JP2013237110A - 搬送保持具及び搬送保持装置 - Google Patents

搬送保持具及び搬送保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013237110A
JP2013237110A JP2012109635A JP2012109635A JP2013237110A JP 2013237110 A JP2013237110 A JP 2013237110A JP 2012109635 A JP2012109635 A JP 2012109635A JP 2012109635 A JP2012109635 A JP 2012109635A JP 2013237110 A JP2013237110 A JP 2013237110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular hole
fluid
fluid introduction
plate material
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012109635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5921323B2 (ja
Inventor
Kazunari Suzuki
一成 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Convum Ltd
Original Assignee
Myotoku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Myotoku Ltd filed Critical Myotoku Ltd
Priority to JP2012109635A priority Critical patent/JP5921323B2/ja
Priority to TW102111142A priority patent/TWI558637B/zh
Priority to CN201310108807.2A priority patent/CN103386689B/zh
Priority to KR1020130034566A priority patent/KR20130126466A/ko
Publication of JP2013237110A publication Critical patent/JP2013237110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921323B2 publication Critical patent/JP5921323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67784Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • B25J15/0683Details of suction cup structure, e.g. grooves or ridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/911Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers with air blasts producing partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • B65G49/065Transporting devices for sheet glass in a horizontal position supported partially or completely on fluid cushions, e.g. a gas cushion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G51/00Conveying articles through pipes or tubes by fluid flow or pressure; Conveying articles over a flat surface, e.g. the base of a trough, by jets located in the surface
    • B65G51/02Directly conveying the articles, e.g. slips, sheets, stockings, containers or workpieces, by flowing gases
    • B65G51/03Directly conveying the articles, e.g. slips, sheets, stockings, containers or workpieces, by flowing gases over a flat surface or in troughs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • B65G2249/045Details of suction cups suction cups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】負圧を効率的に発生させる。
【解決手段】搬送保持具10は、板材18と、当該板材18の表面32Bに形成された円形孔52と、円形孔52と連通して当該円形孔52と同軸的に形成され、円形孔52より大径の流体導入円孔54と、当該流体導入円孔54の内周壁54Aに形成され、流体を流体導入円孔54Aの略接線方向へ導入させる流入口56と、を有する噴出口50と、板材18に形成され、流入口56へ流体を供給する流体供給路24と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、搬送保持具及び搬送保持装置に関する。
従来から、半導体ウエハやガラス基板等の薄板状のワークを、流体を媒介としベルヌーイ効果を利用して負圧を発生させ非接触で保持する搬送保持具が知られている。
例えば、特許文献1には、ボデーに形成され全体に渡って同一直径の円筒状空間部内にガス導入口から空気ガス等の流体を導入することによって、正圧と負圧を発生させる搬送保持具が開示されている。
具体的に、この搬送保持具により発生した旋回流は、円筒状空間部の開放側端部に形成された開放側端面(保持面)とワークとの間隙を、正圧状態で通過するようになっている。また、発生した旋回流の中央部には、ベルヌーイ効果により低圧(負圧)領域が形成され、この発生した負圧によって搬送保持具はワークを吸引している。これにより、開放側端面とワークとの間を通過する正圧と中央部の負圧によって、ボデーとワークとの間に所定間隔が維持されるため、搬送保持具はワークを非接触で搬送保持することが可能となっている。
また、特許文献2には、保持面に向かって徐々に縮径した円筒状空間部内にガス導入口から流体を導入してベルヌーイ効果によって負圧を発生させる搬送保持具が開示されている。
特開2009−119562号公報 特開2010−253658号公報
しかしながら、特許文献1及び2の構成では、発生した旋回流が全体に渡って同一内径或いは徐々に縮径した円筒状空間部内をワークと面する保持面に向かってスムーズに流れる。このため、旋回流の滞留時間が短く、その加速が不十分となり、ガス導入口へ供給するガスの導入速度を上げないと、負圧を発生させることができない。
本発明は、上記事実を考慮し、負圧を効率的に発生させる搬送保持具及び搬送保持装置を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る搬送保持具は、板材と、板材の表面に形成された円形孔と、前記円形孔と連通して前記円形孔と同軸的に形成され、前記円形孔より大径の流体導入円孔と、前記流体導入円孔の内周壁に形成され、流体を前記流体導入円孔の略接線方向へ導入させる流入口と、を有する噴出口と、前記板材に形成され、前記流入口へ流体を供給する流体供給路と、を備える。
この構成では、流体供給路を通って供給される空気ガス等の流体を噴出口の流入口から流体導入円孔の略接線方向へ導入すると、流体は流体導入円孔の内周壁に沿って旋回して流れるため、流体導入円孔内で旋回流となる。この旋回流は、流体導入円孔から円形孔に向かって螺旋を描きながら流れ、板材の表面に面して設置された被搬送体と、板材の表面との間隙を、正圧状態で通過する。また、発生した旋回流の中央部(円形孔と流体導入円孔の軸付近)には、ベルヌーイ効果により低圧(負圧)領域が形成され、この発生した負圧が噴出口の円形孔から被搬送体を吸引する。これにより、板材の表面と被搬送体との間を通過する正圧と中央部の負圧によって、板材と被搬送体との間に所定間隔が維持されるため、搬送保持具は、被搬送体を非接触で搬送保持することが可能となる。
ここで、噴出口は、円形孔と連通して円形孔と同軸的に形成され、円形孔より大径の流体導入円孔を有するので、円形孔の内周壁と流体導入円孔の内周壁との間には、これらの壁を繋ぎ板材の表面と平行な段差面が形成されることになる。
この段差面によって、流入口から導入された流体は円形孔に流れずに流体導入円孔内に滞留し、流体導入円孔内で十分加速して高速な旋回流となる。また、円形孔が流体導入円孔よりも小径であるため、流体導入円孔内へ流れた高速な旋回流は、回転速度が増し、より高速な旋回流となって噴出口の円形孔から排出される。
したがって、本発明の第1態様に係る搬送保持具によれば、流入口へ供給する流体の導入速度を上げなくても、高速な旋回流を発生させることができ、その中央部に負圧を効率的に発生させることができる。
本発明の第2態様に係る搬送保持具では、第1態様において、前記流入口の高さは、前記流体導入円孔の内周壁の高さ以下である。
この構成によれば、流入口から導入する流体を全て流体導入円孔内で旋回させることができる。このため、旋回流を効率的に発生させることができる。
本発明の第3態様に係る搬送保持具では、第1態様又は第2態様において、前記板材の表面に設けられ、前記円形孔の周囲を取り囲む円盤状の弾性部材、を有する。
