JP2009008982A - 転写装置及び画像形成装置 - Google Patents

転写装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009008982A
JP2009008982A JP2007171729A JP2007171729A JP2009008982A JP 2009008982 A JP2009008982 A JP 2009008982A JP 2007171729 A JP2007171729 A JP 2007171729A JP 2007171729 A JP2007171729 A JP 2007171729A JP 2009008982 A JP2009008982 A JP 2009008982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image
roller
paper
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007171729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5393006B2 (ja
Inventor
Koji Murase
幸司 村瀬
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Shusuke Takenaka
秀典 竹中
Nobuhiro Horiuchi
伸浩 堀内
Tomoyuki Oda
智之 小田
Junpei Hobo
純平 保母
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007171729A priority Critical patent/JP5393006B2/ja
Publication of JP2009008982A publication Critical patent/JP2009008982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393006B2 publication Critical patent/JP5393006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】用紙搬送経路が長くなることに伴う印字速度の低下を防止することにある。
【解決手段】複数の感光体ドラム110に担持された画像を用紙に転写するための転写部14であって、中間転写ベルト141と、中間転写ローラ148と、を備えている。中間転写ベルト141は、複数の感光体ドラム110から画像が転写される。中間転写ローラ148は、中間転写ベルト141から画像が転写されるとともに、転写された画像を用紙に転写する。
【選択図】図1

Description

本発明は、転写装置及び画像形成装置、特に、複数の像担持体に担持された画像を用紙に転写するための転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置に関する。
カラー画像を形成可能な画像形成装置は、静電潜像を担持可能な複数の像担持体と、各像担持体に現像剤を供給可能な現像装置と、各像担持体上に形成された現像剤画像を用紙に転写するための転写部材と、画像を形成可能な用紙を搬送する用紙搬送部と、画像が形成された用紙を排出する排出部とを備えている。この画像形成装置では、像担持体に担持された静電潜像に現像装置から現像剤が供給される。像担持体上に形成された現像剤画像が転写部材に転写され、転写部材から用紙搬送部によって搬送される用紙に転写される。
ここで、現像剤漏れを防止するために像担持体及び現像装置を転写部材の下側に並べて配置し、用紙が転写部材の下方から転写部材の側方を通って外部に排出されるような構成の画像形成装置がある(特許文献1参照)。この画像形成装置では、静電潜像が形成された像担持体に現像装置から現像剤が供給され、現像剤画像が像担持体上に形成される。像担持体上に形成された画像が転写部材に順次重ね合わせながら転写されて、転写部材にカラー画像が形成される。そして、このカラー画像が転写部材から用紙に転写され、用紙が外部に排出される。
特開2007−41366号公報
特許文献1に記載の画像形成装置では、転写部材の下側に現像装置及び像担持体を設けているために、転写部材の下方で画像を用紙に転写することができない。このために、用紙を転写部材の側方又は上方に搬送する必要があった。この場合には屈曲した搬送経路を有するため、厚さが厚い用紙を用いにくく、屈曲した搬送経路を有すること及び重力に抗して上方に用紙を搬送する必要があるために特に用紙を高速で搬送する場合に紙詰まりが生じやすい。
また、用紙の表面には微小な凹凸が存在するので、弾性変形しにくい剛体を転写部材の少なくとも表面として用いると転写精度が低下する。このために従来の画像形成装置では、転写部材の少なくとも表面を弾性部材によって形成している。しかし、転写部材を弾性部材によって形成すると、転写部材がその移動方向に伸縮しやすくなったり、あるいは像担持体との接触などによって伸縮しやすくなり、複数の像担持体から順次画像を重ね合わせて転写部材に転写する際に、転写ずれ等の画質の低下が発生する可能性がある。
本発明の課題は、用紙搬送経路が長くなることに伴う印字速度の低下を防止することにある。
また本発明の別の課題は、転写部材が弾性変形することによる画質低下を抑えることにある。
請求項1に係る転写装置は、複数の像担持体に担持された画像を用紙に転写するための転写装置であって、中間転写部材と、中間転写ローラと、を備えている。中間転写部材は、複数の像担持体から画像が転写される。中間転写ローラは、中間転写部材から画像が転写されるとともに、転写された画像を用紙に転写する。
この画像形成装置では、複数の像担持体から転写部材に画像が転写され、転写部材から中間転写ローラに画像が転写される。その後、中間転写ローラから用紙に画像が転写される。
ここでは、中間転写ローラを、例えば、給紙部と、給紙部と直線状に配置された用紙排出部との間に配置することで、用紙搬送経路を直線状に構成することができ、このことによって紙詰まり等の用紙の搬送異常を発生しにくくすることができる。
請求項2に係る転写装置は、請求項1に記載の転写装置であって、中間転写ローラは表面が弾性変形可能である。
請求項3に係る転写装置は、請求項1又は2に記載の転写装置であって、中間転写部材は中間転写ローラの表面よりも高い剛性を有する環状のベルト部材である。
ここでは、中間転写部材を、従来の中間転写部材に比較してより高い剛性にして弾性変形しにくくすることができる。このため、複数の像担持体から中間転写部材に転写する際に画像の重ね合わせを精度良く行うことができ、画質の低下を防止できる。
請求項4に係る画像形成装置は、像担持体と、現像装置と、中間転写部材と、中間転写ローラと、用紙搬送部と、を備えている。複数の像担持体は、画像を担持可能な部材である。複数の現像装置は、複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給可能な装置である。中間転写部材は、複数の像担持体に接触して設けられた部材である。中間転写ローラは、中間転写部材から画像が転写され、表面が弾性変形可能な部材である。用紙搬送部は、中間転写ローラに接触するように用紙を搬送する。
この画像形成装置では、画像情報に基づいて静電潜像が像担持体上に形成され、静電潜像に現像装置から現像剤が供給される。像担持体上の現像剤画像が順次中間転写部材に転写され、中間転写部材上で画像が重ね合わされて現像剤画像が形成される。その後、中間転写部材から中間転写ローラに現像剤画像が転写され、中間転写ローラ上から用紙搬送部によって搬送される用紙に現像剤画像が転写される。
ここでは、中間転写ローラを、例えば、給紙部と、給紙部と直線上に配置された用紙排出部との間に配置することで、用紙搬送経路を直線状にすることができ、用紙搬送路の搬送距離を短くすることができる。このように、中間転写ローラを適切な位置に配置することで、用紙搬送経路を短くすることができ、印字速度の低下を防止することができる。
請求項5に係る画像形成装置は、請求項3又は4に記載の画像形成装置であって、中間転写部材は中間転写ローラの表面よりも高い剛性を有する環状のベルト部材である。
ここでは、中間転写部材を従来の中間転写部材に比較してより高い剛性にして弾性変形しにくくすることができる。このため、複数の像担持体から中間転写部材に転写する際に画像の重ね合わせを精度良く行うことができ、画質の低下を防止できる。
請求項6に係る画像形成装置は、請求項4又は5に記載の画像形成装置であって、複数の像担持体及び現像装置は高さ方向の位置が徐々に異なるように斜め方向に沿って並べて配置されている。中間転写部材は、斜め方向に延びるように形成されている。中間転写ローラは、中間転写ベルトの延びる方向の一端に接触している。
ここでは、中間転写ローラを中間転写部材の延びる方向の一端に配置されており、中間転写部材が斜めに傾けて配置されているために、中間転写ローラを用紙搬送部の近傍に配置しやすくなる。
請求項7に係る画像形成装置は、請求項4又は5に記載の画像形成装置であって、複数の像担持体及び現像装置は横方向に沿って並べて配置されている。中間転写部材は横方向に延びるように形成されている。中間転写ローラは、中間転写部材の横方向の一端に下側又は上側から接触している。
請求項8に係る画像形成装置は、請求項4から7のいずれかに記載の画像形成装置であって、用紙搬送部は略水平に形成されている。
ここでは、高速で印字することができる。
本発明では、用紙搬送経路が長くなることに伴う印字速度の低下を防止することができる。また、従来に比較して中間転写部材の剛性をより高くして弾性変形しにくくすることができ、これにより画質の低下を抑えることができる。
<第1実施形態>
以下、図面に基づいて、本発明の画像処理装置の実施の一形態について説明する。なお、説明の便宜上、図面では部材の位置及び大きさ等は適宜強調して描かれている。また、以下の実施形態は、本発明の画像処理装置の一例として、プリンタを挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明の画像処理装置は画像形成部を備えていればよく、コピー機、ファクシミリ機としての機能を有する所謂複合機(MFP、Multi Function Peripheral)やコピー機能のみを備えたものでもよい。以下に説明するこれらの部材の具体的な構成や、その他の部材等については、適宜変更可能である。
1.全体構成
図1を用いて本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンタ1の概略構成を説明する。図1は、カラープリンタ1の要部構成を示す正面図である。
カラープリンタ1は、画像データに基づいてトナー画像を形成するタンデム式の画像形成部12と、用紙を収容する用紙収納部13と、画像形成部12で形成されたトナー画像を用紙上に転写する転写部14と、転写されたトナー画像を用紙上に定着させる定着部15と、定着の完了した用紙を排紙する排出部16と、用紙収納部13から排出部16まで用紙を搬送する用紙搬送部17とを主に備えている。
画像形成部12は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色にそれぞれ対応した画像形成ユニットFY、FM、FC、及びFBを備える。
4つの画像形成ユニットFY、FM、FC、及びFBは、後述する中間転写ベルトの下側に横方向に4つ並べて配置される。なお、各画形成ユニットFY、FM、FC、FBの配置の順番はこの限りではないが、各色の混色による完成画像への影響を配慮すると、この配置が好ましい。画像形成ユニットFY、FM、FC、及びFBは、静電潜像担持体としての感光体ドラム110と、帯電装置としての帯電器111と、露光装置としてのLED露光装置112と、液体現像装置113と、ドラムクリーニング装置114と、除電装置115と、を備える。また、各画像形成ユニットの構成は同一である。
感光体ドラム110は、画像情報に基づいて静電潜像が形成される部材であって、その表面に帯電(本実施形態ではプラス極性に帯電)したトナーを含むトナー像を担持可能である。感光体ドラム110は、図1において矢印で示したように反時計回りに回転可能な部材である。
帯電器111は、感光体ドラム110の表面を一様に帯電させることができる機器である。
LED露光装置112は、LEDの光源を有し、帯電した感光体ドラム110の表面を画像データに応じた光で照射し、感光体ドラム110表面に静電潜像を形成可能である。
液体現像装置113は、感光体ドラム110に液体現像剤(トナー)を供給するためのものであって、現像ローラ113aと、供給ローラ113bと、支持ローラ113cと、現像剤供給部材113dと、現像剤除去ブレード113eと、現像剤帯電装置113fと、ドクターブレード113gとを備えている。現像ローラ113aは感光体ドラム110に接触するように配置されている。供給ローラ113bは、現像ローラ113aに液体現像剤を供給するためのものであって、現像ローラ113aの下部に接触している。支持ローラ113cは、液体現像剤を供給ローラ113bとともに支持するための部材であって、外周面が供給ローラ113bに接触するように配置されている。この供給ローラ113bには、ドクターブレード113gの先端が接触している。このドクターブレード113gによって現像ローラ113aに供給するために供給ローラ113b上に担持されている液体現像剤の層厚が所定値に規制される。現像剤供給部材113dは、供給ローラ113bと支持ローラ113cとの接触部分の近傍にトナー濃度が規定範囲に調整された液体現像剤を供給するための部材である。現像剤除去ブレード113eは、感光体ドラム110に供給されずに現像ローラ113a上に残留した液体現像剤を除去するための部材であって、現像ローラ113a上の液体現像剤を掻き取る。現像剤帯電装置113fは、現像ローラ113aに担持された液体現像剤中のトナーを帯電させるための装置であって、現像ローラ113aの近傍に配置されている。
ドラムクリーニング装置114は、感光体ドラム110から後述する中間転写ベルトに転写されずに感光体ドラム10に残留した現像剤をクリーニングするための装置であって、残留現像剤搬送スクリュー114aと、ドラムクリーニングブレード114bとを備えている。残留現像剤搬送スクリュー114aは、ドラムクリーニングブレード114bによって掻き取られドラムクリーニング装置114内に収納された残留現像剤をドラムクリーニング装置114の外部に搬送するための部材であって、ドラムクリーニング装置114内に配置されている。ドラムクリーニングブレード114bは、感光体ドラム110の表面に摺接しており、感光体ドラム110の表面に残留した現像剤を掻き取るための部材である。またドラムクリーニングブレード114bは感光体ドラム110が延びる方向に延びた板状の部材である。
除電装置115は、光源を備え、ドラムクリーニングブレード114bによる現像剤除去後、感光体ドラム110の表面を光源からの光によって除電し、次の画像形成に備える。
用紙収納部13は、トナー像を定着させる用紙を収納する部分であって、カラープリンタ1の側部に配置されている。また、用紙収納部13は、用紙を収納している給紙カセット131を有している。この給紙カセット131には、上端に用紙搬送部17への用紙給紙部132が設けられている。
転写部14は、感光体ドラム110上に形成されたトナー像を用紙に転写する部分であって、中間転写ベルト141と、ベルトクリーニング装置142と、スクイーズローラ143と、画像濃度検出センサ144と、各画像形成ユニットに対応した1次転写ローラ145と、第1ローラ146と、第2ローラ147と、中間転写ローラ148と、対向ローラ149と、を備えている。
中間転写ベルト141は、複数の感光体ドラム110から現像剤画像が転写される部材であって、各感光体ドラム110の上側に配置されている。ここで、中間転写ベルト141は図1に矢印で示したように時計回りに回転駆動される。また、中間転写ベルト141は、環状の部材であって、第1ローラ146及び第2ローラ147に掛け渡されている。さらに、中間転写ベルト141は、弾性変形をほとんどしない素材、例えばポリイミドによって形成されている。
ベルトクリーニング装置142は、中間転写ベルト141の表面をクリーニングするための装置であって、第2ローラ147の近傍に配置されている。ベルトクリーニング装置142は、ベルトクリーニングブレード142aと、残留現像剤収容容器142bと、を有している。ベルトクリーニングブレード142aは、中間転写ベルト141の表面に接触している部材であって、中間転写ベルト141の表面に中間転写ローラ148に転写されずに残留した残留現像剤を掻き取る。また、残留現像剤収容容器142bは、ベルトクリーニングブレード142aによって掻き取られた残留現像剤を収容するための容器であって、ベルトクリーニングブレード142aを支持している。
スクイーズローラ143は、キャリブレーション時に画像のキャリア液を除去するためのローラであって、中間転写ベルト141に接触するように設けられている。
画像濃度検出センサ144は、中間転写ベルト141に転写された画像のトナー濃度を検出するためのセンサであって、中間転写ベルト141と用紙搬送部17との間に配置された部材である。
1次転写ローラ145は、1次転写の際に用いられるローラであって、中間転写ベルト141の感光体ドラム110が接触している部分の裏面に接するように配置されている。1次転写ローラ145は、感光体ドラム110よりも径の小さなローラである。
第1ローラ146は、排出部16近傍に設けられたローラであって、第2ローラ147とともに中間転写ベルト141を支持している。
第2ローラ147は、用紙収納部13の近傍に配置されたローラであって、第1ローラ146に対向するように配置されている。
中間転写ローラ148は、中間転写ベルト141上の現像剤画像を用紙に転写するためのローラであって、表面が弾性変形可能な部材によって形成されている。すなわち、中間転写ローラ148は、少なくとも表面が中間転写ベルト141より弾性変形しやすい材料によって形成されている。また、中間転写ローラ148は、中間転写ベルト141に上側から接触するように配置されており、中間転写ベルト141に一次転写され色重ねされた現像剤画像(カラー画像)が一旦中間転写ローラ148に転写され中間転写ローラ148に保持された後、用紙搬送部17によって搬送される用紙に現像剤画像を転写可能である。さらに、中間転写ローラ148は、中間転写ベルト141との間に所定のニップが設けられている。すなわち中間転写ベルト141によって弾性変形させられている。なお、中間転写ローラ141は図1において矢印で示したように反時計方向に回転可能な部材である。
対向ローラ149は、中間転写ローラ148に対向するように配置されたローラであって、中間転写ローラ148の現像剤画像を用紙に転写するため、すなわち中間転写ローラ148とともに2次転写に用いられるローラである。
定着部15は、用紙にトナー像を定着させる部分であって、中間転写ローラ148と対向ローラ149とが対向する位置と排出部16との間に配置されている。また、定着部15は、用紙に転写されたトナー像に接する加熱ローラ151と、加熱ローラ151に対向して配置された加圧ローラ152とを有している。
排出部16は、定着部15でトナー像が定着された用紙が排出される部分であって、カラープリンタ1の側部に配置されている。
用紙搬送部17は、用紙収納部13、定着部15、排出部16に用紙を図1に矢印で示した方向に搬送する部分であって、用紙収納部13と排出部16との間に略水平に設けられている。また、用紙搬送部17は、用紙を搬送するための複数のローラ対17aと搬送ベルト17bとを有しており、中間転写ローラ148に接触する用に用紙を搬送可能である。
2.動作
次に、図1に基づいて湿式のカラープリンタ1の画像形成動作を説明する。
カラープリンタ1に接続されたパーソナルコンピュータ(PC)からの画像形成指示を受けたカラープリンタ1は、作成指示を受けた画像データに対応した各色のトナー像を画像形成ユニットFY,FM、FC、FBを用いて形成する。具体的には、感光体ドラム110上に画像データに基づいた静電潜像が形成され、この静電潜像に液体現像装置113からトナーが供給される。このようにして各画像形成部12で形成された画像は順次中間転写ベルト141に転写されて、中間転写ベルト141上で重ね合わされてカラートナー像となる。そして、カラートナー像は、中間転写ベルト141の循環に伴って中間転写ローラ148と中間転写ベルト141とが接触する位置に搬送され、中間転写ベルト141から中間転写ローラ148に転写される。このとき用紙収納部13から用紙給紙部132によって用紙が取り出されて、対向ローラ149と中間転写ローラ148とが接触している部分に用紙が搬送され、中間転写ローラ148の回転に伴って画像が中間転写ローラ148から用紙に転写される。
カラートナー像が転写された用紙はさらに定着部15に搬送されて熱と圧力によりカラートナー像が用紙に定着される。さらに用紙は排出部16によって湿式のカラープリンタ1の外部に排紙される。二次転写後、中間転写ベルト141に残留したトナーは、中間転写ベルト141のベルトクリーニング装置142によって中間転写ベルト141から除去される。
ここでは、中間転写ベルト141が弾性変形しにくい部材で形成されているために感光体ドラム110から画像が転写される際に画像の重ね合わせが位置ずれしにくくなる。また、中間転写ローラ148に中間転写ベルト141及び用紙が所定のニップ幅で接触しているために、中間転写ベルト141から中間転写ローラ148に転写する際及び中間転写ローラ148から用紙に転写する際に転写精度が低下するのを防止できる。さらに用紙搬送路17を略水平にすることができるために、紙詰まりすることなく高速で印字することができる。
<第2実施形態>
1.全体構成
図2を用いて本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンタ2の概略構成を説明する。図2は、カラープリンタ2の要部構成を示す正面図である。
カラープリンタ2は、画像データに基づいてトナー画像を形成する画像形成部22と、用紙を収容する用紙収納部23と、画像形成部22で形成されたトナー画像を用紙上に転写する転写部24と、転写されたトナー画像を用紙上に定着させる第2定着部25と、定着の完了した用紙を排紙する排出部26と、用紙収納部23から排出部26まで用紙を搬送する用紙搬送部27とを主に備えている。
画像形成部22は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色にそれぞれ対応した4つの画像形成ユニットFY、FM、FC、及びFBとを備える。
画像形成ユニットFY、FM、FC、及びFBは、後述する転写部24の中間転写ベルト241と用紙搬送部27との間に配置されており、各画形成ユニットFY、FM、FC、FBの順に高さ位置が徐々に変化するように斜め方向に並べて配置されている。なお、各画像形成ユニットFY、FM、FC、FBの配置の順番はこの限りではないが、各色の混色による完成画像への影響を配慮すると、この配置が好ましい。画像形成ユニットFB、FC、FM及びFYは、静電潜像担持体としての感光体ドラム210と、帯電装置としての帯電器211と、露光装置としてのLED露光装置212と、液体現像装置213と、ドラムクリーニング装置214と、除電装置215と、を備える。また、各画像形成ユニットの構成は同一である。
感光体ドラム210は、画像情報に基づいて静電潜像が形成される部材であって、その表面に帯電(本実施形態ではプラス極性に帯電)したトナーを含むトナー像を担持可能である。感光体ドラム210は、図2において矢印で示したように反時計回りに回転可能な部材である。
帯電器211は、感光体ドラム210の表面を一様に帯電させることができる機器である。
LED露光装置212は、LEDの光源を有し、帯電した感光体ドラム210表面を画像データに応じた光で照射し、感光体ドラム210表面に静電潜像を形成可能である。
液体現像装置213は、感光体ドラム210に液体現像剤(トナー)を供給するためのものであって、現像ローラ213aと、供給ローラ213bと、支持ローラ213cと、現像剤供給部材213dと、現像剤除去ブレード213eと、現像剤帯電装置213fと、ドクターブレード213gとを備えている。現像ローラ213aは感光体ドラム210に接触するように配置されている。供給ローラ213bは、現像ローラ213aに液体現像剤を供給するためのものであって、現像ローラ213aの下部に接触している。支持ローラ213cは、液体現像剤を供給ローラ213bとともに支持するための部材であって、外周面が供給ローラ213bに接触するように配置されている。この供給ローラ213bには、ドクターブレード213gの先端が接触している。このドクターブレード213gによって、現像ローラ213aに供給するために供給ローラ213b上に担持されている液体現像剤の層厚が所定値に規制される。現像剤供給部材213dは、供給ローラ213bと支持ローラ213cとの接触部分の近傍にトナー濃度が規定範囲に調整された液体現像剤を供給するための部材である。現像剤除去ブレード213eは、感光体ドラム210に供給されずに現像ローラ213a上に残留した液体現像剤を除去するための部材であって、現像ローラ213a上の液体現像剤を掻き取る。現像剤帯電装置213fは、現像ローラ213aに担持された液体現像剤中のトナーを帯電させるための装置であって、現像ローラ213aの近傍に配置されている。
ドラムクリーニング装置214は、感光体ドラム210から中間転写ベルト241に転写されずに残留した現像剤をクリーニングするための装置であって、残留現像剤搬送スクリュー214aと、ドラムクリーニングブレード214bとを備えている。残留現像剤搬送スクリュー214aは、ドラムクリーニングブレード214bによって掻き取られドラムクリーニング装置214内に収納された残留現像剤をドラムクリーニング装置214の外部に搬送するための部材であって、ドラムクリーニング装置214内に配置されている。ドラムクリーニングブレード214bは、感光体ドラム210の表面に摺接しており、感光体ドラム210の表面に残留した現像剤を掻き取るための部材である。またドラムクリーニングブレード214bは感光体ドラム210が延びる方向に延びた板状の部材である。
除電装置215は、光源を備え、ドラムクリーニングブレード214bによる現像剤除去後、感光体ドラム210の表面を光源からの光によって除電し、次の画像形成に備える。
用紙収納部23は、トナー像を定着させる用紙を収納する部分であって、カラープリンタ2の側部に配置されている。また、用紙収納部23は、用紙を収納している給紙カセット231を有している。この給紙カセット231には、上端に用紙搬送部27への用紙給紙部232が設けられている。
転写部24は、感光体ドラム210上に形成されたトナー像を用紙に転写する部分であって、中間転写ベルト241と、ベルトクリーニング装置242と、各画像形成ユニットに対応した1次転写ローラ243と、第1ローラ244と、第2ローラ245と、中間転写ローラ246と、対向ローラ247と、を備えている。
中間転写ベルト241は、複数の感光体ドラム210から現像剤画像が転写される部材であって、各感光体ドラム210の上側に配置されている。すなわち、各画像形成ユニットFB、FC、FM、FYが高さ位置が徐々に高くなるように斜め方向に並べて配置されているために、斜めに傾けて配置されている。また、中間転写ベルト241は、環状の部材であって、第1ローラ244及び第2ローラ245に掛け渡されている。ここで、中間転写ベルト241は図1に矢印で示したように時計回りに回転駆動される。さらに、中間転写ベルト241は、弾性変形をほとんどしない素材、例えばポリイミドによって形成されている。
ベルトクリーニング装置242は、中間転写ベルト241の表面をクリーニングするための装置であって、第2ローラ245の近傍に配置されている。ベルトクリーニング装置242は、ベルトクリーニングブレード242aと、残留現像剤収容容器242bと、を有している。ベルトクリーニングブレード242aは、中間転写ベルト241の表面に接触している部材であって、中間転写ベルト241の表面に中間転写ローラ246に転写されずに残留した残留現像剤を掻き取る。また、残留現像剤収容容器242bは、ベルトクリーニングブレード242aによって掻き取られた残留現像剤を収容するための容器であって、ベルトクリーニングブレード242aを支持している。
1次転写ローラ243は、1次転写に用いられる部材であって、中間転写ベルト241の感光体ドラム210が接触している部分の裏面に接するように配置されている。1次転写ローラ243は、感光体ドラム210よりも径の小さなローラである。
第1ローラ244は、トナー画像形成ユニットFYの感光体ドラム210の近傍に配置されており、第2ローラ245とともに中間転写ベルト241を支持している。
第2ローラ245は、トナー画像形成部FBの近傍に配置されており、第1ローラ244に対向するように配置されている。また、第2ローラ245は第1ローラ244よりも高い位置に配置されている。
中間転写ローラ246は、中間転写ベルト241上の現像剤画像を用紙に転写するためのローラであって、表面が弾性変形可能な部材によって形成されている。また、中間転写ローラ246は、中間転写ベルト241に下側から接触するように配置されており、中間転写ベルト241に一次転写され色重ねされた現像剤画像(カラー画像)が一旦中間転写ローラ246に転写され中間転写ローラ246に保持された後、用紙搬送部27によって搬送される用紙に現像剤画像を転写可能である。さらに、中間転写ローラ246は、中間転写ベルト241との間に所定のニップが設けられている、すなわち中間転写ベルト241によって弾性変形させられている。なお、中間転写ローラ246は図2において矢印で示したように反時計方向に回転可能な部材である。
対向ローラ247は、中間転写ローラ246に対向するように配置されたローラであって、中間転写ローラ246の現像剤画像を用紙に転写するため、すなわち中間転写ローラ246とともに2次転写を行うためのローラである。この対向ローラ247には画像転写時にトナーと逆極性の電圧が印加され、トナー像を用紙に転写させる。
定着部25は、用紙にトナー像を定着させる部分であって、中間転写ローラ246と対向ローラ247とが対向する位置と排出部26との間に配置されている。また、定着部25は、用紙に転写されたトナー像に接する加熱ローラ251と、加熱ローラ251に対向して配置された加圧ローラ252とを有している。
排出部26は、定着部25でトナー像が定着された用紙が排出される部分であって、カラープリンタ2の側部に配置されている。
用紙搬送部27は、用紙収納部23、定着部25、排出部26に図2に矢印で示した方向に用紙を搬送する部分であって、用紙収納部23と排出部26との間に略水平に設けられている。また、用紙搬送部27は、用紙を搬送するための複数のローラ対271を有しており、中間転写ローラ246に接触する用に用紙を搬送可能である。
2.動作
次に、図1に基づいて湿式のカラープリンタ2の画像形成動作を説明する。
湿式のカラープリンタ2に接続されたパーソナルコンピュータ(PC)からの画像形成指示を受けたカラープリンタ2は、作成指示を受けた画像データに対応した各色のトナー像を画像形成ユニットFY,FM、FC、FBを用いて形成する。具体的には、感光体ドラム210上に画像データに基づいた静電潜像が形成され、この静電潜像に液体現像装置213からトナーが供給される。このようにして各画像形成部22で形成された画像は順次中間転写ベルト241に転写されて、中間転写ベルト241上で重ね合わされてカラートナー像となる。そして、カラートナー像は、中間転写ベルト241の循環に伴って中間転写ローラ246と中間転写ベルト241とが接触する位置に搬送され、中間転写ベルト241から中間転写ローラ246に転写される。このとき用紙収納部23から対向ローラ247と中間転写ローラ246とが接触している部分に用紙が搬送され、中間転写ローラ246の回転に伴って画像が中間転写ローラ246から用紙に転写される。
カラートナー像が転写された用紙はさらに定着部25に搬送されて熱と圧力によりカラートナー像が用紙に定着される。さらに用紙は排出部26によって湿式のカラープリンタ2の外部に排紙される。2次転写後、中間転写ベルト241に残留したトナーは、中間転写ベルト241のベルトクリーニング装置242によって中間転写ベルト241から除去される。
ここでは、中間転写ベルト241が弾性変形しにくい部材で形成されているために感光体ドラム210から画像が転写される際に画像の重ね合わせが位置ずれしにくくなる。また、中間転写ローラ246に中間転写ベルト241及び用紙が所定のニップ幅で接触しているために中間転写ベルト241から中間転写ローラ246に転写する際及び中間転写ローラ246から用紙に転写する際に転写精度が低下するのを防止できる。さらに用紙搬送路27を略水平にすることができるために、紙詰まりすることなく高速で印字することができる。
<他の実施形態>
(a)上記実施形態では、カラープリンタについて説明したが、本発明はこれに限らずに、複写機、複合機などであっても良い。
(b)また、上記実施形態では、湿式の現像剤を用いたが、本発明はこれに限らずに、乾式の現像剤を用いて画像形成する装置であっても良い。
(c)表面の平滑性が高い用紙のみを用いる場合は、中間転写ローラ148または中間転写ローラ246の表面は柔軟性を有する必要性は無く、実施例1及び2で用いた中間転写ベルト141または中間転写ベルト241と同等の剛性を有する材質等を用いても良い。
第1実施形態のカラープリンタの全体概略図。 第2実施形態のカラープリンタの全体概略図。
符号の説明
1、2 カラープリンタ(画像形成装置)
14、24 転写部(転写装置)
17、27 用紙搬送部
110、210 感光体ドラム(像担持体)
113、213 液体現像装置(現像装置)
141、241 中間転写ベルト(中間転写部材)
148、246 中間転写ローラ

Claims (8)

  1. 複数の像担持体に担持された画像を用紙に転写するための転写装置であって、
    前記複数の像担持体から画像が転写される中間転写部材と、
    前記中間転写部材から画像が転写されるとともに、転写された画像を用紙に転写するための中間転写ローラと、
    を備えた転写装置。
  2. 前記中間転写ローラは表面が弾性変形可能である、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記中間転写部材は前記中間転写ローラの表面よりも高い剛性を有する環状のベルト部材である、請求項1又は2に記載の転写装置。
  4. 画像を担持可能な複数の像担持体と、
    前記複数の像担持体のそれぞれに現像剤を供給可能な複数の現像装置と、
    前記複数の像担持体に接触して設けられた中間転写部材と、
    前記中間転写部材から画像が転写される中間転写ローラと、
    前記中間転写ローラに接触するように用紙を搬送する用紙搬送部と、
    を備えた画像形成装置。
  5. 前記中間転写部材は前記中間転写ローラよりも高い剛性を有する環状のベルト部材である、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の像担持体及び前記現像装置は高さ方向の位置が徐々に異なるように斜め方向に沿って並べて配置され、
    前記中間転写部材は、斜め方向に延びるように形成されており、
    前記中間転写ローラは、前記中間転写部材の延びる方向の一端に接触している、
    請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記複数の像担持体及び前記現像装置は横方向に沿って並べて配置されており、
    前記中間転写部材は、横方向に延びるように形成されており、
    前記中間転写ローラは、前記中間転写部材の横方向の一端に下側又は上側から接触している、
    請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  8. 前記用紙搬送部は略水平に形成されている、請求項4から7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2007171729A 2007-06-29 2007-06-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5393006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171729A JP5393006B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171729A JP5393006B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008982A true JP2009008982A (ja) 2009-01-15
JP5393006B2 JP5393006B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40324097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171729A Expired - Fee Related JP5393006B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139632A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915995A (ja) * 1995-06-22 1997-01-17 Xerox Corp 誘導加熱される中間転送部材
JPH09120219A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Xerox Corp トランスフュージング部材及び電子写真プリントマシン
JP2001209257A (ja) * 1999-12-17 2001-08-03 Xerox Corp 画像保持部材用の熱伝達装置及び方法
JP2001356616A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Pfu Ltd 電子写真装置
JP2002091171A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Hitachi Ltd 画像形成装置及び画像転写方法
JP2004130597A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2006085085A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006091522A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006091782A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006309010A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kyocera Mita Corp 液体画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915995A (ja) * 1995-06-22 1997-01-17 Xerox Corp 誘導加熱される中間転送部材
JPH09120219A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Xerox Corp トランスフュージング部材及び電子写真プリントマシン
JP2001209257A (ja) * 1999-12-17 2001-08-03 Xerox Corp 画像保持部材用の熱伝達装置及び方法
JP2001356616A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Pfu Ltd 電子写真装置
JP2002091171A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Hitachi Ltd 画像形成装置及び画像転写方法
JP2004130597A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2006085085A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006091522A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006091782A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006309010A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kyocera Mita Corp 液体画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139632A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5393006B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011209466A (ja) 画像形成装置
JP6555510B2 (ja) トナー搬送装置、及び、画像形成装置
JP2009300859A (ja) 画像形成装置
JP6743587B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5393006B2 (ja) 画像形成装置
JP2008139420A (ja) 画像形成装置
JP2006251531A (ja) 画像形成装置
JP2013254107A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4937167B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4541990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6080784B2 (ja) 画像形成装置
JP2013148757A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005316257A (ja) 画像形成装置及び無端状ベルト
JP2017032643A (ja) 転写ユニットおよびこれを備える画像形成装置
JP5538864B2 (ja) 画像形成装置
JP6141340B2 (ja) 画像形成装置
JP6318861B2 (ja) 画像形成装置
JP2023100337A (ja) トナー帯電状態判定方法、画像形成装置
JP2009042396A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US20170176901A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5289358B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009008866A (ja) 画像形成装置
JP2007219181A (ja) 画像形成装置
JP2012098502A (ja) 画像形成装置
JP2008129533A (ja) シート状被搬送物搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees