JP2013255328A - モータ制御装置、およびそれを用いた空気調和機 - Google Patents

モータ制御装置、およびそれを用いた空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013255328A
JP2013255328A JP2012128793A JP2012128793A JP2013255328A JP 2013255328 A JP2013255328 A JP 2013255328A JP 2012128793 A JP2012128793 A JP 2012128793A JP 2012128793 A JP2012128793 A JP 2012128793A JP 2013255328 A JP2013255328 A JP 2013255328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
induced voltage
order component
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012128793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085102B2 (ja
Inventor
Wataru Hatsuse
渉 初瀬
Yasuo Notohara
保夫 能登原
Kazuaki Tobari
和明 戸張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012128793A priority Critical patent/JP6085102B2/ja
Priority to KR1020130015275A priority patent/KR101445201B1/ko
Priority to CN201310055551.3A priority patent/CN103475307B/zh
Publication of JP2013255328A publication Critical patent/JP2013255328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085102B2 publication Critical patent/JP6085102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】PWMパルス数が一定の状態でモータ回転数が高速域となると、低速域に比べ電圧・電流1周期に含まれるPWMパルス数が少なくなるため、誘起電圧高次成分の次数が大きい成分の出力が困難となる。そこで、本発明は、高次成分を出力できなくなり、逆に電流波形が歪んでしまう事態を防止することを目的とする。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明のモータ駆動装置は、永久磁石モータを駆動する電力変換器と、電力変換器の出力電圧を制御する制御装置と、誘起電圧の高次成分を制御装置の電圧指令値に加算する電圧加算部と、を備え、永久磁石モータの回転数が高いほど、制御装置の電圧指令値に加算される誘起電圧の高次成分の次数が少ない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モータ制御装置の制御方法、およびそれを用いた機器、特に電流脈動の抑制に関する。
空調機などに使用されているモータは小型化、高効率、高出力化への要求が強い。
モータ固定子側を集中巻線化し、永久磁石をモータの回転子の内部に埋め込んだ埋め込み磁石型モータ(以下「IPMモータ」という。)を採用することで、モータの小型化、高効率、高出力化を図ることができる。
しかし、IPMモータの巻線に誘起される誘起電圧の波形はIPMモータの回転子の角度に対して理想的な正弦波状から歪んだ波形となる。誘起電圧波形の歪みに起因して、電流波形に歪みが発生する。
特許文献1は、共振型フィルタを用いてモータ回転数変動の周期的な成分を抽出し、変動の周期的な成分をもとにトルク電流指令値を補正する技術を開示している。特許文献1によれば、誘起電圧波形の歪みに起因する回転数の変動を抑制することができる。
特許文献2は、モータのトルクリプルと逆位相のトルクを生じさせる高調波電流指令を演算し、高調波電流を制御する技術を開示している。特許文献2によれば、モータトルクの変動を低減することができる。
特開2006−191737号公報 特開2004−64909号公報
特許文献1に記載の技術によれば、理想的にはモータの誘起電圧に含まれる全ての高次成分の出力が可能であるが、PWMパルス数は有限な値であるため、現実的にはモータの誘起電圧に含まれる全ての高次成分を出力することはできない。
特に、PWMパルス数が一定の状態でモータ回転数が高速域となると、低速域に比べ電圧・電流1周期に含まれるPWMパルス数が少なくなるため、誘起電圧高次成分の次数が大きい成分の出力が困難となる。
特許文献2に記載の技術は、トルクリプルと逆位相のトルクを生じさせる高調波電流指令を出力するため、電流波形に歪みが発生する。
そこで、本発明は、高次成分を出力できなくなり、逆に電流波形が歪んでしまう事態を防止することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のモータ駆動装置は、永久磁石モータに電力を供給する電力変換器と、電力変換器の出力電圧を制御する制御装置と、永久磁石モータの誘起電圧の高次成分を制御装置の電圧指令値に加算する電圧加算部と、を備え、永久磁石モータの回転数が高いほど、制御装置の電圧指令値に加算される誘起電圧の高次成分の次数が少ない。
本発明によれば、高次成分を出力できなくなり、逆に電流波形が歪んでしまう事態を防止することができる。
実施例1のモータ制御装置の全体構成図を示すブロック図。 誘起電圧波形が理想的な正弦波の場合の固定座標での誘起電圧、指令電圧、モータ電流の関係を示した概要図。 誘起電圧波形が歪んだ場合の従来方式における固定座標での誘起電圧、指令電圧、モータ電流の関係を示した概要図。 誘起電圧波形が理想的な正弦波の場合の回転座標での誘起電圧、指令電圧、モータ電流の関係を示した概要図。 誘起電圧波形が歪んだ場合の従来方式における回転座標での誘起電圧、指令電圧、モータ電流の関係を示した概要図。 誘起電圧波形が歪んだ場合の実施例1の方式における固定座標での誘起電圧、指令電圧、モータ電流の関係を示した概要図。 誘起電圧波形が歪んだ場合の実施例1の方式における回転座標での誘起電圧、指令電圧、モータ電流の関係を示した概要図。 従来方式により実機を駆動した場合のU相電流の波形・FFT解析例。 実施例1の方式により実機を駆動した場合のU相電流の波形・FFT解析例。 従来方式と実施例1の方式により実機を駆動した場合の総合損失を比較した概要図。 従来のPWM制御方式のモータ制御装置の全体構成を示すブロック図。 回転座標系であるdq軸上で印加電圧指令に誘起電圧高次成分を加算する場合のブロック図。 三相交流の印加電圧指令に誘起電圧高次成分を加算する場合のブロック図。 誘起電圧高次成分振幅値の設定例を示した図。 誘起電圧高次成分振幅値の切替え設定例を示した図。 本実施例2におけるPWM周波数の切替え設定例を示した図。 モータ制御装置を用いた空調機の全体構成図。 圧縮機用モータのモータ回転数に対する効率と直流電圧・印加電圧指令の概略図。 本実施例3における空調機に直流電圧昇圧装置を適用した全体構成図。 本実施例3における圧縮機用モータのモータ回転数に対する効率と直流電圧・印加電圧指令の概略図。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1を説明する。
本実施例は、本発明の制御方法を、永久磁石同期モータ(以下「モータ」という。)3をPWM制御で駆動するモータ制御装置に適用し、電圧指令値に誘起電圧高次成分を加算する例を説明する。
まず、図1を用いて回路構成を説明する。モータ制御装置1は、直流電力を交流電力に変換する電力変換回路4と、電力変換回路4に流れる直流母線電流を検出する直流母線電流検出回路5と、直流母線電流検出回路5で検出された直流母線電流情報5Aを基にベクトル制御を行う制御装置6で構成されている。
制御装置6は、ベクトル制御部8、誘起電圧高次成分生成部9、電圧加算部10およびPWMパルス生成部7から構成される。
ベクトル制御部8は、直流母線電流検出回路5で検出された直流母線電流情報5Aをもとに永久磁石同期モータ3への基本波印加電圧指令8Bと永久磁石同期モータ3のモータ回転数・位相情報8Aを算出する。
誘起電圧高次成分生成部9は、モータ回転数・位相情報8Aをもとに、永久磁石同期モータ3の誘起電圧高次成分9Aを電圧加算部10へ出力する。
電圧加算部10は、基本波印加電圧指令8Bに誘起電圧高次成分9Aを加算して印加電圧指令10Aを出力する。
PWMパルス生成部7は、印加電圧指令10Aとキャリア信号を基にしてPWMパルス信号7Aへ変換する。
また、電力変換回路4は、IGBTとダイオードなどの半導体スイッチング素子から構成された電力変換主回路41と、PWMパルス生成部7からのPWMパルス信号7Aに基づいて主回路のIGBTへのゲート信号を発生するゲート・ドライバ42から構成されている。
なお、直流母線電流検出回路5による相電流情報の取得は、一般的な方式を用いることが可能であり、検出方式を特定するものではない。また、ベクトル制御部8は非特許文献1で提案されている方式など、一般的なベクトル制御を用いることで実現可能であり、制御方式を特定するものではない。
電流制御器によって電流波形を正弦波状に制御するベクトル制御を図2〜図5、図11を用いて説明する。
図11において、図1と同一符号は同一の機能を有する。制御装置60では、直流母線電流情報5Aから再現した相電流情報を基にベクトル制御部8で演算を行っている。
次に、図2〜図5を用いて、誘起電圧波形と電圧・電流の関係を説明する。図2は誘起電圧波形が理想的な正弦波における固定座標系での波形を表している。図4は誘起電圧波形が理想的な正弦波における永久磁石の磁束を基準とした回転座標系での波形を表している。図2(a)及び図4(a)は誘起電圧、図2(b)及び図4(b)は印加電圧指令、図2(c)及び図4(c)はモータ電流を示している。
図3は誘起電圧波形が歪んだ場合における固定座標系での波形を表している。図5は誘起電圧波形が歪んだ場合における固定座標系と回転座標系での波形を表している。図3(a)及び図5(a)は誘起電圧、図3(b)及び図5(b)は印加電圧指令、図3(c)及び図5(c)はモータ電流を示している。
永久磁石同期モータの誘起電圧波形が理想的な正弦波状である場合、図2(b)及び図2(c)に示すように、固定座標系では印加電圧指令およびモータ電流は正弦波状の波形となる。また、図4(b)及び図4(c)に示すように、回転座標系では印加電圧指令およびモータ電流は一定の値となる。
一方、誘起電圧波形が正弦波状から歪んだ場合、これらの歪みに起因してモータ電流波形にも歪みが生じ、振動・騒音の発生、効率の低下が発生する。
制御装置60のベクトル制御部8は、図3(b)及び図5(b)に示すように、誘起電圧波形が歪んだ場合でもモータ電流が正弦波状になるように、相電流情報をフィードバックして電圧指令値を制御している。
しかし、電流制御器の制御周期を高速化し、制御の応答性を大きくするにはマイコンの演算能力などによる限界がある。このため、誘起電圧波形の歪みが大きいモータを駆動すると、電流制御器によってモータ電流に現れる誘起電圧の歪みの影響を十分低減することができず、図3(c)及び図5(c)に示すように、モータ電流波形に歪みが発生する。
次に、図6〜図10を用いて、誘起電圧波形の歪みに起因して生じる電流波形の歪みを抑制する制御を説明する。
誘起電圧高次成分生成部9は、あらかじめ取得した誘起電圧波形を用いて、モータ回転数・位相情報8Aをもとに誘起電圧高次成分を生成し、誘起電圧高次成分9Aを電圧加算部10へ出力する。
誘起電圧高次成分生成部9が出力する誘起電圧高次成分9Aは、あらかじめ実験や解析で求めた誘起電圧波形を基にテーブル化したデータを用いて生成している。ここで、モータ制御装置として駆動している場合でも、例えば、モータ空転時の端子間電圧を取得することで誘起電圧高次成分9Aの生成・補正を行うことも可能である。
電圧加算部10は、ベクトル制御部8が出力した基本波印加電圧指令8Bと誘起電圧高次成分生成部9が出力した誘起電圧高次成分9Aを加算し、PWMパルス生成部7へ出力する。具体的には、図12に示すように、モータ回転子の磁石磁束方向を基準とした回転座標系であるdq座標軸上において、基本波印加電圧指令8B−d、8B−qに誘起電圧高次成分9A−d、9A−qを加算することで、誘起電圧高次成分を印加電圧指令へ加算することが可能である。
また、図13に示すように、固定座標系の三相交流指令電圧8B−U、8B−V、8B−Wに誘起電圧高次成分9A−U、9A−V、9A−Wを加算する方式でも良い。
ここで、図6に誘起電圧高次成分を印加電圧に加算した場合における固定座標系での概略波形を示している。図7に誘起電圧高次成分を印加電圧に加算した場合における回転座標系での概略波形を示している。
図6(a)及び図7(a)に示すように、本方式は、誘起電圧波形歪みの高次成分を誘起電圧高次成分9Aとして基本波印加電圧指令8Bに加算する。このため、図6(b)及び図7(b)に示すように、印加電圧指令10Aには誘起電圧高次成分9Aが印加された電圧が出力される。これにより、図6(c)及び図7(c)に示すように、誘起電圧波形歪みに起因する電流波形の歪みを低減することが可能となる。
このように、誘起電圧高次成分生成部9は誘起電圧高次成分9Aを生成し、電圧加算部10は誘起電圧高次成分9Aを基本波印加電圧指令8Bへ加算する。言い換えると、電力変換回路4の出力電圧に含まれる高次成分は、モータ誘起電圧高次成分と相似な波形が出力される。従って、誘起電圧高次成分生成部9と電圧加算部10により、誘起電圧波形の歪みに起因して生じる電流波形の歪みを抑制することができる。
なお、電流検出部に変位が加わった場合、特許文献1の技術は電流検出情報より出力電圧高次成分を生成しているため、出力電圧高次成分が変化する。一方、本実施例の技術は、電流検出部に変位が加わった場合であっても、出力電圧高次成分の変化に影響は無く、上述した通りモータ誘起電圧高次成分と相似な波形を出力することができる。
また、電力変換回路4の出力電圧に含まれる高次成分は、モータ誘起電圧高次成分と完全に重なっている必要はなく、相似な波形であれば電流波形の歪みを低減することができる。
また、実際には、誘起電圧高次成分9Aの全次数を基本波印加電圧指令8Bに印加することはできないため、特定の次数成分のみが含まれる波形となる。
図8及び図9に、誘起電圧高次成分のうち5次成分および7次成分を指令電圧に加算して実機を駆動した場合における電流波形を示す。図8は誘起電圧高次成分を加算しない従来の制御方式における波形であり、図9は誘起電圧高次成分を加算した本実施例の制御方式における波形である。
図8(a)及び図9(a)はモータ3のU相における電流を示している。図8(b)及び図9(b)はU相における電流波形のFFT解析結果を基本波成分を100%として示している。
図8(a)及び図8(b)に示すように、誘起電圧高次成分を加算しない場合、誘起電圧の歪みの影響で電流波形にも歪みが生じ、5次・7次の電流高次成分が大きく発生していることが確認できる。
一方、図9(a)及び図9(b)に示すとおり、本実施例の方式により、誘起電圧高次成分を指令電圧に加算すると、モータ電流波形の歪みが抑制され、5次・7次の電流高次成分を低減できていることが確認できる。
また、図10に、誘起電圧高次成分を指令電圧に印加しない場合における電力変換回路とモータの損失を合わせた総合損失を100%とし、誘起電圧高次成分を指令電圧に加算した場合における総合損失を示す。図10に示すように、誘起電圧高次成分を指令電圧に加算し、電流高次成分を抑制することで、総合損失を低減することができる。
以上の通り、本実施例によれば、モータ電流の高次成分を抑制することが可能となる。言い換えると、モータ誘起電圧が歪んだ場合でも、モータ電流の高次成分を抑制することが可能となる。モータ電流の高次成分の抑制により、電流高次成分に起因した電力変換器の出力電力高次成分を抑制し、モータ制御装置の高効率化を実現することが可能となる。
ここで、図14を用いて誘起電圧高次成分9Aを基本波印加電圧指令8Bへの加算する方式の例として、運転条件によって誘起電圧高次成分9Aを切替える方式を説明する。
理想的には誘起電圧高次成分9Aとして、モータの誘起電圧に含まれるすべての高次成分を出力することで、電流高次成分を抑制することが可能となる。しかし、PWMパルス数が一定の状態でモータ回転数が高速域となると、低速域に比べ電圧・電流1周期に含まれるPWMパルス数が少ないため、誘起電圧高次成分の次数が大きい成分の出力が困難となる。
そこで、図14に示すとおり、モータ3の回転数によって誘起電圧高次成分生成部9から次数が大きい成分の出力を停止する。ここでは、モータ3の回転数に応じて、誘起電圧3・5・7・9・11・13次成分の出力を切替えている。
図14(c)に示すように、モータ3の回転数を加速させて回転数N1以上となった場合、次数の大きい9・11・13次成分の振幅値を0として、誘起電圧高次成分生成部9からの出力を停止する。
さらに、図14(b)に示すように、モータ回転数がN2以上となった場合、5次・7次成分の振幅値を0として、誘起電圧高次成分生成部9からの出力を停止する。
言い換えると、回転数N2以下では、誘起電圧高次成分生成部9からの出力される誘起電圧高次成分は3・5・7・9・11・13次の成分を含む。回転数N1〜N2では、誘起電圧高次成分生成部9からの出力される誘起電圧高次成分は3・5・7次の成分を含む。回転数N2以上では、誘起電圧高次成分生成部9からの出力される誘起電圧高次成分は3次成分を含む。
なお、切替え時の電流・回転数・トルクの変動を抑制するため、図15(b)に示すように、誘起電圧高次成分の振幅値を回転数N4から回転数N5まで一定の割合で変化させる方式でも良い。
また、切替えをさらにスムーズにするため、図15(c)に示すように、誘起電圧高次成分の振幅値を回転数N4から回転数N5まで曲線のように割合を変えながら変化させる方式でも良い。
さらに、振幅値の切替えは、モータ3の出力トルクや直流母線電流情報5Aを用いて行う方式でも良い。
このように、モータ回転数が高速域の場合は、低速域に比べ電圧・電流1周期に含まれるPWMパルス数が少ない。そのため、1周期に含まれるPWMパルス数が多い次数の低い誘起電圧高次成分を指令電圧へ加算することで、高次成分を出力できなくなり、逆に電流波形が歪んでしまう事態を防止することができる。
一方、モータ回転数が低速域の場合は、1周期に含まれるPWMパルス数が多い次数の低い誘起電圧高次成分についても指令電圧へ加算することで、電流波形の歪みを抑制することができる。
なお、本実施例では図14に示すように3段階の切替えについて説明したが、これに限られるものではない。
次に、図17、図18を用いて、本実施例のモータ制御装置1を空調機100の圧縮機駆動に適用した例を説明する。
図17に示すように、本実施例の空調機100は、外気と熱交換を行う室外機101、室内と熱交換を行う室内機102、両者をつなぐ配管103から構成される。室外機101は、冷媒を圧縮する圧縮機104と、それを駆動する圧縮機駆動モータ105と、それを制御するモータ制御装置1と、圧縮冷媒を用いて外気と熱交換する熱交換機107から構成される。また、室内機102は、室内と熱交換を行う熱交換機108と、室内に送風する送風機109から構成される。
ここで、図18を用いて、圧縮機駆動モータ105の効率と直流電圧・印加電圧指令について説明する。図18(a)は、横軸は圧縮機駆動モータ105の回転数を示し、縦軸は圧縮機駆動モータ105の効率を示す。図18(b)は、横軸は圧縮機駆動モータ105の回転数を示し、縦軸は電力変換回路4に供給される直流電圧と印加電圧指令の振幅値を示す。
直流電圧一定でPWM制御を用いる場合、図18(b)に示すように、回転数N9以上では印加電圧指令の振幅値が直流電圧を上回る電圧飽和領域となる。電圧飽和領域では、印加電圧指令振幅値が飽和して制御できなくなるため、電力変換回路4から所望の誘起電圧高次成分9Aを出力することができなくなる。
従って、誘起電圧高次成分の加算による影響を無くすため、誘起電圧高次成分生成部9からの出力を停止し、通常のPWM制御へ切替えて駆動を行う。
このように、電力変換回路4の電力高次成分を低減することで、図18(a)の一点破線に示すように、効率がピークとなる回転数N9より低速回転の領域において、効率の向上を図ることが可能となる。従来のモータ制御装置と同じ電力変換回路の構成で電力変換回路の電力高次成分を減らすことができるため、部品の追加を行うことなく、空調機の高効率化を行うことが可能となる。
図16を用いて、電力変換回路4を駆動するPWM周波数を変更する構成とした実施例2を説明する。なお、回路構成は図1に示すモータ制御装置1と同じであるため、説明を省略する。
前述したとおり、PWMパルス数が一定の状態でモータ回転数が高速域となると、低速域に比べ電圧・電流1周期に含まれるPWMパルス数が少なくなるため、誘起電圧高次成分の次数が大きい成分は電力変換回路4から出力することが困難となる。
そこで、本実施例2では、図16に示すようにモータ回転数によってPWM周波数を変更する。ここでは、回転数によってPWM周波数をf1とf2で切替えている。図16(a)に示すとおり、モータ回転数を加速させて回転数N6以上となった場合、PWM周波数をf2からf1の状態に切替える。図16(b)及び図16(c)は周波数の変更方法の変形例である。
このように、モータ回転数に応じてPWM周波数を変えることで、高速域ではPWM周波数を大きくして電圧・電流1周期に含まれるPWMパルス数を維持し、誘起電圧高次成分の次数が大きい成分の出力が可能となる。
また、低速域ではPWM周波数を小さくすることにより、スイッチング損失を低減し、モータ制御装置1の高効率化が可能となる。
なお、モータ回転数に応じて、本実施例で説明したPWM周波数を変更する方式と、実施例1で説明した指令電圧へ加算する誘起電圧高次成分の次数を変更する方式とを組み合わせても良い。このような2つの方式を組み合わせることにより、PWM周波数を大きくすることに起因するスイッチング損失の増大と、誘起電圧高次成分の次数が大きい成分を出力しないことに起因する電流波形の歪みによる効率低下とを比較し、PWM周波数と誘起電圧高次成分の次数を選択することができる。例えば、スイッチング損失の増大が電流波形の歪みの抑制による効率向上効果よりも大きい場合、誘起電圧高次成分の次数が大きい成分の出力を行わないようにすることで、総合的な効率の向上を図ることができる。
また、本実施例では図16に示すように2段階の切替えについて説明したが、これに限られるものではない。
図19、図20を用いて、直流電圧昇圧装置107を実施例3の空調機100の構成に適用した実施例3を説明する。
図19に示すように、本実施例は、モータ駆動装置106に直流電圧昇圧装置107を接続する構成である。なお、その他の構成は、実施例1の空調機100と同じであるため、説明を省略する。
ここで、図20を用いて、本実施例の圧縮機駆動モータ105の効率と直流電圧・印加電圧指令について説明する。図20(a)は圧縮機駆動モータ105の効率を示している。図20(b)は直流電圧と印加電圧指令の振幅値を示している。
実施例1で説明したとおり、印加電圧指令の振幅値が直流電圧を上回る電圧飽和領域では、印加電圧指令振幅値を制御することができなくなり、電力変換回路4から所望の誘起電圧高次成分9Aを出力することができなくなる。
そこで、本実施例の構成では、図20(b)に示すように、電圧飽和領域が開始する回転数N9以上で直流電圧昇圧装置107によりモータ駆動装置106へ供給する直流電圧の昇圧を行う。これにより、回転数N9以上でも印加電圧指令振幅値が制御可能となり、電力変換回路4から所望の誘起電圧高次成分9Aを出力することが可能となる。
実施例3の構成によれば、実施例1で誘起電圧高次成分生成部9からの出力を停止していた回転数N9以上の領域でも、誘起電圧高次成分9Aの出力を行うことで、誘起電圧歪みに起因して発生するモータ電流の高次成分を抑制することができる。従って、モータ駆動装置106の損失を低減し、空調機の高効率化を行うことが可能となる。
なお、本発明は実施例1〜実施例3に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれている。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良い。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
以上説明したとおり、本発明のモータ駆動装置は、永久磁石モータに電力を供給する電力変換器と、電力変換器の出力電圧を制御する制御装置と、永久磁石モータの誘起電圧の高次成分を制御装置の電圧指令値に加算する電圧加算部と、を備え、永久磁石モータの回転数が高いほど、制御装置の電圧指令値に加算される誘起電圧の高次成分の次数が少ない。本発明によれば、高次成分を出力できなくなり、逆に電流波形が歪んでしまう事態を防止することができる。
また、本発明のモータ制御装置は、永久磁石モータに電力を供給する電力変換器と、電力変換器の出力電圧を制御する制御装置と、誘起電圧の高次成分を制御装置の電圧指令値に加算する電圧加算部と、を備え、永久磁石モータの回転数が高いほど、永久磁石モータのPWM周波数が高い。本発明によれば、回転数の増加による電流1周期に含まれるPWMパルス数の減少を抑制することにより、高次成分の出力が可能となる。
また、本発明のモータ制御装置は、直流電源の直流電圧を昇圧する昇圧回路、を備え、出力電圧の振幅値が直流電圧より高いときは、昇圧回路が直流電圧を出力電圧の振幅値以上に昇圧する。
また、本発明のモータ制御装置は、永久磁石モータの回転数、永久磁石モータの出力トルク又は電力変換器の直流母線電流に応じて、誘起電圧の高次成分データから誘起電圧の高次成分を生成する誘起電圧高次成分生成部、を備え、誘起電圧の高次成分を制御装置の電圧指令値に加算する。本発明によれば、簡易な構成で誘起電圧の歪みに起因する電流波形の歪みを抑制することができる。
また、本発明の空気調和機は、制御装置によって制御される永久磁石モータを有する圧縮機と、凝縮器と、膨張装置と、蒸発器とを備える。
1 モータ制御装置
2 直流電源
3 永久磁石同期モータ
4 電力変換回路
5 直流母線電流検出回路
6 制御装置
7 PWMパルス生成部
8 ベクトル制御部
9 誘起電圧高次成分生成部
10 電圧加算部
41 電力変換主回路
42 ゲート・ドライバ

Claims (5)

  1. 永久磁石モータに電力を供給する電力変換器と、
    前記電力変換器の出力電圧を制御する制御装置と、
    前記永久磁石モータの誘起電圧の高次成分を前記制御装置の電圧指令値に加算する電圧加算部と、を備え、
    前記永久磁石モータの回転数が高いほど、前記制御装置の電圧指令値に加算される前記誘起電圧の高次成分の次数が少ないモータ制御装置。
  2. 永久磁石モータに電力を供給する電力変換器と、
    前記電力変換器の出力電圧を制御する制御装置と、
    前記永久磁石モータの誘起電圧の高次成分を前記制御装置の電圧指令値に加算する電圧加算部と、を備え、
    前記永久磁石モータの回転数が高いほど、前記永久磁石モータのPWM周波数が高いモータ制御装置。
  3. 直流電源の直流電圧を昇圧する昇圧回路、を備え、
    前記出力電圧の振幅値が前記直流電圧より高いときは、前記昇圧回路が前記直流電圧を前記出力電圧の振幅値以上に昇圧することを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記永久磁石モータの回転数、前記永久磁石モータの出力トルク又は前記電力変換器の直流母線電流に応じて、誘起電圧の高次成分データから誘起電圧の高次成分を生成する誘起電圧高次成分生成部、を備え、
    前記誘起電圧の高次成分を前記制御装置の電圧指令値に加算する請求項1乃至3のいずれかに記載のモータ制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の前記モータ制御装置によって制御される前記永久磁石モータを有する圧縮機と、凝縮器と、膨張装置と、蒸発器とを備えることを特徴とする空気調和機。
JP2012128793A 2012-06-06 2012-06-06 モータ制御装置、およびそれを用いた空気調和機 Active JP6085102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128793A JP6085102B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 モータ制御装置、およびそれを用いた空気調和機
KR1020130015275A KR101445201B1 (ko) 2012-06-06 2013-02-13 모터 제어 장치, 및 그것을 이용한 공기 조화기
CN201310055551.3A CN103475307B (zh) 2012-06-06 2013-02-21 电动机控制装置、以及利用该电动机控制装置的空气调节机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128793A JP6085102B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 モータ制御装置、およびそれを用いた空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255328A true JP2013255328A (ja) 2013-12-19
JP6085102B2 JP6085102B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=49800039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128793A Active JP6085102B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 モータ制御装置、およびそれを用いた空気調和機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6085102B2 (ja)
KR (1) KR101445201B1 (ja)
CN (1) CN103475307B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012951A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 日立アプライアンス株式会社 モータ制御装置及びこのモータ制御装置を備えた空調機
CN109391178A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 本田技研工业株式会社 旋转电机的控制装置和控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103780167B (zh) * 2014-01-15 2016-04-20 西北工业大学 一种用于临近空间飞行器系统的电机驱动控制器及其装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223600A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2005033861A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
US20090267555A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Harmonic torque ripple reduction at low motor speeds
JP2011087429A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置および制御方法
US20110298405A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Stmicroelectronics S.R.L. Method of controlling a three-phase permanent magnet synchronous motor for reducing acoustic noise and relative control device
JP2012100369A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置および永久磁石同期モータの制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154149B2 (ja) 2001-12-28 2008-09-24 株式会社東芝 ベクトル制御インバータ装置
WO2005035333A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Jtekt Corporation 電動パワーステアリング装置
JP4752352B2 (ja) * 2005-06-24 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
US7952308B2 (en) * 2008-04-04 2011-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for torque ripple reduction
JP4730420B2 (ja) * 2008-10-09 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびモータ駆動装置の制御方法
JP5417195B2 (ja) 2010-01-19 2014-02-12 国産電機株式会社 永久磁石モータのトルクリプル抑制制御装置、電動パワーステアリングシステム
KR101162954B1 (ko) 2010-12-28 2012-07-06 전자부품연구원 속도에 대한 주파수 분석 기반의 압축기 진동 저감 방법 및 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223600A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2005033861A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
US20090267555A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Harmonic torque ripple reduction at low motor speeds
JP2011087429A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置および制御方法
US20110298405A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Stmicroelectronics S.R.L. Method of controlling a three-phase permanent magnet synchronous motor for reducing acoustic noise and relative control device
JP2012100369A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置および永久磁石同期モータの制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012951A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 日立アプライアンス株式会社 モータ制御装置及びこのモータ制御装置を備えた空調機
CN109391178A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 本田技研工业株式会社 旋转电机的控制装置和控制方法
JP2019037019A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 本田技研工業株式会社 回転電機の制御装置及び制御方法
US10505476B2 (en) 2017-08-10 2019-12-10 Honda Motor Co., Ltd. Control device and control method of rotary electric machine
CN109391178B (zh) * 2017-08-10 2022-03-25 本田技研工业株式会社 旋转电机的控制装置和控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6085102B2 (ja) 2017-02-22
CN103475307B (zh) 2016-03-16
KR101445201B1 (ko) 2014-09-29
CN103475307A (zh) 2013-12-25
KR20130137073A (ko) 2013-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614825B2 (ja) 電力変換装置およびモータ駆動装置、冷凍装置
WO2017022084A1 (ja) インバータ制御装置および空気調和機
JP2014003783A (ja) 電力変換器制御装置および多重巻線型電動機駆動装置
JP6046446B2 (ja) ベクトル制御装置、およびそれを用いたモータ制御装置、空調機
JP2017184365A (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及びそれを用いた冷凍機器
JP5813934B2 (ja) 電力変換装置
JP6085102B2 (ja) モータ制御装置、およびそれを用いた空気調和機
CN113841331B (zh) 电动机驱动装置、压缩机驱动装置以及制冷环路装置
Kumar et al. BL-CSC converter fed BLDC motor drive with sensorless control
JP2007330011A (ja) ブラシレスdcモータの駆動方法及び駆動装置
WO2020246355A1 (ja) 電力変換装置
JP2000201494A (ja) モ―タ駆動装置
JP2006149097A (ja) モータ制御装置
JP4679487B2 (ja) モータ制御装置並びに冷凍空調装置
JP2021027599A (ja) インバータ装置
JP5975830B2 (ja) モータ制御装置、およびそれを用いた冷凍機器
US9621102B2 (en) Inverter device and PWM signal control method
JP2002101691A (ja) 圧縮機制御装置
JP6591081B2 (ja) インバータ装置、圧縮機駆動装置及び空気調和機
JP5508943B2 (ja) 電力変換装置
JP2008172880A (ja) ブラシレスdcモータの駆動方法及び駆動装置
JP4186750B2 (ja) モータ制御装置
JP2001286181A (ja) モータの制御方法
JP5960009B2 (ja) 冷凍装置
JP2014166082A (ja) モータ制御装置、およびそれを用いた空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250