JP2013252549A - 無端金属リングの製造方法及び無端金属リング - Google Patents
無端金属リングの製造方法及び無端金属リング Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013252549A JP2013252549A JP2012130594A JP2012130594A JP2013252549A JP 2013252549 A JP2013252549 A JP 2013252549A JP 2012130594 A JP2012130594 A JP 2012130594A JP 2012130594 A JP2012130594 A JP 2012130594A JP 2013252549 A JP2013252549 A JP 2013252549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endless metal
- metal ring
- mass
- molybdenum
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C1C2=C1C1C2NC#C*1 Chemical compound C1C2=C1C1C2NC#C*1 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】マルエージング鋼板Zを切断して筒状体1を形成する形成工程と、筒状体1の端部11同士を溶接する溶接工程と、溶接した筒状体1を焼鈍する焼鈍工程と、焼鈍した筒状体1を所定幅のリング体3に切断する切断工程と、切断したリング体3を圧延する圧延工程と、圧延したリング体4を溶体化処理する溶体化工程と、溶体化処理したリング体4を所定周長に調整する周長調整工程と、周長調整したリング体4を時効処理及び窒化処理する時効・窒化工程とを備える無端金属リング9の製造方法であって、マルエージング鋼板Zは、モリブデンを5.75〜6.05質量%含有すること、焼鈍工程における焼鈍温度は、875〜900℃であることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
特許文献1の技術は、無端金属リングの疲労強度と耐摩耗性を向上させるため、周長調整後、窒化処理に先立って時効処理を行い、Al、Ti等の時効強化元素をNi3(Al、Ti)のような金属間化合物として析出させて固定することにより、後続の窒化処理において窒素が金属組織内部に十分に拡散でき、優れた表面硬さを得ることを特徴とする。
すなわち、無端金属リング9の素材となるマルエージング鋼板は、時効強化元素としてモリブデンを所定量(一般に5.0質量%程度;特許文献1の実施形態では、4.7〜5.2質量%)含有している。ところが、モリブデンは、他の合金元素に比べて融点が著しく高いので、筒状体の溶接部には、モリブデンが優先的に凝固して偏析されている。一方、モリブデンはオーステナイト安定化元素でもあるため、モリブデンが偏析する溶接部では、オーステナイト組織が母材部に比べて増加する。
そのため、無端金属リングの高強度化を促進するためにモリブデンの含有量を増加すると、オーステナイト組織が増加した溶接部の硬度が低下してしまう。例えば、図14に示すように、マルエージング鋼板におけるモリブデンの含有量が5.0質量%のときには、溶接部と母材部との内部硬度にあまり差異がみられなかったが、モリブデンの含有量を6.5質量%に増加すると、溶接部の内部硬度は母材部の内部硬度よりもビッカース硬度で約10〜15%程度、低下してしまうことが判明した。
そして、図13に示すように、無端金属リング9は、無段変速機の変速部を通過するとき進行方向Qが僅かに変化するので、溶接部のくびれ量が約0.05mm以上の大きさになると、図16、図17に示すように、溶接部91のくびれ部92にエレメント8の首部81が入り込み、無端金属リング9とエレメント8との間で摩擦力が上昇する。摩擦力の上昇は、無端金属リング9の溶接部91における摩耗量の増加となり、耐摩耗性を著しく低下させることになる。本発明者らは、上記溶接部のくびれ量による耐摩耗性低下の問題を新たに発見したのである。
(1)マルエージング鋼板を切断して筒状体を形成する形成工程と、前記筒状体の端部同士を溶接する溶接工程と、溶接した前記筒状体を焼鈍する焼鈍工程と、焼鈍した前記筒状体を所定幅のリング体に切断する切断工程と、切断した前記リング体を圧延する圧延工程と、圧延した前記リング体を溶体化処理する溶体化工程と、溶体化処理した前記リング体を所定周長に調整する周長調整工程と、周長調整した前記リング体を時効処理及び窒化処理する時効・窒化工程とを備える無端金属リングの製造方法であって、
前記マルエージング鋼板は、モリブデンを5.75〜6.05質量%含有すること、
前記焼鈍工程における焼鈍温度は、875〜900℃であることを特徴とする。
前記溶体化工程における溶体化温度は、820〜860℃であることを特徴とする。
(3)(1)又は(2)に記載された無端金属リングの製造方法において、
前記マルエージング鋼板は、コバルトを12.0〜17.0質量%含有することを特徴とする。
(4)(1)乃至(3)のいずれか1つに記載された無端金属リングの製造方法において、
前記マルエージング鋼板は、コバルトを12.0〜13.0質量%含有することを特徴とする。
(1)マルエージング鋼板を切断して筒状体を形成する形成工程と、筒状体の端部同士を溶接する溶接工程と、溶接した筒状体を焼鈍する焼鈍工程と、焼鈍した筒状体を所定幅のリング体に切断する切断工程と、切断したリング体を圧延する圧延工程と、圧延したリング体を溶体化処理する溶体化工程と、溶体化処理したリング体を所定周長に調整する周長調整工程と、周長調整したリング体を時効処理及び窒化処理する強化工程とを備える無端金属リングの製造方法であって、マルエージング鋼板は、モリブデンを5.75〜6.05質量%含有すること、焼鈍工程における焼鈍温度は、875〜900℃であることを特徴とするので、疲労強度を高めつつ、溶接部の耐摩耗性を向上させることができる。
一方、モリブデンを5.75〜6.05質量%含有することによって、溶接部にモリブデンが偏析しやすくなるが、焼鈍工程における焼鈍温度を875℃以上としたので、モリブデンの固溶化が促進されて組織の均一化が図られる。そのため、溶接部と母材部とでモリブデンを均一化して硬度差を減らすことによって、溶接部のくびれ量を低減させることができる。例えば、本発明者らの実験によれば、モリブデンの含有量が5.75〜6.05質量%の場合において、焼鈍温度を875℃とした場合には、焼鈍温度を840℃とした場合に比較して、溶接部のくびれ量を約25〜30%低減することができた。
ただし、焼鈍温度を900℃以上に上昇させると、結晶粒径が増大して、疲労強度を低下させるおそれがあり好ましくない。
よって、マルエージング鋼板におけるモリブデンの含有量を5.75〜6.05質量%とし、溶接後の焼鈍工程における焼鈍温度を875〜900℃とすることによって、疲労強度を高めつつ、溶接部の耐摩耗性を向上させることができる。
ただし、溶体化温度を860℃以上に上昇させると、結晶粒径が増大して、疲労強度を低下させるおそれがある。
よって、溶体化工程における溶体化温度を820〜860℃とすることにより、疲労強度を高めつつ、溶接部の耐摩耗性を更に向上させることができる。
1)ニッケル:17.0〜20.0質量%
ニッケルは、マルエージング鋼の基地組織である低Cマルテンサイト組織を安定して形成させる作用と、アルミニウムやチタンと金属間化合物を形成して強度向上に寄与する。そのため、ニッケルの含有量は、17.0〜20.0質量%の範囲が好ましい。
2)チタン:0.4〜0.5質量%
チタンは、ニッケルと結びついて内部硬さを得るために必要な金属間化合物のNi3TiやNi3(Al、Ti)を形成する一方で、窒化物形成元素であることから、窒化処理時には微細なTiNを形成して表面硬さを得ることができる元素である。そのため、チタンの含有量は、0.4〜0.5質量%の範囲が好ましい。
3)アルミニウム:0を超えて0.15質量%以下
アルミニウムは、ニッケルと結びついて内部硬さを得るために必要な金属間化合物のNiAlやNi3Alを形成する一方で、窒化物形成元素であることから、窒化処理時には微細なAlNを形成して表面硬さを得ることができる元素である。一方、アルミニウムを過度に添加すると疲労強度を低下させる酸化物系の介在物が形成されることから、アルミニウムの添加は、0を超えて0.15質量%以下とするのが好ましい。
4)残部
上述したモリブデン、コバルト、ニッケル、チタン、アルミニウム以外の残部は、鉄及び不純物とすればよい。
図1に示すように、無端金属ベルトの製造工程は、(a)形成工程、(b)溶接工程、(c)焼鈍工程、(d)切断工程、(e)圧延工程、(f)溶体化工程、(g)周長調整工程、(h)時効・窒化工程を備えている。
従来の製造工程との相違点は、(c)焼鈍工程及び(f)溶体化工程である。ここでは、本発明の特徴である(c)焼鈍工程及び(f)溶体化工程を中心に説明し、その他の工程は、必要な範囲に絞って説明する。
本実施形態における第1実施例では、マルエージング鋼板Zの合金成分含有量(質量%)は、ニッケル(Ni)が18%程度、コバルト(Co)が9%程度、モリブデン(Mo)が5.75〜6.05%程度、チタン(Ti)が0.45%程度、アルミニウム(Al)が0.1%程度で、残部は鉄(Fe)と不純物である。図2に示すように、モリブデン(Mo)の含有量を5.75〜6.05質量%程度とすることによって、モリブデンの含有量を5.0質量%程度とした場合に比較して、無端金属リングの疲労寿命を7〜8倍程度増加することができている。
図1に示すように、(a)形成工程は、帯状のマルエージング鋼板Zをコイルから巻き戻して、所定サイズのシート材ZSに切断してから、筒状体1に曲げ成形する工程である。筒状体1への曲げ成形は、ロール又は金型を用いて行う。
なお、マルエージング鋼板の厚さは、0.4〜0.5mm程度である。筒状体1は、シート材ZSの端部同士を突き合わせて円筒状に曲げ成形されている。筒状体1の直径は、約100〜200mm程度である。
(b)溶接工程は、溶接装置2を筒状体1の突き合わせ部11に対峙させ、筒状体1又は溶接装置2のトーチを軸方向(矢印Fの方向)に移動させて、突き合わせ溶接する工程である。溶接装置2には、例えば、局部的に溶融させることができるレーザ溶接装置又はプラズマ溶接装置が適している。筒状体1の溶接部12は、筒状体1の全長に亘り、外周面から内周面まで貫通して形成する。溶接部12と母材部13との境界にひけが発生すると、強度低下の原因となるので、ひけが生じない溶接条件(スポット径、焦点距離、溶接速度等)を選定する。
(c)焼鈍工程は、筒状体1に対する溶接工程で部分的に変化した組織を均一化する工程である。焼鈍工程における焼鈍温度は、875〜900℃の範囲である。焼鈍温度での保持時間は、約30〜40分間程度である。
