JPH04234963A - 畜肉加工製品の製造方法 - Google Patents

畜肉加工製品の製造方法

Info

Publication number
JPH04234963A
JPH04234963A JP2415451A JP41545190A JPH04234963A JP H04234963 A JPH04234963 A JP H04234963A JP 2415451 A JP2415451 A JP 2415451A JP 41545190 A JP41545190 A JP 41545190A JP H04234963 A JPH04234963 A JP H04234963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
meat
salt
animal meat
salmon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2415451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879261B2 (ja
Inventor
Umeyuki Doi
土 井 梅 幸
Toyoyuki Tawara
田 原 豊 之
Yukiko Yoneyama
米 山 由 紀 子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANEI TOUKA KK
Original Assignee
SANEI TOUKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANEI TOUKA KK filed Critical SANEI TOUKA KK
Priority to JP2415451A priority Critical patent/JP2879261B2/ja
Publication of JPH04234963A publication Critical patent/JPH04234963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879261B2 publication Critical patent/JP2879261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は畜肉加工製品の製造方法
に関し、詳細には乳酸菌を用いた畜肉加工製品の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】畜肉加工製品の製造において最も重要な
因子は、製品の長期の保存性と良好な味覚の確保にある
【0003】一般的に畜肉は屠殺後自己消化が進行し、
蛋白質が分解し、可溶性窒素化合物が増加する。
【0004】自己消化の初期では乳酸生成がありpHが
低下するが、可溶性窒素化合物の増加により再びpHが
上昇し、微生物の増殖に好適な条件となり、微生物によ
る汚染を受け易くなる。
【0005】従来、上記したような畜肉の微生物汚染を
防ぐ為、ハムやソーセージ等を製造する場合、相当長時
間、食塩、硝酸カリウム等を含有する液で塩漬を行なっ
ている。
【0006】塩漬期間中は、硝酸還元能を持つ菌が硝酸
塩を還元して亜硝酸塩とし、肉色の固定及び亜硝酸自身
の持つ殺菌力と塩漬剤により雑菌の進入を防ぐものであ
る。
【0007】塩漬液が充分肉中に浸透するには、肉塊の
大きさに依っても異なるが、相当長時間かかり、製品中
の塩分もかなり高いものになる。
【0008】例えば、熟成タイプのハム、ベーコンの製
造には、塩漬に5℃〜20℃で長いものは1箇月、熟成
に2週間から半年程度の時間をかけている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の通りハム、ベー
コンの製造において、通常の方法では塩漬、熟成には相
当長時間を要するので、生産性が低い。
【0010】また、このように塩漬、熟成を長時間行な
うためには、かなり大きな設備を必要とするので、設備
コストが増大する。
【0011】さらに、通常のハム、ベーコン製法として
、タンブラー、マッサージャーを使用し短時間に製造す
る方法があるが、この方法では熟成期間が短く、製品の
風味が不足する。
【0012】なお、高級品を得るための伝統的製法とし
て、塩漬、熟成に長時間をかけ、発酵により、更に良好
な風味を醸し出す方法が存在するが、該方法では、大量
の製品を均一の品質にすることが困難である。
【0013】本発明の目的は、生産性が高く、設備コス
トもあまりかからず、製品の風味が不足することなく、
多量の高級品でも均一の品質にすることができる、畜肉
加工製品の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するために、鋭意検討を重ねた結果、強制的に乳
酸発酵を行なわせることによって、製品の風味を損なう
ことなく、熟成期間を短縮することができることを見い
出した。
【0015】ところで、一般的に、畜肉中の乳酸菌の増
殖温度は10℃以上とされ、これ以上の温度で長時間熟
成させることは雑菌や病原菌汚染が問題となる。
【0016】また、5℃以下で長時間置いた場合、畜肉
に生育する低温有害菌の汚染による緑変等の弊害が生じ
る。
【0017】従って、高食塩濃度下、10℃以下の低温
でも生育出来る乳酸菌を見いだす事が重要となる。
【0018】本発明者等は、上述の使用条件に適合した
乳酸菌を求め、各種畜肉より多数の肉由来の乳酸菌を分
離し、本発明の目的である高食塩濃度下、5℃以下でも
生育し、更に病原菌に対する抗菌性も備えた優秀な乳酸
菌株を取得することに成功した。
【0019】これによって、乳酸発酵の短期熟成による
畜肉加工製品の製造方法を確立することができた。
【0020】即ち、本発明の課題を解決するための手段
は、下記の通りである。
【0021】第1に、5℃以下で発酵し、耐塩性、抗菌
性を有する乳酸菌を、畜肉に添加し、乳酸発酵を行わせ
る、畜肉加工製品の製造方法である。
【0022】第2に、第1の畜肉加工製品の製造方法に
ついて、5℃以下で発酵し、耐塩性、抗菌性を有する乳
酸菌として、ラクトバチルス・サケ(Lactobac
illus sake)D−1001(微工研菌寄第1
1708号)を用いる方法である。
【0023】本発明に係るラクトバチルス・サケ(La
ctobacillus sake) D−1001(
微工研菌 寄第11708号)は、次の菌学的性質を有
する。 (a)グラム陽性、無芽胞子形成、通性嫌気性桿菌(b
)グルコースより、DLー乳酸を生成し、ガスの産生は
しない。 (c)0℃での生育は認められず1,5,10,20,
37℃で生育し、運動性は陰性 である。
【0024】グルコース、マルトース、マンノース、フ
ラクトース、ガラクトース、シュークロース、セロビオ
ース、ラクトース、エクスリン、グルコネイト、サリシ
ン、トレハロース、メリビオース、及びリボースより酸
を生成し、キシロース、ソルビトール、ソルボース、マ
ンニトール、メレチトール、ラフィノース、ラムノース
よりの酸の産生は認められない。
【0025】
【実施例】次に、実施例について説明する。
【0026】(1) 実施例1 4575gの豚挽肉と、下記に示す組成の塩漬剤とを充
分混合した約5kgのソーセージ原料に、ラクトバチル
ス・サケD−1001を、菌数が107個/gになるよ
う に添加し、500gずつケーシング詰めした。
【0027】塩漬剤 塩化ナトリウム                  
125   g亜硝酸ナトリウム          
          0.4gアスコルビン酸ナトリウ
ム            2.8gグルコース   
                     50 g
冷水(ラクトハ゛チルス・サケD−1001混合用) 
 250g
【0028】ケーシング詰め後、10℃、8
0RHで2時間中央設備エンジニアリング(株)製薫煙
装置スモークシェフTSM−1型で薫煙処理し、5℃及
び10℃で7日間発酵させ、熟成ソーセージを製造した
【0029】結果は、表1に示す通りであった。
【0030】
【表1】
【0031】表1より、5℃及び10℃のいずれの場合
も、乳酸菌が肉中で生育していることが認められた。
【0032】また、いずれの場合も旨味のあるソーセー
ジが出来、pHが低いにも拘らず、マイルドな酸味を有
し、独特な風味を醸しだすソーセージが得られた。
【0033】(2) 実施例2(豚ブロック肉にインジ
ェクションした場合) 下記の組成からなる塩漬液1kgに、豚ロース肉塊1k
gを加えて2℃で2日間静置塩漬した。
【0034】
【0035】塩漬後、肉中の菌数が107個/gになる
ように、100mlのラクトバチルス・ サケ D−1
001(108個/ml)を50mlのガラスシリンジ
(針径0.5mm)を用いて、肉塊に対して、約1cm
間隔、深さ約4cm、1箇所当り約1mlづつインジェ
クションをした。
【0036】その後、1〜5℃で3日間タンブリングし
発酵させた。
【0037】結果は、表2に示す通りであった。
【0038】
【表2】
【0039】表2より、1〜5℃、5日間で乳酸菌の充
分な生育が認められた。
【0040】また、インジェクションした場合でも使用
が可能であり、充分熟成した風味のある通常の方法で長
時間熟成して作られたハムと同様な品質のロースハムが
得られた。
【0041】(3) 実施例3(豚バラ肉にインジェク
ションした場合) 実施例2と同じ組成の塩漬液1kgに、豚バラ肉塊1k
gを加えて2℃で2日間静置塩漬した。
【0042】2日間の塩漬後、実施例2と同様の方法で
肉中にラクトバチルス・サケD−1001(108個/
ml)をインジェクションした後、1〜5℃で3日間静
置発酵させた。
【0043】結果は実施例2と同様、109個/gの充
分な乳酸菌の生育が認められ、マイルドな酸味を有する
充分熟成した旨味のあるベーコンが得られた。
【0044】(4) 実施例4 豚ロース30kgに、ピックル液6kg(氷水 75.
8%、MIX−S 6%、アスコルビン酸ナトリウム 
0.6%、ハムアロマ 0.4%、食塩 10%、ラク
トバチル ス・サケ D−1001 3.5×108個
/ml)をインジェクション後、2〜3℃で一晩 タン
ブリングした。
【0045】その後、静置塩漬を48〜120時間行い
、整形充填後、スモーク処理した。
【0046】肉中の乳酸菌数は、0時間で1.0×10
7個/g,48時間で2.4×107個/g,120時
間では1.1×108個/gであった。
【0047】pHはそれぞれ 6.10,5.90,5
.72,そしてスモーク処理後のpHは6.18であっ
た。
【0048】スモーク処理後のロースハムは旨味が増し
、肉質も柔らかく、嗜好性の良いものが出来た。
【0049】(5) 実施例5 実施例4で発酵させたものを、恒温恒湿器内の温度を5
℃に保ちつつ、湿度を徐々に、RH95→90→85→
80→75と各々2日間づつ、合計10日間かけて下げ
ながら乾燥させた。
【0050】乾燥後の水分活性は0.93、乳酸菌数は
2.6×107個/g、pHは5.84で あった。
【0051】仕上がり製品は、旨味があり、生ハムとし
て使用することが出来た。
【0052】次に、本発明に使用するラクトバチルス・
サケD−1001の特性を調べた試験例について説明す
る。
【0053】上記実施例で使用したラクトバチルス・サ
ケ D−1001 について、温度特性を調べる試験(
試験例1)、耐塩性を調べる試験(試験例2)、大腸菌
に対する抗菌性を調べる試験(試験例3)を、各々、次
のような条件下で行なった。
【0054】(a)試験例1 低温での増殖性を調べる温度特性試験を、MRS培地(
0X01D)で、30℃、1 6時間前培養を行い、こ
れを本試験に使用した。
【0055】そして、ラクトバチルス・サケ D−10
01 を1,5,10,20,30,37℃で培養した
場合のそれぞれの菌数変化を表3に示す。
【0056】
【表3】
【0057】表3より、1〜5℃でも良好な生育が認め
られた。
【0058】(b) 試験例2 MRS培地に食塩を0,6,15%になるように添加し
、20℃で培養した場合のそれぞれの菌数変化を表4に
示す。
【0059】
【表4】
【0060】表4より、食塩濃度が6%でも48時間培
養で生育が認められたので、ピックル液へのラクトバチ
ルス・サケ D−1001 の混合使用が可能であった
【0061】(c) 試験例3 ラクトバチルス・サケ D−1001 を1%摂取した
MRS培地を、5℃,3日間、10℃,4日間、30℃
,18時間の三条件で培養し、遠心分離にて菌体を除去
した後、このサンプル原液、2,4,8,16倍希釈液
を調製した。
【0062】そして、外1の文献に示された、ウルリッ
ヒ  シルリンガー及びフリードリッヒ  カール  
リュッケのウェル  ディフュージョン  アッセイ(
well difusionassay)法により抗菌
活性を測定した。
【0063】
【外1】
【0064】その結果を表5に、培養液のpH及び酸度
を表6に、それぞれ示す。
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】表5,表6より、10℃,4日間の培養液
においても抗菌活性が見られ、pHも低下していた。
【0068】そして、当該乳酸菌ラクトバチルス・サケ
 D−1001 は、他の乳酸菌に比し、特に低温に於
いても抗菌活性が認められ、pHの低下及び有機酸の産
生が見られる事が明らかとなった。
【0069】以上のことから、本願発明にかかる乳酸菌
であるラクトバチルス・サケ D−1001は、低温で
の増殖性、耐塩性、及び抗菌性に優れていることが確認
できた。
【0070】該ラクトバチルス・サケD−1001が低
温及び高食塩下で生育が可能な特性を活かし、畜肉材料
の低温熟成を行い畜肉加工製品を製造することで、次の
効果及び利点が得られる。
【0071】(1) 低温と乳酸菌の抗菌力により雑菌
の生育を抑制し、より安全に製造出来る。(2) 熟成
時間の短縮が可能となり、短時間に風味を付与すること
が出来る。(3) 本乳酸菌を使用することにより、高
品質の製品がコンスタントに出来る。(4) 低温熟成
であることにより発酵設備(恒温室)等の特別な設備が
不要であり、従来設備のみで良い。
【0072】従って、熟成時間の短縮、品質管理の容易
性、製品の高級品化が可能であり、生産性の向上により
コストダウンが可能となる。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、乳酸菌によって畜肉の
熟成を短時間で行なうので、生産性が高く、設備コスト
もあまりかからず、製品の風味が不足することなく、多
量の高級品でも均一の品質にすることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  5℃以下で発酵し、耐塩性、抗菌性を
    有する乳酸菌を、畜肉に添加し、乳酸発酵を行わせるこ
    とを特徴とする、畜肉加工製品の製造方法。
  2. 【請求項2】  5℃以下で発酵し、耐塩性、抗菌性を
    有する乳酸菌が、ラクトバチルス・サケ(Lactob
    acillus sake)D−1001(微工研菌寄
    第11708号)である 、請求項1記載の畜肉加工製
    品の製造方法。
  3. 【請求項3】  5℃以下で発酵し、耐塩性、抗菌性を
    有する、微工研菌寄第11708号のラクトバチルス・
    サケ(Lactobacillus sake)D−1
    001。
JP2415451A 1990-12-28 1990-12-28 畜肉加工製品の製造方法 Expired - Lifetime JP2879261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415451A JP2879261B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 畜肉加工製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415451A JP2879261B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 畜肉加工製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234963A true JPH04234963A (ja) 1992-08-24
JP2879261B2 JP2879261B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=18523807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415451A Expired - Lifetime JP2879261B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 畜肉加工製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879261B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974995A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Prima Meat Packers Ltd 腸管由来の乳酸菌及びそれを利用した非加熱食肉製品
WO1997028702A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Yasuyoshi Asano Procede d'amelioration des qualites de la viande
WO2004040988A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. 抗菌作用および抗酸化作用を有する乳酸菌培養液で処理された魚介類
KR100665897B1 (ko) * 2005-07-07 2007-01-09 김기선 유산균을이용한기능성축산물발효제조방법
JP2009213450A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Meiji Milk Prod Co Ltd 乳酸菌を利用した食肉製品及びその製造方法
JP2013236604A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Niigata Prefecture 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した発酵食品の製造方法
JP2020068714A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日本ハム株式会社 非加熱食肉製品およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102277485B1 (ko) * 2020-07-07 2021-07-15 김인식 유산균을 이용한 가금육의 가공 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974995A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Prima Meat Packers Ltd 腸管由来の乳酸菌及びそれを利用した非加熱食肉製品
WO1997028702A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Yasuyoshi Asano Procede d'amelioration des qualites de la viande
WO2004040988A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. 抗菌作用および抗酸化作用を有する乳酸菌培養液で処理された魚介類
KR100665897B1 (ko) * 2005-07-07 2007-01-09 김기선 유산균을이용한기능성축산물발효제조방법
JP2009213450A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Meiji Milk Prod Co Ltd 乳酸菌を利用した食肉製品及びその製造方法
JP2013236604A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Niigata Prefecture 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した発酵食品の製造方法
JP2020068714A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日本ハム株式会社 非加熱食肉製品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879261B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243442B2 (ja) 水産発酵食品の製造方法
US4013797A (en) Bacterial compositions and process for fermentation of meat therewith
CN109735461B (zh) 一株植物乳杆菌及其在降低鱼茶生物胺含量中的应用
US4147807A (en) Process for the treatment of meat with compositions including Micrococcus varians and a lactic acid producing bacteria
US9062293B2 (en) Bacterial compositions of Staphylococcus vitulinus having nitrate reductase activity and of lactic acid bacteria and methods using these compositions
US4304868A (en) Process for the treatment of meat with compositions including Micrococcus varians and a lactic acid producing bacteria
Puolanne et al. Principles of meat fermentation
JP2879261B2 (ja) 畜肉加工製品の製造方法
US3561977A (en) Process of making sausage
CN110710653A (zh) 一种低生物胺发酵鱼肉肠的制备方法
Smith et al. Microbiology of Lebanon bologna
US2945766A (en) Method of fermenting meat products and composition therefor
JPS6335224B2 (ja)
US4917906A (en) Process for preserving raw meat with a bacteria-lysing enzyme from streptomycetes
US4521434A (en) Fermentation method and compositions including a lactobacillus species strain
DE60218063T2 (de) Milchsäurebakterien der gattung lactococcus lactis und deren verwendung zur konservierung von nahrungsmitteln
US4508738A (en) Non-sucrose fermenting Pedioccus pentosaceus
CN111543600A (zh) 一种改善香肠色泽、降低亚硝胺和生物胺的制备方法
JPH06253733A (ja) 無塩発酵漬物
LU503488B1 (en) Preparation method for improving color of sausage and reducing contents of nitrosamines and biogenic amines
Martínez et al. Combined effect of water activity, pH and additives on growth of Staphylococcus aureus in model salami systems
EP1063902B9 (en) Process for producing meat products
JP2640088B2 (ja) 水産発酵食品およびその製造法
CN115568568A (zh) 一种用于腌制酸菜的物质及腌制酸菜的方法
KR960001940B1 (ko) 내산성균 류코노스톡 속(Leuconostoc sp.) 개발법과 이를 이용한 개량김치 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12