JP2013254107A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254107A
JP2013254107A JP2012130080A JP2012130080A JP2013254107A JP 2013254107 A JP2013254107 A JP 2013254107A JP 2012130080 A JP2012130080 A JP 2012130080A JP 2012130080 A JP2012130080 A JP 2012130080A JP 2013254107 A JP2013254107 A JP 2013254107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing roller
sleeve
roller
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012130080A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiko Itagaki
板垣  整子
Yoshihiro Hattori
好弘 服部
Daisuke Ueda
大輔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012130080A priority Critical patent/JP2013254107A/ja
Priority to US13/904,393 priority patent/US20130330107A1/en
Publication of JP2013254107A publication Critical patent/JP2013254107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高速で画像が形成される領域においても現像剤を安定的にスリーブから回収かつ循環し、スリーブに供給し得る現像装置、および、画像不良の発生を抑制し得る画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像装置10は、磁力に基づき、現像剤を吸着する第1現像ローラー20と、現像剤を第1現像ローラー20に供給するための供給手段と、第1現像ローラーの上方に配置され、磁力に基づき、第1現像ローラー20から現像剤が受渡される第2現像ローラー40と、第2現像ローラー40に吸着されている現像剤を剥離する剥離手段と、剥離された現像剤を回収するための回収手段と、を有し、供給手段は、現像剤が撹拌されながら略水平方向に循環している現像剤循環部と、現像剤循環部62から流出して第1現像ローラー20に吸着される現像剤の量を第1規制部材67により規制し、回収手段70で回収された現像剤は、自重により落下し、現像剤循環部に導入される。
【選択図】図2

Description

本発明は、現像装置および画像形成装置に関する。
近年、現像剤を構成するトナーとキャリアの混合攪拌は、現像ローラーの軸と平行な2本のスクリューローラーを回転させて循環させながら行う方法が提案されている。
例えば、供給スクリューローラーと回収スクリューローラーとを上下に配置し、供給スクリューローラーを現像ローラーに相対させ、回収スクリューローラーの終端側から供給スクリューローラーの始端側に向け斜めに配置された搬送スクリューローラーを配置しているものがある(特許文献1参照。)。この場合、回収スクリューローラーによって回収された現像剤は、搬送スクリューローラーによって汲み上げられた後、供給スクリューローラーによって現像ローラーに供給される。
また、供給スクリューローラーと撹拌スクリューローラーとを上下に配置し、供給スクリューローラーを現像ローラーに相対させ、撹拌スクリューローラーの横かつ現像ローラーの下方に回収スクリューローラーを配置しているものもある(特許文献2参照。)。この場合、回収スクリューローラーによって回収された現像剤は、撹拌スクリューローラーを経由して汲み上げられた後、供給スクリューローラーによって現像ローラーに供給される。
特開2007−272201号公報 特開2009−8986号公報
前述の構成の現像器において、回収された現像剤は、撹拌混合された後で供給スクリューローラーに導入されるため、供給スクリューローラーに直接導入される場合に比較し、供給スクリューローラーの軸方向に関し、現像剤濃度の均一性に優れているが、現像剤の回収循環系には、現像剤の汲み上げ箇所が存在している。そのため、高速で画像が形成される領域では、現像剤の汲み上げが律速となり、現像剤が滞留する虞があり、現像剤の循環の点で不利となる問題を有している。
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、高速で画像が形成される領域においても現像剤を安定的にスリーブから回収かつ循環し、スリーブに供給し得る現像装置、および、高速で画像が形成される領域においても画像不良の発生を抑制し得る画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)像担持体上に形成された静電潜像を現像し、現像剤に含まれるトナーによって可視化する複数の現像ローラーを有する現像装置であって、
磁力に基づき、現像剤を吸着する第1現像ローラーと、
現像剤を前記第1現像ローラーに供給するための供給手段と、
像担持体の回転方向に関し、前記第1現像ローラーより下流側に位置し、かつ、前記第1現像ローラーの上方に配置され、磁力に基づき、前記第1現像ローラーから現像剤が受渡される第2現像ローラーと、
前記第2現像ローラーに吸着されている現像剤を剥離する剥離手段と、
剥離された現像剤を回収するための回収手段と、を有しており、
前記供給手段は、
前記第1現像ローラーに供給される現像剤が撹拌されながら略水平方向に循環している現像剤循環部と、
前記第1現像ローラーに隣接して配置され、前記現像剤循環部から流出して前記第1現像ローラーに吸着される現像剤の量を規制する第1規制部材と、を有し、
前記回収手段によって回収された現像剤は、自重により落下し、前記現像剤循環部に導入されることを特徴とする現像装置。