なお、図3に示す溶接部のくびれ量は、分かりやすくするため、現実の測定値に所定の定数を乗算して指数に変換している(以下に説明する図6、図8も同様)。また、図3において、本実施形態との比較のために、モリブデンの含有量が、5.0質量%の場合における溶接部のくびれ量も表示している(以下に説明する図6、図8も同様)。
したがって、図5に示すように、モリブデンの含有量を5.75〜6.05質量%程度とし、焼鈍工程における焼鈍温度を875〜900℃の範囲とすることによって、溶接部のくびれ精度と疲労寿命の目標強度とを同時に満たす本実施形態における無端金属リング成立範囲を求めることができる。
なお、図4の焼鈍温度と結晶粒径との相関図における変化点である、焼鈍温度が890〜900℃付近は、更に好ましい。モリブデンの固溶化が一層促進されて、組織の均一化が一層進むからである。
(d)切断工程は、筒状体1を複数のリング体3に切断し、切断部をバレル研磨してバリ等を除去する工程である。また、(e)圧延工程は、所定幅に切断したリング体3を、圧延リング体4として必要な所定長、所定厚となるように圧延する工程である。圧延されることで、硬度も上昇する。
(f)溶体化工程は、圧延リング体4の圧延組織を加熱して合金元素を固溶させ、圧延により変形された金属結晶粒形状を復元する工程である。溶体化工程における溶体化温度は、820〜860℃の範囲である。溶体化温度での保持時間は、約2〜3分間程度である。
図6に示すように、溶体化工程における溶体化温度の上昇に伴い、モリブデンの含有量が5.75質量%、6.05質量%のそれぞれの場合において、溶接部のくびれ量が減少している。その理由は、モリブデンを5.75〜6.05質量%含有することによって、溶接部にモリブデンが偏析しやすくなるが、溶体化工程における溶体化温度を820℃以上としたので、モリブデンの固溶化が促進されて組織の均一化が一層図られたからである。そのため、溶接部と母材部とで、硬度差を減らすことができ、その結果、溶接部のくびれ量を低減させることができたと考えられる。例えば、モリブデンの含有量が5.75〜6.05質量%の場合において、溶体化温度を820℃とした場合には、溶体化温度を780℃とした場合に比較して、溶接部のくびれ量を約25%低減することができた。
そのため、溶体工程における溶体化温度は、結晶粒径が6.0μm以下である820〜860℃の範囲が好ましい。結晶粒径が6.0μm以下であれば、疲労強度への影響が少ないからである。なお、溶体化温度は850〜860℃付近が、更に好ましい。結晶粒径を6.0μm以下に抑えつつ、溶接部のくびれ量を一層低減できるからである。
(g)周長調整工程は、圧延したリング体4を複数枚積層するよう伸長して無端金属リング9にする上で、必要な周長補正をする工程である。また、(h)時効・窒化工程は、周長補正後のリング体4を時効処理して析出強化するとともに、窒化処理して表面に均一な窒化層の形成を行う強化処理工程である。
したがって、第2実施例では、コバルト含有量を12.0〜13.0質量%としたので、前述した焼鈍工程及び固溶体化工程でモリブデンの固溶化が一層促進され、溶接部と母材部とで、硬度差を減らすことができ、その結果、溶接部のくびれ量を低減させることができたと考えられる。例えば、モリブデンの含有量が5.75〜6.05質量%の場合において、コバルト含有量を12.0質量%とした場合には、コバルト含有量を9.0質量%とした場合に比較して、溶接部のくびれ量を約20%低減することができた。
したがって、第2実施例においてコバルト含有量を12.0質量%とした場合には、コバルト含有量を9.0質量%とした場合に比較して、結晶粒径を約10%低減することができた。なお、コバルト含有量を増加し過ぎると、コスト高となるため、コバルト含有量を12.0〜13.0質量%程度とするのが好ましい。
以上、詳細に説明したように、本実施形態に係る無端金属リングの製造方法によれば、マルエージング鋼板Zを切断して筒状体1を形成する(a)形成工程と、筒状体1の端部11同士を溶接する(b)溶接工程と、溶接した筒状体1を焼鈍する(c)焼鈍工程と、焼鈍した筒状体1を所定幅のリング体3に切断し、切断部を研磨する(d)切断工程と、切断したリング体3を圧延する(e)圧延工程と、圧延したリング体4を溶体化処理する(f)溶体化工程と、溶体化処理したリング体4を所定周長に調整する(g)周長調整工程と、周長調整したリング体4を時効処理及び窒化処理する(h)時効・窒化工程とを備える無端金属リング9の製造方法であって、マルエージング鋼板Zは、モリブデンを5.75〜6.05質量%含有すること、焼鈍工程における焼鈍温度は、875〜900℃であることを特徴とするので、疲労強度を高めつつ、溶接部91の耐摩耗性を向上させることができる。
一方、モリブデンを5.75〜6.05質量%含有することによって、溶接部12、91にモリブデンが偏析しやすくなるが、焼鈍工程における焼鈍温度を875℃以上としたので、モリブデンの固溶化が促進されて組織の均一化が図られる。そのため、溶接部12、91と母材部13、93とでモリブデンを均一化して硬度差を減らすことによって、溶接部のくびれ量Aを低減させることができる。例えば、本発明者らの実験によれば、モリブデンの含有量が5.75〜6.05質量%の場合において、焼鈍温度を875℃とした場合には、焼鈍温度を840℃とした場合に比較して、溶接部のくびれ量Aを約25〜30%低減することができた。
ただし、焼鈍温度を900℃以上に上昇させると、結晶粒径が増大して、疲労強度を低下させるおそれがあり好ましくない。
よって、マルエージング鋼板Zにおけるモリブデンの含有量を5.75〜6.05質量%とし、溶接後の焼鈍工程における焼鈍温度を875〜900℃とすることによって、疲労強度を高めつつ、溶接部91の耐摩耗性を向上させることができる。
ただし、溶体化温度を860℃以上に上昇させると、結晶粒径が増大して、疲労強度を低下させるおそれがある。
よって、溶体化工程における溶体化温度を820〜860℃とすることにより、疲労強度を高めつつ、溶接部の耐摩耗性を更に向上させることができる。
2 溶接装置
3、4 リング体
8 エレメント
9 無端金属リング
10 無段変速機
11 突き合わせ部
12、91 溶接部
13、93 母材部
92 溶接部のくびれ部
A 溶接部のくびれ量
Claims (5)
- マルエージング鋼板を切断して筒状体を形成する形成工程と、前記筒状体の端部同士を溶接する溶接工程と、溶接した前記筒状体を焼鈍する焼鈍工程と、焼鈍した前記筒状体を所定幅のリング体に切断する切断工程と、切断した前記リング体を圧延する圧延工程と、圧延した前記リング体を溶体化処理する溶体化工程と、溶体化処理した前記リング体を所定周長に調整する周長調整工程と、周長調整した前記リング体を時効処理及び窒化処理する時効・窒化工程とを備える無端金属リングの製造方法であって、
前記マルエージング鋼板は、モリブデンを5.75〜6.05質量%含有すること、
前記焼鈍工程における焼鈍温度は、875〜900℃であることを特徴とする無端金属リングの製造方法。 - 請求項1に記載された無端金属リングの製造方法において、
前記溶体化工程における溶体化温度は、820〜860℃であることを特徴とする無端金属リングの製造方法。 - 請求項1又は請求項2に記載された無端金属リングの製造方法において、
前記マルエージング鋼板は、コバルトを12.0〜17.0質量%含有することを特徴とする無端金属リングの製造方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載された無端金属リングの製造方法において、
前記マルエージング鋼板は、コバルトを12.0〜13.0質量%含有することを特徴とする無端金属リングの製造方法。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載された無端金属リングの製造方法により製造した車両用無段変速機に使用する無端金属リング。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130594A JP5973244B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 無端金属リングの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130594A JP5973244B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 無端金属リングの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013252549A true JP2013252549A (ja) | 2013-12-19 |
JP5973244B2 JP5973244B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=49950510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012130594A Active JP5973244B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 無端金属リングの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5973244B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3560621A1 (en) | 2018-04-27 | 2019-10-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Endless metal ring and method of producing the same |
CN111571129A (zh) * | 2020-05-11 | 2020-08-25 | 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 | 承压设备大直径薄壁圆环的制造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004315947A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-11 | Hitachi Metals Ltd | 無段変速機用マルエージング鋼帯の製造方法 |
JP2011526963A (ja) * | 2008-06-30 | 2011-10-20 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 駆動ベルトの金属リングコンポーネントのための熱処理プロセス |
JP2011256416A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 金属リングの製造方法 |
-
2012
- 2012-06-08 JP JP2012130594A patent/JP5973244B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004315947A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-11 | Hitachi Metals Ltd | 無段変速機用マルエージング鋼帯の製造方法 |
JP2011526963A (ja) * | 2008-06-30 | 2011-10-20 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 駆動ベルトの金属リングコンポーネントのための熱処理プロセス |
JP2011256416A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 金属リングの製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3560621A1 (en) | 2018-04-27 | 2019-10-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Endless metal ring and method of producing the same |
CN110408749A (zh) * | 2018-04-27 | 2019-11-05 | 丰田自动车株式会社 | 环形金属环及其制造方法 |
CN111571129A (zh) * | 2020-05-11 | 2020-08-25 | 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 | 承压设备大直径薄壁圆环的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5973244B2 (ja) | 2016-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011108675A1 (ja) | 高強度中空ばね用シームレス鋼管 | |
JP2009197327A (ja) | 中空部材およびその製造方法 | |
US10519536B2 (en) | Method of producing carburizing forging steel material | |
WO2011033180A1 (fr) | Acier inoxydable à variations locales de résistance mécanique | |
JP6292765B2 (ja) | 軟窒化クランクシャフト及びその製造方法 | |
CN105051226A (zh) | 滑动轴承 | |
JP6374399B2 (ja) | Cvt用リング部材及びその製造方法 | |
JP5897975B2 (ja) | ベルト式cvtのプーリー用鋼及びベルト式cvtプーリー | |
JP5973244B2 (ja) | 無端金属リングの製造方法 | |
JP5687945B2 (ja) | 被削性と高温強度に優れた高周波焼入れ用鋼、及びその製造方法 | |
JP5817921B2 (ja) | 無端金属リングの製造方法及び製造装置 | |
JP5687944B2 (ja) | 被削性に優れた高周波焼入れ用鋼、及びその製造方法 | |
JP2005097682A (ja) | 無段変速機ベルト用の鋼,鋼板および素材ベルト並びに無段変速機ベルトおよびその製造法 | |
JP2013193143A (ja) | 無端金属リングの製造方法 | |
FR3001738B1 (fr) | Procede de fabrication d'un composant d'essieu de vehicule automobile | |
JP2018172749A (ja) | Cvtリング用鋼、窒化用cvtリング素材及びその製造方法、並びにcvtリング部材及びその製造方法 | |
JP2018172751A (ja) | 窒化用cvtリング素材、cvtリング部材及びこれらの製造方法 | |
JP4173976B2 (ja) | 自動車の無断変速機用フープの製造方法 | |
JP5701193B2 (ja) | Cvt用リング部材の製造方法およびcvt用リング部材ならびにcvtベルト | |
US10960486B2 (en) | Method of producing endless metal ring | |
JP2019189927A (ja) | 無端金属リング、及びその製造方法 | |
JP2018172754A (ja) | 窒化用cvtリング素材、cvtリング部材及びこれらの製造方法 | |
JP2019119898A (ja) | Cvtリング素材、cvtリング部材及びこれらの製造方法 | |
JP2019119899A (ja) | Cvtリング素材、cvtリング部材及びこれらの製造方法 | |
JP2018172753A (ja) | 窒化用cvtリング素材、cvtリング部材及びこれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5973244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |