JP5887469B2 - 保持装置、保持システム、制御方法及び搬送装置 - Google Patents

保持装置、保持システム、制御方法及び搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5887469B2
JP5887469B2 JP2015530222A JP2015530222A JP5887469B2 JP 5887469 B2 JP5887469 B2 JP 5887469B2 JP 2015530222 A JP2015530222 A JP 2015530222A JP 2015530222 A JP2015530222 A JP 2015530222A JP 5887469 B2 JP5887469 B2 JP 5887469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
recess
flow
liquid
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083615A1 (ja
Inventor
斉 岩坂
斉 岩坂
英幸 徳永
英幸 徳永
裕二 河西
裕二 河西
克洋 輿石
克洋 輿石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmotec Co Ltd
Original Assignee
Harmotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmotec Co Ltd filed Critical Harmotec Co Ltd
Priority to JP2015530222A priority Critical patent/JP5887469B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887469B2 publication Critical patent/JP5887469B2/ja
Publication of JPWO2015083615A1 publication Critical patent/JPWO2015083615A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/911Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers with air blasts producing partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0214Articles of special size, shape or weigh
    • B65G2201/022Flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • B65G2249/045Details of suction cups suction cups

Description

本発明は、保持装置、保持システム、制御方法及び搬送装置に関する。
近年、半導体ウェハやガラス基板等の板状の部材を非接触で搬送するための装置が開発されている。例えば、特許文献1では、ベルヌーイの定理を用いて板状の部材を非接触で搬送する装置が提案されている。この装置では、装置下面に開口する円筒室内に流体を供給して旋回流を発生させ、当該旋回流の中心部の負圧によって板状部材を吸引する一方、当該円等室から流出する流体によって当該装置と板状部材との間に一定の距離を保つことで、板状の部材の非接触での搬送を可能としている。特許文献1では、流体として液体を用いることも提案されている。
特開2005−51260号公報
本発明は、流体を吐出することにより被搬送物との間に負圧を発生させて当該被搬送物を保持する装置において、流体として、気体と液体の両方を使用可能とすることを目的とする。
本発明は、流体を吐出することにより板状の部材との間に負圧を発生させて前記部材を保持する保持装置であって、柱状の本体と、前記本体に形成され、前記部材に臨む平坦状の端面と、前記端面に形成される凹部と、前記凹部内に気体の旋回流を形成するか、又は前記凹部内に気体を吐出して放射流を形成する気体流形成手段と、前記凹部内に液体を吐出し、液体の旋回流又は放射流を形成する1以上の液体通路とを備える保持装置を提供する。
上記の保持装置において、前記気体流形成手段は、前記凹部内に気体を吐出し、気体の旋回流又は放射流を形成する1以上の気体通路であってもよい。
上記の保持装置において、前記1以上の液体通路は、前記気体流形成手段が前記気体の旋回流又は放射流を形成している間に、前記液体の旋回流又は放射流を形成してもよい。
また、本発明は、流体を吐出することにより板状の部材との間に負圧を発生させて前記部材を保持する保持装置であって、柱状の本体と、前記本体に形成され、前記部材に臨む平坦状の端面と、前記端面に形成される凹部と、前記凹部内に流体の旋回流を形成するか、又は前記凹部内に流体を吐出して放射流を形成する流体流形成手段とを備える保持装置と、前記保持装置と接続され、前記保持装置に供給される流体を気体と液体との間で切り替える流体切替手段とを備える保持システムを提供する。
また、本発明は、流体を吐出することにより板状の部材との間に負圧を発生させて前記部材を保持する保持装置であって、柱状の本体と、前記本体に形成され、前記部材に臨む平坦状の端面と、前記端面に形成される凹部と、前記凹部内に流体の旋回流を形成するか、又は前記凹部内に流体を吐出して放射流を形成する流体流形成手段とを備える保持装置と、前記保持装置と接続され、前記保持装置に供給される流体を気体と液体との間で切り替える流体切替手段と、前記流体切替手段と接続され、前記流体切替手段を制御する制御手段とを備える保持システムを制御する方法であって、前記制御手段が前記流体切替手段を制御して、前記保持装置に気体を供給するステップと、前記制御手段が前記流体切替手段を制御して、前記保持装置に液体を供給するステップとを備える制御方法を提供する。
また、本発明は、気体を吐出することにより板状の部材との間に負圧を発生させて前記部材を保持する第1の保持装置であって、柱状の第1の本体と、前記第1の本体に形成され、前記部材に臨む平坦状の第1の端面と、前記第1の端面に形成される第1の凹部と、前記第1の凹部内に気体の旋回流を形成するか、又は前記第1の凹部内に気体を吐出して放射流を形成する気体流形成手段とを備える第1の保持装置と、液体を吐出することにより前記部材との間に負圧を発生させて前記部材を保持する第2の保持装置であって、柱状の第2の本体と、前記第2の本体に形成され、前記部材に臨む平坦状の第2の端面と、前記第2の端面に形成される第2の凹部と、前記第2の凹部内に液体を吐出し、液体の旋回流又は放射流を形成する1以上の液体通路とを備える第2の保持装置とを備える搬送装置を提供する。
上記の搬送装置において、前記気体流形成手段は、前記第1の凹部内に気体を吐出し、気体の旋回流又は放射流を形成する1以上の気体通路であってもよい。
上記の搬送装置において、前記1以上の液体通路は、前記気体流形成手段が前記気体の旋回流又は放射流を形成している間に、前記液体の旋回流又は放射流を形成してもよい。
本発明によれば、流体を吐出することにより被搬送物との間に負圧を発生させて当該被搬送物を保持する装置において、流体として、気体と液体の両方を使用可能とすることができる。
旋回流形成体1の一例を示す斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 旋回流形成体1を含む搬送システム100の回路構成図である。 旋回流形成体5の一例を示す斜視図である。 図5のC−C線断面図である。 図5のD−D線断面図である。 旋回流形成体5を含む搬送システム200の回路構成図である。 搬送装置10の構成の一例を示す図である。 搬送装置20の構成の一例を示す図である。 放射流形成体6の一例を示す斜視図である。 放射流形成体6の底面図である。 図11のE−E線断面図である。 旋回流形成体1Aの一例を示す底面図である。 図14のF−F線断面図である。
1…旋回流形成体、3…液体供給ポンプ、4…気体供給ポンプ、5…旋回流形成体、6…放射流形成体、7…マイクロコンピュータ、10…搬送装置、11…本体、12…凹部、13…端面、14…噴出口、15…傾斜面、16…導入口、17…導入路、18…凸部、20…搬送装置、51…本体、52…凹部、53…端面、54…噴出口、55…傾斜面、56…供給口、57…環状通路、58…連通路、59…供給路、61…本体、62…環状凹部、63…端面、64…対向面、65…傾斜面、66…ノズル孔、67…導入口、68…導入路、69…環状通路、70…連通路、100…搬送システム、101…基体、102…摩擦部材、103…孔部、200…搬送システム、201…基体、2011…把持部、2012…腕部
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
1.第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る旋回流形成体1の一例を示す斜視図である。図2は、図1のA−A線断面図である。図3は、図1のB−B線断面図である。旋回流形成体1は、半導体ウェハやガラス基板等の板状部材Wを保持して搬送するための装置である。旋回流形成体1は、流体を吐出することにより板状部材Wとの間に負圧を発生させて当該部材を保持する。ここで流体とは、例えば圧縮空気等の気体や純水や炭酸水等の液体である。旋回流形成体1の材質は、例えばアルミニウム合金である。この旋回流形成体1は、本発明に係る「保持装置」の一例である。
旋回流形成体1は、図1乃至3に示されるように、本体11と、凹部12と、端面13と、4個の噴出口14a,14b,14c及び14d(以下、総称して「噴出口14」という。)と、傾斜面15と、4個の導入口16a,16b,16c及び16d(以下、総称して「導入口16」という。)と、4本の導入路17a,17b,17c及び17d(以下、総称して「導入路17」という。)とを備える。
本体11は、円柱形状を有する。端面13は、本体11の一の面(具体的には、被搬送物たる板状部材Wに臨む面)(以下、「底面」という。)に平坦状に形成される。凹部12は、円柱形状を有し、端面13に形成される。凹部12は、本体11と同軸に形成される。
4個の噴出口14は、それぞれ円形状を有し、本体11の、凹部12に面する内周側面に形成される。4個の噴出口14は、当該内周側面の軸方向中央部に、等間隔で配置される。噴出口14a及び14cは、互いに対向するように配置される。具体的には、本体11又は凹部12の中心軸の軸心を中心に点対称に配置される。噴出口14b及び14dは、互いに対向するように配置される。具体的には、本体11又は凹部12の中心軸の軸心を中心に点対称に配置される。旋回流形成体1に供給された流体は各噴出口14を介して凹部12内に吐出される。噴出口14a及び14cからは液体が吐出され、噴出口14b及び14dからは気体が吐出される。
傾斜面15は、凹部12の開口部に形成される。4個の導入口16は、それぞれ円形状を有し、本体11の外周側面に形成される。4個の導入口16のうち、導入口16a及び16cは、後述する液体供給ポンプ3と例えばチューブにより接続され、この導入口16a及び16cを介して本体11内に液体が供給される。導入口16b及び16dは、後述する気体供給ポンプ4と例えばチューブにより接続され、この導入口16b及び16dを介して本体11内に気体が供給される。
4本の導入路17は、端面13に対して略平行、且つ凹部12の外周に対して接線方向に延びるように形成される。各導入路17は、噴出口14と導入口16とを連結する。具体的には、導入路17aは、噴出口14aと導入口16aとを連結し、導入路17bは、噴出口14bと導入口16bとを連結し、導入路17cは、噴出口14cと導入口16cとを連結し、導入路17dは、噴出口14dと導入口16dとを連結する。
導入路17a及び17cは、互いに平行に延び、凹部12内に液体を吐出して当該凹部12内に旋回流を形成する。導入路17b及び17dは、互いに平行に延び、凹部12内に気体の旋回流を形成する。具体的には、導入路17b及び17dは、凹部12内に気体を吐出し、気体の旋回流を形成する。導入路17a及び17cは、本発明に係る「液体通路」の一例である。導入路17b及び17dは、本発明に係る「気体流形成手段」及び「気体通路」の一例である。
以上説明した旋回流形成体1に対して導入口16を介して流体が供給されると、その流体は、導入路17を通って噴出口14から凹部12内に吐出される。凹部12に吐出された流体は、凹部12内において旋回流となって整流され、その後、凹部12の開口部から流出する。その際、端面13に対向して板状部材Wが存在する場合には、凹部12内への外部流体(例えば、空気や水)の流入が制限され、旋回流の遠心力とエントレインメント効果により、旋回流中心部の単位体積あたりの流体分子の密度が小さくなり、負圧が発生する。この結果、板状部材Wは周囲の流体によって押圧されて端面13側に引き寄せられる。その一方で、端面13と板状部材Wとの距離が近づくにつれて、凹部12内から流出する流体の量が制限され、噴出口14から凹部12内へ吐出される流体の速度が遅くなり、旋回流中心部の圧力が上昇する。この結果、板状部材Wは端面13とは接触せず、板状部材Wと端面13との間には一定の距離が保たれる。
図4は、旋回流形成体1を含む搬送システム100の回路構成図である。図4に示されるように、旋回流形成体1の導入口16a及び16cは、例えばチューブにより、電磁弁2aを介して液体供給ポンプ3に接続される。一方、導入口16b及び16dは、例えばチューブにより、電磁弁2bを介して気体供給ポンプ4に接続される。電磁弁2a及び2bは、それぞれマイクロコンピュータ7と接続される。電磁弁2aは、マイクロコンピュータ7から出力されるオンオフ制御信号に基づいて、液体供給ポンプ3から供給される液体の通過を許可したり遮断したりする。一方、電磁弁2bは、マイクロコンピュータ7から出力されるオンオフ制御信号に基づいて、気体供給ポンプ4から供給される気体の通過を許可したり遮断したりする。マイクロコンピュータ7は、所定のプログラムに従って、電磁弁2a及び2bに対してオンオフ制御信号を出力する。
この搬送システム100において、マイクロコンピュータ7が、電磁弁2aにオン制御信号を出力し、電磁弁2bにオフ制御信号を出力した場合には、旋回流形成体1の導入口16a及び16cにのみ、液体が供給される。その結果、旋回流形成体1の凹部12には、液体の旋回流が形成されることになる。逆に、マイクロコンピュータ7が、電磁弁2aにオフ制御信号を出力し、電磁弁2bにオン制御信号を出力した場合には、旋回流形成体1の導入口16b及び16dにのみ、気体が供給される。その結果、旋回流形成体1の凹部12には、気体の旋回流が形成されることになる。このように本実施形態に係る搬送システム100によれば、使用流体を、液体と気体の間で使い分けることができる。よって、例えば、旋回流形成体1が液体中において板状部材Wを搬送する場合には液体を使用し、旋回流形成体1が気体中において板状部材Wを搬送する場合には気体を使用するといったことができる。
なお、マイクロコンピュータ7が、電磁弁2aと電磁弁2bの両方にオン制御信号を出力した場合には、旋回流形成体1の導入口16a及び16cには液体が供給され、且つ導入口16b及び16dには気体が供給され、その結果、旋回流形成体1の凹部12には、液体と気体の混合した流体の旋回流が形成されることになる。この場合、導入路17b及び17dは、導入路17a及び17cが気体の旋回流を形成している間に、液体の旋回流を形成することになる。
2.第2実施形態
図5は、本発明の第2実施形態に係る旋回流形成体5の一例を示す斜視図である。図6は、図5のC−C線断面図である。図7は、図5のD−D線断面図である。旋回流形成体5は、半導体ウェハやガラス基板等の板状部材Wを保持して搬送するための装置である。旋回流形成体5は、流体を吐出することにより板状部材Wとの間に負圧を発生させて当該部材を保持する。ここで流体とは、例えば圧縮空気等の気体や純水や炭酸水等の液体である。旋回流形成体5の材質は、例えばアルミニウム合金である。この旋回流形成体5は、本発明に係る「保持装置」の一例である。
旋回流形成体5は、図5乃至7に示されるように、本体51と、凹部52と、端面53と、2個の噴出口54と、傾斜面55とを備える。本体51は、円柱形状を有する。端面53は、本体51の一の面(具体的には、被搬送物たる板状部材Wに臨む面)(以下、「底面」という。)に平坦状に形成される。凹部52は、円柱形状を有し、端面53に形成される。凹部52は、本体51と同軸に形成される。
2個の噴出口54は、本体51の、凹部52に面する内周側面に形成される。2個の噴出口54は、当該内周側面の軸方向中央部に配置される。2個の噴出口54は、互いに対向するように配置される。具体的には、本体51又は凹部52の中心軸の軸心を中心に点対称に配置される。旋回流形成体5に供給された流体は各噴出口54を介して凹部52内に吐出される。傾斜面55は、凹部52の開口部に形成される。
旋回流形成体5はまた、図6及び7に示されるように、供給口56と、環状通路57と、連通路58と、2本の供給路59とを備える。供給口56は、円形状を有し、本体51の上面(すなわち、底面と反対の面)の中央に設けられる。供給口56は、例えばチューブを介して、後述する液体供給ポンプ3及び気体供給ポンプ4に接続される。この供給口56を介して本体51内に流体が供給される。環状通路57は、円筒形状を有し、凹部52を囲むように本体51の内部に形成される。環状通路57は、凹部52と同軸に形成される。環状通路57は、連通路58から供給される流体を供給路59に供給する。連通路58は、本体51の内部に設けられ、本体51の底面又は上面の半径方向に直線状に延びる。
連通路58は、その両端部において環状通路57と連通する。連通路58は、供給口56を介して本体51内に供給される流体を環状通路57に供給する。2本の供給路59は、端面53に対して略平行、且つ凹部52の外周に対して接線方向に延びるように形成される。2本の供給路59は、互いに平行に延びる。各供給路59は、その一端が環状通路57と連通し、他端が噴出口54と連通する。各供給路59は、凹部52内に流体の旋回流を形成する。各供給路59は、本発明に係る「流体流形成手段」の一例である。
以上説明した旋回流形成体5に対して供給口56を介して流体が供給されると、その流体は、連通路58、環状通路57及び供給路59を通って噴出口54から凹部52内に吐出される。凹部52に吐出された流体は、凹部52内において旋回流となって整流され、その後、凹部52の開口部から流出する。その際、端面53に対向して板状部材Wが存在する場合には、凹部52への外部流体(例えば、空気や水)の流入が制限され、旋回流の遠心力とエントレインメント効果により、旋回流中心部の単位体積あたりの流体分子の密度が小さくなり、旋回流形成体5と板状部材Wとの間に負圧が発生する。この結果、板状部材Wは周囲の流体によって押圧されて端面53側に引き寄せられる。その一方で、端面53と板状部材Wとの距離が近づくにつれて、凹部52内から流出する流体の量が制限され、噴出口54から凹部52内へ吐出される流体の速度が遅くなり、旋回流中心部の圧力が上昇する。この結果、板状部材Wは端面53とは接触せず、板状部材Wと端面53との間には一定の距離が保たれる。
図8は、旋回流形成体5を含む搬送システム200の回路構成図である。この搬送システム200は、本発明に係る「保持システム」の一例である。図8に示されるように、旋回流形成体5の供給口56は、例えばチューブにより、電磁弁2aを介して液体供給ポンプ3に接続されるとともに、例えばチューブにより、電磁弁2bを介して気体供給ポンプ4に接続される。電磁弁2a及び2bは、それぞれマイクロコンピュータ7と接続される。
電磁弁2aは、マイクロコンピュータ7から出力されるオンオフ制御信号に基づいて、液体供給ポンプ3から供給される液体の通過を許可したり遮断したりする。一方、電磁弁2bは、マイクロコンピュータ7から出力されるオンオフ制御信号に基づいて、気体供給ポンプ4から供給される気体の通過を許可したり遮断したりする。電磁弁2a及び2bは、旋回流形成体5に供給される流体を気体と液体との間で切り替える機能を有し、本発明に係る「流体切替手段」の一例である。マイクロコンピュータ7は、所定のプログラムに従って、電磁弁2a及び2bに対してオンオフ制御信号を出力する。マイクロコンピュータ7は、本発明に係る「制御手段」の一例である。