(2)前記現像剤循環部は、現像剤を撹拌しながら1方向に搬送する第1および第2スクリュー搬送部材を有し、
前記第1および第2スクリュー搬送部材は、前記第1現像ローラーの下方に配置され、
前記第1スクリュー搬送部材は、前記第1現像ローラーと前記第2スクリュー搬送部材との間に位置し、
前記第1および第2スクリュー搬送部材の搬送方向は、互いに逆方向であり、
前記第1スクリュー搬送部材の搬送路の始端側および終端側と、前記第2スクリュー搬送部材の搬送路の終端側および始端側とが連結されており、
前記第1スクリュー搬送部材の搬送路における始端側と終端側との間に位置する中間部位は、前記第1現像ローラーの現像領域に相対し、かつ、前記現像領域に向かって現像剤が流出することを特徴とする上記(1)に記載の現像装置。
(3)回収された現像剤が自重により落下して導入される前記現像剤循環部における位置は、前記第1スクリュー搬送部材の搬送路の終端側から前記第2スクリュー搬送部材の搬送路の終端側までの範囲に含まれていることを特徴とする上記(2)に記載の現像装置。
(4)前記第1現像ローラーは、回転駆動される非磁性のスリーブと、前記スリーブの内部に配置され、複数の磁極を有する固定磁極と、を有し、
前記第1規制部材は、前記第1現像ローラーのスリーブの回転軸と前記第1スクリュー搬送部材の回転軸とを結んだ線より下方に位置していることを特徴とする上記(2)又は(3)に記載の現像装置。
(5)前記第1規制部材は、前記第1現像ローラーのスリーブ表面と、前記第1規制部材との間の隙間に基づいて、前記第1現像ローラーに吸着される現像剤の量を規制することを特徴とする上記(4)に記載の現像装置。
(6)前記第2現像ローラーは、回転駆動される非磁性のスリーブと、前記スリーブの内部に配置され、複数の扇型の磁極を有する固定磁極と、を有し、
前記磁極は、吸着された現像剤を反発磁界によって前記スリーブから剥離するための剥離極を含んでおり、
前記剥離極は、前記剥離手段を構成しており、前記スリーブの回転軸を通る水平線より上方に位置することを特徴とする上記(4)又は(5)に記載の現像装置。
(7)前記固定磁極は、非磁性体から構成される扇型の非磁極部をさらに有し、
前記非磁極部は、前記剥離極と、前記剥離極と連携して反発磁界を発生させるための磁極と、の間に位置していることを特徴とする上記(6)に記載の現像装置。
(8)前記剥離極における接線は、前記第1現像ローラーの外側を通ることを特徴とする上記(6)又は(7)に記載の現像装置。
(9)前記供給手段は、前記第1現像ローラーと前記第1スクリュー搬送部材との間における現像剤溜りを規定する空間容量を規制する第2規制部材を、さらに有することを特徴とする上記(4)〜(8)のいずれか1項に記載の現像装置。
(10)前記第2規制部材は、前記第1現像ローラーと前記第1スクリュー搬送部材との間に配置される突出部からなることを特徴とする上記(9)に記載の現像装置。
(11)前記第1現像ローラーと前記第1スクリュー搬送部材との間の距離は、9mm以上であることを特徴とする上記(9)又は(10)に記載の現像装置。
(12)前記回収手段は、
剥離された現像剤が自重により滑り落ちる斜面を有するガイド部材と、
前記斜面を滑り落ちて回収された現像剤を撹拌しながら1方向に搬送する第3スクリュー搬送部材と、
前記第3スクリュー搬送部材によって搬送された現像剤を自重により落下させて前記現像剤循環部に導入するための開口部と、
を有することを特徴とする上記(4)〜(11)のいずれか1項に記載の現像装置。
(13)前記斜面における第2現像ローラー側の端部を通る水平線と、前記端部と前記第3スクリュー搬送部材の回転軸とを結んだ線と、がなす角度は、30°以上であることを特徴とする上記(12)に記載の現像装置。
(14)前記回収手段は、
前記第2現像ローラーから磁力に基づき現像剤を受け取る剥離ローラーと、
前記剥離ローラーの下方に位置し、現像剤を撹拌しながら1方向に搬送する第3スクリュー搬送部材と、
前記第3スクリュー搬送部材によって搬送された現像剤を自重により落下させて前記現像剤循環部に導入するための開口部と、を有し、
前記剥離ローラーは、回転駆動される非磁性のスリーブと、前記スリーブの内部に配置され、複数の扇型の磁極を有する固定磁極と、を有し、
前記磁極は、吸着された現像剤を反発磁界によって前記スリーブから剥離するための剥離極を含み、
前記スリーブ上の現像剤は、前記スリーブの回転軸を通る水平線より下方の位置において前記スリーブから剥離され、自重により、前記第3スクリュー搬送部材に向かって落下することを特徴とする上記(4)〜(11)のいずれか1項に記載の現像装置。
(15)前記剥離ローラーのスリーブの回転軸を通る水平線と、前記剥離ローラーのスリーブの回転軸と前記第3スクリュー搬送部材の回転軸とを結んだ線と、がなす角度は、30°以上であることを特徴とする上記(14)に記載の現像装置。
(16)上記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の現像装置と、
前記現像装置によって現像される静電潜像が形成される像担持体と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
本発明に係る現像装置によれば、現像剤が撹拌されながら略水平方向に循環している現像剤循環部から流出する現像剤は、第1現像ローラーから上方の第2現像ローラーに対し、磁力に基づき受渡され、第2現像ローラーから剥離された現像剤は、自重により落下し、現像剤循環部に導入される。つまり、現像剤の回収循環系には、現像剤を重力方向上方に汲み上げる箇所が存在しないため、高速で画像が形成される領域においても、現像剤が滞留することはない。また、第2現像ローラーから現像剤の剥離(回収)が略100%できるため、層形成手段を持たない第2現像ローラーに吸着される現像剤の量が増加することが防がれる。したがって、高速で画像が形成される領域においても現像剤を安定的にスリーブから回収かつ循環し、スリーブに供給し得る現像装置を提供することが可能である。
