JP2013232078A - 無人搬送車 - Google Patents

無人搬送車 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232078A
JP2013232078A JP2012103299A JP2012103299A JP2013232078A JP 2013232078 A JP2013232078 A JP 2013232078A JP 2012103299 A JP2012103299 A JP 2012103299A JP 2012103299 A JP2012103299 A JP 2012103299A JP 2013232078 A JP2013232078 A JP 2013232078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guided vehicle
automatic guided
car
vehicle
dimensional laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012103299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5916011B2 (ja
Inventor
Harumasa Yamamoto
治正 山本
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Yoshikazu Nagashima
由和 長島
Yoshiharu Tomioka
芳治 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012103299A priority Critical patent/JP5916011B2/ja
Publication of JP2013232078A publication Critical patent/JP2013232078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916011B2 publication Critical patent/JP5916011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】荷かごの下部に潜り込んで荷かごと連結し搬送する無人搬送車であっても、磁気テープや光学テープ等の誘導線を床面に施工することなく、高精度に誘導制御することができる無人搬送車を提供すること。
【解決手段】走行エリア内に駐止する荷かご5の脚部51間に形成された隙間から測定可能なように無人搬送車1の走行エリアに設置された再帰反射材3を計測する2次元レーザ距離計2を無人搬送車1の車体10に配設し、該2次元レーザ距離計2により再帰反射材3を計測することにより得られた計測データと、予め記録されている再帰反射材3の情報とを照合及び演算することによって、計測された再帰反射材3及び無人搬送車1の現在位置を特定することで無人搬送車1の走行を誘導制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、無人搬送車に関し、特に、同一の形状をした荷かごと連結して所定の位置まで搬送する無人搬送車に関するものである。
比較的小さな貨物をピッキングし、仕分けを行う必要がある通販などの物流センタでは、ピッキングする貨物を同一の形状をした荷かごに積載して、一時保管と移動を行うようにすることが一般的である。
通常、このようなピッキング作業には搬送車が用いられ、省人化や搬送の正確性を向上させるため、貨物の移動を行う搬送車として、自動制御で、目標走行経路上を自動的に走行させ、貨物の積み降ろしを行う無人搬送車(AGV:Automatic Guided Vehicle)が導入されている(例えば、特許文献1〜2参照。)。
そして、荷かごの下部に潜り込んで、荷かごと連結し、荷かごを駐止スペースから所定の搬送先まで移動するようにした無人搬送車は、走行路(床面)に敷設された磁気テープや光学テープ等の誘導線を、無人搬送車に配設したガイドセンサで検出しながら自走するようにしている。
誘導線を用いた誘導制御の方式を採用する無人搬送車の特徴として、光学テープからの反射の有無、磁気テープの磁界の有無等を検出して走行軌道に無人搬送車が追従しているかを明確に判定することで誘導するようにしており、無人搬送車の正確な誘導が可能である。
しかし、走行経路内に光学テープや磁気テープの施工が必要であるとともに、走行の自由度が低く、また、走行ルートの変更に際しては、光学テープや磁気テープの再施工が必要となるという問題があった。
近年、レーザ距離計等の計測手段を使用し、地図情報と計測結果から自己の位置を推定して走行する技術(自己位置推定と環境地図作製を同時に行う技術(SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術))が提案され、無人搬送車の誘導制御に応用されている(例えば、特許文献3〜4参照。)。
そして、荷かごの下部に潜り込んで搬送する無人搬送車の誘導制御にも、SLAM技術を導入することが望まれている。
特開平5−108156号公報 特開2009−113650号公報 特開2005−242409号公報 特開2009−85297号公報
本発明は、上記従来の荷かごの下部に潜り込んで荷かごと連結し搬送する無人搬送車の有する問題点に鑑み、無人搬送車の誘導制御として、磁気テープや光学テープ等の誘導線を床面に施工することなく、高精度に誘導制御することができる無人搬送車を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の無人搬送車は、荷かごのかご本体部を支持する脚部に囲まれた空間に潜り込み、連結手段によって荷かごと連結し、荷かごを搬送するようにした無人搬送車において、走行エリア内に駐止する荷かごの脚部間に形成された隙間から測定可能なように無人搬送車の走行エリアに設置された再帰反射材を計測する2次元レーザ距離計を無人搬送車の車体に配設し、該2次元レーザ距離計により再帰反射材を計測することにより得られた計測データと、予め記録されている再帰反射材の情報とを照合及び演算することによって、計測された再帰反射材及び無人搬送車の現在位置を特定するようにしたことを特徴とする。
