JP2013239756A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239756A
JP2013239756A JP2013183162A JP2013183162A JP2013239756A JP 2013239756 A JP2013239756 A JP 2013239756A JP 2013183162 A JP2013183162 A JP 2013183162A JP 2013183162 A JP2013183162 A JP 2013183162A JP 2013239756 A JP2013239756 A JP 2013239756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
barrier film
wiring
passivation film
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013183162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5891211B2 (ja
Inventor
Katsumi Samejima
克己 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013183162A priority Critical patent/JP5891211B2/ja
Publication of JP2013239756A publication Critical patent/JP2013239756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891211B2 publication Critical patent/JP5891211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/0347Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/03914Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps the bonding area, e.g. under bump metallisation [UBM], being used as a mask for patterning other parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造工程数の増加や厚さの増大などの問題を生じることなく、パッシベーション膜にクラックが生じるのを防止することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体チップ2上には、配線6が形成されている。配線6は、パッシベーション膜7によって被覆されている。パッシベーション膜7には、配線6をパッシベーション膜7から部分的に露出させるための開口8が形成されている。配線6における開口8に臨む部分上には、バリア膜9が形成されている。バリア膜9上には、隆起状に形成され、その周縁部がバリア膜9の周縁部よりも側方にはみ出したポストバンプ3が形成されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、いわゆるWL−CSP(ウエハレベルチップサイズパッケージ:Wafer Level-Chip Size Package)技術が適用された半導体装置に関する。
最近、半導体装置の高機能化・多機能化に伴って、WL−CSP技術の実用化が進んでいる。WL−CSP技術では、ウエハ状態でパッケージング工程が完了され、ダイシングによって切り出された個々のチップサイズがパッケージサイズとなる。
図4は、WL−CSP技術が適用された半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
この半導体装置101は、その基体をなす半導体チップ(図示せず)を備えている。半導体チップ上には、SiO(酸化シリコン)からなる層間絶縁膜102が形成されている。層間絶縁膜102上には、Al(アルミニウム)からなる配線103が所定の配線パターンで形成されている。層間絶縁膜102および配線103上には、SiN(窒化シリコン)からなり、配線103を被覆するパッシベーション膜104が形成されている。パッシベーション膜104には、配線103の一部をパッシベーション膜104から露出させるための開口105が形成されている。
配線103における開口105に臨む部分上には、Ti(チタン)からなるバリア膜106が形成されている。バリア膜106の周縁部は、パッシベーション膜104に乗り上げている。バリア膜106上には、Cu(銅)からなるポストバンプ107が形成されている。ポストバンプ107の側面は、バリア膜106の側面と面一をなしている。ポストバンプ107上には、半田ボール108が形成されている。半田ボール108は、配線基板上の外部配線に接続される外部端子である。半田ボール108が配線基板上の外部配線に接続されることにより、配線103と外部配線との電気的な接続が達成されるとともに、半導体装置101が配線基板上に支持される。
特開2005−353897号公報
このような構造では、半田ボール108に外力が加わると、バリア膜106およびポストバンプ107の周縁部に応力が集中し、この応力の集中により、バリア膜106の周縁部の直下に位置するパッシベーション膜104にクラックが生じるおそれがある。
また、パッシベーション膜104におけるクラックの発生を防止するために、パッシベーション膜104上に開口105と連通する貫通孔を有するポリイミド層を形成し、バリア膜106の周縁部をポリイミド層上に配置することが考えられる。バリア膜106の周縁部とパッシベーション膜104との間にポリイミド層が介在されるため、バリア膜106およびポストバンプ107の周縁部に応力が集中しても、その応力は、ポリイミド層によって吸収され、パッシベーション膜104に伝達されない。よって、パッシベーション膜104にクラックが生じるのを防止することができる。
しかし、ポリイミド層を形成する工程を追加しなければならないので、半導体装置101の製造工程数の増加を招き、製造コストが増大してしまう。また、ポリイミド層は、応力を吸収することができる十分な厚さに形成する必要がある。そのため、半導体装置101の厚さが増すという問題もある。
そこで、本発明の目的は、製造工程数の増加や厚さの増大などの問題を生じることなく、パッシベーション膜にクラックが生じるのを防止することができる半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、半導体チップと、前記半導体チップ上に形成されたAlまたはAlCuからなる配線と、前記配線を被覆するパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜を貫通して形成され、前記配線を前記パッシベーション膜から部分的に露出させるための開口と、TiW,Ti,TaおよびTaNからなる群から選択される1種からなり、前記配線における前記開口に臨む部分上に形成され、かつその周縁部が前記パッシベーション膜における前記開口の周囲に乗り上げて形成されたバリア膜と、前記バリア膜上に形成されたCuからなるポストバンプとを備え、前記ポストバンプは、その下面が前記バリア膜に下側から支持された基端部と、前記基端部の前記下面と同一平面からなる下面を有し、当該下面と前記パッシベーション膜との間に空間が形成されるように前記基端部から前記バリア膜の周縁よりも側方にはみ出した周縁部とを含み、前記バリア膜の周縁に対する前記ポストバンプの周縁部のはみ出し量は、前記バリア膜の膜厚よりも大きい、半導体装置である。
また、請求項2記載の発明は、半導体チップと、前記半導体チップ上に形成されたAlまたはAlCuからなる配線と、前記配線を被覆するパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜を貫通して形成され、前記配線を前記パッシベーション膜から部分的に露出させるための開口と、TiW,Ti,TaおよびTaNからなる群から選択される1種からなり、前記開口内において前記配線の表面および前記パッシベーション膜の側面を覆い、かつ前記パッシベーション膜における前記開口の周囲を覆うバリア膜と、前記バリア膜上に形成されたCuからなるポストバンプとを備え、前記ポストバンプは、その下面が前記バリア膜に下側から支持された基端部と、前記基端部の前記下面と同一平面からなる下面を有し、当該下面と前記パッシベーション膜との間に空間が形成されるように前記基端部から前記バリア膜の周縁よりも側方にはみ出した周縁部とを含み、前記バリア膜の周縁に対する前記ポストバンプの周縁部のはみ出し量は、前記バリア膜の膜厚よりも大きい、半導体装置である。
請求項3記載の発明は、半導体チップと、前記半導体チップ上に形成されたAlまたはAlCuからなる配線と、前記配線を被覆するパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜を貫通して形成され、前記配線を前記パッシベーション膜から部分的に露出させるための開口と、TiW,Ti,TaおよびTaNからなる群から選択される1種からなり、前記配線における前記開口に臨む部分上に形成され、かつその周縁部が前記パッシベーション膜における前記開口の周囲に乗り上げて形成されたバリア膜と、前記バリア膜上に形成されたCuからなるポストバンプとを備え、前記ポストバンプは、その下面が前記バリア膜に下側から支持された基端部と、前記基端部の前記下面と同一平面からなる下面を有し、当該下面と前記パッシベーション膜との間に空間が形成されるように前記基端部から前記バリア膜の周縁よりも断面視で側方にはみ出した周縁部とを含み、前記バリア膜の周縁に対する前記ポストバンプの周縁部のはみ出し量は、前記バリア膜の膜厚よりも大きい、半導体装置である。
また、請求項4記載の発明は、半導体チップと、前記半導体チップ上に形成されたAlまたはAlCuからなる配線と、前記配線を被覆するパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜を貫通して形成され、前記配線を前記パッシベーション膜から部分的に露出させるための開口と、TiW,Ti,TaおよびTaNからなる群から選択される1種からなり、前記配線における前記開口に臨む部分上に形成され、かつその周縁部が前記パッシベーション膜における前記開口の周囲に乗り上げて形成されたバリア膜と、前記バリア膜上に形成されたCuからなるポストバンプと、前記ポストバンプに接合された半田ボールとを備え、前記ポストバンプは、その下面が前記バリア膜に下側から支持された基端部と、前記基端部の前記下面と同一平面からなる下面を有し、当該下面と前記パッシベーション膜との間に空間が形成されるように前記基端部から前記バリア膜の周縁よりも側方にはみ出した周縁部とを含み、前記バリア膜の周縁に対する前記ポストバンプの周縁部のはみ出し量は、前記バリア膜の膜厚よりも大きい、半導体装置である。
この構成によれば、半導体チップ上には、配線が形成されている。配線は、パッシベーション膜によって被覆されている。パッシベーション膜には、配線をパッシベーション膜から部分的に露出させるための開口が形成されている。配線における開口に臨む部分上には、バリア膜が形成されている。バリア膜上には、その周縁部がバリア膜の周縁部よりも側方にはみ出した隆起状のポストバンプが形成されている。
ポストバンプの周縁部がバリア膜の周縁よりも側方にはみ出していることにより、ポストバンプの周縁部とパッシベーション膜との間に空間が生じている。この空間が存在することにより、ポストバンプの周縁部は、パッシベーション膜との対向方向に変形可能である。よって、ポストバンプに応力が生じても、その応力をポストバンプの周縁部の変形により吸収することができる。その結果、パッシベーション膜にクラックが生じるのを防止することができる。
また、この構成では、パッシベーション膜とポストバンプとの間に、応力緩和のためのポリイミド層が介在されないので、ポリイミド層を設けることによる製造工程数の増加や半導体装置の厚さの増大などの問題を生じない。
また、前記バリア膜の周縁に対する前記ポストバンプの周縁部のはみ出し量は、前記バリア膜の膜厚よりも大きい。
このように、ポストバンプの周縁部のはみ出し量がバリア膜の膜厚よりも大きいことにより、ポストバンプにおける変形可能な周縁部の幅をバリア膜の膜厚よりも大きく確保することができる。なお、ポストバンプの周縁部のはみ出し量をバリア膜の膜厚よりも大きくするためには、たとえば、パッシベーション膜上および配線上にバリア膜の材料からなる層を形成し、その層上にポストバンプを形成した後、ウェットエッチングにより、バリア膜の材料からなる層をパターニングする工程において、ポストバンプの下方にまでエッチングが進行するようにエッチング時間を設定すればよい。
また、請求項5記載の発明は、前記半導体チップの表層部に形成された層間絶縁膜をさらに含み、前記配線は、前記層間絶縁膜上に形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の外観を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図2に示す半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図3Aの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Bの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Cの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Dの次の工程を示す図解的な断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の外観を示す側面図である。
この半導体装置1は、WL−CSP技術が適用された半導体装置であり、半導体チップ2と、半導体チップ2上に設けられた複数のポストバンプ3と、各ポストバンプ3に接合された半田ボール4とを備えている。
図2は、図1における破線Aで囲まれた部分の構造を示す図解的な断面図である。
半導体チップ2の表層部には、SiOからなる層間絶縁膜5が形成されている。層間絶縁膜5上には、Alからなる配線6が所定の配線パターンで形成されている。
層間絶縁膜5および配線6上には、配線6を被覆するパッシベーション膜7が形成され、パッシベーション膜7には、配線6の一部をパッシベーション膜7から露出させるための開口8が形成されている。
配線6における開口8に臨む部分上には、TiW(チタンタングステン)からなるバリア膜9が被着されている。バリア膜9は、所定の膜厚T(たとえば、180nm)を有しており、開口8内において、配線6の表面およびパッシベーション膜7の側面を覆い、その周縁部がパッシベーション膜7の表面に乗り上がっている。
バリア膜9上には、Cuからなるシード膜10が形成されている。シード膜10の周縁部は、バリア膜9の周縁に対して側方に、バリア膜9の膜厚Tよりも大きいはみ出し量Dではみ出して形成されている。
シード膜10上には、ポストバンプ3が隆起状に形成されている。ポストバンプ3は、たとえば、Cuからなる。ポストバンプ3の側面は、シード膜10の側面とほぼ面一をなしている。
ポストバンプ3は、その下面がバリア膜9に下側から支持された基端部と、当該基端部の下面と同一平面からなる下面を有し、当該下面とパッシベーション膜7との間に空間が形成されるように基端部からバリア膜9の周縁よりも側方にはみ出した周縁部とを含む。すなわち、ポストバンプ3の周縁部がバリア膜9の周縁よりも側方にはみ出していることにより、ポストバンプ3の周縁部とパッシベーション膜7との間に空間が生じている。この空間が存在することにより、ポストバンプ3の周縁部は、パッシベーション膜7との対向方向に変形可能である。よって、ポストバンプ3に応力が生じても、その応力をポストバンプ3の周縁部の変形により吸収することができる。その結果、パッシベーション膜7にクラックが生じるのを防止することができる。
また、半導体装置1では、パッシベーション膜7とポストバンプ3との間に、応力緩和のためのポリイミド層が介在されないので、ポリイミド層を設けることによる製造工程数の増加や、半導体装置1の厚さの増大などの問題を生じない。
また、ポストバンプ3の周縁部のはみ出し量Dは、バリア膜9の膜厚Tよりも大きい。これにより、ポストバンプ3における変形可能な周縁部の幅をバリア膜9の膜厚よりも大きく確保することができる。
図3A〜3Eは、図2に示す半導体装置の一部の製造方法を工程順に示す図解的な断面図である。
まず、図3Aに示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法により、層間絶縁膜5が形成される。その後、スパッタ法により、層間絶縁膜5上の全面に、Alからなる金属膜(図示せず)が形成される。そして、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、層間絶縁膜5上の金属膜が選択的に除去される。これにより、層間絶縁膜5上に、所定の配線パターンを有する配線6が形成される。
次いで、CVD法により、層間絶縁膜5および配線6上に、パッシベーション膜7が形成される。その後、パッシベーション膜7上に、レジストパターン(図示せず)が形成される。このレジストパターンをマスクとして、パッシベーション膜7がエッチングされることにより、図3Bに示すように、パッシベーション膜7に、配線6の一部をパッシベーション膜7から露出させる開口8が形成される。開口8の形成後、レジストパターンは除去される。
その後、スパッタ法により、配線6における開口8に臨む部分およびパッシベーション膜7上に、TiWからなるバリア膜9が形成される。次いで、スパッタ法により、バリア膜9上にCuからなるシード膜10が形成される。そして、シード膜10上に、ポストバンプ3が形成されるべき部分に開口11を有するレジスト膜12が形成される。その後、レジスト膜12の開口11内に、Cuをめっき成長させることにより、図3Cに示すように、ポストバンプ3が形成される。ポストバンプ3の形成後、レジスト膜12は除去される。
次いで、ウェットエッチングにより、シード膜10におけるポストバンプ3から露出した部分が除去される。すなわち、シード膜10をエッチング可能な液がシード膜10に供給されて、シード膜10がポストバンプ3と接する部分を残して除去される。これにより、図3Dに示すように、ポストバンプ3とバリア膜9との間にポストバンプ3の側面とほぼ面一な側面を有するシード膜10が残る。
その後、バリア膜9をエッチング可能な液がバリア膜9に供給される。このとき、シード膜10の下方のバリア膜9にまでエッチングが進行するように、エッチング液の供給時間が設定される。これにより、図3Eに示すように、バリア膜9におけるシード膜10から露出した部分およびシード膜10の周縁部とパッシベーション膜7とに挟まれた部分が除去される。その結果、バリア膜9の側面は、シード膜10の側面よりも内側(開口8側)に位置し、ポストバンプ3およびシード膜10は、それらの周縁部がバリア膜9の周縁に対して側方にはみ出した形状となる。
このように、ウェットエッチングにより、バリア膜9の材料からなる層をパターニングする工程において、ポストバンプ3の下方にまでエッチングが進行するようにエッチング時間を設定することにより、ポストバンプ3の周縁部のはみ出し量Dをバリア膜9の膜厚Tよりも大きくすることができる。これにより、製造工程数の増加を招くことなく、シード膜10の周縁部とパッシベーション膜7との間に空間を形成することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、上記の実施例では、バリア膜9の材料としてTiWを用いたが、バリア膜9の材料としては、Cuの拡散に対するバリア性を有する材料であればよく、例えば、Ti(チタン)、Ta(タンタル)およびTaN(窒化タンタル)などを例示することができる。
また、ポストバンプ3の材料としてCuを用いたが、ポストバンプ3の材料としては、Au(金)を用いてもよい。ポストバンプ3の材料としてAuが採用された場合、バリア膜9の材料としては、TiWを用いることができる。
また、配線6は、Cuを含む金属材料を用いて形成されていてもよい。Cuを含む金属材料としては、例えば、AlCu(アルミニウム/銅合金)およびCuを例示することができる。その場合、層間絶縁膜5に、その上面から掘り下がった配線溝が形成され、この配線溝に配線6が埋設されてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
2 半導体チップ
3 ポストバンプ
6 配線
7 パッシベーション膜
8 開口
9 バリア膜
D はみ出し量
T 膜厚(バリア膜の膜厚)

Claims (5)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップ上に形成されたAlまたはAlCuからなる配線と、
    前記配線を被覆するパッシベーション膜と、
    前記パッシベーション膜を貫通して形成され、前記配線を前記パッシベーション膜から部分的に露出させるための開口と、
    TiW,Ti,TaおよびTaNからなる群から選択される1種からなり、前記配線における前記開口に臨む部分上に形成され、かつその周縁部が前記パッシベーション膜における前記開口の周囲に乗り上げて形成されたバリア膜と、
    前記バリア膜上に形成されたCuからなるポストバンプとを備え、
    前記ポストバンプは、その下面が前記バリア膜に下側から支持された基端部と、前記基端部の前記下面と同一平面からなる下面を有し、当該下面と前記パッシベーション膜との間に空間が形成されるように前記基端部から前記バリア膜の周縁よりも側方にはみ出した周縁部とを含み、
    前記バリア膜の周縁に対する前記ポストバンプの周縁部のはみ出し量は、前記バリア膜の膜厚よりも大きい、半導体装置。
  2. 半導体チップと、
    前記半導体チップ上に形成されたAlまたはAlCuからなる配線と、
    前記配線を被覆するパッシベーション膜と、
    前記パッシベーション膜を貫通して形成され、前記配線を前記パッシベーション膜から部分的に露出させるための開口と、
    TiW,Ti,TaおよびTaNからなる群から選択される1種からなり、前記開口内において前記配線の表面および前記パッシベーション膜の側面を覆い、かつ前記パッシベーション膜における前記開口の周囲を覆うバリア膜と、
    前記バリア膜上に形成されたCuからなるポストバンプとを備え、
    前記ポストバンプは、その下面が前記バリア膜に下側から支持された基端部と、前記基端部の前記下面と同一平面からなる下面を有し、当該下面と前記パッシベーション膜との間に空間が形成されるように前記基端部から前記バリア膜の周縁よりも側方にはみ出した周縁部とを含み、
    前記バリア膜の周縁に対する前記ポストバンプの周縁部のはみ出し量は、前記バリア膜の膜厚よりも大きい、半導体装置。
  3. 半導体チップと、
    前記半導体チップ上に形成されたAlまたはAlCuからなる配線と、
    前記配線を被覆するパッシベーション膜と、
    前記パッシベーション膜を貫通して形成され、前記配線を前記パッシベーション膜から部分的に露出させるための開口と、
    TiW,Ti,TaおよびTaNからなる群から選択される1種からなり、前記配線における前記開口に臨む部分上に形成され、かつその周縁部が前記パッシベーション膜における前記開口の周囲に乗り上げて形成されたバリア膜と、
    前記バリア膜上に形成されたCuからなるポストバンプとを備え、
    前記ポストバンプは、その下面が前記バリア膜に下側から支持された基端部と、前記基端部の前記下面と同一平面からなる下面を有し、当該下面と前記パッシベーション膜との間に空間が形成されるように前記基端部から前記バリア膜の周縁よりも断面視で側方にはみ出した周縁部とを含み、
    前記バリア膜の周縁に対する前記ポストバンプの周縁部のはみ出し量は、前記バリア膜の膜厚よりも大きい、半導体装置。
  4. 半導体チップと、
    前記半導体チップ上に形成されたAlまたはAlCuからなる配線と、
    前記配線を被覆するパッシベーション膜と、
    前記パッシベーション膜を貫通して形成され、前記配線を前記パッシベーション膜から部分的に露出させるための開口と、
    TiW,Ti,TaおよびTaNからなる群から選択される1種からなり、前記配線における前記開口に臨む部分上に形成され、かつその周縁部が前記パッシベーション膜における前記開口の周囲に乗り上げて形成されたバリア膜と、
    前記バリア膜上に形成されたCuからなるポストバンプと、
    前記ポストバンプに接合された半田ボールとを備え、
    前記ポストバンプは、その下面が前記バリア膜に下側から支持された基端部と、前記基端部の前記下面と同一平面からなる下面を有し、当該下面と前記パッシベーション膜との間に空間が形成されるように前記基端部から前記バリア膜の周縁よりも側方にはみ出した周縁部とを含み、
    前記バリア膜の周縁に対する前記ポストバンプの周縁部のはみ出し量は、前記バリア膜の膜厚よりも大きい、半導体装置。
  5. 前記半導体チップの表層部に形成された層間絶縁膜をさらに含み、
    前記配線は、前記層間絶縁膜上に形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2013183162A 2013-09-04 2013-09-04 半導体装置 Active JP5891211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183162A JP5891211B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183162A JP5891211B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298361A Division JP5627835B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239756A true JP2013239756A (ja) 2013-11-28
JP5891211B2 JP5891211B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49764472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183162A Active JP5891211B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5891211B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113704A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 ローム株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139387A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Denso Corp 半導体装置の電極形成方法
JPH09199505A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004071872A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Denso Corp 電子装置
JP2005175128A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139387A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Denso Corp 半導体装置の電極形成方法
JPH09199505A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004071872A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Denso Corp 電子装置
JP2005175128A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113704A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 ローム株式会社 半導体装置
JP7256014B2 (ja) 2019-01-16 2023-04-11 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5891211B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI705508B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP5259197B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5627835B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100881199B1 (ko) 관통전극을 구비하는 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
TWI729046B (zh) 連接件結構及其形成方法
TWI411079B (zh) 半導體晶粒及形成導電元件之方法
TWI533423B (zh) 包含形成在低k金屬化系統上之應力緩衝材料的半導體裝置
KR101855570B1 (ko) 반도체 디바이스 구조물 및 그것의 형성 방법
CN105336578A (zh) 具有通孔的堆叠结构上的缓冲层
TWI551199B (zh) 具電性連接結構之基板及其製法
TW201539678A (zh) 封裝半導體裝置以及形成封裝半導體裝置之方法
US20120098121A1 (en) Conductive feature for semiconductor substrate and method of manufacture
TW201513284A (zh) 半導體元件及其製造方法
US9281234B2 (en) WLCSP interconnect apparatus and method
TWI648837B (zh) 半導體結構及其製造方法
JP5361264B2 (ja) 半導体装置
TWI579937B (zh) 基板結構及其製法暨導電結構
TWI630691B (zh) 封裝結構及形成方法
TWI556394B (zh) 半導體結構及其形成方法及半導體裝置
JP5891211B2 (ja) 半導体装置
KR100896841B1 (ko) 반도체 소자 제조시 본드 패드 형성방법
JP5273920B2 (ja) 半導体装置
JP2004281982A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013128145A (ja) 半導体装置
JP2006179661A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250