源装置1によれば、例えばレーザ光出射モジュール200Mがユニット200Uを2個含む場合と1個だけ含む場合とを比較しても、装置設置面積はレーザ光出射ユニット200Uの個数相応である。特に、レーザ光出射ユニット200Uの個数が増えても、光源装置1の高さは変わらない。したがって、本実施の形態に係る光源装置1の方が、小型化について有利である。
筐体底面部100b上に延在している光ファイバ300は徐々に湾曲させて集められ、上記のように結束部材310によって束ねられる。図1〜図3の例では、結束部材310は、ファン104が取り付けられている側面100aに対向する側面100dの上部中央に設置されており、共通のフレキシブル管308、すなわち光ファイバ300の束は筐体100の上部から筐体外部に引き出されている。光ファイバ300の束の先端は、不図示のプロジェクタのロッド部へレーザ光を入射するように固定される。
<モジュール200Mの着脱>
図8および図9に、1つのレーザ光出射モジュール200Mを取り外した状態を例示する。図8は図2に対応する上面図であり、図9は図3に対応する側面図である。
上記構成によれば、各レーザ光出射モジュール200MはY方向の移動により、筐体100の開口部100cを介して着脱可能である。特に、図8および図9に例示するように、各レーザ光出射モジュール200Mを1個単位ですなわち個別に着脱可能である。また、光ファイバ300は、Y方向から見て、いずれのレーザ光出射モジュール200Mにも重ならないように引き出されているので、光ファイバ300がレーザ光出射モジュール200Mの着脱を妨げることがない。また、図8および図9に示すようにレーザ光出射モジュール200Mが筐体100の外部に存する状態で光ファイバ300の着脱を行えば、その作業は容易である。このように、光源装置1によれば、良好なメンテナンス性が得られる。
また、特許文献1に記載の装置とは異なり、レーザ光出射モジュール200Mの着脱のために大掛かりなスライド手段は不要である。したがって、小型化、低コスト化等を図ることができる。
また、レーザ光出射ユニット200Uごとにヒートパイプユニット208が設けられているので、この点においても良好なメンテナンス性が得られる。
<変形例>
上記の例とは異なり、ダクト102を設けない構成を採用することも可能である。この場合、レーザ光出射モジュール200Mは、ダクト102とは異なる場所、例えば専用の支持部材に取り付けられる。また、ダクト102がない場合、モジュール200Mにおいてヒートパイプユニット208は、枠部208dの開口部どうしが結合されていなくても構わない。
また、光源部等の発熱量によっては、さらにファン104とヒートパイプユニット208の一方または両方を省略することも可能である。
また、上記の光源装置1を積み重ねることによって、2階層、3階層、…の構成を採用してもよい。
本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 光源装置、100 筐体、100b 筐体底面部、200M レーザ光出射モジュール(光源モジュール)、200U レーザ光出射ユニット(光源ユニット)、202 レーザ光源(光源部)、208 ヒートパイプユニット(冷却部)、208d 枠部(冷媒流路)、214 駆動回路基板、300 光ファイバ(導光線)、304,308 外装管、X レーザ光出射モジュールの配列方向、Y レーザ光出射モジュールの配列方向に直交する方向。

Claims (7)

  1. それぞれが光源ユニットを少なくとも1つの含む複数の光源モジュールと、
    前記光源ユニットのそれぞれに接続された導光線と、
    前記複数の光源モジュールおよび前記導光線を収容する筐体と
    を備え、
    前記導光線は、前記複数の光源モジュールの配列方向に直交する方向から見て、前記複数の光源モジュールに重ならないように前記光源ユニットから引き出されており、
    前記複数の光源モジュールは、前記複数の光源モジュールの前記配列方向に直交する前記方向から個別に着脱可能である、
    光源装置。
  2. 前記導光線は、前記光源ユニットから前記複数の光源モジュールの前記配列方向に沿うようにして前記複数の光源モジュールと前記筐体の底面部との間の空間に引き出され、前記筐体の前記底面部上に延在している、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記複数の光源モジュールのそれぞれは、前記複数の光源モジュールの前記配列方向に直交する前記方向において結合した複数の光源ユニットを含む、請求項1または請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記光源ユニットは光源部の発熱を放散させるための冷却部を含む、請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1項に記載の光源装置。
  5. 前記光源ユニットは光源部の発熱を放散させるための冷却部を含み、前記冷却部は冷媒流路を有し、
    前記複数の光源ユニットの前記冷媒流路は一続きの流路を形成している、
    請求項3に記載の光源装置。
  6. 前記光源ユニットは前記光源部の駆動回路を搭載した基板をさらに含み、
    前記基板は前記冷却部に対面し熱伝導可能な状態で前記冷却部に固定されている、
    請求項4または請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記導光線は、前記導光線が許容される湾曲度合いよりも湾曲するのを規制する外装管に挿入されている、請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1項に記載の光源装置。
JP2012134650A 2012-06-14 2012-06-14 光源装置 Expired - Fee Related JP6004767B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134650A JP6004767B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 光源装置
US13/887,809 US10281634B2 (en) 2012-06-14 2013-05-06 Light source apparatus
CN201310215717.3A CN103511883B (zh) 2012-06-14 2013-06-03 光源装置
EP13170325.8A EP2675025B1 (en) 2012-06-14 2013-06-03 Light source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134650A JP6004767B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 光源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013258356A true JP2013258356A (ja) 2013-12-26
JP2013258356A5 JP2013258356A5 (ja) 2015-06-11
JP6004767B2 JP6004767B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48698884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134650A Expired - Fee Related JP6004767B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 光源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10281634B2 (ja)
EP (1) EP2675025B1 (ja)
JP (1) JP6004767B2 (ja)
CN (1) CN103511883B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943673B2 (ja) * 2012-03-28 2016-07-05 三菱電機株式会社 光源装置
US9977202B2 (en) 2015-12-16 2018-05-22 Adva Optical Networking Se Optical multichannel transmission and/or reception module, in particular for high-bitrate digital optical signals
EP3182183B1 (de) * 2015-12-16 2021-09-29 ADVA Optical Networking SE Optisches mehrkanal-sende- und/oder empfangsmodul, insbesondere für hochbitratige digitale optische signale
CN107681424A (zh) * 2016-08-01 2018-02-09 南京理工大学 一种监测输出功率的紧凑型高功率单模光纤激光器
CN116706653A (zh) * 2021-08-05 2023-09-05 北京凯普林光电科技股份有限公司 一种半导体光纤耦合激光器及光纤激光器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199833A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタハウジングおよびその光コネクタハウジングを用いた光コネクタおよび光コネクタハウジングを用いた光コネクタと光部品との接続構造
JP2001068769A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP2002095624A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光内視鏡装置
JP2003215354A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Fujikura Ltd 光モジュール及び光配線盤
JP2004125861A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Cable Ltd ロック機構付きパッケージ
JP2005300979A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Nec Corp 光モジュールの係止解除機構、光モジュール、および光モジュールとケージとの係止状態を解除する方法
JP2006049605A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP2008210962A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Ltd フレキシブル基板、光学部品、光送信器および光受信器
JP2009086273A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置の光源エレメントおよびこの光源エレメントにより構成された光源ユニットを備えた投写型映像表示装置
JP2009253074A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Miyachi Technos Corp レーザ光出射装置およびレーザ装置
JP2011221306A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujikura Ltd 光モジュール
JP2011221307A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujikura Ltd 光モジュール、光接続箱、及び、光モジュールを光接続箱に設置する方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211277A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Asahi Optical Co Ltd 光結像装置
US5779353A (en) * 1996-04-16 1998-07-14 Fiberstars, Inc. Weather-protected lighting apparatus and method
JP3874224B2 (ja) * 1997-09-12 2007-01-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 偏光成分を増加させる導光体ユニットおよび液晶表示装置
JP4646166B2 (ja) 2000-11-08 2011-03-09 古河電気工業株式会社 レーザダイオードモジュールからなる光源
DE10256365A1 (de) 2001-12-04 2003-07-17 Ccs Inc Lichtabstrahlungsvorrichtung, Lichtquellenvorrichtung, Beleuchtungseinheit und Lichtverbindungsmechanismus
CN2568958Y (zh) 2002-06-12 2003-08-27 冠德光电科技股份有限公司 装饰用塑料光纤发光装置
US6766095B1 (en) * 2002-09-18 2004-07-20 Bellsouth Intellectual Property Corporation Apparatus and method for slack management of fiber optic cables
JP4083659B2 (ja) 2002-10-10 2008-04-30 バルコ・ナムローゼ・フエンノートシャップ パネルディスプレイおよびタイルドディスプレイ
JP4186058B2 (ja) 2003-05-30 2008-11-26 日亜化学工業株式会社 レーザ光源装置
US6995355B2 (en) * 2003-06-23 2006-02-07 Advanced Optical Technologies, Llc Optical integrating chamber lighting using multiple color sources
JP2006060033A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光源装置
US7364335B2 (en) * 2006-08-04 2008-04-29 Illumination Technologies, Inc. Modular optical light line unit
WO2008026683A1 (fr) 2006-09-01 2008-03-06 Panasonic Corporation Dispositif d'affichage à cristaux liquides de type à plusieurs panneaux
CN200956227Y (zh) 2006-09-19 2007-10-03 新谱光科技股份有限公司 讯息显示板结构改良
CN101319768B (zh) 2007-06-04 2012-01-18 吕清淼 可独立拆卸式发光二极管光源模组
CN100480569C (zh) 2007-07-31 2009-04-22 东莞勤上光电股份有限公司 Led路灯及led路灯发光面积扩展方法
CN101545614B (zh) 2008-03-26 2012-05-23 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管灯具
CN101582560A (zh) 2008-05-16 2009-11-18 北京中视中科光电技术有限公司 一种半导体激光器封装模块及其列阵
US20100220469A1 (en) * 2008-05-23 2010-09-02 Altair Engineering, Inc. D-shaped cross section l.e.d. based light
US8529090B2 (en) * 2008-07-03 2013-09-10 Ching-Miao Lu Independently detachable light-emitting diode light source module
US8282256B1 (en) * 2008-09-26 2012-10-09 Pike John K Decorative lighting system
US8651704B1 (en) * 2008-12-05 2014-02-18 Musco Corporation Solid state light fixture with cooling system with heat rejection management
US7954985B2 (en) * 2009-01-12 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Rearview mirror assembly including optical fiber signaling
JP2010170835A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置および投写型映像表示装置
JP2011198588A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP5804522B2 (ja) 2010-05-31 2015-11-04 日本電気株式会社 ディスプレイ装置
CN201966488U (zh) 2010-06-30 2011-09-07 北京中视中科光电技术有限公司 多个半导体激光器的立式光纤耦合模块
CN201821002U (zh) 2010-07-28 2011-05-04 西安炬光科技有限公司 一种多发光单元半导体激光器模块

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199833A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタハウジングおよびその光コネクタハウジングを用いた光コネクタおよび光コネクタハウジングを用いた光コネクタと光部品との接続構造
JP2001068769A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP2002095624A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光内視鏡装置
JP2003215354A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Fujikura Ltd 光モジュール及び光配線盤
JP2004125861A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Cable Ltd ロック機構付きパッケージ
JP2005300979A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Nec Corp 光モジュールの係止解除機構、光モジュール、および光モジュールとケージとの係止状態を解除する方法
JP2006049605A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP2008210962A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Ltd フレキシブル基板、光学部品、光送信器および光受信器
JP2009086273A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置の光源エレメントおよびこの光源エレメントにより構成された光源ユニットを備えた投写型映像表示装置
JP2009253074A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Miyachi Technos Corp レーザ光出射装置およびレーザ装置
JP2011221306A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujikura Ltd 光モジュール
JP2011221307A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujikura Ltd 光モジュール、光接続箱、及び、光モジュールを光接続箱に設置する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2675025A3 (en) 2017-03-15
EP2675025A2 (en) 2013-12-18
CN103511883A (zh) 2014-01-15
EP2675025B1 (en) 2021-02-24
US10281634B2 (en) 2019-05-07
US20130335993A1 (en) 2013-12-19
JP6004767B2 (ja) 2016-10-12
CN103511883B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11143830B2 (en) Connector
JP6004767B2 (ja) 光源装置
CN111290203B (zh) 投影装置
US10021265B2 (en) Image sensor
US10239441B2 (en) Illumination device for a motor vehicle
US9531903B2 (en) Image sensor
US9524996B2 (en) Image sensor including a casing to seal the optical system
JP4988912B2 (ja) 投写型映像表示装置
US20100182573A1 (en) Illuminating device and projection display device
JP4657242B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2018101029A (ja) 電子装置及び投影装置
KR101547724B1 (ko) 광원 장치
JP2003057754A (ja) 冷却装置およびこれを備えたプロジェクタ
JP3977315B2 (ja) 光通信器、光通信システムおよび光送受信器
JP4816799B2 (ja) プロジェクター
US11156350B2 (en) Light source device
JP2017125891A (ja) 投写型表示装置
JP2019008138A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
US10057552B2 (en) Cooling device and projection image display device
JP3145280U (ja) 光照射装置
CN217561908U (zh) 激光投影系统
CN214790680U (zh) 用于窥镜影像系统的医用冷光源
CN219105334U (zh) 一种光源装置以及照明系统
US20220216663A1 (en) Laser processing apparatus
CN113534581B (zh) 投射光学装置和投影仪

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees