JPWO2015083609A1 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015083609A1
JPWO2015083609A1 JP2015530228A JP2015530228A JPWO2015083609A1 JP WO2015083609 A1 JPWO2015083609 A1 JP WO2015083609A1 JP 2015530228 A JP2015530228 A JP 2015530228A JP 2015530228 A JP2015530228 A JP 2015530228A JP WO2015083609 A1 JPWO2015083609 A1 JP WO2015083609A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
recess
flow forming
plate
liquid ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015530228A
Other languages
English (en)
Inventor
斉 岩坂
斉 岩坂
英幸 徳永
英幸 徳永
裕二 河西
裕二 河西
克洋 輿石
克洋 輿石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmotec Co Ltd
Original Assignee
Harmotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmotec Co Ltd filed Critical Harmotec Co Ltd
Publication of JPWO2015083609A1 publication Critical patent/JPWO2015083609A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/911Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers with air blasts producing partial vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups

Abstract

板状の部材を搬送する搬送装置(10)は、それぞれ液体を吐出することにより前記部材との間に負圧を発生させて前記部材を保持する複数の液体吐出装置を備える。各液体吐出装置は、柱状の本体と、前記本体に形成され、前記部材に臨む平坦状の端面と、前記端面に形成される凹部と、前記凹部の周縁部において当該凹部内に液体を吐出する1以上の液体通路とを備える。前記1以上の液体通路は、前記凹部内から流出し前記端面に沿って流れる液体の方向と、前記部材の重心から前記部材において前記液体吐出装置に対向する位置に向かう方向とがなす角が90度以下となるように配置される。

Description

本発明は、搬送装置に関する。
近年、半導体ウェハやガラス基板等の板状の部材を非接触で搬送するための装置が開発されている。例えば、特許文献1では、ベルヌーイの定理を用いて板状の部材を非接触で搬送する装置が提案されている。この装置では、装置下面に開口する円筒室内に流体を供給して旋回流を発生させ、当該旋回流の中心部の負圧によって板状部材を吸引する一方、当該円等室から流出する流体によって当該装置と板状部材との間に一定の距離を保つことで、板状の部材の非接触での搬送を可能としている。特許文献1では、流体として液体を用いることも提案されている。
特開2005−51260号公報
本発明は、液体を吐出することにより被搬送物との間に負圧を発生させて当該被搬送物を保持する搬送装置により板状の部材を搬送する際に、当該板状の部材が、その上に溜まる液体の重みにより落下することを防止することを目的とする。
本発明は、板状の部材を搬送する搬送装置であって、板状の基体と、前記基体に設けられる複数の液体吐出装置であって、それぞれ液体を吐出することにより前記部材との間に負圧を発生させて前記部材を保持する複数の液体吐出装置とを備え、前記複数の液体吐出装置はそれぞれ、柱状の本体と、前記本体に形成され、前記部材に臨む平坦状の端面と、前記端面に形成される凹部と、前記凹部の周縁部において当該凹部内に液体を吐出する1以上の液体通路とを備え、前記1以上の液体通路は、前記凹部内から流出し前記端面に沿って流れる液体の方向と、前記部材の重心から、前記部材において前記液体吐出装置に対向する位置に向かう方向とがなす角が90度以下となるように配置され、前記複数の液体吐出装置はそれぞれ、前記凹部の周縁部において当該凹部内に液体を吐出する構造として前記1以上の液体通路のみを備え、前記搬送装置は、前記部材との間に負圧を発生させるための機構として前記複数の液体吐出装置のみを備えることを特徴とする搬送装置を提供する。
上記の搬送装置において、前記複数の液体吐出装置のうち2以上の液体吐出装置は、前記基体において同一の円の周上に配置され、前記複数の液体吐出装置のうち1以上の液体吐出装置は、前記基体において前記円の中央部に配置されてもよい。
本発明によれば、液体を吐出することにより被搬送物との間に負圧を発生させて当該被搬送物を保持する搬送装置により板状の部材を搬送する際に、当該板状の部材が、その上に溜まる液体の重みにより落下することを防止することを防止することができる。
搬送装置10の構成の一例を示す図である。 図1のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 旋回流形成体2の一例を示す斜視図である。 図4のC−C線断面図である。 図4のD−D線断面図である。 搬送装置10に設けられる各旋回流形成体2から流出する液体の方向の一例を示す図である。 図7のR部の拡大図である。 搬送装置20の構成の一例を示す図である。 図9のE−E線断面図である。 搬送装置10Aの底面の一例を示す図である。 図11のF−F線断面図である。 放射流形成体6の一例を示す斜視図である。 放射流形成体6の底面図である。 図13のG−G線断面図である。 旋回流形成体2Aの一例を示す底面図である。 図16のH−H線断面図である。 搬送装置10Bに設けられる各旋回流形成体2Bから流出する液体の方向の一例を示す図である。
1…基体、2…旋回流形成体、3…摩擦部材、4…孔部、5…基体、6…放射流形成体、10…搬送装置、11…供給口、12…連通路、13…環状通路、20…搬送装置、21…本体、22…凹部、23…端面、24…噴出口、25…傾斜面、26…導入口、27…環状通路、28…連通路、29…導入路、30…凸部、51…供給口、52…C形通路、53…連通路、54…把持部、55…腕部、61…本体、62…環状凹部、63…端面、64…対向面、65…傾斜面、66…ノズル孔、67…導入口、68…導入路、69…環状通路、70…連通路
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
1.実施形態
図1は、本発明の一実施形態に係る搬送装置10の構成の一例を示す図である。具体的には、図1(a)は、搬送装置10の底面図であり、図1(b)は、搬送装置10の側面図である。この搬送装置10は、半導体ウェハやガラス基板等の板状の部材を保持して搬送するための装置である。搬送装置10は、図1に示されるように、基体1と、12個の旋回流形成体2と、12個の摩擦部材3と、6個の孔部4とを備えている。
基体1は、円板形状を有する。基体1の材質は、例えばアルミニウム合金である。12個の旋回流形成体2は、それぞれ円柱形状を有し、基体1の一の面(具体的には、被搬送物たる板状部材Wと対向する面)(以下、「底面」という。)に設けられる。12個の旋回流形成体2は、当該底面において、同一の円の周上に配置される。12個の旋回流形成体2は、基体1の外周に沿って等間隔に配置される。各旋回流形成体2は、純水や炭酸水等の液体を吐出することにより、被搬送物たる板状部材Wとの間に負圧を発生させて、当該板状部材Wを保持する装置である。各旋回流形成体2の材質は、例えばアルミニウム合金である。各旋回流形成体2は、本発明に係る「液体吐出装置」の一例である。搬送装置10は、板状部材Wとの間に負圧を発生させるための機構として、12個の旋回流形成体2のみを備える。
12個の摩擦部材3は、それぞれ円柱形状を有し、基体1の底面に設けられる。12個の摩擦部材3は、当該底面において、旋回流形成体2が配置されるのと同一の円の周上に等間隔に配置される。2個の旋回流形成体2の間に1個の摩擦部材3が配置される。各摩擦部材3は、被搬送物たる板状部材Wの表面と接触して、当該表面との間に生じる摩擦力により板状部材Wの移動を防止する部材である。各摩擦部材3の材質は、例えばフッ素ゴムである。6個の孔部4は、基体1に設けられた、略角丸長方形の貫通孔である。6個の孔部4は、基体1において同一の円の周上に等間隔に配置される。孔部4がその周上に配置される円は、旋回流形成体2がその周上に配置される円と同心である。孔部4は旋回流形成体2よりも基体1表面の中心寄りに配置される。
図2は、図1のA−A線断面図である。図3は、図2のB−B線断面図である。図2及び図3に示されるように、基体1は、供給口11と、3本の連通路12と、環状通路13とを備える。供給口11は、円形状を有し、基体1の上面(すなわち、底面と反対の面)の中央に設けられる。供給口11は、チューブを介して液体供給装置(図示せず。)に接続され、この供給口11を介して基体1内に液体が供給される。3本の連通路12は、基体1の内部に設けられ、基体1の底面又は上面の半径方向に直線状に延びる。3本の連通路12は、隣り合う連通路12同士が略60度の角度をなすように同一平面上に配置される。各連通路12は、その両端部において環状通路13と連通する。各連通路12は、供給口11を介して基体1内に供給される液体を環状通路13に供給する。環状通路13は、基体1の内部に設けられ、旋回流形成体2が配置されるのと同一の円の周上に配置される。環状通路13は、連通路12から供給される液体を各旋回流形成体2に供給する。
図4は、旋回流形成体2の一例を示す斜視図である。図4に示されるように、旋回流形成体2は、本体21と、凹部22と、端面23と、噴出口24と、傾斜面25とを備える。本体21は、円柱形状を有する。端面23は、本体21の一の面(具体的には、被搬送物たる板状部材Wに臨む面)(以下、「底面」という。)に平坦状に形成される。凹部22は、円柱形状を有し、端面23に形成される。凹部22は、本体21と同軸に形成される。噴出口24は、本体21の、凹部22に面する内周側面に形成される。この噴出口24を介して、旋回流形成体2に供給された液体は凹部22に吐出される。傾斜面25は、凹部22の開口部に形成される。
図5は、図4のC−C線断面図である。図6は、図4のD−D線断面図である。図5及び図6に示されるように、旋回流形成体2はさらに、導入口26と、環状通路27と、連通路28と、導入路29とを備える。導入口26は、円形状を有し、本体21の上面(すなわち、底面と反対の面)の中央に設けられる。導入口26は、環状通路13と連通し、この導入口26を介して本体21内に液体が供給される。環状通路27は、円筒形状を有し、凹部22を囲むように本体21の内部に形成される。環状通路27は、凹部22と同軸に形成される。環状通路27は、連通路28から供給される液体を導入路29に供給する。
連通路28は、本体21の内部に設けられ、本体21の底面又は上面の半径方向に直線状に延びる。連通路28は、その両端部において環状通路27と連通する。連通路28は、導入口26を介して本体21内に供給される液体を環状通路27に供給する。導入路29は、凹部22の周縁部において噴出口24を介して当該凹部22内に液体を吐出する。具体的には、導入路29は、端面23に対して略平行、且つ凹部22の外周に対して接線方向に延びるように形成され、その一端は環状通路27と連通し、他端は噴出口24と連通する。導入路29は、本発明に係る「液体通路」の一例である。旋回流形成体2は、凹部22の周縁部において当該凹部22内に液体を吐出する構造として、導入路29のみを備える。
以上説明した旋回流形成体2に対して導入口26を介して液体が供給されると、その液体は、連通路28、環状通路27及び導入路29を通って噴出口24から凹部22内に吐出される。凹部22に吐出された液体は、凹部22内において旋回流となって整流され、その後、凹部22の開口部から流出する。その際、端面23に対向して板状部材Wが存在する場合には、凹部22内への外部流体(例えば、空気や水)の流入が制限され、旋回流の遠心力とエントレインメント効果により、旋回流中心部の単位体積あたりの流体分子の密度が小さくなり、負圧が発生する。この結果、板状部材Wは周囲の流体によって押圧されて端面23側に引き寄せられる。その一方で、端面23と板状部材Wとの距離が近づくにつれて、凹部22内から流出する液体の量が制限され、噴出口24から凹部22内へ吐出される液体の速度が遅くなり、旋回流中心部の圧力が上昇する。この結果、板状部材Wは端面23とは接触せず、板状部材Wと端面23との間には一定の距離が保たれる。
図7は、搬送装置10に設けられる各旋回流形成体2から流出する液体の方向の一例を示す図である。具体的には、各旋回流形成体2の凹部22の開口部から流出する液体の方向の一例を示す図である。図8は、図7のR部の拡大図である。図7及び図8において、一点鎖線は導入路29を示している。実線の矢印は、液体の流出方向を示している。二点鎖線の矢印は板状部材Wの重心Gから半径方向に延びる矢印であって、旋回流形成体2の中心軸(または、凹部22内に形成される旋回流の中心軸)と交差する矢印である。図8において、板状部材Wは、その周上に12個の旋回流形成体2が配置される円と同心となるように配置されている。
図7及び図8に示されるように、旋回流形成体2の導入路29は、凹部22内から流出し端面23に沿って流れる液体の方向と、板状部材Wの重心Gから、当該部材において旋回流形成体2に対向する位置に向かう方向(具体的には、板状部材Wの重心Gを通過し、旋回流形成体2の中心軸と交差する方向)とがなす角θ(ただし、小さい方の角)が略45度となるように配置される。換言すると、旋回流形成体2の導入路29は、凹部22内から流出し端面23に沿って流れる液体の方向と、その周上に12個の旋回流形成体2が配置される円の中央部から、当該導入路29を備える旋回流形成体2に向かう方向(具体的には、その周上に12個の旋回流形成体2が配置される円の中心を通過し、当該導入路29を備える旋回流形成体2の中心軸と交差する方向)とがなす角(ただし、小さい方の角)が略45度となるように配置される。
このように旋回流形成体2から吐出される液体は、板状部材Wの外縁に向かって流れるため、当該液体は板状部材Wの外縁の外に排出され易くなる。また、板状部材Wの外縁に向かう液体の流れが形成されることで、板状部材Wの中央部に吐出された流体も板状部材Wの外縁の外に排出され易くなる。その結果、板状部材W上に液体が溜まりにくくなる。よって、搬送装置10によれば、当該装置により搬送される板状部材Wが、その上に溜まる液体の重みにより落下することが防止される。
なお、凹部22内から流出し端面23に沿って流れる液体の方向は、凹部22の直径や深さ、そして流体の流速によって決定される。図7及び図8に示される例では、液体は、導入路29に対して略45度の角度で流出している。また、ここで、凹部22内から流出し端面23に沿って流れる液体の方向とは、例えば流体の合成ベクトルのことである。
2.変形例
上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。また、以下の2以上の変形例は、互いに組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
上記の実施形態において、搬送装置10の形状は変更されてもよい。図9は、本変形例に係る搬送装置20の構成の一例を示す図である。具体的には、図9(a)は、搬送装置20の底面図であり、図9(b)は、搬送装置20の側面図である。搬送装置20は、半導体ウェハやガラス基板等の板状の部材を保持して搬送するための装置である。搬送装置20は、図9に示されるように、基体5と、10個の旋回流形成体2と、12個の摩擦部材3Aとを備えている。
基体5は、二又のフォーク形状の板状部材であり、矩形の把持部54と、把持部54から分岐する2つの腕部55とからなる。基体5の材質は、例えばアルミニウム合金である。10個の旋回流形成体2は、基体5を構成する2つの腕部55の一の面(具体的には、被搬送物たる板状部材Wと対向する面)(以下、「底面」という。)に設けられる。10個の旋回流形成体2は、2つの腕部55において、同一の円の周上に配置される。各腕部55につき5個の旋回流形成体2が等間隔に配置される。
12個の摩擦部材3Aは、板状の部材であり、2つの腕部55の底面に設けられる。12個の摩擦部材3Aは、当該底面において、旋回流形成体2が配置されるのと同一の円の周上に配置される。各腕部55において、2個の摩擦部材3Aにより1個の旋回流形成体2を挟むように配置される。各摩擦部材3Aは、被搬送物たる板状部材Wの表面と接触して、当該表面との間に生じる摩擦力により板状部材Wの移動を防止する。各摩擦部材3Aの材質は、例えばフッ素ゴムである。
図10は、図9のE−E線断面図である。図10に示されるように、基体5は、供給口51と、C形通路52と、連通路53とを備える。供給口51は、円形状を有し、把持部54の上面(すなわち、底面と反対の面)に設けられる。供給口51は、チューブを介して液体供給装置(図示せず。)に接続され、この供給口51を介して基体5内に液体が供給される。連通路53は、把持部54の内部に設けられ、把持部54の長手方向に沿って直線状に延びる。連通路53は、その一端が供給口51と連通し、他端がC形通路52と連通する。C形通路52は、把持部54と2つの腕部55の内部に設けられる。C形通路52は、旋回流形成体2が配置されるのと同一の円の周上に配置される。C形通路52は、連通路53から供給される液体を各旋回流形成体2に供給する。
搬送装置20においても、旋回流形成体2の導入路29は、凹部22内から流出し端面23に沿って流れる液体の方向と、板状部材Wの重心から、当該部材において旋回流形成体2に対向する位置に向かう方向とがなす角(ただし、小さい方の角)が略45度となるように配置される。
2−2.変形例2
上記の実施形態に係る搬送装置10に、旋回流形成体2から吐出された液体が板状部材Wの外縁の外に排出され易くするための装置をさらに取り付けてもよい。図11は、本変形例に係る搬送装置10Aの底面の一例を示す図である。図12は、図11のF−F線断面図である。図11及び図12に示されるように、搬送装置10Aは、搬送装置10と比較して、放射流形成体6をさらに備えている。
放射流形成体6は、基体1の底面に設けられる。放射流形成体6は、当該底面において、12個の旋回流形成体2がその周上に配置される円の中央部に配置される。放射流形成体6は、液体を吐出することにより、被搬送物たる板状部材Wとの間に負圧を発生させて、当該板状部材Wを保持する装置である。また、放射流形成体6は、基体1の底面中央において放射状に液体を吐出することにより、板状部材Wの中央上部に液体が溜まるのを防止する装置である。放射流形成体6には、図12に示されるように、連通路12を介して液体が供給される。この放射流形成体6は、本発明に係る「液体吐出装置」の一例である。搬送装置10Aは、板状部材Wとの間に負圧を発生させるための機構として、12個の旋回流形成体2と放射流形成体6のみを備える。
図13は、放射流形成体6の一例を示す斜視図である。図13に示されるように、放射流形成体6は、本体61と、環状凹部62と、端面63と、対向面64と、傾斜面65とを備えている。本体61は、円柱形状を有する。端面63は、本体61の一の面(具体的には、被搬送物たる板状部材Wに臨む面)(以下、「底面」という。)に平坦状に形成される。環状凹部62は、端面63に形成される。環状凹部62は、本体61の外周と同心円状に形成される。対向面64は、本体61の底面に平坦状に形成される。対向面64は、周囲を環状凹部62に囲まれ、被搬送物たる板状部材Wと対向する面である。対向面64は、本体61の底面において、端面63に対して窪むように形成される。傾斜面65は、環状凹部62の開口部(具体的には、その外周縁)に形成される。
図14は、放射流形成体6の底面図である。図15は、図13のG−G線断面図である。図14及び図15に示されるように、放射流形成体6はさらに、6本のノズル孔66と、導入口67と、導入路68と、環状通路69と、連通路70とをさらに備える。導入口67は、円形状を有し、本体61の上面(すなわち、底面と反対の面)の中央に設けられる。導入口67は、導入路68と連通し、この導入口67を介して本体61内に液体が供給される。導入路68は、本体61の内部に設けられ、本体61の中心軸に沿って直線状に延びる。導入路68は、その一端が導入口67と連通し、他端が連通路70と連通する。導入路68は、導入口67を介して本体61内に供給される液体を連通路70に供給する。
連通路70は、本体61の内部に設けられ、環状通路69の半径方向に直線的に延びる。連通路70は、その軸方向中央部において導入路68と連通し、その両端部において環状通路69と連通する。連通路70は、導入路68から供給される液体を環状通路69に供給する。環状通路69は、円筒形状を有し、本体61の内部に設けられる。環状通路69は、本体61と同軸に形成される。環状通路69は、連通路70から供給される液体をノズル孔66に供給する。
6本のノズル孔66は、それぞれ、環状凹部62の周縁部において当該環状凹部62内に液体を吐出する。具体的には、各ノズル孔66は、端面63又は対向面64に対して略平行、且つ本体61の底面又は上面の半径方向に直線的に延びるように形成され、その一端は環状通路69と連通し、他端は環状凹部62と連通する。6本のノズル孔66は、隣り合うノズル孔66同士が略45度の角度をなすように同一平面上に配置される。各ノズル孔66は、本発明に係る「液体通路」の一例である。
以上説明した放射流形成体6に対して導入口67を介して液体が供給されると、その液体は、導入路68、連通路70及び環状通路69を通ってノズル孔66から環状凹部62内に吐出される。環状凹部62に吐出された液体は、環状凹部62の開口部から流出する。その際、対向面64に対向して板状部材Wが存在する場合には、対向面64と板状部材Wの間の空間への外部流体(例えば、空気や水)の流入が制限され、放射流のエントレインメント効果により、当該空間の単位体積あたりの流体分子の密度が小さくなり、負圧が発生する。この結果、板状部材Wは周囲の流体によって押圧されて端面63側に引き寄せられる。その一方で、端面63と板状部材Wとの距離が近づくにつれて、環状凹部62内から流出する液体の量が制限され、ノズル孔66から環状凹部62内へ吐出される液体の速度が遅くなり、当該空間の圧力が上昇する。この結果、板状部材Wは端面63とは接触せず、板状部材Wと端面63との間には一定の距離が保たれる。
以上説明した搬送装置10Aによれば、基体1の底面中央に配置された放射流形成体6により放射状に液体が吐出されることにより、板状部材W上に液体がより溜まりにくくなる。
なお、放射流形成体6の数、構成(特に、ノズル孔66の数と、本体61内の液体流路の構成)及び配置は、本変形例に示される例に限られない。これらは、搬送装置10Aにより搬送される板状部材Wのサイズ、形状及び材質に応じて決定されてよい。また、放射流形成体6の代わりに、旋回流形成体2を基体1底面中央部に配置してもよい。または、周知の電動ファンを備えた非接触チャックを配置してもよい(例えば、特開2011−138948号公報参照)。または、周知の複数の凹部が連結した旋回流形成体を配置してもよい(特開2007−324382号公報参照)。また、板状部材Wの径が小さい場合には、搬送装置10の基体1に、放射流形成体6又は上記の複数の凹部が連結した旋回流形成体のみを設け、旋回流形成体2を設けない構成としてもよい。
2−3.変形例3
上記の実施形態において、旋回流形成体2の形状は変更されてもよい。図16は、本変形例に係る旋回流形成体2Aの一例を示す底面図である。図17は、図16のH−H線断面図である。図16及び図17に示されるように、旋回流形成体2Aは、旋回流形成体2と比較して、凸部30をさらに備えている。凸部30は、円柱形状を有し、凹部22の底部から延びるように形成される。凸部30は、本体21又は凹部22と同軸に形成される。凸部30の上面(具体的には、被搬送物たる板状部材Wと対向する面)は、端面23に対して窪むように形成される。凸部30は、その外周側面と、本体21の内周側面との間に液体流路を形成し、凹部22内に吐出された液体は、この液体流路を流れることにより旋回流を形成する。
なお、凸部30の上面は、端面23と同一平面上に形成されてもよい。また、凸部30の上面の端部は、面取りされてもよい。
2−4.変形例4
上記の搬送装置10の基体1の構成(特に、基体1内の液体流路の構成)は、上記の実施形態に示される例に限られない。また、搬送装置10の基体1に設けられる摩擦部材3及び孔部4の数、形状及び配置は、上記の実施形態に示される例に限られない。これらの要素は、搬送装置10により搬送される板状部材Wのサイズ、形状及び材質に応じて決定されてよい。摩擦部材3及び孔部4は、そもそも搬送装置10の基体1に設けられなくてもよい。摩擦部材3が搬送装置10の基体1に設けられない場合、搬送装置10により搬送される板状部材Wは、旋回流形成体2より吐出される液体の流れに回転させられ、その遠心力により板状部材W上の液体はその外縁の外に排出され易くなる。摩擦部材3が搬送装置10の基体1に設けられない場合、基体1には、板状部材Wの位置決めをするために、周知のセンタリングガイドが設置されてもよい(例えば、特開2005−51260号公報参照)。また、上記の実施形態において、搬送装置10の基体1の底面に、板状部材W上の液体を吸引するための装置を設けてもよい。この装置は、例えば、当該底面において、12個の旋回流形成体2がその周上に配置される円の中央部に配置される。
2−5.変形例5
上記の搬送装置10の基体1に設けられる旋回流形成体2の数、構成及び配置は、上記の実施形態に示される例に限られない。これらの要素は、搬送装置10により搬送される板状部材Wのサイズ、形状及び材質に応じて決定されてよい。例えば、旋回流形成体2の数は12個未満でも13個以上でもよい。また、旋回流形成体2は、基体1の外周に沿って2列以上並べられてもよい。また、各旋回流形成体2で形成される旋回流の回転方向はそれぞれ異なっていてもよい。また、旋回流形成体2の本体21の形状は、円柱に限られず角柱や楕円柱でもよい。また、旋回流形成体2の本体21内に形成される液体流路の構成については、環状通路27連通路28とを設けずに、導入口26と導入路29とを直接一本の通路で接続するようにしてもよい。また、傾斜面25は設けなくてもよい(すなわち、端面23の端部は面取りしなくてもよい)。また、一部の旋回流形成体2から吐出される流体を空気等の気体としてもよい。
また、旋回流形成体2の凹部22内から流出し端面23に沿って流れる液体の方向と、板状部材Wの重心から、当該部材において旋回流形成体2に対向する位置に向かう方向とがなす角は、略45度に限られない。この角度は、90度以下であればよい。同様に、旋回流形成体2の凹部22内から流出し端面23に沿って流れる液体の方向と、その周上に12個の旋回流形成体2が配置される円の中央部から、当該導入路29を備える旋回流形成体2に向かう方向とがなす角もまた、略45度に限られず、90度以下であればよい。また、旋回流形成体2に設けられる導入路29の数は、1本に限られず2本以上であってもよい。図18は、導入路29を2本有する旋回流形成体2Bを備える搬送装置10Bにおいて、各旋回流形成体2Bから流出する液体の方向の一例を示す図である。同図に示される例でも、旋回流形成体2の凹部22内から流出し端面23に沿って流れる液体の方向と、板状部材Wの重心から、当該部材において旋回流形成体2に対向する位置に向かう方向とがなす角は、90度以下に設定されている。導入路29の数を2本以上とする場合、一部の導入路29から吐出する流体を空気等の気体としてもよい。
2−6.変形例6
上記の実施形態において、旋回流形成体2に代えて、変形例2に記載の放射流形成体6、又は周知の電動ファンを備えた非接触チャック(例えば、特開2011−138948号公報参照)を、搬送装置10の底面に配置してもよい。

Claims (2)

  1. 板状の部材を搬送する搬送装置であって、
    板状の基体と、
    前記基体に設けられる複数の液体吐出装置であって、それぞれ液体を吐出することにより前記部材との間に負圧を発生させて前記部材を保持する複数の液体吐出装置と
    を備え、
    前記複数の液体吐出装置はそれぞれ、
    柱状の本体と、
    前記本体に形成され、前記部材に臨む平坦状の端面と、
    前記端面に形成される凹部と、
    前記凹部の周縁部において当該凹部内に液体を吐出する1以上の液体通路と
    を備え、
    前記1以上の液体通路は、前記凹部内から流出し前記端面に沿って流れる液体の方向と、前記部材の重心から、前記部材において前記液体吐出装置に対向する位置に向かう方向とがなす角が90度以下となるように配置され、
    前記複数の液体吐出装置はそれぞれ、前記凹部の周縁部において当該凹部内に液体を吐出する構造として前記1以上の液体通路のみを備え、
    前記搬送装置は、前記部材との間に負圧を発生させるための機構として前記複数の液体吐出装置のみを備える
    ことを特徴とする搬送装置。
  2. 前記複数の液体吐出装置のうち2以上の液体吐出装置は、前記基体において同一の円の周上に配置され、
    前記複数の液体吐出装置のうち1以上の液体吐出装置は、前記基体において前記円の中央部に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
JP2015530228A 2013-12-03 2014-11-27 搬送装置 Pending JPWO2015083609A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250224 2013-12-03
JP2013250224 2013-12-03
PCT/JP2014/081377 WO2015083609A1 (ja) 2013-12-03 2014-11-27 搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083609A1 true JPWO2015083609A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53273372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530228A Pending JPWO2015083609A1 (ja) 2013-12-03 2014-11-27 搬送装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160300748A1 (ja)
EP (1) EP3078461A1 (ja)
JP (1) JPWO2015083609A1 (ja)
KR (1) KR20160093050A (ja)
CN (1) CN105792997A (ja)
TW (1) TWI543853B (ja)
WO (1) WO2015083609A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI569355B (zh) * 2014-07-23 2017-02-01 Harmotec Co Ltd Control device and control method
JP6744630B2 (ja) * 2016-12-16 2020-08-19 株式会社ハーモテック 邪魔板
DE102017007900B3 (de) * 2017-08-19 2018-11-29 Sack & Kiesselbach Maschinenfabrik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Prägen von Münzen oder Medaillen
JP6924488B2 (ja) * 2018-04-12 2021-08-25 株式会社ハーモテック 旋回流形成体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067054A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fluoro Mechanic Kk ベルヌーイチャック
JP2009028862A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ihi Corp 非接触搬送装置
JP2011057314A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Murata Machinery Ltd 基板の移載装置、およびその方法
JP2013237110A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Myotoku Ltd 搬送保持具及び搬送保持装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201240B1 (en) * 1985-05-04 1992-09-23 Kabushiki Kaisha Seibu Giken Apparatus for supporting and/or conveying a plate with fluid without physical contact
JP2000511354A (ja) * 1996-05-31 2000-08-29 アイペック・プリシジョン・インコーポレーテッド ウェーハ状物品のための非接触保持器
DE59900743D1 (de) * 1999-04-28 2002-02-28 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Vorrichtung und Verfahren zur Flüssigkeitsbehandlung von scheibenförmigen Gegenständen
US6467297B1 (en) * 2000-10-12 2002-10-22 Jetek, Inc. Wafer holder for rotating and translating wafers
JP4669252B2 (ja) 2000-06-09 2011-04-13 株式会社ハーモテック 旋回流形成体および非接触搬送装置
AT411335B (de) * 2002-03-06 2003-12-29 Sez Ag Verfahren zum nassbehandeln von scheibenförmigen gegenständen
JP4684171B2 (ja) 2006-06-01 2011-05-18 株式会社ハーモテック 旋回流形成体および非接触搬送装置
JP4243766B2 (ja) * 2006-10-02 2009-03-25 Smc株式会社 非接触搬送装置
US8231157B2 (en) * 2008-08-28 2012-07-31 Corning Incorporated Non-contact manipulating devices and methods
DE102009010164A1 (de) * 2009-02-23 2010-09-02 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum berührungslosen Erfassen von Glasplatten
JP5282734B2 (ja) 2009-12-28 2013-09-04 国立大学法人東京工業大学 非接触チャック
JP5877005B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板保持装置、および、基板保持方法
CN102530548B (zh) * 2012-01-31 2014-01-01 宁波大学 复合型气动非接触式气爪

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067054A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fluoro Mechanic Kk ベルヌーイチャック
JP2009028862A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Ihi Corp 非接触搬送装置
JP2011057314A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Murata Machinery Ltd 基板の移載装置、およびその方法
JP2013237110A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Myotoku Ltd 搬送保持具及び搬送保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3078461A1 (en) 2016-10-12
TW201532926A (zh) 2015-09-01
KR20160093050A (ko) 2016-08-05
TWI543853B (zh) 2016-08-01
CN105792997A (zh) 2016-07-20
WO2015083609A1 (ja) 2015-06-11
US20160300748A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887469B2 (ja) 保持装置、保持システム、制御方法及び搬送装置
JP6212561B2 (ja) 保持装置
JP5918771B2 (ja) 非接触搬送装置
JP5908136B1 (ja) 吸引装置
JP5921323B2 (ja) 搬送保持具及び搬送保持装置
JP4243766B2 (ja) 非接触搬送装置
JP6326451B2 (ja) 搬送装置及び吸引装置
WO2015083609A1 (ja) 搬送装置
JP6744630B2 (ja) 邪魔板
TWI683390B (zh) 吸引裝置
JP6716136B2 (ja) 流体流形成体及び非接触搬送装置
JP7389464B2 (ja) 吸引装置
JP2014227260A (ja) 搬送装置
JP2013152974A (ja) 基板保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170217