本発明に係る画像形成装置によれば、前記現像装置を備えており、高速で画像が形成される領域においても、現像剤が安定的に回収かつ循環するため、現像剤に含まれるトナーによって可視化された画像における不良発生(例えば、濃度不良)が抑制される。したがって、高速で画像が形成される領域においても画像不良の発生を抑制し得る画像形成装置を提供することが可能である。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を説明するための断面図である。 図1に示される現像装置を説明するための断面図である。 図2の要部拡大図である。 図3に示される第1現像ローラーを説明するための概念図である。 図3に示される第2現像ローラーを説明するための概念図である。 図2に示される現像剤循環部を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態に係る変形例を説明するための断面図である。 図7に示される剥離ローラーを説明するための概念図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を説明するための断面図である。
図1に示される画像形成装置100は、タンデム型のカラー複写機であり、制御部110、画像読み取り部120、操作表示部130、画像形成部140、転写部150、定着部155および用紙搬送部160を有する。
制御部110は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を実行するマイクロプロセッサ等から構成される制御回路であり、画像形成装置100の各機能は、それに対応するプログラムを制御部110が実行することにより発揮される。
画像読み取り部120は、原稿の画像データを生成するために使用され、光源122、光学系124および撮像素子126を有する。光源122は、読取面128に載置された原稿に対して光を照射し、その反射光は、光学系124を経由し、読取り位置に移動した撮像素子126に結像される。撮像素子126は、例えば、ラインイメージセンサからなり、反射光強度に応じて電気信号を生成する(光電変換する)。生成された電気信号は、画像処理後、画像形成部140に入力される。画像処理は、A/D変換、シェーディング補正、フィルター処理、画像圧縮処理等である。
操作表示部130は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)およびキーボードから構成され、機器構成、プリントジョブの進行状況、エラーの発生状況、現在変更可能な設定などを、ユーザーに提示するために使用される出力手段と、文字入力、各種設定、スタート指示等の各種指示(入力)をユーザーが行うために利用される入力手段とを兼ねている。キーボードは、用紙Pのサイズを指定する選択キー、コピー枚数等を設定するテンキー、動作の開始を指示するスタートキー、動作の停止を指示するストップキー等からなる複数のキーを有する。
画像形成部140は、電子写真プロセスを利用し、記録媒体である用紙Pに画像を形成するために使用され、イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成ユニット140A、マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成ユニット140B、シアン(C)色の画像を形成する画像形成ユニット140C、黒(K)色の画像を形成する画像形成ユニット140Dを有する。電子写真プロセスの現像剤は、例えば、非磁性トナーと磁性キャリアとからなる。
画像形成部140の各ユニットは、現像装置10、感光体ドラム142、帯電部143、光書込部145およびクリーニング部148をそれぞれ有する。
現像装置10は、感光体ドラム142上に形成された静電潜像を現像し、トナーによって可視化するものである。つまり、画像形成ユニット140A、140B、140Cおよび140Dの感光体ドラム142に、イエロー色、マゼンタ色、シアン色および黒色に対応するトナーのモノクロ画像を、それぞれ形成する。
現像装置10は、後述するように、高速で画像が形成される領域においても現像剤を安定的に回収かつ循環させることができる。したがって、現像装置10が組み込まれている画像形成装置100においては、現像剤に含まれるトナーによって可視化された画像における不良発生(例えば、濃度不良)が抑制される。
感光体ドラム142は、有機光導電体(Organic Photo Conductor:OPC)を含むポリカーボネイト等の樹脂からなる感光層を有する像担持体であり、所定の速度で回転するように構成されている。帯電部143は、感光体ドラム142の周囲に配置されるコロナ放電極からなり、生成されるイオンによって感光体ドラム142の表面を帯電させる。
光書込部145は、走査光学装置170が組み込まれており、画像読み取り部120からの入力される画像データに基づいて、帯電された感光体ドラム142を露光することにより、露光された部分の電位を低下させ、画像データに対応する電荷パターン(静電潜像)を形成する。
クリーニング部148は、後述の中間転写ベルト151にモノクロ画像が転写された後において、感光体ドラム142の表面に残留したトナーや外添剤などの残留物を掻き取る(除去する)ことにより、表面状態を良好に維持するために使用される。
転写部150は、中間転写ベルト151、1次転写部153および2次転写部154を有する。中間転写ベルト151は、1次転写部153および複数のローラーにより巻回され、走行可能に支持されている。1次転写部153は、イエロー色、マゼンタ色、シアン色および黒色に対応する1次転写モジュール153A、153B、153Cおよび153Dからなる。2次転写部154は、中間転写ベルト151の外側に配置され、中間転写ベルト151との間を用紙Pが通過可能に位置決めされている。
画像形成ユニット140A〜140Dにおいて形成された各色のモノクロ画像は、1次転写モジュール153A〜153Dにより、中間転写ベルト151上に逐次転写され、イエロー色、マゼンタ色、シアン色および黒色の各層が重畳したカラー画像が形成される。形成されたカラー画像は、2次転写部154によって、搬送されて来た用紙Pに転写される。
