JP2013236604A - 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した発酵食品の製造方法 - Google Patents

新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した発酵食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236604A
JP2013236604A JP2012113007A JP2012113007A JP2013236604A JP 2013236604 A JP2013236604 A JP 2013236604A JP 2012113007 A JP2012113007 A JP 2012113007A JP 2012113007 A JP2012113007 A JP 2012113007A JP 2013236604 A JP2013236604 A JP 2013236604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
uonuma
acid bacteria
lactobacillus
fermented food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012113007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577559B2 (ja
Inventor
Toshikazu Nishiwaki
俊和 西脇
Akira Shimojo
明 下條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Prefecture
Original Assignee
Niigata Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Prefecture filed Critical Niigata Prefecture
Priority to JP2012113007A priority Critical patent/JP5577559B2/ja
Publication of JP2013236604A publication Critical patent/JP2013236604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577559B2 publication Critical patent/JP5577559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】低食塩および低温下で保存する加工原料野菜等の保存性、食味を向上させるために、低温で速やかに増殖し雑菌増殖を抑制する乳酸菌の提供およびそれを使用した発酵食品の製造方法の提供を課題とする。
【解決手段】本発明は、雪室で保存された野沢菜漬けから分離されるラクトバチルス サケイ(Lactobacillus sakei)に属する新規の乳酸菌ラクトバチルス サケイ UONUMA−1、乳酸菌ラクトバチルス サケイ UONUMA−2、乳酸菌ラクトバチルス サケイ UONUMA−3およびその乳酸菌を使用した発酵食品の製造方法を提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、低温で優位に増殖して雑菌増殖を抑制する乳酸菌とそれを利用した発酵食品の製造方法に関する。
従来、漬物を製造する際、食品に多量の食塩が添加されてきた。多量の食塩により食品の保存性を高めることができるという利点があるものの、塩分の過剰摂取が高血圧の要因となるために、現在では漬物の低塩化が進んでいる。この低塩化によって引き起こされる雑菌の増殖や、食品の品質・保存性の低下を防ぐために、さらに加熱または次亜塩素酸ナトリウム水による殺菌処理が行われている。ところが、過度の加熱処理は加熱臭の発生や、食感の損失など加工食品の品質低下を引き起こし、次亜塩素酸ナトリウム水の添加は塩素臭の発生を引き起こすという問題があった。
そこで、発酵食品を製造する際、地域の特産食品やその土地に由来する乳酸菌を分離し、それをスターターとして用いることで、品質の安定化、雑菌増殖の抑制、風味の向上が図られてきた。例えば、白神山地の腐葉土から分離された乳酸菌を用いた発酵食品の製造方法(特許文献1)や、発酵キムチから分離される乳酸菌ラクトバチルス・サケHS1を用いた漬物の製造方法(特許文献2)などが知られている。しかし、一般の雑菌が増殖しない低温下で優位に増殖し、雑菌の増殖抑制と発酵食品の食味の向上に寄与する乳酸菌は稀少である。
特開2007−236344号公報 特許第3091196号公報
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、低食塩および低温下で保存する加工原料野菜等の保存性、食味を向上させるために、低温で速やかに増殖し雑菌増殖を抑制する乳酸菌およびそれを使用した雑菌増殖の抑制方法または発酵食品の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を達成するため鋭意検討した結果、低温で優位に増殖して雑菌増殖を抑制する新規の乳酸菌を見出し、その乳酸菌を利用した発酵食品の製造方法を開発した。具体的には、前記乳酸菌は、新潟県魚沼地域の雪室で保存した野沢菜漬けから分離された3種類の低温増殖性乳酸菌である。また、これら3種類の乳酸菌を用いた雑菌増殖の抑制方法または発酵食品の製造方法である。
すなわち、本発明の乳酸菌は、ラクトバチルス サケイ UONUMA−1(Lactobacillus sakei UONUMA−1:受託番号NITE P−1323)、ラクトバチルス サケイ UONUMA−2(Lactobacillus sakei UONUMA−2:受託番号NITE P−1324)またはラクトバチルス サケイ UONUMA−3(Lactobacillus sakei UONUMA−3:受託番号NITE P−1325)であることを特徴とする。
また、本発明の発酵食品の製造方法は、請求項1に記載のいずれかの乳酸菌を用いて、発酵させるステップを含むことを特徴とする。
また、前記発酵食品の製造方法は、請求項1に記載のすべての乳酸菌を混合して用い、発酵させるステップを含むことを特徴とする。
また、前記発酵食品の製造方法は、4〜6℃の低温において発酵させることを特徴とする。
さらに、本発明の発酵食品は、請求項2ないし4のいずれか1つに記載の製造方法により得られることを特徴とする。
本発明によれば、乳酸菌が低温(4℃)でも優位に増殖するため、この乳酸菌を漬物等のスターターとして低温で利用することにより異味異臭の原因となる雑菌の増殖を抑制し、発酵食品の品質劣化を抑えることができる。
実施例2に記載される本発明の乳酸菌(UONUMA−1、UONUMA−2、UONUMA−3)と、既知乳酸菌(NBRC3541、JCM1149)の生育に与える培養温度の影響を示すグラフである。 実施例3で製造された糠床の乳酸菌数の推移を示すグラフである。 実施例3で製造された糠床の一般雑菌数の推移を示す図である。
本発明の乳酸菌ラクトバチルス サケイ UONUMA−1(Lactobacillus sakei UONUMA−1)、ラクトバチルス サケイ UONUMA−2(Lactobacillus sakei UONUMA−2)、ラクトバチルス サケイ UONUMA−3(Lactobacillus sakei UONUMA−3)は、新潟県魚沼地域の雪室で保存した株式会社大沢加工製の野沢菜漬けから分離されたラクトバチルス サケイ(Lactobacillus sakei)に属する新規の菌であり、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に、2012年4月18日付で、それぞれ受託番号NITE P−1323、受託番号NITE P−1324、受託番号NITE P−1325として寄託されている。
また、本発明の発酵食品の製造方法は、本発明の乳酸菌ラクトバチルス サケイ UONUMA−1、ラクトバチルス サケイ UONUMA−2、ラクトバチルス サケイ UONUMA−3をそれぞれ単独で用いた場合と比較して、3種類を混合して用いた場合のほうが、得られた発酵食品の官能評価が高かったため、3種類の前記乳酸菌を混合して用いることが好ましい。
また、本発明の乳酸菌は4℃でも優位に増殖することが確認されたことから、本発明の発酵食品は4〜6℃の低温で発酵させることが好ましい。これにより、本発明の乳酸菌を漬物等のスターターとして低温で利用することにより異味異臭の原因となる雑菌の増殖を抑制し、発酵食品の品質劣化を抑えることができる。
したがって、本発明の乳酸菌は発酵食品の製造に利用でき、該発酵食品としては、特定のものに限定されないが、野沢菜漬けやキムチなどの漬物、またはヨーグルト様食品が好適である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
本発明の新規乳酸菌の分離および同定について説明する。
雪室に4週間保存した野沢菜漬けの漬液を野沢菜漬けとともにストマッカーで均質にした。その一部を乳酸菌分離用のMRS白亜寒天培地で培養し、培地に添加した炭酸カルシウムを溶解してクリアゾーン(透明帯)を形成した乳酸菌80株を採取した。これらを個々にMRS培地に接種し培養後、ゲノムDNA多型性を利用したランダム増幅多型DNA(RAPD)分析により各株のグループ分けを行い、7つのグループに分類した。次に各グループから1株ずつ選抜し、16SリボソームDNAの部分塩基配列の相同性解析を行った結果、全てラクトバチルス サケイ(Lactobacillus sakei)と同定した。
次に、分離した80株の乳酸菌株のうち、多くの菌株(63株)が属する3グループから1株ずつ選抜し、これら乳酸菌が産生する乳酸の旋光性を分析した。その結果、酢酸ナトリウムを含まない培地で培養すると産生する乳酸はDL型を示し、培地に酢酸ナトリウムを含むとL型を示した。これは、ラクトバチルス サケイ(Lactobacillus sakei)に属する乳酸菌が持つ特異性であり、このことからも本選抜菌株はラクトバチルス サケイ(Lactobacillus sakei)と同定した。
次に、選抜した3菌株の糖類の資化性を検討した。3菌株全てがマルトースを資化せず、アミグダリン、メリビオース、β−ゲンチオビオースの資化性は各菌株間で異なった。
いずれの菌株も既知乳酸菌株(ラクトバチルス サケイ標準株 NBRC3541、JCM1157)と異なる資化性を示したことから新規な菌株と認めた。本発明の3種類のラクトバチルス サケイ菌株は、ラクトバチルス サケイ UONUMA−1(Lactobacillus sakei UONUMA−1)、ラクトバチルス サケイ UONUMA−2(Lactobacillus sakei UONUMA−2)、ラクトバチルス サケイ UONUMA−3(Lactobacillus sakei UONUMA−3)と命名され、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに、それぞれ受託番号NITE P−1323、受託番号NITE P−1324、受託番号NITE P−1325として寄託されている。なお、以下において、本発明の3種類のラクトバチルス サケイ菌株をそれぞれUONUMA−1、UONUMA−2、UONUMA−3という。
本発明の乳酸菌と、その他乳酸菌の生育に与える培養温度の影響について説明する。
本発明の乳酸菌(UONUMA−1、UONUMA−2、UONUMA−3)と、既知乳酸菌(NBRC3541、JCM1149)をMRS培地にそれぞれ接種し、培養温度5、10、15℃で静置培養して増殖量を吸光度660nmで測定した。本発明の乳酸菌(UONUMA−1、UONUMA−2、UONUMA−3)は、いずれの温度でも速やかに増殖し、特に5℃においても良好な生育を示した(図1)。このことは一般の雑菌が増殖できない低温で発酵食品が製造できることを示唆する。
本発明の乳酸菌を用いた糠床の製造方法について説明する。
米糠400gに100℃に加熱した食塩水(食塩5%w/v)600gを加え、よく混合、冷却して糠床を作製した。本発明のラクトバチルス サケイ(UONUMA−1、UONUMA−2、UONUMA−3)と既知乳酸菌(NBRC3541、JCM1149)の懸濁液をそれぞれ5mL糠床に接種し4℃で発酵させた。なお、乳酸菌の接種量は、MRS培地で30℃、24時間培養し集菌して滅菌水で洗浄した後、吸光度(660nm)が1になるように調整した。所定の期間発酵させた後、一部を取り出し乳酸菌数を計測した(図2)。また、米糠10gを100mL滅菌生理食塩水に懸濁し、さらに100倍希釈してシャーレ上の標準寒天培地に1mL接種、混釈した。これを30℃で2日間培養して、現れた雑菌類を図3に示した。
本発明の乳酸菌(UONUMA−1、UONUMA−2、UONUMA−3)を接種した糠床は速やかに乳酸菌数が増加、12〜17日目には10オーダーに達し、その後高い菌数を維持した。また、乳酸菌数の増加とともに標準寒天培地上に現れるエンテロバクター属などの腸内細菌科に属する細菌類が減少した。このことから、本発明の乳酸菌は、低温で速やかに増殖し、雑菌の増殖を抑制することが明らかとなった。
本発明の乳酸菌を用いた発酵野沢菜の製造方法について説明する。
下漬けした野沢菜(塩分約5%)2.5kgをポリエチレン袋(0.05×800×900mm)に入れ、その袋を5L容ポリエチレン製漬物容器に入れた。そこに調味液(醤油、食塩、還元水飴、調味料(アミノ酸等)、酸味料を含む)1.2Lを添加し、袋上部の空気を抜いて、輪ゴムで止めた。一方、本発明の乳酸菌(UONUMA−1、UONUMA−2、UONUMA−3)の懸濁液をそれぞれMRS培地10mLに接種した。30℃で24時間培養し、集菌して、滅菌水で洗浄した。再度、滅菌水に懸濁して混合し10mLとし、これを乳酸菌懸濁液とした。乳酸菌懸濁液を上記野沢菜に接種し、4℃で10日間保存後、さらに0℃で10日間保存した。
試作した発酵野沢菜の性状と官能評価の結果を表2に示した。非接種区は保存開始時と比較してpH、一般細菌数、乳酸菌数のいずれも大きな変化はなく、市販品と同等の食味であった。一方、乳酸菌接種区では乳酸菌の増加に伴ってpHが低下したが、パネル6名による官能評価は適度な酸味が好評であった。
本発明の乳酸菌を用いたキムチの製造方法について説明する。
白菜4株(約8kg)を4つ割りし、25L容ポリエチレン製漬物容器に入れた。そこに8%(w/v)食塩水8Lを添加した。次に押蓋をして重石(12kg)を載せ、冷蔵庫(0℃)で一晩漬けた。一方、乳酸菌は、本発明の乳酸菌(UONUMA−1、UONUMA−2、UONUMA−3)と、既知乳酸菌(NBRC3541、JCM1149、特許文献2(特許第3091196号)の乳酸菌))の懸濁液をそれぞれMRS培地50mLに接種した。30℃で24時間培養し、集菌して、滅菌水で洗浄した後、再度、滅菌水10mLに懸濁し、乳酸菌懸濁液とした。
翌日、漬物容器から白菜を取り出し、ザルにあけ、重石を載せて、余分な水分を除いた。このとき、白菜重量は約6kgであった。下漬けした白菜を1kgずつ3L容プラスチック製漬物容器に分取し、乳酸菌懸濁液を10mL接種した。調味液を約165g添加して下漬け白菜とよく混合し、押蓋をした。5℃で10日間保存した。なお、上記調味料は以下のように調製した。市販キムチ用調味料(原材料:ニンニク、蜜柑、林檎、生姜、食塩、砂糖・ブドウ糖果糖液糖、魚介エキス(カツオ、イカ)、唐辛子、醸造酢、昆布、調味料(アミノ酸等)、酸味料、安定剤(キサンタン)、パプリカ色素、食塩濃度14%)900g、イカ塩辛(食塩濃度17%)90g、砂糖71gをミキサーで攪拌した。
試作したキムチの性状と官能評価の結果を表3に示した。乳酸菌数は、乳酸菌接種前では2.1×10個/gであったが、乳酸菌を接種して5℃10日間保存した後ではいずれの区も10個/g以上となった。pHは、NBRC3541株接種区では4.70とやや高く、その他の区では4.43〜4.56と大差はなかった。官能評価はパネル15名により行い、特許文献2の乳酸菌を接種した区を基準(3点)とし、「好ましい」を5点、「やや好ましい」を4点、「やや好ましくない」を2点、「好ましくない」を1点として採点した。本発明の乳酸菌は評価が高く、特にUONUMA−2株接種区及び3種類の乳酸菌を混合した区ではパネルの平均点が3.3で、特許文献2の乳酸菌の評価を上回った。
以上のように本発明は、漬物製造、農産加工および発酵食品製造に利用できる。

Claims (5)

  1. ラクトバチルス サケイ UONUMA−1(Lactobacillus sakei UONUMA−1:受託番号NITE P−1323)、ラクトバチルス サケイ UONUMA−2(Lactobacillus sakei UONUMA−2:受託番号NITE P−1324)またはラクトバチルス サケイ UONUMA−3(Lactobacillus sakei UONUMA−3:受託番号NITE P−1325)である乳酸菌。
  2. 請求項1に記載のいずれかの乳酸菌を用いて、発酵させるステップを含むことを特徴とする発酵食品の製造方法。
  3. 請求項1に記載のすべての乳酸菌を混合して用い、発酵させるステップを含むことを特徴とする発酵食品の製造方法。
  4. 4〜6℃の低温において発酵させることを特徴とする請求項2または3に記載の発酵食品の製造方法。
  5. 請求項2ないし4のいずれか1つに記載の製造方法により得られることを特徴とする発酵食品。
JP2012113007A 2012-05-17 2012-05-17 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した発酵食品の製造方法 Active JP5577559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113007A JP5577559B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した発酵食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113007A JP5577559B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した発酵食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236604A true JP2013236604A (ja) 2013-11-28
JP5577559B2 JP5577559B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=49762251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113007A Active JP5577559B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した発酵食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5577559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017225365A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 アサマ化成株式会社 果実生ペースト用保存剤、果実生ペーストの製造方法及び果実生ペースト

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234963A (ja) * 1990-12-28 1992-08-24 Sanei Touka Kk 畜肉加工製品の製造方法
JP2001120173A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Ibaraki Prefecture 乳酸菌を用いた漬物の製造方法
JP2004222542A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Gifu Prefecture 乳酸発酵食品の製造方法
JP2007060909A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Shonan Pure:Kk 食品の製造方法及び該製造方法によって得られた食品
JP2008079534A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ina Food Ind Co Ltd 発酵食品
JP2008237141A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Aichi Prefecture 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を用いる発酵食品の製造方法
JP2008295348A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Fuji Oil Co Ltd 大豆発酵食品
JP2009225753A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Yasumasa Yoshikawa 包装容器入り茄子の浅漬け
JP2009269906A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Genmont Biotech Inc 抗炎症活性を有するラクトバチルス分離株及びそれらの利用
JP2010143885A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Asahi Breweries Ltd 乳酸菌およびそれらを用いた飲食物又は化粧品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234963A (ja) * 1990-12-28 1992-08-24 Sanei Touka Kk 畜肉加工製品の製造方法
JP2001120173A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Ibaraki Prefecture 乳酸菌を用いた漬物の製造方法
JP2004222542A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Gifu Prefecture 乳酸発酵食品の製造方法
JP2007060909A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Shonan Pure:Kk 食品の製造方法及び該製造方法によって得られた食品
JP2008079534A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ina Food Ind Co Ltd 発酵食品
JP2008237141A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Aichi Prefecture 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を用いる発酵食品の製造方法
JP2008295348A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Fuji Oil Co Ltd 大豆発酵食品
JP2009225753A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Yasumasa Yoshikawa 包装容器入り茄子の浅漬け
JP2009269906A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Genmont Biotech Inc 抗炎症活性を有するラクトバチルス分離株及びそれらの利用
JP2010143885A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Asahi Breweries Ltd 乳酸菌およびそれらを用いた飲食物又は化粧品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017225365A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 アサマ化成株式会社 果実生ペースト用保存剤、果実生ペーストの製造方法及び果実生ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP5577559B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110257285B (zh) 一株具有高效降解亚硝酸盐及强产酸功能的植物乳杆菌及其应用
JP5044769B2 (ja) 乳酸菌ラクトバシラス・サケイ株、飲料製造方法、食品製造方法、漬け床製造方法、製パン改質原料製造方法
JP5933650B2 (ja) 発酵飲食品の製造方法
CN113234639B (zh) 一株植物乳杆菌zf632及其应用
CN104593290A (zh) 一种具有抗氧化功能的泡菜复合发酵剂配方及其应用
CN106754472A (zh) 一株果蔬发酵用植物乳杆菌grx15及其应用
JP4041850B2 (ja) 低温で良好な生育を示し、ナイシンを高生産する糖質資化性に優れγ−アミノ酪酸を生産する新規乳酸菌およびγ−アミノ酪酸高生産法と酒類の火落ち防止技術等への利用
CN112220029A (zh) 利用辣椒盐坯制备辣椒酱的方法
CN109294940A (zh) 玉米乳杆菌诱变菌及高产乳酸的用途
Zhao et al. Studies on the low-salt Chinese potherb mustard (Brassica juncea, Coss.) pickle. I—The effect of a homofermentative l (+)-lactic acid producer Bacillus coagulans on starter culture in the low-salt Chinese potherb mustard pickle fermentation
CN105533577A (zh) 一种蔬菜发酵产品制备方法
JP6853624B2 (ja) 新規な植物性乳酸菌
Sajur et al. Effect of dominant specie of lactic acid bacteria from tomato on natural microflora development in tomato purée
JP5577559B2 (ja) 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した発酵食品の製造方法
EP2154238B1 (en) Novel lactic acid bacterium strain, fermented food/beverage, and method for production of fermented food/beverage
KR20230019483A (ko) 류코노스톡 메센테로이데스 PBio03 균주 및 이를 이용한 김치의 제조방법
KR101427415B1 (ko) 김치로부터 분리된 유산균 및 상기 유산균을 이용한 발효식품
CN105361047A (zh) 一种风味泡菜制作方法
CN106418348B (zh) 一种利用复合乳酸菌发酵制备土豆泥的方法
JP6723427B1 (ja) 酸味発現抑制性の乳酸菌及びそれを用いた発酵漬物製造法
JP7204092B2 (ja) 野菜ペーストの製造方法およびそのための菌株
JP6166105B2 (ja) 漬物の製造に適した乳酸菌、それを用いた漬物の素及び発酵漬物
KR100519483B1 (ko) 유산균이 생산하는 박테리오신을 이용한 탁주 및 약주의제조방법
KR101871904B1 (ko) 류코노스톡 메센테로이데스 ysm1219 균주 및 이의 용도
JP2005224224A (ja) 新規な乳酸菌とそれを用いて得られる発酵豆乳及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250