JP2013255967A - チャック - Google Patents

チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2013255967A
JP2013255967A JP2012133651A JP2012133651A JP2013255967A JP 2013255967 A JP2013255967 A JP 2013255967A JP 2012133651 A JP2012133651 A JP 2012133651A JP 2012133651 A JP2012133651 A JP 2012133651A JP 2013255967 A JP2013255967 A JP 2013255967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
closing member
claw opening
claw
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012133651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861835B2 (ja
Inventor
Sachihiro Hayakawa
祥弘 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP2012133651A priority Critical patent/JP5861835B2/ja
Publication of JP2013255967A publication Critical patent/JP2013255967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861835B2 publication Critical patent/JP5861835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract


【課題】 アンクランプ時に、把握爪が確実に所定の位置で保持されるようにしたチャックを提供する。
【解決手段】 チャック本体2を構成する後ボディ4に溝部を設け、アンクランプ時に、駆動部材6の移動によりチャック半径方向に揺動する爪開閉部材11に形成される傾斜面37が前記溝部39に嵌め込まれ、爪開閉部材11の軸線回りの回動が防止されるようにしたので、アンクランプ時に、把握爪17や爪開閉部材11にワークW等の衝撃による衝撃力が加わっても、駆動部材6が移動しない限り爪開閉部材11の軸部19の傾斜面36が溝部39から離れないので、確実に把握爪17を所定の位置で保持し続けることができる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、チャック軸線方向に移動可能な駆動部材により爪開閉部材をチャック半径方向に揺動させて成るチャックに関する。
従来、チャック本体に、チャック半径方向に揺動可能な爪開閉部材を設け、爪開閉部材の先端には把握爪が装着され、チャック軸線方向に移動可能な駆動部材により爪開閉部材をチャック半径方向に揺動させ、把握爪によってワークをクランプ、アンクランプするようにしたチャックが知られている。そして、引用文献1記載のように、揺動部材(爪開閉部材)に設けた孔に左右一対のピンをはめ、このピンの先端部をばねによりベアリングレース(支持部)に形成される斜面に押し込むことで、アンクランプ時に、揺動部材が所定の位置で保持されるようになっている。また、ワークをクランプする時に、ワークの外形が真円でない場合や、ワークの軸芯がチャック軸線からずれている場合には、把握爪の一方の側部が他方の側部より先にワークの外周面に当接するので、前記左右のピンがばね力に抗して後退して前記他方の側部がワークに当接するまで揺動部材が軸線回りに回動するようになっている。
実開平5−49207号公報
上記のチャックでは、左右のピンの間にロッドを介在させ、ワークをクランプする時に、ワークの外形が真円でない場合や、ワークの軸芯がチャック軸線からずれている場合には、揺動部材の回動によって左右のピンがばね力に抗して前記ロッドに当接するまで後退する。そのロッドは、ロッドに左右のピンが当接した時に、ピンの先端部とベアリングレースの斜面とを係合させる長さである。従って、アンクランプ時には、ばねにより左右のピンの先端部がベアリングレースの斜面に押し付けられ、揺動部材が軸線回りに回動して所定の位置に戻るようになっている。ところが、ワークの外形が真円でない場合や、ワークの軸芯がチャック軸線からずれている場合には、ワークのクランプ、アンクランプを繰り返していると、左右のピンが繰り返しロッドに当接してロッドが磨耗や破損するおそれがあった。また、ばねのばね力に抗して左右のピンが繰り返し後退していると、ばねに繰り返し荷重がかかり、所定のばね力を維持できないおそれがあった。
よって、ロッドやばねが上記のような状態であると、アンクランプ時に、把握爪や揺動部材にワーク等の衝突による衝撃力が加わった場合には、ピンの先端部と斜面との係合が解除する状態まで揺動部材が軸線回りに回動してしまい、ばねによって左右のピンを外方へ付勢しても、ピンの先端部をベアリングレースの斜面に押し付けることができず、揺動部材を所定の位置に戻すことができなかった。そして、アンクランプ時に、把握爪を所定の位置で保持できないために、複数の把握爪によるワークを挿入する空間が形成されず、次のワークをクランプ出来なくなる問題があった。
そこで本発明の課題は、上記問題点に鑑み、アンクランプ時に、把握爪が確実に所定の位置で保持されるようにしたチャックを提供することを目的とする。
本発明は、チャック本体に、チャック半径方向に揺動可能な爪開閉部材を設け、爪開閉部材の先端には把握爪が装着され、チャック軸線方向に移動可能な駆動部材により爪開閉部材をチャック半径方向に揺動させ、把握爪によってワークをクランプ、アンクランプするようにしたチャックにおいて、チャック本体を構成する後ボディに溝部を設け、アンクランプ時に、駆動部材の移動によりチャック半径方向に揺動する爪開閉部材に形成される傾斜面が前記溝部に嵌め込まれ、爪開閉部材の軸線回りの回動が防止されるようにしたことを特徴とする。具体的には、前記爪開閉部材の軸部には二面幅と一対の傾斜面が連設され、後ボディには爪開閉部材の軸部を案内する案内溝が設けられ、クランプ時に、案内溝と二面幅との隙間の範囲内で爪開閉部材の軸線回りの回動を可能にし、アンクランプ時に、駆動部材の移動により案内溝に連設される溝部に前記傾斜面が嵌め込まれ、爪開閉部材の軸線回りの回動が防止されるようにしたことを特徴とする。更に、案内溝の両端には、爪開閉部材に形成される一対の傾斜面が嵌め込まれる溝部が設けられていることを特徴とする。
本発明では、チャック本体を構成する後ボディに溝部を設け、駆動部材の移動によりチャック半径方向に揺動する爪開閉部材に形成される傾斜面が前記溝部に嵌め込まれ、爪開閉部材の軸線回りの回動が防止されるようにしたので、アンクランプ時に、把握爪や爪開閉部材にワーク等の衝撃による衝撃力が加わっても、駆動部材が移動しない限り爪開閉部材の軸部の傾斜面が溝部から離れないので、確実に把握爪を所定の位置で保持し続けることになる。また、爪開閉部材の軸部には二面幅と一対の傾斜面が連設され、後ボディには爪開閉部材の軸部を案内する案内溝が設けられ、クランプ時に、案内溝と二面幅との隙間の範囲内で爪開閉部材の軸線回りの回動を可能にし、アンクランプ時に、駆動部材の移動により案内溝に連設される溝部に傾斜面が嵌め込まれ、爪開閉部材の軸線回りの回動が防止されるようにしたので、クランプ時に軸線回りに回動した爪開閉部材を、アンクランプ時には所定の位置に戻し、複数の把握爪によるワークを挿入する空間を形成することになる。更に、案内溝の両端には、爪開閉部材に形成される一対の傾斜面が嵌め込まれる溝部が設けられているので、爪開閉部材の装着方向の変更により、ワークの外径をクランプするチャックや、ワークの内径をクランプするチャックであっても、アンクランプ時に、複数の把握爪によるワークを挿入する空間を確実に形成することになる。
本実施形態のチャックを示す図である。 図1のII−II線断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 爪開閉部材を示す図である。 把握爪をチャック半径方向の外方に揺動させた状態を示す図である。 図5の状態から、爪開閉部材を前方に移動させた状態を示す図である。 図2のVII−VII線断面図である。 図5、6のVIII−VIII線断面図である。 他の実施形態を示す図である。 図9のX−X線断面図である。
図1に示すチャック1のチャック本体2は、図示しない取付ボルトによって前ボディ3の後端面を後ボディ4で塞ぎ、内側に内部空間5が形成されている。チャック本体2のチャック軸線CL上には駆動部材6が配置され、図示しない駆動源によりチャック軸線CL方向の前、後方へ移動するようになっている。駆動部材6は、軸形状の案内部材6aに、後述する各爪開閉部材11に対応するように形成した係合部材6bが取り付けられたものである。前ボディ3にはガイド孔7が穿設され、そのガイド孔7に前記駆動部材6の先端部が案内されている。また、このガイド孔7を前ボディ3前面から塞ぐようにストッパ部材8が取り付けられている。前ボディ3には、複数(本実施形態では3つ)の段付きの支持孔9が円周方向に等間隔に穿設されている。各支持孔9の小径孔側は前記内部空間5に連通し、大径孔側は前ボディ3の前面に開口している。各支持孔9には段付き形状の支持部10が固着され、各支持部10にはチャック半径方向に揺動するように爪開閉部材11が夫々設けられている。各支持部10にはシール部材12が配設され、支持孔9の大径孔を塞ぐように蓋部材13が取り付けられている。
前記支持部10の内周には、爪開閉部材11に形成した球状部14と同一径の内周面15及び、爪開閉部材11の球状部14と同一径の球面16が形成されている。爪開閉部材11は先端に把握爪17の取付け部18が形成され、その取付け部18に前記球状部14、軸部19が連設されている。軸部19には、後述する貫通孔24に向けて装着孔20が設けられ、その装着孔20に付勢機構21の付勢部材22が摺動自在に装着されている。付勢機構21は付勢部材22とバネ部材23とから成り、付勢部材22と前記装着孔20の底面との間にバネ部材23を介在させ、付勢部材22を後ボディ4に当接させることでバネ部材23のバネ力により爪開閉部材11がチャック本体2の前方へ移動するようになっている。球状部14には、チャック軸線CLと直交する方向に貫通孔24が設けられている。その貫通孔24に、貫通孔24との間に隙間S1を形成するような軸径を有する軸部材25が挿通されている。図3に示すように、軸部材25の両端は支持部10に夫々保持されている。このことから、爪開閉部材11は軸部材25に対して前、後方へ移動可能となっている。また、爪開閉部材11は、前記隙間S1の範囲内で支持孔9の軸線を中心に揺動することができる。
爪開閉部材11の先端の取付け部18には、断面T字のナット溝26が形成されている。取付け部18の当接面18aに保持部材27を当接させ、前記ナット溝26に挿入した凸状のナット部材28にボルト部材29を捩じ込むことで、保持部材27が取付け部18に取付けられる。その保持部材27にワークWの外周面に対応する把持面17aが形成された把握爪17が取付けられている。爪開閉部材11の軸部19は、駆動部材6に旋回可能に取付けられたロッカボール30に摺動自在に嵌め込まれている。駆動部材6によりロッカボール30はチャック軸線CL方向の前、後方へ移動し、そのロッカボール30の作動により爪開閉部材11の先端の把握爪17はチャック半径方向の外、内方に揺動するようになっている。
前記爪開閉部材11の軸部の装着孔20から貫通孔24に向けてネジ部31aを備えた取付孔31が設けられている。その取付孔31には、爪開閉部材11の移動量Lを調整可能な調整機構32が備えられている。調整機構32は、調整部材33、球部材34、ネジ部材35とから成る。取付孔31の先端側には摺動自在に調整部材33が装着され、ネジ部31aに捩じ込んだネジ部材35を球部材34を介して前記調整部材33に係合させ、ネジ部材35を捩じ込むことで調整部材33の先端が貫通孔24内へ突出するようになっている。よって、爪開閉部材11に備えた調整機構32の調整部材33の先端と軸部材25との距離が爪開閉部材11の前方への移動量Lとなり、具体的には、貫通孔24内への突出量を増やせば爪開閉部材11の前方への移動量Lが小さく、貫通孔24内への突出量を減らせば爪開閉部材11の前方への移動量Lは大きくなる。また、調整部材33の先端には、軸部材25に係合可能な円弧状の凹溝33aが形成され、その円弧状の凹溝33aと軸部材25とが面当りするようになっている。
爪開閉部材11の軸部19には二面幅36と一対の傾斜面37が連設されている。後ボディ4には、爪開閉部材11の軸部19を案内する案内溝38が設けられている。案内溝38と前記二面幅36との間には隙間S2が形成されている。隙間S2は上記した貫通孔24と軸部材25の間の隙間S1より小さいので、爪開閉部材11は隙間S2の範囲内で軸線回りに回動可能となる。案内溝38の両端には前記傾斜面37が嵌め込まれる溝部39が夫々設けられている。よって、駆動部材6の移動により爪開閉部材11がチャック半径方向に揺動すると、図8に示すように、案内溝38にある一対の傾斜面37が一方の溝部39に嵌り込むようになっている。本実施形態では、アンクランプ時に把握爪17をチャック半径方向の外方に揺動させ、クランプ時に把握爪17をチャック半径方向の内方に揺動させて成るワークWの外径をクランプするチャック1であるが、図9に示すように、前記爪開閉部材11の装着方向を変更し、アンクランプ時に把握爪17Aをチャック半径方向の内方に揺動させ、クランプ時に把握爪17Aをチャック半径方向の外方に揺動させて成るワークW1の内径をクランプするチャック1Aであっても、図10に示すように、アンクランプ時には、案内溝38にある爪開閉部材11の一対の傾斜面37がもう一方の溝部39に嵌り込むようになっている。
上記構成のチャック1の動作について説明する。チャック本体2は取付ボルト50により旋盤等の主軸部51前端に固着され、主軸部51の回転と共にチャック本体2が回転するようになっている。そして、主軸部51後端に設置された回転シリンダ(図示しない)のピストン(図示しない)にコネクチングロッド(図示しない)を介して駆動部材6が連結され、ピストンの作動により駆動部材6がチャック軸線CL方向の前、後方に移動するようになっている。ワークWをクランプする前には、図5に示すように、駆動部材6をチャック軸線CL方向の前方に移動させ、ロッカボール30の作動により爪開閉部材11の先端の把握爪17をチャック半径方向の外方に揺動させると共に、図6に示すように、調整機構32の調整部材33の先端が軸部材25に当接するまで、付勢機構21により爪開閉部材11を支持部10の内周面15に沿って前方に移動させる。図8に示すように、爪開閉部材11の軸部19は案内溝38から溝部39に向って移動し、一対の傾斜面37が溝部39に嵌め込まれ、爪開閉部材11の軸線回りの回動が防止される。よって、把握爪17が所定の位置で保持され、複数の把握爪11によるワークWが挿入される空間が、チャック本体2の前方に形成されることになる。
チャック本体2の前方の空間にワークWが挿入されると、図6から図2に示すように、駆動部材6をチャック軸線CL方向の後方に移動させ、ロッカボール30の作動により爪開閉部材11の先端の把握爪17をチャック半径方向の内方に揺動させると共に、図7に示すように、軸部19を溝部39から案内溝38に向って移動させる。ワークWの軸芯がチャック軸線CLにある場合には、把握爪17の把握面17aの両端が同時にワークWの外周面に当接し、複数の把握爪17によりワークWがクランプされる。また、ワークWの外形が真円でない場合や、ワークWの軸芯がチャック軸線CLからずれている場合には、把握爪17の把握面17aの一方が他方より先にワークWの外周面に当接するので、他方がワークWの外周面に当接するまで爪開閉部材11が軸線回りに回動し、把握爪17の把握面17aがワークWの外周面に当接することになる。その後、複数の把握爪17によりワークWがクランプされる。駆動部材6は後方に移動し続け、ロッカボール30の作動によりワークWをクランプした爪開閉部材11を後方に移動させる。支持部10の球面部16に球状部14が当接すると、駆動部材6の移動が停止すると共に、チャック本体2前面に固着されたストッパ部8にワークWの端面が押し付けられる。その後、チャック本体2を回転させ、図示しない工具によってワークWが加工される。ワークWの加工が終了した後、図6に示すように、駆動部材6をチャック軸線CL方向の前方に移動させ、各爪開閉部材11の先端の把握爪17がチャック半径方向の外方に揺動し、ワークWをアンクランプする。そして、チャック本体2の前方からワークWが取り出され、次に加工するワークWがチャック本体2の前方の空間に挿入された後、上記動作が繰り返し行われる。
以上のように、チャック本体2を構成する後ボディ4に溝部39を設け、駆動部材6の移動によりチャック半径方向に揺動する爪開閉部材11に形成される傾斜面37が前記溝部39に嵌め込まれ、爪開閉部材11の軸線回りの回動が防止されるようにしたので、アンクランプ時に、把握爪17や爪開閉部材11にワークW等の衝撃による衝撃力が加わっても、駆動部材6が移動しない限り爪開閉部材11の軸部19の傾斜面37が溝部39から離れないので、確実に把握爪17を所定の位置で保持し続けることができる。また、爪開閉部材11の軸部19には二面幅36と一対の傾斜面37が連設され、後ボディ4には爪開閉部材11の軸部19を案内する案内溝38が設けられ、クランプ時に、案内溝38と二面幅36との隙間S2の範囲内で爪開閉部材11の軸線回りの回動を可能にし、アンクランプ時に、駆動部材6の移動により案内溝38に連設される溝部39に傾斜面37が嵌め込まれ、爪開閉部材11の軸線回りの回動が防止されるようにしたので、クランプ時に軸線回りに回動した爪開閉部材11を、アンクランプ時には所定の位置に戻し、複数の把握爪17によるワークWを挿入する空間を形成することができる。更に、案内溝38の両端には、爪開閉部材11に形成される一対の傾斜面37が嵌め込まれる溝部39が設けられているので、爪開閉部材11の装着方向の変更により、ワークWの外径をクランプするチャック1や、ワークW1の内径をクランプするチャック1Aであっても、アンクランプ時に、複数の把握爪17(17A)によるワークW(W1)を挿入する空間を確実に形成することができる。
1 チャック
2 チャック本体
4 後ボディ
11 爪開閉部材
17 把握爪
19 軸部
36 二面幅
37 傾斜面
38 案内溝
39 溝部
S2 隙間
W ワーク

Claims (3)

  1. チャック本体に、チャック半径方向に揺動可能な爪開閉部材を設け、爪開閉部材の先端には把握爪が装着され、チャック軸線方向に移動可能な駆動部材により爪開閉部材をチャック半径方向に揺動させ、把握爪によってワークをクランプ、アンクランプするようにしたチャックにおいて、チャック本体を構成する後ボディに溝部を設け、アンクランプ時に、駆動部材の移動によりチャック半径方向に揺動する爪開閉部材に形成される傾斜面が前記溝部に嵌め込まれ、爪開閉部材の軸線回りの回動が防止されるようにしたことを特徴とするチャック。
  2. 爪開閉部材の軸部には二面幅と一対の傾斜面が連設され、後ボディには爪開閉部材の軸部を案内する案内溝が設けられ、クランプ時に、案内溝と二面幅との隙間の範囲内で爪開閉部材の軸線回りの回動を可能にし、アンクランプ時に、駆動部材の移動により案内溝に連設される溝部に前記傾斜面が嵌め込まれ、爪開閉部材の軸線回りの回動が防止されるようにしたことを特徴とする請求項1記載のチャック。
  3. 案内溝の両端には、爪開閉部材に形成される一対の傾斜面が嵌め込まれる溝部が設けられていることを特徴とする請求項2記載のチャック。
JP2012133651A 2012-06-13 2012-06-13 チャック Active JP5861835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133651A JP5861835B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 チャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133651A JP5861835B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255967A true JP2013255967A (ja) 2013-12-26
JP5861835B2 JP5861835B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49952852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133651A Active JP5861835B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5861835B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167927A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社北川鉄工所 チャック
WO2021116978A1 (fr) * 2019-12-11 2021-06-17 Technic.Com Dispositif de transmission de mouvement
CN114761163A (zh) * 2019-11-20 2022-07-15 西铁城时计株式会社 卡盘装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2373351A1 (fr) * 1976-12-09 1978-07-07 Tobler Meca Precision Franco S Mandrin de serrage a mors
JPS557638U (ja) * 1978-06-26 1980-01-18
JPH0549207U (ja) * 1991-12-04 1993-06-29 帝国チャック株式会社 旋盤用チャック
JPH0847808A (ja) * 1994-06-07 1996-02-20 Sandvik Tobler Sa 把持ジョー
JP2000218413A (ja) * 1999-01-25 2000-08-08 Sandvik Tobler Sa チャック
JP2001025909A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Erowa Ag ワークピースクランプ装置
JP2003245810A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Roehm Gmbh ボールピンチャック
JP2011251347A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Howa Mach Ltd チャック

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2373351A1 (fr) * 1976-12-09 1978-07-07 Tobler Meca Precision Franco S Mandrin de serrage a mors
JPS557638U (ja) * 1978-06-26 1980-01-18
JPH0549207U (ja) * 1991-12-04 1993-06-29 帝国チャック株式会社 旋盤用チャック
JPH0847808A (ja) * 1994-06-07 1996-02-20 Sandvik Tobler Sa 把持ジョー
JP2000218413A (ja) * 1999-01-25 2000-08-08 Sandvik Tobler Sa チャック
JP2001025909A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Erowa Ag ワークピースクランプ装置
JP2003245810A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Roehm Gmbh ボールピンチャック
JP2011251347A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Howa Mach Ltd チャック

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167927A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社北川鉄工所 チャック
CN114761163A (zh) * 2019-11-20 2022-07-15 西铁城时计株式会社 卡盘装置
CN114761163B (zh) * 2019-11-20 2024-03-15 西铁城时计株式会社 卡盘装置
WO2021116978A1 (fr) * 2019-12-11 2021-06-17 Technic.Com Dispositif de transmission de mouvement
FR3104471A1 (fr) * 2019-12-11 2021-06-18 Technic.Com Dispositif de transmission de mouvement

Also Published As

Publication number Publication date
JP5861835B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142629U (ja) 旋盤用加工物保持治具
JP5861835B2 (ja) チャック
JP5279411B2 (ja) ワークの位置決め装置
JP5971852B2 (ja) フィンガーチャック
JP5892471B2 (ja) 揺動引込み式チャック
JP5212783B2 (ja) 心補償型チャック
JP4634113B2 (ja) 揺動引込式チャック装置及びワ−ク加工方法
JP6715652B2 (ja) チャック開閉装置
JP4352896B2 (ja) 旋盤におけるチャック方法およびチャック装置
JPH0549207U (ja) 旋盤用チャック
JP4780516B2 (ja) 工作機械用チャック
KR101060527B1 (ko) 원통형 연삭기의 클램프장치
JP2011255460A (ja) 工作機械
JP4690231B2 (ja) 軸状工作物の製造方法
JP2016022556A (ja) 旋回式フィンガーチャック
JP7496279B2 (ja) 工作機械用コレットチャック
JP2014034105A (ja) フィンガーチャック
JP2019084635A (ja) チャック装置
JP6265038B2 (ja) 締付ソケット及びソケット切り替え方法
CN216502384U (zh) 一种顶针式可滑动辅助定心装置
JP3875176B2 (ja) ホイール加工用チャック
JP2011079104A (ja) チャック装置
JPH0596407A (ja) クランプ装置
JP5526953B2 (ja) チャック装置
JP2010084944A (ja) ボルト締め付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150