JP2013244253A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013244253A
JP2013244253A JP2012120664A JP2012120664A JP2013244253A JP 2013244253 A JP2013244253 A JP 2013244253A JP 2012120664 A JP2012120664 A JP 2012120664A JP 2012120664 A JP2012120664 A JP 2012120664A JP 2013244253 A JP2013244253 A JP 2013244253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge member
flexible sheet
sheet material
frame material
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012120664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5964138B2 (ja
Inventor
Seitaro Kawamoto
誠太郎 河本
Kensuke Takahashi
謙介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2012120664A priority Critical patent/JP5964138B2/ja
Publication of JP2013244253A publication Critical patent/JP2013244253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964138B2 publication Critical patent/JP5964138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】メッシュ方式の背もたれ又は座において、メッシュ材がピンと張った状態に簡単に取り付けられる構造を提供する。
【解決手段】可撓性シート材(メッシュ材)8のうち下端部には剛体構造の第2縁部材20を固定し、他の部位にはテープ状の第1縁部材19を固定している。第1縁部材19は、背フレーム材7の外周に形成した溝条に外側から嵌め込まれる。第2縁部材20は、左右両端のボス体29を背フレーム材7に当接させてから下向きに回動させることで、背フレーム材7に取り付けられる。第2縁部材20の回動操作はごく簡単であり、かつ、可撓性シート材8は強いテンションが掛かった状態に保持される。
【選択図】図4

Description

本願発明は、背もたれ又は座若しくは両方をフレーム材にメッシュ材等の可撓性シート材が張られた構成としている椅子に関するものである。
椅子において、背もたれや座をフレーム材にメッシュ材(ネット材)等の可撓性シート材が張られた構成にすることは広く行われている。その場合、可撓性シート材をフレーム材に取り付ける方法の一つとして、例えば特許文献1に開示されているように、可撓性シート材の周縁にテープ状の縁部材を縫着等で固定しておいて、この縁部材をフレーム材の外周に形成した溝条(長溝)に嵌め込むことが行われている。
特開2006−110000号公報
可撓性シート材をフレーム材に取り付ける方法としては、フレーム材の周縁をフレーム材に溶着又は接着したり、フレーム材を樹脂で製造するにおいて可撓性シート材をインサート成形したり、或いは押さえ板を介して可撓性シート材の周縁部を押さえ固定したりといった方法もあるが、特許文献1のように縁部材を溝条に嵌め込む方式を採用すると、溶着・接着・インサート成形に比べて、可撓性シート材の取り付けを簡単に行える利点や、可撓性シート材の交換が容易である利点、フレーム材と可撓性シート材との色等の組み合わせを任意に選択できる等の利点がある。
さて、例えば正面視で概ね視覚形になっている背もたれの場合、縁部材を背フレーム材の各辺ごとに溝条に嵌め込むことになるが、例えば左右両辺、上辺、下辺の順で嵌め込みを行うとすると、左右側辺と上辺の嵌め込みに際しては可撓性シート材は軽い力で簡単に引っ張ることができるため嵌め込みは簡単に行えるが、下辺の溝条に縁部材を嵌め込むに際しては、可撓性シート材の左右両辺と上辺とが拘束されているため、強い力で可撓性シート材を引っ張らないと縁部材を溝条に嵌め込むことができない。
さりとて、嵌め込みの容易性を優先して、可撓性シート材を強く引っ張らなくても下辺を溝条に嵌め込みできるように設定しておくと、取り付けた後に可撓性シート材に弛みが発生しやすくなったり、着座者の体圧が作用した際のバウンド現象で縁部材が溝条から外れたりする問題がある。つまり、従来は、可撓性シート材の取り付けの容易性と取り付け強度とが相反していた。
本願発明は、この問題を解消することを目的とするものである。
本願発明は、請求項1に記載したように、背もたれ又は座若しくは両方を、着座者の体圧が可撓性シート材で支持される構成としており、前記可撓性シート材の周縁には略全周にわたって縁部材が固定されており、前記縁部材をフレーム材に取り付けている椅子において、前記可撓性シート材の縁部材は、前記フレーム材にその外周側から嵌め込まれる第1縁部材と、着座者の体圧の作用方向と同じ方向から押すことで前記フレーム材に取り付けられる第2縁部材とに分離していて、前記第1縁部材と第2縁部材とは周方向に分離しており、前記第2縁部材は剛体構造であって前記フレーム材に離反不能に保持されている。
本願発明は様々に展開できる。その例を請求項2以下で提示している。このうち請求項2の発明は、請求項1において、前記第1縁部材は撓み変形可能な素材から成っていてテープ状の形態を成しており、前記フレーム材には、前記テープ状の第1縁部材が嵌まる溝条が外向きに開口するように形成されている一方、前記第2縁部材は前記第2縁部材に対して、縫着又は接着若しくは他の手段で直接に固定されているか、若しくは、前記第1縁部材と同様に撓み変形可能なテープ状の補助部材を介して固定されている。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、背もたれをフレーム材に可撓性シート材が取り付けられた構成としており、前記フレーム材は、着座者の腰に向けて突出するランバーサポート部を有していて側面視で曲がっており、前記第2縁部材は、前記ランバーサポート部の前端よりも下方の部位に配置されている。請求項4の発明は、請求項3において、前記フレーム材は、前記ランバーサポート部の前端が位置する部位の左右幅が最も大きくなるように、正面視でランバーサポート部を挟んだ上下両側に向けて窄まっている。
請求項5の発明は、請求項1〜4のうちのいずれかにおいて、前記第2縁部材は樹脂の成形品であり、この第2縁部材と前記フレーム材とは、それらに形成した係合爪と係合穴との噛み合わせ又は係合爪同士の噛み合わせによって離反不能に保持されており、前記第2縁部材をフレーム材に重ね合わせると、前記係合爪はいったん撓んでから戻り変形することで係合穴又は係合爪に噛み合うようになっている。
請求項6の発明は、請求項1〜5のうちのいずれかにおいて、前記第2縁部材は、前記第1縁部材に近接した部位を支点にして倒すことで前記フレーム材に重なるようになっており、このため、前記第2縁部材のうち第1縁部材に近接した部位と前記フレーム材とに、互いに噛み合うヒンジ手段を設けている。
従来技術において、可撓性シート材の取り付けの最後の段階で当該可撓性シート材に強いテンションを掛けるのが厄介であったが、その理由は、縁部材が簡単に撓み変形するテープ状であって強く掴み難くて力を掛けにくいことと、可撓性シート材に取り付け後の状態よりも更に強いテンションが掛かるように縁部材を引っ張って、縁部材をフレーム材の外周に回り込ませなければならないこととに起因している。
他方、本願発明では、先に第1縁部材をフレーム材に取り付けて第2縁部材を最後にフレーム材に取り付けることにより、第1縁部材はテープ状であってもフレーム材に簡単に取り付けることができるが、第2縁部材は剛体構造であるため、可撓性シート材に強いテンションを掛けることを軽い力で簡単に行える。しかも、第2縁部材は、体圧の作用方向と同じ方向からの重ね合わせでフレーム材に取り付けられるため、可撓性シート材を必要以上に大きく引っ張る必要はない。
このように、本願発明では、第1縁部材を軽い力でフレーム材に取り付けることができると共に、第2縁部材は、可撓性シート材に強いテンションを掛けた状態で軽い力で簡単にフレーム材に取り付けることができる。従って、本願発明によると、可撓性シート材は、高い取り付け強度を確保しつつ容易に取り付けることができる。
第1縁部材は例えば線材などを使用することも可能であるが、請求項2のように可撓性のあるテープ状の素材を使用すると、例えばミシン掛けによる縫着で容易に可撓性シート材に固定できる利点がある。また、可撓性シート材と第2縁部材との関係に関しては、可撓性シート材を直接固定することも可能であるが、第1縁部材と同様のテープ状の補助部材を介して固定すると、補助部材は第1縁部材と一緒にミシン掛け等で可撓性シート材に容易に固定することができる一方、補助部材はある程度の腰・強度があることから、例えば係合突起と係合穴との嵌め合わせのようなスナップ係合で第2縁部材に取り付けることができるため、可撓性シート材への第2縁部材の取り付けを容易に行える。
第2縁部材を可撓性シート材のどこに配置するかは特に限定はなく、背もたれの場合、第2縁部材を可撓性シート材の上部に配置することも可能であるが、第2縁部材を目立たなくしたり引き起こしの外力が作用することを防止するという点からは、請求項3のように、第2縁部材は可撓性シート材の下端部に設けるのが好ましいと言える。
他方、可撓性シート材を有する背もたれにおいても、着座者の腰部(特に第3腰椎のあたり)を支えるようにランバーサポート部を設けていることが多いが、請求項3のように第2縁部材をランバーサポート部の前端より下方に配置すると、着座者の体圧が第2縁部材をフレーム材に押さえるように作用するため、外れ防止を確実化できる利点もある。
請求項4のように、背もたれを正面視でランバーサポート部の上と下とに窄まった形状にすると、第1縁部材をフレーム材の左右両側辺部に取り付けるにおいて可撓性シート材を左右方向に強く引っ張る必要はないため、第1縁部材の取り付けをより簡単に行える利点がある。
すなわち、第1縁部材のうちランバーサポート部の上に位置した部位は、若干上に位置させた状態でフレーム材に取り付けることで、可撓性シート材に強くテンションを掛けることなく取り付けるができるのであり、そして、第1縁部材を全体的に下向きに引っ張った状態で、第1縁部材のうちランバーサポート部の下方の部位をフレーム材に理ことで、可撓性シート材はランバーサポート部の上の部位においてもピンと張った状態に保持される。従って、第1縁部材の取り付けをより軽い力で簡単に行える。
第2縁部材をフレーム材に離反不能に保持する手段としては、例えばビス(又はビスとナット)やブラインドリベットのようなファスナ(締結具)を使用することも可能であるが、請求項5のように、第2縁部材とフレーム材とに一体に形成した係合爪等の係合手段を採用すると、第2縁部材の取り付けをワンタッチ的に行えると共に、部材管理の手間も抑制できる利点がある。
第2縁部材が剛体構造であることにより、請求項6のように、第2縁部材はその一端部を支点にした倒し回動によってフレーム材に重ねることができる。そして、可撓性シート材に強いテンションを掛けた状態でも第2縁部材の倒す回動はごく軽い力で確実にかつ簡単に行えるため、請求項6の構成を採用すると、可撓性シート材を強いテンションが掛かった状態でフレーム材に簡単に取り付けることを、的確に実現できる。
(A)は実施形態に係る椅子の斜視図、(B)は背フレーム材の側面図である。 可撓性シート材を省略した状態での背もたれ及びその支持機構部の斜視図である。 可撓性シート材を省略した状態での背もたれ及びその支持機構部の分離斜視図である。 (A)は背もたれの一部破断正面図、(B)は第2縁部材と補助部材との分離斜視図である。 (A)はフレーム材と第2縁部材と後ろから見た分離斜視図、(B)は背支持フレームの部斜視図である。 (A)は背フレーム材の斜視図、(B)は背フレーム材と角度調節部材との分離斜視図である。 (A)は背フレーム材と縁部材と補助部材との分離正面図、(B)は第1縁部材及び補助部材の固定手段を示す断面図である。 (A)は図5(A)の VIIAI-VIIIA視断面図、(B)は図5(A)の VIIIB-VIIIB視断面図、(C)は図4(A)の VIIIC-VIIIC断面図である。 (A)は図7のIXA-IXA 視断面図、(B)は図7のIXB-IXB 視断面図である。 図4(A)の X-X視断面である。 (A)は図4(A)のXIA-XIA 視断面図、(B)は図4(A)のXIB-XIB 視断面図、(C)は図4(A)のXIC-XIC 視断面図である。 (A)は背フレーム材の部分拡大斜視図、(B)は背フレーム材と第2縁部材との分離斜視図である。 (A)は背フレーム材と第2縁部材との分離斜視図、(B)は第2縁部材の斜視図である。 (A)は第2縁部材の斜視図、(B)は可撓性シート材の取り付け工程を示す斜視図である。 (A)は可撓性シート材の取り付け工程を示す斜視図で、(B)は第2縁部材の斜視図である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下では方向を特定するため前後や左右の文言を使用するが、これらは椅子に腰掛けた人を基準にしている。正面視は、椅子に腰掛けた人と対向した方向から見た状態である。
(1).椅子の概要
まず、図1〜6に基づいて概要を説明する。本実施形態の椅子は事務用に広く使用されている回転椅子であり、椅子は、ガスシリンダとしての脚支柱1を有する脚体と、脚支柱1で支持されたベース2を備えている。ベース2の上方には中間部材(図示せず)を介して座3が配置されている。また、ベース3には、図2,3に示すように後ろ向きに延びる傾動部材4が後傾動自在に連結されており、傾動部材4に背支持体5が固定されていて、背支持体5に背もたれ6が取り付けられている。なお、傾動部材4と背支持体5とは単一構造品とすることも可能である。脚支柱1は、放射方向に広がる枝足を有する脚本体の筒部に嵌まっており、枝足の先端にはキャスタを設けている。
背もたれ6は、前後に開口した背フレーム材7と、これに取り付けられたメッシュ状の可撓性シート材8とを主要部材として構成されている。背フレーム材7は、上下方向に長い左右のサイドメンバー9と、左右サイドメンバー9の上端に繋がった正面視略水平姿勢のアッパメンバー10と、左右サイドメンバー9の下端に繋がった正面視略水平姿勢のロアメンバー11とで構成されている。アッパメンバー10は平面視で前向き凹状に湾曲している。
なお、本実施形態の背フレーム材7は樹脂の一体成形を採用しているが、アルミダイキャストのような金属製品を使用したり、板金加工品を使用したりすることも可能である。また、背フレーム材7は複数の部材を組み立てて構成することも可能である。
図1(B)に明示するように、背フレーム材7は、着座者の腰のあたりの高さに位置するランバーサポート部7aが最も前に位置するように側面視でくの字状に曲がっており、かつ、正面視では、ランバーサポート部7aの箇所の左右横幅が最も大きくて、ランバーサポート部7aから上下に行くに従って左右間隔が狭くなっている(ランバーサポート部7aが膨れた形状になっている。)。従って、正面視では、下膨れ六角形の外観を呈している。サイドメンバー9は、ランバーサポート部7aの箇所で最も左右横幅が大きくて、ランバーサポート部7aから上方と下方とに行くに従って左右幅が小さくなるように設定している。従って、背フレーム材7の外形と内形とは相違している。
本実施形態では、背フレーム材7は、初期角度を複数段階(例えば3段階)調節できるようになっている。すなわち、まず、例えば図に示すように、背フレーム材7のうちランバーサポート部7aの裏面部に左右横長の支軸12を一体に設ける一方、背支持体5に背フレーム材7の左右両側に立ち上がった角状の支柱部13を一体に設けて、支柱部13に、支軸12が嵌まる軸受け部14を一体に設けて、これにより、背フレーム材7が支軸12を中心にして前後回動し得るように設定している。
更に、背フレーム材7におけるロアメンバー11の左右中間部に、下向きに開口したケース状の可動受け部15を下向き突設する一方、背支持体5には、可動受け部15が上から嵌まる固定受け部16を一体に設け、固定受け部16と可動受け部15とに左右横長の操作レバー17を回転自在に挿通すると共に、可動受け部15の内部に、操作レバー17に固定された周面カム18を固定している。
操作レバー17を回転すると、周面カム18による可動受け部15の支持位置が前後に変化し、これにより、背もたれ6の初期姿勢が複数段階に切り替えられる。操作レバー17にはグリップを設けているが、図では省略している。
可撓性シート材8は背フレーム材7の全体を覆っているので、背フレーム材7の外形と殆ど同じ形状になっており、可撓性シート材8も、着座した人の腰が当たる部分はランバーサポート部8aになっている(可撓性シート材8のランバーサポート部7aが、本来の意味でのランバーサポート部であると言える。)。
そして、例えば図7(A)に示すように、可撓性シート材8の周縁のうちランバーサポート部7aの下半分程度よりも上の側縁でかつ上端よりもやや下の範囲にはサイド第1縁部材19aを縫着で固定し、可撓性シート材8の周縁のうちサイド第1縁部材19aの固定箇所より上の部位にはアッパ第1縁部材19bを縫着で固定し、更に、可撓性シート材8の周縁のうちサイド第1縁部材19aの固定箇所より下の部位には補助部材21を介して第2縁部材20が固定されている。補助部材21は可撓性シート材8に縫着で固定されている。
第1縁部材19a,19b及び補助部材21は、それぞれポリプロピレンシートのような樹脂シートを打ち抜き加工又は曲げ加工するか、又はポリプロピレン等の樹脂を素材にした成形品であり、サイド第縁部材19aと補助部材21は背フレーム材7に倣った正面形状になっている。アッパー第1縁部材19bは背フレーム材7から分離した状態では下向き凹の弓形になっているが、これは、背フレーム材8のアッパメンバー10が平面視で前向き凹状に湾曲しているためである。アッパ第1縁部材19bの左右両端には、背フレーム材7におけるサイドメンバー9の上端部に嵌まる足部19b′を設けている。
なお、図7(A)では、第1縁部材19a,19bと補助部材21とを可撓性シート材8の手前に表示しているが、実際には、第1縁部材19a,19bと補助部材21とは可撓性シート材8の後ろに隠れる(例えば図8,図11参照)。つまり、可撓性シート材8は、第1縁部材19a,19bと補助部材21の裏面に固定されていて、手前に回り込んでいる。
詳細は後述するが、補助部材21は樹脂の成形品である剛体構造の第2縁部材20に取り付けられている。なお、可撓性シート材8を第2縁部材20に取り付ける手段としては、接着やタッカー止め若しくはインサート成形等の手段で直接に固定することも可能である。更に、第2縁部材20のうち可撓性シート材8が重なる部分をミシン針が通る程度の薄板部に形成して、この薄板部に可撓性シート材8を縫着することも可能である。
第1縁部材19a,19b及び補助部材21は単純な平板構造であるが、図7(B)に示すように2つ折り方式に構成したり、2枚の部材で可撓性シート材8を挟むサンドイッチ構造にしたりすることも可能である。例えば図6に示すように、背フレーム材7には、第1縁部材19が嵌まる溝条22と、第2縁部材20が手前から重なる段部23とが形成されている。
アッパ第1縁部材19bの左右中間部とサイド第1縁部材19aの上部と下部とには、それぞれ内向きに開口した位置決め用係合溝19cを形成しており、また、サイド第1縁部材19aのうちランバーサポート部7aに対応した部位よりも上の部位には、上下適宜間隔で複数個(3個)の係合穴19dを形成している。位置決め用係合溝19cは開口縁に行くに従って溝幅が広がるようにテーパ状になっている(ストレート形状でもよい。)。また、係合穴19dは上下に細長い形状になっている(円形や正方形などでもよい。)。
(2).背もたれの詳細
次に、背もたれ6の詳細を図7以下の図面も参照して説明する。図8(B)に示すように、サイドメンバー9はランバーサポート部7aの近傍部を除いて菱形に近い平断面形状になっており、前面は内側に位置に行くに従って後ろにずれるように傾斜している。外周面のうち手前側の部位に既述の溝条22が形成されている。また、サイドメンバー9の前面には、肉厚を均等化するための凹所25が形成されている。
図9(A)に示すように、背フレーム材7を構成するサイドメンバー9の溝条22には、サイド第1縁部材19aの係合穴19dが嵌まる係合爪22aを形成している。サイド第1縁部材19aは、可撓性シート材8を押し潰すように弾性変形させることで位置決め爪22aに押し込まれて、押し込み切ると係合穴19dが係合爪22aに嵌まると共に、可撓性シート材8が戻り変形することで、係合穴19dが係合爪22aに嵌まった状態が保持される。図では可撓性シート材8はサイド第1縁部材19aより薄く描いているが、可撓性シート材8は立体構造の編地であって実際にはサイド第1縁部材19aより厚いため、係合穴19dが係合爪22aに嵌まった状態はしっかり保持される。
図9(B)に示すように、背フレーム材7の溝条22には、サイド第1縁部材19aの位置決め用係合溝19cが嵌まる位置決めリブ22bも形成している。図9(B)では可撓性シート材8で位置決め用係合溝19cが後ろから覆われた状態に描いているが、可撓性シート材8のうち位置決め用係合溝19cの箇所に切り込みを入れておけば、位置決め用係合溝19cは位置決めリブ22bにスムースに嵌まる(可撓性シート材8を変形させて嵌め込むことも可能である。)。背フレーム材7のうちアッパメンバー10の溝状20にも、アッパ第1縁部材19bの位置決め用係合溝19cが嵌まる位置決めリブが形成されている。
アッパメンバー10は、平面視で手前に向けて凹となるように湾曲しており、図8(A)に示すように、前面は前向き凸に緩く湾曲している。アッパメンバー10の溝条22とサイドメンバー9の溝条22とは一連に連続している。なお、図5(A)に示すように、アッパメンバー10の裏面のうち左右中間にはハンガー取り付け部26を設けている。
次に、第2縁部材20とその取り付け構造を説明する。第2縁部材20は樹脂の成形品であり、背フレーム材7の前面のうち、ロアメンバー11の全体とサイドメンバー9の下端部とに重なっている。従って、左右両端は上向き部20aになっており、正面視では上向き凹の外観を呈している。また、図12,13等に示すように、背フレーム材7の可動受け部15はロアメンバー11の前面までかかっているので、第2縁部材20には、可動受け部15を逃がすための下向き開口のセンター凹所28を形成している。
既述のように、背フレーム材7の下端部には第2縁部材20が重なる段部23が形成されており、このため、段部23の内側は土手部27になっている。敢えて述べるまでもないが、サイドメンバー9の前面と第2縁部材20の前面とは滑らかに連続するように設定されている。
例えば図4(B)から理解できるように、補助部材21は第2縁部材20の前面に重なっている。補助部材21は基本的には第2縁部材20に似た形態であり、左右中間部には背フレーム材7の可動受け部15を逃がすためのセンター凹所28が形成されているが、左右全長にわたって補助部材21より幅狭になっており、第2縁部材20には、補助部材21が後ろから重なる平坦部20bを形成している。補助部材21の左右両端部は幅広部21aになっており、このため、第2縁部材20の平坦部20bの左右両端部も内周側に向けて入り込んだ幅広部20cになっている。
補助部材21を第2縁部材20に取り付ける(固定する)手段として、本実施形態では、図4(B)や図10に示すように、第2縁部材20に設けた頭付き係合突起37に補助部材21の係合穴21cを嵌め込む構造を採用している。係合突起37及び係合穴21bはセンター凹所28,28′の近傍と幅広部21a,20cとに形成しているが、位置や個数は任意に設定できる。なお、係合穴21cは若干上下に長い長穴になっており、係合突起37の頭は左右方向に張り出している。
第2縁部材20は、基本的には板を曲げたような形態を成しており、例えば図12,13に示すように、第2縁部材20における左右上向き部20aの上端には、請求項に記載したヒンジ手段(支点手段)として、左右横長で両端支持方式のボス体29を一体に形成している。ボス体29の下方は空間になっているが、空間を塞ぐことも可能である。
背フレーム材7の段部23のうち左右両端の上端には、請求項に記載したヒンジ手段として、第2縁部材20のボス体29を手前から覆う庇体30を下向きに突設している。このため、第2縁部材20は、ボス体29を庇体30の内側に嵌め込むことにより、図14(B)や図15(A)に示すように、ボス体29を中心にして下向きに回動させて背フレーム材7に重ね合わせることができる。
庇体30はボス体29が回動可能に嵌まる軸受け凹所を形成する手段であるが、単なる凹所とすることも可能である。また、雌雄の関係を逆にして、段部23に軸部のような突起を形成して、第2縁部材20に凹部を形成することも可能である。また、ボス体29や庇体30を形成せずに、段部23の左右上端に第2縁部材20の左右上端を当たることを利用して、第2縁部材20を回動させることが可能である。但し、実施形態のように庇体30後ろにボス体29が下方から入り込む方式(上下方向からの嵌合方式)を採用すると、第2縁部材20の左右上端は手前に離反不能に保持される利点がある。
第2縁部材20は、背フレーム材7から前向き離脱不能に保持されている必要がある。そこで、本実施形態では、第2縁部材20の保持手段として、図7,11,13に示すように、第2縁部材20に、左右内側に位置した第1係合爪31と左右外側に位置した第2係合爪32とを後ろ向きに突設し、これら係合爪31,32をロアメンバー11に形成した第1係合凹所33及び第2係合凹所34に噛み合わせている。ロアメンバー11の係合凹所33,34は爪状の形態を成している。係合爪31,32は、弾性に抗して変形してから戻ることで、係合凹所33,34に噛み合う。
第1係合爪31は平面視鉤形の形態であり、第2係合爪32は縦断側面視で鉤形の形態を成している。すなわち、第1係合爪31と第2係合爪32とは姿勢が異なっている。このため、第2縁部材20が変形しても、いずれかの係合爪31,32が係合凹所33,34に噛み合った状態に保持される利点がある。
第2縁部材20は段部23に嵌まっていることで基本的には位置決めされているが、更に、第2縁部材20には複数の位置決め突起35を設けている一方、背フレーム材7には、位置決め突起35が嵌まる位置決め穴36を形成している。このため、第2縁部材20は上下左右にずれ不能の状態にしっかりと保持されている。
(3).まとめ
可撓性シート材8の取り付けは、例えば、第1縁部材19を、アッパメンバー10→サイドメンバー9→第2縁部材20の順序で溝条22に嵌め込むか、又は、サイドメンバー9→アッパメンバー10→第2縁部材20の順序で溝条22に嵌め込むかして、最後に第2縁部材20を取り付ける、という手順を取る。この場合、第2縁部材20を取り付けいない状態では可撓性シート材8には強いテンションは掛かっていないため、第1縁部材19の嵌め込みはごく簡単に行える。
そして、第2縁部材20の取り付けは、可撓性シート材8を弛ませた状態で左右上端のボス体29をサイドメンバー9の庇体30の箇所に嵌め込んでから、ボス体29を支点にして下向きに倒し回動させて背フレーム材7の段部23に重ね合わせる、というワンタッチ的な操作で、軽い力で簡単に行える。第2縁部材20が背フレーム材7に重なると、可撓性シート材8はピンと強く張った状態に保持される。また、第2縁部材20は、係合爪31,32が係合凹所33,34に噛み合うことで離脱不能に保持される。
可撓性シート材8のテンション及び着座者の体圧で、第2縁部材20には上向きに引っ張られる外力が作用するが、本実施形態のように、背フレーム材7の内周側に土手部27が形成された構成を採用すると、第2縁部材20の上向き動が土手部27で阻止されるため、高い取り付け強度を確保できる利点がある。
本実施形態は、縁部材に関して独立した発明たり得る改良を施している。この点を次に説明する。
さて、従来は、縁部材としてストレート状の樹脂テープを使用しているのが普通であり、一般に、可撓性シート材は縁部材に縫着されている。しかるに、例えば可撓性シート材のランバーサポート部外向きに張り出していると云うように可撓性シート材の縁部が湾曲していると、ストレート状の樹脂テープを使用した場合は、適当な長さに切断して湾曲に倣わしたり、適当な間隔でVカットを形成することが湾曲に倣わしたりすることになるが、これでは、可撓性シート材の保形性が低いため、可撓性シート材を背フレーム材に対して正確に位置決めしにくかったり、例えば可撓性シート材が背フレーム材に対してずれ動きやすくなったりする虞がある。
これに対して本実施形態のようにサイド第1縁部材19aのような縁部材をフレーム材の形状に倣った形状に形成しておくと、縁部材がフレーム材にきっちり重なって位置決めされやすくなると共に、フレーム材に対して可撓性シート材のずれ防止機能を向上できる利点がある。この点、本実施形態の1つの利点である。
なお、サイド第1縁部材19aは外向き凹状の姿勢で可撓性シート材8に縫着されてから180°反転させて背フレーム材7に取り付けられるが、サイド第1縁部材19aが曲がっているため(袋状の立体構造であるため)ミシン掛けしにくい問題がある。この点については、図7(A)に示すように、サイド第1縁部材19aのうちランバーサポート部7aに対応した曲がり部に外向きに開口した複数のスリット19eを飛び飛びに形成しておくと、サイド第1縁部材19aを伸ばした状態でミシン掛けできるため、ミシン掛けを容易にできる。
更に述べると、サイド第1縁部材19aは、使用状態と逆に基本的には外向き凹状に湾曲した姿勢で可撓性シート材8に縫着されるが、その場合、スリット19eを利用して伸ばした姿勢とすることで、使用状態では曲がっているサイド第1縁部材19aに可撓性シート材8をミシン掛けで縫着することができる。スリット19dは内向きに開口させてもよいし、スリットに代えて切り込みを採用することも可能である。
また、従来は、サイド縁部材とアッパ縁部材とはコーナー部で分離しているのが普通であるが、この場合も、アッパ縁部材の左右位置が正確に位置決めされないというように、可撓性シート材がコーナー部で正確に位置決めされずに、テンションが不均一になる現象が生じる可能性がある。これに対して本実施形態のように、アッパ第1縁部材19bの左右両端に足部19b′を設けてこれをサイドメンバー9の溝条22に嵌め込む構成を採用すると、アッパ第1縁部材19bは左右動しにくい状態に保持されるため、この場合も可撓性シート材8の位置決めの精度向上に貢献できると共に、可撓性シート材のずれ防止機能を向上できる。
可撓性シート材の下端にロア縁部材を設けてこれをフレーム材の下面に形成した溝条に嵌め込む構造の場合は、ロア縁部材の左右両端に上向きの足部を設けたらよい。すなわち、アッパ縁部材とロア縁部材とのうちいずれか一方又は両方に足部を設けたらよい。
更に、本実施形態のように縁部材とフレームとに、互いに嵌合する位置決め用係合溝19cと位置決めリブ22bや、互いに嵌合する係合穴19dと係合爪22aのような嵌合手段を設けると、可撓性シート材8の位置決め精度を向上できる。位置決めのための嵌合手段は、複数の縁部材のうち少なくとも1つに設けたたらよいが、平行に延びる2つの縁部材に設けるのが好ましく、更に、全ての縁部材に設けると更に好ましい。
また、係合穴と係合爪は縁部材の外れ防止手段としても機能している。このように、縁部材とフレーム材とに互いに嵌まり合って縁部材の外向き移動を阻止する外れ防止手段を設けると、可撓性シート材8に使用者の体圧で振動がかかるようなことはがあっても、縁部材の離脱を的確に阻止できる。外れ防止手段は、少なくともサイド縁部材に設けたらよい(これに最も大きな力がかかるからである。)。
(4).その他
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、上記の実施形態は初期姿勢を変更できる背もたれに適用したが、初期姿勢が固定的な背もたれにも適用できることはいうまでもない。また、第2縁部材は、必ずしも可撓性シート材の下部に設ける必要はないのであり、例えば、可撓性シート材の上端部に設けたり、上端部と下端部との両方に設けたりすることも可能である。
第1縁部材はテープ状である必要はなく、例えば線材を使用することも可能である。第2縁部材も樹脂の成形品である必然性はないのであり、板金製品としたり線材製としたりすることも可能である。第1縁部材と第2縁部材とを共に線材製として、第2縁部材を上向き開口コ字形に形成して、左右両端を支点にしてフレーム材に向けて倒し回動させて、フレーム材に形成した溝条に嵌め込んで離脱不能に保持することも可能である。
また、背フレーム材の場合、第2縁部材はロアメンバーの下面やアッパメンバーの上面に重なる構成とすることも可能である。つまり、第2縁部材は背フレーム材の前面に重ねなくてもよい。第2縁部材を縦断側面視L形に形成して、背フレーム材の前面と下面又は上面との両方に重ねることも可能である。実施形態のように第2縁部材を正面視でコ字形に形成すると、回動させるに際して大きなモーメントを掛けることができる利点があるが、単なる左右横長の板状とすることも可能である。
本願発明は、座にも適用できる。座に適用する場合、第2縁部材は可撓性シート材の後端部に設けたり前端部に設けたりすることができる。或いは、背もたれ及び座のいずれにおいても、4つのコーナー部を有する基本形態において、少なくとも1つのコーナー部に第2縁部材を設けることが可能である(4つのコーナー部の全てに第2縁部材を設けることも可能であるが、第2縁部材は、隣り合った2つのコーナー部又は対角方向の2つのコーナー部に設けるだけでよい。)。
背もたれにしても座にしても、フレーム材は前後又は上下に開口している必要はなく、シェル構造とすることも可能である。また、例えば背フレーム材を例にとると、前後に開口させつつ、左右のサイドメンバーを横長の1本又は複数本の桟部材で連結することも可能である。なお、本願発明は、肘掛けやヘッドレストにも転用可能である。
本願発明は椅子に具体化できる。従って、産業上利用できる。
6 背もたれ
7 背フレーム材
8 可撓性シート材
9 サイドメンバー
10 アッパメンバー
11 ロアメンバー
22 溝条
23 段部
29 ヒンジ手段を構成するボス体
30 ヒンジ手段を構成する庇体
31,32 係合爪
33,34 係合凹所

Claims (6)

  1. 背もたれ又は座若しくは両方を、着座者の体圧が可撓性シート材で支持される構成としており、前記可撓性シート材の周縁には略全周にわたって縁部材が固定されており、前記縁部材をフレーム材に取り付けている椅子であって、
    前記可撓性シート材の縁部材は、前記フレーム材にその外周側から嵌め込まれる第1縁部材と、着座者の体圧の作用方向と同じ方向から押すことで前記フレーム材に取り付けられる第2縁部材とに分離していて、前記第1縁部材と第2縁部材とは周方向に分離しており、前記第2縁部材は剛体構造であって前記フレーム材に離反不能に保持されている、
    椅子。
  2. 前記第1縁部材は撓み変形可能な素材から成っていてテープ状の形態を成しており、前記フレーム材には、前記テープ状の第1縁部材が嵌まる溝条が外向きに開口するように形成されている一方、前記第2縁部材は前記第2縁部材に対して、縫着又は接着若しくは他の手段で直接に固定されているか、若しくは、前記第1縁部材と同様に撓み変形可能なテープ状の補助部材を介して固定されている、
    請求項1に記載した椅子。
  3. 背もたれをフレーム材に可撓性シート材が取り付けられた構成としており、前記フレーム材は、着座者の腰に向けて突出するランバーサポート部を有していて側面視で曲がっており、前記第2縁部材は、前記ランバーサポート部の前端よりも下方の部位に配置されている、
    請求項1又は2に記載した椅子。
  4. 前記フレーム材は、前記ランバーサポート部の前端が位置する部位の左右幅が最も大きくなるように、正面視でランバーサポート部を挟んだ上下両側に向けて窄まっている、
    請求項3に記載した椅子。
  5. 前記第2縁部材は樹脂の成形品であり、この第2縁部材と前記フレーム材とは、それらに形成した係合爪と係合穴との噛み合わせ又は係合爪同士の噛み合わせによって離反不能に保持されており、前記第2縁部材をフレーム材に重ね合わせると、前記係合爪はいったん撓んでから戻り変形することで係合穴又は係合爪に噛み合うようになっている、
    請求項1〜4のうちのいずれかに記載した椅子。
  6. 前記第2縁部材は、前記第1縁部材に近接した部位を支点にして倒すことで前記フレーム材に重なるようになっており、このため、前記第2縁部材のうち第1縁部材に近接した部位と前記フレーム材とに、互いに噛み合うヒンジ手段を設けている、
    請求項1〜5のうちのいずれかに記載した椅子。
JP2012120664A 2012-05-28 2012-05-28 椅子 Active JP5964138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120664A JP5964138B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120664A JP5964138B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244253A true JP2013244253A (ja) 2013-12-09
JP5964138B2 JP5964138B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49844500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120664A Active JP5964138B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5964138B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087408A (ja) * 2015-02-19 2016-05-23 株式会社イトーキ 椅子及びこれに使用する体圧支持ユニット
JP2018102784A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社イトーキ 椅子の背もたれ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253391A (ja) * 2000-12-28 2002-09-10 Takano Co Ltd 膜状部材取付構造
JP2007130341A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kokuyo Furniture Co Ltd 椅子
JP2011131019A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Itoki Corp 椅子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253391A (ja) * 2000-12-28 2002-09-10 Takano Co Ltd 膜状部材取付構造
JP2007130341A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kokuyo Furniture Co Ltd 椅子
JP2011131019A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Itoki Corp 椅子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087408A (ja) * 2015-02-19 2016-05-23 株式会社イトーキ 椅子及びこれに使用する体圧支持ユニット
JP2018102784A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社イトーキ 椅子の背もたれ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5964138B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103945738B (zh) 张紧件的张设构造
JP5567821B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP2016152997A (ja) 背もたれ及びこれを備えた椅子
JP5676240B2 (ja) 椅子の体圧支持体
JP5676094B2 (ja) 背もたれ及びこれを備えた椅子
JP5964138B2 (ja) 椅子
JP2008302082A (ja) ロッキング椅子
JP5739612B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP2011045567A (ja) 回転椅子
JP5945114B2 (ja) 椅子及びこれに取り付けるオプション品
JP5702530B2 (ja) 椅子用の背板ユニット及び背もたれ
JP6108729B2 (ja) 椅子及びその背もたれ
JP5079307B2 (ja) 椅子における背板の取付方法
JP5989755B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP5676239B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP2011045573A (ja) 椅子
JP5676242B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP2015083202A5 (ja)
JP6533394B2 (ja) 椅子
JP5424199B2 (ja) 椅子
JP6975534B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP2012223262A (ja) 車両用シート
JP7023072B2 (ja) 椅子の身体支持体
JP7032080B2 (ja) 椅子の身体支持体用表皮材の製造方法
JP2017086308A (ja) 椅子の身体支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350