JP2008079534A - 発酵食品 - Google Patents

発酵食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008079534A
JP2008079534A JP2006262572A JP2006262572A JP2008079534A JP 2008079534 A JP2008079534 A JP 2008079534A JP 2006262572 A JP2006262572 A JP 2006262572A JP 2006262572 A JP2006262572 A JP 2006262572A JP 2008079534 A JP2008079534 A JP 2008079534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
lactobacillus
belonging
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006262572A
Other languages
English (en)
Inventor
Chizuru Taki
ちづる 滝
Reiko Izawa
礼子 井澤
Yuji Uzuhashi
祐二 埋橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Food Industry Co Ltd
Original Assignee
INA Food Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Food Industry Co Ltd filed Critical INA Food Industry Co Ltd
Priority to JP2006262572A priority Critical patent/JP2008079534A/ja
Publication of JP2008079534A publication Critical patent/JP2008079534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】乳成分を介在させずに、乳酸発酵された好ましい味や臭いの発酵食品を提供することである。
【解決手段】すんき漬由来のラクトバチルス属に属する乳酸菌、ロイコノストック属に属する乳酸菌及びペディオコッカス属に属する乳酸菌の少なくとも1以上の乳酸菌によって、リモネン、シトラール、ヌートカトン、ペリラアルデヒド、フラネオール、マルトール、エチル2−メチルブチレートなどの香気成分を含有する植物を発酵させたことを特徴とする発酵食品である。
【選択図】なし

Description

本発明は、すんき漬由来のラクトバチルス属に属する乳酸菌、ロイコノストック属に属する乳酸菌及びペディオコッカス属に属する乳酸菌の少なくとも1以上の乳酸菌によって植物を発酵させたことを特徴とする発酵食品に関する。
従来から、我が国においては、野菜を日持ちさせるため、野菜を乳酸発酵させた漬け物が食されている。例えば、長野県の木曽地方の伝統的な漬物がある「すんき漬け」、京都の伝統的な漬け物である「すぐき漬け」などがある。韓国のキムチなども乳酸発酵させた漬物である。また、野菜などを乳酸発酵させた発酵食品としては、様々なものが研究されている(特許文献1乃至3)。
特開昭60−248131号公報 特開平1−181745号公報 特開平3−39066号公報
しかしながら、これら特許文献1乃至3などに記載されたものは、いずれも乳成分を介在させて乳酸発酵させたものであり、酸味と発酵臭が強いという問題があり、このような酸味は、発酵の際に添加される様々な調味料によって抑えられている。例えば、白菜キムチにおいては、発酵の際に添加されるトウガラシや塩などによって酸味が抑えられている。このため、乳成分を介在させて乳酸発酵させているものは、酸味が強いか、又は調味料の味によって、味が制限されるので、様々な野菜などに利用できない。
そこで、本発明は、乳成分や調味料を介在させずに、乳酸発酵された好ましい味や臭いの発酵食品を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、すんき漬由来のラクトバチルス属に属する乳酸菌、ロイコノストック属に属する乳酸菌及びペディオコッカス属に属する乳酸菌の少なくとも1以上の乳酸菌を用いて、所定の香気成分が含有された植物を乳成分や調味料を介在させずに発酵させることができ、その食物の本来の香気成分によって、乳酸発酵による酸味が緩和され、好ましい味や臭いを得ることができることを見出した。すなわち、本発明は、すんき漬由来のラクトバチルス属に属する乳酸菌、ロイコノストック属に属する乳酸菌及びベディオコッカス属に属する乳酸菌の少なくとも1以上の乳酸菌によって、リモネン、シトラール、ヌートカトン、ペリラアルデヒド、フラネオール、マルトール、エチル2−メチルブチレート、ヘキセナール、メチルアンスラニレート、エチルアンスラニレート、ピーチアルデヒド、ベンズアルデヒド、イソアミルアルコール、ヘキセノール、セダノライド、セダノール酸、シンナムアルデヒド、アリシン、ショウガオール、ジンゲロン、αーピネン酸、メトキシピラジン類、リナロール、アリルイソチオシアネート、ミルセン、酢酸エチル、酪酸メチル、カプロン酸エチル、酢酸イソアミル、カプサイシン及びカコチン臭の少なくとも1以上の香気成分を含有する植物を発酵させたことを特徴とする発酵食品である。
以上のように、本発明によれば、乳成分や調味料を介在させずに、乳酸発酵された好ましい味や臭いの発酵食品を提供することができる。
本発明に係る発酵食品において、すんき漬由来のラクトバチルス属に属する乳酸菌、ロイコノストック属に属する乳酸菌及びペディオコッカス属に属する乳酸菌は、すんき漬から抽出することができる。具体的には、すんき漬の一部を乳酸菌用集積培地で集積培養後、滅菌生理食塩水で任意に希釈し、薬剤を添加した乳酸菌分離用寒天培地(GYP白亜寒天培地)で培養して乳酸菌の分離を行うことにより作製した。乳酸菌の確認および発酵性の確認は乳酸菌分離用寒天培地上に検出されたコロニーを個々に純培養し、常法によりグラム染色や顕微鏡による形態観察を行った後、細菌同定検査キット(アピ50CHL(日本ビオメリュー(株))により確認を行った。さらに、16S rRNAをコードするSSU rDNAのPCR産物のシークエンスを行い、その塩基配列より乳酸菌の同定を行った。分離した乳酸菌は、単独或いは数種類を乳酸菌増殖培地で増殖させ、必要に応じてスケールアップし、発酵用スタータを作製した。
これら乳酸菌としては、例えば、ラクトバチルス・デルブルッキーに属する乳酸菌、ラクトバチルス・ブレビスに属する乳酸菌、ラクトバチルス・サケイに属する乳酸菌、ラクトバチルス・クリアタスに属する乳酸菌、ラクトバチルス・プランタムに属する乳酸菌、ラクトバチルス・ファーメンタムに属する乳酸菌、ロイコノストック属に属する乳酸菌、及びペディオコッカス・ペントサセウスに属する乳酸菌などがある。
また、本発明に係る発酵食品において、香気成分リモネンやシトラールは、オレンジ、レモン、柚子、スダチ及びカボスなどに含まれており、香気成分ヌートカトンは、グレープフルーツなどに含まれており、香気成分ペリラアルデヒドは、紫蘇などに含まれており、香気成分フラネオールやマルトール、酪酸メチルは、イチゴなどに含まれており、香気成分エチル2−メチルブチレートやヘキセナールは、林檎などに含まれており、香気成分メチルアンスラニレートやエチルアンスラニレートは、葡萄などに含まれており、香気成分ピーチアルデヒドやベンズアルデヒドは、桃などに含まれており、香気成分イソアミルアルコールやヘキセノール、カプロン酸エチル、酢酸イソアミルは、バナナなどに含まれており、香気成分セダノライドやセダノール酸は、セロリなどに含まれており、香気成分シンナムアルデヒドは、ニッケイなどに含まれており、香気成分アリシンは、ニンニクなどに含まれており、香気成分ショーガオールやジンゲロンは、生姜などに含まれており、香気成分αーピネン酸やメトキシピラジン類は、みょうがなどに含まれており、香気成分アリルイソチオシアネートは、わさび菜などに含まれており、ミルセンや酢酸エチルは、きんかんなどに含まれており、カプサイシンやカコチン臭は、ロコトトウガラシなどに含まれている。
次に、本発明に係る発酵食品の実施例について説明する。先ず、本実施例に係る発酵食品の発酵に用いられる乳酸菌の抽出方法について説明する。木曽王滝村より調達した赤カブ菜のすんき漬けの1株を乳酸菌用集積培地で30℃、48時間集積培養後、滅菌生理食塩水で任意に希釈した。希釈液はアジ化ナトリウムとシクロヘキシミドの抗菌剤を添加した乳酸菌分離用寒天培地(GYP白亜寒天培地)で30℃、72時間培養して乳酸菌の分離を行った。乳酸菌の確認および発酵性の確認は乳酸菌分離用寒天培地上に検出されたコロニーを個々にMRS培地(OXOID社製)で30℃、72時間で純培養し、常法によりグラム染色や顕微鏡による形態観察を行った後、細菌同定検査キット(アピ50CHL(日本ビオメリュー(株))により確認を行った。さらに、16SrRNAをコードするSSU rDNAのPCR産物のシークエンスを行ったところ、その塩基配列より乳酸菌であることが確認できた。分離した乳酸菌は、単独或いは数種類を乳酸菌増殖培地で増殖させ、必要に応じてスケールアップし、1.0×10個/gの発酵用スタータとしての乳酸菌溶液を作製できた。
実施例1(ミョウガ)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ロイコノストック・ガーリカムを用いて、ミョウガを発酵させた。すなわち、先ず、縦半分にカットしたミョウガ1kgに対し、乳酸菌ロイコノストック・ガーリカム50ml(1.0×10/ml)を接種し、37℃嫌気的条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施例1に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ5.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ4.5であった。実施例1に係る発酵食品について15名のパネラーにより官能試験を行なったところ、乳酸による酸味とミョウガ本来の香味(αーピネン酸やメトキシピラジン類など)が合わさって、単なる酢漬けと違い好ましいとの評価を得た。
実施例2(生姜)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ラクトバチルス・ファーメンタムを用いて、生姜を発酵させた。すなわち、先ず、スライスした生姜1kgに対し、乳酸菌ラクトバチルス・ファーメンタム50ml(1.0×10/ml)を接種し、37℃嫌気的条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施例2に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ2.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ4.5であった。実施例2に係る発酵食品について15名のパネラーによって官能試験を行なったところ、乳酸による酸味と生姜本来の香味(シトラールやリナロールなど)・辛味(ジンゲロンやショーガオールなど)が合わさって、単なる酢漬けと違い好ましいとの評価を得た。
実施例3(わさび菜)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ロイコノストック・ガーリカムを用いて、わさび菜を発酵させた。すなわち、先ず、2〜3cm幅にカットしたわさび菜1kgに対し、乳酸菌ロイコノストック・ガーリカム50ml(1.0×10/ml)を接種し、37℃嫌気的条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施例3に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ8.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ5.0であった。実施例3に係る発酵食品について15名のパネラーによって官能試験を行なったところ、乳酸による酸味とわさび菜本来の香味(アリルイソチオシアネート)があり、辛味が残っていて好ましいとの評価を得た。
実施例4(セロリ)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ロイコノストック・ガーリカムを用いて、セロリを発酵させた。すなわち、先ず、斜め切りにしたセロリ1kgに対し、乳酸菌ロイコノストック・ガーリカム50ml(1.0×10/ml)を接種し、37℃嫌気的条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施例4に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ3.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ4.1であった。実施例4に係る発酵食品について15名のパネラーによって官能試験を行なったところ、乳酸による酸味とセロリ本来の香味(セダノライドやセダノール酸など)が合わさって、かつ食塩を使わないのでシャキシャキ感が残り好ましいとの評価を得た。
実施例5(きんかん)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ロイコノストック・ガーリカムを用いて、きんかんを発酵させた。すなわち、先ず、スライスしたきんかん1kgに対し、乳酸菌ロイコノストック・ガーリカム50ml(1.0×10/ml)を接種し、37℃嫌気的条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施例5に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ2.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ4.0であった。実施例5に係る発酵食品について15名のパネラーによって官能試験を行なったところ、乳酸による酸味ときんかん本来の香味(リモネン、ミルセン及び酢酸エチルなど)が合わさって、非常に好ましいとの評価を得た。
実施例6(リンゴ)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ラクトバチルス・プランタムを用いて、りんごを発酵させた。すなわち、芯を抜いて1個を16等分したりんご1kgに対し、乳酸菌ラクトバチルス・プランタム50ml(1.0×10/ml)を接種し、37℃嫌気的条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施例6に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ5.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ4.0であった。実施例6に係る発酵食品について15名のパネラーによって官能試験を行なったところ、乳酸による酸味とリンゴの酸味や香味(エチル2−メチルブチレートなど)が合わさって、シャッキリ感も残り好ましいとの評価を得た。
実施例7(トウガラシ)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ロイコノストック・ガーリカムを用いて、トウガラシを発酵させた。すなわち、芯を抜いて荒くみじん切りしたロコトトウガラシ1kgに対し、乳酸菌ロイコノストック・ガーリカム50ml(1.0×10/ml)を接種し、37℃嫌気的条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施7に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ8.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ4.2であった。実施例7に係る発酵食品について15名のパネラーによって官能試験を行なったところ、乳酸による酸味とトウガラジの辛味(カプサイシンなど)・香味(カコチン臭など)が合わさって好ましいとの評価を得た。
実施例8(グレープフルーツ)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ラクトバチルス・デルブルッキーを用いて、グレープフルーツを発酵させた。すなわち、まず、皮付きのまま2cmの厚さにスライスしたグレープフルーツ1kgに対し、乳酸菌ラクトバチルス・デルブルッキーの培養液50ml(1.0×10/ml)を摂取し、37℃嫌気条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施例8に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ3.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ3.4であった。実施例8に係る発酵食品について15名のパネラーにより官能試験を行ったところ、乳酸による酸味とグレープフルーツ本来の香味(ヌートカトンやシトラール、リナロール)が合わさって、好ましいとの評価を得た。
実施例9(紫蘇)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ラクトバチルス・ブレビスを用いて、紫蘇を発酵させた。すなわち、まず、1〜2cmの幅にカットした紫蘇1kgに対し、乳酸菌ラクトバチルス・ブレビスの培養液50ml(1.0×10/ml)を摂取し、37℃嫌気条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施例9に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ7.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ4.5であった。実施例9に係る発酵食品について15名のパネラーにより官能試験を行ったところ、乳酸による酸味と紫蘇本来の香味(ペリラアルデヒド)が合わさって、シャキシャキ感も残り好ましいとの評価を得た。
実施例10(イチゴ)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ラクトバチルス・サケイを用いて、イチゴを発酵させた。すなわち、まず、1/4カットしたイチゴ1kgに対し、乳酸菌ラクトバチルス・サケイの培養液50ml(1.0×10/ml)を摂取し、37℃嫌気条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施例10に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ4.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ4.6であった。実施例10に係る発酵食品について15名のパネラーにより官能試験を行ったところ、乳酸による酸味とイチゴ本来の香味(フラネオールやマルトール、酪酸メチル)が合わさって、好ましいとの評価を得た。
実施例11(葡萄)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ラクトバチルス・クリアタスを用いて、葡萄を発酵させた。すなわち、まず、皮付きのまま半分にカットしたマスカット1kgに対し、乳酸菌ラクトバチルス・クリアタスの培養液50ml(1.0×10/ml)を摂取し、37℃嫌気条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施例11に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ1.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ4.3であった。実施例11に係る発酵食品について15名のパネラーにより官能試験を行ったところ、乳酸による酸味と葡萄本来の香味(酢酸エチルやメチルアンスラニレート、エチルアンスラニレート)が合わさって、好ましいとの評価を得た。
実施例12(桃)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ペディオコッカス・ペントサセウスを用いて、桃を発酵させた。すなわち、まず、皮付きのまま1/8カットした桃1kgに対し、乳酸菌ペディオコッカス・ペントサセウスの培養液50ml(1.0×10/ml)を摂取し、37℃嫌気条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施例12に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ6.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ4.6であった。実施例12に係る発酵食品について15名のパネラーにより官能試験を行ったところ、乳酸による酸味と桃本来の香味(ピーチアルデヒドやベンズアルデヒド)が合わさって、好ましいとの評価を得た。
実施例13(バナナ)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ラクトバチルス・サケイを用いて、バナナを発酵させた。すなわち、まず、皮を剥いて2cmの厚さにスライスしたバナナ1kgに対し、乳酸菌ラクトバチルス・サケイの培養液50ml(1.0×10/ml)を摂取し、37℃嫌気条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施例13に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ7.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ4.4であった。実施例13に係る発酵食品について15名のパネラーにより官能試験を行ったところ、乳酸による酸味とバナナ本来の香味(イソアミルアルコールや酢酸イソアミル、ヘキセノール、カプロン酸エチル)が合わさって、好ましいとの評価を得た。
実施例14(ニッケイとニンニク)
次に、上述の方法ですんき漬けから抽出された乳酸菌ペディオコッカス・ペントサセウスを用いて、ニッケイとニンニクを発酵させた。すなわち、まず、皮を剥いたニンニク0.9kgと棒状のニッケイ0.1kgに対し、乳酸菌ペディオコッカス・ペントサセウスの培養液50ml(1.0×10/ml)を摂取し、37℃嫌気条件下で約15時間前培養した後、5℃で約2週間乳酸発酵させることによって実施例14に係る発酵食品を得た。発酵後、乳酸菌生菌数を測定したところ2.0×10個で、その他の菌については増殖がなく腐敗臭も認められなかった。pHを測定したところ4.6であった。実施例14に係る発酵食品について15名のパネラーにより官能試験を行ったところ、乳酸による酸味とニッケイとニンニクの本来の香味(シンナムアルデヒドやアリシン)が合わさって、単なる酢漬けと違い好ましいとの評価を得た。



Claims (2)

  1. すんき漬由来のラクトバチルス属に属する乳酸菌、ロイコノストック属に属する乳酸菌及びぺディオコッカス属に属する乳酸菌の少なくとも1以上の乳酸菌によって、リモネン、シトラール、ヌートカトン、ペリラアルデヒド、フラネオール、マルトール、エチル2−メチルブチレート、ヘキセナール、メチルアンスラニレート、エチルアンスラニレート、ピーチアルデヒド、ベンズアルデヒド、イソアミルアルコール、ヘキセノール、セダノライド、セダノール酸、シンナムアルデヒド、アリシン、ショウガオール、ジンゲロン、αーピネン酸、メトキシピラジン類、リナロール、アリルイソチオシアネート、ミルセン、酢酸エチル、酪酸メチル、カプロン酸エチル、酢酸イソアミル、カプサイシン及びカコチン臭の少なくとも1以上の香気成分を含有する植物を発酵させたことを特徴とする発酵食品。
  2. 前記乳酸菌は、ラクトバチルス・デルブルッキーに属する乳酸菌、ラクトバチルス・ブレビスに属する乳酸菌、ラクトバチルス・サケイに属する乳酸菌、ラクトバチルス・クリアタスに属する乳酸菌、ラクトバチルス・プランタムに属する乳酸菌、ラクトバチルス・ファーメンタムに属する乳酸菌、ロイコノストック属に属する乳酸菌、及びペディオコッカス・ペントサセウスに属する乳酸菌の少なくとも1以上であることを特徴とする発酵食品。
JP2006262572A 2006-09-27 2006-09-27 発酵食品 Pending JP2008079534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262572A JP2008079534A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 発酵食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262572A JP2008079534A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 発酵食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008079534A true JP2008079534A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39351013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262572A Pending JP2008079534A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 発酵食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008079534A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101059839B1 (ko) 2008-10-22 2011-08-29 임은석 유산균 발효 복숭아 효소액 제조방법
JP2012213396A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 National Agriculture & Food Research Organization グアイアコール認識性を指標に選抜した微生物と微生物増殖促進活性を有するグアイアコール含有組成物
JP2013236604A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Niigata Prefecture 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した発酵食品の製造方法
JP2017178454A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 葡萄の香り保持方法および葡萄中の香気成分の低減抑制方法
JP2021093939A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社やまへい 野菜加工食品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101059839B1 (ko) 2008-10-22 2011-08-29 임은석 유산균 발효 복숭아 효소액 제조방법
JP2012213396A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 National Agriculture & Food Research Organization グアイアコール認識性を指標に選抜した微生物と微生物増殖促進活性を有するグアイアコール含有組成物
JP2013236604A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Niigata Prefecture 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した発酵食品の製造方法
JP2017178454A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 葡萄の香り保持方法および葡萄中の香気成分の低減抑制方法
JP2021093939A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社やまへい 野菜加工食品の製造方法
JP7057947B2 (ja) 2019-12-16 2022-04-21 株式会社やまへい 野菜加工食品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Shifts in autochthonous microbial diversity and volatile metabolites during the fermentation of chili pepper (Capsicum frutescens L.)
Yang et al. Microbial dynamics and volatilome profiles during the fermentation of Chinese northeast sauerkraut by Leuconostoc mesenteroides ORC 2 and Lactobacillus plantarum HBUAS 51041 under different salt concentrations
Casaburi et al. Bacterial populations and the volatilome associated to meat spoilage
Corsetti et al. Application of starter cultures to table olive fermentation: an overview on the experimental studies
Zhang et al. Biochemical changes and microbial community dynamics during spontaneous fermentation of Zhacai, a traditional pickled mustard tuber from China
Yang et al. Selection of functional lactic acid bacteria as starter cultures for the fermentation of Korean leek (Allium tuberosum Rottler ex Sprengel.)
Yang et al. Microbial community dynamics and metabolome changes during spontaneous fermentation of northeast sauerkraut from different households
Jampaphaeng et al. Microbiota dynamics and volatilome profile during stink bean fermentation (Sataw-Dong) with Lactobacillus plantarum KJ03 as a starter culture
Belleggia et al. Portuguese cacholeira blood sausage: A first taste of its microbiota and volatile organic compounds
Di Cagno et al. Vegetable and fruit fermentation by lactic acid bacteria
EP3449737A1 (en) Fermented apple product containing great quantity of calcium ion
Andrade et al. Survival of Kluyveromyces lactis and Torulaspora delbrueckii to simulated gastrointestinal conditions and their use as single and mixed inoculum for cheese production
JP2008079534A (ja) 発酵食品
Yu et al. Effects of different probiotic combinations on the components and bioactivity of Spirulina
Varzakas et al. Fermented vegetables
JP2019208508A (ja) 飲料用香料及び食品用香料
Al-Sahlany et al. Bacterial viability, antioxidant stability, antimutagenicity and sensory properties of onion types fermentation by using probiotic starter during storage
Han et al. Improving the safety and quality of Roucha using amine-degrading lactic acid bacteria starters
Saadoun et al. Production and recovery of volatile compounds from fermented fruit by-products with Lacticaseibacillus rhamnosus
Wacher et al. Fermented vegetable products
Yang et al. Porphyra yezoensis sauces fermented with lactic acid bacteria: fermentation properties, flavor profile, and evaluation of antioxidant capacity in vitro
Liu et al. A systematic review on fermented chili pepper products: Sensorial quality, health benefits, fermentation microbiomes, and metabolic pathways
JP6806566B2 (ja) 抗菌剤および飲食品における細菌増殖抑制方法
JP5276290B2 (ja) すんき製造用乳酸菌スターター、該乳酸菌スターターを用いて製造されたすんき及び該すんきの製造方法
JPH07100025B2 (ja) 新規乳酸菌とそれを用いて得られた発酵人参ジュース