この構成によれば、被搬送体が板材側に移動したときに、板材に接触する前に弾性部材と接触する。この際、弾性部材は、弾性変形して、被搬送体の衝撃力を吸収する。したがって、被搬送体や板材が損傷することを抑制することができる。また、弾性部材の摩擦力によって被搬送体の位置ずれを防止することができる。
本発明の第4態様に係る搬送保持具では、第3態様において、前記板材は、前記弾性部材が設けられた前記噴出口を複数備え、各弾性部材には、前記弾性部材の中央部の開口部から径方向外側へ流体通路が形成されている。
この構成によれば、噴出口の円形孔から排出された旋回流(流体)の多くは、弾性部材の中央部の開口部を旋回した後、流体通路を通りながら、被搬送体と板材の表面との間隙から外側に排出される。このように、各弾性部材に流体通路を形成することで、被搬送体と板材の表面との間隙から外側に排出される旋回流の方向を規定することができるようになる。
本発明の第5態様に係る搬送保持具では、第4態様において、各流体通路は、互いに向き合わないように形成されている、
この構成によれば、各流体通路から排出された旋回流が、互いに干渉する(ぶつかり合う)ことを抑制し、バランスを保った状態のまま被搬送体を非接触で搬送保持することができる。
本発明の第6態様に係る搬送保持具では、第5態様において、各流体通路は、最も近い前記板材の側端部に向かっている。
この構成によれば、各流体通路から排出された旋回流を、板材の側端部から板材の外側に排出することができるため、各流体通路から排出された旋回流が板材の表面に滞留して、被搬送体のバランスが崩れてしまうことを抑制できる。
本発明の第7態様に係る搬送保装置は、第1態様〜第6態様の何れか1つに記載の搬送保持具と、前記流体供給路へ流体を供給する供給装置と、前記板材の表面から空気を吸引する吸引手段と、前記吸引手段の吸引負荷の変化を検出する検出手段と、を備える。
この構成によれば、検出手段による吸引負荷の変化の検出結果に基づいて、被搬送体の有無を検出することができる。
本発明は、上記構成としたので、負圧を効率的に発生させる搬送保持具及び搬送保持装置を提供することができる。
図1(A)は本発明の実施形態に係る搬送保持具の平面図であり、図1(B)は図1(A)に示す搬送保持具をアーム先端方向に見た図であり、一部がA−A矢視断面図となっている。 図2は、本発明の実施形態に係る搬送保持装置の斜視図である。 図3は、本発明の実施形態に係る搬送保持具を下方斜めから見た斜視図である。 図4(A)は、本体カバーを取ったときの搬送保持具の噴出口を上方斜めから見た斜視図である。図4(B)は、図4(A)に示す噴出口のB−B矢視断面図である。 図5(A)〜図5(C)は、図4(B)に示す搬送保持具の特に噴出口の変形例を示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る搬送保持具及び搬送保持装置について具体的に説明する。なお、図中、同一又は対応する機能を有する部材(構成要素)には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
<第1実施形態>
図1(A)及び(B)に示すように、搬送保持具10は、搬送用ロボット(たとえば、6軸の汎用ロボットを搬送用に用いた搬送用ロボット)のアームの先端にハンドに代わって取り付けられる取り付け部としての基体12を有している。
基体12は、長板状の基体上部14と基体下部16とで二層構造の本体プレート18の一端部を基体上部14の短手方向に挟み込んだ構成とされている。
ここで、本体プレート18は、後述するように本体ベース32と本体カバー34を有するが、本体ベース32は基体上部14と基体下部16の間の上記短手方向の最後まで挟み込まれているものの、本体カバー34は基体上部14と基体下部16の間の上記短手方向の途中まで挟み込まれている。したがって、基体上部14と基体下部16(本体ベース32)の間には上記短手方向の途中から隙間D1が形成され、この隙間D1に搬送用ロボット11のアーム11Aにおける先端の板状部11Bが入り込むようになっている(図2参照)。
基体上部14及び基体下部16には、図1(A)及び(B)に示すように、軸心が同一で板厚方向に貫通するボルト孔14A及び16Aが4つ形成されている。これらボルト孔14A及び16Aは、基体上部14及び基体下部16の中心部が重心となる略正方形領域の四隅に配置されている。
同様に、本体プレート18の本体ベース32には、4つのボルト孔14A及び16Aと同じ位置に板厚方向に貫通するボルト孔18Aがそれぞれ形成されている。一方で、本体プレート18の本体カバー34には、2つのボルト孔14A及び16Aと同じ位置に板厚方向に貫通するボルト孔18Bがそれぞれ形成されている。
それぞれ同じ位置にあるボルト孔14A,16A及び18A,18Aには、基体上部14側からボルト20が挿入されて、基体下部16側のナット22に回し締めされている。これにより、基体上部14と基体下部16と本体プレート18とが互いに接続固定されている。また、アーム11Aの板状部11Bが隙間D1に入り込んでいる場合、図2に示すように、搬送保持具10とアーム11Aとが互いに接続固定され、全体として本実施形態の搬送保持装置13を構成するようになる。
基体上部14の中心部には、その板厚方向に貫通し、ロボット又は当該ロボットとは別置の正圧ポンプ23(図2参照)に接続され、後述する正圧通路24に連通する正圧用接続口26が形成されている。また、基体上部14には、その板厚方向に貫通し、正圧用接続口26と並列な負圧用接続口28が形成されている。この負圧用接続口28は、ロボット又は当該ロボットとは別置の負圧ポンプ29(図2参照)に接続され、後述する負圧通路30に連通している。なお、図1(B)中の「IN」は、空気ガスの供給を示し、「OUT」は、空気ガスの排出を示している。
このような基体上部14と基体下部16とで挟み込まれた本体プレート18は、基体上部14と基体下部16の間からアーム11Aの反対方向(以降、「アーム先端L方向」と称す)に延伸して露出している。
本体プレート18は、基体下部16側に配置された本体ベース32と基体上部14側に配置された本体カバー34とを有した二層構造のプレートである。本体ベース32と本体カバー34は、それぞれ平面視がアーム先端L方向に長い略長方形状とされており、本体ベース32のサイズは本体カバー34のサイズよりも幅方向及び長手方向に大きくされている。
本体ベース32は、本実施形態では上面となる背面32Aと、本実施形態では下面となり、半導体ウエハやガラス基板等の薄板状のワークWを非接触で搬送保持する保持面32B(図1(B)参照)とを有している。
本体ベース32の背面32Aにおける幅方向中央部には、本体ベース32の長手方向に沿って溝が形成されており、この溝を本体カバー34で閉じることによって正圧通路24が形成されている。正圧通路24のアーム先端L側には、通路が本体ベース32の幅方向に分かれる分岐点24Aが設けられている。また、左右方向に分かれた後、正圧通路24には、再び長手方向に分かれる分岐点24Bが設けられている。さらに、長手方向に分かれた後、正圧通路24はその両端で後述する噴出口50に連通しており、当該噴出口50に流体としての空気ガスを供給している。
同様に、本体ベース32の背面32Aにおける幅方向中央部と側端部との間には、本体ベース32の長手方向に沿って溝が形成されており、この溝を本体カバー34で閉じることによって負圧通路30が形成されている。負圧通路30のアーム先端L側の端部は、背面32Aから空気を吸引する負圧穴36に連通している。
図3に示すように、負圧穴36は、後述するゴム体40の周囲で本体ベース32の保持面32Bに形成されている。この負圧穴36には、当該負圧穴36の吸引負荷の変化を検出する圧力センサ38が設けられている。ここで、ワークWが保持面32Bで搬送保持されたとき、負圧穴36の負圧は大気圧から上昇するため、圧力センサ38は吸引負荷の変化(上昇変化)を検出することになる。また、ワークWが保持面32Bで搬送保持されなくなったとき、負圧穴36の負圧が大気圧に戻るため、圧力センサ38は吸引負荷の変化(下降変化)を検出することになる。
この圧力センサ38は、ロボット11と電気的に接続されており、吸引負荷の変化の種類(上昇変化又は下降変化)を随時ロボット11に送信する。ロボット11は、吸引負荷の変化に基づきワークWの有無を検出する。具体的に、ロボット11は、受信した吸引負荷の変化が上昇変化であると、保持面32BにワークWが有ると判断し、受信した吸引負荷の変化が下降変化であると、保持面32BにワークWの無いと判断する。このようにワークWの有無を判断した結果は、例えば文字や画像、音、振動等でロボット11のユーザに通知する。
なお、ワークWの有無を検出する機能は、ロボット11ではなく、圧力センサ38に搭載されてもよい。逆に、ワークWの有無だけでなく、吸引負荷の変化の検出もロボット11で行うようにし、圧力センサ38は負圧穴36の負圧量を測定し、随時その結果をロボット11に送信するようにしてもよい。
また、本体ベース32の保持面32Bにおける幅方向両側端部には、それぞれ長手方向に沿って2つのゴム体40が設けられている。言い換えれば、ゴム体40は、分岐点24Aが中心となる保持面32Bの正方形領域の四隅に配置されている。
各ゴム体40は、中央部に円形状の開口部42を有する円盤状のゴムに、当該開口部42から径方向外側へ流体通路44(切欠部)が形成されたもので、下面視がC形状となっている。
各流体通路44は、互いに向き合わないように形成されている。また、各流体通路44は、最も近い本体ベース32の側端部に向かっており、各流体通路44の下流出口は保持面32Bの側縁付近に位置している。一方で、流体通路44の上流出口は開口部42に連通している。
各ゴム体40の開口部42内に位置する保持面32Bには、開口部42と同軸で当該開口部42よりも小径とされた噴出口50の円形孔52がそれぞれ1つずつ(合計4つ)形成されており、各円形孔52の周囲は開口部42の内周壁によって取り囲まれている。
図4(A)及び(B)に示すように、4つの噴出口50はそれぞれ、円形孔52と、流体導入円孔54と、流入口56とを有している。
円形孔52の径は、その軸方向に渡って揃っており、円形孔52の内周壁52Aが保持面32Bと直角になっている。
本体ベース32における円形孔52の奥部(本実施形態では頂部)には、流体導入円孔54が形成されている。この流体導入円孔54は、円形孔52と連通して当該円形孔52と同軸的に形成されている。流体導入円孔54の径は、円形孔52の径より大径とされ、その軸方向に渡って揃っており、流体導入円孔54の内周壁54Aが保持面32Bと直角になっている。
流体導入円孔54の底部で、流体導入円孔54の内周壁54Aと円形孔52の内周壁52Aとの間には、これらの壁を繋ぎ保持面32Bと平行な段差面58が形成されている。
この段差面58と直角となるように、流体導入円孔54の内周壁54Aには、流入口56が形成されている。この流入口56は、正圧通路24に連通しており、正圧通路24から供給される空気ガスを流体導入円孔54の略接線方向へ導入させるものである。なお、「略接線方向」とは、流体導入円孔54の軸心を中心とする円の接線方向に対して10度以下の角度をもつ方向を言うものとする。
流入口56の高さh1は、図4(B)に示すように、流体導入円孔54の内周壁54Aの高さh2と等しくされている。
次に、本実施形態に係る搬送保持具10及び搬送保持装置13の作用及び効果について説明する。
搬送保持具10及び搬送保持装置13の構成では、正圧ポンプ23から正圧通路24へ空気ガスが供給される。正圧通路24を通過した空気ガスは、図4(A)及び(B)に示すように、噴出口50の流入口56から流体導入円孔54の略接線方向へ導入される。導入された空気ガスは、流体導入円孔54の内周壁54Aに沿って旋回して流れるため、流体導入円孔54内で旋回流F1となる。この旋回流F1は、流体導入円孔54から連通した円形孔52に向かって螺旋を描きながら流れ、本体ベース32の保持面32Bに面して設置されたワークWと、保持面32Bとの間隙D2を、正圧状態で通過する。また、発生した旋回流F1の中央部(円形孔52と流体導入円孔54の軸付近)には、ベルヌーイ効果により低圧(負圧)領域が形成され、この発生した負圧の流れF2で噴出口50の円形孔52からワークWを吸引する。これにより、保持面32BとワークWとの間を通過する正圧と中央部の負圧によって、保持面32BとワークWとの間に所定間隔が維持されるため、搬送保持具10及び搬送保持装置13は、ワークWを非接触で搬送保持することが可能となっている。
ここで、噴出口50は、円形孔52と連通して円形孔52と同軸的に形成され、円形孔52より大径の流体導入円孔54を有するので、円形孔52の内周壁52Aと流体導入円孔54の内周壁54Aとの間には、これらの壁を繋ぎ保持面32Bと平行な段差面58が形成されることになる。
この段差面58によって、流入口56から導入された空気ガスは円形孔52に流れずに流体導入円孔54内に長時間滞留し、流体導入円孔54内で十分加速して高速な旋回流F1となる。また、円形孔52が流体導入円孔54よりも小径であるため、流体導入円孔54内へ流れた高速な旋回流F1は、回転速度が増し、より高速な旋回流F1となって噴出口50の円形孔52から排出される。
したがって、本実施形態に係る搬送保持具10及び搬送保持装置13によれば、流入口56へ供給する空気ガスの導入速度を上げなくても、高速な旋回流F1を発生させることができ、その中央部に負圧を効率的に発生させることができる。
また、流入口56の高さh1が、流体導入円孔54の内周壁54Aの高さと等しくなっているため、流体導入円孔54内に多くの空気ガスを導入できると共に、導入する空気ガスを全て流体導入円孔54内で旋回させることができる。このため、旋回流F1を効率的に発生させることができる。
また、搬送保持具10が円盤状の4つのゴム体40を有するので、ワークWが保持面32B側に移動したときに、保持面32Bに接触する前にゴム体40と接触する。この際、ゴム体40は、弾性変形して、ワークWの衝撃力を吸収する。したがって、ワークWや保持面32Bが損傷することを抑制することができる。また、ゴム体40の摩擦力によってワークWの位置ずれを防止することができる。
さらに、これら4つあるゴム体40には、ゴム体40の中央部の開口部42から径方向外側へ流体通路44がそれぞれ形成されているため、噴出口50の円形孔52から排出された旋回流F1の多くは、ゴム体40の開口部42を旋回した後、流体通路44を通りながら、ワークWと保持面32Bとの間隙D2から外側に排出される。したがって、図4(A)に示すように、ワークWと保持面32Bとの間隙D2から外側に排出される旋回流F1の方向を規定することができるようになる。
また、これらの流体通路44は、図3に示すように、互いに向き合わないように形成されているため、各流体通路44から排出された旋回流F1が、互いに干渉する(ぶつかり合う)ことを抑制し、バランスを保った状態のままワークWを非接触で搬送保持することができる。
さらに、各流体通路44は、最も近い本体ベース32の側端部に向かっているため、各流体通路44から排出された旋回流F1を、本体ベース32の側端部から本体ベース32の外側に排出することができるため、各流体通路44から排出された旋回流F1が保持面32Bに滞留して、ワークWのバランスが崩れてしまうことを抑制できる。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであり、例えば上述の複数の実施形態は、適宜、組み合わせて実施可能である。また、以下の変形例同士を、適宜、組み合わせてもよい。
例えば、ゴム体40の代わりに、ゴム以外のエラストマーやフッ素樹脂等で構成された円盤状の弾性体を用いてもよい。また、ゴム体40やその他の弾性体の形状は、円盤状以外の中央部に開口部42が形成された三角柱や四角柱とされてもよい。
また、流入口56の高さh1は、流体導入円孔54の内周壁54Aの高さh2と等しくされている場合を説明したが、高さh1は高さh2よりも大きくしても、小さくしてもよい。ただし、高さh2よりも大きくすると、流入口56からの空気ガスが流体導入円孔54内だけでなく円形孔52にも導入され、段差面58によって滞留する空気ガスが減少し得る。したがって、導入する空気ガスを全て流体導入円孔54内で旋回させることができるという観点から、高さh1は高さh2以下であることが好ましい。また、流体導入円孔54内に多くの空気ガスを導入できるという観点から、上記実施形態のように、高さh1は高さh2と等しいことがより好ましい。
また、流入口56から導入するものは空気ガスである場合を説明したが、窒素ガスや酸素ガス等の他の流体であってもよい。
また、円形孔52の径は、その軸方向に渡って揃っている場合を説明したが、図5(A)〜(C)に示すように揃っていなくてもよい。
具体的に、図5(A)に示すように、円形孔52は、保持面32Bに形成された第1円形孔60と、当該第1円形孔60よりも大径で当該第1円形孔60に連通する第2円形孔62とを有していてもよい。
この場合、第2円形孔62は、保持面32Bよりも本体ベース32の奥部(頂部)で流体導入円孔54にも連通し、当該流体導入円孔54よりも小径となる。また、流体導入円孔54の底部で、当該流体導入円孔54の内周壁54Aと第2円形孔62の内周壁62Aとの間には、これらの壁を繋ぎ保持面32Bと平行な段差面58が形成される。さらに、第2円形孔62の底部で、当該第2円形孔62の内周壁62Aと第1円形孔60の内周壁60Aとの間には、これらの壁を繋ぎ保持面32Bと平行な段差面64が形成される。
このように、段差面を複数にすることで、旋回流F1の滞留時間を長くすることができる。
また、図5(B)に示すように、円形孔52の径を保持面32Bに向かって徐々に縮径してもよい。
さらに、図5(C)に示すように、円形孔52の径を保持面32Bに向かって徐々に縮径するだけでなく、流体導入円孔54の径も保持面32Bに向かって徐々に縮径してもよい。
また、本実施形態では、ワークWの保持面32Bが下面となる場合を説明したが、上面となるようにしてもよい。この場合でも、噴出口50によりワークWを搬送保持することができる。
さらに、本実施形態では、搬送保持具10とアーム11Aとが互いに接続固定される構成は、図2に示すようなものでなくてもよく、アームに設けた爪などで送保持具10を挟持するなど他の接続固定する構成を用いてもよい。
また、図4(B)及び図5(A)〜(C)では、ワークWとゴム体40との間に間隙が形成されているが、この間隙は使用時に形成されない方が好ましい。間隙が形成されない場合、ワークWはゴム体40と接触した状態で搬送保持されるが、保持面32Bとは非接触な状態が保たれ、ゴム体40との摩擦によりワークWが飛んでいくことを防止できるからである。
10 搬送保持具
13 搬送保持装置
18 本体プレート(板材)
23 正圧ポンプ(供給装置)
24 正圧通路(流体供給路)
29 負圧ポンプ(吸引手段)
30 負圧通路(吸引手段)
32B 保持面(表面)
36 負圧穴(吸引手段)
38 圧力センサ(検出手段)
40 ゴム体(弾性部材)
42 開口部
44 流体通路
50 噴出口
52 円形孔
52A 内周壁
54 流体導入円孔
54A 内周壁
56 流入口
60 第1円形孔(円形孔)
62 第2円形孔(円形孔)
W ワーク

Claims (7)

  1. 板材と、
    板材の表面に形成された円形孔と、前記円形孔と連通して前記円形孔と同軸的に形成され、前記円形孔より大径の流体導入円孔と、前記流体導入円孔の内周壁に形成され、流体を前記流体導入円孔の略接線方向へ導入させる流入口と、を有する噴出口と、
    前記板材に形成され、前記流入口へ流体を供給する流体供給路と、
    を備える搬送保持具。
  2. 前記流入口の高さは、前記流体導入円孔の内周壁の高さ以下である、
    請求項1に記載の搬送保持具。
  3. 前記板材の表面に設けられ、前記円形孔の周囲を取り囲む円盤状の弾性部材、
    を有する請求項1又は請求項2に記載の搬送保持具。
  4. 前記板材は、前記弾性部材が設けられた前記噴出口を複数備え、
    各弾性部材には、前記弾性部材の中央部の開口部から径方向外側へ流体通路が形成されている、
    請求項3に記載の搬送保持具。
  5. 各流体通路は、互いに向き合わないように形成されている、
    請求項4に記載の搬送保持具。
  6. 各流体通路は、最も近い前記板材の側端部に向かっている、
    請求項5に記載の搬送保持具。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の搬送保持具と、
    前記流体供給路へ流体を供給する供給装置と、
    前記板材の表面から空気を吸引する吸引手段と、
    前記吸引手段の吸引負荷の変化を検出する検出手段と、
    を備える搬送保持装置。
JP2012109635A 2012-05-11 2012-05-11 搬送保持具及び搬送保持装置 Expired - Fee Related JP5921323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109635A JP5921323B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 搬送保持具及び搬送保持装置
TW102111142A TWI558637B (zh) 2012-05-11 2013-03-28 搬送保持具及搬送保持裝置
CN201310108807.2A CN103386689B (zh) 2012-05-11 2013-03-29 输送夹具及输送保持装置
KR1020130034566A KR20130126466A (ko) 2012-05-11 2013-03-29 반송 보유지지구 및 반송 보유지지 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109635A JP5921323B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 搬送保持具及び搬送保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237110A true JP2013237110A (ja) 2013-11-28
JP5921323B2 JP5921323B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49531207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109635A Expired - Fee Related JP5921323B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 搬送保持具及び搬送保持装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5921323B2 (ja)
KR (1) KR20130126466A (ja)
CN (1) CN103386689B (ja)
TW (1) TWI558637B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070002A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社ディスコ 板状物の搬送装置
WO2015083609A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社ハーモテック 搬送装置
EP3081349A4 (en) * 2015-03-03 2016-12-28 Harmotec Co Ltd SUCTION UNIT
WO2022210349A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 株式会社ハーモテック 搬送装置、排出整流カバーおよびスカート

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105319224B (zh) * 2014-06-30 2019-11-15 安瀚视特控股株式会社 玻璃板制造方法以及玻璃板制造装置
CN107414875B (zh) * 2017-09-19 2023-04-07 金石机器人常州股份有限公司 制动毂的多品种兼容手抓
JP7148105B2 (ja) * 2017-09-20 2022-10-05 株式会社ハーモテック 吸引装置
US11648738B2 (en) * 2018-10-15 2023-05-16 General Electric Company Systems and methods of automated film removal
TWI758121B (zh) * 2021-03-08 2022-03-11 上利新科技股份有限公司 氣浮式吸附裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112463U (ja) * 1975-03-06 1976-09-11
JP2006049869A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 基材処理装置及び方法
JP2008114953A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 搬送物浮上装置及びステージ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1685930T3 (pl) * 2003-11-21 2009-06-30 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Próżniowa głowica ssąca oraz próżniowe urządzenie ssące i stół do ich stosowania
CN101259920B (zh) * 2007-03-05 2011-11-09 京元电子股份有限公司 具弹性垫的芯片吸嘴结构及其制造方法
JP2009119562A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Izumi Akiyama 非接触型搬送保持具および非接触型搬送保持装置
JP2010052051A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Seiko Epson Corp ベルヌーイチャックおよび吸引保持ハンド
CN101510521B (zh) * 2009-03-23 2010-11-10 浙江大学 旋涡式非接触硅片夹持装置
JP2010253658A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nitta Moore Co 非接触ワーク保持装置
DE102009047091A1 (de) * 2009-11-24 2011-05-26 J. Schmalz Gmbh Flächensauggreifer
JP5543813B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-09 日東電工株式会社 ワーク搬送方法およびワーク搬送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112463U (ja) * 1975-03-06 1976-09-11
JP2006049869A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 基材処理装置及び方法
JP2008114953A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 搬送物浮上装置及びステージ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070002A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社ディスコ 板状物の搬送装置
WO2015083609A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社ハーモテック 搬送装置
JPWO2015083609A1 (ja) * 2013-12-03 2017-03-16 株式会社ハーモテック 搬送装置
EP3081349A4 (en) * 2015-03-03 2016-12-28 Harmotec Co Ltd SUCTION UNIT
WO2022210349A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 株式会社ハーモテック 搬送装置、排出整流カバーおよびスカート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130126466A (ko) 2013-11-20
CN103386689B (zh) 2017-03-01
JP5921323B2 (ja) 2016-05-24
TWI558637B (zh) 2016-11-21
CN103386689A (zh) 2013-11-13
TW201350413A (zh) 2013-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921323B2 (ja) 搬送保持具及び搬送保持装置
JP5110480B2 (ja) 非接触搬送装置
JP4243766B2 (ja) 非接触搬送装置
JP5887469B2 (ja) 保持装置、保持システム、制御方法及び搬送装置
JP5908136B1 (ja) 吸引装置
JP6212561B2 (ja) 保持装置
WO2013027828A1 (ja) 非接触搬送装置
JP2009032981A (ja) 非接触搬送装置
WO2015083609A1 (ja) 搬送装置
JP6744630B2 (ja) 邪魔板
JP5250864B2 (ja) 搬送装置
CN110785270A (zh) 抽吸装置
JP4982875B2 (ja) シート状物品のための非接触パッド
JP2010052051A (ja) ベルヌーイチャックおよび吸引保持ハンド
JP2015179741A (ja) 板状物の保持機構
JP7389464B2 (ja) 吸引装置
JP2017209752A (ja) 流体流形成体及び非接触搬送装置
KR20210105843A (ko) 비접촉 반송장치
JP5422680B2 (ja) 基板保持装置
JP2012000706A (ja) 保持具
JP2014227260A (ja) 搬送装置
JP2011245588A (ja) 保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees