JP2013245770A - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013245770A
JP2013245770A JP2012120174A JP2012120174A JP2013245770A JP 2013245770 A JP2013245770 A JP 2013245770A JP 2012120174 A JP2012120174 A JP 2012120174A JP 2012120174 A JP2012120174 A JP 2012120174A JP 2013245770 A JP2013245770 A JP 2013245770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
output
signal
signal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012120174A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Ichikawa
真也 市川
Kazunori Ishikawa
和典 石川
Kazuyuki Noda
和幸 野田
Koji Makino
浩二 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2012120174A priority Critical patent/JP2013245770A/ja
Publication of JP2013245770A publication Critical patent/JP2013245770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】調圧バルブや信号圧出力バルブの制御により変速機をシフトポジションに応じた状態にする油圧制御装置のフェールセーフ性能をより向上させる。
【解決手段】第1切替バルブ70は、常開型の第2信号圧出力バルブS2から信号圧P2を入力した際に第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧をクラッチC2に供給可能とするC2供給状態を形成し、常閉型の第3信号圧出力バルブS3から信号圧P3を入力した際および信号圧P2,P3を入力しない際に第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧をブレーキB2に供給可能とするB2供給状態を形成し、信号圧P2によりC2供給状態を形成している際および信号圧P3によりB2供給状態を形成している際にライン圧供給遮断バルブ60に保持圧を供給可能とし、信号圧P2,P3が出力されないことでC2供給状態を形成している際に当該保持圧の供給を解除する。
【選択図】図4

Description

本発明は、それぞれオイルポンプからの油圧に基づく元圧を調圧して変速機を構成する複数の係合要素の中の対応する要素への油圧を出力する複数の調圧バルブおよびそれぞれ信号圧を出力可能な複数の信号圧出力バルブの制御により当該変速機をシフトポジションに応じた状態にする油圧制御装置に関する。
従来、マニュアルシフトバルブを廃止し、複数のソレノイドバルブや切替バルブ等を使用して電気的指令による油圧の設定により自動変速機のレンジ切り換えを行う、いわゆるシフトバイワイヤシステムとして機能する油圧制御装置が提案されている。そして、この種の油圧制御装置としては、複数の調圧バルブ(係合圧制御用ソレノイドバルブ)の少なくとも1つからの係合圧を複数の係合要素のうちの2つに振り分ける振分け切換えバルブを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この油圧制御装置において、振分け切換えバルブ(36,38,40)は、少なくとも後進レンジ、非走行(P,N)レンジ、および前進レンジの特定変速段(前進1速段でのエンジンブレーキでの走行時)が選択されている際に上記2つの係合要素の一方に係合圧を供給し得る第1の位置となり、それら以外の前進レンジの変速段(前進1速段〜前進8速段)が選択されている際に上記2つの係合要素の他方に係合圧を供給し得る第2の位置となるように構成されている。そして、この油圧制御装置は、振分け切換えバルブが第2の位置となっている状態で電源喪失等によりすべての調圧バルブおよび信号圧出力バルブを制御し得なくなった際(ソレノイド・オールオフフェール時)に複数の調圧バルブのうちの2つから複数の係合要素のうちの2つに係合圧を供給して前進段を形成すると共に、振分け切換えバルブが第1の位置となっている状態ですべての調圧バルブ等を制御し得なくなった際にすべての調圧バルブへの元圧の供給を遮断してニュートラル状態とするように構成されている。かかる従来の油圧制御装置は、後進レンジ、非走行(P,N)レンジでの走行中にすべての調圧バルブ等を制御し得なくなった際に前進段が形成されることを回避しつつ、前進レンジでの走行中にすべての調圧バルブ等を制御し得なくなった際には前進段を形成することを目的としている。
特開2010−84872号公報
上記従来の油圧制御装置によれば、振分け切換えバルブが第1の位置となっている状態ですべての調圧バルブおよび信号圧出力バルブを制御し得なくなった際には、すべての調圧バルブへの元圧の供給が遮断されてニュートラル状態が形成される。従って、後進レンジ、非走行(P,N)レンジでの走行中にすべての調圧バルブ等を制御し得なくなった際には車両が前進してしまうことを回避することができるものの、前進レンジの特定変速段すなわち前進1速段でのエンジンブレーキでの走行時にすべての調圧バルブ等を制御し得なくなった場合にも、ニュートラル状態が形成されてしまう(例えば、特許文献1の0010欄等参照)。このように、上記従来の油圧制御装置では、前進レンジが選択されているにも拘らず、すべての調圧バルブ等を制御し得なくなった際にニュートラル状態が形成されてしまうことがあり、フェールセーフの観点から必ずしも好ましくない。従って、上記従来の油圧制御装置は、フェールセーフの面でなお課題を有している。
そこで、本発明は、複数の調圧バルブおよび複数の信号圧出力バルブの制御により変速機をシフトポジションに応じた状態にする油圧制御装置のフェールセーフ性能をより向上させることを主目的とする。
本発明による油圧制御装置は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による油圧制御装置は、
それぞれオイルポンプからの油圧に基づく元圧を調圧して変速機を構成する複数の係合要素の中の対応する要素への油圧を出力する複数の調圧バルブと、それぞれ信号圧を出力可能な複数の信号圧出力バルブとを含み、前記複数の調圧バルブおよび前記複数の信号圧出力バルブの制御により前記変速機をシフトポジションに応じた状態にすると共に後進段および複数の前進段を形成可能とする油圧制御装置において、
前記複数の信号圧出力バルブの中の第1信号圧出力バルブから信号圧を入力可能であると共に、前記複数の調圧バルブに前記元圧を供給可能とする元圧供給状態と、前記複数の調圧バルブへの前記元圧の供給を遮断する元圧遮断状態を形成可能な元圧供給遮断バルブと、
前記複数の信号圧出力バルブの中の第2および第3信号圧出力バルブからの信号圧を入力可能であると共に、前記複数の調圧バルブの中の第1調圧バルブからの油圧を前記複数の係合要素の中の第1係合要素に供給可能とする第1供給状態と、前記第1調圧バルブからの油圧を前記複数の係合要素の中の第2係合要素に供給可能とする第2供給状態とを形成可能であり、前記第2信号圧出力バルブから信号圧を入力した際に前記第1供給状態を形成し、前記第3信号圧出力バルブから信号圧を入力した際および前記第2および第3信号圧出力バルブから信号圧を入力しない際に前記第2供給状態を形成する第1切替バルブとを備え、
前記第1切替バルブは、前記第2信号圧出力バルブから信号圧を入力して前記第1供給状態を形成している際、および前記第3信号圧出力バルブから信号圧を入力して前記第2供給状態を形成している際に前記元圧供給遮断バルブに前記元圧供給状態を保持するための保持圧を供給可能とすると共に、前記第2および第3信号圧出力バルブから信号圧が出力されないことにより前記第2供給状態を形成している際に前記元圧供給遮断バルブに対する前記保持圧の供給を解除するように構成されており、
前記元圧供給遮断バルブは、前記第2および第3信号圧出力バルブから信号圧が出力されないことにより前記第1切替バルブが前記第2供給状態を形成している状態で前記第1信号圧出力バルブから油圧を入力した際に、前記元圧遮断状態を形成し、
前記第1調圧バルブおよび前記複数の調圧バルブの中の第2調圧バルブは常開型ソレノイドバルブであると共に、残余の調圧バルブは常閉型ソレノイドバルブであり、
前記第2調圧バルブは、前記後進段の形成に際して前記第2係合要素と同時に係合される第3係合要素に対応しており、
前記第1および第3係合要素が同時に係合された際に前記前進段の何れかが形成され、
前記前進段の形成に際して前記第2および第3信号圧出力バルブの何れかから信号圧が出力される一方、前記後進段の形成に際して前記第2および第3信号圧出力バルブから信号圧が出力されず、
前記第1および第2信号圧出力バルブは常開型ソレノイドバルブであると共に、前記第3信号圧出力バルブは常閉型ソレノイドバルブであることを特徴とする。
この油圧制御装置において、第1切替バルブ(70)は、常開型ソレノイドバルブである第2信号圧出力バルブ(S2)から信号圧(P2)が出力される際に常開型ソレノイドバルブである第1調圧バルブ(SL2)からの油圧(Psl2)を第1係合要素(C2)に供給可能とする第1供給状態(C2供給状態)を形成し、常閉型ソレノイドバルブである第3信号圧出力バルブ(S3)から信号圧(P3)が出力される際および第2および第3信号圧出力バルブ(S2,S3)から信号圧(P2,P3)が出力されない際に第1調圧バルブ(SL2)からの油圧(Psl2)を第2係合要素(B2)に供給可能とする第2供給状態(B2供給状態)を形成する。また、第1切替バルブ(70)は、第2信号圧出力バルブ(S2)から信号圧(P2)を入力して第1供給状態(C2供給状態)を形成している際、および第3信号圧出力バルブ(S3)から信号圧(P3)を入力して第2供給状態(B2供給状態)を形成している際に元圧供給遮断バルブ(60)に元圧供給状態(ライン圧供給状態)を保持するための保持圧(PL)を供給可能とし、第2および第3信号圧出力バルブ(S2,S3)から信号圧(P2,P3)が出力されないことにより第2供給状態(B2供給状態)を形成している際に元圧供給遮断バルブ(60)に対する保持圧(PL)の供給を解除する。そして、元圧供給遮断バルブ(60)は、第2および第3信号圧出力バルブ(S2,S3)から信号圧(P2,P3)が出力されないことにより第1切替バルブ(70)が第2供給状態(B2供給状態)を形成している状態で常開型ソレノイドバルブである第1信号圧出力バルブ(S1)から油圧を入力した際に元圧遮断状態(ライン圧遮断状態)を形成する。これにより、第2および第3信号圧出力バルブ(S2,S3)から信号圧(P2,P3)が出力されずに後進段が形成された状態ですべての調圧バルブ(SL1,SL2,SL3,SL4)および信号圧出力バルブ(S1,S2,S3)を制御し得なくなった際には、保持圧(PL)の供給が解除された状態にある元圧供給遮断バルブ(60)を常開型ソレノイドバルブである第1信号圧出力バルブ(S1)からの油圧により元圧遮断状態(ライン圧遮断状態)へと切り換えてニュートラル状態を形成することができる。
これに対して、第2および第3信号圧出力バルブ(S2,S3)の何れかから信号圧(P2,P3)が出力されて前進段が形成された状態ですべての調圧バルブ(SL1,SL2,SL3,SL4)および信号圧出力バルブ(S1,S2,S3)を制御し得なくなった際には、常開型ソレノイドバルブである第2信号圧出力バルブ(S2)から油圧が出力される一方、常閉型ソレノイドバルブである第3信号圧出力バルブ(S3)から油圧が出力されないことから、第1切替バルブ(70)は、第2信号圧出力バルブ(S2)からの油圧により第1供給状態(C2供給状態)を形成すると共に、引き続き元圧供給遮断バルブ(60)に保持圧(PL)を供給可能とする。これにより、前進段が形成された状態ですべての調圧バルブ(SL1,SL2,SL3,SL4)および信号圧出力バルブ(S1,S2,S3)を制御し得なくなった際には、常開型ソレノイドバルブである第1信号圧出力バルブ(S1)からの油圧が元圧供給遮断バルブ(60)に供給されても当該元圧供給遮断バルブ(60)を元圧供給状態(ライン圧供給状態)に保持しつつ、第1調圧バルブ(SL2)からの油圧を第1係合要素(C2)に供給すると共に常開型ソレノイドバルブである第2調圧バルブ(SL3)から第3係合要素(C3)に油圧を供給し、第1および第3係合要素(C2,C3)を同時に係合させて前進段を形成することができる。
このように、この油圧制御装置によれば、シフトポジションが後進走行ポジションであって後進段が形成された状態ですべての調圧バルブ(SL1,SL2,SL3,SL4)および信号圧出力バルブ(S1,S2,S3)を制御し得なくなった際にはニュートラル状態を形成すると共に、シフトポジションが前進走行ポジションであって何れかの前進段が形成された状態ですべての調圧バルブ(SL1,SL2,SL3,SL4)および信号圧出力バルブ(S1,S2,S3)を制御し得なくなった際に、ニュートラル状態を形成することなく前進段を形成し、前進走行可能な状態を維持することができる。従って、この油圧制御装置では、フェールセーフ性能をより向上させることが可能となる。
また、前記第1切替バルブは、プランジャ付勢スプリングと、第1プランジャと、前記プランジャ付勢スプリングにより付勢される第2プランジャと、前記元圧供給遮断バルブからの前記元圧が供給される保持圧入力ポートと、保持圧出力ポートとを含むものであってもよく、前記第1プランジャは、前記第2信号圧出力バルブからの信号圧を受ける第1受圧面と、前記第3信号圧出力バルブからの信号圧を受ける第2受圧面とを有すると共に、前記第1および第2供給状態を形成可能なものであってもよく、前記第2プランジャは、前記プランジャ付勢スプリングとは反対側で前記第1プランジャの前記第2受圧面と対向すると共に前記第3信号圧出力バルブからの信号圧を受ける第3受圧面を有し、前記第1プランジャと共に若しくは単独で前記プランジャ付勢スプリングの付勢力に抗して移動した際に前記保持圧入力ポートと前記保持圧出力ポートとを連通し、前記保持圧出力ポートから前記元圧を前記元圧供給遮断バルブに前記保持圧として供給可能とするものであってもよく、前記元圧供給遮断バルブは、スプール付勢スプリングと、該スプール付勢スプリングとは反対側で前記第1信号圧出力バルブからの信号圧を受ける信号圧受圧面および該信号圧受圧面の反対側で前記第1切替バルブからの前記元圧を受ける保持圧受圧面とを有するスプールとを含むものであってもよい。
これにより、第2信号圧出力バルブ(S2)からの信号圧(P2)等により第1切替バルブ(70)の第2プランジャ(702)が第1プランジャ(701)と共にプランジャ付勢スプリング(700)の付勢力に抗して移動して第1切替バルブ(70)が第1供給状態(C2供給状態)を形成している際や、第3信号圧出力バルブ(S3)からの信号圧(P3)により第2プランジャ(702)が単独でプランジャ付勢スプリング(700)の付勢力に抗して移動して第1切替バルブ(70)が第2供給状態(B2供給状態)を形成している際に、元圧供給遮断バルブ(60)から保持圧入力ポート(73)に供給された元圧(PL)が当該元圧供給遮断バルブ(60)のスプール(601)の保持圧受圧面(601b)に作用することになる。従って、これらの場合には、すべての調圧バルブ(SL1,SL2,SL3,SL4)および信号圧出力バルブ(S1,S2,S3)を制御し得なくなった際に、常開型ソレノイドバルブである第1信号圧出力バルブ(S1)からの油圧が元圧供給遮断バルブ(60)に供給されても、スプール(601)の保持圧受圧面(601b)に対する元圧(PL)の作用により元圧供給遮断バルブ(60)を元圧供給状態(ライン圧供給状態)に保持することができる。
これに対して、第2および第3信号圧出力バルブ(S2,S3)から信号圧(P2,P3)が出力されず、第1切替バルブ(70)の第1および第2プランジャ(701,702)がプランジャ付勢スプリング(700)の付勢力により付勢されている際には、第1切替バルブ(70)の保持圧入力ポート(73)に供給された元圧(PL)は、元圧供給遮断バルブ(60)に供給されず、スプール(601)の保持圧受圧面(601b)に作用することはない。従って、この場合には、すべての調圧バルブ(SL1,SL2,SL3,SL4)および信号圧出力バルブ(S1,S2,S3)を制御し得なくなった際に、常開型ソレノイドバルブである第1信号圧出力バルブ(S1)からの油圧によりスプール(601)をスプール付勢スプリング(600)の付勢力に抗して移動させて元圧供給遮断バルブ(60)を元圧遮断状態(ライン圧遮断状態)に切り替え、ニュートラル状態を形成することが可能となる。
そして、このように第1および第2プランジャ(701,702)を有する第1切替バルブ(70)を用いることにより、当該第1切替バルブ(70)の機能を2つのバルブに分離した場合に比べて、油圧制御装置(バルブボディ)の小型化を図ると共に、油圧制御装置の製造コストを低下させることが可能となる。
更に、前記油圧制御装置は、前記第1調圧バルブからの油圧が供給される入力ポートと、第1出力ポートと、第2出力ポートと、前記複数の信号圧出力バルブの中の常閉型ソレノイドバルブである第4信号圧出力バルブから信号圧を入力可能な信号圧入力ポートとを有し、前記入力ポートと前記第1出力ポートとを連通する第1連通状態を形成すると共に、前記第4信号圧出力バルブから信号圧を入力した際に前記入力ポートと前記第2出力ポートとを連通する第2連通状態を形成する第2切替バルブと、前記第1信号圧出力バルブから信号圧を入力可能であると共に、前記第2切替バルブの前記第1出力ポートからの油圧を前記第1切替バルブに供給可能とすると共に前記複数の調圧バルブの中の常閉型ソレノイドバルブである第3調圧バルブからの油圧を前記複数の係合要素の中の第4係合要素に供給可能とする第1状態と、前記第2切替バルブの前記第1出力ポートからの油圧を前記第4係合要素に供給可能とする第2状態とを形成可能な第3切替バルブとを更に備えてもよく、前記第1切替バルブは、前記第1供給状態を形成した際に前記第3切替バルブからの油圧を前記第1係合要素に供給すると共に、前記第2供給状態を形成した際に前記第2切替バルブの前記第2出力ポートからの油圧を前記第2係合要素に供給するものであってもよく、前記第2係合要素は、前進第1速が形成された状態で前記変速機の入力側から出力側にフリクショントルクを伝達する際に係合されるものであってもよく、前記第1係合要素は、所定変速段以上の前進高速段の形成に際して係合されると共に、前記第4係合要素は、少なくとも前記所定変速段未満の前進低速段の形成に際して係合されるものであってもよく、前記第1および第3係合要素が同時に係合された際に前記前進高速段の何れかが形成されると共に、前記第3および第4係合要素が同時に係合された際に前記前進低速段の何れかが形成されてもよく、前記第3切替バルブは、前記第1調圧バルブから油圧が出力されていない状態で前記第1信号圧出力バルブから油圧を入力した際に前記第2状態を形成すると共に、前記第1調圧バルブから油圧が出力されている状態で前記第1信号圧出力バルブから油圧を入力した際に前記第1状態を形成するように構成されてもよい。
かかる油圧制御装置において、第1切替バルブ(70)は、すべての調圧バルブ(SL1,SL2,SL3,SL4)および信号圧出力バルブ(S1,S2,S3、SLU)を制御可能な状態で第1供給状態(C2供給状態)を形成した際に、第1連通状態(C2連通状態)を形成する第2切替バルブ(80)および第1状態(C1/C2供給状態)を形成する第3切替バルブ(90)を介して供給される第1調圧バルブ(SL2)からの油圧(Psl2)を第1係合要素(C2)に供給する。また、第1切替バルブ(70)は、すべての調圧バルブ(SL1,SL2,SL3,SL4)および信号圧出力バルブ(S1,S2,S3、SLU)を制御可能な状態で第2供給状態(B2供給状態)を形成した際に、第2連通状態(B2連通状態)を形成する第2切替バルブ(80)の第2出力ポート(83)を介して供給される第1調圧バルブ(SL2)からの油圧(Psl2)を第2係合要素(B2)に供給する。
一方、すべての調圧バルブ(SL1,SL2,SL3,SL4)および信号圧出力バルブ(S1,S2,S3,SLU)を制御し得なくなった際、常閉型の第4信号圧出力バルブ(SLU)から油圧が出力されないことから、第2切替バルブ(80)は入力ポート(81)と第1出力ポート(82)とを連通する第1連通状態(C2連通状態)を形成する。また、すべての調圧バルブ(SL1,SL2,SL3,SL4)および信号圧出力バルブ(S1,S2,S3)を制御し得なくなった際、第3切替バルブ(90)は、常開型の第1信号圧出力バルブ(S1)から油圧を入力する。この際、第3切替バルブ(90)は、第4係合要素(C1)が係合される前進低速段(第1速〜第3速)が形成されていた場合、第2切替バルブ(80)の第1出力ポート(81)からの油圧を第4係合要素(C1)に供給可能とする第2状態(C1供給状態)を形成する。更に、第3切替バルブ(90)は、第1係合要素(C2)が係合される前進高速段(第4速〜第6速)が形成されていた場合、第2切替バルブ(80)の第1出力ポート(81)からの油圧を第1切替バルブ(70)に供給可能とすると共に常閉型の第3調圧バルブ(SL1)からの油圧を第4係合要素(C1)に供給可能とする第1状態(C1/C2供給状態)を形成する。
これにより、第4係合要素(C1)が係合される前進低速段(第1速〜第3速)が形成された状態(前進第1速でのフリクショントルクの伝達時を含む)ですべての調圧バルブ(SL1,SL2,SL3,SL4)および信号圧出力バルブ(S1,S2,S3)を制御し得なくなった際には、常開型の第1調圧バルブ(SL2)からの油圧を第4係合要素(C1)に供給すると共に、常開型の第2調圧バルブ(SL3)から第3係合要素(C3)に油圧を供給し、第3および第4係合要素(C1,C3)を同時に係合させて前進低速段の何れか(第3速)を形成することができる。また、第1係合要素(C2)が係合される前進高速段(第4速〜第6速)が形成された状態ですべての調圧バルブ(SL1,SL2,SL3,SL4)および信号圧出力バルブ(S1,S2,S3)を制御し得なくなった際には、常開型の第1調圧バルブ(SL2)からの油圧を第1係合要素(C2)に供給すると共に、常開型の第2調圧バルブ(SL3)から第3係合要素(C3)に油圧を供給し、第1および第3係合要素(C2,C3)を同時に係合させて前進高速段の何れか(第5速)を形成することができる。更に、この油圧制御装置では、第1および第2切替バルブ(70,80)の何れか一方が何らかの要因により切替不能になったとしても、第1および第2切替バルブ(70,80)の他方の状態を適宜切り替えることで本来油圧が供給されない係合要素に油圧が供給されてしまうこと等を抑制することができる。従って、この油圧制御装置では、フェールセーフ性能をより一層向上させることが可能となる。
本発明の実施例に係る油圧制御装置50を含む動力伝達装置20を搭載した車両である自動車10の概略構成図である。 動力伝達装置20の概略構成図である。 動力伝達装置20に含まれる自動変速機25の各変速段とクラッチおよびブレーキの作動状態との関係を示す作動表である。 油圧制御装置50を示す系統図である。 油圧制御装置50に含まれるソレノイドバルブへの通電状態を示す作動表である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る油圧制御装置50を含む動力伝達装置20を搭載した車両である自動車10の概略構成図である。同図に示す自動車10は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料と空気との混合気の爆発燃焼により動力を出力する原動機としてのエンジン(内燃機関)12と、エンジン12を制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)14と、図示しない電子制御式油圧ブレーキユニットを制御するブレーキ用電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」という)16と、エンジン12に接続されると共にエンジン12からの動力を左右の駆動輪DWに伝達する動力伝達装置20とを備える。動力伝達装置20は、トランスミッションケース22と、流体伝動装置(トルクコンバータ)23と、自動変速機25と、油圧制御装置50と、これらを制御する本発明による制御装置としての変速用電子制御ユニット(以下、「変速ECU」という)21とを含む。
エンジンECU14は、図示しないCPUを中心とするマイクロコンピュータとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート(何れも図示せず)等を有する。図1に示すように、エンジンECU14には、アクセルペダル41の踏み込み量(操作量)を検出するアクセルペダルポジションセンサ42からのアクセル開度Accや、車速センサ47からの車速V、クランクシャフトの回転位置を検出する図示しないクランクシャフトポジションセンサといった各種センサ等からの信号、ブレーキECU16や変速ECU21からの信号等が入力され、エンジンECU14は、これらの信号に基づいて何れも図示しない電子制御式のスロットルバルブや燃料噴射弁および点火プラグ等を制御する。
ブレーキECU16も図示しないCPUを中心とするマイクロコンピュータとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート(何れも図示せず)等を有する。図1に示すように、ブレーキECU16には、ブレーキペダル43が踏み込まれたときにマスタシリンダ圧センサ44により検出されるマスタシリンダ圧Pmcや、車速センサ47からの車速V、図示しない各種センサ等からの信号、エンジンECU14や変速ECU21からの信号等が入力され、ブレーキECU16は、これらの信号に基づいて図示しないブレーキアクチュエータ(油圧アクチュエータ)等を制御する。
変速ECU21も図示しないCPUを中心とするマイクロコンピュータとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート(何れも図示せず)等を備える。図1に示すように、変速ECU21には、アクセルペダルポジションセンサ42からのアクセル開度Accや、複数のシフトポジションの中から所望のシフトポジションを選択するためのシフトレバー45の操作位置を検出するシフトポジションセンサ46からのシフトポジションSP、車速センサ47からの車速V、自動変速機25の入力回転数(タービンランナ23bまたは自動変速機25の入力軸26の回転数)Ninを検出する図示しない入力回転数センサ、自動変速機25の出力回転数(出力軸27の回転数)Noutを検出する図示しない出力回転数センサといった各種センサ等からの信号、エンジンECU14やブレーキECU16からの信号等が入力され、変速ECU21は、これらの信号に基づいて流体伝動装置23や自動変速機25、すなわち油圧制御装置50を制御する。また、実施例において、シフトレバー45を介して選択可能なシフトポジションSPとしては、駐車時に選択されるパーキングポジション(Pポジション)、後進走行用のリバースポジション(Rポジション)、中立のニュートラルポジション(Nポジション)、通常の前進走行用のドライブポジション(Dポジション)に加えて、運転者に任意の変速段の選択を許容するスポーツポジション(Sポジション)が用意されている。
動力伝達装置20の流体伝動装置23は、図2に示すように、エンジン12のクランクシャフトに接続される入力側のポンプインペラ23aと、自動変速機25の入力軸(入力部材)26に接続された出力側のタービンランナ23bと、ロックアップクラッチ23cとを含むものである。オイルポンプ24は、ポンプボディとポンプカバーとからなるポンプアッセンブリと、ハブを介して流体伝動装置23のポンプインペラ23aに接続された外歯ギヤとを備えるギヤポンプとして構成されている。エンジン12からの動力により外歯ギヤを回転させれば、オイルポンプ24によりオイルパン(図示省略)に貯留されている作動油(ATF)が吸引されて油圧制御装置50へと圧送される。
自動変速機25は、6段変速式の変速機として構成されており、図2に示すように、シングルピニオン式遊星歯車機構30と、ラビニヨ式遊星歯車機構35と、入力側から出力側までの動力伝達経路を変更するための3つのクラッチC1,C2およびC3、2つのブレーキB1およびB2並びにワンウェイクラッチF1とを含む。シングルピニオン式遊星歯車機構30は、トランスミッションケース22に固定された外歯歯車であるサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置されると共に入力軸26に接続された内歯歯車であるリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリヤ34とを有する。
ラビニヨ式遊星歯車機構35は、外歯歯車である2つのサンギヤ36a,36bと、自動変速機25の出力軸(出力部材)27に固定された内歯歯車であるリングギヤ37と、サンギヤ36aに噛合する複数のショートピニオンギヤ38aと、サンギヤ36bおよび複数のショートピニオンギヤ38aに噛合すると共にリングギヤ37に噛合する複数のロングピニオンギヤ38bと、互いに連結された複数のショートピニオンギヤ38aおよび複数のロングピニオンギヤ38bを自転かつ公転自在に保持すると共にワンウェイクラッチF1を介してトランスミッションケース22に支持されたキャリヤ39とを有する。また、自動変速機25の出力軸27は、ギヤ機構28および差動機構29を介して駆動輪DWに接続される。
クラッチC1は、ピストン、複数の摩擦板や相手板、作動油が供給される油室等により構成される油圧サーボを有し、シングルピニオン式遊星歯車機構30のキャリヤ34とラビニヨ式遊星歯車機構35のサンギヤ36aとを締結すると共に両者の締結を解除することができる多板摩擦式油圧クラッチ(摩擦係合要素)である。クラッチC2は、ピストン、複数の摩擦板や相手板、作動油が供給される油室等により構成される油圧サーボを有し、入力軸26とラビニヨ式遊星歯車機構35のキャリヤ39とを締結すると共に両者の締結を解除することができる多板摩擦式油圧クラッチである。クラッチC3は、ピストン、複数の摩擦板や相手板、作動油が供給される油室等により構成される油圧サーボを有し、シングルピニオン式遊星歯車機構30のキャリヤ34とラビニヨ式遊星歯車機構35のサンギヤ36bとを締結すると共に両者の締結を解除することができる多板摩擦式油圧クラッチである。
ブレーキB1は、油圧サーボを含むバンドブレーキあるいは多板摩擦式ブレーキとして構成されており、ラビニヨ式遊星歯車機構35のサンギヤ36bをトランスミッションケース22に固定すると共にサンギヤ36bのトランスミッションケース22に対する固定を解除することができる油圧ブレーキである。ブレーキB2は、油圧サーボを含むバンドブレーキあるいは多板摩擦式ブレーキとして構成されており、ラビニヨ式遊星歯車機構35のキャリヤ39をトランスミッションケース22に固定すると共にキャリヤ39のトランスミッションケース22に対する固定を解除することができる油圧ブレーキである。
これらのクラッチC1〜C3、ブレーキB1およびB2は、油圧制御装置50による作動油の給排を受けて動作する。図3に、自動変速機25の各変速段とクラッチC1〜C3、ブレーキB1およびB2の作動状態との関係を表した作動表を示す。自動変速機25は、クラッチC1〜C3、ブレーキB1およびB2を図3の作動表に示す状態とすることで前進1〜6速の変速段と後進1段の変速段とを提供する。なお、クラッチC1〜C3、ブレーキB1およびB3の少なくとも何れかは、ドグクラッチといった噛み合い係合要素とされてもよい。
図4は、油圧制御装置50を示す系統図である。油圧制御装置50は、エンジン12からの動力により駆動されてオイルパンから作動油を吸引して吐出する上述のオイルポンプ24に接続されるものであり、流体伝動装置23や自動変速機25により要求される油圧を生成すると共に、各種軸受などの潤滑部分に作動油を供給する。実施例の油圧制御装置50は、図示しないバルブボディと、オイルポンプ24からの油圧(作動油)を調圧してライン圧PLを生成するプライマリレギュレータバルブ51と、プライマリレギュレータバルブ51により生成されるライン圧PLを調圧して略一定のモジュレータ圧Pmodを生成するモジュレータバルブ52と、プライマリレギュレータバルブ51により生成される元圧としてのライン圧PLを調圧して対応するクラッチ等への油圧を生成する調圧バルブとしての第1リニアソレノイドバルブSL1、第2リニアソレノイドバルブSL2、第3リニアソレノイドバルブSL3および第4リニアソレノイドバルブSL4と、それぞれ信号圧を出力可能な第1信号圧出力バルブS1、第2信号圧出力バルブS2、第3信号圧出力バルブS3、および第4信号圧出力バルブS4とを含む。
また、油圧制御装置50は、流体伝動装置23のロックアップクラッチ23cを完全係合、スリップ係合あるいは解放させるために、ロックアップソレノイド圧(ロックアップ制御圧)Psluを生成するロックアップソレノイドバルブSLUと、当該ロックアップソレノイドバルブSLUからのロックアップソレノイド圧Psluを信号圧として用いてロックアップクラッチ23cへのロックアップ圧Plupを生成するロックアップ制御バルブ53と、ロックアップリレーバルブ54とを含む。更に、油圧制御装置50は、図4に示すように、ライン圧供給遮断バルブ(元圧供給遮断バルブ)60と、第1切替バルブ70と、第2切替バルブ80と、第3切替バルブ90とを含む。
プライマリレギュレータバルブ51は、変速ECU21により制御されてオイルポンプ24側(モジュレータバルブ52)からの作動油をアクセル開度Accあるいは図示しないスロットルバルブの開度に応じて調圧する図示しない常開型リニアソレノイドバルブからの油圧Psltにより駆動される。また、実施例のモジュレータバルブ52は、スプリングの付勢力とフィードバック圧とによりプライマリレギュレータバルブ51からのライン圧PLを調圧して略一定のモジュレータ圧Pmodを生成する。
第1リニアソレノイドバルブSL1は、図示しないソレノイドに印加される電流に応じて元圧としてのライン圧PLを調圧してクラッチC1への油圧Psl1を生成可能な常閉型リニアソレノイドバルブである。第2リニアソレノイドバルブSL2は、図示しないソレノイドに印加される電流に応じて元圧としてのライン圧PLを調圧してクラッチC2あるいはブレーキB2への油圧Psl2を生成可能な常開型リニアソレノイドバルブである。第3リニアソレノイドバルブSL3は、図示しないソレノイドに印加される電流に応じて元圧としてのライン圧PLを調圧してクラッチC3(第3係合要素)への油圧Psl3を生成可能な常開型リニアソレノイドバルブである。第4リニアソレノイドバルブSL4は、図示しないソレノイドに印加される電流に応じて元圧としてのライン圧PLを調圧してブレーキB1への油圧Psl4を生成可能な常閉型リニアソレノイドバルブである。
第1信号圧出力バルブS1は、モジュレータバルブ52から入力したモジュレータ圧Pmodを信号圧P1として出力可能な常開型オンオフソレノイドバルブである。第2信号圧出力バルブS2は、モジュレータバルブ52から入力したモジュレータ圧Pmodを信号圧P2として出力可能な常開型オンオフソレノイドバルブである。第3信号圧出力バルブS3は、モジュレータバルブ52から入力したモジュレータ圧Pmodを信号圧P3として出力可能な常閉型オンオフソレノイドバルブである。第4信号圧出力バルブS4は、モジュレータバルブ52から入力したモジュレータ圧Pmodを信号圧P4として出力可能な常閉型オンオフソレノイドバルブである。なお、第1〜第4信号圧出力バルブS1〜S4は、モジュレータ圧Pmod以外のライン圧PL(オイルポンプ24からの油圧)に基づく油圧(ライン圧PLを含む)を信号圧用元圧として入力するものであってもよい。
上述の第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4および第1〜第4信号圧出力バルブS1〜S4は、何れも変速ECU21により制御される。すなわち、変速ECU21は、第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4への油圧指令値を設定し、設定した油圧指令値に基づいて第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4(ソレノイド部)への電流を設定する図示しない駆動回路を制御し、自動変速機25の摩擦係合要素であるクラッチC1〜C3、ブレーキB1およびB2への油圧は、それぞれに対応する第1、第2、第3または第4リニアソレノイドバルブSL1,SL2,SL3またはSL4により直接制御(設定)される。また、変速ECU21は、第1〜第4信号圧出力バルブS1〜S4の少なくとも何れかに信号圧を出力させる際には、要求される信号圧が出力されるように第1〜第4信号圧出力バルブS1〜S4に対応した図示しない駆動回路を制御する。
そして、実施例の油圧制御装置50は、シフトレバー45の操作位置に応じてプライマリレギュレータバルブ51からのライン圧PLの供給先を切り替えるマニュアルシフトバルブを有しておらず、自動変速機25は、変速ECU21により第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4および第1〜第4信号圧出力バルブS1〜S4等を適宜制御することで運転者により選択されたシフトポジションSPに応じた状態とされる。すなわち、変速ECU21と油圧制御装置50とは、マニュアルシフトバルブを有さないシフトバイワイヤ装置を構成する。なお、第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4および第1〜第4信号圧出力バルブS1〜S4を1体の変速ECU21により制御する代わりに、例えば第1〜第3信号圧出力バルブS1〜S3を変速ECU21とは別体の電子制御装置(シフトバイワイヤECU)により制御してもよい。
ロックアップリニアソレノイドバルブSLUは、例えばプライマリレギュレータバルブ51からのライン圧PLあるいはモジュレータバルブ52からのモジュレータ圧Pmodを調圧してロックアップソレノイド圧Psluを生成可能な常閉型リニアソレノイドバルブであり、第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4と同様に変速ECU21により制御される。ロックアップ制御バルブ53は、例えばプライマリレギュレータバルブ51のドレン圧を調圧する図示しないセカンダリレギュレータバルブからのセカンダリ圧PsecをロックアップソレノイドバルブSLUからのロックアップソレノイド圧Psluを信号圧として調圧することによりロックアップ圧Plupを生成する。ロックアップリレーバルブ54は、流体伝動装置23のロックアップクラッチ23c(ロックアップ室)にロックアップ圧Plupを供給可能とするロックアップ圧供給状態と、ロックアップクラッチ23c(図示しないロックアップ室)へのロックアップ圧Plupの供給を遮断するロックアップ圧遮断状態とを形成可能なスプールバルブである。
図4に示すように、ロックアップリレーバルブ54は、ロックアップ制御バルブ53からロックアップ圧Plupが供給される第1入力ポート541と、ロックアップリニアソレノイドバルブSLUの出力ポートと連通する第2入力ポート542と、ロックアップクラッチ23cのロックアップ室と油路を介して連通する第1出力ポート543と、第2出力ポート544と、第4信号圧出力バルブS4の出力ポートと連通する信号圧入力ポート545とを含む。そして、ロックアップリレーバルブ54は、第4信号圧出力バルブS4から信号圧入力ポート545に信号圧P4が供給された際(ロックアップ時)に第1入力ポート541と第1出力ポート543とを連通してロックアップ圧供給状態を形成すると共に、第2入力ポート542と第2出力ポート544との連通を遮断する。
また、ロックアップリレーバルブ54は、第4信号圧出力バルブS4から信号圧入力ポート545に信号圧P4が供給されない際(ロックアップ解除時)に第1入力ポート541と第1出力ポート543との連通を遮断してロックアップ圧遮断状態を形成すると共に、第2入力ポート542と第2出力ポート544とを連通させる。これにより、第4信号圧出力バルブS4から信号圧入力ポート545に信号圧P4が供給されないロックアップ解除時にロックアップリニアソレノイドバルブSLUにロックアップソレノイド圧Psluを生成させれば、ロックアップリレーバルブ54の第2出力ポートからロックアップソレノイド圧Psluが出力されることになる。
ライン圧供給遮断バルブ(元圧供給遮断バルブ)60は、バルブボディ内に配置されるスプリング600と、当該バルブボディ内に軸方向に移動自在に配置されると共にスプリング600により付勢されるスプール601と、プライマリレギュレータバルブ51の出力ポートと油路を介して連通する入力ポート61と、第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4の入力ポートと連通する出力ポート62と、第1信号圧出力バルブS1の出力ポートと油路を介して連通する信号圧入力ポート63と、スプリング600を収容するスプリング室と連通する保持圧入力ポート64と、ドレンポートEXとを含む。また、ライン圧供給遮断バルブ60のスプール601は、スプリング600とは反対側で第1信号圧出力バルブS1から信号圧入力ポート63に供給された信号圧P1を受ける第1受圧面601aと、当該第1受圧面601aの反対側で保持圧入力ポート64を介してスプリング室内に供給される油圧を受ける第2受圧面601bとを有する。
実施例において、ライン圧供給遮断バルブ60の取付状態は、スプール601がスプリング600によって図4中上方に付勢される同図中左側半分の状態とされている。すなわち、ライン圧供給遮断バルブ60の取付状態は、スプール601が入力ポート61と出力ポート62とを連通させてプライマリレギュレータバルブ51からのライン圧PLを第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4に元圧として供給可能とするライン圧供給状態(元圧供給状態)とされている。そして、保持圧入力ポート64に油圧が供給されていない状態で第1信号圧出力バルブS1からの信号圧P1が信号圧入力ポート63に供給された際、スプール601は、信号圧入力ポート63に供給された信号圧P1によりスプリング600の付勢力に抗して図4中下方に移動し、それによりライン圧供給遮断バルブ60は、同図中右側半分の状態すなわちライン圧遮断状態(元圧遮断状態)に切り替えられる。かかるライン圧遮断状態では、スプール601により入力ポート61と出力ポート62との連通が遮断され、第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4に対するライン圧PLの供給が遮断されることになる。
第1切替バルブ70は、バルブボディ内に配置されるスプリング700と、バルブボディ内に軸方向に移動自在に配置される第1プランジャ701と、バルブボディ内に第1プランジャと当接可能かつ軸方向に移動自在に配置されると共にスプリング700により付勢される第2プランジャ702と、第1入力ポート71と、第2入力ポート72と、ライン圧供給遮断バルブ60の出力ポート62と油路を介して連通する保持圧入力ポート73と、クラッチC2(第1係合要素)の油圧入口と油路を介して連通する第1出力ポート74と、ブレーキB1(第2係合要素)の油圧入口と油路を介して連通する第2出力ポート75と、ライン圧供給遮断バルブ60の保持圧入力ポート64と油路を介して連通する保持圧出力ポート76と、第2信号圧出力バルブS2の出力ポートと油路を介して連通する第1信号圧入力ポート77と、第3信号圧出力バルブS3の出力ポートと油路を介して連通する第2信号圧入力ポート78と、複数のドレンポートEXとを含む。また、第1プランジャ701は、第2信号圧出力バルブS2から第1信号圧入力ポート77に供給された信号圧P2を受ける第1受圧面701aと、第3信号圧出力バルブS3から第2信号圧入力ポート78に供給された信号圧P3を受ける第2受圧面701bとを有する。更に、第2プランジャ702は、スプリング700と当接する当接面702aの反対側で第1プランジャ701の第2受圧面701bと対向すると共に第3信号圧出力バルブS3から第2信号圧入力ポート78に供給された信号圧P3を受ける受圧面(第3受圧面)702bを有する。
実施例において、第1切替バルブ70の取付状態は、第1および第2プランジャ701,702の双方がスプリング700により図4中上方に付勢される同図中左側半分の状態とされている。すなわち、第1切替バルブ70の取付状態では、スプリング700により第1プランジャ701が第2プランジャ702と共に図4中上方に付勢され、第1プランジャ701により第2入力ポート72と第2出力ポート75とが連通されると共に第1入力ポート71と第1出力ポート74との連通が遮断される。これにより、取付状態において、第1切替バルブ70は、第2入力ポート72に供給された油圧をブレーキB2(第2係合要素)に供給可能とするB2供給状態(第2供給状態)を形成する。更に、第1切替バルブ70の取付状態では、第2プランジャ702により保持圧入力ポート73が閉鎖されると共に保持圧入力ポート73と保持圧出力ポート76との連通が遮断される。
また、上述のように第1および第2プランジャ701,702の双方がスプリング700により図4中上方に付勢されている状態で第2信号圧出力バルブS2から第1信号圧入力ポート77に信号圧P2が供給された際、第1および第2プランジャ701,702は、第2信号圧出力バルブS2からの信号圧P2によりスプリング700の付勢力に抗して図4中下方に移動し、それにより第1切替バルブ70は、同図中右側半分の状態に切り替えられる。そして、第1切替バルブ70が図4中右側半分の状態に保持される際には、第1入力ポート71と第1出力ポート74とが連通されると共に第2入力ポート72と第2出力ポート75との連通が遮断される。これにより、第1切替バルブ70は、第1入力ポート71に供給された油圧をクラッチC2に供給可能とするC2供給状態(第1供給状態)を形成する。
更に、第1切替バルブ70が図4中右側半分の状態に保持される際には、第2プランジャ702がスプリング700の付勢力に抗して図4中下方に位置することから、第2プランジャ702により保持圧入力ポート73と保持圧出力ポート76とが連通される。これにより、ライン圧供給遮断バルブ60から保持圧入力ポート73に供給されたライン圧PLを当該ライン圧供給遮断バルブ60の保持圧入力ポート64に供給してスプール601の第2受圧面601bに作用させることができる。そして、実施例において、ライン圧供給遮断バルブ60は、スプール601の第2受圧面601bに保持圧としてのライン圧PLが作用する際に信号圧入力ポート63に第1信号圧出力バルブS1からの信号圧P1(=モジュレータ圧Pmod)が供給されたとしてもライン圧供給状態に保持することができるように構成される。なお、当該スプリング室内の作動油は、スプールとバルブボディとの隙間およびライン圧供給遮断バルブ60のドレンポートEXと、第1切替バルブ70の保持圧出力ポート76とそれに対応したドレンポートEXとを介して排出され得る。
また、第1切替バルブ70が図4中右側半分の状態を形成している際に第2信号圧出力バルブS2から第1信号圧入力ポート77への信号圧P2の供給が停止されると共に第3信号圧出力バルブS3から第2信号圧入力ポート78に信号圧P3が供給されると、第2プランジャ702はスプリング700の付勢力に抗して図4中下方に位置する一方、第1プランジャ701は図4中上方に移動する。これにより、第1切替バルブ70は、第1プランジャ701により第2入力ポート72と第2出力ポート75とが連通されると共に第1入力ポート71と第1出力ポート74との連通が遮断されるB2供給状態を形成する。この際、第2プランジャ702は、スプリング700の付勢力に抗して図4中下方に位置することから、保持圧入力ポート73と保持圧出力ポート76との連通は維持される。従って、ライン圧供給遮断バルブ60から保持圧入力ポート73に供給されたライン圧PLを当該ライン圧供給遮断バルブ60の保持圧入力ポート64に供給してスプール601の第2受圧面601bに作用させることができる。これにより、第2プランジャ702が単独でスプリング700の付勢力に抗して図4中下方に位置している際にも、ライン圧供給遮断バルブ60の信号圧入力ポート63に第1信号圧出力バルブS1からの信号圧P1(=モジュレータ圧Pmod)が供給されたとしてもライン圧供給遮断バルブ60をライン圧供給状態に保持することができる。
第2切替バルブ80は、バルブボディ内に配置されるスプリング800と、当該バルブボディ内に軸方向に移動自在に配置されると共にスプリング800により付勢されるスプール801と、第2リニアソレノイドバルブ(第1調圧バルブ)SL2の出力ポートと油路を介して連通する入力ポート81と、第1出力ポート82と、第1切替バルブ70の第2入力ポート72と油路を介して連通する第2出力ポート83と、ロックアップリレーバルブ54の第2出力ポート544と油路を介して連通する信号圧入力ポート84と、ドレンポートEXとを含む。
実施例において、第2切替バルブ80の取付状態は、スプール801がスプリング800によって図4中上方に付勢される同図中左側半分の状態とされている。すなわち、第2切替バルブ80の取付状態では、スプール801により入力ポート81と第1出力ポート82とが連通されると共に入力ポート81と第2出力ポート83との連通が遮断され、第2切替バルブ80は、第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2を第1出力ポート82から出力可能とするC2連通状態(第1連通状態)を形成する。また、上述の第4信号圧出力バルブS4から信号圧入力ポート545に信号圧P4が供給されないロックアップ解除時にロックアップリニアソレノイドバルブSLUによりロックアップソレノイド圧Psluが生成されると、ロックアップリレーバルブ54の第2出力ポート544から信号圧入力ポート84に信号圧としてのロックアップソレノイド圧Psluが供給される。そして、実施例の第2切替バルブ80は、信号圧入力ポート84にロックアップソレノイド圧Psluが供給された際に、当該ロックアップソレノイド圧Psluによりスプール801がスプリング800の付勢力に抗して図4中下方に移動するように構成されている。第2切替バルブ80のスプール801がスプリング800の付勢力に抗して図4中下方に移動した際には、スプール801により入力ポート81と第1出力ポート82との連通が遮断されると共に入力ポート81と第2出力ポート83とが連通される。これにより、第2切替バルブ80は、第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2を第2出力ポート83から出力可能とするB2連通状態(第2連通状態)を形成する。
第3切替バルブ90は、バルブボディ内に配置されるスプリング900と、当該バルブボディ内に軸方向に移動自在に配置されると共にスプリング900により付勢されるスプール901と、第2切替バルブ80の第1出力ポート82と油路を介して連通する第1入力ポート91と、第1リニアソレノイドバルブSL1(第3調圧バルブ)の出力ポートと油路を介して連通する第2入力ポート92と、第1切替バルブ70の第1入力ポート71と油路を介して連通する第1出力ポート93と、クラッチC1(第4係合要素)の油圧入口と油路を介して連通する第2出力ポート94と、第1信号圧出力バルブS1の出力ポートと油路を介して連通する信号圧入力ポート95と、スプリング900を収容するスプリング室と連通すると共にオリフィス(流入規制手段)99を介して第1出力ポート93と連通する保持圧入力ポート96と、ドレンポートEXとを含む。
実施例において、第3切替バルブ90の取付状態は、スプール901がスプリング900によって図4中上方に付勢される同図中左側半分の状態とされている。すなわち、第3切替バルブ90の取付状態では、スプール901により第1入力ポート91と第1出力ポート93とが連通されると共に第2入力ポート92と第2出力ポート94とが連通され、第3切替バルブ90は、第2切替バルブ80の第1出力ポート82を介して供給される第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2を第1出力ポート93を介して第1切替バルブ70の第1入力ポート71に供給可能とすると共に第1リニアソレノイドバルブSL1からの油圧Psl1を第2出力ポート94を介してクラッチC1に供給可能とするC1/C2供給状態(第1状態)を形成する。
また、スプール901がスプリング900の付勢力に抗して図4中下方に移動した際には、スプール901により第1入力ポート91と第1出力ポート93との連通および第2入力ポート92と第2出力ポート94との連通が遮断されると共に第1入力ポート91と第2出力ポート94とが連通されることになる。これにより、スプール901が図4中右側半分の位置に移動した際、第3切替バルブ90は、第第2切替バルブ80の第1出力ポート82を介して供給される第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2を第2出力ポート94を介して第1切替バルブ70の第1入力ポート71に供給可能とすると共に第1リニアソレノイドバルブSL1からの油圧Psl1を第2出力ポート94を介してクラッチC1に供給可能とするC1供給状態(第2状態)を形成する。実施例において、第3切替バルブ90は、常開型の第1信号圧出力バルブS1から信号圧P1(=モジュレータ圧Pmod)が信号圧入力ポート95に供給された際に、スプール901がスプリング900の付勢力に抗して図4中下方に移動することによりC1供給状態を形成するように構成される。
次に、図4および図5を参照しながら上述のように構成される油圧制御装置50の動作について説明する。
図5は、油圧制御装置50に含まれる第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4および第1〜第4信号圧出力バルブS1〜S4への通電状態を示す作動表である。同図において、“○”は、各バルブが全閉または全開となるようにソレノイドに通電することを示し、“×”は、各バルブが全閉または全開となるようにソレノイドへの通電を解除することを示し、“△/○”は、低車速時に当該バルブに対応したクラッチ等を係合させない程度の油圧を出力するように通電制御すると共に高車速時に当該バルブが全閉または全開となるようにソレノイドに通電することを示し、“◎”は、ロックアップ時に当該バルブが全閉または全開となるようにソレノイドに通電すると共にロックアップ解除時に当該バルブが全閉または全開となるようにソレノイドへの通電を解除することを示す。また、以下の説明では、オイルポンプ24が作動して油圧を発生しているものとする。
1)ニュートラル(N)ポジション選択時
運転者によりNポジションが選択されている際には、図5に示すように、常開型の第1および第2信号圧出力バルブS1,S2が全閉となるようにそれぞれのソレノイドに電流が印加(通電)されると共に、常閉型の第3および第4信号圧出力バルブS3およびS4が全閉となるようにそれぞれのソレノイドへの通電が解除される。また、ロックアップソレノイドバルブSLUが信号圧としてのロックアップソレノイド圧Psluを出力するように当該ロックアップソレノイドバルブSLUに電流が印加(通電)される。
これにより、第2および第3信号圧出力バルブS2,S3が信号圧P2,P3を出力しないことから、第1切替バルブ70の第1プランジャ701および第2プランジャ702がスプリング700の付勢力により図4中上方に移動し、第1プランジャ701によりB2供給状態が形成されると共に、第2プランジャ702により保持圧入力ポート73が閉鎖されると共に保持圧入力ポート73と保持圧出力ポート76との連通が遮断される。従って、第1切替バルブ70の保持圧出力ポート76からライン圧供給遮断バルブ60の保持圧入力ポート64に保持圧としてのライン圧PLが供給されないが、第1信号圧出力バルブS1が信号圧P1を出力しないことから、ライン圧供給遮断バルブ60は、スプリング600の付勢力によりライン圧供給状態を形成する。更に、ロックアップソレノイドバルブSLUからのロックアップソレノイド圧Psluがロックアップリレーバルブ54を介して第2切替バルブ80の信号圧入力ポート84に供給され、スプール801がスプリング800の付勢力に抗して図4中下方に移動することで、第2切替バルブ80は、入力ポート81に供給された油圧をブレーキB2に供給可能とするB2連通状態を形成する。
また、運転者によりNポジションが選択されている際には、図5に示すように、常閉型の第1および第4リニアソレノイドバルブSL1,SL4が全閉となるように両者のソレノイドへの通電が解除され、常開型の第3リニアソレノイドバルブSL3が全開となるように当該第3リニアソレノイドバルブSL3に電流が印加される。更に、常開型の第2リニアソレノイドバルブSL2がブレーキB2を係合させない程度の油圧Psl2を出力するように当該第1リニアソレノイドバルブSL1が例えばデューティ制御される。従って、クラッチC1〜C3およびブレーキB1には油圧が供給されず、ブレーキB2にも完全係合に要求される油圧Psl2が供給されないことから、クラッチC1〜C3、ブレーキB1およびB2は何れも係合せず、前進段および後進段が形成されずにニュートラル状態が形成されることになる。
一方、運転者によりNポジションが選択された状態で、電源喪失等により第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4、第1〜第4信号圧出力バルブS1〜S4、ロックアップソレノイドバルブSLU、油圧Psltを出力するリニアソレノイドバルブといった電気的に制御されるバルブのすべて(以下「全ソレノイドバルブ」という)を制御し得なくなった際には、常開型の第1および第2信号圧出力バルブS1,S2が全開となってそれぞれモジュレータ圧Pmodに一致する油圧を出力するのに対して、常閉型の第3および第4信号圧出力バルブS3,S4並びにロックアップソレノイドバルブSLUは、全閉となって何れも油圧を出力しない。そして、全ソレノイドバルブが制御不能にとなる前にNポジションが選択されていた場合、第1切替バルブ70の保持圧出力ポート76からライン圧供給遮断バルブ60の保持圧入力ポート64に保持圧としてのライン圧PLが供給されていない。従って、全ソレノイドバルブが制御不能になって第1信号圧出力バルブS1からの油圧がライン圧供給遮断バルブ60の信号圧入力ポート63に供給されると、スプール601が速やかに図4中下方に移動し、ライン圧供給遮断バルブ60は、ライン圧遮断状態を形成する。
これにより、第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4に元圧としてのライン圧PLが供給されなくなり、自動変速機25は、ニュートラル状態に保持される。なお、全ソレノイドバルブが制御不能になって常開型の第2信号圧出力バルブS2から油圧が出力されると、第2信号圧出力バルブS2からの油圧により第2プランジャ702が第1プランジャ701と共に図4中に下方に移動して保持圧入力ポート73と保持圧出力ポート76とを連通させる。ただし、この際には、ライン圧供給遮断バルブ60の出力ポート62からライン圧PLが出力されないことから、第1切替バルブ70からライン圧供給遮断バルブ60に保持圧としてのライン圧PLが供給されることはなく、ライン圧供給遮断バルブ60は、第1信号圧出力バルブS1からの油圧によりライン圧遮断状態に保持されることになる。
2)リバース(R)ポジション選択時
運転者によりRポジションが選択されている際には、図5に示すように、常開型の第1および第2信号圧出力バルブS1,S2が全閉となるようにそれぞれのソレノイドに電流が印加(通電)され、常閉型の第3および第4信号圧出力バルブS3,S4が全閉となるように当該第3信号圧出力バルブS3のソレノイドへの通電が解除される。更に、ロックアップソレノイドバルブSLUが信号圧としてのロックアップソレノイド圧Psluを出力するように当該ロックアップソレノイドバルブSLUのソレノイドに電流が印加(通電)される。
これにより、第2および第3信号圧出力バルブS2,S3が信号圧P2,P3を出力しないことから、第1切替バルブ70の第1プランジャ701および第2プランジャ702がスプリング700の付勢力により図4中上方に移動し、第1プランジャ701によりB2供給状態が形成されると共に、第2プランジャ702により保持圧入力ポート73が閉鎖されると共に保持圧入力ポート73と保持圧出力ポート76との連通が遮断される。従って、第1切替バルブ70の保持圧出力ポート76からライン圧供給遮断バルブ60の保持圧入力ポート64に保持圧としてのライン圧PLが供給されることはないが、第1信号圧出力バルブS1が信号圧P1を出力しないことから、ライン圧供給遮断バルブ60は、スプリング600の付勢力によりライン圧供給状態を形成する。また、ロックアップソレノイドバルブSLUからのロックアップソレノイド圧Psluがロックアップリレーバルブ54を介して第2切替バルブ80の信号圧入力ポート84に供給され、スプール801がスプリング800の付勢力に抗して図4中下方に移動することで、第2切替バルブ80は、入力ポート81に供給された油圧をブレーキB2に供給可能とするB2連通状態を形成する。
そして、運転者によりRポジションが選択されている際には、図5に示すように、常閉型の第1および第4リニアソレノイドバルブSL1、SL4が全閉となるように両者のソレノイドへの通電が解除され、常開型の第2および第3リニアソレノイドバルブSL2、SL3が全開となるように両者のソレノイドへの通電が解除される。これにより、常閉型の第2リニアソレノイドバルブSL2から第2切替バルブ80の入力ポート81および第2出力ポート83、第1切替バルブ70の第2入力ポート72および第2出力ポート75を介して油圧Psl2がブレーキB2に供給されると共に、常閉型の第3リニアソレノイドバルブSL3からクラッチC3に油圧Psl3を供給されるので、クラッチC3およびブレーキB2を同時に係合させて後進段を形成することが可能となる。
一方、運転者によりRポジションが選択された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、常開型の第1および第2信号圧出力バルブS1,S2が全開となってそれぞれモジュレータ圧Pmodに一致する油圧を出力するのに対して、常閉型の第3および第4信号圧出力バルブS3,S4並びにロックアップソレノイドバルブSLUは、全閉となって何れも油圧を出力しない。そして、全ソレノイドバルブが制御不能になる前にRポジションが選択されていた場合、第1切替バルブ70の保持圧出力ポート76からライン圧供給遮断バルブ60の保持圧入力ポート64に保持圧としてのライン圧PLが供給されていない。従って、全ソレノイドバルブが制御不能になって第1信号圧出力バルブS1からの油圧がライン圧供給遮断バルブ60の信号圧入力ポート63に供給されると、スプール601が速やかに図4中下方に移動し、ライン圧供給遮断バルブ60は、ライン圧遮断状態を形成する。
これにより、第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4に元圧としてライン圧PLが供給されなくなり、ニュートラル状態が形成されることになる。この場合も、全ソレノイドバルブが制御不能になって常開型の第2信号圧出力バルブS2から油圧が出力されると、第2信号圧出力バルブS2からの油圧により第2プランジャ702が保持圧入力ポート73と保持圧出力ポート76とを連通させるが、ライン圧供給遮断バルブ60の出力ポート62からライン圧PLが出力されないことから、第1切替バルブ70からライン圧供給遮断バルブ60に保持圧としてのライン圧PLが供給されることはない。従って、ライン圧供給遮断バルブ60は、第1信号圧出力バルブS1からの油圧によりライン圧遮断状態に保持される。
3)ドライブ(D)ポジション選択時(第2速〜第6速形成時)
運転者によりDポジションが選択されると共に、自動変速機25の第2速〜第6速が形成される際には、図5に示すように、常開型の第1信号圧出力バルブS1が全閉となるように当該第1信号圧出力バルブS1のソレノイドに電流が印加(通電)され、常開型の第2信号圧出力バルブS2が全開となるように当該第2信号圧出力バルブS2のソレノイドへの通電が解除され、常閉型の第3信号圧出力バルブS3が全閉となるように当該第3信号圧出力バルブS3のソレノイドへの通電が解除される。また、ロックアップクラッチ23cがロックアップされる際には、常閉型の第4信号圧出力バルブS4およびロックアップソレノイドバルブSLUが信号圧P4またはロックアップソレノイド圧Psluを出力するように両者のソレノイドに電流が印加(通電)される。更に、ロックアップクラッチ23cのロックアップが解除される際には、第4信号圧出力バルブS4およびロックアップソレノイドバルブSLUが全閉となるように両者のソレノイドへの通電が解除される。
これにより、第3信号圧出力バルブS3が信号圧P3を出力することなく、第2信号圧出力バルブS2が信号圧P2を出力することから、第1および第2プランジャ701,702は、第2信号圧出力バルブS2からの信号圧P2によりスプリング700の付勢力に抗して図4中下方に移動し、第1切替バルブ70は、第1入力ポート71に供給された油圧をクラッチC2に供給可能とするC2供給状態を形成する。また、第2プランジャ702がスプリング700の付勢力に抗して図4中下方に位置することから、第2プランジャ702により保持圧入力ポート73と保持圧出力ポート76とが連通される。これにより、オイルポンプ24が作動している際には、ライン圧供給遮断バルブ60から保持圧入力ポート73に供給されたライン圧PLが当該ライン圧供給遮断バルブ60の保持圧入力ポート64に供給されてスプール601の第2受圧面601bに作用することから、ライン圧供給遮断バルブ60をより良好にライン圧供給状態に保持することができる。
更に、ロックアップクラッチ23cがロックアップされる際には、ロックアップリニアソレノイドバルブSLUからロックアップソレノイド圧Psluが出力されても、ロックアップリレーバルブ54がロックアップ圧供給状態を形成することからロックアップソレノイド圧Psluが第2切替バルブ80の信号圧入力ポート84に供給されることはない。また、ロックアップクラッチ23cのロックアップが解除される際には、ロックアップリニアソレノイドバルブSLUからロックアップソレノイド圧Psluが出力されない。従って、第2切替バルブ80は、スプール801がスプリング800によって図4中上方に付勢されて入力ポート81と第1出力ポート82とを連通すると共に入力ポート81と第2出力ポート83との連通を遮断することにより、第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2を第1出力ポート82から出力可能とするC2連通状態(第1連通状態)を形成する。
そして、常閉型の第1信号圧出力バルブS1から信号圧P1が出力されないことから、第3切替バルブ90は、スプール901がスプリング900により図4中上方に付勢されて第1入力ポート91と第1出力ポート93とを連通すると共に第2入力ポート92と第2出力ポート94とを連通することにより、C1/C2供給状態を形成する。これにより、第2切替バルブ80の第1出力ポート82を介して供給される第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2を第1出力ポート93を介して第1切替バルブ70の第1入力ポート71に供給すると共に、第1リニアソレノイドバルブSL1からの油圧Psl1を第2出力ポート94を介してクラッチC1に供給することが可能となる。
従って、クラッチC1に対応した第1リニアソレノイドバルブSL1、クラッチC2に対応した第2リニアソレノイドバルブSL2、クラッチC3に対応した第3リニアソレノイドバルブSL3およびブレーキB1に対応した第4リニアソレノイドバルブSL4を図5に示すように通電制御すれば、クラッチC1〜C3およびブレーキB2の何れか2つを同時に係合させて自動変速機25の第2速〜第6速を形成することが可能となる。なお、変速ECU21は、変速段の変更すなわちアップシフトまたはダウンシフトに際して、予め定められた図示しない変速線図から取得されるアクセル開度Acc(あるいはスロットルバルブの開度)および車速Vに対応した目標変速段が形成されるように、変速段の変更に伴って係合されるクラッチまたはブレーキ(係合側要素)に対応した第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4の何れか1つへの油圧指令値(係合圧指令値)を設定する。また、変速ECU21は、変速段の変更に際して、当該変速段の変更に伴って解放されるクラッチまたはブレーキ(解放側要素)に対応した第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4の何れか1つへの油圧指令値(解放圧指令値)を設定する。そして、変速ECU21は、設定した油圧指令値に基づいて、第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4への電流を設定する図示しない駆動回路を制御する。
一方、運転者によりDポジションが選択されると共に自動変速機25の第2速〜第6速の何れかが形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、常開型の第1および第2信号圧出力バルブS1,S2が全開となってそれぞれモジュレータ圧Pmodに一致する油圧を出力するのに対して、常閉型の第3および第4信号圧出力バルブS3,S4並びにロックアップソレノイドバルブSLUは、全閉となって何れも油圧を出力しない。これにより、第1および第2プランジャ701,702は、第2信号圧出力バルブS2からの油圧により図4中下方の位置したままとなり、第1切替バルブ70は、第1入力ポート71に供給された油圧をクラッチC2に供給可能とするC2供給状態を形成し、ライン圧供給遮断バルブ60から保持圧入力ポート73に供給されたライン圧PLが当該ライン圧供給遮断バルブ60の保持圧入力ポート64に供給され、スプール601の第2受圧面601bに作用し続ける。従って、全ソレノイドバルブが制御不能になって第1信号圧出力バルブS1からの油圧がライン圧供給遮断バルブ60の信号圧入力ポート63に供給されても、保持圧としてのライン圧PLとスプリング600の付勢力とによりスプール601を図4中上方の位置に保持してライン圧供給遮断バルブ60をライン圧供給状態に保持し、第1〜第4リニアソレノイドバルブSL1〜SL4に元圧としてのライン圧PL(オイルポンプ24からの油圧)を供給することができる。
また、Dポジションが選択されると共に自動変速機25の第2速〜第6速の何れかが形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、常閉型の第4信号圧出力バルブS4およびロックアップリニアソレノイドバルブSLUから油圧が出力されることはない。従って、第2切替バルブ80は、スプール801がスプリング800によって図4中上方に付勢されることにより、第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2を第1出力ポート82から出力可能とするC2連通状態を形成する。更に、全ソレノイドバルブが制御不能になると、常開型の第1信号圧出力バルブS1からモジュレータ圧Pmodに一致する油圧が第3切替バルブ90の信号圧入力ポート95に供給されることになる。
ここで、クラッチC1およびクラッチC2が同時に係合される第4速未満の前進低速段である第2速または第3速の形成時には、クラッチC1に対応した第1リニアソレノイドバルブSL1から油圧Psl1が出力される一方、クラッチC2に対応した第2リニアソレノイドバルブSL2からは油圧Psl2が出力されない。従って、この際、第3切替バルブ90の保持圧入力ポート96に油圧が供給されることはなく、第3切替バルブ90のスプリング室内に保持圧となる油圧が供給されることはない。また、自動変速機25の第2速または第3速が形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、それまで油圧Psl1を出力していた常閉型の第1リニアソレノイドバルブSL1から油圧が出力されなくなる。これにより、自動変速機25の第2速または第3速が形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、常開型の第1信号圧出力バルブS1からモジュレータ圧Pmodに一致する油圧が第3切替バルブ90の信号圧入力ポート95に供給されることで、第1信号圧出力バルブS1からの油圧によりスプール901がスプリング900の付勢力に抗して図4中下方に移動し、第3切替バルブ90は、第1リニアソレノイドバルブSL1からの油圧Psl1を第2出力ポート94を介してクラッチC1に供給可能とするC1供給状態を形成する。
そして、自動変速機25の第2速または第3速が形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、それまで油圧を出力してなかった常開型の第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧が第2切替バルブ80の入力ポート81および第1出力ポート82を介して第3切替バルブ90の第1入力ポート91に供給されることになる。この結果、第3切替バルブ90の第1入力ポート91に供給された第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧を第2出力ポート94を介してクラッチC1に供給すると共に、常開型の第3リニアソレノイドバルブSL3からクラッチC3に油圧を供給し、クラッチC1およびC3を同時に係合させて前進低速段の中の第3速を形成することが可能となる。なお、上述のような第1信号圧出力バルブS1からの油圧による第3切替バルブ90のC1供給状態への切り替えに際して、C1供給状態が完全に形成されるまでに常開型の第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧が第3切替バルブ90の第1出力ポート93から流出する可能性もある。ただし、実施例の油圧制御装置50では、保持圧入力ポート96の手前に流入規制手段としてのオリフィス99が配置されていることから、第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧が保持圧入力ポート96を介してスプリング室内に供給される可能性は極めて低い。
また、クラッチC1およびクラッチC2が同時に係合される第4速以上の前進高速段である第4速、第5速または第6速の形成時には、クラッチC1に対応した第1リニアソレノイドバルブSL1から油圧Psl1が出力されない一方、クラッチC2に対応した第2リニアソレノイドバルブSL2から油圧Psl2が出力される。従って、この際、第3切替バルブ90の保持圧入力ポート96には、オリフィス99を介して第1出力ポート93からの油圧Psl2が供給され、スプリング室内に供給された油圧Psl2は、スプール901に保持圧として作用する。そして、自動変速機25の前進高速段の何れかが形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になっても、常開型の第2リニアソレノイドバルブSL2からは油圧が継続して出力される。
これにより、自動変速機25の前進高速段の何れかが形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際に、常開型の第1信号圧出力バルブS1からモジュレータ圧Pmodに一致する油圧が第3切替バルブ90の信号圧入力ポート95に供給されても、スプール901が図4中上方に位置したままとなり、第3切替バルブ90は、継続してC1/C2供給状態を形成することになる。この結果、自動変速機25の前進高速段の何れかが形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、第3切替バルブ90の第1入力ポート91に供給された第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧を第1出力ポート93、第1切替バルブ70の第1入力ポート71および第1出力ポート74を介してクラッチC2に供給すると共に、常開型の第3リニアソレノイドバルブSL3からクラッチC3に油圧を供給し、クラッチC2およびC3を同時に係合させて前進高速段の中の第5速を形成することが可能となる。
4)ドライブ(D)ポジション選択時(第1速形成時)
運転者によりDポジションが選択されており、自動変速機25の第1速が形成される際には、図5に示すように、常開型の第1および第2信号圧出力バルブS1,S2が全閉となるように両者のソレノイドに電流が印加(通電)され、常閉型の第3信号圧出力バルブS3が全開となるように当該第3信号圧出力バルブS3のソレノイドに電流が印加(通電)される。
これにより、第2信号圧出力バルブS2が信号圧P2を出力することなく、第3信号圧出力バルブS3が信号圧P3を出力することから、第1切替バルブ70の第2プランジャ702がスプリング700の付勢力に抗して図4中下方に位置する一方、第1プランジャ701は図4中上方に移動し、第1切替バルブ70は、第2入力ポート72に供給された油圧をブレーキB2に供給可能とするB2供給状態を形成する。また、この際には、第2プランジャ702により保持圧入力ポート73と保持圧出力ポート76とが連通され、ライン圧供給遮断バルブ60から保持圧入力ポート73に供給されたライン圧PLが当該ライン圧供給遮断バルブ60の保持圧入力ポート64に供給される。従って、保持圧としてのライン圧PLをスプール601の第2受圧面601bに作用させて、ライン圧供給遮断バルブ60をより良好にライン圧供給状態に保持することができる。
更に、自動変速機25の第1速が形成される際には、基本的に常閉型の第4信号圧出力バルブS4が全閉となるように第4信号圧出力バルブS4のソレノイドへの通電が解除される共に、常閉型のロックアップソレノイドバルブSLUがロックアップソレノイド圧Psluを出力するように当該ロックアップソレノイドバルブSLUのソレノイドに電流が印加(通電)される。また、自動変速機25の第1速が形成されると共に、例えばアクセルオフかつブレーキオフであることや、車速Vがロックアップオン車速未満であることを含む1速エンジンブレーキ実行条件が成立しておらず、かつロックアップクラッチ23cがロックアップされる際には、常閉型の第4信号圧出力バルブS4およびロックアップソレノイドバルブSLUが信号圧P4またはロックアップソレノイド圧Psluを出力するように両者のソレノイドに電流が印加(通電)される。
これにより、第1速が形成されると共にロックアップクラッチ23cがロックアップされる際には、ロックアップ圧供給状態を形成するロックアップリレーバルブ54からロックアップソレノイド圧Psluが第2切替バルブ80の信号圧入力ポート84に供給されず、第2切替バルブ80は、第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2を第1出力ポート82から出力可能とするC2連通状態を形成する。これに対して、第1速が形成されると共にロックアップクラッチ23cのロックアップが解除される際には、ロックアップ圧遮断状態を形成するロックアップリレーバルブ54からロックアップソレノイド圧Psluが第2切替バルブ80の信号圧入力ポート84に供給され、第2切替バルブ80は、第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2を第2出力ポート83から出力可能とするB2連通状態を形成する。
更に、常閉型の第1信号圧出力バルブS1から信号圧P1が出力されないことから、第3切替バルブ90は、スプール901がスプリング900により図4中上方に付勢されて第1入力ポート91と第1出力ポート93とを連通すると共に第2入力ポート92と第2出力ポート94とを連通することにより、C1/C2供給状態を形成する。これにより、第1リニアソレノイドバルブSL1からの油圧Psl1を第2出力ポート94を介してクラッチC1に供給することが可能となる。
また、自動変速機25の第1速が形成される際には、クラッチC1に対応した常閉型の第1リニアソレノイドバルブSL1が全開となるように当該第1リニアソレノイドバルブSL1のソレノイドに電流が印加(通電)され、クラッチC3に対応した常開型の第3リニアソレノイドバルブSL3が全閉となるように当該第1リニアソレノイドバルブSL1のソレノイドに電流が印加(通電)され、ブレーキB1に対応した常閉型の第4リニアソレノイドバルブSL4が全閉となるように当該第4リニアソレノイドバルブSL4のソレノイドへの通電が解除される。
そして、上述の1速エンジンブレーキ実行条件が成立していない際には、図5に示すように、車速Vがロックアップ車速以上であれば、ブレーキB2に対応した常開型の第2リニアソレノイドバルブSL2が全閉となるように当該第2リニアソレノイドバルブSL2のソレノイドに電流が印加(通電)され、車速Vがロックアップオン車速未満であれば、ブレーキB2を係合させない程度の油圧Psl2を出力するように第2リニアソレノイドバルブSL2のソレノイドに電流が印加(例えばデューティ制御)される。これに対して、1速エンジンブレーキ実行条件の成立に伴って、第1速が形成された状態で自動変速機25の入力軸26から出力軸27にエンジンのフリクショントルクを伝達する際(1速エンジンブレーキ時)には、図5に示すように、ブレーキB2に対応する常開型の第2リニアソレノイドバルブSL2が全開となるように当該第2リニアソレノイドバルブSL2のソレノイドへの通電が解除される。
これにより、第1リニアソレノイドバルブSL1からの油圧Psl1をC1/C2供給状態を形成する第3切替バルブ90の第2入力ポート92および第2出力ポート94を介してクラッチC1に供給し、当該クラッチC1を係合させて自動変速機25の第1速を形成することが可能となる。また、1速エンジンブレーキ実行条件が成立しておらず、かつ車速Vがロックアップオン車速未満である際には、第2リニアソレノイドバルブSL2から出力されるブレーキB2を係合させない程度の油圧Psl2がB2連通状態を形成する第2切替バルブ80およびB2供給状態を形成する第1切替バルブ70を介してブレーキB2に供給される。従って、1速エンジンブレーキ実行条件が成立した段階で、ブレーキB2を速やかに係合させて、自動変速機25の入力軸26から出力軸27へのフリクショントルクの伝達を速やかに開始することが可能となる。そして、1速エンジンブレーキ実行条件が成立している際には、第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2をB2連通状態を形成する第2切替バルブ80およびB2供給状態を形成する第1切替バルブ70を介してブレーキB2に供給して当該ブレーキB2を係合させ、それにより、入力軸26から出力軸27にフリクショントルクを伝達することが可能となる。
一方、運転者によりDポジションが選択されると共に自動変速機25の第1速が形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、常開型の第1および第2信号圧出力バルブS1,S2が全開となってそれぞれモジュレータ圧Pmodに一致する油圧を出力するのに対して、常閉型の第3および第4信号圧出力バルブS3,S4並びにロックアップソレノイドバルブSLUは、全閉となって何れも油圧を出力しない。これにより、第3信号圧出力バルブS3から油圧が出力されなくなる一方、第2信号圧出力バルブS2から油圧が出力されることから、第1プランジャ701が第2信号圧出力バルブS2からの油圧により図4中下方に移動し、第1および第2プランジャ701,702の双方がスプリング700の付勢力に抗して図4中下方に位置することから、第1切替バルブ70は、第1入力ポート71に供給された油圧をクラッチC2に供給可能とするC2供給状態を形成する。更に、第2プランジャ702により保持圧入力ポート73と保持圧出力ポート76とが連通され。オイルポンプ24が作動している際には、ライン圧供給遮断バルブ60から保持圧入力ポート73に供給されたライン圧PLが当該ライン圧供給遮断バルブ60の保持圧入力ポート64に供給される。これにより、保持圧としてのライン圧PLをスプール601の第2受圧面601bに作用させて、ライン圧供給遮断バルブ60をより良好にライン圧供給状態に保持することができる。
また、Dポジションが選択されると共に自動変速機25の第1速が形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際にも、常閉型の第4信号圧出力バルブS4およびロックアップリニアソレノイドバルブSLUから油圧が出力されることはなく、第2切替バルブ80は、第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2を第1出力ポート82から出力可能とするC2連通状態を形成する。更に、全ソレノイドバルブが制御不能になると、常開型の第1信号圧出力バルブS1からモジュレータ圧Pmodに一致する油圧が第3切替バルブ90の信号圧入力ポート95に供給されることになる。
更に、全ソレノイドバルブが制御不能になる前に自動変速機25の第1速が形成されていた場合、車速Vがロックアップオン車速以上であれば、第2リニアソレノイドバルブSL2から油圧Psl2が出力されていない。また、車速Vがロックアップオン車速未満であるか、あるいは1速エンジンブレーキ実行条件が成立していることにより第2リニアソレノイドバルブSL2から油圧Psl2が出力されていても、その際、第2切替バルブ80はB2連通状態を形成しており、当該油圧Psl2は第1切替バルブ70に供給され、第3切替バルブ90には供給されていない。従って、自動変速機25の第1速が形成された状態では、第3切替バルブ90の保持圧入力ポート96に油圧が供給されることはなく、第3切替バルブ90のスプリング室内に保持圧となる油圧が供給されることはない。これにより、自動変速機25の第1速が形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、常開型の第1信号圧出力バルブS1からモジュレータ圧Pmodに一致する油圧が第3切替バルブ90の信号圧入力ポート95に供給されることで、第1信号圧出力バルブS1からの油圧によりスプール901がスプリング900の付勢力に抗して図4中下方に移動し、第3切替バルブ90は、C1供給状態を形成することになる。
そして、自動変速機25の第1速が形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、それまで油圧Psl1を出力していた常閉型の第1リニアソレノイドバルブSL1から油圧が出力されなくなり、それまで油圧を出力してなかった常開型の第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧が第2切替バルブ80の入力ポート81および第1出力ポート82を介してC1/C2供給状態を形成する第3切替バルブ90の第1入力ポート91に供給されることになる。これにより、第3切替バルブ90の第1入力ポート91に供給された第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧を第2出力ポート94を介してクラッチC1に供給すると共に、常開型の第3リニアソレノイドバルブSL3からクラッチC3に油圧を供給し、クラッチC1およびC3を同時に係合させて前進低速段の中の第3速を形成することが可能となる。
以上説明したように、実施例の油圧制御装置50の第1切替バルブ70は、常開型の第2信号圧出力バルブS2から信号圧P2が出力される際に常開型の第2リニアソレノイドバルブ(第1調圧バルブ)SL2からの油圧Psl2をクラッチC2(第1係合要素)に供給可能とするC2供給状態(第1供給状態)を形成し、常閉型の第3信号圧出力バルブS3から信号圧P3が出力される際および第2および第3信号圧出力バルブS2,S3から信号圧P2,P3が出力されない際に第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2を第2係合要素(B2)に供給可能とするB2供給状態(第2供給状態)を形成する。また、第1切替バルブ70は、第2信号圧出力バルブS2から信号圧P2を入力してC2供給状態を形成している際、および第3信号圧出力バルブS3から信号圧P3を入力してB2供給状態を形成している際にライン圧供給遮断バルブ60にライン圧供給状態(元圧供給状態)を保持するための保持圧としてのライン圧PLを供給可能とし、第2および第3信号圧出力バルブS2,S3から信号圧P2,P3が出力されないことによりB2供給状態を形成している際にライン圧供給遮断バルブ60に対するライン圧PLの供給を解除する。そして、ライン圧供給遮断バルブ60は、第2および第3信号圧出力バルブS2,S3から信号圧P2,P3が出力されないことにより第1切替バルブ70がB2供給状態を形成している状態で常開型の第1信号圧出力バルブS1から油圧を入力した際にライン圧遮断状態(元圧遮断状態)を形成する。これにより、第2および第3信号圧出力バルブS2,S3から信号圧P2,P3が出力されずに後進段が形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、保持圧としてのラインPLの供給が解除された状態にあるライン圧供給遮断バルブ60を常開型の第1信号圧出力バルブS1からの油圧によりライン圧遮断状態へと切り換えてニュートラル状態を形成することができる。
これに対して、第2および第3信号圧出力バルブS2,S3の何れかから信号圧P2,P3が出力されて前進段が形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、常開型の第2信号圧出力バルブS2から油圧が出力される一方、常閉型の第3信号圧出力バルブS3から油圧が出力されないことから、第1切替バルブ70は、第2信号圧出力バルブS2からの油圧によりC2供給状態を形成すると共に、引き続きライン圧供給遮断バルブ60に保持圧PLを供給可能とする。これにより、前進段が形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、常開型の第1信号圧出力バルブS1からの油圧がライン圧供給遮断バルブ60に供給されても当該ライン圧供給遮断バルブ60をライン圧供給状態に保持しつつ、第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧をクラッチC2またはC1に供給すると共に常開型の第3リニアソレノイドバルブSL3(第2調圧バルブ)からクラッチC3(第3係合要素)に油圧を供給し、クラッチC1およびC3あるいはクラッチC2およびC3を同時に係合させて自動変速機25の第3速または第5速を形成することができる。
このように、実施例の油圧制御装置50によれば、シフトポジションSPがRポジションであって後進段が形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際にはニュートラル状態を形成すると共に、シフトポジションがDポジションあるいはSポジションであって何れかの前進段が形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際に、ニュートラル状態を形成することなく前進段を形成することができる。従って、油圧制御装置50では、フェールセーフ性能をより向上させることが可能となる。
また、実施例の油圧制御装置50では、第2信号圧出力バルブS2からの信号圧P2等により第1切替バルブ70の第2プランジャ702が第1プランジャ701と共にスプリング700の付勢力に抗して移動して第1切替バルブ70がC2供給状態を形成している際や、第3信号圧出力バルブS3からの信号圧P3により第2プランジャ702が単独でスプリング700の付勢力に抗して移動して第1切替バルブ70がB2供給状態を形成している際に、ライン圧供給遮断バルブ60から保持圧入力ポート73に供給されたライン圧PL(元圧)が当該ライン圧供給遮断バルブ60のスプール601の第2受圧面601bに作用することになる。従って、これらの場合には、全ソレノイドバルブが制御不能になった際に、常開型の第1信号圧出力バルブS1からの油圧がライン圧供給遮断バルブ60に供給されても、スプール601の第2受圧面601bに対するライン圧PLの作用によりライン圧供給遮断バルブ60をライン圧供給状態に保持することができる。
これに対して、第2および第3信号圧出力バルブS2,S3から信号圧P2,P3が出力されず、第1切替バルブ70の第1および第2プランジャ701,702がスプリング700の付勢力により付勢されている際には、第1切替バルブ70の保持圧入力ポート73に供給されたラインPLは、ライン圧供給遮断バルブ60に供給されず、スプール601の第2受圧面601bに作用することはない。従って、この場合には、全ソレノイドバルブが制御不能になった際に、常開型の第1信号圧出力バルブS1からの油圧によりスプール601をスプリング600の付勢力に抗して移動させてライン圧供給遮断バルブ60をライン圧遮断状態に切り替え、ニュートラル状態を形成することが可能となる。そして、このように第1および第2プランジャ701,702を有する第1切替バルブ70を用いることにより、当該第1切替バルブ70の機能を2つのバルブに分離した場合に比べて、油圧制御装置50(バルブボディ)の小型化を図ると共に、油圧制御装置50の製造コストを低下させることが可能となる。
更に、上記油圧制御装置50において、第1切替バルブ70は、全ソレノイドバルブを制御可能な状態でC2供給状態を形成した際に、C2連通状態を形成する第2切替バルブ80およびC1/C2供給状態を形成する第3切替バルブ90を介して供給される第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2をクラッチC2に供給する。また、第1切替バルブ70は、全ソレノイドバルブを制御可能な状態でB2供給状態を形成した際に、B2連通状態を形成する第2切替バルブ80の第2出力ポート83を介して供給される第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧Psl2をブレーキB2に供給する。
一方、全ソレノイドバルブが制御不能になった際、常閉型の第4信号圧出力バルブSLUから油圧が出力されないことから、第2切替バルブ80は入力ポート81と第1出力ポート82とを連通するC2連通状態を形成する。また、全ソレノイドバルブが制御不能になった際、第3切替バルブ90は、常開型の第1信号圧出力バルブS1から油圧を入力する。この際、第3切替バルブ90は、クラッチC1(第4係合要素)が係合される前進低速段である第1速〜第3速の何れかが形成されていた場合、第2切替バルブ80の第1出力ポート82からの油圧をクラッチC1に供給可能とするC1供給状態を形成する。更に、第3切替バルブ90は、クラッチC2が係合される前進高速段である第4速〜第6速の何れかが形成されていた場合、第2切替バルブ80の第1出力ポート82からの油圧を第1切替バルブ70に供給可能とすると共に常閉型の第1リニアソレノイドバルブSL1(第3調圧バルブ)からの油圧をクラッチC1に供給可能とするC1/C2供給状態を形成する。
これにより、第4係合要素(C1)が係合される前進低速段である第1速〜第3速の何れかが形成された状態(前進第1速でのフリクショントルクの伝達時を含む)で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、常開型の第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧をクラッチC1に供給すると共に、常開型の第3リニアソレノイドバルブSL3からクラッチC3に油圧を供給し、クラッチC1およびC3を同時に係合させて前進低速段の中の第3速、すなわち元々形成されていた変速段に近い変速段を形成することができる。また、クラッチC2が係合される前進高速段である第4速〜第6速の何れかが形成された状態で全ソレノイドバルブが制御不能になった際には、常開型の第2リニアソレノイドバルブSL2からの油圧をクラッチC2に供給すると共に、常開型の第3リニアソレノイドバルブSL3からクラッチC3に油圧を供給し、クラッチC2およびC3を同時に係合させて前進高速段の中の第5速、すなわち元々形成されていた変速段に近い変速段を形成することができる。更に、油圧制御装置50では、第1および第2切替バルブ70,80の何れか一方が何らかの要因により切替不能になったとしても、第1および第2切替バルブ70,80の他方の状態を適宜切り替えることで本来油圧が供給されないクラッチ等に油圧が供給されてしまうこと等を抑制することができる。従って、油圧制御装置50では、フェールセーフ性能をより一層向上させることが可能となる。
なお、上記実施例において、第2切替バルブ80の信号圧入力ポート84には、ロックアップソレノイドバルブSLUからロックアップソレノイド圧Psluが信号圧として供給されるが、信号圧入力ポート84には、ロックアップソレノイドバルブSLU以外の信号圧出力バルブから信号圧が供給されてもよい。また、上記油圧制御装置50は、6段変速式の自動変速機25に適用されるものとして説明されたが、これに限られるものではなく、本発明による油圧制御装置が5段以下あるいは7段以上の変速段を有する変速機に適用され得ることはいうまでもない。
また、課題を解決するための手段の欄に記載した符号は、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係を説明するためのものであり、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載された発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載された発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載された発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載された発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、油圧制御装置の製造産業において利用可能である。
10 自動車、12 エンジン、14 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、15 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、16 クランクシャフト、18 フロントカバー、20 動力伝達装置、21 変速用電子制御ユニット(変速ECU)、22 トランスミッションケース、23 流体伝動装置、23a ポンプインペラ、23b タービンランナ、23c ロックアップクラッチ、24 オイルポンプ、25 自動変速機、26 入力軸、27 出力軸、28 ギヤ機構、29 差動機構、30 シングルピニオン式遊星歯車機構、31,36a,36b サンギヤ、32,37 リングギヤ,33 ピニオンギヤ、34,39 キャリヤ、35 ラビニヨ式遊星歯車機構、38a ショートピニオンギヤ、38b ロングピニオンギヤ、41 アクセルペダル、42 アクセルペダルポジションセンサ、43 ブレーキペダル、44 マスタシリンダ圧センサ、45 シフトレバー、46 シフトポジションセンサ、47 車速センサ、50 油圧制御装置、51 プライマリレギュレータバルブ、52 モジュレータバルブ、53 ロックアップ制御バルブ、54 ロックアップリレーバルブ、541 第1入力ポート、542 第2入力ポート、543 第1出力ポート、544 第2出力ポート、545 信号圧入力ポート、60 ライン圧供給遮断バルブ、600 スプリング、601 スプール、601a 第1受圧面、601b 第2受圧面、61 入力ポート、62 出力ポート、63 信号圧入力ポート、64 保持圧入力ポート、70 第1切替バルブ、700 スプリング、701 第1プランジャ、701a 第1受圧面、701b 第2受圧面、702 第2プランジャ、702a 当接面、702b 受圧面、71 第1入力ポート、72 第2入力ポート、73 保持圧入力ポート、74 第1出力ポート、75 第2出力ポート、76 保持圧出力ポート、77 第1信号圧入力ポート、78 第2信号圧入力ポート、80 第2切替バルブ、800 スプリング、801 スプール、81 入力ポート、82 第1出力ポート、83 第2出力ポート、84 信号圧入力ポート、90 第3切替バルブ、900 スプリング、901 スプール、91 第1入力ポート、92 第2入力ポート、93 第1出力ポート、94 第2出力ポート、95 信号圧入力ポート、96 保持圧入力ポート、99 オリフィス、B1,B2 ブレーキ、C1,C2,C3 クラッチ、DW 駆動輪、F1 ワンウェイクラッチ、S1 第1信号圧出力バルブ、S2 第2信号圧出力バルブ、S3 第3信号圧出力バルブ、S4 第4信号圧出力バルブ、SL1 第1リニアソレノイドバルブ、SL2 第2リニアソレノイドバルブ、SL3 第3リニアソレノイドバルブ、SL4 第4リニアソレノイドバルブ、SLU ロックアップソレノイドバルブ。

Claims (3)

  1. それぞれオイルポンプからの油圧に基づく元圧を調圧して変速機を構成する複数の係合要素の中の対応する要素への油圧を出力する複数の調圧バルブと、それぞれ信号圧を出力可能な複数の信号圧出力バルブとを含み、前記複数の調圧バルブおよび前記複数の信号圧出力バルブの制御により前記変速機をシフトポジションに応じた状態にすると共に後進段および複数の前進段を形成可能とする油圧制御装置において、
    前記複数の信号圧出力バルブの中の第1信号圧出力バルブから信号圧を入力可能であると共に、前記複数の調圧バルブに前記元圧を供給可能とする元圧供給状態と、前記複数の調圧バルブへの前記元圧の供給を遮断する元圧遮断状態を形成可能な元圧供給遮断バルブと、
    前記複数の信号圧出力バルブの中の第2および第3信号圧出力バルブからの信号圧を入力可能であると共に、前記複数の調圧バルブの中の第1調圧バルブからの油圧を前記複数の係合要素の中の第1係合要素に供給可能とする第1供給状態と、前記第1調圧バルブからの油圧を前記複数の係合要素の中の第2係合要素に供給可能とする第2供給状態とを形成可能であり、前記第2信号圧出力バルブから信号圧を入力した際に前記第1供給状態を形成し、前記第3信号圧出力バルブから信号圧を入力した際および前記第2および第3信号圧出力バルブから信号圧を入力しない際に前記第2供給状態を形成する第1切替バルブとを備え、
    前記第1切替バルブは、前記第2信号圧出力バルブから信号圧を入力して前記第1供給状態を形成している際、および前記第3信号圧出力バルブから信号圧を入力して前記第2供給状態を形成している際に前記元圧供給遮断バルブに前記元圧供給状態を保持するための保持圧を供給可能とすると共に、前記第2および第3信号圧出力バルブから信号圧が出力されないことにより前記第2供給状態を形成している際に前記元圧供給遮断バルブに対する前記保持圧の供給を解除するように構成されており、
    前記元圧供給遮断バルブは、前記第2および第3信号圧出力バルブから信号圧が出力されないことにより前記第1切替バルブが前記第2供給状態を形成している状態で前記第1信号圧出力バルブから油圧を入力した際に、前記元圧遮断状態を形成し、
    前記第1調圧バルブおよび前記複数の調圧バルブの中の第2調圧バルブは常開型ソレノイドバルブであると共に、残余の調圧バルブは常閉型ソレノイドバルブであり、
    前記第2調圧バルブは、前記後進段の形成に際して前記第2係合要素と同時に係合される第3係合要素に対応しており、
    前記第1および第3係合要素が同時に係合された際に前記前進段の何れかが形成され、
    前記前進段の形成に際して前記第2および第3信号圧出力バルブの何れかから信号圧が出力される一方、前記後進段の形成に際して前記第2および第3信号圧出力バルブから信号圧が出力されず、
    前記第1および第2信号圧出力バルブは常開型ソレノイドバルブであると共に、前記第3信号圧出力バルブは常閉型ソレノイドバルブであることを特徴とする油圧制御装置。
  2. 請求項1に記載の油圧制御装置において、
    前記第1切替バルブは、プランジャ付勢スプリングと、第1プランジャと、前記プランジャ付勢スプリングにより付勢される第2プランジャと、前記元圧供給遮断バルブからの前記元圧が供給される保持圧入力ポートと、保持圧出力ポートとを含み、
    前記第1プランジャは、前記第2信号圧出力バルブからの信号圧を受ける第1受圧面と、前記第3信号圧出力バルブからの信号圧を受ける第2受圧面とを有すると共に、前記第1および第2供給状態を形成可能であり、
    前記第2プランジャは、前記プランジャ付勢スプリングとは反対側で前記第1プランジャの前記第2受圧面と対向すると共に前記第3信号圧出力バルブからの信号圧を受ける第3受圧面を有し、前記第1プランジャと共に若しくは単独で前記プランジャ付勢スプリングの付勢力に抗して移動した際に前記保持圧入力ポートと前記保持圧出力ポートとを連通し、前記保持圧出力ポートから前記元圧を前記元圧供給遮断バルブに前記保持圧として供給可能とし、
    前記元圧供給遮断バルブは、スプール付勢スプリングと、該スプール付勢スプリングとは反対側で前記第1信号圧出力バルブからの信号圧を受ける信号圧受圧面および該信号圧受圧面の反対側で前記第1切替バルブからの前記元圧を受ける保持圧受圧面とを有するスプールとを含むことを特徴とする油圧制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の油圧制御装置において、
    前記第1調圧バルブからの油圧が供給される入力ポートと、第1出力ポートと、第2出力ポートと、前記複数の信号圧出力バルブの中の常閉型ソレノイドバルブである第4信号圧出力バルブから信号圧を入力可能な信号圧入力ポートとを有し、前記入力ポートと前記第1出力ポートとを連通する第1連通状態を形成すると共に、前記第4信号圧出力バルブから信号圧を入力した際に前記入力ポートと前記第2出力ポートとを連通する第2連通状態を形成する第2切替バルブと、
    前記第1信号圧出力バルブから信号圧を入力可能であると共に、前記第2切替バルブの前記第1出力ポートからの油圧を前記第1切替バルブに供給可能とすると共に前記複数の調圧バルブの中の常閉型ソレノイドバルブである第3調圧バルブからの油圧を前記複数の係合要素の中の第4係合要素に供給可能とする第1状態と、前記第2切替バルブの前記第1出力ポートからの油圧を前記第4係合要素に供給可能とする第2状態とを形成可能な第3切替バルブとを更に備え、
    前記第1切替バルブは、前記第1供給状態を形成した際に前記第3切替バルブからの油圧を前記第1係合要素に供給すると共に、前記第2供給状態を形成した際に前記第2切替バルブの前記第2出力ポートからの油圧を前記第2係合要素に供給し、
    前記第2係合要素は、前進第1速が形成された状態で前記変速機の入力側から出力側にフリクショントルクを伝達する際に係合され、
    前記第1係合要素は、所定変速段以上の前進高速段の形成に際して係合されると共に、前記第4係合要素は、少なくとも前記所定変速段未満の前進低速段の形成に際して係合され、
    前記第1および第3係合要素が同時に係合された際に前記前進高速段の何れかが形成されると共に、前記第3および第4係合要素が同時に係合された際に前記前進低速段の何れかが形成され、
    前記第3切替バルブは、前記第1調圧バルブから油圧が出力されていない状態で前記第1信号圧出力バルブから油圧を入力した際に前記第2状態を形成すると共に、前記第1調圧バルブから油圧が出力されている状態で前記第1信号圧出力バルブから油圧を入力した際に前記第1状態を形成するように構成されることを特徴とする油圧制御装置。
JP2012120174A 2012-05-25 2012-05-25 油圧制御装置 Pending JP2013245770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120174A JP2013245770A (ja) 2012-05-25 2012-05-25 油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120174A JP2013245770A (ja) 2012-05-25 2012-05-25 油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013245770A true JP2013245770A (ja) 2013-12-09

Family

ID=49845706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120174A Pending JP2013245770A (ja) 2012-05-25 2012-05-25 油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013245770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122451A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122451A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPWO2015122451A1 (ja) * 2014-02-12 2017-03-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US9863531B2 (en) 2014-02-12 2018-01-09 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device for automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195471B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5083235B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
WO2013146122A1 (ja) ソレノイドバルブの制御装置および制御方法
WO2010038352A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5464165B2 (ja) 油圧制御装置
WO2012002055A1 (ja) 油圧制御装置
JP5423710B2 (ja) 油圧制御装置
JP6062338B2 (ja) 油圧制御装置
JP4715932B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5545252B2 (ja) 油圧制御装置
JP5904043B2 (ja) 油圧制御装置
JP2014114910A (ja) 油圧制御装置
WO2014156944A1 (ja) 油圧制御装置
JP2013245770A (ja) 油圧制御装置
JP5904042B2 (ja) 油圧制御装置
JP5233693B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP4983218B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP5920079B2 (ja) 油圧制御装置
JP4976876B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2011214616A (ja) 油圧制御装置
JP5742760B2 (ja) 油圧制御装置
JP4919828B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2010180960A (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP2011214617A (ja) 油圧制御装置