この場合において、前記2次元レーザ距離計を、無人搬送車の車体の先端に配設することができる。
また、前記2次元レーザ距離計を、無人搬送車の車体の両側面に配設することができる。
また、前記連結手段を、無人搬送車に配設した昇降手段によって無人搬送車の車体から上方に突出して、荷かごに配設した連結ピン受けに係合する連結ピンから構成することができる。
また、前記連結手段が、荷かごに配設した駐止中の荷かごの移動を防止するアウトリガの操作手段を兼ねるように構成することができる。
本発明の無人搬送車によれば、走行エリア内に駐止する荷かごの脚部間に形成された隙間から測定可能なように無人搬送車の走行エリアに設置された再帰反射材を計測する2次元レーザ距離計を無人搬送車の車体に配設し、該2次元レーザ距離計により再帰反射材を計測することにより得られた計測データと、予め記録されている再帰反射材の情報とを照合及び演算することによって、計測された再帰反射材及び無人搬送車の現在位置を特定するようにすることにより、特に、測定する対象物を再帰反射材としたから、2次元レーザ距離計が受光する測定する対象物からの反射レーザの強度が強く、ノイズとの分離が容易であり正確な距離及びレーザの照射角度を計測することができ、SLAM技術で無人搬送車の正確な現在位置を特定することができる。
また、前記2次元レーザ距離計を、無人搬送車の車体の先端に配設することにより、レーザの走査角度を180度以上の角度として、再帰反射材までの距離を計測することができることとなり、再帰反射材を、車体の進行方向に対して、側方に位置する荷かご間に配設することができ、無人搬送車が走行する通路に、複数台の無人搬送車が走行する場合でも各無人搬送車が正確な現在位置を求めることができる。
また、前記2次元レーザ距離計を、無人搬送車の車体の両側面に配設することにより、車体の進行方向に対して、側方に位置する再帰反射材を、さらに広い走査範囲(走査角度)で測定することができる。
また、前記連結手段を、無人搬送車に配設した昇降手段によって無人搬送車の車体から上方に突出して、荷かごに配設した連結ピン受けに係合する連結ピンから構成することにより、無人搬送車と荷かごとを確実に連結し、安定した搬送を行うことができる。
また、前記連結手段が、荷かごに配設した駐止中の荷かごの移動を防止するアウトリガの操作手段を兼ねるように構成することにより、荷かごは、アウトリガによって駐止中には、地震等による位置ずれを起こすことを防止することができるとともに、無人搬送車の車体と荷かごとが連結する際、自動的に連結手段によって床面との接地を解除するようにアウトリガが操作され、アウトリガによる位置ずれ防止が解除された状態で所定の位置まで搬送される。
本発明の無人搬送車を使用して、荷かごを搬送する搬送システムを示す概略図である。 同無人搬送車を示し、(a1)は2次元レーザ距離計を車体の先端に配設した例の平面図、(a2)は同側面図、(b1)は2次元レーザ距離計を車体の両側面に配設した例の平面図、(b2)は同側面図である。 再帰反射材を位置認識反射板に取り付けた例を示し、(a)は等間隔で2つの再帰反射材を、(b)は等間隔で3つの再帰反射材を取り付けた例である。 本発明の無人搬送車の2次元レーザ距離計が計測対象とする再帰反射材を備えた位置認識反射板の設置例を示す平面図である。 同無人搬送車の走行通路を複数の小区画に分割して定義した地図の平面図である。 同無人搬送車と荷かごの脚部との間の車輪の旋回スペースを説明する底面図である。 同無人搬送車と荷かごとを連結する連結手段を示し、(a)は2本の連結ピンを示す概略図、(b)は4本の連結ピンを示す概略図である。 荷かごにアウトリガを配設し、連結手段がアウトリガを操作する際の説明図で、(a)はアウトリガが床面に接地している状態、(b)は連結手段の連結ピンが突出することによってアウトリガを操作し床面から離間させた状態を示す。
以下、本発明の無人搬送車の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図8に、本発明の無人搬送車の一実施例を示す。
この無人搬送車1は、無人搬送システムによって搬送対象となる荷かご5の位置を受信し、その荷かご5のかご本体部50を支持する脚部51に囲まれた空間に潜り込み、連結手段4によって荷かご5と連結し、荷かご5を所定の位置まで搬送するようにしたものである。
無人搬送システムは、無人搬送車1のほかに、ホストコンピュータ(図示省略)及び運行管理コンピュータ(図示省略)を有している。
ホストコンピュータは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して運行管理コンピュータと接続されており、運行管理コンピュータを介して、無人搬送車1から送られた計測データと、予め記録されている再帰反射材3の情報(位置情報等)とを照合及び演算するようにしている。
運行管理コンピュータは、ホストコンピュータと同様に、無人搬送車1から送られた計測データと、再帰反射材3の情報とを照合及び演算したり、無線親局を介した無線LAN等の無線通信によるデータの送受信を行うことによって、無人搬送車1に対して走行指示を送信したり、無人搬送車1からの状態報告を受信したりする。
そして、この無人搬送車1は、走行エリア内に駐止する荷かご5の脚部51間に形成された隙間から測定可能なように無人搬送車1の走行エリアに設置された再帰反射材3を計測する2次元レーザ距離計2を無人搬送車1の車体10に配設し、該2次元レーザ距離計2により再帰反射材3を計測することにより得られた計測データと、予め記録されている再帰反射材の情報とを照合及び演算することによって、計測された再帰反射材及び無人搬送車の現在位置を特定することで走行を制御するようにしている。
SLAM技術によって無人搬送車1の現在位置の特定(自己位置推定)を行う際に用いられる2次元レーザ距離計2は、一定以上の反射率をもつ任意の物体(反射物)から乱反射した反射光を検出するものと、本実施例のように、再帰反射材3(例えば、再帰反射板や再帰反射シート等)から反射した特定反射光を検知するものがある。
