JP2021093939A - 野菜加工食品の製造方法 - Google Patents

野菜加工食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093939A
JP2021093939A JP2019226751A JP2019226751A JP2021093939A JP 2021093939 A JP2021093939 A JP 2021093939A JP 2019226751 A JP2019226751 A JP 2019226751A JP 2019226751 A JP2019226751 A JP 2019226751A JP 2021093939 A JP2021093939 A JP 2021093939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetable
vegetables
producing
food according
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019226751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057947B2 (ja
Inventor
正徳 塩川
Masanori Shiokawa
正徳 塩川
操子 塩川
Misako Shiokawa
操子 塩川
一晃 荻原
Kazuaki Ogiwara
一晃 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamahei Co Ltd
Nagano Prefecture
Original Assignee
Yamahei Co Ltd
Nagano Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamahei Co Ltd, Nagano Prefecture filed Critical Yamahei Co Ltd
Priority to JP2019226751A priority Critical patent/JP7057947B2/ja
Publication of JP2021093939A publication Critical patent/JP2021093939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057947B2 publication Critical patent/JP7057947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】美味な野菜加工食品を製造可能な野菜加工食品の製造方法を提供する。【解決手段】野菜を用意することと、野菜に乳酸菌を添加することと、乳酸菌の濃度が1000000個/g以上になるまで、かつ、pHが5.0未満になるまで、野菜を発酵させることと、を含み、少なくとも野菜の発酵を止めるまで野菜に塩分を添加しない、野菜加工食品の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は食品技術に関し、野菜加工食品の製造方法に関する。
野沢菜漬けは、野沢菜を塩漬けにしたものである。野沢菜は、塩漬けにされることによって、自己消化が活発になり、青臭さやアクが低下する。また、野沢菜が塩漬けにされることによって、細胞内の成分が漬け汁中に浸出する。漬け汁中に浸出した細胞内の成分は、乳酸菌や酵母の栄養素となり、乳酸菌や酵母からアミノ酸や有機酸が産生される。そのため、野沢菜漬けは、美味な健康食品として愛好されている(例えば、特許文献1ないし4参照。)。
特開昭63−17649号公報 特公平4−12932号公報 特許3699605号公報 特開2014−11979号公報
野沢菜等の野菜をより美味にする加工食品の製造方法が望まれている。そこで、本発明は、美味な野菜加工食品を製造可能な野菜加工食品の製造方法を提供可能することを目的の一つとする。
本発明の態様によれば、野菜を用意することと、野菜に乳酸菌を添加することと、乳酸菌の濃度が1000000個/g以上になるまで、かつ、pHが5.0未満になるまで、野菜を発酵させることと、を含み、少なくとも野菜の発酵を止めるまで野菜に塩分を添加しない、野菜加工食品の製造方法が提供される。
上記の野菜加工食品の製造方法において、野菜に乳酸菌を添加する前に、野菜を湯通ししてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、55℃以上75℃以下の湯で、野菜を湯通ししてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、15秒以上45秒以下、野菜を湯通ししてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、野菜に乳酸菌を添加する前に、野菜を除菌剤で処理し、野菜を湯通ししなくともよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、除菌剤が次亜塩素酸ナトリウムであってもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、乳酸菌が野菜由来の乳酸菌であってもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、乳酸菌が、用意された野菜と同じ種の野菜由来の乳酸菌であってもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、乳酸菌が、予め用意された野菜の発酵液に含まれていてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、乳酸菌が、予め用意された野菜と同じ種の野菜の発酵液に含まれていてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、乳酸菌が、ラクトバチルス・プランタルム及びラクトバチルス・カルバータスから選択される少なくとも1種であってもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、野菜を発酵させる前に、野菜の煮汁を野菜に添加してもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、嫌気的条件で野菜を発酵させてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、20℃以上40℃以下で野菜を発酵させてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、乳酸菌の濃度が1000000個/g以上になり、かつ、pHが5.0未満になった後、野菜が変色する前に野菜の発酵を止めてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、20時間以内、野菜を発酵させてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法が、温度を下げることにより、野菜の発酵を止めることをさらに含む、請求項1から16のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
上記の野菜加工食品の製造方法が、野菜を発酵させた後、野菜における乳酸菌の濃度が1000000個/g以上であることを保つように、野菜を洗浄することをさらに含んでいてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法が、野菜を発酵させた後、野菜を熟成させることをさらに含んでいてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、塩を含む熟成液を用いて、野菜を熟成させてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、液糖を含む熟成液を用いて、野菜を熟成させてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法が、野菜を発酵させた後、野菜を乾燥させることをさらに含んでいてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、乾燥が、フリーズドライ乾燥及び熱風乾燥から選択される少なくとも1つであってもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法が、野菜を発酵させた後、野菜をジュース又はピューレに加工することをさらに含んでいてもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、野菜が緑黄色野菜であってもよい。
上記の野菜加工食品の製造方法において、野菜が野沢菜であってもよい。
本発明によれば、美味な野菜加工食品を製造可能な野菜加工食品の製造方法を提供可能である。
実施例の結果を示す表である。 実施例の結果を示す表である。 実施例の結果を示す表である。 実施例の結果を示すグラフである。
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、本開示の一部をなす記述は、本発明を限定するものであると理解するべきではない。本開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。
本発明の実施形態に係る野菜加工食品の製造方法は、野菜を用意することと、野菜に乳酸菌を添加することと、乳酸菌の濃度が1000000個/g以上になるまで、かつ、pHが5.0未満になるまで、野菜を発酵させることと、を含み、少なくとも野菜の発酵を止めるまで野菜に塩分を添加しない。
用意される野菜は、例えば、生の未加工の野菜である。用意される野菜は、例えば、緑黄色野菜である。野菜は、野沢菜であってもよい。
用意された野菜は、任意でカットされてもよい。
野菜に乳酸菌を添加する前に、野菜を湯通ししてもよい。湯通しのことを、ブランチングという場合がある。湯通しの際に用いられる湯の温度は、例えば、55℃以上75℃以下、60℃以上70℃以下、あるいは60℃以上65℃以下である。湯通しの時間は、例えば、15秒以上45秒以下、20秒以上40秒以下、あるいは25秒以上35秒以下である。
野菜に乳酸菌を添加する前に、野菜を除菌剤で処理してもい。この場合、野菜を湯通ししなくともよい。野菜を湯通ししないことにより、野菜の食感を保つことが可能である。除菌剤の例としては、次亜塩素酸ナトリウムが挙げられる。野菜を除菌剤で処理した後、野菜を水洗して、除菌剤を野菜から除去する。
野菜を発酵させる際には、野菜を密封可能な容器に入れる。容器の例としては、袋及びタンクが挙げられる。野菜を発酵させるために、野菜に乳酸菌が添加される。乳酸菌は、例えば、植物性乳酸菌である。乳酸菌は、培養された乳酸菌であってもよい。乳酸菌は、精製された乳酸菌であってもよい。乳酸菌は、例えば、野菜由来の乳酸菌であってもよい。乳酸菌は、例えば、これから発酵させる野菜と同じ種の野菜由来の乳酸菌であってもよい。
乳酸菌は、例えば、予め用意された野菜の発酵液に含まれていてもよい。乳酸菌は、例えば、これから発酵させる野菜と同じ種の野菜の発酵液に含まれていてもよい。本実施形態に係る方法で発酵された野菜の発酵液を、次回以降の本実施形態に係る方法の実施において、野菜に微生物を添加するために用いてもよい。
乳酸菌の例としては、ラクトバチルス・プランタルム、及びラクトバチルス・カルバータスが挙げられる。
野菜を発酵させる前に、野菜の煮汁を野菜に添加してもよい。野菜の煮汁は、これから発酵させる野菜と同じ種の野菜の煮汁であってもよい。野菜の煮汁は、これから発酵させる野菜を湯通しした際の煮汁であってもよい。
野菜に乳酸菌と、任意で煮汁を添加した後、容器を密閉して、嫌気的条件で野菜を発酵させる。野菜を発酵させる際の温度は、例えば、20℃以上40℃以下、25℃以上40℃以下、あるいは30℃以上35℃以下である。野菜の発酵時間は、例えば、50時間以内、45時間以内、40時間以内、35時間以内、30時間以内、25時間以内、20時間以内、15時間以内、10時間以内、9時間以内、8時間以内、7時間以内、6時間以内、あるいは5時間以内である。野菜を発酵させる際、これから発酵させる野菜と同じ種の野菜由来の乳酸菌を野菜に添加すると、発酵が速く進む傾向にある。
従来、野菜を発酵させる際には、野菜に塩分を添加していた。これに対し、本実施形態に係る方法においては、野菜に塩分を添加しないで、野菜を発酵させる。そのため、本実施形態に係る方法によれば、塩分を含まない、健康によく美味な発酵食品を提供可能である。なお、発酵後に、野菜に塩分を添加して味を調整してもよい。その場合も、発酵時に塩分を添加するより、減塩された発酵食品を提供可能である。
発酵野菜において乳酸菌の濃度が1000000個/g以上になり、かつ、pHが5.0未満になった後、野菜が変色する前に野菜の発酵を止めてもよい。発酵を長時間続けると、葉緑素が分解し、野菜が茶褐色に変色する場合がある。野菜の発酵は、例えば、温度を下げることにより、止めることが可能である。
野菜を発酵させた後、野菜における乳酸菌の濃度が1000000個/g以上であることを保つように、野菜を洗浄してもよい。野菜の洗浄は、例えば、微酸性電解水で行ってもよい。野菜の洗浄を低温の水で行うことにより、野菜の発酵を止めてもよい。
野菜を発酵させた後、野菜を熟成させてもよい。野菜を熟成させる際に、塩化ナトリウム等の食塩、ピュアトゥース、グルタミン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、アルコール、及液糖等を含む熟成液を野菜に添加してもよい。
発酵野菜と熟成液全体に対する食塩の濃度は、例えば1%である。発酵野菜と熟成液全体に対するピュアトゥースの濃度は、例えば5%である。発酵野菜と熟成液全体に対するグルタミン酸ナトリウムの濃度は、例えば1%である。発酵野菜と熟成液全体に対する酢酸ナトリウムの濃度は、例えば1%である。発酵野菜と熟成液全体に対するアルコールの濃度は、例えば1%である。
熟成液は、粉体調味料、難水溶性デキストリン、及びトレハロース等を含んでいてもよい。粉体調味料は、例えば、AM−B、トレハロース、アラニン、及びコハク酸ナトリウム等を含んでいてもよい。
グルタミン酸ナトリウム、粉体調味料、及び酢酸ナトリウムを添加することにより、野菜加工食品の旨みを向上させることが可能である。酢酸ナトリウムには、pH調整作用、抗カビ、抗菌作用、及びまろやかな酸味を与える作用もある。
また、難水溶性デキストリンを添加することにより、野菜加工食品の食物繊維含有量を増加させることが可能となる。さらに、難水溶性デキストリンを添加することにより、野菜加工食品の水分含有量を低下させ、野菜加工食品にしゃきしゃきとした食感をもたらすことが可能となる。
また、トレハロースを添加することにより、野菜加工食品の緑色保持能、水分保持能、及び冷凍後の復元能を向上させることが可能である。
野菜を発酵させた後、野菜を乾燥させて、乾燥食品としてもよい。乾燥方法は、フリーズドライ乾燥であってもよいし、熱風乾燥であってもよい。あるいは、野菜を発酵させた後、野菜をジュース又はピューレに加工してもよい。
(実施例1)
生で未加工の野沢菜を用意し、水道水で洗浄した。次に、野沢菜をカットした。その後、野沢菜を65℃の湯に30秒浸し、野沢菜を湯通しした。袋に湯通しした野沢菜と煮汁を入れた。また、培養乳酸菌であるラクトバチルス・プランタルム、ラクトバチルス・カルバータスA株、及びラクトバチルス・カルバータスB株のそれぞれを袋に入れた。袋の中において、固形分と液体分との比は、2:1となるようにした。その後、袋口をシールして袋を密閉し、袋に重石を載せて、30℃で野沢菜を発酵させた。
野沢菜を発酵させながら、pHの測定を行った。ラクトバチルス・プランタルムを添加した野沢菜においては、約8時間の発酵でpHが4.6になった。また、野沢菜を発酵させた後の菌数を測定した。衛生試験検査指針に従い、一般生菌数は、標準寒天培地を用いる平板培養法により測定した。また、乳酸菌数は、BCP加プレ−トカウント寒天培地を用いる平板培養法により測定した。pH及び菌数の測定結果を図1に示す。
(実施例2)
乳酸菌単体を野沢菜に添加する代わりに、実施例1で野沢菜を発酵させた際に生じた発酵液を野沢菜に添加した以外は、実施例1と同様に野沢菜を発酵させた。その結果、約4時間の発酵でpHが4.6になった。
(実施例3)
野沢菜を湯通しする代わりに、100ppmの次亜塩素酸ナトリウムに野沢菜を10分間浸し、その後、野沢菜を水洗いした以外は、実施例2と同様に野沢菜を発酵させた。実施例2、3で製造した野沢菜の発酵食品の菌数を測定したところ、図2に示すように、大きな差は認められなかった。また、実施例2、3で野沢菜の発酵食品を製造した際に生じた発酵液の組成を有機酸分析システム(SCL−10Avp、島津製作所)で分析したところ、図3に示すように、大きな差は認められなかった。
実施例2、3で製造した野沢菜の発酵食品の歯ごたえを定量化するために、実施例2、3で製造した野沢菜の発酵食品の茎の部分の応力をクリープメーター(山電)で測定した。試料長辺に対し垂直方向で、試料中心に対して底面長さ30mm、底面幅1mm、角度30度のくさび型プランジャー(P49、山電)を用いて、圧縮速度0.5mm/秒で試料を圧縮し、試料の応力を継時的に測定した。その結果、図4に示すように、湯通ししないほうが野沢菜のしゃきしゃき感が残ることが示された。

Claims (26)

  1. 野菜を用意することと、
    前記野菜に乳酸菌を添加することと、
    前記乳酸菌の濃度が1000000個/g以上になるまで、かつ、pHが5.0未満になるまで、前記野菜を発酵させることと、
    を含み、
    少なくとも前記野菜の発酵を止めるまで前記野菜に塩分を添加しない、
    野菜加工食品の製造方法。
  2. 前記野菜に前記乳酸菌を添加する前に、前記野菜を湯通しする、請求項1に記載の野菜加工食品の製造方法。
  3. 55℃以上75℃以下の湯で、前記野菜を湯通しする、請求項2に記載の野菜加工食品の製造方法。
  4. 15秒以上45秒以下、前記野菜を湯通しする、請求項3に記載の野菜加工食品の製造方法。
  5. 前記野菜に前記乳酸菌を添加する前に、前記野菜を除菌剤で処理し、前記野菜を湯通ししない、請求項1に記載の野菜加工食品の製造方法。
  6. 前記除菌剤が次亜塩素酸ナトリウムである、請求項5に記載の野菜加工食品の製造方法。
  7. 前記乳酸菌が前記野菜由来の乳酸菌である、請求項1から6のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  8. 前記乳酸菌が前記野菜と同じ種の野菜由来の乳酸菌である、請求項1から7のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  9. 前記乳酸菌が、予め用意された前記野菜の発酵液に含まれる、請求項1から8のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  10. 前記乳酸菌が、予め用意された前記野菜と同じ種の野菜の発酵液に含まれる、請求項1から9のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  11. 前記乳酸菌が、ラクトバチルス・プランタルム及びラクトバチルス・カルバータスから選択される少なくとも1種である、請求項1から10のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  12. 前記野菜を発酵させる前に、前記野菜の煮汁を前記野菜に添加する、請求項1から11のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  13. 嫌気的条件で前記野菜を発酵させる、請求項1から12のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  14. 20℃以上40℃以下で前記野菜を発酵させる、請求項1から13のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  15. 前記乳酸菌の濃度が1000000個/g以上になり、かつ、pHが5.0未満になった後、前記野菜が変色する前に前記野菜の発酵を止める、請求項1から14のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  16. 20時間以内、前記野菜を発酵させる、請求項1から15のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  17. 温度を下げることにより、前記野菜の発酵を止めることをさらに含む、請求項1から16のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  18. 前記野菜を発酵させた後、前記野菜における前記乳酸菌の濃度が1000000個/g以上であることを保つように、前記野菜を洗浄することをさらに含む、請求項1から17のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  19. 前記野菜を発酵させた後、前記野菜を熟成させることをさらに含む、請求項1から18のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  20. 塩を含む熟成液を用いて、前記野菜を熟成させる、請求項19に記載の野菜加工食品の製造方法。
  21. 液糖を含む熟成液を用いて、前記野菜を熟成させる、請求項19に記載の野菜加工食品の製造方法。
  22. 前記野菜を発酵させた後、前記野菜を乾燥させることをさらに含む、請求項1から21のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  23. 前記乾燥が、フリーズドライ乾燥及び熱風乾燥から選択される少なくとも1つである、請求項22に記載の野菜加工食品の製造方法。
  24. 前記野菜を発酵させた後、前記野菜をジュース又はピューレに加工することをさらに含む、請求項1から23のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  25. 前記野菜が緑黄色野菜である、請求項1から24のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
  26. 前記野菜が野沢菜である、請求項1から25のいずれか1項に記載の野菜加工食品の製造方法。
JP2019226751A 2019-12-16 2019-12-16 野菜加工食品の製造方法 Active JP7057947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226751A JP7057947B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 野菜加工食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226751A JP7057947B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 野菜加工食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093939A true JP2021093939A (ja) 2021-06-24
JP7057947B2 JP7057947B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=76429730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019226751A Active JP7057947B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 野菜加工食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7057947B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079534A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ina Food Ind Co Ltd 発酵食品
JP2009050208A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Tokyo Univ Of Agriculture 乳酸菌スターター、該乳酸菌スターターを用いて製造された漬物及び該漬物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079534A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ina Food Ind Co Ltd 発酵食品
JP2009050208A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Tokyo Univ Of Agriculture 乳酸菌スターター、該乳酸菌スターターを用いて製造された漬物及び該漬物の製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
モダンメディア, 2015年, vol. 61巻, 11号, JPN6021036148, pages 330 - 337, ISSN: 0004594157 *
化学と生物, 1988年, vol. 26, no. 5, JPN6021036149, pages 325 - 329, ISSN: 0004594156 *
日本海水学会誌,2017年, vol. 第71巻, 第4号, JPN6021007259, pages 211 - 221, ISSN: 0004594159 *
日本食品工業学会誌,1987年, vol. 第34巻, 第6号, JPN6021007261, pages 356 - 361, ISSN: 0004594160 *
調理科学, 1982年, vol. 15, no. 4, JPN6021007263, pages 38 - 40, ISSN: 0004594158 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7057947B2 (ja) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Breidt et al. Fermented vegetables
JP5044769B2 (ja) 乳酸菌ラクトバシラス・サケイ株、飲料製造方法、食品製造方法、漬け床製造方法、製パン改質原料製造方法
CN102948721B (zh) 芥菜二次发酵的泡制加工方法及在开袋即食泡菜生产中的应用
CN108077847A (zh) 一种分段低温腌制酸菜的方法
KR101605737B1 (ko) 내산성이 우수하고 저 산생성능을 갖는 류코노스톡 메센테로이드 dsr8985 균주 및 이를 이용한 김치의 제조 방법
JP6438602B2 (ja) ガス発生量の低いリゥコノストック・メゼンテロイデスcjlm119菌株およびこれを用いたキムチの製造方法
CN104543896B (zh) 一种风味泡青菜发酵的方法
CN105795404A (zh) 一种无防腐剂长保质期工业化酸菜的快速制作方法
Zheng et al. Preservation of King Oyster Mushroom by the use of different fermentation processes
CN102429190B (zh) 一种降低酱菜中亚硝酸盐含量的方法与应用
CN109463687A (zh) 一种发酵芥菜食品的制作方法
Snyder et al. Manufacture of Traditionally Fermented Vegetable Products: Best Practice for Small Businesses and Retail Food Establishments.
CN105410788A (zh) 一种鲜泡红椒的制备工艺
CN103070436B (zh) 桃汁及其制备方法
CN105192656B (zh) 一种鲜泡菜的泡水及其制备方法
KR101098765B1 (ko) 식물 발효제품 제조용 사카로미세스 세레비지아에 m(s)―2-71 및 이의 용도
JP7057947B2 (ja) 野菜加工食品の製造方法
CN110338361A (zh) 一种非辐照泡椒凤爪及其生产工艺
EP3486312B1 (en) Leuconostoc mesenteroides cjlm627 strain producing reduced amount of gas, and kimchi production method using same
CN105211803A (zh) 一种鲜泡菜的制备工艺
US20050233032A1 (en) Mixed starter culture and uses thereof
US3480448A (en) Pure culture fermentation of green olives
US11653683B2 (en) Leuconostoc mesenteroides CJLM181 strain producing reduced amount of gas, and kimchi production method using same
CN104782746B (zh) 一种长货架期即食发酵芹菜软罐头的生产方法
Al-Shawi et al. Cucumber Pickles and Fermentations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150