定着部155は、用紙Pに転写されたカラー画像を定着するために使用され、加熱ローラー157および加圧ローラー158を有する。用紙Pは、加熱ローラー157と加圧ローラー158との間を通過する際、圧力および熱が加えられ、トナーを溶融することで、カラー画像を定着させる。
用紙搬送部160は、給紙部162、レジストローラー164、定着搬送ローラー165、排紙ローラー166および用紙反転部168を有する。
給紙部162は、用紙Pを収容している給紙トレイ162A〜162C、送り出しローラー163Aおよびさばきローラー163Bを有する。送り出しローラー163Aおよびさばきローラー163Bは、給紙トレイ162A〜162Cから用紙を一枚ずつ搬送経路に送り出す。
レジストローラー164は、給紙部162から給紙された用紙Pを、2次転写部154に搬送する。定着搬送ローラー165は、2次転写部154および定着部155を通過した用紙Pを、排紙ローラー166に向って搬送する。排紙ローラー166は、搬送されて来た用紙Pを装置外に排出する。
用紙反転部168は、定着搬送ローラー165を通過した用紙Pを、排紙ローラー166に向う搬送経路ではなく、給紙トレイ162A〜162Cと排紙ローラー166との間の搬送経路に導入することで、用紙Pの表裏を反転して排出したり、用紙Pの両面に画像を形成したりするために使用される。
次に、現像装置10を詳述する。
図2は、図1に示される現像装置を説明するための断面図、図3は、図2の要部拡大図、図4は、図3に示される第1現像ローラーを説明するための概念図、図5は、図3に示される第2現像ローラーを説明するための概念図、図6は、図2に示される現像剤循環部を説明するための概略図である。
現像装置10は、図2に示されるように、第1現像ローラー20、第2現像ローラー40、現像剤供給部60、剥離部48(図4参照)および現像剤回収部70を有し、これらの部材は、本体シャーシ12に収容されている。なお、剥離部48は、第2現像ローラー40に吸着されている現像剤を剥離する剥離手段である。
第1現像ローラー20は、図3および図4に示されるように、感光体ドラム142に隣接して配置され、スリーブ22と固定磁極30と、を有し、現像剤供給部60からの現像剤を、磁力に基づき吸着するように構成されている。
スリーブ22は、非磁性であり、回転軸24を中心に回転駆動される。固定磁極30は、スリーブ22の内部に配置され、複数の扇型の磁極31〜35と、扇型の非磁極部38とを有する。スリーブ22の内周と固定磁極30の外周との間には、スリーブ22の回転を許容する空間が配置されている。
磁極31は、N極であり、供給される現像剤をスリーブ22上に吸着するために使用される。磁極32、33および34は、S極、N極およびS極であり、スリーブ22の回転に伴って、磁極31により吸着された現像剤を上方に搬送するために使用される。磁極35は、N極であり、磁極31と連携して発生する反発磁界によって、スリーブ22から対向する第2現像ローラー40のS極に現像剤を受け渡す。これにより、スリーブ42へ略100%の現像剤が受け渡される。
つまり、スリーブ22に吸着された現像剤は、スリーブ22の回転動作によって、感光体ドラム142に向かって搬送され、感光体ドラム142に形成された潜像を現像する。そして、感光体ドラム142に形成された潜像を現像した後(現像ニップ通過後)においてスリーブ22表面の現像剤を、スリーブ22の回転動作によって、第2現像ローラー40に近接すると、磁極35により、スリーブ22から剥離されスリーブ42へ受け渡す。
非磁極部38は、N極である磁極31および磁極35の間に位置し、非磁性体から構成されている。非磁極部38は、空間によって構成することも可能である。
第2現像ローラー40は、図3および図5に示されるように、感光体ドラム142の回転方向に関し、第1現像ローラー20より下流側に位置し、かつ、第1現像ローラー20の上方に配置され、スリーブ42と固定磁極50と、を有し、磁力に基づき、第1現像ローラー20(スリーブ22)から現像剤が受渡されるように構成されている。なお、第2現像ローラー40は、側方には現像剤回収部70が位置している。
スリーブ42は、非磁性であり、回転軸44を中心に回転駆動される。固定磁極50は、スリーブ42の内部に配置され、複数の扇型の磁極51〜55と、扇型の非磁極部58とを有する。スリーブ42の内周と固定磁極40の外周との間には、スリーブ42の回転を許容する空間が配置されている。
磁極51は、S極であり、第1現像ローラー20(スリーブ22)から剥離された現像剤をスリーブ42上に吸着する(受渡す)ために使用される。磁極52,53および54は、N極、S極およびN極であり、スリーブ42の回転に伴って、磁極51により吸着された現像剤を上方に搬送するために使用される。磁極55は、S極であり、磁極53に対応する感光体ドラム142の現像領域で消費されずに残留している現像剤を、磁極51と連携して発生する反発磁界によって、スリーブ42から剥離するために使用される剥離極であり、剥離部48を構成している。
つまり、スリーブ42に吸着された現像剤は、スリーブ42の回転動作によって、感光体ドラム142に向かって搬送され、感光体ドラム142に形成された潜像を現像する。そして、感光体ドラム142に形成された潜像を現像した後(現像ニップ通過後)においてスリーブ42表面に残留している現像剤(余剰現像剤)は、スリーブ42の回転動作によって、現像剤回収部70に近接すると、磁極(剥離極)55により、スリーブ22から剥離される。
非磁極部58は、S極である磁極51および磁極55の間に位置し、非磁性体から構成されている。非磁極部58は、空間によって構成することも可能である。
磁極(剥離極)55は、第2現像ローラー40からの現像剤のスムーズな剥離のため、第2現像ローラー40のスリーブ42の回転軸44を通る水平線L(図3参照)より上方に位置することが好ましい。第2現像ローラー40から剥離された現像剤が第1現像ローラー20側に戻ることを抑制するためには、磁極(剥離極)55における接線L(図3参照)は、第1現像ローラー20の外側を通ることが好ましい。
現像剤供給部60は、現像剤を第1現像ローラー20に供給するための供給手段であり、現像剤循環部62、第1規制部材67および第2規制部材69を有する。
現像剤循環部62は、第1および第2スクリューコンベア63,65を有し、現像剤が撹拌されながら略水平方向に循環しており、その一部が第1現像ローラー20に供給される。なお、後述するように、現像剤回収部70によって回収された現像剤は、自重により落下し、現像剤循環部62に導入される。
つまり、現像剤が撹拌されながら略水平方向に循環している現像剤循環部62から、現像剤が第1現像ローラー20に供給され、第1現像ローラー20から上方の第2現像ローラー40に対し、磁力に基づき受渡され、第2現像ローラー40から剥離された現像剤は、自重により落下し、現像剤循環部62に導入される。したがって、現像剤の循環系には、現像剤を重力方向上方に汲み上げる箇所が存在しないため、高速で画像が形成される領域においても、現像剤が滞留することはない。
第1および第2スクリューコンベア63,65は、現像剤を撹拌しながら1方向に搬送するスクリュー搬送部材であり、第1現像ローラー20の下方に配置される。第1スクリューコンベア63は、第1現像ローラー20と第2スクリューコンベア65との間に位置しており、第1現像ローラー20に相対している。
第1および第2スクリューコンベア63,65の搬送方向は、互いに逆方向であり、図6に示されるように、第1スクリューコンベア63の搬送路64の始端側64Aおよび終端側64Cと、第2スクリューコンベア65の搬送路66の終端側66Cおよび始端側66Aとが連結されている。第1スクリューコンベア63の搬送路64における始端側64Aと終端側64Cとの間に位置する中間部位64Bは、第1現像ローラー20の現像領域21に相対し、かつ、現像領域に向かって現像剤が供給されるように構成されている。なお、符号66Bは、第2スクリューコンベア65の搬送路66の終端側66Cと始端側66Aとの間に位置する中間部位である。
回収された現像剤が自重により落下して導入される現像剤循環部62の位置は、現像剤が流出している領域(第1スクリューコンベア63の搬送路64の中間部位)64Bを避け、第1スクリューコンベア63の搬送路64の終端側64Cから第2スクリューコンベア65の終端側66Cまでの範囲に含まれていることが好ましい。この場合、回収された現像剤は、第1スクリューコンベア63の搬送路64の中間部位64Bに到達するまでに、十分に撹拌されることとなる。
第1規制部材67は、第1現像ローラー20に隣接して配置され、現像剤循環部62から第1現像ローラー20に供給される現像剤の量を規制するために使用される。
第1規制部材67は、例えば、第1現像ローラー20のスリーブ22表面と、第1規制部材67(第1現像ローラー側の端部68)との間の隙間に基づいて、第1現像ローラー20に吸着される現像剤の量を規制するように構成することが可能である。第1規制部材67は、第1現像ローラー20のスリーブ22の回転軸24と第1スクリューコンベア63の回転軸63Aとを結んだ線L(図3参照)より下方に位置していることが好ましい。この場合、現像剤の量を効果的に規制することが可能である。また、規制され残留した現像剤の過度の滞留を防ぐため、現像剤へのストレスを低減できる。
第2規制部材69は、第1現像ローラー20と第1スクリューコンベア63との間における現像剤溜りを規定する空間容量を規制するために使用される。この場合、第1現像ローラー20の近傍に存在する現像剤の量を制御することが可能である。第2規制部材69は、例えば、第1現像ローラー20と第1スクリューコンベア63との間に配置される突出部から構成することが可能である。この場合、第1スクリューコンベア63の羽根の圧力差によるピッチむらを軽減するために、第1現像ローラー20と第1スクリューコンベア63との間の距離Dは、9mm以上であることが好ましい。
現像剤回収部70は、第2現像ローラー40のスリーブ42から剥離された現像剤を回収するための回収手段であり、ガイド部材72、第3スクリューコンベア76および開口部78(図6参照)を有する。
ガイド部材72は、剥離された現像剤を確実に回収するため、現像剤が自重により滑り落ちる斜面73を有する。第3スクリューコンベア76は、斜面73を滑り落ちて回収された現像剤を撹拌しながら1方向に搬送するために使用されるスクリュー搬送部材である。開口部78は、第3スクリューコンベア76によって搬送された現像剤を、自重により落下させて現像剤循環部62に導入するために使用される。
斜面73における第2現像ローラー側端部74を通る水平線Lと、第2現像ローラー側端部74と第3スクリューコンベア76の回転軸77とを結んだ線Lとがなす角度θ(図3参照)は、30°以上であることが好ましい。この場合、剥離された現像剤をスムーズに回収することが可能である。
図7は、本発明の実施の形態に係る変形例を説明するための断面図、図8は、図7に示される剥離ローラーを説明するための概念図である。
第2現像ローラー40のスリーブ42から剥離された現像剤は、ガイド部材72(斜面73)を利用して、第3スクリューコンベア76に導入する形態に限定されず、例えば、図7に示される変形例に係る現像装置10Aのように、剥離ローラー80を適用することも可能である。
剥離ローラー80は、第2現像ローラー40と第3スクリューコンベア76との間の上方に配置され、スリーブ82と固定磁極90(図8参照)と、を有し、第2現像ローラー40から現像剤を、磁力に基づき受け渡されるように構成されている。
スリーブ82は、非磁性であり、回転軸84を中心に回転駆動される。固定磁極90は、スリーブ82の内部に配置され、複数の扇型の磁極91〜95と、扇型の非磁極部98とを有する。スリーブ82の内周と固定磁極90の外周との間には、スリーブ82の回転を許容する空間が配置されている。
磁極91は、N極であり、第2現像ローラー40(スリーブ42)から剥離された現像剤をスリーブ82に吸着するために使用される。磁極92、93および91は、S極、N極およびS極であり、スリーブ82の回転に伴って、磁極93により吸着された現像剤を下方に搬送するために使用される。磁極91は、N極であり、磁極93と連携して発生する反発磁界によって、スリーブ82に吸着されている現像剤を、スリーブ82から剥離するために使用される剥離極である。
つまり、スリーブ82に吸着された現像剤は、スリーブ82の回転動作によって、下方に搬送され、第3スクリューコンベア76に近接すると、磁極(剥離極)95により、スリーブ82から剥離され、自重により、下方に位置する第3スクリューコンベア76に向かって落下する。したがって、剥離された現像剤を確実に回収することが可能である。
非磁極部98は、N極である磁極91および磁極95の間に位置し、非磁性体から構成されている。非磁極部38は、空間によって構成することも可能である。
スリーブ82上の現像剤は、スリーブ82の回転軸84を通る水平線L(図7参照)より下方の位置においてスリーブ82から剥離されることが好ましい。この場合、スリーブ82上の現像剤は、自重により、第3スクリューコンベア76に向かってスムーズに落下するため、剥離された現像剤を確実に回収することが可能である。
剥離ローラー80のスリーブ82の回転軸84を通る水平線Lと、剥離ローラー80のスリーブ82の回転軸84と第3スクリューコンベア76の回転軸77とを結んだ線Lとがなす角度θ(図7参照)は、30°以上であることが好ましい。この場合、剥離ローラー80から剥離された現像剤をスムーズに回収することが可能である。
以上のように本実施の形態によれば、現像剤が撹拌されながら略水平方向に循環している現像剤循環部から流出する現像剤は、第1現像ローラーから上方の第2現像ローラーに対し、磁力に基づき受渡され、第2現像ローラーから剥離された現像剤は、自重により落下し、現像剤循環部に導入される。つまり、現像剤の回収循環系には、現像剤を重力方向上方に汲み上げる箇所が存在しないため、高速で画像が形成される領域においても、現像剤が滞留することはない。また、第2現像ローラー上の現像剤は剥離板73、剥離ローラー80で略100%剥離されるため、層形成手段を持たない第2現像ローラー上の現像剤量が増加することが防がれる。したがって、高速で画像が形成される領域においても現像剤を安定的にスリーブから回収かつ循環し、スリーブに供給し得る現像装置を提供することが可能である。
また、前記現像装置を備える画像形成装置によれば、高速で画像が形成される領域においても、現像剤が安定的に回収かつ循環するため、現像剤に含まれるトナーによって可視化された画像における不良発生(例えば、濃度不良)が抑制される。したがって、高速で画像が形成される領域においても画像不良の発生を抑制し得る画像形成装置を提供することが可能である。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲で種々改変することができる。例えば、画像形成装置は、複写機に限定されず、印刷専用のプリンターや、コピー機能、プリンター機能およびスキャン機能を有するMFP(MuLti−Function PeripheraL)や、ファクシミリ装置等を、適用することも可能である。また、現像装置が3つ以上の現像ローラーを有する形態に適用したり、ガイド部材(斜面)および剥離ローラーの両方を有する形態に適用したり、することも可能である。
10,10A 現像装置、
12 本体シャーシ、
20 第1現像ローラー、
21 現像領域、
22 スリーブ、
24 回転軸、
30 固定磁極、
31〜34 磁極、
35 剥離極、
38 非磁極部、
40 第2現像ローラー、
42 スリーブ、
44 回転軸、
48 剥離部、
50 固定磁極、
51〜54 磁極、
55 剥離極(剥離部)、
58 非磁極部、
60 現像剤供給部、
62 現像剤循環部、
63 第1スクリューコンベア、
63A 回転軸、
64 搬送路、
64A 始端側、
64B 中間部位、
64C 終端側、
65 第2スクリューコンベア、
66 搬送路、
66A 始端側、
66B 中間部位、
66C 終端側、
67 第1規制部材、
68 現像ローラー側の端部、
69 第2規制部材、
70 現像剤回収部、
72 ガイド部材、
73 斜面、
74 現像ローラー側の端部、
76 第3スクリューコンベア、
77 回転軸、
78 開口部、
80 剥離ローラー、
82 スリーブ、
84 回転軸、
90 固定磁極、
91〜94 磁極、
95 剥離極、
98 非磁極部、
D 距離、
第2現像ローラーのスリーブの回転軸を通る水平線、
第2現像ローラーの剥離極における接線、
第1現像ローラーのスリーブの回転軸と第1スクリューコンベアの回転軸とを結んだ線、
斜面における第2現像ローラー側の端部を通る水平線、
斜面における第2現像ローラー側の端部と第3スクリューコンベアの回転軸とを結んだ線、
剥離ローラーのスリーブの回転軸を通る水平線、
剥離ローラーのスリーブの回転軸と第3スクリューコンベアの回転軸とを結んだ線
θ 水平線Lと線Lとがなす角度、
θ 水平線Lと線Lとがなす角度。

Claims (16)

  1. 像担持体上に形成された静電潜像を現像し、現像剤に含まれるトナーによって可視化する複数の現像ローラーを有する現像装置であって、
    磁力に基づき、現像剤を吸着する第1現像ローラーと、
    現像剤を前記第1現像ローラーに供給するための供給手段と、
    像担持体の回転方向に関し、前記第1現像ローラーより下流側に位置し、かつ、前記第1現像ローラーの上方に配置され、磁力に基づき、前記第1現像ローラーから現像剤が受渡される第2現像ローラーと、
    前記第2現像ローラーに吸着されている現像剤を剥離する剥離手段と、
    剥離された現像剤を回収するための回収手段と、を有しており、
    前記供給手段は、
    前記第1現像ローラーに供給される現像剤が撹拌されながら略水平方向に循環している現像剤循環部と、
    前記第1現像ローラーに隣接して配置され、前記現像剤循環部から流出して前記第1現像ローラーに吸着される現像剤の量を規制する第1規制部材と、を有し、
    前記回収手段によって回収された現像剤は、自重により落下し、前記現像剤循環部に導入されることを特徴とする現像装置。
  2. 前記現像剤循環部は、現像剤を撹拌しながら1方向に搬送する第1および第2スクリュー搬送部材を有し、
    前記第1および第2スクリュー搬送部材は、前記第1現像ローラーの下方に配置され、
    前記第1スクリュー搬送部材は、前記第1現像ローラーと前記第2スクリュー搬送部材との間に位置し、
    前記第1および第2スクリュー搬送部材の搬送方向は、互いに逆方向であり、