2次元レーザ距離計2の設置位置を、無人搬送車1の車体10から上部に向かって立設した取付枠等に設置し、搬送する荷かご5よりも高い位置となるようにすることで、荷かご5のかご本体部50や脚部51が2次元レーザ距離計2による距離測定の邪魔になることがなく、測定対象の物体を一定以上の反射率をもつ任意の物体としても、正確な距離測定を行うことができることとなるが、車体10から取付枠等が立設されるため、荷かご5のかご本体部50を支持する脚部51に囲まれた空間に潜り込む車体10の方向が一方向に制限されてしまうこととなり運用上大きな制約を受けることとなる。
そのため、荷かご5のかご本体部50を支持する脚部51に囲まれた空間に潜り込で搬送する無人搬送車1における2次元レーザ距離計2の設置位置は、床面近傍となる車体10の高さ位置に配設することが好ましく、この場合、測定対象となる物体を一定以上の反射率をもつ任意の物体とすると、測定対象となる物体との距離を測る必要があるにもかかわらず、荷かご5の脚部51までの距離が計測されてしまう場合があり、走行エリアの中でのSLAM技術による自己位置推定が困難になる。
そこで、上述したように、この無人搬送車1の車体10に配設する2次元レーザ距離計2が計測する測定対象となる物体を、2次元レーザ距離計2からのレーザ光を特定反射光として反射する再帰反射材3としている。
再帰反射材3から反射する特定反射光の利点は、反射する光の強度が強くノイズとの分離が容易でSN比を向上することができる点にある。
また、偏向フィルタを併用することで、光の偏波方向を限定することでき、さらに、SN比を向上させることができる。
車体10に取り付ける2次元レーザ距離計2は、図2(a1)〜図2(a2)に示すように、車体10の先端に1台配設することができる。
図2(a2)に示すように、2次元レーザ距離計2の取付位置を車体10の高さを超えない位置とすることで、物理的な荷かご5(かご本体部50及び脚部51)との干渉を避け、車体10の進行方向(車体10が横行することなく直進している場合の進行方向をいう。(以下同じ。))に向かって180度以上の走査角度Scをもって、水平にレーザを照射して距離データを取得することができる。
このように、車体10の先端に配設することで、2次元レーザ距離計2の走査角度Scを広い角度(本実施例では200度程度)とすることができ、車体10の進行する方向に対して、車体10の側方に位置する再帰反射材3までの距離(このとき再帰反射材3として認識し、距離計測を行った際の角度も記録される。(以下同じ。))を測定する際に、無人搬送車1が走行する通路に、複数台の無人搬送車1が走行するような場合でも、各無人搬送車1が正確な現在位置を求めることができる。
また、2次元レーザ距離計2は、図2(b1)〜図2(b2)に示すように、無人搬送車1の車体10の両側面に1台ずつ合計2台配設することもできる。
車体10の進行方向に直交する車体10の両側面に配設する場合、2次元レーザ距離計2が、荷かご5やその他の物体と干渉したり、接触することにより破損することがないように、車体10の高さを超えることがなく、かつ、車体10の幅よりも外側に突出することがない位置に配設することが必要となる。
具体的には、両側面側に平面視して台形状に切り欠いたセンサ設置空間11、11を車体10に形成し、このセンサ設置空間11、11に配設するようにしている。
これによって、車体10の進行方向に対して直交する方向に略180度の走査角度Scをもって、水平にレーザを照射して、再帰反射材3までの距離を計測することができる。
この走査角度Scは、2次元レーザ距離計2の周囲に広い空間を設けることで、広くすることができるため、センサ設置空間11を車体10との関係で可能な範囲で広くすることが好ましい。
なお、2次元レーザ距離計2は、車体10の先端に1台及び両側面に1台ずつ合計3台配設することもできる。
上述した2次元レーザ距離計2からのレーザを特定反射光として反射する再帰反射材3は、本実施例においては、図3に示すように、板状の基板32の両面に複数配設し、位置認識反射板30として、所定の位置に設置するようにしている。
位置認識反射板30の所定の位置への設置は、図4に示すように、隣接する無人搬送車1の走行する通路の間(無人搬送車1が走行する通路の両側)に荷かご5の駐止スペースSPが隣接して形成され、この2列の駐止スペースSPの間の空隙に位置認識反射板30を設置する。
また、位置認識反射板30を設置する高さは、上述したとおり、車体10から水平に照射されるレーザが当たるように、荷かご5の脚部51間に形成された隙間に対応する高さ(床面に沿った位置)となるようにする。
位置認識反射板30は、表裏で使用することで、1の通路を走行する無人搬送車1とその通路と隣接する通路を走行する無人搬送車1とが位置認識反射板30の表裏の再帰反射材3を使い分けることができ、位置認識反射板30の設置スペースと工事費用を節約することができる。
位置認識反射板30は、上述したとおり、一定の幅の基板32に、再帰反射板や再帰反射シートからなる再帰反射材3を、複数(本実施例においては、2又は3)貼り付けるようにしている。
1つの再帰反射材3の幅は一定とし、その幅は、無人搬送車1が走行する走行エリアを小区間に分割し、無人搬送車1の存在する区間と走行方向に隣接する区間の最も遠い位置(以下、「最遠点」という。)で再帰反射材3の幅が認識することができる幅とする。
最遠点までの距離をL、2次元レーザ距離計2の走査する角度の分解能をθsとすると、再帰反射材3の幅Sは、2Lθs又は3Lθsとすることが好ましい。
位置認識反射板30に貼り付ける再帰反射材3の間隔は、図3に示すように、再帰反射材3の幅Sの整数倍となる値とし、隣接する区間だけでなく、全部の区間で同じパターンが存在しないように整数値Nと整数値Mを決定する。
2つの再帰反射材3の場合は、Nの値は1〜10前後の値、3つの再帰反射材3の場合はNとMの和が10前後になる組合せを選択する。
この整数値N、Mを、乱数で選ぶようにすると容易にこれらの組合せが同じ値となって衝突することがない数の組合せを得ることができる。
これによって、全部の区間の中で、複数の再帰反射材3を異なる間隔で貼り付けた位置認識反射板30は一意的に決定され、この位置認識反射板30の少なくとも2つの再帰反射材3の距離及び角度(それぞれの位置認識反射板30には異なる間隔で複数の再帰反射材3が配設されているため、連続して計測した再帰反射材3のそれぞれ角度(具体的には、2つ目の計測角度と1つ目の計測角度の差)から地図上のどの再帰反射材3(位置認識反射板30)を計測したかが特定される。)の計測データと、予め記録されている再帰反射材3の情報(再帰反射材3を特定するための情報及び当該再帰反射材3の走行エリアの地図上の位置情報)とを照合することで無人搬送車1の現在位置を計算し、特定することができる。
再帰反射材3の幅Sは、レーザを走査する角度の走査分解能に対して認識することができる値とする。
なお、再帰反射材3の高さは、走行中の車体10の姿勢変化や床面の状態によりレーザが確実に当たるだけの高さを確保するようにすればよい。
再帰反射材3の幅Sを0.1m、2次元レーザ距離計2の走査分解能を2.9mrad、再帰反射材3の幅を、3点走査する場合、最遠点までの距離Lは、
L=0.1m÷(3×0.0029rad)≒11.5m
となる。
また、再帰反射材3の幅Sを2点走査する場合には、最遠点までの距離Lは、
L=0.1m÷(2×0.0029rad)≒17.2m
となる。
最遠点までの間で、左右合わせて複数の位置認識反射板30の再帰反射材3を認識し、その距離を計測するようにした場合、位置認識反射板30の最大間隔Dは、位置認識反射板30の隣接する走行エリアの区間内にP枚配設するとして、P=5とすると、
D=2L÷P
で表され、Dは4.6m〜6.9mとなる。
したがって、数メートルの平均間隔で位置認識反射板30を設置すれば、荷かご5の脚部51でレーザが遮られ、一時的にすべての位置認識反射板30が認識できないとしても、走行エリアの区間内の5個の位置認識反射板30うち、少なくとも1個の位置認識反射板30が認識することができれば、無人搬送車1の現在位置(自己位置)を推定できる局所空間における位置を認識することができる。ここで、上述したように、1つの位置認識反射板30において2つの再帰反射材3の距離及び角度を計測することができれば無人搬送車1の現在位置を特定することができるが、走行する無人搬送車1からの計測であるため、2個以上の位置認識反射板30を計測することでより正確な現在位置を特定することができる。
このように、現在位置の認識精度としては、2個以上(少なくとも1個)の位置認識反射板30の複数の再帰反射材3までの距離を測定することができれば十分ではあるものの、測定することができる位置認識反射板30の数は、多いほど精度が向上する。
また、無人搬送車1の特性として、現在位置が急激に変化することはなく、走行速度から自己位置を推定し、その走行速度から認識した位置の近傍で、認識可能な位置認識反射板30の再帰反射材3までの距離と角度からマッチング処理を開始することで、走行エリアの全空間から現在位置を演算するよりも演算時間を短縮することができる。
位置認識反射板30の再帰反射材3を3つの再帰反射材3で構成するときに、3つの再帰反射材3のうちの両側のいずれか1つが荷かご5の脚部51で遮られて認識できない場合は、隣り合う再帰反射材3の間隔が既知であり、一定であるとするならば、また、中央の再帰反射材3が認識できない場合でも、両側の2つの再帰反射材3の間隔が既知であり、一定であるとするならば、3つのうちの1つの再帰反射材3を認識することができなくとも2つの再帰反射材3によって、その再帰反射材3の位置を特定し、無人搬送車1の現在位置を認識することができる。
図5に、無人搬送車1の走行エリアを複数の小区画に分割して定義した地図の概略図を示す。本実施例においては、1つの無人搬送車1が走行する走行通路E1に対して、数メートルの区間A1、A2、A3、・・・A7を定義する。
同様に、それぞれの無人搬送車1の走行通路E2、E3、E4、・・・E7毎に、同様の区間を定義する。
無人搬送車1の走行通路E1〜E7が離れている場合には、走行通路と走行通路とを結ぶ通路にも区間を定義し、無人搬送車1が存在する区間と隣接する区間を順次切り替えて2つの連続した区間内での現在位置の認識を行うことで、2次元レーザ距離計2による検出距離が20m〜30mの検出距離で済み、安価な汎用の2次元レーザ距離計を使用することができる。
次に、位置認識反射板30の設置場所について、図4に基づいて説明する。
2次元レーザ距離計2を車体10の進行方向の前方(車体10の先端)に配設した場合でも、車体10の両側面側に形成したセンサ設置空間11にそれぞれ1つの2次元レーザ距離計2を配設した場合でも、細分化した走行エリアの1区間A1に、少なくとも2個以上の位置認識反射板30を設置するようにする。
具体的には、1の通路を走行する無人搬送車1Aが走行する走行エリアの1区間に対して、位置認識反射板30a、30b、30cを設置する。
そして、隣接する通路を走行する無人搬送車1Bの走行エリアの1区間A2には位置認識反射板30bの裏面、30cの裏面、30d、30eを設置するようにしている。
位置認識反射板30の設置間隔は等間隔である必要はなく、また分割した走行エリアの1区間A1は、無人搬送車1Aの左右の位置認識反射板30a、30b、30cを包含し、かつ、隣接した通路を走行する無人搬送車1の位置認識反射板30d、30eを含まない範囲となるように設定する。
これは、隣接する通路の位置認識反射板30d、30eまで含めると、荷かご5の脚部51でレーザが遮られる可能性が大きくなり、有効に機能しないことがあるからである。
また、無人搬送車1Aの進行方向の通路上、又はその近傍の荷かご5を置かない通路部分は、同一の通路に複数台の無人搬送車1が走行する場合、先頭車だけしか利用できないこととなる。
無人搬送車1の誘導制御システムとしては、進行方向の通路上に死角が生じても運用する必要があり、限定された機能しか発揮することができない通路上の位置認識反射板30は意味をなさないこととなるため進行方向の通路上、又はその近傍の荷かご5を置かない通路部分には位置認識反射板30を設置しないようにしている。
なお、自己位置認識の利用としてではないが、無人搬送車1の後端部に再帰反射材3を設置することで、走行エリア内を複数台の無人搬送車1が走行する場合の渋滞検知を行うことができ、先行して前を走行する無人搬送車1から自車の位置を後続する無人搬送車1が検知することで、決められた走行エリア内での無人搬送車の運用方法としては、無人搬送車1の後端部に再帰反射材3を設置することは合理的な選択となる。
次に、この無人搬送車1の具体的な構造(2次元レーザ距離計2については上述したとおりであり省略する。)及び荷かご5の構造並びに無人搬送車1の車体10と荷かご5の連結について説明する。
この無人搬送車1は、無人搬送車1が走行する通路の両側に形成される2列の駐止スペースSPに駐止する荷かご5の脚部51に囲まれた空間に車体10が潜り込むために、搬送する荷かご5の前で車体10の進行方向を90度旋回する必要がある。
荷かご5を駐止するための領域は、限られた敷地面積の中で、できる限り高密度に形成することが好ましく、無人搬送車1の走行通路の幅を狭くすることが望まれる。
そして、走行通路の幅を可能な範囲で狭くするために、この無人搬送車1は、定位置旋回(スピンターン)及び横行することができるように構成されている。
定位置旋回及び横行することができるように、車体10に配設される走行車輪12は、少なくとも90度旋回する操舵機構を備えるようにしている。
具体的には、走行車輪12が4輪車の場合、4輪すべてに操舵機構をもたせたり、2輪に操舵機構をもたせ、残る2輪は受動的に方向を変えるキャスタ輪で構成するようにしている。
走行車輪12の配置は、本実施例においては、図6に示すように、車体10の底面の4隅に配置するようにしている。
なお、前後にキャスタ輪を各1輪ずつ配置し、車体10の側面に動輪を配置するようにすることもできる。
また、横行を行わず、定位置旋回だけを行うのであれば、走行車輪12の方向を変える操舵機構は必要なく、2輪の速度差のみで車体10に旋回モーメントを発生させ操舵を行うのが一般的で、横行も行う場合には走行車輪12に操舵機構を備えるようにする。
そして、この無人搬送車1は、走行通路で定位置旋回を行って車体の向きを90度転換させ、荷かご5の脚部51に囲まれた空間に潜り込む。
荷かご5の脚部51に囲まれた空間に潜り込んだ車体10は、荷かご5と連結手段4によって連結し、荷かご5と共に走行通路に戻る。
無人搬送車1の車体10と荷かご5とを連結する連結手段4は、無人搬送車1に配設した昇降手段(図示省略)によって無人搬送車1の車体10から上方に突出して、荷かご5に配設した連結ピン受け53に係合する連結ピン40から構成するようにしている。
この連結ピン40は、荷かご5の貨物を入れるかご本体部50の下面側に配設する連結ピン受け53と係合することで、車体10と荷かご5とを連結し、無人搬送車1による荷かご5の搬送を実現する。
連結ピン40と連結ピン受け53との連結は、本実施例においては、連結ピン40が連結ピン受け53に係合するだけで、荷かご5は、荷かご5の脚部51に車輪52を配設することで無人搬送車1から駆動力が伝達され受動的に走行するように構成されている。
なお、荷かご5の脚部51に車輪52を配設することなく、連結ピン40の上昇に伴って、荷かご5を持ち上げて搬送することもできる。
連結ピン40及び連結ピン受け53は、図7(a)に示すように、U字型の切り欠き部を有する連結ピン受け53を、開口側が対向するようにして、かご本体部50の下面で、無人搬送車1と連結したときに進行方向となる前後に配設し、この一対の連結ピン受け53と対向するように車体10の上部で、車体10の進行方向の前後となるように、先端にテーパ加工を施した形状の連結ピン40を2個配設するようにしている。
連結ピン受け53を、一方を開口したU字型にすることで、進行方向の連結ピン40だけが駆動力を荷かご5に伝達して、荷かご5を搬送することとなる。
前進時には、前方向の連結ピン40が駆動力を伝達し、後進時には、駆動力は後側の連結ピン40で伝達する。
左右方向の位置の拘束は、前後の連結ピン40がU字型の連結ピン受け53の内側の側面と当接することで行う。
これにより、荷かご5の重心よりも進行方向側(荷かご5の重心位置から離れた位置)で、荷かご5に無人搬送車1の駆動力を伝達することができ、脚部51に配設した車輪52によって受動的に走行する台車としての荷かご5の転倒モーメントの発生を抑制し、無人搬送車1と連結して走行する荷かご5の転倒を有効に防止することができる。
一方、横行時には、両方の連結ピン40、40で駆動力の伝達を行う。
通常、荷かご5と連結した状態での無人搬送車1の横行は、前後方向の走行よりも低速で移動するため、荷かご5の重心位置近傍で駆動力を伝達して搬送しても荷かご5の転倒リスクは少ない。
また、定位置旋回するときも、同様に両方の連結ピン40、40で駆動力の伝達を行うが横行時と同様に速度が遅く、偶力が働くため、荷かご5が転倒することはない。
また、図7(b)に示すように、連結ピン受け53をL字型として、かご本体部50の下面側の4隅に配設し、連結ピン40もL字型の連結ピン受け53と対向するように車体10の上部に、4個配設することもできる。
4箇所に連結ピン40と連結ピン受け53とを配置することで、前進、後進、横行、定位置旋回のそれぞれで、駆動力の伝達位置を重心位置よりも進行方向にずらすことができ、後進、横行、定位置旋回の速度を前進時の速度と同一としても加速・減速時の転倒モーメントの発生を抑制することができる。
荷かご5と連結した車体10が走行通路に戻った後、走行通路で定位置旋回を行って目的の場所まで走行する。
車体10が定位置旋回を行うとき、荷かご5も無人搬送車1の車体10と共に、定位置旋回する必要があるが、本実施例においては、荷かご5の脚部51に配設する車輪52を、脚部51で旋回可能となるように、脚部51の軸心を中心として旋回するキャスタ輪としている。
これによって、荷かご5は、車体10の定位置旋回によって、受動的に旋回することとなる。
そして、荷かご5の車輪52が無人搬送車1の車体10と干渉することなく旋回することができるように、荷かご5に連結した車体10と荷かご5の脚部との間に車輪52の旋回スペースが形成されるようにしている。
具体的には、図6に示すように、連結ピン40の中心から車体10の両側面までの距離W1に対して、連結ピン受け53の中心(連結ピン40の中心に対応する位置)から脚部51の中心までの距離W2の差Cが、キャスタ輪である車輪52の旋回半径Rよりも大きくなる位置で連結するようにしている(本実施例のように、連結手段4を2本の連結ピン40とした場合、車体10の幅(2×W1)を、荷かご5の脚部51の中心(車輪52の旋回中心)間距離(2×W2)から旋回半径Rの2倍を引いた寸法(2×(W2−R))より小さくなるように構成することで車輪52の旋回スペースが確保された位置で車体10と荷かご5とが連結されることとなる。)。
このように、荷かご5の脚部51に旋回可能なキャスタ輪を車輪52として配設することで、荷かご5を無人搬送車1で持ち上げた状態で搬送する場合と比べて、大幅な省エネ運転を行うことができるとともに、無人搬送車1の定位置旋回する際に、荷かご5も受動的に旋回させることができる。
また、荷かご5が駐止スペースSPに駐止しているときに、地震などによって、荷かご5が位置ずれを起こすことが懸念される。特に、荷かご5の脚部51に車輪52を配設することで、僅かな揺れであっても荷かご5が位置ずれを起こす場合がある。
駐止スペースSPで荷かご5の位置ずれが起こっていると、無人搬送車1が搬送対象の荷かご5が位置する駐止スペースSPまで移動し、搬送するために荷かご5の下部に潜り込もうとしたときに、荷かご5と車体10とが接触し、荷かご5や車体10が破損したり、荷かご5の下部に潜り込めたとしても、連結ピン40による連結が失敗したりすることが想定される。
地震は、日常的に発生する事象であり、数十台規模で駐止する荷かご5の位置を人手で修正するのは現実的ではなく、荷かご5の位置ずれを防止することが望まれる。
そこで、荷かご5には、床面に接地して駐止中の荷かご5の移動を防止するアウトリガ55を床面と接離可能となるように配設している。
このアウトリガ55は、その自重で床面に接地し、荷かご5を定位置で固定するほか、バネなどの付勢手段(図示省略)によって床面に押し付けるようにして、荷かごの位置ずれを防止することができる。
そして、この無人搬送車1の連結手段4を、荷かご5に配設した駐止中の荷かご5の移動を防止するアウトリガ55の操作手段を兼ねるように構成している。
駐止中の荷かご5は、連結手段4によって無人搬送車1と連結されていないため、アウトリガ55が床面と接地して、地震等による位置ずれが生じることを防止する。
そして、無人搬送車1の車体10と荷かご5とが連結する際、連結手段4(連結ピン40の突出によって自動的に)が、アウトリガ55の床面との接地を解除するようにアウトリガ55を操作し、荷かご5を搬送して所定の位置まで搬送する。
そして、さらに荷かご5を所定位置に搬送して連結を解除するときに、連結手段4(連結ピン40の車体10内に退出することによって自動的に)が、アウトリガ55を床面と接地するようにアウトリガ55を操作する。
具体的には、図8に示すように、かご本体部50の下面側に配設される連結ピン受け53のU字状の切り欠き部分の上(連結ピン40が突出する箇所)に、横棒55aが位置するように横棒55aと縦棒55bからなる略L字状のアウトリガ55を、一端をかご本体部50の下面側に固定する揺動支点55c、他端を接地点55dとなるように配設する。
そして、荷かご5の下部に潜り込んだ車体10の上部に配設される連結ピン40が、連結ピン受け53と連結するときの突出によって、横棒55aに当接し、横棒55aを持ち上げるようにしてアウトリガ55を操作する。
これによって、揺動支点55cを中心にアウトリガ55全体が揺動し、接地点55dが床面から離間する。
連結ピン40は、走行中において、アウトリガ55を持ち上げ続けることになるが、荷かご5全体を持ち上げるものではないため、無人搬送車1の消費電力は、荷かご5全体を持ち上げて支持する場合と比較すると僅かな電力消費である。
そして、アウトリガ55の床面との接地を解除した状態で、荷かご5を搬送する無人搬送車1は、SLAM技術によって誘導制御され所定の位置まで移動する。
そして、所定の位置で連結手段4による連結が解除されるとき(連結ピン40の連結ピン受け53から離れ、車体10内に退出するとき)に、揺動支点55cを中心にアウトリガ55全体が揺動し、接地点55dが床面に接地して荷かご5の位置ずれを防止する。
なお、図例では、正面視して1基のアウトリガ55を配設した例を示すが、アウトリガ55の配設数は1基に限られるものではなく、前後2本の連結ピン40、40によって2基のアウトリガ55を揺動させるようにすることもでき、この場合、接地点55dを異なる側(図例左側の接地点に対して、もう1基のアウトリガ55は右側で接地するように構成する。)で床面と接地するように構成することで、地震等による荷かご5の位置ずれを、さらに効果的に防止することができる。
以上、本発明の無人搬送車について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の無人搬送車は、磁気テープや光学テープ等の誘導線を床面に施工することなく、SLAM技術を用いて、高精度に誘導制御することができるという特性を有していることから、荷かごのかご本体部を支持する脚部に囲まれた空間に潜り込んで荷かごと連結し、搬送する無人搬送車の用途に好適に用いることができる。
1 無人搬送車
10 車体
11 センサ設置空間
12 走行車輪
2 2次元レーザ距離計
3 再帰反射材
30 位置認識反射板
4 連結手段
40 連結ピン
5 荷かご
50 かご本体部
51 脚部
52 車輪
53 連結ピン受け
55 アウトリガ
SP 駐止スペース

Claims (5)

  1. 荷かごのかご本体部を支持する脚部に囲まれた空間に潜り込み、連結手段によって荷かごと連結し、荷かごを搬送するようにした無人搬送車において、走行エリア内に駐車する荷かごの脚部間に形成された隙間から測定可能なように無人搬送車の走行エリアに設置された再帰反射材を計測する2次元レーザ距離計を無人搬送車の車体に配設し、該2次元レーザ距離計により再帰反射材を計測することにより得られた計測データと、予め記録されている再帰反射材の情報とを照合及び演算することによって、計測された再帰反射材及び無人搬送車の現在位置を特定するようにしたことを特徴とする無人搬送車。
  2. 前記2次元レーザ距離計を、無人搬送車の車体の先端に配設したことを特徴とする請求項1記載の無人搬送車。
  3. 前記2次元レーザ距離計を、無人搬送車の車体の両側面に配設したことを特徴とする請求項1又は2記載の無人搬送車。
  4. 前記連結手段を、無人搬送車に配設した昇降手段によって無人搬送車の車体から上方に突出して、荷かごに配設した連結ピン受けに係合する連結ピンから構成したことを特徴とする請求項1、2又は3記載の無人搬送車。
  5. 前記連結手段が、荷かごに配設した駐止中の荷かごの移動を防止するアウトリガの操作手段を兼ねるように構成したことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の無人搬送車。
JP2012103299A 2012-04-27 2012-04-27 無人搬送車 Active JP5916011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103299A JP5916011B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 無人搬送車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103299A JP5916011B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 無人搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232078A true JP2013232078A (ja) 2013-11-14
JP5916011B2 JP5916011B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49678464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103299A Active JP5916011B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 無人搬送車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5916011B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172878A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社豊田自動織機 無人搬送車と在庫管理システムの連動システム
WO2018019495A1 (de) * 2016-07-28 2018-02-01 Lr Intralogistik Gmbh Routenzuganhänger und transportsystem sowie transportverfahren
JP2019074532A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 有限会社ネットライズ Slamデータに実寸法を付与する方法とそれを用いた位置測定
JP2019220035A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社明電舎 無人搬送車、無人搬送車の大域地図作成システム及び大域地図作成方法
JP2020013430A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 三菱ロジスネクスト株式会社 レーザー式無人搬送車用棚及びそれを用いた無人搬送システム
CN110954911A (zh) * 2019-11-29 2020-04-03 青岛港国际股份有限公司 自动导引车定位装置及定位方法
CN114763171A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 日本发条株式会社 具有连接机构的载运装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452575A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Toshiba Engineering Co Truck with fixing device
JPH05108156A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Shinko Electric Co Ltd ワゴン車用無人牽引車のもぐり込み姿勢制御方法
JPH09267746A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mazda Motor Corp 搬送車と台車の連結案内装置
JPH1029556A (ja) * 1996-04-30 1998-02-03 Fuji Electric Co Ltd 搬送装置
JPH10222225A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Niigata Eng Co Ltd 無人走行体及びその走行方法
JPH10329141A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Bridgestone Corp タイヤ成形システム及び離型液の塗布装置
JP2005242409A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動ロボットシステム
JP2009085927A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 物体検知システム及びその方法
JP2009113650A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Industries Corp 無人牽引車

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452575A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Toshiba Engineering Co Truck with fixing device
JPH05108156A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Shinko Electric Co Ltd ワゴン車用無人牽引車のもぐり込み姿勢制御方法
JPH09267746A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mazda Motor Corp 搬送車と台車の連結案内装置
JPH1029556A (ja) * 1996-04-30 1998-02-03 Fuji Electric Co Ltd 搬送装置
JPH10222225A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Niigata Eng Co Ltd 無人走行体及びその走行方法
JPH10329141A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Bridgestone Corp タイヤ成形システム及び離型液の塗布装置
JP2005242409A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動ロボットシステム
JP2009085927A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 物体検知システム及びその方法
JP2009113650A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Industries Corp 無人牽引車

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172878A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社豊田自動織機 無人搬送車と在庫管理システムの連動システム
WO2018019495A1 (de) * 2016-07-28 2018-02-01 Lr Intralogistik Gmbh Routenzuganhänger und transportsystem sowie transportverfahren
US11634186B2 (en) 2016-07-28 2023-04-25 Lr Intralogistik Gmbh Tugger train trailer, transport system, and transport method
JP2019074532A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 有限会社ネットライズ Slamデータに実寸法を付与する方法とそれを用いた位置測定
JP2019220035A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社明電舎 無人搬送車、無人搬送車の大域地図作成システム及び大域地図作成方法
JP2020013430A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 三菱ロジスネクスト株式会社 レーザー式無人搬送車用棚及びそれを用いた無人搬送システム
CN110954911A (zh) * 2019-11-29 2020-04-03 青岛港国际股份有限公司 自动导引车定位装置及定位方法
CN110954911B (zh) * 2019-11-29 2023-03-24 青岛港国际股份有限公司 自动导引车定位装置及定位方法
CN114763171A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 日本发条株式会社 具有连接机构的载运装置
CN114763171B (zh) * 2021-01-14 2023-11-03 日本发条株式会社 具有连接机构的载运装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5916011B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916011B2 (ja) 無人搬送車
US9950587B2 (en) Inclination detection method, inclination detection apparatus, and equipment for detecting inclination
JP2011170486A (ja) 方向傾き検出装置、および搬送システム
JP2022113831A (ja) 車両が走行するトラックに対して車両の位置を検出するための方法およびシステム
CN109952267B (zh) 用于装卸集装箱的跨运车形式的门式起重装置的导航系统
KR102393745B1 (ko) 롤테이너 이송용 무인 운반차
JP7207046B2 (ja) 自律移動装置、誘導システムおよび自律移動装置の移動方法
JP7489745B2 (ja) 搬送システム、及び搬送制御方法
JP7318244B2 (ja) 自律移動装置、プログラムおよび自律移動装置による搬送対象物の選択方法
EP3597375B1 (en) Autonomous cart
JP2021086205A (ja) 識別部材、自律移動装置、連結システムおよび連結方法
JP7400315B2 (ja) 識別部材、識別部材を用いた自律走行装置と搬送対象物の連結システム及び識別部材を用いた自律走行装置と搬送対象物の連結方法
JP2023071149A (ja) 搬送システム、及び搬送制御方法
CN114194675A (zh) 穿梭车控制方法、仓储系统、控制装置及计算机程序产品
JP7283152B2 (ja) 自律移動装置、プログラムおよび自律移動装置の操舵方法
JP2020191008A (ja) 自律移動装置および自律移動装置における搬送情報読取方法
JP5302530B2 (ja) 物流機械の移動量検知装置
JP3496823B2 (ja) トラックへの荷積みシステム
JP7365573B2 (ja) 連結装置、連結移動装置及び自律移動装置
KR102395584B1 (ko) 주차 관리 시스템 및 방법
JP2023126668A (ja) 自律移動装置および自律移動装置の移動制御方法
JP6263416B2 (ja) 駐車システムにおける搬送台車の停止方法
CN220056231U (zh) 仓库搬运系统和用于仓库货物搬运的三向搬运叉车
JP4304588B2 (ja) 物品搬送車
JP4844826B2 (ja) 物品収納設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350