JP2013231068A - 皮膚を美白するための局所組成物及び方法 - Google Patents

皮膚を美白するための局所組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013231068A
JP2013231068A JP2013147348A JP2013147348A JP2013231068A JP 2013231068 A JP2013231068 A JP 2013231068A JP 2013147348 A JP2013147348 A JP 2013147348A JP 2013147348 A JP2013147348 A JP 2013147348A JP 2013231068 A JP2013231068 A JP 2013231068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
composition
whitening
peg
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013147348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800866B2 (ja
Inventor
Fatemeh Mohammadi
モハンマディ,フェイトミー
Daniela Bratescu
ブレイテスク,ダニーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ELC Management LLC
Original Assignee
ELC Management LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ELC Management LLC filed Critical ELC Management LLC
Publication of JP2013231068A publication Critical patent/JP2013231068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800866B2 publication Critical patent/JP5800866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0295Liquid crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/591Mixtures of compounds not provided for by any of the codes A61K2800/592 - A61K2800/596

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】会合構造中に内包された少なくとも1種の美白活性体を含む、皮膚を美白又は増白するための方法及び組成物の提供。
【解決手段】少なくとも1種の皮膚美白活性体を脂肪酸のエトキシル化されたグリセロールモノ、ジもしくはトリエステルで形成された液晶中に処方する。美白活性体は、ジフェニルメタン化合物、大環状化合物、フェニルエチルレゾルシノール、シクロヘキサデカノールから選択され、美白活性体がエマルションの水相中にあるエマルション形態の組成物であって、水相が少なくとも1種の水相構造化剤を含み、油相が少なくとも1種の油相構造化剤を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、角質表面に塗布するための局所化粧品組成物又は局所医薬組成物及びその組成物を使用して皮膚を美白(whitening)又は増白(brightening)する方法の分野における発明である。
皮膚の美白はアジア人の間で非常にポピュラーな処置である。アジア人の文化では、色白な皮膚は美や豊かさの象徴である。長年の間、多種の美白処置が陶白色の皮膚を望むアジアの女性達によって使用されている。1900年代初頭、日本の芸者は皮膚を白くするために高濃度の鉛を含む化粧をした。数年後、これらの製品の使用者は、黄色く弛んだ、年不相応な皮膚となった。ヒドロキノン、アルブチン又は桑やベアベリー由来の抽出物等のある種の植物等の他の成分も皮膚を白くすることが知られている。これらの成分の多くは、メラニン生成物を生じさせる酵素であるチロシナーゼを阻害することによって皮膚を白くする。
過去において、皮膚の美白はアジア人にとっての興味が大部分であると考えられていた。しかし、今では、西洋諸国の化粧品消費者は、皮膚の美白(又は、欧米の消費者が呼ぶような、皮膚の増白)が、過度の日光曝露から生じ得るむらのある色素沈着、年齢による染み、そばかす等の皮膚の問題を扱うのに非常に望ましいことを認めている。また、最近の研究では、若い皮膚の特質の一つはその発光性(luminescence)であることが示されている。若者の発光性のある皮膚に寄与するのは、むらのない色素沈着、酸素を豊富に含んだ健康な皮膚及び染みのない皮膚表面である。
皮膚の美白又は増白の特性を有する成分に関しては、有効性及び皮膚適合性という二つの主な関心事がある。特に、その美白成分又は増白成分は意図する目的で有効でなければならず、また、皮膚を刺激することがあってはならない。場合によって、皮膚を美白又は増白する点で優れた有効性を有する成分は、過度に敏感な皮膚を刺激し得る。また、ある成分は皮膚の美白機能を示すが、一方で、その成分は最適な有効性を下回る。その美白成分が存在する処方物にもよるが、美白成分が、皮膚よりもその処方成分との適合性をより強く示し、皮膚への最適な吸収を示さない場合もある。その結果、皮膚の美白を提供する有効性はより小さくなる。
皮膚の美白成分を会合構造の形態で皮膚に送達することによって、有効性は改善し、ある種のかかる活性体が過度に敏感な皮膚を刺激する傾向を減少させることが発見された。
本発明の目的は、会合構造中に内包された少なくとも1種の皮膚の美白成分を含む組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、会合構造中に内包された少なくとも1種の皮膚の美白剤を含む、皮膚を美白又は増白するための組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、会合構造中に内包された少なくとも1種の皮膚の美白剤を含む組成物で皮膚を処置することを含む、皮膚を美白又は増白するための方法を提供することである。
本発明の別の目的は、会合構造中に内包された少なくとも1種の皮膚の美白剤を含む組成物で皮膚を処置することを含む、むらのある色素沈着、年齢による染み、まだらなもしくは黄ばんだ皮膚、皮膚のだらしなさ又はしわを処置(治療)する方法を提供することである。
本発明は、会合構造中に内包された少なくとも1種の皮膚の美白成分を含む組成物を対象とする。
本発明はさらに、会合構造中に内包された少なくとも1種の皮膚の美白剤を含む、皮膚を美白又は増白するための組成物を対象とする。
本発明はまた、会合構造中に内包された少なくとも1種の皮膚の美白剤を含む組成物で皮膚を処置することを含む、皮膚を美白又は増白するための方法も対象とする。
本発明はまた、会合構造中に内包された少なくとも1種の皮膚の美白剤を含む組成物で皮膚を処置することを含む、むらのある色素沈着、年齢による染み、まだらなもしくは黄ばんだ皮膚、皮膚のだらしなさ又はしわを処置する方法も対象とする。
本発明はまた、局所用組成物に含まれる、会合構造の形態で皮膚美白成分を皮膚に送達することによって、このような成分の有効性を改善する方法も対象とする。
I.定義
「会合構造」とは、組成物中に存在する分子が、乱雑とは対照的な、中間段階の秩序を示す際に生じる状態を意味する。例えば、ベシクルや液晶等の会合構造は、極性溶媒含有組成物中に存在するある種の両親媒性成分が、尾−尾(tail-to-tail)配置又は頭−頭(head-to-head)/尾−尾(tail-to-tail)配置等の秩序だった配置で整列する際に形成し得る。「尾−尾」とは、分子の親水性尾部が一緒に配向し、分子の親油性頭部が組成物の親油性相の方へ向いて配向することを意味する。「頭−頭/尾−尾」とは、両親媒性成分の親水性部分が互いに引き付けられ、その親油性部分が互いに引き付けられることによって、両親媒性成分が組成物内で一定の分子秩序を形成し、完全に無秩序な液体状態と完全に秩序だった固体状態との中間のどこかにあることを意味する。会合構造の種類には、例えば、リポソーム、液晶又はベシクル、例えば単一膜(unilamellar)ベシクル、大きなベシクルもしくは多重膜(multilamellar)ベシクル、ミセル、逆ミセル等がある。
「輝く(bright)」又は「増白」とは、皮膚に関して、皮膚が輝き又は発光性を示すことを意味する。
「等方性」とは、分子が乱雑な秩序を示す典型的な液体状態を意味する。
「大型単一膜ベシクル」とは、ベシクルの内容物の周りを自己閉囲(self-close)し、直径が約51〜1000ナノメートルである、単一の脂質層を有するベシクルを意味する。
「液晶」とは、典型的な液体に見られる等方性の分子秩序と典型的な固体に見られる分子の構造化した秩序との間にある、液体中の分子秩序の状態を意味する。液晶において、両親媒性成分、ほとんどの場合脂質は、その液体がその液性にも関らずある程度の分子秩序を示すような頭−頭配置及び尾−尾配置で秩序立って並ぶ。活性成分は、液晶の隙間、即ち、配向した分子間に組み込まれ得る。
「リポソーム」は、水和した、薄いリン脂質膜から形成されるベシクルを意味し、その両親媒性のリン脂質は尾−尾配置で配向し、その親油性頭部は外面又は存在する親油性成分の方へ向いて配向して水和層を形成する。そのリン脂質膜は自己閉囲して、1つの外層のみを有するか、もしくは1つの外層と1つ以上の内層を有するリン脂質ベースのベシクル又はブリスター(blister)を形成する。
「リオトロピック」とは、液晶に関して、溶媒を加えることによって組成物中で液晶が形成されることを意味する。
「ミセル」とは、水中の両親媒性分子の凝集体であり、内部に非極性部分を有し、水に曝される外面に極性部分を有するものを意味する。ミセルは油中水型エマルションにおいて生じる場合が多く、その両親媒性分子の親水性部分は分散した水滴の方へ向いて配向し、その分子の非極性親油性部分はエマルションの連続油相の方へ向いて配向する。
「多重膜ベシクル」とは、複数の水和層を有し、自己閉囲し、直径が一般的に約100〜1000ナノメートルであるベシクルを意味する。
「ネマチック」とは、液晶に関して、存在する液晶が位置秩序を有していないが、長距離の配向秩序を有している、即ち、液晶が一次元でほぼ平行な配置であることを意味する。ネマチック液晶は、「N」の記号で表される。ネマチック液晶はリオトロピックであってもよい。
「皮膚の増白」とは、チロシナーゼ酵素を阻害するか、皮膚のメラニン化に寄与する他の経路を阻害することによって、メラニン生成を阻害することにより為される発光性を皮膚が示すことを意味する。
「皮膚の美白」とは、チロシナーゼ酵素を阻害することによって、あるいは皮膚をメラニン化するのに寄与する他の経路を阻害することによって、メラニン生成を阻害することにより皮膚が目に見えて白くなることを意味する。
「小型単一膜ベシクル」とは、自己閉囲する単一の脂質層を有し、直径が一般的に約20〜50ナノメートルであるベシクルを意味する。
「サーモトロピック」とは、液晶に関して、その形成が温度に依存する液晶を意味する。
「スメクチック」とは、液晶に関して、液晶分子が二次元で位置の秩序を有し、液体中で石鹸と似て互いに滑り合う、明確に規定された層を形成し得ることを意味する。スメクチック液晶は「S」の記号で示される場合が多く、それらの秩序化の程度によりA〜Hの下位カテゴリーにさらに分類され得る。
「ベシクル」とは、水和している脂質膜から形成される空洞又は袋を意味し、存在する極性脂質が尾−尾配置で配向して1以上の水和層を形成している。分子の親油性頭部は外面及び親油性の内部成分に向いて配向し、そこで脂質膜が自己閉囲することで、一層(例えば、単一膜)又は複数の層(例えば、多重膜)を有する脂質ベースのベシクルもしくはブリスターを形成する。
「美白」とは、皮膚に関して、酵素であるチロシナーゼを阻害するか、又はメラニン生成を生じさせる他の反応経路を阻害することによって、メラニンを阻害することにより皮膚の色が目に見えて白くなることを意味する。
II.会合構造
本発明の組成物は、会合構造中に内包された1種以上の美白活性成分を含む。このような会合構造には、本明細書に記載されているものが含まれるが、それらに限定されない。本発明の組成物は、全組成物に対して、約0.001〜95重量%、好ましくは約0.005〜90重量%、より好ましくは約0.01〜85重量%の、活性美白成分を内包する会合構造を含み得る。
A.ベシクル
活性美白成分を内包するのに使用され得る好適な会合構造はベシクルである。このようなベシクルはリン脂質ベースでもよく、その場合、ベシクルはリポソームといわれることが多い。ベシクルは、リン脂質ベースではない脂質又は修飾された脂質から作製されてもよい。選択される脂質は、その脂質の一部分が親水性であり、その脂質の他の部分が親油性であるような両親媒性の性質を有していなければならない。様々な脂質は、両親媒性であり、水和したときに少なくとも尾−尾配置で配向する。例えば、両親媒性成分の親水性尾部が一緒に配向し、両親媒性成分の親油性頭部が一緒に配向することで、ベシクルの外面を形成するか、又は内部に存在する親油性成分と配向する限り、その脂質は適している。ベシクルを作製するのに使用し得る脂質は、例えば、レシチン、又は酵素で修飾されているリン脂質(例えば、リゾリン脂質)を含む、種々の不飽和もしくは飽和のリン脂質である。一般に2種類のリン脂質、即ちホスホグリセリド及びスフィンゴミエリンが存在する。ホスホグリセリドは、各脂肪酸のカルボキシル基がグリセロール分子の1位及び2位の炭素のヒドロキシル基とエステル結合し、また、リン酸基がエステル結合によってその3位の炭素原子と結合している分子である。ベシクルを調製するのに使用し得るホスホグリセリドは、例えば、水素化された又は水素化されていないホスファチド、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ジホスファチジルグリセロール等である。スフィンゴミエリンもベシクルを調製するのに使用してもよい。スフィンゴミエリンはスフィンゴシン骨格を有する。リポソーム又はベシクルの調製に適した成分は、Lipoid GmbH(Frigenstrasse 4、D-67065、Ludwigshafen、Germany)や、同種の成分を販売する他の化粧品ベンダーから購入してもよい。リポソームは、大型多重膜ベシクルの水性分散液を調製することによって、調製してもよく、その場合、脂質を有機溶媒に溶解させ、水を加えて水和し、形成される脂質のシートを分離することによって、大型多重膜ベシクルを形成するように自己閉囲する。
また、非リン脂質両親媒性成分もベシクルを形成するのに適している。このような成分は典型的に、水又はアルコール等の極性溶媒の導入で層を形成するように水和し、続いて自己閉囲することでバリスター又はサック(sac)を形成する両親媒性の脂質である。このような両親媒性の脂質は、例えば、アルコキシル化された脂肪カルボン酸のモノエステル、ジエステル又はトリエステル;アルコキシル化され、グリセロール化された脂肪モノエステル、脂肪ジエステル又は脂肪トリエステル、スルホン化された脂肪酸のモノエステル、ジエステル又はトリエステル等であってもよい。アルコキシル化脂肪エステルは、例えば、親水性を付与する約2〜500のアルコキシ基、好ましくはエトキシ基を有するものである。例えば、2〜500個のエチレンオキシドの繰り返し単位を有するPEG(ポリエチレングリコール)である。脂肪酸エステルは、モノエステル、ジエステル又はトリエステルであってもよく、ジエステル又はトリエステルの場合は、アルコキシル化され、グリセロール化された部分と反応する。好ましい実施形態の一つでは、アルコキシル化脂肪酸エステル又はアルコキシル化されグリセロール化された脂肪酸エステルであり、ここで、その脂肪酸は約4〜30個の炭素原子の脂肪族炭素鎖である。このような脂肪酸エステルは、限定されないが、例えば、PEGと脂肪カルボン酸とのモノエステル、PEGと脂肪カルボン酸とのジエステル又はPEGと脂肪カルボン酸とのトリエステル;PEGとグリセリンと脂肪カルボン酸とのジエステル;PEGとグリセリンと脂肪カルボン酸とのトリエステルである。このような分子は、例えば、酪酸PEG、イソ酪酸PEG、吉草酸PEG、ヘキサン酸PEG、ジヘキサン酸PEG、ヘプタン酸PEG、ジヘプタン酸PEG、オクタン酸PEG、ジオクタン酸PEG、ノナン酸PEG、ジノナン酸PEG、デカン酸PEG、ドデカン酸PEG、ステアリン酸PEG、ジステアリン酸PEG、イソステアリン酸PEG、ジイソステアリン酸PEG、ラウリン酸PEG、ジラウリン酸PEG、ミリスチン酸PEG、ジミリスチン酸PEG、ベヘン酸PEG、オレイン酸PEG、ジオレイン酸PEG、リノール酸PEG、ジリノール酸PEG等である。また、グリセリンとPEGと脂肪カルボン酸とのエステルも適しており、例えば、二酪酸PEGグリセロール、二吉草酸PEGグリセロール、ジヘキサン酸PEGグリセロール、ジヘプタン酸PEGグリセリル、ジオクタン酸PEGグリセロール、ジノナン酸PEGグリセロール、ジデカン酸PEGグリセリル、ジステアリン酸PEGグリセリル、ジイソステアリン酸PEGグリセリル、ジラウリン酸PEGグリセロール、ジミリスチン酸PEGグリセロール、ジベヘン酸PEGグリセリル、ジオレイン酸PEGグリセリル、ジリノール酸PEGグリセロール等である。上記の例では、エチレンオキシド部分の繰り返し数は1〜500であってもよく(例えば、PEG1−500)、所望する場合、 グリセロール部分の数は1〜500であってもよいが、その分子は、少なくともその分子の一部分に、必要な親水性を付与するのに十分なエチレンオキシド部分及び/又はグリセロール部分を含むべきである。
ベシクルの形成にはアルコキシル化脂肪アルコールも適しており、例えば、飽和又は不飽和であってもよい、脂肪鎖に約4〜30個の炭素原子を有するものである。好ましいアルコキシル化アルコールは、例えば、1〜200個のエチレンオキシド部分の繰り返しを有する、ステアレス、セテス、セテアレス、ベヘネス等である。
ソルビタン誘導体も非リン脂質ベシクルを形成するのに適している。好適なソルビタン誘導体は、例えば、ソルビトールの脱水によって形成される複素環エーテルである、ソルビタンのエステル又はエーテルである。ソルビタンはヒドロキシル基のエトキシル化及び/又はエステル化によって誘導体化してもよい。エステル化で使用される好適な酸は、例えば、約4〜30個の炭素原子を有する脂肪カルボン酸、より好ましくは、6〜22個の炭素原子を有する脂肪カルボン酸である。ベシクルを形成するのに使用し得る好適なソルビタン誘導体は、例えば、エチレンオキシドの繰り返し単位数が2〜200である、ソルビタンのPEG誘導体であり、例えば、PEGソルビタンミツロウ、ラノリン脂肪酸PEGソルビタン、ラウリン酸PEGソルビタン、オレイン酸PEGソルビタン、パルミチン酸PEGソルビタン、PEGソルビタンペルイソステアラート(perisostearate)、PEGソルビタンペルオレエート(peroleate)、ステアリン酸PEGソルビタン、テトラオレイン酸PEGソルビタン、グリセリル/ソルビトール/オレイン酸/ヒドロキシステアリン酸、ヤシ油脂肪酸PEGソルビタン、ジイソステアリン酸PEGソルビタン、イソステアリン酸PEGソルビタン、テトラステアリン酸PEGソルビタン、トリイソステアリン酸PEGソルビタンであり、ソルビタン由来のポリマーであるポリソルベートも適している。例えば、ポリソルベート20〜85又は酢酸ポリソルベート20〜85が適しており、20〜85の数はソルビタン部分の繰り返し数を意味する。ソルビタンエステル、例えば、カプリル酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸ソルビタン、ジイソステアリン酸ソルビタン、ジオレイン酸ソルビタン、ジステアリン酸ソルビタン、イソステアリン酸ソルビタン、ラウリン酸ソルビタン、オレイン酸ソルビタン、オリーブ油脂肪酸ソルビタン、パルミチン酸ソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸ソルビタン、トリイソステアリン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン等もベシクルを形成するのに使用してもよい。
ベシクルの形成には、種々のグリセリルエーテルも適しており、これは以下の一般式を有する線状又は分岐状のポリグリセロールのエーテルである:
R−(Gly)−OH
(式中、nは1〜10であり、Rは約6〜30個の炭素原子を有する直線状又は分岐状の飽和又は不飽和のアルキルであり、Glyはグリセロール基を表す)。好適なポリグリセリル誘導体は、例えば、イソステアリン酸ポリグリセリル、カプリン酸ポリグリセリル、オレイン酸ポリグリセリル、ジリノール酸ポリグリセリル、ジオレイン酸ポリグリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、ジステアリン酸ポリグリセリル、イソパルミチン酸ポリグリセリル、ラウリン酸ポリグリセリル等である。
本発明の好ましい実施形態の一つでは、会合構造は、水性媒体中でジミリスチン酸PEG−12グリセロールによって形成される、小型単一膜ベシクル、大型単一膜ベシクル又は多重膜ベシクルである。このようなベシクルを形成するための材料は、QuSomes(商標)でCorwood Laboratories(Hauppage、New York)によって販売されており、これは水性媒体と接触したときにベシクルを形成する非リン脂質極性脂質である。
B.液晶
液晶は、組成物が極性部分と非極性部分を有するある種の両親媒性分子を含む場合に形成する。このような分子は頭−頭/尾−尾配置で配向することで、リオトロピックであってもよいスメクチック液晶又はネマチック液晶を形成する。液晶は、脂質膜が自己閉囲してブリスター又はサックを形成しないのではなく、むしろ液晶が液体中で適切な分子配向で存在する点でベシクルと異なる。同一の極性脂質成分を使用して液晶及びベシクルを形成してもよく、液晶かベシクルのいずれが形成するかは、選択される極性脂質、その存在量、使用する溶媒(例えば、水又は揮発性有機溶媒)その他当業者に公知の種々のパラメーターに依存する。
C.ミセル
会合構造は、両親媒性分子の極性頭部基が水性の連続相へ配向し、両親媒性分子の非極性尾部基が油の分散相へ配向するように、水中油型エマルション等の水性媒体中の両親媒性分子が組織化する際に形成されるミセルの形態で存在してもよい。ミセルは水中油型エマルション中で見られる。
D.逆ミセル
会合構造は、逆ミセルの形態であってもよい。逆ミセルは、油中水型エマルション中で見られ、両親媒性材料の極性頭部基が分散した水滴の方へ配向し、その親油性部分が親油性の連続相の方へ配向する際に生じる。
III.美白活性体
会合構造にはどのような美白活性体を組み込こんでもよい。推奨される美白活性体の範囲は、全組成物に対して、約0.001〜95重量%、好ましくは約0.005〜90重量%、より好ましくは約0.010〜85重量%である。好適な美白剤は、酵素であるチロシナーゼを阻害することによってメラニン生成を阻害するか、又は皮膚のメラニン生成に関与する他の経路に阻害効果を奏することによって作用し得る。好適な美白剤は、限定されないが、例えば以下のものである。
A.ジフェニルメタン
ジフェニルメタン(米国特許出願公開第2007/0098655号明細書中に記載されているものも含む)は本発明の組成物及び方法で使用するのに適している。このようなジフェニルメタンは一般的に以下の式で示される:
Figure 2013231068
(式中、Rは水素、メチル、2〜4個の炭素原子を有する直線状もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和アルキル、OH又はハロゲンであり;
は水素;メチル;2〜5個の炭素原子を有する直線状もしくは分岐状の飽和又は不飽和アルキルであり;
はメチル、2〜5個の炭素原子を有する直線状もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和アルキルであり;
及びRは、各々独立して、水素、メチル、2〜5個の炭素原子を有する直線状もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和アルキルであり;
また、さらに、各置換基は芳香環の任意のいかなる位置であってもよい)。
より好ましくは、Rが水素であり;Rが水素又はメチルであり;R3がメチルであり;R4及びR5が各々独立して水素又はメチルである。
最も好ましくは、Rが水素であり;Rが水素であり;Rがメチルであり;R及びRが水素であり、この化合物はフェニルエチルレゾルシノールである。
B.大環状化合物
美白活性体としての使用には、米国特許第6,759,557号明細書(参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)に開示されている大環状化合物も適している。このような大環状化合物は以下の一般式を有する:
Figure 2013231068
(式中、Xは−CO−、−CHOH−及び−CO−CHOH−から選択され;また、Rは1〜24個の炭素原子を有する炭化水素鎖であり、Xと共に環を形成する)。好ましくは、X及びRのいずれかが飽和であるか、又は1〜3個の不飽和結合を含んでおり、1〜10個の炭素原子を有する低級アルキル基で置換されていてもよい。より好ましくは、Xがカルボキシル基である。
このような化合物は、例えば、シクロテトラデカノン、シクロペンタデカノン、シクロヘキサデカノン、シクロヘプタデカノン、シクロオクタデカノン、シクロノナデカノン、シクロエイコサノン、シクロヘンエイコサノン、シクロドコサノン、シクロトリコサノン、シクロテトラコサノン、シクロペンタコサノン、3-メチルシクロペンタデカノン、(S)-3-メチルシクロペンタデカノン、(R)-3-メチルシクロペンタデカノン、3-メチルシクロヘキサデカノン、4-メチルシクロヘキサデカノン、4-シクロペンタデセノン、5-シクロペンタデセノン、4-シクロヘキサデセノン、5-シクロヘキサデセノン、(E)-5-シクロヘキサデセノン、(Z)-5-シクロヘキサデセノン、9-シクロペンタデセノン、(E)-9-シクロペンタデセノン、(Z)-9-シクロペンタデセノン、3-メチル-4-シクロペンタデセノン、3-メチル-5-シクロペンタデセノン、3-メチル-4-シクロヘキサデセノン、3-メチル-5-シクロヘキサデセノン、4-メチル-4-シクロヘキサデセノン、4-メチル-5-シクロヘキサデセノン、10-シクロエイコセノン、11-シクロドコセノン及び12-シクロテトラコセノン;シクロテトラデカノール、シクロペンタデカノール、シクロヘキサデカノール、シクロヘプタデカノール、シクロオクタデカノール、シクロノナデカノール、シクロエイコサノール、シクロヘンエイコサノール、シクロドコサノール、シクロトリコサノール、シクロテトラコサノール、シクロペンタコサノール、3-メチルシクロペンタデカノール、(1R,3R)-3-メチルシクロペンタデカノール、(1R,3S)-3-メチルシクロペンタデカノール、(1s,3R)-3-メチルシクロペンタデカノール、(1s,3S)-3-メチルシクロペンタデカノール、3-メチルシクロヘキサデカノール、(4-メチルシクロヘキサデカノール、4-シクロペンタデセノール、5-シクロペンタデセノール、4-シクロヘキサデセノール、5-シクロヘキサデセノール、(E)-5-シクロヘキサデセノール、(S)-5-シクロヘキサデセノール、9-シクロヘプタヘプタデセノール、(E)-9-シクロヘプタデセノール、(S)-9-シクロヘプタデセノール、3-メチル-4-シクロペンタデセノール、3-メチル-5-シクロヘキサデセノール、4-メチル-4-シクロヘキサデセノール、4-メチル-5-シクロヘキサデセノール、10-シクロエイコセノール、11-シクロドコセノール及び12-シクロテトラコセノール;2-ヒドロキシシクロヘキサデカノン、2-ヒドロキシシクロヘプタデカノン、2-ヒドロキシシクロオクタデカノン、2-ヒドロキシシクロノナデカノン、2-ヒドロキシシクロエイコサノン、2-ヒドロキシシクロヘンエイコサノン、2-ヒドロキシシクロドコサノン、2-ヒドロキシシクロトリコサノン、2-ヒドロキシシクロテトラコサノン、2-ヒドロキシシクロヘプタコサノン、2-ヒドロキシシクロヘキサコサノン、2-ヒドロキシシクロ-3-メチルシクロエイコサノン、2-ヒドロキシ-20-メチルシクロエイコサノン、2-ヒドロキシ-4,19-ジメチルシクロエイコサノン、(4R)-2-ヒドロキシ-4-メチルシクロエイコサノン、(19R)-2-ヒドロキシ-19-メチルシクロエイコサノン、2-ヒドロキシ-8-シクロヘキサデセノン、2-ヒドロキシ-9-シクロヘプタデセノン、2-ヒドロキシ-10-シクロオクタデセノン、2-ヒドロキシ-10-シクロノナデセノン、2-ヒドロキシ-11-シクロエイコセノン、(Z)-2-ヒドロキシ-11-シクロエイコセノン、(E)-2-ヒドロキシ-11-シクロエイコセノン、2-ヒドロキシ-10-シクロヘンエイコセノン、2-ヒドロキシ-11-シクロドコセノン、2-ヒドロキシ-13-シクロテトラコセノン、2-ヒドロキシ-3-メチル-11-シクロエイコセノン、2-ヒドロキシ-20-メチル-11-シクロエイコセノン、2-ヒドロキシ-4,19-ジメチル-11-シクロエイコセノン、(4S)-2-ヒドロキシ-4-メチル-11-シクロエイコセノン、(19S)-2-ヒドロキシ-19-メチル-11-シクロエイコセノン、(5E,15E)-2-ヒドロキシ-5,15-シクロオクタデカジエノン、(5E,17E)-2-ヒドロキシ-4,19-ジメチル-5,17-シクロエイコサジエノン;2-ヒドロキシシクロエイコサノン、2-ヒドロキシシクロヘンエイコサノン、2-ヒドロキシ-11-シクロエイコセノン、2-ヒドロキシ-11-シクロヘンエイコセノン及び2-ヒドロキシ-12-シクロヘンエイコセノン;2-ヒドロキシシクロエイコサノン、2-ヒドロキシシクロヘンエイコサノン、2-ヒドロキシ-11-シクロエイコセノン、2-ヒドロキシ-11-シクロヘンエイコセノン及び2-ヒドロキシ-12-シクロヘンエイコセノンである。
典型的には、大環状化合物は、初めに、20又は21個の炭素原子を有する対応する不飽和鎖炭化水素を調製し(その両末端炭素はエステル化されたカルボキシ基を形成している)、該エステルをアシロイン縮合することで不飽和大環状化合物が得られ、場合により、該不飽和大環状化合物をさらに水素化することによって調製してもよい。特に好ましい大環状美白剤の一つは、シクロヘキサデカノールである。
C.他の美白成分
他の美白成分は、例えば、皮膚のメラニン生成を阻害する成分を含む植物エキスであり、例えば、甘草エキス;ザクロエキス;ヒノキチオール;プロトカテク酸;NABアサフェティダ(Ferula Foetida)エキス;レスベラトロル及びその誘導体、例えば、オキシレスベラトロル、レスベラトロル、リン酸レスベラトロル、フェルラ酸レスベラトロル;フェルラ酸及びその誘導体、例えば、リン酸フェルラ酸;ビニフェロール;Coleticaより、Phytoclar(登録商標)(ユキノシタ、ブドウ、桑及びオウゴンの根エキス)、Phytowhite(登録商標)(キュウリ、リンゴ及びオウゴンのエキス)又はPhytolight(登録商標)(キュウリ、リンゴ及びオウゴン、並びに緑茶のエキス)で販売される植物抽出物の組み合わせ;Lunawhite B(登録商標)(ブチレングリコール/水/メマツヨイグサ種子エキス)マツヨイグサエキス;パルミチン酸アスコルビル等のアスコルビン酸の脂肪酸エステル;アイブライトエキス、キネチン又はその誘導体等のプリン誘導体;アスコルビルグルコシド;ブドウ種子エキス;ビネフェロール(vineferol)、ザクロエキス、テトラヒドロクルクミン、オランダセンニチエキス、アロエシン、Tyrostat(登録商標)(フィールドドック(field dock)のエキス)、アスペルギルス培養物、トウミツ及びこれらの成分の組み合わせである。
要約すると、安定であって、会合構造を調製するのに使用される成分と適合することを条件として、あらゆる美白成分が会合構造への組み込みに適するだろう。
IV.他の成分
美白活性体及び会合構造に加えて、本発明の方法で使用される組成物は、種々の他の成分を含んでもよい。
本発明の組成物は、水溶液もしくは水性懸濁液の形態で、又は油中水型エマルションもしくは水中油型エマルションの形態であってもよい。組成物が水性ベースの場合、水の量は、全組成物に対して、約0.1〜99重量%、好ましくは約5〜85重量%、より好ましくは約7〜75重量となり得る。組成物がエマルションである場合、油の量は好ましくは、全組成物に対して、約1〜95重量%、好ましくは約5〜85重量%、より好ましくは約7〜65重量%となり得る。
A.水相構造化剤(structuring agent)
組成物が水性の溶液、分散液又はエマルションの形態の場合、水の他に、水相は1以上の水相構造化剤、即ち、組成物の粘性を増加させるか又は組成物の水相を濃くする薬剤を含んでもよい。これは特に、組成物が血清又はゲルの形態である場合に望ましい。水相構造化剤は、存在する場合、全組成物に対して、約0.01〜30重量%、好ましくは約0.1〜20%、より好ましくは約0.5〜15重量%であることが適している。このような薬剤は、例えば、種々のアクリレートをベースとした増粘剤、天然又は合成のゴム、多糖等であり、下記に記載されているものがあるが、これらに限られない。美白活性成分が水溶性形態の場合、水相増粘剤は、組成物中のこの成分を安定化させ、角質層への浸透を改善するのにも寄与する。
1.多糖
多糖は好適な水相増粘剤でありうる。このような多糖は、例えば、天然由来物、例えば、寒天、アガロース、アルカリゲネス産生多糖、アルギン、アルギン酸、アカシアゴム、アミロペクチン、キチン、デキストラン、カッシアゴム、セルロースゴム、ゼラチン、ジェランガム、ヒアルロン酸、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ペクチン、スクレロチウムガム、キサンタンガム、ペクチン、トレハロース、ゼラチン等である。