    前記第1スクリュー搬送部材の搬送路の始端側および終端側と、前記第2スクリュー搬送部材の搬送路の終端側および始端側とが連結されており、
    前記第1スクリュー搬送部材の搬送路における始端側と終端側との間に位置する中間部位は、前記第1現像ローラーの現像領域に相対し、かつ、前記現像領域に向かって現像剤が流出することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 回収された現像剤が自重により落下して導入される前記現像剤循環部における位置は、前記第1スクリュー搬送部材の搬送路の終端側から前記第2スクリュー搬送部材の搬送路の終端側までの範囲に含まれていることを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記第1現像ローラーは、回転駆動される非磁性のスリーブと、前記スリーブの内部に配置され、複数の磁極を有する固定磁極と、を有し、
    前記第1規制部材は、前記第1現像ローラーのスリーブの回転軸と前記第1スクリュー搬送部材の回転軸とを結んだ線より下方に位置していることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記第1規制部材は、前記第1現像ローラーのスリーブ表面と、前記第1規制部材との間の隙間に基づいて、前記第1現像ローラーに吸着される現像剤の量を規制することを特徴とする請求項4に記載の現像装置。
  6. 前記第2現像ローラーは、回転駆動される非磁性のスリーブと、前記スリーブの内部に配置され、複数の扇型の磁極を有する固定磁極と、を有し、
    前記磁極は、吸着された現像剤を反発磁界によって前記スリーブから剥離するための剥離極を含んでおり、
    前記剥離極は、前記剥離手段を構成しており、前記スリーブの回転軸を通る水平線より上方に位置することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の現像装置。
  7. 前記固定磁極は、非磁性体から構成される扇型の非磁極部をさらに有し、
    前記非磁極部は、前記剥離極と、前記剥離極と連携して反発磁界を発生させるための磁極と、の間に位置していることを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  8. 前記剥離極における接線は、前記第1現像ローラーの外側を通ることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の現像装置。
  9. 前記供給手段は、前記第1現像ローラーと前記第1スクリュー搬送部材との間における現像剤溜りを規定する空間容量を規制する第2規制部材を、さらに有することを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項に記載の現像装置。
  10. 前記第2規制部材は、前記第1現像ローラーと前記第1スクリュー搬送部材との間に配置される突出部からなることを特徴とする請求項9に記載の現像装置。
  11. 前記第1現像ローラーと前記第1スクリュー搬送部材との間の距離は、9mm以上であることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の現像装置。
  12. 前記回収手段は、
    剥離された現像剤が自重により滑り落ちる斜面を有するガイド部材と、
    前記斜面を滑り落ちて回収された現像剤を撹拌しながら1方向に搬送する第3スクリュー搬送部材と、
    前記第3スクリュー搬送部材によって搬送された現像剤を自重により落下させて前記現像剤循環部に導入するための開口部と、
    を有することを特徴とする請求項4〜11のいずれか1項に記載の現像装置。
  13. 前記斜面における第2現像ローラー側の端部を通る水平線と、前記端部と前記第3スクリュー搬送部材の回転軸とを結んだ線と、がなす角度は、30°以上であることを特徴とする請求項12に記載の現像装置。
  14. 前記回収手段は、
    前記第2現像ローラーから磁力に基づき現像剤を受け取る剥離ローラーと、
    前記剥離ローラーの下方に位置し、現像剤を撹拌しながら1方向に搬送する第3スクリュー搬送部材と、
    前記第3スクリュー搬送部材によって搬送された現像剤を自重により落下させて前記現像剤循環部に導入するための開口部と、を有し、
    前記剥離ローラーは、回転駆動される非磁性のスリーブと、前記スリーブの内部に配置され、複数の扇型の磁極を有する固定磁極と、を有し、
    前記磁極は、吸着された現像剤を反発磁界によって前記スリーブから剥離するための剥離極を含み、
    前記スリーブ上の現像剤は、前記スリーブの回転軸を通る水平線より下方の位置において前記スリーブから剥離され、自重により、前記第3スクリュー搬送部材に向かって落下することを特徴とする請求項4〜11のいずれか1項に記載の現像装置。
  15. 前記剥離ローラーのスリーブの回転軸を通る水平線と、前記剥離ローラーのスリーブの回転軸と前記第3スクリュー搬送部材の回転軸とを結んだ線と、がなす角度は、30°以上であることを特徴とする請求項14に記載の現像装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の現像装置と、
    前記現像装置によって現像される静電潜像が形成される像担持体と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2012130080A 2012-06-07 2012-06-07 現像装置および画像形成装置 Pending JP2013254107A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130080A JP2013254107A (ja) 2012-06-07 2012-06-07 現像装置および画像形成装置
US13/904,393 US20130330107A1 (en) 2012-06-07 2013-05-29 Development apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130080A JP2013254107A (ja) 2012-06-07 2012-06-07 現像装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013254107A true JP2013254107A (ja) 2013-12-19

Family

ID=49715426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130080A Pending JP2013254107A (ja) 2012-06-07 2012-06-07 現像装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130330107A1 (ja)
JP (1) JP2013254107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219809A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130202330A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus
JP6919209B2 (ja) * 2017-01-30 2021-08-18 コニカミノルタ株式会社 現像装置、および画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281997A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Canon Inc 現像装置および画像形成装置
JP2001290369A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2003263025A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2006071734A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010091778A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281997A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Canon Inc 現像装置および画像形成装置
JP2001290369A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2003263025A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2006071734A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010091778A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219809A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130330107A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598311B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6440016B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2020060668A (ja) 画像形成装置
JP5754467B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2013254107A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2011059382A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2007293219A (ja) 画像形成装置
JP5811437B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2015169812A (ja) 画像形成装置
JP5949082B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5510734B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4841530B2 (ja) 液量検出装置、混合液体供給システム及び画像形成装置
JP6132862B2 (ja) 画像形成装置
JP6141340B2 (ja) 画像形成装置
JP5376153B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2014085434A (ja) 画像形成装置
JP5111654B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011027880A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2010054602A (ja) 画像形成装置
JP2019144446A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011112822A (ja) 画像形成装置
JP2011164251A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009008982A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2006243110A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007086135A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111