搬送システム200において、マイクロコンピュータ7が、電磁弁2aにオン制御信号を出力し、電磁弁2bにオフ制御信号を出力した場合には、旋回流形成体1の供給口56には液体が供給される。その結果、旋回流形成体5の凹部52には、液体の旋回流が形成されることになる。逆に、マイクロコンピュータ7が、電磁弁2aにオフ制御信号を出力し、電磁弁2bにオン制御信号を出力した場合には、旋回流形成体1の供給口56には気体が供給される。その結果、旋回流形成体5の凹部52には、気体の旋回流が形成されることになる。このように本実施形態に係る搬送システム200によれば、使用流体を、液体と気体の間で使い分けることができる。よって、例えば、旋回流形成体5が液体中において板状部材Wを搬送する場合には液体を使用し、旋回流形成体5が気体中において板状部材Wを搬送する場合には気体を使用するといったことができる。
3.変形例
上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。また、以下の2以上の変形例は、互いに組み合わせてもよい。
3−1.変形例1
上記の第1実施形態に係る旋回流形成体1は、板状部材Wのサイズによっては、板状のフレームに複数取り付けて使用されてもよい。図9は、本変形例に係る搬送装置10の構成の一例を示す図である。具体的には、図9(a)は、搬送装置10の底面図であり、図9(b)は、搬送装置10の側面図である。搬送装置10は、図9に示されるように、基体101と、12個の旋回流形成体1と、12個の摩擦部材102と、6個の孔部103とを備えている。
基体101は、円板形状を有する。基体101の材質は、例えばアルミニウム合金である。12個の旋回流形成体1は、基体101の一の面(具体的には、被搬送物たる板状部材Wと対向する面)(以下、「底面」という。)に設けられる。12個の旋回流形成体1は、当該底面において、同一の円の周上に配置される。12個の旋回流形成体1は、基体101の外周に沿って等間隔に配置される。
12個の摩擦部材102は、それぞれ円柱形状を有し、基体101の底面に設けられる。12個の摩擦部材102は、当該底面において、旋回流形成体1が配置されるのと同一の円の周上に等間隔に配置される。2個の旋回流形成体1の間に1個の摩擦部材102が配置される。各摩擦部材102は、被搬送物たる板状部材Wの表面と接触して、当該表面との間に生じる摩擦力により板状部材Wの移動を防止する部材である。各摩擦部材102の材質は、例えばフッ素ゴムである。6個の孔部103は、基体101に設けられた、略角丸長方形の貫通孔である。6個の孔部103は、基体101において同一の円の周上に等間隔に配置される。孔部103がその周上に配置される円は、旋回流形成体1がその周上に配置される円と同心である。孔部103は旋回流形成体1よりも基体101表面の中心寄りに配置される。
本変形例を採用するにあたり、搬送装置10に取り付けられる旋回流形成体1は、それぞれ、液体供給ポンプ3と気体供給ポンプ4のうちいずれか一方とのみ接続されるようにしてもよい。そして、液体供給ポンプ3に接続される旋回流形成体1と、気体供給ポンプ4に接続される旋回流形成体1とは、搬送装置10において交互に配置されてもよい。この場合、例えば、搬送装置10が液体中において板状部材Wを搬送する場合には、液体供給ポンプ3に接続される旋回流形成体1のみに、液体を供給し、搬送装置10が気体中において板状部材Wを搬送する場合には、気体供給ポンプ4に接続される旋回流形成体1のみに、気体を供給するようにしてもよい。
本例において、液体供給ポンプ3に接続される旋回流形成体1は、本発明に係る「第2の保持装置」の一例である。この旋回流形成体1が備える導入路17a及び17cは、本発明に係る「液体通路」の一例である。一方、気体供給ポンプ4に接続される旋回流形成体1は、本発明に係る「第1の保持装置」の一例である。この旋回流形成体1が備える導入路17b及び17dは、本発明に係る「気体流形成手段」の一例である。
なお、搬送装置10において、液体供給ポンプ3に接続される旋回流形成体1に液体を供給すると同時に、気体供給ポンプ4に接続される旋回流形成体1に気体を供給するようにしてもよい。この場合、液体供給ポンプ3に接続される旋回流形成体1(具体的には、導入路17a及び17c)は、気体供給ポンプ4に接続される旋回流形成体1(具体的には、導入路17b及び17d)が気体の旋回流を形成している間に、液体の旋回流を形成することになる。
なお、搬送装置10において、旋回流形成体1に代えて、第2実施形態に係る旋回流形成体5が取り付けられてもよい。
3−2.変形例2
上記の変形例1において、搬送装置10の形状は変更されてもよい。図10は、本変形例に係る搬送装置20の構成の一例を示す図である。具体的には、図10(a)は、搬送装置20の底面図であり、図10(b)は、搬送装置20の側面図である。搬送装置20は、図10に示されるように、基体201と、10個の旋回流形成体1と、12個の摩擦部材102Aとを備えている。
基体201は、二又のフォーク形状の板状部材であり、矩形の把持部2011と、把持部2011から分岐する2つの腕部2012とからなる。基体201の材質は、例えばアルミニウム合金である。10個の旋回流形成体1は、基体201を構成する2つの腕部2012の一の面(具体的には、被搬送物たる板状部材Wと対向する面)(以下、「底面」という。)に設けられる。10個の旋回流形成体1は、2つの腕部2012において、同一の円の周上に配置される。各腕部2012につき5個の旋回流形成体2が等間隔に配置される。
12個の摩擦部材102Aは、板状の部材であり、2つの腕部2012の底面に設けられる。12個の摩擦部材102Aは、当該底面において、旋回流形成体1が配置されるのと同一の円の周上に配置される。各腕部2012において、2個の摩擦部材102Aにより1個の旋回流形成体1を挟むように配置される。各摩擦部材102Aは、被搬送物たる板状部材Wの表面と接触して、当該表面との間に生じる摩擦力により板状部材の移動を防止する。各摩擦部材102Aの材質は、例えばフッ素ゴムである。
3−3.変形例3
上記の第2実施形態では、旋回流を形成する旋回流形成体5が採用されているが、これに代えて、放射流を形成する放射流形成体が採用されてもよい。図11は、本変形例に係る放射流形成体6の一例を示す斜視図である。放射流形成体6は、流体を吐出することにより、被搬送物たる板状部材Wとの間に負圧を発生させて、当該板状部材Wを保持する装置である。
放射流形成体6は、図11に示されるように、本体61と、環状凹部62と、端面63と、対向面64と、傾斜面65とを備えている。本体61は、円柱形状を有する。端面63は、本体61の一の面(具体的には、被搬送物たる板状部材Wに臨む面)(以下、「底面」という。)に平坦状に形成される。環状凹部62は、端面63に形成される。環状凹部62は、本体61の外周と同心円状に形成される。対向面64は、本体61の底面に平坦状に形成される。対向面64は、周囲を環状凹部62に囲まれ、被搬送物たる板状部材Wと対向する面である。対向面64は、本体61の底面において、端面63に対して窪むように形成される。傾斜面65は、環状凹部62の開口部(具体的には、その外周縁)に形成される。
図12は、放射流形成体6の底面図である。図13は、図11のE−E線断面図である。図12及び13に示されるように、放射流形成体6はさらに、6本のノズル孔66と、導入口67と、導入路68と、環状通路69と、連通路70とをさらに備える。導入口67は、円形状を有し、本体61の上面(すなわち、底面と反対の面)の中央に設けられる。導入口67は、例えばチューブを介して、図4に示される液体供給ポンプ3及び気体供給ポンプ4と接続される。導入路68は、本体61の内部に設けられ、本体61の中心軸に沿って直線状に延びる。導入路68は、その一端が導入口67と連通し、他端が連通路70と連通する。導入路68は、導入口67を介して本体61内に供給される流体を連通路70に供給する。
連通路70は、本体61の内部に設けられ、環状通路69の半径方向に直線的に延びる。連通路70は、その軸方向中央部において導入路68と連通し、その両端部において環状通路69と連通する。連通路70は、導入路68から供給される流体を環状通路69に供給する。環状通路69は、円筒形状を有し、本体61の内部に設けられる。環状通路69は、本体61と同軸に形成される。環状通路69は、連通路70から供給される流体をノズル孔66に供給する。
6本のノズル孔66は、それぞれ、端面63又は対向面64に対して略平行、且つ本体61の底面又は上面の半径方向に直線的に延びるように形成され、その一端は環状通路69と連通し、他端は環状凹部62と連通する。6本のノズル孔66は、隣り合うノズル孔66同士が略45度の角度をなすように同一平面上に配置される。各ノズル孔66は、環状凹部62内に気体等の流体を吐出して放射流を形成する。各ノズル孔66は、本発明に係る「流体流形成手段」の一例である。
以上説明した放射流形成体6に対して導入口67を介して流体が供給されると、その流体は、導入路68、連通路70及び環状通路69を通ってノズル孔66から環状凹部62内に吐出される。環状凹部62に吐出された流体は、環状凹部62の開口部から流出する。その際、対向面64に対向して板状部材Wが存在する場合には、対向面64と板状部材Wの間の空間への外部流体(例えば、空気や水)の流入が制限され、放射流のエントレインメント効果により、当該空間の単位体積あたりの流体分子の密度が小さくなり、負圧が発生する。この結果、板状部材Wは周囲の流体によって押圧されて端面63側に引き寄せられる。その一方で、端面63と板状部材Wとの距離が近づくにつれて、環状凹部62内から流出する流体の量が制限され、ノズル孔66から環状凹部62内へ吐出される流体の速度が遅くなり、当該空間の圧力が上昇する。この結果、板状部材Wは端面63とは接触せず、板状部材Wと端面63との間には一定の距離が保たれる。
なお、放射流形成体6の構成(特に、ノズル孔66の数と、本体61内の流体流路の構成)は、本変形例に示される例に限られない。当該構成は、放射流形成体6により搬送される板状部材Wのサイズ、形状及び材質に応じて決定されてよい。
なお、上記の変形例1に係る搬送装置10において、旋回流形成体1に代えて、放射流形成体6が取り付けられてもよい。その際、搬送装置10に取り付けられる放射流形成体6は、それぞれ、液体供給ポンプ3と気体供給ポンプ4のうちいずれか一方とのみ接続されるようにしてもよい。そして、液体供給ポンプ3に接続される放射流形成体6と、気体供給ポンプ4に接続される放射流形成体6とは、搬送装置10において交互に配置されてもよい。本例において、液体供給ポンプ3に接続される放射流形成体6は、本発明に係る「第2の保持装置」の一例である。この放射流形成体6が備えるノズル孔66は、本発明に係る「液体通路」の一例である。一方、気体供給ポンプ4に接続される放射流形成体6は、本発明に係る「第1の保持装置」の一例である。この放射流形成体6が備えるノズル孔66は、本発明に係る「気体流形成手段」及び「気体通路」の一例である。
なお、放射流形成体6において、第1実施形態に係る旋回流形成体1の導入路17と同様に、ノズル孔66ごとに吐出される流体を異ならせるようにしてもよい。本例において、環状凹部62に気体を吐出して放射流を形成するノズル孔66は、本発明に係る「気体流形成手段」の一例である。また、環状凹部62に液体を吐出し、液体の放射流を形成するノズル孔66は、本発明に係る「液体通路」の一例である。
3−4.変形例4
上記の第1実施形態に係る旋回流形成体1の形状は変更されてもよい。図14は、本変形例に係る旋回流形成体1Aの一例を示す底面図である。図15は、図14のF−F線断面図である。図14及び15に示されるように、旋回流形成体1Aは、旋回流形成体1と比較して、凸部18をさらに備えている。凸部18は、円柱形状を有し、凹部12の底部から延びるように形成される。凸部18は、本体11又は凹部12と同軸に形成される。凸部18の上面(具体的には、被搬送物たる板状部材Wと対向する面)は、端面13に対して窪むように形成される。凸部18は、その外周側面と、本体11の内周側面との間に液体流路を形成し、凹部12内に吐出された液体は、この液体流路を流れることにより旋回流を形成する。
なお、凸部18の上面は、端面13と同一平面上に形成されてもよい。また、凸部18の上面の端部は、面取りされてもよい。
また、凸部18と同様の凸部は、第2実施形態に係る旋回流形成体5の凹部52底面に設けられてもよい。
3−5.変形例5
上記の第1実施形態に係る旋回流形成体1において、導入路17b及び17dに代えて、周知の電動ファンを採用してもよい(例えば、特開2011−138948号公報参照)。具体的には、旋回流形成体1の本体11に吸気口を設けるとともに、凹部12内に設けられ、その回転によって凹部12内に吸気口から気体を吸い込み、凹部12内に旋回流を発生せしめるファンを設けるようにしてもよい。このファンは、本発明に係る「気体流形成手段」の一例である。当該ファンは、導入路17a及び17cから液体が吐出されて凹部12に液体の旋回流が形成されている際、電動で回転させられてもよいし、回転させられなくてもよい。
同様の電動ファンは、第2実施形態に係る旋回流形成体5に設けられてもよい。具体的には、旋回流形成体5の本体51に吸気口を設けるとともに、凹部52内に設けられ、その回転によって凹部52内に吸気口から気体を吸い込み、凹部52内に旋回流を発生せしめるファンを設けるようにしてもよい。このファンは、本発明に係る「流体流形成手段」の一例である。旋回流形成体5に電動ファンが採用される場合、搬送システム200のマイクロコンピュータ7は、凹部52に液体の旋回流を形成する場合には、電磁弁2aにオン制御信号を出力し、凹部52に気体の旋回流を形成する場合には、電動ファンにオン制御信号を出力するようにしてもよい。なお、電動ファンは、凹部52に液体の旋回流を形成されている際に、回転させられてもよい。
3−6.変形例6
上記の搬送装置10の基体101の構成は、上記の変形例1に示される例に限られない。また、搬送装置10の基体101に設けられる摩擦部材102及び孔部103の数、形状及び配置は、上記の変形例1に示される例に限られない。これらの要素は、搬送装置10により搬送される板状部材Wのサイズ、形状及び材質に応じて決定されてよい。摩擦部材102及び孔部103は、そもそも搬送装置10の基体101に設けられなくてもよい。摩擦部材102が搬送装置10の基体101に設けられない場合、基体101には、板状部材Wの位置決めをするために、周知のセンタリングガイドが設置されてもよい(例えば、特開2005−51260号公報参照)。同様に、上記の搬送装置20の基体201の構成もまた、上記の変形例2に示される例に限られない。
3−7.変形例7
上記の搬送装置10の基体101に設けられる旋回流形成体1の数、構成及び配置は、上記の変形例1に示される例に限られない。これらの要素は、搬送装置10により搬送される板状部材Wのサイズ、形状及び材質に応じて決定されてよい。例えば、旋回流形成体1の数は12個未満でも13個以上でもよい。また、旋回流形成体1は、基体1の外周に沿って2列以上並べられてもよい。同様に、上記の搬送装置20の基体201に設けられる旋回流形成体5の数、構成及び配置もまた、上記の変形例2に示される例に限られない。
3−8.変形例8
上記の第1実施形態に係る旋回流形成体1の本体11の形状は、円柱に限られず角柱や楕円柱でもよい。また、旋回流形成体1に設けられる導入路17の数は4本に限られず、3本以下であっても5本以上であってもよい。また、傾斜面15は設けなくてもよい(すなわち、端面13の端部は面取りしなくてもよい)。以上述べた変形は、旋回流形成体5に採用してもよい。

Claims (7)

  1. 流体を吐出することにより板状の部材との間に負圧を発生させて前記部材を保持する保持装置であって、
    柱状の本体と、
    前記本体に形成され、前記部材に臨む平坦状の端面と、
    前記端面に形成される凹部と、
    前記凹部内に気体の旋回流を形成するか、又は前記凹部内に気体を吐出して放射流を形成する気体流形成手段と、
    前記凹部内に液体を吐出し、液体の旋回流又は放射流を形成する1以上の液体通路と
    を備え
    前記気体流形成手段は、前記凹部内に気体を吐出し、気体の旋回流又は放射流を形成する1以上の気体通路であり、
    前記液体通路と前記気体通路はそれぞれ別々の通路である
    ことを特徴とする保持装置。
  2. 前記1以上の液体通路は、前記気体流形成手段が前記気体の旋回流又は放射流を形成している間に、前記液体の旋回流又は放射流を形成することを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
  3. 流体を吐出することにより板状の部材との間に負圧を発生させて前記部材を保持する保持装置であって、
    柱状の本体と、
    前記本体に形成され、前記部材に臨む平坦状の端面と、
    前記端面に形成される凹部と、
    前記凹部内に気体の旋回流を形成するか、又は前記凹部内に気体を吐出して放射流を形成する気体流形成手段と
    前記凹部内に液体を吐出し、液体の旋回流又は放射流を形成する1以上の液体通路と
    を備え、
    前記気体流形成手段は、前記凹部内に気体を吐出し、気体の旋回流又は放射流を形成する1以上の気体通路であり、
    前記液体通路と前記気体通路はそれぞれ別々の通路である
    ことを特徴とする保持装置と、
    前記保持装置と接続され、前記保持装置に供給される流体を気体と液体との間で切り替える流体切替手段と
    を備える保持システム。
  4. 流体を吐出することにより板状の部材との間に負圧を発生させて前記部材を保持する保持装置であって、
    柱状の本体と、
    前記本体に形成され、前記部材に臨む平坦状の端面と、
    前記端面に形成される凹部と、
    前記凹部内に気体の旋回流を形成するか、又は前記凹部内に気体を吐出して放射流を形成する気体流形成手段と
    前記凹部内に液体を吐出し、液体の旋回流又は放射流を形成する1以上の液体通路と
    を備え、
    前記気体流形成手段は、前記凹部内に気体を吐出し、気体の旋回流又は放射流を形成する1以上の気体通路であり、
    前記液体通路と前記気体通路はそれぞれ別々の通路である
    ことを特徴とする保持装置と、
    前記保持装置と接続され、前記保持装置に供給される流体を気体と液体との間で切り替える流体切替手段と、
    前記流体切替手段と接続され、前記流体切替手段を制御する制御手段と
    を備える保持システムを制御する方法であって、
    前記制御手段が前記流体切替手段を制御して、前記保持装置に気体を供給するステップと、
    前記制御手段が前記流体切替手段を制御して、前記保持装置に液体を供給するステップと
    を備える制御方法。
  5. 気体を吐出することにより板状の部材との間に負圧を発生させて前記部材を保持する第1の保持装置であって、
    柱状の第1の本体と、
    前記第1の本体に形成され、前記部材に臨む平坦状の第1の端面と、
    前記第1の端面に形成される第1の凹部と、
    前記第1の凹部内に気体の旋回流を形成するか、又は前記第1の凹部内に気体を吐出して放射流を形成する気体流形成手段と
    を備える第1の保持装置と、
    液体を吐出することにより前記部材との間に負圧を発生させて前記部材を保持する第2の保持装置であって、
    柱状の第2の本体と、
    前記第2の本体に形成され、前記部材に臨む平坦状の第2の端面と、
    前記第2の端面に形成される第2の凹部と、
    前記第2の凹部内に液体を吐出し、液体の旋回流又は放射流を形成する1以上の液体通路と
    を備える第2の保持装置と
    を備える搬送装置。
  6. 前記気体流形成手段は、前記第1の凹部内に気体を吐出し、気体の旋回流又は放射流を形成する1以上の気体通路であることを特徴とする請求項に記載の搬送装置。
  7. 前記1以上の液体通路は、前記気体流形成手段が前記気体の旋回流又は放射流を形成している間に、前記液体の旋回流又は放射流を形成することを特徴とする請求項又はに記載の搬送装置。
JP2015530222A 2013-12-03 2014-11-27 保持装置、保持システム、制御方法及び搬送装置 Active JP5887469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015530222A JP5887469B2 (ja) 2013-12-03 2014-11-27 保持装置、保持システム、制御方法及び搬送装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250226 2013-12-03
JP2013250226 2013-12-03
JP2015530222A JP5887469B2 (ja) 2013-12-03 2014-11-27 保持装置、保持システム、制御方法及び搬送装置
PCT/JP2014/081393 WO2015083615A1 (ja) 2013-12-03 2014-11-27 保持装置、保持システム、制御方法及び搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5887469B2 true JP5887469B2 (ja) 2016-03-16
JPWO2015083615A1 JPWO2015083615A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53273378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530222A Active JP5887469B2 (ja) 2013-12-03 2014-11-27 保持装置、保持システム、制御方法及び搬送装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160300749A1 (ja)
EP (1) EP3078462A1 (ja)
JP (1) JP5887469B2 (ja)
KR (1) KR20160093674A (ja)
CN (1) CN105792998A (ja)
TW (1) TWI564232B (ja)
WO (1) WO2015083615A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283091B2 (ja) 2019-01-31 2023-05-30 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI569355B (zh) * 2014-07-23 2017-02-01 Harmotec Co Ltd Control device and control method
AT517101B1 (de) * 2015-07-14 2016-11-15 Franz Schachner Vorrichtung zum Bearbeiten einer Werkstückplatte mit einem Werkzeug
JP2017052056A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 学校法人幾徳学園 吸着構造
JP2017112255A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社ディスコ 搬送装置
JP6326451B2 (ja) * 2016-06-08 2018-05-16 株式会社ハーモテック 搬送装置及び吸引装置
CN106829481A (zh) * 2017-04-18 2017-06-13 武汉华星光电技术有限公司 一种传送装置
JP7148105B2 (ja) * 2017-09-20 2022-10-05 株式会社ハーモテック 吸引装置
JP2019124301A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 株式会社ディスコ 逆止弁
CN108177977A (zh) * 2018-03-01 2018-06-19 浙江大学 吸紧装置
CN110323171A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 北京北方华创微电子装备有限公司 基片吸取装置及半导体加工设备
JP6924488B2 (ja) * 2018-04-12 2021-08-25 株式会社ハーモテック 旋回流形成体
CN108974932A (zh) * 2018-07-26 2018-12-11 张其萱 一种无接触基板抓取搬运装置
CN111977375B (zh) * 2019-05-21 2022-01-18 晶彩科技股份有限公司 薄板输送装置及其方法
CN112388660A (zh) * 2019-08-19 2021-02-23 浙江大学 吸附器
JP7219426B2 (ja) * 2020-02-19 2023-02-08 Smc株式会社 非接触搬送装置
JP2022135312A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 株式会社荏原製作所 ワークピース処理装置およびワークピース処理方法
CN114552022B (zh) * 2021-09-02 2023-09-05 万向一二三股份公司 一种固体电池的制造装置和制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264626A (ja) * 1994-04-28 1996-10-11 Hitachi Ltd 試料保持方法及び試料表面の流体処理方法並びにそれらの装置
JP2001148414A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd ウェーハ回転保持装置
JP2007305895A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Apic Yamada Corp インプリント方法およびナノ・インプリント装置
JP2008166792A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Semes Co Ltd 基板支持ユニット、並びに前記基板支持ユニットを備える基板処理装置及び方法
JP2009532899A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 流体チャンバのアレイを備えるチャック・システム
JP2010016208A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Seiko Epson Corp チャック装置および吸引保持ハンド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201240B1 (en) * 1985-05-04 1992-09-23 Kabushiki Kaisha Seibu Giken Apparatus for supporting and/or conveying a plate with fluid without physical contact
US5979475A (en) * 1994-04-28 1999-11-09 Hitachi, Ltd. Specimen holding method and fluid treatment method of specimen surface and systems therefor
WO1997045862A1 (en) * 1996-05-31 1997-12-04 Ipec Precision, Inc. Non-contact holder for wafer-like articles
DE59900743D1 (de) * 1999-04-28 2002-02-28 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Vorrichtung und Verfahren zur Flüssigkeitsbehandlung von scheibenförmigen Gegenständen
TW504776B (en) * 1999-09-09 2002-10-01 Mimasu Semiconductor Ind Co Wafer rotary holding apparatus and wafer surface treatment apparatus with waste liquid recovery mechanism
US6467297B1 (en) * 2000-10-12 2002-10-22 Jetek, Inc. Wafer holder for rotating and translating wafers
JP4669252B2 (ja) 2000-06-09 2011-04-13 株式会社ハーモテック 旋回流形成体および非接触搬送装置
AT411335B (de) * 2002-03-06 2003-12-29 Sez Ag Verfahren zum nassbehandeln von scheibenförmigen gegenständen
JP4243766B2 (ja) * 2006-10-02 2009-03-25 Smc株式会社 非接触搬送装置
WO2010004800A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 オイレス工業株式会社 旋回流形成体及び非接触搬送装置
US8231157B2 (en) * 2008-08-28 2012-07-31 Corning Incorporated Non-contact manipulating devices and methods
JP5282734B2 (ja) 2009-12-28 2013-09-04 国立大学法人東京工業大学 非接触チャック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264626A (ja) * 1994-04-28 1996-10-11 Hitachi Ltd 試料保持方法及び試料表面の流体処理方法並びにそれらの装置
JP2001148414A (ja) * 1999-09-09 2001-05-29 Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd ウェーハ回転保持装置
JP2009532899A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 流体チャンバのアレイを備えるチャック・システム
JP2007305895A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Apic Yamada Corp インプリント方法およびナノ・インプリント装置
JP2008166792A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Semes Co Ltd 基板支持ユニット、並びに前記基板支持ユニットを備える基板処理装置及び方法
JP2010016208A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Seiko Epson Corp チャック装置および吸引保持ハンド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283091B2 (ja) 2019-01-31 2023-05-30 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN105792998A (zh) 2016-07-20
TWI564232B (zh) 2017-01-01
KR20160093674A (ko) 2016-08-08
JPWO2015083615A1 (ja) 2017-03-16
TW201540630A (zh) 2015-11-01
EP3078462A1 (en) 2016-10-12
WO2015083615A1 (ja) 2015-06-11
US20160300749A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887469B2 (ja) 保持装置、保持システム、制御方法及び搬送装置
JP6212561B2 (ja) 保持装置
JP5908136B1 (ja) 吸引装置
JP5918771B2 (ja) 非接触搬送装置
TWI648425B (zh) 具有內部擴散器和角度注入件的可調諧氣體輸送組件
JP6326451B2 (ja) 搬送装置及び吸引装置
JP5921323B2 (ja) 搬送保持具及び搬送保持装置
WO2015083609A1 (ja) 搬送装置
TWI683390B (zh) 吸引裝置
JP2017209752A (ja) 流体流形成体及び非接触搬送装置
JP2021084214A (ja) 吸引装置
JP2014227260A (ja) 搬送装置
JP5422680B2 (ja) 基板保持装置
JP5945641B1 (ja) 制御装置及び制御方法
TWI660450B (zh) 迴旋流形成體及吸引裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250