JP2013249037A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013249037A
JP2013249037A JP2012127178A JP2012127178A JP2013249037A JP 2013249037 A JP2013249037 A JP 2013249037A JP 2012127178 A JP2012127178 A JP 2012127178A JP 2012127178 A JP2012127178 A JP 2012127178A JP 2013249037 A JP2013249037 A JP 2013249037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
motor generator
engine
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012127178A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Shibata
朋幸 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012127178A priority Critical patent/JP2013249037A/ja
Priority to US13/903,275 priority patent/US20130325234A1/en
Priority to CN2013102103366A priority patent/CN103452683A/zh
Publication of JP2013249037A publication Critical patent/JP2013249037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0638Turbocharger state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】過給機が設けられた内燃機関にモータジェネレータによる負トルクを作用させても機関回転速度が目標値に対し上昇側に乖離するとき、それを抑制するための内燃機関の出力トルクの低下を的確に行う。
【解決手段】機関回転速度の目標値に対する上昇側への乖離を抑制するため、内燃機関1に作用させる第1モータジェネレータ4による負トルクTgが最大値Tgmになるときには、過給圧の低下やスロットル開度の減少により内燃機関1の出力トルクTeを低下させる。具体的には、内燃機関1の出力トルクTeの低下を実現するため、内燃機関1のスロットル開度を減少させるスロットルバルブ26の駆動よりも優先して、内燃機関1のターボチャージャ21による過給圧を低下させるためのウエイストゲートバルブ24の駆動が行われる。これにより、内燃機関1の出力トルクTeを的確に低下させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
特許文献1に示すハイブリッド車両は、過給機が設けられた内燃機関と、同機関に対し機関回転を抑え込む方向のトルク(負トルク)を作用させつつ発電を行うモータジェネレータとを搭載している。こうしたハイブリッド車両では、過給圧可変機構を駆動して内燃機関の上記過給機による過給圧が調整されるとともに、内燃機関のスロットルバルブを駆動して同機関のスロットル開度が調整される。
そして、上記ハイブリッド車両においては、内燃機関における過給圧及びスロットル開度の調整により、同機関の出力トルクがそのときの要求値に調整される。詳しくは、過給圧及びスロットル開度の調整が行われると、それによって内燃機関の筒内に供給される空気の量が調整され、その空気の量に対応した量の燃料が筒内に供給される。従って、過給圧やスロットル開度の調整を通じて内燃機関の筒内に供給される空気の量が調整されると、それに伴い内燃機関の筒内における混合気の量が調整されて同混合気の燃焼に基づく内燃機関の出力トルクが調整される。
また、ハイブリッド車両において、内燃機関の運転が行われているときにモータジェネレータを発電機として動作させると、内燃機関には上記モータジェネレータによる負トルクが作用する。このため、内燃機関の出力トルク及びモータジェネレータによる上記負トルクを調整することにより、機関回転速度の目標値への調整を行いつつモータジェネレータでの発電を行うことができる。
ところで、機関運転状態の変化等によって内燃機関の出力トルクが過剰になる場合、機関回転速度を目標値に抑え込むべく内燃機関に作用させるモータジェネレータによる負トルクが大きくなって同モータジェネレータが高負荷状態となる。このように内燃機関の出力トルクの過剰に伴ってモータジェネレータが高負荷状態になるときには、同モータジェネレータが高回転になり易くなる。
ここで、内燃機関に作用させることのできるモータジェネレータの負トルクの最大値は、発電時におけるモータジェネレータの回転速度など同モータジェネレータの駆動状態に応じて変わる。詳しくは、発電機として動作するモータジェネレータの回転速度が高くなるほど、内燃機関に作用させることのできるモータジェネレータによる負トルクの最大値が小さくなる傾向がある。
そして、内燃機関の出力トルクの過剰に伴って、上述したようにモータジェネレータが高負荷高回転状態になることにより、内燃機関に作用させることのできるモータジェネレータによる負トルクの最大値が小さくなると、次のような問題が生じる可能性がある。すなわち、内燃機関に対しモータジェネレータによる負トルクの最大値を作用させても、機関回転速度を目標値に抑え込むことができず、その機関回転速度が目標値に対し上昇側に乖離する。
ちなみに、特許文献1〜3には、内燃機関に負トルクを作用させるモータジェネレータの高温時、内燃機関の出力トルクを低下させることが開示されている。モータジェネレータが高温になる状況としては、発電機として動作する同モータジェネレータが高負荷高回転状態になるという状況があげられる。なお、特許文献2では、上記モータジェネレータの高温時、内燃機関に作用させるモータジェネレータによる負トルクを低減させることにより、モータジェネレータの負荷を低下させて同モータジェネレータの温度を低下させる。そして、上述したモータジェネレータによる負トルクの低下に起因して機関回転速度が上昇することを抑制すべく、内燃機関の出力トルクが低下させるようにしている。
モータジェネレータの高負荷高回転状態に起因して同モータジェネレータが高温になるとき、特許文献1〜3に示すように内燃機関の出力トルクを低下させれば、機関回転速度を目標値に抑え込むべく内燃機関に作用させる必要のあるモータジェネレータによる負トルクを小さくすることができる。機関回転速度を目標値に抑えためのモータジェネレータによる負トルクを小さくすることにより、モータジェネレータの負荷が抑えられるとともに、同モータの回転速度も抑えられるようになる。その結果、モータジェネレータが高負荷高回転状態となることに起因して次の問題が生じること、すなわち内燃機関に作用させるモータジェネレータによる負トルクによって機関回転速度を目標値に抑えることができず、その機関回転速度が目標値に対し上昇側に乖離するという問題が生じることは抑制される。
特開2007−314127公報 特開2003−111206公報 特開平11−55810公報
ところで、モータジェネレータの高温時に内燃機関の出力トルクを低下させる方法として、特許文献1には内燃機関の過給機による過給圧を低下させることが開示されている。一方、特許文献2、3には、モータジェネレータの高温時に内燃機関の出力トルクを低下させる方法については明記されていないが、内燃機関に過給機が設けられていないことからスロットル開度の減少により内燃機関の出力トルクを低下させるものと推測される。
過給機が設けられた内燃機関においては、モータジェネレータの高温時に内燃機関の出力トルクを低下させる方法として、上述したように過給圧を低下させたりスロットル開度を減少させたりすることが考えられるが、これらの方法の選択の仕方や実施の順序などについては十分な検討がなされていない。そのため、内燃機関の出力トルクを低下させるための方法の選択や実施の順序などによっては、その内燃機関の出力トルクの低下を的確に行えない可能性がある。例えば、過給圧が高い状況のもとでは、内燃機関の出力トルクを低下させる方法としてスロットル開度の減少を選択し、それを実施したとしても内燃機関の筒内に供給される空気の量が減少しにくくなるため、スロットル開度の減少による内燃機関の出力トルクの低下を的確に行えなくなる。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、過給機が設けられた内燃機関にモータジェネレータによる負トルクを作用させても機関回転速度が目標値に対し上昇側に乖離するとき、それを抑制するための内燃機関の出力トルクの低下を的確に行うことができるハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明によれば、過給機が設けられた内燃機関の運転中、モータジェネレータが発電機として動作される際には、内燃機関に対し上記モータジェネレータによる負トルクが作用する。このときには、内燃機関の出力トルク及びモータジェネレータの負トルクの調整を通じて、機関回転速度を目標値に調整することが可能になる。ただし、このように機関回転速度の調整が行われているとき、内燃機関の出力トルクが過剰になる場合、機関回転速度を目標値に抑え込むべく内燃機関に作用させるモータジェネレータによる負トルクが大きくなって同モータジェネレータが高負荷状態になる。このようにモータジェネレータが高負荷状態になるときには、同モータジェネレータが高回転になり易くなる。そして、モータジェネレータの回転速度が高くなるほど、内燃機関に作用させることのできるモータジェネレータによる負トルクの最大値は小さくなる。従って、モータジェネレータの高負荷状態では、内燃機関に対しモータジェネレータによる負トルクの最大値を作用させても、機関回転速度を目標値に抑え込むことができず、その機関回転速度が目標値に対し上昇側に乖離するおそれがある。
こうした機関回転速度の目標値に対する上昇側への乖離に対処するため、請求項1記載の発明では、機関回転速度を目標値に調整すべく内燃機関に作用する前記モータジェネレータによる負トルクを調整する際、上記モータジェネレータが高負荷状態となるときには、次のように内燃機関の出力トルクの低下が行われる。すなわち、内燃機関のスロットル開度を減少させるスロットルバルブの駆動よりも優先して、内燃機関の過給機による過給圧を低下させるための過給圧可変機構の駆動が行われる。
これにより、まず過給圧の低下により内燃機関の筒内に供給される空気の量が減少され、それに伴い内燃機関の出力トルクが低下される。そして、内燃機関の出力トルクの低下により、機関回転速度を目標値に抑え込むべく内燃機関に作用させるモータジェネレータによる負トルクが大きくなること、言い換えればモータジェネレータが高負荷状態となることが抑制される。その結果、モータジェネレータの高負荷状態に伴って同モータジェネレータの回転速度が高くなることが抑制され、更には同回転速度の上昇に伴い内燃機関に作用させることのできるモータジェネレータによる負トルクの最大値が小さくなることも抑制される。従って、内燃機関に対しモータジェネレータによる負トルクの最大値を作用させても機関回転速度を目標値に抑え込むことができずに同機関回転速度の目標値に対する上昇側への乖離が生じることは抑制される。
上記過給圧の低下によって内燃機関の出力トルクが低下されても、内燃機関に作用するモータジェネレータの負トルクによって機関回転速度の目標値に対する上昇側への乖離を抑えきれない場合には、更に内燃機関の出力トルクを低下させるべくスロットル開度が減少される。同スロットル開度の減少は、上述したように過給圧を低下させた状態のもとで行われる。従って、過給圧が高い状態のもとでスロットル開度が減少されて内燃機関の筒内に供給される空気の量が減少しにくくなり、スロットル開度の減少による内燃機関の出力トルクの低下を的確に行えなくなることがない。
そして、上記スロットル開度の減少により内燃機関の筒内に供給される空気の量が減少すると、内燃機関の出力トルクが的確に低下するようになる。この内燃機関の出力トルクの低下により、機関回転速度を目標値に抑え込むべく内燃機関に作用させるモータジェネレータによる負トルクが大きくなること、言い換えればモータジェネレータが高負荷状態となることが抑制される。その結果、モータジェネレータの高負荷状態に伴って同モータジェネレータの回転速度が高くなることが抑制され、更には同回転速度の上昇に伴い内燃機関に作用させることのできるモータジェネレータによる負トルクの最大値が小さくなることも抑制される。従って、内燃機関に対しモータジェネレータによる負トルクの最大値を作用させても機関回転速度を目標値に抑え込むことができずに同機関回転速度の目標値に対する上昇側への乖離が生じることは抑制される。
以上により、過給機が設けられた内燃機関にモータジェネレータによる負トルクを作用させても機関回転速度が目標値に対し上昇側に乖離するとき、それを抑制するための内燃機関の出力トルクの低下を的確に行うことができる。この内燃機関の出力トルクの低下を通じてモータジェネレータが高負荷状態になることを抑制でき、その高負荷状態に起因してモータジェネレータの回転速度が上昇することを抑制できる。従って、モータジェネレータの回転速度の上昇に伴い内燃機関に作用させることのできるモータジェネレータによる負トルクの最大値が小さくなることを抑制でき、その負トルクを作用させたときの機関回転速度に上記乖離が生じることを抑制できる。
なお、モータジェネレータが高負荷状態である旨の判断は、請求項2記載の発明のように、内燃機関に作用させるモータジェネレータによる負トルクが最大値になることに基づいて行うことが考えられる。
請求項3記載の発明によれば、機関回転速度を目標値に抑えるために内燃機関に作用するモータジェネレータによる負トルクを調整する際、同モータジェネレータが高負荷状態になると、機関回転速度の目標値に対する上昇側への乖離を抑えるべく過給圧低下処理が実行される。この過給圧低下処理の実行を通じて、過給圧を低下させるための過給圧可変機構の駆動が行われる。更に、この過給圧低下処理では、上記過給圧の低下により機関回転速度の目標値に対する上昇側への乖離が抑えられたとき、同機関回転速度が上記目標値に保持されるよう過給圧可変機構が駆動される。従って、このときに機関回転速度を的確に上記目標値に合わせ込むことができる。
なお、上述したようにモータジェネレータが高負荷状態になるとき、内燃機関の出力トルクを低下すべく同機関のスロットル開度を減少させるに当たっては、請求項4記載の発明のように過給圧可変機構の駆動を通じて過給圧を低減させた後、スロットルバルブの駆動を通じて上記スロットル開度の減少を行うことが好ましい。
請求項5記載の発明によれば、機関回転速度を目標値に抑えるために内燃機関に作用するモータジェネレータによる負トルクを調整する際、同モータジェネレータが高負荷状態になると、機関回転速度の目標値に対する上昇側への乖離を抑えるべく過給圧低下処理が実行される。同過給圧低下処理の実行を通じて、過給圧を低下させるための過給圧可変機構の駆動が行われる。ただし、この過給圧可変機構の駆動による過給圧の低下によって内燃機関の出力トルクを低下させても、機関回転速度の前記目標値に対する上昇側への乖離を抑制しきれない場合もある。この場合、上記過給圧可変機構の駆動により過給圧を低下させた後、機関回転速度の前記目標値に対する上昇側への乖離を抑えるべく、スロットル開度減少処理が実行される。同スロットル開度減少処理の実行を通じて、スロットル開度を減少させるためのスロットルバルブの駆動が行われる。このスロットル開度減少処理では、上記スロットル開度の減少により機関回転速度の上記目標値に対する上昇側への乖離が抑えられたとき、同機関回転速度が上記目標値に保持されるようスロットルバルブが駆動される。従って、このときに機関回転速度を的確に上記目標値に合わせ込むことができる。
なお、ハイブリッド車両においては、請求項6記載の発明のように、プラネタリギヤ、サンギヤ、及びリングギヤの三つの回転要素からなる遊星歯車機構を備えた差動装置を搭載し、その遊星歯車機構における三つの回転要素をそれぞれ、次のように内燃機関、モータジェネレータ、及び車両の駆動軸に連結することが考えられる。すなわち、上記三つの回転要素のうち、一つが内燃機関と回転伝達可能に連結され、別の一つがモータジェネレータと回転伝達可能に連結され、更に別の一つが車両の駆動軸と回転伝達可能に連結される。この場合、機関回転速度が上記目標値となるように内燃機関に作用するモータジェネレータによる負トルクの大きさを調整することが好ましい。
本発明の制御装置が適用されるハイブリッド車両の構造を示す略図。 内燃機関及び第1モータジェネレータを駆動制御するための処理の概要を示す制御ブロック図。 車速及びアクセル操作量の変化に対するドライバ要求トルクの変化態様を示すグラフ。 バッテリの蓄電量の変化に対する充放電要求パワーの変化態様を示すグラフ。 内燃機関を燃費最適状態で運転したときの出力トルクと機関回転速度との組み合わせを示すグラフ。 第1モータジェネレータによる負トルク、内燃機関の出力トルク、機関回転速度、及び駆動軸から出力されるトルクの関係を示す説明図。 内燃機関の出力トルクを低下させる手順を示すフローチャート。 第1モータジェネレータの回転速度、及び同第1モータジェネレータを動作させるための昇圧電圧に応じて変化する第1モータジェネレータによる負トルクの最大値の変化態様を示すグラフ。
以下、本発明を内燃機関とモータとを原動機として搭載するハイブリッド車両の制御装置に具体化した一実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両に搭載される内燃機関1には、過給機としてターボチャージャ21が設けられている。このターボチャージャ21は、内燃機関1の排気通路22を流れる排気の流れによって回転するタービンホイール21a、及び、そのタービンホイール21aと一体回転して内燃機関1の吸気通路23内の空気を同機関1の燃焼室1aに送るコンプレッサホイール21bを備えている。
また、内燃機関1には、吸気通路23内の圧力、すなわちターボチャージャ21による過給圧を可変とする過給圧可変機構としてウエイストゲートバルブ24が設けられている。このウエイストゲートバルブ24は、排気通路22においてターボチャージャ21のタービンホイール21aを迂回するバイパス通路25における排気の流通面積を可変とすべく、開度調節されるものである。内燃機関1のターボチャージャ21による過給圧は、ウエイストゲートバルブ24の開度を大きくしてタービンホイール21aに流れる排気の量を少なくなることによって低下し、逆にウエイストゲートバルブ24の開度を小さくしてタービンホイール21aに流れる排気の量を多くすることによって上昇する。
内燃機関1の吸気通路23におけるコンプレッサホイール21bの下流には、同吸気通路23における空気の流通面積を可変とすべく開度調節されるスロットルバルブ26が設けられている。内燃機関1においては、上記スロットルバルブ26の開度調節を通じて吸気通路23から内燃機関の燃焼室1aに供給される空気の量を調節することが可能であり、その空気の量に対応した量の燃料が燃料噴射弁27から噴射されて燃焼室1aに供給される。このため、スロットルバルブ26の開度調節により、内燃機関1における燃焼室1a内の空気と燃料とからなる混合気の量が調整され、ひいては同混合気の燃焼に基づく内燃機関1の出力トルクが調整される。
上記内燃機関1から出力される動力は、動力分割機構2により、ハイブリッド車両の駆動軸3に対しカウンタギヤ12及びファイナルギヤ13を介して伝達される動力と、第1モータジェネレータ4に伝達される動力とに分割される。こうした動力分割機構2としては、プラネタリギヤ、サンギヤ、及びリングギヤを含む遊星歯車機構を備えた差動装置が採用される。動力分割機構2の遊星歯車機構において、プラネタリギヤは内燃機関1と回転伝達可能に連結され、サンギヤは第1モータジェネレータ4と回転伝達可能に連結され、リングギヤは上記カウンタギヤ12及びファイナルギヤ13を介して駆動軸3と回転伝達可能に連結されている。
また、ハイブリッド車両の駆動軸3には、第2モータジェネレータ5から出力される動力が、遊星歯車機構を備えるリダクションギヤ機構14、上記カウンタギヤ12、及び上記ファイナルギヤ13を介して伝達される。そして、駆動軸3への動力の伝達により同駆動軸3に繋がる車輪11が回転することでハイブリッド車両が走行する。なお、リダクションギヤ機構14の遊星歯車機構において、サンギヤは第2モータジェネレータと回転伝達可能に連結され、リングギヤは動力分割機構2における遊星歯車機構のリングギヤと一体回転可能に連結され、プラネタリギヤはリダクションギヤ機構14における遊星歯車機構のサンギヤ及びリングギヤに対し公転しないよう固定されている。
上記第1モータジェネレータ4は、主に発電機として機能するが、内燃機関1の始動時などハイブリッド車両の運転状態によってはモータとしても機能する。また、上記第2モータジェネレータ5は、主にモータとして機能するが、減速時などハイブリッド車両の運転状態によっては発電機としても機能する。そして、ハイブリッド車両には、バッテリ6と第1及び第2モータジェネレータ4,5との間での電力の入出力を制御するインバータ7及びコンバータ19が設けられている。これらインバータ7及びコンバータ19は、例えば、主に発電機として機能する第1モータジェネレータ4での発電により得られる電力をバッテリ6に供給して同バッテリ6の充電を行うとともに、主にモータとして機能する第2モータジェネレータ5に対しバッテリ6や第1モータジェネレータ4からの電力供給を行う。
ハイブリッド車両には、それに搭載された各種機器の制御を行う電子制御装置15が設けられている。電子制御装置15は、上記各種機器の制御に係る演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えている。
そして、電子制御装置15の入力ポートには、ハイブリッド車両の運転者によって操作されるアクセルペダル8の操作量(アクセル操作量)を検出するアクセルポジションセンサ9、及びハイブリッド車両の走行速度(車速)を検出する車速センサ10が接続されている。更に、上記入力ポートには、内燃機関1におけるクランクシャフトの回転に対応した信号を出力するクランクポジションセンサ16、内燃機関1の吸気圧(過給圧)を検出する圧力センサ17、及び第1モータジェネレータ4の回転速度を検出する回転速度センサ18も接続されている。
また、電子制御装置15の出力ポートには、内燃機関1を運転するための各種機器の駆動回路、すなわち燃料噴射弁27の駆動回路、スロットルバルブ26の駆動回路、及びウエイストゲートバルブ24の駆動回路等が接続されている。更に、上記出力ポートには、第1モータジェネレータ4の駆動回路、第2モータジェネレータ5の駆動回路、インバータ7の駆動回路、及びコンバータ19の駆動回路等も接続されている。
電子制御装置15は、車速V及びアクセル操作量ACCPといった運転状態、並びにバッテリ6の蓄電量SOCに基づき車両要求パワーPtを求め、その車両要求パワーPtが得られるよう内燃機関1から出力される動力や第2モータジェネレータ5から出力される動力を制御する。また、このときには内燃機関1により動作される第1モータジェネレータ4を発電機として機能させて発電を行うことにより、上記第2モータジェネレータ5等を駆動したりバッテリ6を充電したりするための電力を得るようにしている。そして、車両における内燃機関1、第1モータジェネレータ4、及び第2モータジェネレータ5の駆動制御は、車両全体でのエネルギ消費を可能な限り抑えることを考慮して行われる。
次に、車両における内燃機関1、第1モータジェネレータ4、及び第2モータジェネレータ5の駆動制御を行うに当たって、電子制御装置15にて実行される処理について説明する。
図2は、内燃機関1及び第1モータジェネレータ4を駆動制御するための一連の処理(S1〜S5)の概要を示す制御ブロック図である。この一連の処理では、まず、アクセル操作量ACCP及び車速Vに基づき、運転者から要求される車両の駆動軸3からの出力トルクであるドライバ要求トルクTpが算出される(S1)。なお、こうして算出されたドライバ要求トルクTpは、車速V及びアクセル操作量ACCPの変化に対して例えば図3に示すように変化する。そして、このドライバ要求トルクTp及び車速Vに基づき、運転者の要求に応じて車両を走向させるために必要な内燃機関1の動力として、走向パワーP1が算出される(S2)。
一方、図2に示すように、バッテリ6の蓄電量SOCに基づき、第1モータジェネレータ4を動作させて発電を行うために必要な内燃機関1の動力として、充放電要求パワーP2を算出することも行われる(S3)。なお、こうして算出された充放電要求パワーP2は、蓄電量SOCの変化に対し例えば図4に示すように変化する。そして、図2に示すように、この充放電要求パワーP2と上述した走向パワーP1とを合計することにより車両要求パワーPtが算出される(S4)。同車両要求パワーPtは、車両全体で内燃機関1から出力するよう要求される動力の合計値である。車両要求パワーPtが算出されると、同車両要求パワーPtに対応した動力を内燃機関1から出力するための同機関1の出力トルクTeの要求値Ter、及び機関回転速度Neの目標値Netとが算出される(S5)。
ここで、内燃機関1の動力は、同機関1の出力トルクTeと機関回転速度Neとの組み合わせによって決まる。そして、内燃機関1の燃費を最適とする出力トルクTeと機関回転速度Neとの組み合わせ(運転点)は、内燃機関1の動力の変化に対し例えば図5の実線(燃費最適線)に沿って変化する。なお、図5において車両要求パワーPtは破線で示されている。この車両要求パワーPtを示す破線は、同車両要求パワーPtの大きさに対応して例えば次のように変化する。すなわち、車両要求パワーPtが小さくなるほど破線が図5のグラフの原点に近づく方向に変化する一方、車両要求パワーPtが大きくなるほど破線が図5のグラフの原点から離れる方向に変化する。図2のS5の処理では、図5における車両要求パワーPtを示す破線と燃費最適線(実線)とが交差する運転点、すなわち出力トルクTeと機関回転速度Neとの組み合わせが求められる。そして、この組み合わせでの出力トルクTeが内燃機関1の出力トルクTeの要求値Terとして算出されるとともに、上記組み合わせでの機関回転速度Neが同機関回転速度Neの目標値Netとして算出される。
このように算出された要求値Terは、図2のS1〜S5の処理を通じて、運転者のアクセル操作量ACCP等に基づき定められた値となる。そして、S5の処理で内燃機関1の出力トルクTeの要求値Ter及び機関回転速度Neの目標値Netが算出されると、内燃機関1の出力トルクTeが要求値Terとなるよう同機関1の駆動制御、例えば同機関1におけるスロットル開度の制御が行われる。更に、こうした内燃機関1の駆動制御を通じて同機関1の出力トルクTeが上記要求値Terに調整される一方、その状況下で機関回転速度Neが上記目標値Netとなるよう発電機として機能する上記第1モータジェネレータ4の駆動制御(フィードバック制御)が行われる。すなわち、クランクポジションセンサ16の検出信号に基づき求められる機関回転速度Neが上記目標値Netとなるように、内燃機関1に作用する上記第1モータジェネレータ4による負トルクTg、すなわち機関回転を抑え込む方向のトルクの大きさが調整される。
このように内燃機関1の出力トルクTeを要求値Terに調整しつつ、機関回転速度Neを目標値Netに調整したときの上記出力トルクTe、機関回転速度Ne、及び負トルクTgの関係を図6に示す。内燃機関1の出力トルクTeを要求値Terに調整するに当たり、その出力トルクTeが大きくなるほど機関回転速度Neを目標値Netに抑えるために必要とされる負トルクTgの大きさが大きい値になる。ちなみに、出力トルクTeを要求値Terに調整しつつ機関回転速度Neを目標値Netに調整した状態のもとで内燃機関1の定常運転が行われる場合、出力トルクTeと負トルクTgとの間で次の式「Te=−{(1+ρ)/ρ}・Te」に示す関係が成立する。なお、この式での「ρ」は、動力分割機構2における遊星歯車機構のサンギヤとリングギヤとの歯数比を表している。
また、出力トルクTeを要求値Terに調整しつつ機関回転速度Neを目標値Netに調整した状態のもとでは、内燃機関1側から駆動軸3に伝達されるトルクTsが次の式「Ts={1/(1+ρ)}・Te」で表される。そして、このトルクTsが上記ドライバ要求トルクTpに満たない場合には、トルクTsのドライバ要求トルクTpに対する不足分のトルクが第2モータジェネレータ5から出力されるよう同第2モータジェネレータ5が駆動制御される。このときに第2モータジェネレータ5側から車両の駆動軸に伝達されるトルクTmは、次の式「Tm=Tp−Ts」で表される。こうしたトルクTmが得られるように第2モータジェネレータ5の駆動制御を通じて同第2モータジェネレータ5の出力トルクを調整することで、車両の駆動軸3からの出力トルクが上記ドライバ要求トルクTpに合わせ込まれる。
次に、電子制御装置15を通じて行われる内燃機関1のターボチャージャ21による過給圧の制御について説明する。
こうした過給圧の制御では、内燃機関1の出力トルクTe及び機関回転速度Neといった機関運転状態に基づき目標過給圧が求められる。なお、上記内燃機関1の出力トルクTeとしては、車両要求パワーPtに基づき定められる内燃機関1の出力トルクTeの要求値Terを採用することが可能である。そして、このように求められた目標過給圧に対して内燃機関1の実際の過給圧が合わせ込まれるよう、ウエイストゲートバルブ24が駆動される。
ところで、機関運転状態の変化等によって内燃機関1の出力トルクTeが過剰になる場合、機関回転速度Neを目標値Netに抑え込むべく内燃機関1に作用させる第1モータジェネレータ4による負トルクTgが大きくなって同第1モータジェネレータ4が高負荷状態となる。このように内燃機関1の出力トルクTeの過剰に伴って第1モータジェネレータ4が高負荷状態になるときには、同第1モータジェネレータ4が高回転になり易くなる。
ここで、内燃機関1に作用させることのできる第1モータジェネレータ4の負トルクTgの最大値Tgmは、発電時における第1モータジェネレータ4の回転速度Ngなど同第1モータジェネレータ4の駆動状態に応じて変わる。詳しくは、発電機として動作する第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなるほど、内燃機関1に作用させることのできる第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmが小さくなる傾向がある。
そして、内燃機関1の出力トルクTeの過剰に伴って、上述したように第1モータジェネレータ4が高負荷高回転状態になることにより、内燃機関1に作用させることのできる第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmが小さくなると、次のような問題が生じる可能性がある。すなわち、内燃機関1に対し第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmを作用させても、機関回転速度Neを目標値Netに抑え込むことができず、その機関回転速度Neが目標値Netに対し上昇側に乖離する。 こうした機関回転速度Neの目標値Netに対する上昇側への乖離に対処するため、本実施形態では、機関回転速度Neを目標値Netに調整すべく内燃機関1に作用する第1モータジェネレータ4による負トルクTgを調整する際、第1モータジェネレータ4が高負荷状態となるときには、次のように内燃機関1の出力トルクTeの低下が行われる。すなわち、内燃機関1のスロットル開度を減少させるスロットルバルブ26の駆動よりも優先して、内燃機関1のターボチャージャ21による過給圧を低下させるためのウエイストゲートバルブ24の駆動が行われる。こうした過給圧の低下やスロットル開度の減少により、内燃機関1の出力トルクTeの低下が図られるようになる。
なお、第1モータジェネレータ4が高負荷状態である旨の判断は、内燃機関1に作用させる第1モータジェネレータ4による負トルクTgが最大値Tgmになることに基づいて行うことが考えられる。この最大値Tgmは、負トルクTgの上限値として第1モータジェネレータ4の動作状態によって定まる値であることから、その動作状態等に基づいて求めることが可能である。
次に、本実施形態におけるハイブリッド車両の制御装置の動作について説明する。
機関回転速度Neを目標値Netに調整すべく内燃機関1に作用する第1モータジェネレータ4による負トルクTgを調整する際、内燃機関1に作用させる第1モータジェネレータ4が高負荷状態になると、次のように内燃機関1の出力トルクTeの低下が行われる。
すなわち、まず過給圧の低下により内燃機関1の筒内に供給される空気の量が減少され、それに伴い内燃機関1の出力トルクTeが低下される。そして、内燃機関1の出力トルクTeの低下により、機関回転速度Neを目標値Netに抑え込むべく内燃機関1に作用させる第1モータジェネレータ4による負トルクTgが大きくなること、言い換えれば第1モータジェネレータ4が高負荷状態となることが抑制される。その結果、第1モータジェネレータ4の高負荷状態に伴って同第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなることが抑制され、更には同回転速度Ngの上昇に伴い内燃機関1に作用させることのできる第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmが小さくなることも抑制される。従って、内燃機関1に対し第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmを作用させても機関回転速度Neを目標値Netに抑え込むことができずに同機関回転速度Neの目標値Netに対する上昇側への乖離が生じることは抑制される。
上記過給圧の低下によって内燃機関1の出力トルクTeが低下されても、内燃機関1に作用する第1モータジェネレータ4の負トルクTgによって機関回転速度Neの目標値Netに対する上昇側への乖離を抑えきれない場合には、更に内燃機関1の出力トルクTeを低下させるべくスロットル開度が減少される。同スロットル開度の減少は、上述したように過給圧を低下させた状態のもとで行われる。従って、過給圧が高い状態のもとでスロットル開度が減少されて内燃機関1の筒内に供給される空気の量が減少しにくくなり、スロットル開度の減少による内燃機関1の出力トルクTeの低下を的確に行えなくなることがない。
そして、上記スロットル開度の減少により内燃機関1の筒内に供給される空気の量が減少すると、内燃機関1の出力トルクTeが的確に低下するようになる。この内燃機関1の出力トルクTeの低下により、機関回転速度Neを目標値Netに抑え込むべく内燃機関1に作用させる第1モータジェネレータ4による負トルクTgが大きくなること、言い換えれば第1モータジェネレータ4が高負荷状態となることが抑制される。その結果、第1モータジェネレータ4の高負荷状態に伴って同第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなることが抑制され、更には同回転速度Ngの上昇に伴い内燃機関1に作用させることのできる第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmが小さくなることも抑制される。従って、内燃機関1に対し第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmを作用させても機関回転速度Neを目標値Netに抑え込むことができずに同機関回転速度Neの目標値Netに対する上昇側への乖離が生じることは抑制される。
以上により、内燃機関1に第1モータジェネレータ4による負トルクTgを作用させても機関回転速度Neが目標値Netに対し上昇側に乖離するとき、それを抑制するための内燃機関1の出力トルクTeの低下を的確に行うことができる。この内燃機関1の出力トルクTeの低下を通じて第1モータジェネレータ4が高負荷状態になることを抑制でき、その高負荷状態に起因して第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが上昇することを抑制できる。従って、第1モータジェネレータ4の回転速度Ngの上昇に伴い内燃機関1に作用させることのできる第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmが小さくなることを抑制でき、その負トルクTgを作用させたときの機関回転速度Neに上記乖離が生じることを抑制できる。
図7は、内燃機関1に作用させる第1モータジェネレータ4による負トルクTgが最大値Tgmになるときに内燃機関1の出力トルクTeを低下させるトルク低下ルーチンを示すフローチャートである。このトルク低下ルーチンは、電子制御装置15を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、まず第1モータジェネレータ4の負トルクTgの最大値Tgmが算出される(S101)。ここでの最大値Tgmの算出は、第1モータジェネレータ4の回転速度Ng及び、第1モータジェネレータ4を動作させるための昇圧電圧VHといった第1モータジェネレータ4の動作状態に基づいて行われる。こうして算出された最大値Tgmは、第1モータジェネレータ4の回転速度Ngの変化に対し図8に実線で示す態様で推移する一方、その推移は第1モータジェネレータ4を動作させるための昇圧電圧VHの低下に対し矢印で示すように変化する。
機関回転速度Neが目標値Netに対し上昇側に乖離するときには、それを抑えるべく内燃機関1に作用する第1モータジェネレータ4による負トルクTgが大きくなる。このように負トルクTgが大きくなって上記最大値Tgm以上になるときには、その負トルクTgが最大値Tgmに制限される。トルク低下ルーチンのS102の処理では、第1モータジェネレータ4による負トルクTgが最大値Tgmに制限されたか否か、言い換えれば同負トルクTgが最大値Tgmになったか否かが判断される。ここで肯定判定であれば、第1モータジェネレータ4が高負荷状態である旨判断され、内燃機関1の出力トルクTeを低下させるための一連の処理(S103〜S105)が実行される。
この一連の処理では、まずウエイストゲートバルブ24の開度に基づきターボチャージャ21による過給中であるか否かが判断される(S103)。詳しくは、ウエイストゲートバルブ24が全開状態でないときには、ターボチャージャ21による過給中である旨判断される。この場合、内燃機関1のターボチャージャ21による過給圧を低下させる過給圧低下処理が実行される(S104)。この過給圧低下処理では、ウエイストゲートバルブ24の開き側への開度調節を通じての上記過給圧の低下により、内燃機関1の出力トルクTeが低下される。こうした出力トルクTeの低下により、機関回転速度Neの目標値Netに対する上昇側への乖離を内燃機関1に対し第1モータジェネレータ4の負トルクTgを作用させることで抑えることができる場合、機関回転速度Neが目標値Netに保持されるようウエイストゲートバルブ24の開度調節による過給圧の制御が行われる。詳しくは、機関回転速度Neと目標値Netとの偏差に基づき同偏差が「0」となるように過給圧のフィードバック制御が行われる。
一方、上記過給圧低下処理により、ウエイストゲートバルブ24を全開となるまで開き側に駆動して過給圧を可能な限り低下させて内燃機関1の出力トルクTeを低下させた状態のもとでも、機関回転速度Neの目標値Netに対する上昇側への乖離を抑えられない場合もある。この場合、内燃機関1に対し第1モータジェネレータ4の負トルクTg(最大値Tgm)を作用させても、機関回転速度Neの目標値Netに対する上昇側への乖離を抑えられない状態となる。
こうした状態では、S102で肯定判定がなされた後にS103で否定判定がなされるようになる。その結果、内燃機関1のスロットル開度を減少させるスロットル開度減少処理が実行される(S105)。このスロットル開度減少処理では、スロットルバルブ26の閉じ側への開度調整により、内燃機関1の出力トルクTeが低下される。こうした出力トルクTeの低下により、機関回転速度Neの目標値Netに対する上昇側への乖離を内燃機関1に対し第1モータジェネレータ4の負トルクTgを作用させることで抑えることが可能になる。このように機関回転速度Neの目標値Netに対する上昇側への乖離を抑えることが可能になると、機関回転速度Neが目標値Netに保持されるようスロットル開度の制御が行われる。詳しくは、機関回転速度Neと目標値Netとの偏差に基づき同偏差が「0」となるようにスロットル開度のフィードバック制御が行われる。
内燃機関1に作用させる第1モータジェネレータ4による負トルクTgが最大値Tgm以上になるとき、内燃機関1の出力トルクTeを低下させるためのS103〜S105の処理を行うことにより、過給中であればスロットル開度減少処理(S105)の実行に先立って過給圧低下処理(S104)が実行される。その結果、過給圧低下処理によるウエイストゲートバルブ24の開き側への開度調節を通じて過給圧を低下させた後、スロットル開度減少処理によるスロットルバルブ26の閉じ側への駆動を通じてスロットル開度が減少される。内燃機関1の出力トルクTeを低下させるに当たり、上述したように過給圧を低下させた後にスロットル開度を減少させることで、そのスロットル開度の減少を行うときに内燃機関1の出力トルクTeを的確に低下させることができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)内燃機関1に第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmを作用させ、発電機として機能する第1モータジェネレータ4が高負荷状態となる状況のもとで、機関回転速度Neが目標値Netに対し上昇側に乖離するとき、それを抑制するための内燃機関1の出力トルクTeの低下を的確に行うことができる。この内燃機関1の出力トルクTeの低下を通じて第1モータジェネレータ4が高負荷状態になることを抑制でき、その高負荷状態に起因して第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが上昇することを抑制できる。従って、第1モータジェネレータ4の回転速度Ngの上昇に伴い内燃機関1に作用させることのできる第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmが小さくなることを抑制でき、その負トルクTgを作用させたときの機関回転速度Neに上記乖離が生じることを抑制できる。
(2)過給圧低下処理及びスロットル開度減少処理を通じて内燃機関1の出力トルクTeを低下させる際には、過給圧低下処理を通じて過給圧を低下させた後、スロットル開度減少処理を通じてスロットル開度が減少される。これにより、上記スロットル開度の減少を行うとき、内燃機関1の出力トルクTeを的確に低下させることができる。
(3)過給圧低下処理において、ウエイストゲートバルブ24の開き側への開度調節を通じての上記過給圧の低下により、機関回転速度Neの目標値Netに対する上昇側への乖離が抑えられたときには、同機関回転速度Neが目標値Netに保持されるようウエイストゲートバルブ24の開度調節による過給圧の制御が行われる。従って、このときに機関回転速度Neを的確に上記目標値Netに合わせ込むことができる。
(4)スロットル開度減少処理において、スロットルバルブ26の閉じ側への開度調整により、機関回転速度Neの目標値Netに対する上昇側への乖離が抑えられたときには、同機関回転速度Neが目標値Netに保持されるようスロットル開度の制御が行われる。従って、このときに機関回転速度Neを的確に上記目標値Netに合わせ込むことができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・第1モータジェネレータ4の負トルクTgが最大値Tgmになることに基づき同第1モータジェネレータ4が高負荷状態である旨判断したが、本発明はこれに限定されない。例えば、発電機として機能する第1モータジェネレータ4が高負荷状態になるほど、同第1モータジェネレータ4の温度が高くなることを利用して、第1モータジェネレータの温度が所定の判定値以上の高温になることに基づき同第1モータジェネレータ4が高負荷状態である旨判断するようにしてもよい。
・動力分割機構2の遊星歯車機構における三つの回転要素、すなわちプラネタリギヤ、サンギヤ、及びリングギヤと、内燃機関1、第1モータジェネレータ4、及び駆動軸3との連結については、上記実施形態に記載した組み合わせ以外の組み合わせを採用することも可能である。
・動力分割機構2は、複数の遊星歯車機構を備えて構成されるものであってもよい。
・機関回転速度Neを目標値Netに調整するための第1モータジェネレータ4の駆動制御としてフィードバックバック制御、すなわち機関回転速度Neと目標値Netとの差分に基づき機関回転速度Neが目標値Netに近づくよう第1モータジェネレータ4の負トルクTgの大きさを調整する制御を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1モータジェネレータ4を駆動制御として、機関回転速度Neのフィードバックなしに第1モータジェネレータ4を制御するオープンループ制御を採用することも可能である。
・過給機として、可変容量型のターボチャージャ等を採用してもよい。この場合、ターボチャージャの容量可変を通じて過給圧を可変とすることができるため、ターボチャージャが過給圧可変機構を兼ねることになる。このため、バイパス通路25及びウエイストゲートバルブ24を設ける必要はない。
・過給機として、機械式のスーパーチャージャや電動式のスーパーチャージャ等を採用してもよい。過給機として機械式のスーパーチャージャを採用した場合、同スーパーチャージャによる過給空気を内燃機関1の吸気系から逃がすバルブ等を過給圧可変機構として設けることが考えられる。また、過給機として電動式のスーパーチャージャを採用した場合、そのスーパーチャージャを駆動制御することで過給圧を可変とすることができるため、同スーパーチャージャが過給圧可変機構を兼ねることになる。
・原動機としてモータと内燃機関とを搭載したハイブリッド車両として、スプリット方式のハイブリッド車両に本発明を適用したが、シリーズ方式のハイブリッド車両や、パラレル方式とシリーズ方式とを切り換え可能なハイブリッド車両に本発明を適用してもよい。
・二つのモータジェネレータを備えた車両に本発明を適用したが、一つのモータジェネレータだけを備えて同モータジェネレータを必要に応じてモータもしくは発電機として機能させる車両に本発明を適用してもよい。
1…内燃機関、1a…燃焼室、2…動力分割機構、3…駆動軸、4…第1モータジェネレータ、5…第2モータジェネレータ、6…バッテリ、7…インバータ、8…アクセルペダル、9…アクセルポジションセンサ、10…車速センサ、11…車輪、12…カウンタギヤ、13…ファイナルギヤ、14…リダクションギヤ機構、15…電子制御装置、16…クランクポジションセンサ、17…圧力センサ、18…回転速度センサ、19…コンバータ、21…ターボチャージャ、21a…タービンホイール、21b…コンプレッサホイール、22…排気通路、23…吸気通路、24…ウエイストゲートバルブ、25…バイパス通路、26…スロットルバルブ、27…燃料噴射弁。

Claims (6)

  1. 過給機が設けられた内燃機関と同機関に対し負トルクを作用させつつ発電を行うモータジェネレータとを搭載したハイブリッド車両に適用され、過給圧可変機構を駆動して内燃機関の前記過給機による過給圧を調整するとともに、内燃機関のスロットルバルブを駆動して同機関のスロットル開度を調整するハイブリッド車両の制御装置において、
    機関回転速度を目標値に抑えるために内燃機関に作用する前記モータジェネレータによる負トルクを調整する際、前記モータジェネレータが高負荷状態となるときには、内燃機関の出力トルクを低下すべく、前記スロットル開度を減少させる前記スロットルバルブの駆動よりも優先して、前記過給機による過給圧を低下させるための前記過給圧可変機構の駆動を行う
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 内燃機関に作用させる前記モータジェネレータによる負トルクが最大値になるとき、同モータジェネレータが高負荷状態である旨判断される
    請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記モータジェネレータが高負荷状態となるときに行われる前記過給圧可変機構の駆動は、機関回転速度の前記目標値に対する上昇側への乖離を抑えるべく過給圧を低下させる過給圧低下処理を通じて実現されるものであり、
    前記過給圧低下処理では、前記過給圧の低下により機関回転速度の前記目標値に対する上昇側への乖離が抑えられたとき、同機関回転速度が前記目標値に保持されるよう前記過給圧可変機構が駆動される
    請求項1又は2記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記モータジェネレータが高負荷状態となるとき、前記過給圧可変機構の駆動を通じて過給圧を低下させた後、前記スロットルバルブの駆動を通じて前記スロットル開度を減少させる
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記モータジェネレータが高負荷状態となるときに行われる前記スロットルバルブの駆動は、機関回転速度の前記目標値に対する上昇側への乖離を抑えるべくスロットル開度を減少させるスロットル開度減少処理を通じて実現されるものであり、
    前記スロットル開度減少処理では、前記スロットル開度の減少により機関回転速度の前記目標値に対する上昇側への乖離が抑えられたとき、同機関回転速度が前記目標値に保持されるよう前記スロットルバルブが駆動される
    請求項4記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記ハイブリッド車両は、プラネタリギヤ、サンギヤ、及びリングギヤの三つの回転要素からなる遊星歯車機構を備えた差動装置を搭載しており、
    前記遊星歯車機構における三つの回転要素のうち、一つが内燃機関と回転伝達可能に連結され、別の一つが前記モータジェネレータと回転伝達可能に連結され、更に別の一つが車両の駆動軸と回転伝達可能に連結されており、
    機関回転速度が前記目標値となるように内燃機関に作用する前記モータジェネレータによる負トルクの大きさが調整される
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2012127178A 2012-06-04 2012-06-04 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2013249037A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127178A JP2013249037A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 ハイブリッド車両の制御装置
US13/903,275 US20130325234A1 (en) 2012-06-04 2013-05-28 Control device, control method, and control system for hybrid vehicle
CN2013102103366A CN103452683A (zh) 2012-06-04 2013-05-30 用于混合动力汽车的控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127178A JP2013249037A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013249037A true JP2013249037A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49671235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127178A Pending JP2013249037A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130325234A1 (ja)
JP (1) JP2013249037A (ja)
CN (1) CN103452683A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9638096B2 (en) * 2012-04-25 2017-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
FR3003620B1 (fr) * 2013-03-19 2015-03-06 Renault Sas Procede et dispositif de synchronisation d'un pignon fou de boite de vitesse sur son arbre
US9174637B2 (en) * 2013-08-13 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for torque control
AT516817A1 (de) * 2015-01-23 2016-08-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer Anordnung umfassend eine rotierende Arbeitsmaschine
JP6296425B2 (ja) * 2016-02-15 2018-03-20 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置
US10569758B2 (en) * 2016-02-26 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for modeling and estimating engine cranking torque disturbances during starts and stops
JP7180482B2 (ja) * 2019-03-22 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7188274B2 (ja) * 2019-05-14 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7230730B2 (ja) * 2019-08-02 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7172928B2 (ja) * 2019-09-19 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7226220B2 (ja) * 2019-09-20 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2021049807A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7279594B2 (ja) * 2019-09-20 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN114962020B (zh) * 2022-06-23 2023-10-20 东风汽车集团股份有限公司 车辆及发动机增压控制方法、系统和计算机设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046297A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2009215996A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 過給機付きエンジンの制御装置及び制御方法
JP2011017303A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toyota Motor Corp 車両制振制御装置
JP2011235694A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873698B2 (ja) * 2001-10-01 2007-01-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2007314127A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2011004228A2 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular damping control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046297A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2009215996A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 過給機付きエンジンの制御装置及び制御方法
JP2011017303A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toyota Motor Corp 車両制振制御装置
JP2011235694A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130325234A1 (en) 2013-12-05
CN103452683A (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013249037A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5949906B2 (ja) 車両の制御装置
US10047666B2 (en) Control system for turbo-compound system
JP5825129B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013252803A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2013133085A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20180068186A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 mhsg 제어 방법 및 장치
JP2016016695A (ja) 車両の制御装置
JP7196738B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7159936B2 (ja) ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両のエンジン制御方法
JP2015107685A (ja) 車両の制御装置
KR101905569B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 mhsg 제어 방법 및 장치
JP2015140035A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN111791871B (zh) 混合动力车辆
JP7163838B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP5760858B2 (ja) 車両の制御装置
JP4905409B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2019148184A (ja) 車両の制御装置
JP2020185960A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
CN111824120B (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
JP7360804B2 (ja) 車両の制御方法及び車両
JP5751204B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7207059B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2005330818A (ja) 電動過給機を備えたパワートレインの制御装置
JP2018003724A (ja) 内燃機関の過給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602