JP2013241949A - 防振構造 - Google Patents

防振構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013241949A
JP2013241949A JP2012113617A JP2012113617A JP2013241949A JP 2013241949 A JP2013241949 A JP 2013241949A JP 2012113617 A JP2012113617 A JP 2012113617A JP 2012113617 A JP2012113617 A JP 2012113617A JP 2013241949 A JP2013241949 A JP 2013241949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
bolt
boss
hole
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012113617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962199B2 (ja
Inventor
Shigeki Murakami
茂樹 村上
Atsushi Yamamoto
淳氏 山本
Hidehisa Takatsu
秀久 高津
Jun Nakano
純 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2012113617A priority Critical patent/JP5962199B2/ja
Publication of JP2013241949A publication Critical patent/JP2013241949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962199B2 publication Critical patent/JP5962199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】従来よりもコスト及び重量を増加させることなく、部材に加わる振動を低減することができる防振構造を提供する。
【解決手段】エンジンの構成部材1に形成された貫通孔2に挿入されたボルト3を、その雄ネジ部5とボス4の雌ネジ孔7との間にクリアランス6が存在するようにボス4に遊嵌させる。ボルト3がボス4に対して動くことにより、部材1に加わる振動エネルギーが熱エネルギーに変換されるので、部材1の振動を低減することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は防振構造に関し、更に詳しくは、従来よりもコスト及び重量を増加させることなく、エンジンの構成部品などに発生する振動を低減することができる防振構造に関する。
シリンダブロックやヘッドカバーなどのエンジンの構成部材には、エンジン運転や車両の走行に伴い振動が発生するが、そのような振動が過大になったり長時間続いたりすると、エンジンの駆動に影響を及ぼすだけでなく、最悪の場合にはエンジンの損傷に至るおそれがある。その対策として、従来からエンジンの構成部材を制振鋼板を用いて形成することが行われている(例えば、特許文献1を参照)。
この制振鋼板は、金属板やプラスチック板を複数積層した構造を有しており、振動による変形で生じる各板間の変位を各板間の摩擦で吸収することにより、振動エネルギーを熱エネルギーに変換することで振動を低減する機能を有している。
しかしながら、一般に制振鋼板は高価で重量が大きいため、エンジンの材料コスト及び製造コストが高騰するとともに、エンジン重量が増加してしまうという問題がある。そのため、コストや重量を増加を増加させることなく振動を低減することができる防振構造の開発が望まれている。
特開2005−255071号公報
本発明の目的は、従来よりもコスト及び重量を増加させることなく、部材に加わる振動を低減することができる防振構造を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明の防振構造は、部材に加わる振動を低減する防振構造であって、前記部材に形成された貫通孔と、前記貫通孔に挿入可能なボルトと、前記ボルトが遊嵌するボスとを備え、前記貫通孔に挿入された前記ボルトに前記ボスを遊嵌させることを特徴とするものである。
上記の防振構造には、振動低減効果を維持するために、ボルトの回転止めを設けることが望ましい。その回転止めは、ボルトの頭部と前記部材との間に挟み込まれた板材の一部を折り曲げて、ボルトの頭部側面に当接させることで構成する。そのように構成することで、容易にボルトの回転を止めることができるとともに、防振構造のコスト及び重量が過度に増加することを防止できる。
本発明は、エンジンの構成部材に対して好適に用いることができる。
本発明の防振構造によれば、ボルトがボスに対して動くことにより、部材に加わる振動エネルギーが熱エネルギーに変換されるので、部材の振動を低減することができる。また、部材にボルト及びボスを取り付けるだけでよいため、従来よりも材料コスト及び製造コスト並びに重量が増加することはない。
本発明の実施形態からなる防振構造の組立図である。 本発明の実施形態からなる防振構造の構成図である。 ボルトの回転止めの例を示す斜視図である。 実施例の測定結果を示すグラフである。 表1の実施例1における振動の大きさの測定結果を示すグラフである。 表1の比較例1における振動の大きさの測定結果を示すグラフである。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1、2は、本発明の実施形態からなる防振構造を示す。
この防振構造は、図1に示すように、エンジンの構成部材1に形成された貫通孔2と、その貫通孔2に挿入可能なボルト3と、そのボルト3が遊嵌するボス4とから主に構成されている。貫通孔2は、ボルト3の雄ネジ部5のみが挿入可能な大きさとなっている。また、ボス4には、ボルト3の雄ネジ部5がクリアランス6を有しながら緩やかに螺合する雌ネジ孔7が形成されている。防振構造を構成するには、図2に示すように、ボルト3を貫通孔2に挿入してから、雄ネジ部5にボス4の雌ネジ孔7をクリアランス6を有するように螺合させ、ボルト3の頭部8とボス4とによりエンジンの構成部材1を緩やかに挟持する。
このような防振構造において、エンジンの構成部材1に振動が加わると、ボルト3の雄ネジ部5とボス4との間にはクリアランス6が存在するため、ボルト3がボス4に対して動くことで、振動エネルギーが熱エネルギーに変換されて振動が低減されるのである。
このように、エンジンの構成部材1にボルト3とボス4を取り付けるだけでよいため、従来よりもコスト及び重量を増加させることなく、構成部材1に加わる振動を低減することができる。
上記の防振構造においては、振動によりボルト3が回転してボス4から抜け落ちないように、ボルト3の回転止めを設けることが望ましい。そのような回転止めは、例えば図3に示すように、金属製の薄板材9をボルト3の頭部8と構成部材1との間に挟み込み、その薄板材9のコーナー部10を折り曲げて、薄板材9の表面をボルト3の頭部側面11の1つに当接させることで、安価かつ容易に構成することができる。
本発明の防振構造の適用対象は、特に限定するものではないが、エンジンの構成部品1であるシリンダブロック、ヘッドカバー、オイルパン又はパイプ類などに好ましく適用される。
エンジンのアルミ製ヘッドカバーに加速度センサを取り付けた試験体を紐で吊り下げて、ハンマリングにより加振したときの周波数応答関数(FRF)及びロスファクタηを測定した結果を図4〜6に示す。試験体に取り付けた全ボルト本数、及びボルトとボスとの間のクリアランスの有無を、表1のように変化させている。なお、ロスファクタηは、以下の(1)式から算出した。
η=(f2−f1)/f0 ---(1)
但し、f0は共振周波数を、f1及びf2はf0でのFRFレベルに対し−3dBを呈する周波数を、それぞれ示す。
Figure 2013241949
図4の結果から、実施例1、2は比較例1、2に比べてFRFが低く、かつロスファクタηが高いことが分かる。また、図5、6の結果から、実施例1は比較例1に比べて試験体の振動を広い周波数域で大幅に低減することが分かる。
これらの結果から、本発明の防振構造は、振動低減効果を有することが分かる。更に、図4の結果からは、本発明の防振構造におけるボルトの本数が4本と少ない場合でも、一定の振動低減効果があることが分かる。
1 構成部材
2 貫通孔
3 ボルト
4 ボス
5 雄ネジ部
6 クリアランス
7 雌ネジ孔
8 頭部
9 薄板材
10 コーナー部
11 頭部側面

Claims (4)

  1. 部材に加わる振動を低減する防振構造であって、
    前記部材に形成された貫通孔と、前記貫通孔に挿入可能なボルトと、前記ボルトが遊嵌するボスとを備え、
    前記貫通孔に挿入された前記ボルトに前記ボスを遊嵌させることを特徴とする防振構造。
  2. 前記ボルトの回転止めを設けた請求項1に記載の防振構造。
  3. 前記回転止めは、前記ボルトの頭部と前記部材との間に挟み込まれた板材の一部を折り曲げて、前記ボルトの頭部側面に当接させてなる請求項2に記載の防振構造。
  4. 前記部材がエンジンの構成部材である請求項1〜3のいずれかに記載の防振構造。
JP2012113617A 2012-05-17 2012-05-17 防振構造 Expired - Fee Related JP5962199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113617A JP5962199B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 防振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113617A JP5962199B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 防振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241949A true JP2013241949A (ja) 2013-12-05
JP5962199B2 JP5962199B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49843039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113617A Expired - Fee Related JP5962199B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 防振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962199B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013192A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社デンソー 連結部材およびその連結部材を含む連結構造
WO2018155572A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 三菱自動車工業株式会社 締結構造
WO2020196147A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 被締結物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742876A (ja) * 1993-08-03 1995-02-10 Kubota Corp 管接合装置
JP2005172197A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Isuzu Motors Ltd 振動抑制締結構造
JP2006125551A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Minoru Fujimoto ねじ構造
JP2010242864A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Eiko Yamada 高抗張力ボルトとその締結方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742876A (ja) * 1993-08-03 1995-02-10 Kubota Corp 管接合装置
JP2005172197A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Isuzu Motors Ltd 振動抑制締結構造
JP2006125551A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Minoru Fujimoto ねじ構造
JP2010242864A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Eiko Yamada 高抗張力ボルトとその締結方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013192A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社デンソー 連結部材およびその連結部材を含む連結構造
JP2016023734A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 連結部材およびその連結部材を含む連結構造
WO2018155572A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 三菱自動車工業株式会社 締結構造
JPWO2018155572A1 (ja) * 2017-02-23 2019-11-07 三菱自動車工業株式会社 締結構造
CN110431318A (zh) * 2017-02-23 2019-11-08 三菱自动车工业株式会社 一种紧固结构
WO2020196147A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 被締結物
CN113646549A (zh) * 2019-03-26 2021-11-12 五十铃自动车株式会社 被紧固物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5962199B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962199B2 (ja) 防振構造
JP5984948B2 (ja) ローラーガイド、及びその製造方法
CN102840261A (zh) 一种层叠式金属隔振器
JP2012102880A (ja) 摩擦ダンパー
JP2013232453A (ja) キャビネットの制震構造
EP3578851A1 (en) Vibration-proof frame
JP2020002529A (ja) 構造物用多面スライド支承装置
JP2008111538A (ja) 制振材料の取付け構造および取付け方法
JP2012037039A (ja) 制振合金を用いた除振装置
JP4742122B2 (ja) 防振装置
JP2015075228A (ja) 減震ストッパ構造、隙間管理スペーサ、並びに防振架台
JP5911713B2 (ja) 防振装置
CN109404460B (zh) 一种磁性约束下的组合叠层摩擦阻尼吸振器
JP2006002559A (ja) 免震構造
JP6178111B2 (ja) 摩擦ダンパー
JP6814697B2 (ja) 制振装置
JP2017218857A (ja) 回転マスダンパの設置構造
JP2010127191A (ja) 密閉型圧縮機
JP2005330799A (ja) 免震構造
JP2007333164A (ja) 動吸振器
JP7355627B2 (ja) 防振構造
JP5741911B2 (ja) 建物床用の防振装置及び建物の床構造
JP5418389B2 (ja) 防振部材
JP4930944B2 (ja) 履歴型ダンパーの取付構造
JP2014156815A (ja) オイルパン内の仕切板の制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees