JP2013258269A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013258269A
JP2013258269A JP2012133078A JP2012133078A JP2013258269A JP 2013258269 A JP2013258269 A JP 2013258269A JP 2012133078 A JP2012133078 A JP 2012133078A JP 2012133078 A JP2012133078 A JP 2012133078A JP 2013258269 A JP2013258269 A JP 2013258269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transport layer
lumo
hole transport
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012133078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6034600B2 (ja
Inventor
Wataru Toyama
弥 外山
Daisuke Inoue
大輔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UDC Ireland Ltd
Original Assignee
UDC Ireland Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49714548&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013258269(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by UDC Ireland Ltd filed Critical UDC Ireland Ltd
Priority to JP2012133078A priority Critical patent/JP6034600B2/ja
Priority to US13/914,540 priority patent/US9412964B2/en
Publication of JP2013258269A publication Critical patent/JP2013258269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034600B2 publication Critical patent/JP6034600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】素子の効率を高い水準で維持しつつ、素子の初期耐久性を大幅に向上することができる有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】陽極と、正孔注入層と、第1正孔輸送層と、第2正孔輸送層と、発光層と、陰極と、をこの順に有する有機電界発光素子であって、該正孔注入層は最低空軌道(LUMO)のエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料を含み、かつ、該第1正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE1(LUMO)と、該第2正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE2(LUMO)とが、E1(LUMO)>E2(LUMO)を満たす有機電界発光素子。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機電界発光素子(以下、「有機エレクトロルミネッセンス素子」、「有機EL素子」と称することもある。)に関する。
有機電界発光素子は、自発光、高速応答などの特長を持ち、フラットパネルディスプレイへの適用が期待されている。特に、正孔輸送性の有機薄膜(正孔輸送層)と電子輸送性の有機薄膜(電子輸送層)とを積層した2層型(積層型)のものが報告されて以来、10V以下の低電圧で発光する大面積発光素子として関心を集めている。積層型の有機電界発光素子は、正極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/負極、を基本構成としている。
このような有機電界発光素子において、高い発光効率を実現するため、種々の検討がなされている。
例えば、電子輸送層、正孔輸送層、アノード及びカソードを含む有機電界発光素子において、(a)カソードと電子輸送層との間に配置され、電子輸送層のイオン化ポテンシャルよりも大きなイオン化ポテンシャルを有する正孔ブロック層と、(b)アノードと正孔輸送層との間に配置され、正孔輸送層の電子親和力よりも小さな電子親和力を有する電子ブロック層と、のいずれかまたは両方を更に含む素子が提案されている(特許文献1)。当該素子構成を採用することにより素子の逆バイアス特性を向上させ、発光効率及び輝度の改善が試みられている。
特開2000−030868号公報
しかしながら、本発明者らの検討によると、特許文献1に記載された有機電界発光素子は素子の初期耐久性が低いことが判明した。
特に、有機電界発光素子をディスプレイに供した場合に、素子の初期耐久性が低いと焼きつきが発生するため、素子の実用化の観点からも初期耐久性の向上が課題として残るものであった。焼きつきとは、ディスプレイの一部の画素が劣化によって輝度が落ち、周辺画素より暗くなることである。画素の輝度は、周辺画素より数パーセントだけ落ちると使用者がそれに気づくことが可能になるため、有機EL素子の駆動初期の耐久性が重要な性能指標となる。
本発明は、従来の前記課題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。すなわち、従来の有機電界発光素子が有する他の特性を損なうことなく、初期耐久性を大幅に向上することができる有機電界発光素子を提供することを目的とする。
本発明者らの検討によると、陽極と、正孔注入層と、第1正孔輸送層と、第2正孔輸送層と、発光層と、陰極と、をこの順に有する有機電界発光素子であって、該正孔注入層は最低空軌道(LUMO)のエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料を含み、かつ、該第1正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE1(LUMO)と、該第2正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE2(LUMO)とが、E1(LUMO)>E2(LUMO)を満たす有機電界発光素子を採用することにより、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は下記の手段により達成することができる。なお、本明細書において、「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
〔1〕
陽極と、正孔注入層と、第1正孔輸送層と、第2正孔輸送層と、発光層と、陰極と、をこの順に有する有機電界発光素子であって、
正孔注入層は最低空軌道(LUMO)のエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料を含み、かつ、第1正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE1(LUMO)と、第2正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE2(LUMO)とが、E1(LUMO)>E2(LUMO)を満たす有機電界発光素子。
〔2〕
第1正孔輸送層が下記一般式(1)〜(3)のいずれかで表される材料の少なくとも1種を含む、〔1〕に記載の有機電界発光素子。
Figure 2013258269
一般式(1)〜(3)中、Mは下記構造を表す。MがXと結合する場合は、Mは結合するXの数だけ下記構造のベンゼン環から水素原子を除いた構造を表す。
Figure 2013258269
(R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、シクロアルキル基、シリル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを表す。R、R及びRは、それぞれ結合して環を形成してもよい。)
Xは、それぞれ独立して、下記構造のいずれかを表す。
Figure 2013258269
(R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、シクロアルキル基、シリル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを表す。R及びRが結合して環を形成してもよい。)
nは0以上の整数を表す。
〔3〕
第1正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE1(LUMO)と、第2正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE2(LUMO)とが、E1(LUMO)>E2(LUMO)+0.3eVを満たす、〔1〕又は〔2〕に記載の有機電界発光素子。
〔4〕
第2正孔輸送層が下記一般式(4)又は(5)で表される材料の少なくとも1種を含む、〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
Figure 2013258269
上記一般式(4)および(5)中、
Ar及びArは、それぞれ独立して、アリール基を表す。Ar及びArのアリール基は、アルキル基、アリール基又はアミノ基で置換されていてもよい。
Arは、アルキル基又はアリール基で置換されたアミノ基を表す。Arのアミノ基に置換するアリール基は、更にアルキル基、アリール基又はアミノ基で置換されていてもよく、Arのアミノ基に置換するアルキル基又はアリール基は、Arのアミノ基に置換する他のアルキル基又はアリール基と結合して環を形成してもよい。
Zは、下記構造のいずれかを表す。
Figure 2013258269
(R〜Rは、それぞれ独立して、アルキル基又はアリール基を表す。R〜Rのアリール基は、アルキル基、アリール基又はアミノ基で置換されていてもよい。)
〔5〕
正孔注入層に含まれる、LUMOのエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料が、下記一般式(A)で表される材料である、〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
Figure 2013258269
ここでRpiはπ電子を4個以上含む有機基を示し、jは1〜8の整数を示す。
〔6〕
第1正孔輸送層の膜厚が3〜30nmである、〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
〔7〕
第2正孔輸送層の膜厚が3〜30nmである、〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
〔8〕
発光層と前記陰極との間に、更に電子輸送層を有する、〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
〔9〕
発光層は発光性ドーパントとホスト材料とを含有し、発光性ドーパントが燐光発光材料である、〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
〔10〕
燐光発光材料がイリジウム系錯体である、〔9〕に記載の有機電界発光素子。
〔11〕
〔1〕〜〔10〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用いた発光装置。
〔12〕
〔1〕〜〔10〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用いた表示装置。
〔13〕
〔1〕〜〔10〕のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用いた照明装置。
本発明によれば、素子の効率を高い水準で維持しつつ、素子の初期耐久性を大幅に向上することができる有機電界発光素子を提供することができる。
本発明に係る有機電界発光素子の構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る発光装置の一例を示す概略図である。 本発明に係る照明装置の一例を示す概略図である。
<有機電界発光素子>
本発明の有機電界発光素子について詳細に説明する。
本発明の有機電界発光素子は、陽極と、正孔注入層と、第1正孔輸送層と、第2正孔輸送層と、発光層と、陰極と、をこの順に有する有機電界発光素子であって、該正孔注入層は最低空軌道(LUMO)のエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料を含み、かつ、該第1正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE1(LUMO)と、該第2正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE2(LUMO)とが、E1(LUMO)>E2(LUMO)を満たす有機電界発光素子である。
本明細書において、最高被占軌道(HOMO)及び最低空軌道(LUMO)の値は、密度汎関数法[B3LYP/6−31G(d)]を用いて構造最適化計算を行った後の値を、eV単位に換算した計算値である。
前記有機電界発光素子は、発光素子の性質上、一対の電極である陽極及び陰極のうち少なくとも一方の電極は、透明若しくは半透明であることが好ましい。
前記有機電界発光素子は、陽極、陰極、発光層、正孔注入層、第1正孔輸送層及び第2正孔輸送層以外に、ブロック層(正孔ブロック層など)、電子輸送層などを有していてもよい。これらの層は、それぞれ複数層設けてもよく、複数層設ける場合には同一の材料で形成してもよいし、層毎に異なる材料で形成してもよい。
図1に、本発明に係る有機電界発光素子の構成の一例を示す。図1の有機電界発光素子10は、基板2上に、一対の電極(陽極3と陰極9)の間に発光層7を含む有機層を有する。有機層としては、陽極側3から正孔注入層4、第1正孔輸送層5、第2正孔輸送層6、発光層7及び電子輸送層8がこの順に積層されている。
具体的な層構成として、下記が挙げられるが本発明はこれらの構成に限定されるものではない。
・陽極/正孔注入層/第1正孔輸送層/第2正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔注入層/第1正孔輸送層/第2正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔注入層/第1正孔輸送層/第2正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極、
・陽極/正孔注入層/第1正孔輸送層/第2正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極、
有機電界発光素子の素子構成、基板、陰極及び陽極については、例えば、特開2008−270736号公報に詳述されており、該公報に記載の事項を本発明に適用することができる。
<基板>
本発明で使用する基板としては、有機層から発せられる光を散乱又は減衰させない基板であることが好ましい。有機材料の場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
<陽極>
陽極は、通常、有機層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。前述のごとく、陽極は、通常透明陽極として設けられる。
<陰極>
陰極は、通常、有機層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
<有機層>
本発明における有機層について説明する。
(有機層の形成)
本発明の有機電界発光素子において、各有機層は、蒸着法等の乾式製膜法、転写法、印刷法、スピンコート法、バーコート法等の溶液塗布法のいずれによっても好適に形成することができる。
(正孔注入層)
本発明の有機電界発光素子において、正孔注入層は、LUMOのエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料を含んで形成される。正孔注入層に含まれる材料のLUMOのエネルギーは、−6.0eV以上−4.0eV未満であることが好ましく、−5.6eV以上−4.2eV未満であることがより好ましく、−5.4eV以上−4.4eV未満であることが更に好ましい。
LUMOのエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料を正孔注入層が含むことにより、素子の初期耐久性が大幅に向上する理由は定かではない。上記理由として、発光層から漏れてきた電子が正孔注入層と正孔輸送層(第1正孔輸送層)との界面に到達するのを防ぐことができるため、素子の初期耐久性が大幅に向上したのではないかと推測される。
正孔注入層にLUMOのエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料が含まれない場合、或いは、有機電界発光素子が正孔注入層を有しない場合は、初期耐久性の向上がみられず、好ましくない。
正孔注入層に含まれる、LUMOのエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料としては、特に制限はない。材料の安定性の観点から、正孔注入層に含まれる、LUMOのエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料は、下記一般式(A)で表される材料であることが好ましい。
Figure 2013258269
一般式(A)中、Rpiはπ電子を4個以上含む有機基を示し、jは1〜8の整数を示す。
上記一般式(A)で表される材料の好ましい態様として、下記の材料が挙げられる。
Figure 2013258269
正孔注入層は、上記LUMOのエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料を少なくとも1種含んでいればよいが、LUMOのエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料を2種以上混合して含んでいてもよい。また、正孔注入層は、上記LUMOのエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料の少なくとも1種と、LUMOのエネルギーが−4.0eV以上の材料と、を混合して含んでいてもよい。
正孔注入層が、上記LUMOのエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料の少なくとも1種と、LUMOのエネルギーが−4.0eV以上の材料と、を混合して含む場合は、LUMOのエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料を0.05%以上50%以下含むことが好ましく、0.1%以上20%以下含むことがより好ましく、0.2%以上10%以下含むことが更に好ましい。
正孔注入層に含まれる上記LUMOのエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料と併用して正孔注入層に含むことができる、LUMOのエネルギーが−4.0eV以上の材料は特に制限がないが、例えば、下記の材料を好ましく使用することができる。
Figure 2013258269
正孔注入層の厚さは、駆動電圧の観点から、1nm以上200nm以下であることが好ましく、2nm以上150nm以下であることがより好ましく、3nm以上130nm以下であることが更に好ましい。
(正孔輸送層)
本発明の有機電界発光素子において、正孔輸送層は第1正孔輸送層と第2正孔輸送層とに分かれており、第1正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE1(LUMO)と、第2正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE2(LUMO)とが、E1(LUMO)>E2(LUMO)を満たす。
また、第1正孔輸送層又は第2正孔輸送層が2種以上の材料を含む場合は、第1正孔輸送層に含まれる少なくとも1種の材料のLUMOのエネルギーと、第2正孔輸送層に含まれる少なくとも1種の材料のLUMOのエネルギーとが、E1(LUMO)>E2(LUMO)を満たせばよい。
第1正孔輸送層のLUMOのエネルギーE1(LUMO)と、第2正孔輸送層のLUMOのエネルギーE2(LUMO)とが上記関係を満たすことにより、素子の初期耐久性が大幅に向上する理由は定かではない。上記理由として、第1正孔輸送層と第2正孔輸送層との間でLUMOのエネルギー差が発生し、発光層から漏れてきた電子がブロックされ、正孔注入層と正孔輸送層との界面に到達する電子が減少するために耐久性が向上したのではないかと推測される。
更に、発光層から漏れてきた電子を第1正孔輸送層と第2正孔輸送層の界面でブロックする観点から、第1正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE1(LUMO)と、第2正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE2(LUMO)とが、E1(LUMO)>E2(LUMO)+0.3eVを満たすことがより好ましい。
第1正孔輸送層又は第2正孔輸送層が2種以上の材料を含む場合は、第1正孔輸送層に含まれる少なくとも1種の材料のLUMOのエネルギーと、第2正孔輸送層に含まれる少なくとも1種の材料のLUMOのエネルギーとが、E1(LUMO)>E2(LUMO)+0.3eVを満たせばよい。
第1正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE1(LUMO)と、第2正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE2(LUMO)とが、E1(LUMO)>E2(LUMO)+0.4eVを満たすことがより好ましく、E1(LUMO)>E2(LUMO)+0.5eVを満たすことが更に好ましい。
−第1正孔輸送層−
第1正孔輸送層に含まれる材料は、第1正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE1(LUMO)と、第2正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE2(LUMO)とが上記関係を満たせば特に制限はない。
第1正孔輸送層は2種以上の材料を含むことができるが、1種の材料により構成されていることが好ましい。
素子の初期耐久性を向上させる観点から、第1正孔輸送層が下記一般式(1)〜(3)のいずれかで表される材料の少なくとも1種を含むことが好ましい。また、第1正孔輸送層は、下記一般式(1)〜(3)のいずれかで表される材料の1種により構成されていることがより好ましい。
Figure 2013258269
上記一般式(1)〜(3)中、Mは下記構造を表す。MがXと結合する場合は、Mは結合するXの数だけ下記構造のベンゼン環から水素原子を除いた構造を表す。
Figure 2013258269
、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、シクロアルキル基、シリル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを表す。R、R及びRは、それぞれ結合して環を形成してもよい。
、R及びRが表すアルキル基は、直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜18のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜12のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数1〜6のアルキル基である。R、R及びRが表すアルキル基は、特に好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、t−アミル基、s−イソアミル基及びn−ヘキシル基のいずれかであり、最も好ましくはメチル基及びt−ブチル基のいずれかである。
、R及びRが表すシクロアルキル基は、好ましくは炭素数5〜20のシクロアルキル基であり、より好ましくは炭素数5〜12のシクロアルキル基であり、更に好ましくは炭素数5〜10のシクロアルキル基である。R、R及びRが表すシクロアルキル基は、特に好ましくはシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基及びアダマンチル基のいずれかであり、最も好ましくはアダマンチル基である。
、R及びRが表すシリル基としては、好ましくは炭素数3〜40のトリアルキルシリル基、トリシクロアルキルシリル基又はトリアリールシリル基であり、より好ましくは炭素数3〜30のトリアルキルシリル基、トリシクロアルキルシリル基又はトリアリールシリル基であり、更に好ましくは炭素数3〜24のトリアルキルシリル基、トリシクロアルキルシリル基又はトリアリールシリル基である。R、R及びRが表すシリル基は、特に好ましくは、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリシクロヘキシルシリル基及びトリフェニルシリル基であり、最も好ましくはトリイソプロピルシリル基である。
、R及びRが表すアルコキシ基は、好ましくは炭素数1〜18のアルコキシ基であり、より好ましくは炭素数1〜12のアルコキシ基であり、更に好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基である。R、R及びRが表すアルコキシ基は、特に好ましくはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基及びi−ブトキシ基のいずれかであり、最も好ましくはメトキシ基及びt−ブトキシ基のいずれかである。
、R及びRが表すアリールオキシ基は、好ましくは炭素数6〜30のアリールオキシ基、より好ましくは炭素数6〜20のアリールオキシ基、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールオキシ基である。R、R及びRが表すアリールオキシ基は、特に好ましくはフェニルオキシ基、ビフェニルオキシ基及びターフェニルオキシ基のいずれかであり、最も好ましくはフェニルオキシ基である。
、R及びRが表すアルキルチオ基は、好ましくは炭素数1〜18のアルキルチオ基であり、より好ましくは炭素数1〜12のアルキルチオ基であり、更に好ましくは炭素数1〜6のアルキルチオ基である。R、R及びRが表すアルキルチオ基は、特に好ましくはメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基及びn−ヘキシルチオ基のいずれかであり、最も好ましくはメチルチオ基及びt−ブチルチオ基のいずれかである。
、R及びRが表すアリールチオ基は、好ましくは炭素数6〜30のアリールチオ基、より好ましくは炭素数6〜20のアリールチオ基、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールチオ基である。R、R及びRが表すアリールチオ基は、特に好ましくはフェニルチオ基、ビフェニルチオ基及びターフェニルチオ基のいずれかであり、最も好ましくはフェニルチオ基である。
Xは、それぞれ独立して、下記構造のいずれかを表す。
Figure 2013258269
及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、シクロアルキル基、シリル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを表す。R及びRが結合して環を形成してもよい。
及びRが表すアルキル基、シクロアルキル基、シリル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基の好ましい範囲は、R、R及びRが表すアルキル基、シクロアルキル基、シリル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基の好ましい範囲と同様である。
Xは好ましくは、下記構造のいずれかである。
Figure 2013258269
Xは更に好ましくは、下記構造のいずれかである。
Figure 2013258269
nは0以上の整数を表す。
nは0以上4以下が好ましく、0以上3以下がより好ましく、0以上2以下が更に好ましい。
上記一般式(1)〜(3)で表される材料の好ましい態様として、下記の材料が挙げられる。
Figure 2013258269
上記一般式(1)〜(3)のいずれかで表される材料は、いずれも、トリフェニルアミン骨格(M)のみからなるか、トリフェニルアミン骨格(M)が非共役の基(X)で連結された構造を有している。このような構造を有する材料を第1正孔輸送層に用いることにより、理由は明らかではないが、第1正孔輸送層のLUMOが上昇し、発光層から漏れてきた電子を第1正孔輸送層と第2正孔輸送層の界面でブロックする効果が高まることから、駆動耐久性が向上するものと推定される。
駆動電圧および駆動耐久性の観点から、第1正孔輸送層の膜厚は1nm以上50nm以下であることが好ましく、3nm以上30nm以下であることがより好ましく、5nm以上20nm以下であることが更に好ましい。
−第2正孔輸送層−
第2正孔輸送層に含まれる材料は、第1正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE1(LUMO)と、第2正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE2(LUMO)とが上記関係を満たせば特に制限はない。
第2正孔輸送層は2種以上の材料を含むことができるが、1種の材料により構成されていることが好ましい。
素子の初期耐久性を向上させる観点から、第2正孔輸送層が下記一般式(4)又は(5)のいずれかで表される材料の少なくとも1種を含むことが好ましい。また、第2正孔輸送層は、下記一般式(4)又は(5)のいずれかで表される材料の1種により構成されていることがより好ましい。
Figure 2013258269
Ar及びArは、それぞれ独立して、アリール基を表す。Ar及びArのアリール基は、アルキル基、アリール基又はアミノ基で置換されていてもよい。
Ar及びArが表すアリール基は、好ましくは炭素数6〜30のアリール基、より好ましくは炭素数6〜20のアリール基、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基である。Ar及びArが表すアリール基は、特に好ましくはフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基及びフェナントリル基のいずれかであり、最も好ましくはフェニル基、ビフェニル基及びフェナントリル基である。
Ar及びArが表すアリール基が置換されていてもよいアルキル基は、直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜18のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜12のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数1〜6のアルキル基である。Ar及びArが表すアリール基が置換されていてもよいアルキル基は、特に好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、t−アミル基、s−イソアミル基及びn−ヘキシル基のいずれかであり、最も好ましくはメチル基及びt−ブチル基のいずれかである。
Ar及びArが表すアリール基が置換されていてもよいアリール基は、Ar及びArが表すアリール基と同様であり、好ましい範囲もまた同様である。
Ar及びArが表すアリール基が置換されていてもよいアミノ基は、好ましくは炭素数0〜30のアミノ基、より好ましくは炭素数0〜20のアミノ基、特に好ましくは炭素数0〜10のアミノ基である。Ar及びArが表すアリール基が置換されていてもよいアミノ基は、特に好ましくは、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基及びジトリルアミノ基である。
Ar及びArが表すアリール基が置換されていてもよいアルキル基、アリール基及びアミノ基は、Ar及びArが表すアリール基と環を形成していてもよい。
Arは、アルキル基又はアリール基で置換されたアミノ基を表す。Arのアミノ基に置換するアリール基は、更にアルキル基、アリール基又はアミノ基で置換されていてもよく、Arのアミノ基に置換するアルキル基又はアリール基は、Arのアミノ基に置換する他のアルキル基又はアリール基と結合して環を形成してもよい。
Arが表すアミノ基に置換するアルキル基は、Ar及びArが表すアリール基が置換されていてもよいアルキル基と同様であり、好ましい範囲もまた同様である。
Arが表すアミノ基に置換するアリール基は、Ar及びArが表すアリール基が置換されていてもよいアリール基と同様であり、好ましい範囲もまた同様である。
Arが表すアミノ基に置換するアリール基が置換されていてもよいアルキル基、アリール基及びアミノ基は、Ar及びArが表すアリール基が置換されていてもよいいアルキル基、アリール基及びアミノ基と同様であり、好ましい範囲もまた同様である。
Zは、下記構造のいずれかを表す。
Figure 2013258269
〜Rは、それぞれ独立して、アルキル基又はアリール基を表す。
〜Rのアリール基は、アルキル基、アリール基又はアミノ基で置換されていてもよい。
〜Rが表すアルキル基は、直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜18のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜12のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数1〜6のアルキル基である。R、R及びRが表すアルキル基は、特に好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、t−アミル基、s−イソアミル基及びn−ヘキシル基のいずれかであり、最も好ましくはメチル基及びt−ブチル基のいずれかである。
〜Rが表すアリール基は、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基である。Ar及びArが表すアリール基は、特に好ましくはフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基及びフェナントリル基のいずれかであり、最も好ましくはフェニル基、ビフェニル基及びフェナントリル基である。
〜Rが表すアリール基が置換されていてもよいアルキル基、アリール基及びアミノ基は、Ar及びArが表すアリール基が置換されていてもよいいアルキル基、アリール基及びアミノ基と同様であり、好ましい範囲もまた同様である。
Zは好ましくは、下記構造のいずれかである。
Figure 2013258269
上記一般式(4)又は(5)で表される材料の好ましい態様として、下記の材料が挙げられる。
Figure 2013258269
上記一般式(4)又は(5)で表される材料を第2正孔輸送層に用いることにより、理由は明らかではないが、第2正孔輸送層のLUMOが下降し、発光層から漏れてきた電子を第1正孔輸送層と第2正孔輸送層の界面でブロックする効果が高まることから、駆動耐久性が向上するものと推定される。
駆動電圧および駆動耐久性の観点から、第2正孔輸送層の膜厚は1nm以上50nm以下であることが好ましく、3nm以上30nm以下であることがより好ましく、5nm以上20nm以下であることが更に好ましい。
(発光層)
本発明の有機電界発光素子において、発光層は、発光材料のみを含有するか、発光性ドーパントとホスト材料とを含有することができる。更に、発光層は、必要に応じてその他の成分を含有することができる。
前記発光性ドーパントとホスト材料としては、一重項励起子からの発光(蛍光)が得られる蛍光発光材料とホスト材料との組み合せでも、三重項励起子からの発光(燐光)が得られる燐光発光材料とホスト材料との組み合せでもよいが、これらの中でも、発光効率の観点から、燐光発光材料とホスト材料との組み合せであることが特に好ましい。そして、発光効率の観点から、前記燐光発光材料がイリジウム系錯体であることが好ましい。
なお、前記発光層は、色純度を向上させるためや発光波長領域を広げるために2種類以上の発光性ドーパントを含有することができる。
−発光性ドーパント−
前記発光性ドーパントとしては、燐光発光材料及び蛍光発光材料のいずれも用いることができる。
−−燐光発光材料−−
前記燐光発光材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば遷移金属原子、ランタノイド原子を含む錯体などが挙げられる。
前記遷移金属原子としては、例えばルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金などが挙げられる。これらの中でも、レニウム、イリジウム、白金が好ましく、イリジウム、白金が特に好ましい。
前記ランタノイド原子としては、例えばランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテシウム、などが挙げられる。これらの中でも、ネオジム、ユーロピウム、ガドリニウムが特に好ましい。
前記錯体の配位子としては、例えば、G.Wilkinson等著,Comprehensive Coordination Chemistry,Pergamon Press社1987年発行、H.Yersin著,「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」Springer−Verlag社、1987年発行、山本明夫著「有機金属化学−基礎と応用−」裳華房社、1982年発行等に記載の配位子などが挙げられる。
具体的な配位子としては、ハロゲン配位子(好ましくは塩素配位子)、芳香族炭素環配位子(例えば、シクロペンタジエニルアニオン、ベンゼンアニオン、又はナフチルアニオン等)、含窒素ヘテロ環配位子(例えば、フェニルピリジン、ベンゾキノリン、キノリノール、ビピリジル、又はフェナントロリン等)、ジケトン配位子(例えば、アセチルアセトン等)、カルボン酸配位子(例えば、酢酸配位子等)、アルコラト配位子(例えば、フェノラト配位子等)、一酸化炭素配位子、イソニトリル配位子、シアノ配位子などが挙げられる。これらの中でも、含窒素ヘテロ環配位子が特に好ましい。
前記錯体は、化合物中に遷移金属原子を1つ有してもよいし、また、2つ以上有する、いわゆる複核錯体であってもよい。異種の金属原子を同時に含有していてもよい。これらの中でも、燐光発光材料としては、例えば下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2013258269
Figure 2013258269
Figure 2013258269
Figure 2013258269
前記燐光発光材料の含有量は、前記発光層を形成する材料の全質量に対して、0.5質量%〜40質量%であることが好ましく、1質量%〜30質量%がより好ましく、3質量%〜20質量%が更に好ましい。
前記含有量が、0.5質量%以上であると、発光効率が小さくなる心配がなく、40質量%以下であると、燐光発光材料自身の会合により、発光効率が低下する心配がないため好ましい。
−−蛍光発光材料−−
前記蛍光発光材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、スチリルベンゼン、ポリフェニル、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、ナフタルイミド、クマリン、ピラン、ペリノン、オキサジアゾール、アルダジン、ピラリジン、シクロペンタジエン、ビススチリルアントラセン、キナクリドン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、シクロペンタジエン、スチリルアミン、芳香族ジメチリディン化合物、縮合多環芳香族化合物(アントラセン、フェナントロリン、ピレン、ペリレン、ルブレン、ペンタセンなど)、8−キノリノールの金属錯体、ピロメテン錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン又はこれらの誘導体、などが挙げられる。
これらの中でも、前記蛍光発光材料の具体例としては、例えば下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2013258269
(電子輸送層)
駆動電圧および発光効率の観点から、本発明の有機電界発光素子は、発光層と陰極との間に、更に電子輸送層を有することが好ましい。
電子輸送層に使用する材料としては、電子輸送性の材料であれば特に制限はない。
電子輸送層に使用する材料の好ましい態様として、下記の材料が挙げられる。
Figure 2013258269
駆動電圧および発光効率の観点から、電子輸送層の膜厚は5nm以上80nm以下であることが好ましく、10nm以上60nm以下であることがより好ましく、15nm以上40nm以下であることが更に好ましい。
(正孔ブロック層)
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陰極側で隣接する有機層として、正孔ブロック層を設けることができる。
正孔ブロック層を構成する材料の例としては、アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナト)4−フェニルフェノレート(Aluminum (III)bis(2−methyl−8−quinolinato)4−phenylphenolate(Balqと略記する))等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(2,9−Dimethyl−4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline(BCPと略記する))等のフェナントロリン誘導体等が挙げられる。本発明において、正孔ブロック層は実際に正孔をブロックする機能に限定せず、発光層の励起子が電子輸送層に拡散させない、若しくはエネルギー移動消光をブロックする機能を有していてもよい。
正孔ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
(保護層)
本発明において、有機電界発光素子全体は、保護層によって保護されていてもよい。
保護層については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0169〕〜〔0170〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
(封止容器)
本発明の有機電界発光素子は、封止容器を用いて素子全体を封止してもよい。
封止容器については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0171〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
(駆動)
本発明の有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
本発明の有機電界発光素子の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書等に記載の駆動方法を適用することができる。
(本発明の素子の用途)
本発明の素子は、表示素子、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、又は光通信等に好適に利用できる。特に、素子の初期耐久性が高いレベルで要求される、ディスプレイ等の表示装置に好ましく用いられる。
(発光装置)
次に、図2を参照して本発明の発光装置について説明する。
本発明の発光装置は、前記有機電界発光素子を用いてなる。
図2は、本発明の発光装置の一例を概略的に示した断面図である。図2の発光装置20は、基板(支持基板)2、有機電界発光素子10、封止容器16等により構成されている。
有機電界発光素子10は、基板2上に、陽極(第一電極)3、有機層11、陰極(第二電極)9が順次積層されて構成されている。また、陰極9上には、保護層12が積層されており、更に、保護層12上には接着層14を介して封止容器16が設けられている。なお、各電極3、9の一部、隔壁、絶縁層等は省略されている。
ここで、接着層14としては、エポキシ樹脂等の光硬化型接着剤や熱硬化型接着剤を用いることができ、例えば熱硬化性の接着シートを用いることもできる。
本発明の発光装置の用途は特に制限されるものではなく、例えば、照明装置のほか、テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電子ペーパ等の表示装置とすることができる。
(照明装置)
次に、図3を参照して本発明の照明装置について説明する。
図3は、本発明の照明装置の一例を概略的に示した断面図である。本発明の照明装置40は、図3に示すように、前述した有機EL素子10と、光散乱部材30とを備えている。より具体的には、照明装置40は、有機EL素子10の基板2と光散乱部材30とが接触するように構成されている。
光散乱部材30は、光を散乱できるものであれば特に制限されないが、図3においては、透明基板31に微粒子32が分散した部材とされている。透明基板31としては、例えば、ガラス基板を好適に挙げることができる。微粒子32としては、透明樹脂微粒子を好適に挙げることができる。ガラス基板及び透明樹脂微粒子としては、いずれも、公知のものを使用できる。このような照明装置40は、有機電界発光素子10からの発光が散乱部材30の光入射面30Aに入射されると、入射光を光散乱部材30により散乱させ、散乱光を光出射面30Bから照明光として出射するものである。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<HOMO及びLUMOの算出>
実施例で使用する各材料のHOMO及びLUMOの値は、米国Gaussian社製の分子軌道計算用ソフトウェアであるGaussian09を用い、密度汎関数法[B3LYP/6−31G(d)]を用いて構造最適化計算を行った後の値を、eV単位に換算した。
−正孔注入層に使用される材料のHOMO及びLUMOの算出−
下記材料HI−1〜HI−3について、HOMO及びLUMOの算出を行った。結果を表1に示す。
Figure 2013258269
Figure 2013258269
−正孔輸送層に使用される材料のHOMO及びLUMOの算出−
下記材料A−1〜A−11、B−1〜B−6及びC−1について、HOMO及びLUMOの算出を行った。結果を表2に示す。
Figure 2013258269
Figure 2013258269
Figure 2013258269
Figure 2013258269
<有機電界発光素子の作成>
(実施例1)
厚み70nmのITO膜を有する2.5cm角、厚み0.5mmのガラス基板(ジオマテック社製、シート抵抗10Ω/□(Ω/sq.ともいう。))を洗浄容器に入れ、2−プロパノール中で超音波洗浄した後、30分間UV−オゾン処理を行った。この透明陽極(ITO膜)上に真空蒸着法にて以下の有機化合物層を順次蒸着した。
正孔注入層(HTL):HI−1:膜厚10nm
第1正孔輸送層(HTL(1)):A−1:膜厚15nm
第2正孔輸送層(HTL(2)):B−1:膜厚15nm
発光層(EML):H−1及びEM−1(質量比95:5):膜厚30nm
電子輸送層(ETL):ET−1:膜厚30nm
この上に、フッ化リチウム0.1nm及び金属アルミニウム100nmをこの順に蒸着し陰極とした。
得られた積層体を、大気に触れさせることなく、窒素ガスで置換したグローブボックス内に入れ、ガラス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ(株)製)を用いて封止し、実施例1の有機電界発光素子を得た。
(実施例2〜24及び比較例1〜21)
実施例1における正孔注入層、第1正孔輸送層、第2正孔輸送層、発光層及び電子輸送層の代わりに、表3に示す材料及び厚さの正孔注入層、第1正孔輸送層、第2正孔輸送層、発光層及び電子輸送層を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例2〜24及び比較例1〜21の有機電界発光素子を得た。なお、表3において、HIL又はEMLを構成する成分に記載されている「%」は「質量%」を表す。
<評価>
作製した有機電界発光素子の外部量子効率及び初期耐久性(駆動耐久性)を、以下のように評価した。結果を表4に示す。
〔外部量子効率の測定〕
KEITHLEY社製ソースメジャーユニット2400型を用いて、25mA/cmの電流密度の直流定電流を有機電界発光素子に印加し、発光させた。発光時の輝度および発光スペクトルを、トプコン社製分光放射輝度計SR−3を用いて測定した。印加電流密度およびスペクトル強度から、外部量子効率を算出した。
〔初期耐久性(駆動耐久性)の測定〕
室温(20℃)で輝度が5000cd/mになるように、有機電界発光素子に25mA/cmの直流定電圧を印加して発光させ続け、輝度が初期輝度の90%になるのに要した時間LT90(h)を測定した。
以下に実施例1〜24及び比較例1〜21で用いた、前掲の化合物以外の化合物の構造を示す。
Figure 2013258269
Figure 2013258269
Figure 2013258269
Figure 2013258269
Figure 2013258269
Figure 2013258269
Figure 2013258269
Figure 2013258269
Figure 2013258269
2・・・基板
3・・・陽極
4・・・正孔注入層
5・・・第1正孔輸送層
6・・・第2正孔輸送層
7・・・発光層
8・・・電子輸送層
9・・・陰極
10・・・有機電界発光素子(有機EL素子)
11・・・有機層
12・・・保護層
14・・・接着層
16・・・封止容器
20・・・発光装置
30・・・光散乱部材
30A・・・光入射面
30B・・・光出射面
31・・・透明基板
32・・・微粒子
40・・・照明装置

Claims (13)

  1. 陽極と、正孔注入層と、第1正孔輸送層と、第2正孔輸送層と、発光層と、陰極と、をこの順に有する有機電界発光素子であって、
    該正孔注入層は最低空軌道(LUMO)のエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料を含み、かつ、該第1正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE1(LUMO)と、該第2正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE2(LUMO)とが、E1(LUMO)>E2(LUMO)を満たす有機電界発光素子。
  2. 前記第1正孔輸送層が下記一般式(1)〜(3)のいずれかで表される材料の少なくとも1種を含む、請求項1に記載の有機電界発光素子。
    Figure 2013258269

    上記一般式(1)〜(3)中、Mは下記構造を表す。MがXと結合する場合は、Mは結合するXの数だけ下記構造のベンゼン環から水素原子を除いた構造を表す。
    Figure 2013258269

    (R、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、シクロアルキル基、シリル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを表す。R、R及びRは、それぞれ結合して環を形成してもよい。)
    Xは、それぞれ独立して、下記構造のいずれかを表す。
    Figure 2013258269

    (R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、シクロアルキル基、シリル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを表す。R及びRが結合して環を形成してもよい。)
    nは0以上の整数を表す。
  3. 前記第1正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE1(LUMO)と、該第2正孔輸送層に含まれる材料のLUMOのエネルギーE2(LUMO)とが、E1(LUMO)>E2(LUMO)+0.3eVを満たす、請求項1又は2に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記第2正孔輸送層が下記一般式(4)又は(5)で表される材料の少なくとも1種を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
    Figure 2013258269

    上記一般式(4)および(5)中、
    Ar及びArは、それぞれ独立して、アリール基を表す。Ar及びArのアリール基は、アルキル基、アリール基又はアミノ基で置換されていてもよい。
    Arは、アルキル基又はアリール基で置換されたアミノ基を表す。Arのアミノ基に置換するアリール基は、更にアルキル基、アリール基又はアミノ基で置換されていてもよく、Arのアミノ基に置換するアルキル基又はアリール基は、Arのアミノ基に置換する他のアルキル基又はアリール基と結合して環を形成してもよい。
    Zは、下記構造のいずれかを表す。
    Figure 2013258269

    (R〜Rは、それぞれ独立して、アルキル基又はアリール基を表す。R〜Rのアリール基は、アルキル基、アリール基又はアミノ基で置換されていてもよい。)
  5. 前記正孔注入層に含まれる、LUMOのエネルギーが−4.0eVよりも小さい材料が、下記一般式(A)で表される材料である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
    Figure 2013258269
    ここでRpiはπ電子を4個以上含む有機基を示し、jは1〜8の整数を示す。
  6. 前記第1正孔輸送層の膜厚が3〜30nmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記第2正孔輸送層の膜厚が3〜30nmである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記発光層と前記陰極との間に、更に電子輸送層を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記発光層は発光性ドーパントとホスト材料とを含有し、該発光性ドーパントが燐光発光材料である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  10. 前記燐光発光材料がイリジウム系錯体である、請求項9に記載の有機電界発光素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用いた発光装置。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用いた表示装置。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用いた照明装置。
JP2012133078A 2012-06-12 2012-06-12 有機電界発光素子 Active JP6034600B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133078A JP6034600B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 有機電界発光素子
US13/914,540 US9412964B2 (en) 2012-06-12 2013-06-10 Organic electroluminescent element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133078A JP6034600B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258269A true JP2013258269A (ja) 2013-12-26
JP6034600B2 JP6034600B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49714548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133078A Active JP6034600B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 有機電界発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9412964B2 (ja)
JP (1) JP6034600B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006629A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017069210A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017069208A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101772990B1 (ko) * 2015-10-26 2017-09-12 한국생산기술연구원 열안정성이 향상된 유기소자용 화합물 및 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2018179116A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 有機el表示装置
KR20190063368A (ko) * 2017-11-28 2019-06-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 모노아민 화합물
WO2021066351A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
US11744147B2 (en) 2020-01-21 2023-08-29 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode and display device including the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6307689B2 (ja) 2012-12-05 2018-04-11 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016100364A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102516053B1 (ko) * 2015-10-22 2023-03-31 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102666512B1 (ko) 2016-09-22 2024-05-20 삼성디스플레이 주식회사 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20180064609A (ko) 2016-12-05 2018-06-15 삼성디스플레이 주식회사 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US11038111B2 (en) 2017-11-28 2021-06-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and monoamine compound for organic electroluminescence device
CN111372918B (zh) 2018-07-27 2023-09-05 出光兴产株式会社 化合物、用于有机电致发光元件的材料、有机电致发光元件以及电子设备
WO2020063592A1 (zh) * 2018-09-29 2020-04-02 Tcl集团股份有限公司 一种量子点发光二极管
KR20200044259A (ko) 2018-10-18 2020-04-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 아민 화합물
CN110350096A (zh) * 2019-06-27 2019-10-18 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种钙钛矿型电致发光器件及其制备方法
CN110563647B (zh) * 2019-08-27 2021-02-12 陕西莱特光电材料股份有限公司 含氮化合物、有机电致发光器件以及光电转化器件
CN112321646B (zh) * 2020-10-21 2023-09-22 武汉天马微电子有限公司 一种有机化合物、电致发光材料及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151776A (ja) * 2001-08-27 2003-05-23 Denso Corp 有機el素子
WO2004091262A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Fujitsu Limited 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JP2011003607A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011049904A2 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for electronic applications
WO2011049953A2 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for electronic applications
JP2012502485A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 白色燐光有機発光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9810798D0 (en) 1998-05-20 1998-07-15 Sharp Kk Light emitting devices
US7667389B2 (en) * 2004-12-06 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
DE102009009277B4 (de) * 2009-02-17 2023-12-07 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung von Verbindungen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151776A (ja) * 2001-08-27 2003-05-23 Denso Corp 有機el素子
WO2004091262A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Fujitsu Limited 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
US20050142384A1 (en) * 2003-04-02 2005-06-30 Fujitsu Limited Organic electroluminescence device and organic electroluminescence display
JP2012502485A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 白色燐光有機発光装置
JP2011003607A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011049904A2 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for electronic applications
WO2011049953A2 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for electronic applications

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10818844B2 (en) 2014-07-09 2020-10-27 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR20170028406A (ko) * 2014-07-09 2017-03-13 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자
JPWO2016006629A1 (ja) * 2014-07-09 2017-04-27 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102319949B1 (ko) * 2014-07-09 2021-10-29 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자
WO2016006629A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017069208A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017069210A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101772990B1 (ko) * 2015-10-26 2017-09-12 한국생산기술연구원 열안정성이 향상된 유기소자용 화합물 및 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2018179116A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 有機el表示装置
JPWO2018179116A1 (ja) * 2017-03-29 2019-12-26 シャープ株式会社 有機el表示装置
KR20190063368A (ko) * 2017-11-28 2019-06-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 모노아민 화합물
JP2019099568A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用モノアミン化合物
JP7390105B2 (ja) 2017-11-28 2023-12-01 三星ディスプレイ株式會社 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用モノアミン化合物
KR102660941B1 (ko) 2017-11-28 2024-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 모노아민 화합물
WO2021066351A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
US11744147B2 (en) 2020-01-21 2023-08-29 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20130328027A1 (en) 2013-12-12
JP6034600B2 (ja) 2016-11-30
US9412964B2 (en) 2016-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034600B2 (ja) 有機電界発光素子
JP6219453B2 (ja) 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造
KR102160720B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP5746269B2 (ja) りん光増感蛍光発光層を有する有機発光装置
JP6307494B2 (ja) 有機電界発光素子用アダマンタン化合物及び有機電界発光素子
JP6154802B2 (ja) 有機電界発光素子
JP6731908B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2006351638A (ja) 発光素子
JP4620802B1 (ja) 有機電界発光素子
WO2011148909A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20190000390A (ko) 발광 소자, 발광 장치, 전자 장치 및 조명 장치
KR20080085000A (ko) 유기 전계 발광소자
JP2004311420A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI666215B (zh) 有機電場發光元件用材料及使用其的有機電場發光元件
WO2013027693A1 (ja) 有機電界発光素子、化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
TWI724128B (zh) 有機電場發光元件
JP6378993B2 (ja) 有機電界発光素子
KR20040012860A (ko) 유기 전기발광 소자
Xiao et al. Tailoring electronic structure of organic host for high-performance phosphorescent organic light-emitting diodes
JP6383623B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4864708B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2007150338A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250