2.アクリレートポリマー
種々の合成ポリマー性増粘剤も適している。そのうちの1種は、例えば、モノマーA及びBからなるアクリルポリマー性増粘剤であり、ここで、Aはアクリル酸、メタクリル酸及びそれらの混合物からなる群より選択され、BはC1-22アルキルアクリレート、C1-22アルキルメタクリレート及びそれらの混合物からなる群より選択されるものが適している。実施形態の一つでは、そのAモノマーは、1以上のアクリル酸又はメタクリル酸を含み、BモノマーはC1-10アルキルアクリレート、最も好ましくはC1-4アルキルアクリレート、C1-10アルキルメタクリレート、最も好ましくはC1-4アルキルメタクリレート、及びそれらの混合物からなる群より選択される。最も好ましくは、Bモノマーは、1以上のメチル又はエチルアクリレート又はメタクリレートである。アクリルコポリマーは、固形分が約10〜60重量%、好ましくは20〜50重量%、より好ましくは25〜45重量%のポリマーであり、残りが水である水溶液として供給してもよい。アクリルコポリマーの組成は、約0.1〜99部のAモノマーと約0.1〜99部のBモノマーを含みうる。アクリルポリマー溶液は、例えば、商品名Capigelで、Seppicから販売されているものである。
A、B及びCのモノマーのコポリマーであるアクリルポリマー性増粘剤も適しており、ここで、A及びBは上記で定義した通りであり、Cは以下の一般式を有する:
Figure 2013231068
(式中、Zは−(CH(mは1〜10である)であり、nは2〜3であり、oは2〜200であり、RはC10-30の直鎖又は分岐鎖のアルキルである)。上記の二次増粘剤は、例えば、A及びBが上記で定義した通りであり、CがCOであり、また、n、o及びRが上記で定義した通りのコポリマーである。このような二次増粘剤は、例えば、アクリレート/ステアレス−20メタクリレートコポリマーであり、商品名Acrysol ICS-1でRohm & Haasから販売されている。
少なくとも1つの親水性単位、及び脂肪鎖を含む少なくとも1つのアリルエーテル単位を含むアクリレートベースのアニオン両親媒性ポリマーも適している。好ましくは、親水性単位はエチレン性不飽和アニオン性モノマー、より具体的にはアクリル酸、メタクリル酸又はそれらの混合物等のビニルカルボン酸を含み、脂肪鎖を含むアリルエーテル単位が以下の式で示されるモノマーに対応するポリマーである:
CH=CR’CHOB
(式中、R’はH又はCHを表し、Bはエチレンオキシ基を表し、nはゼロ又は1〜100の整数であり、Rは8〜30個の炭素原子、好ましくは10〜24個、より具体的には12〜18個の炭素原子を含むアルキル基、アリールアルキル基、アリール基、アルキルアリール基及びシクロアルキル基から選択される炭化水素基を表す)。より好ましくは、この場合、R’がHを表し、nは10と等しく、Rはステアリル(C18)基を表す。この種のアニオン両親媒性ポリマーは米国特許第4,677,152号及び第4,702,844号明細書(これらの両方の文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)中に記載され、調製される。これらのアニオン両親媒性ポリマーのうち、ポリマーは、20〜60重量%のアクリル酸及び/又はメタクリル酸、5〜60重量%の低級アルキルメタクリレート、2〜50重量%の上記の脂肪鎖を含むアリルエーテル、及び公知の共重合化可能なポリエチレン性不飽和モノマーである0〜1重量%の架橋剤、例えば、ジアリルフタレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、(ポリ)エチレングリコールジメタクリレート及びメチレンビスアクリルアミドからなる。このようなポリマーの商品例の一つは、メタクリル酸、エチルアクリレート、ステアリルアルコールのポリエチレングリコール(10個のEO単位を有する)エーテル、即ちステアレス−10からなる架橋ターポリマーである。特にAllied Colloids社によってSALCARE SC80及びSALCARE SC90の名称で販売されているポリマーであり、これはメタクリル酸、エチルアクリレート及びステアレス−10アリルエーテル(40/50/10)からなる、30%の架橋ターポリマーを含む水性エマルションである。
アクリレートコポリマー、例えば、ポリアクリレート−3(メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メチルスチレンイソプロピルイソシアネート及びベヘン酸PEG−40のモノマーからなるコポリマー)、ポリアクリレート−10(アクリロイルジメチルタウリン酸ナトリウム、アクリル酸ナトリウム、アクリルアミド及びビニルピロリドンのモノマーからなるコポリマー)、又はポリアクリレート−11(アクリロイルジメチルアクリロイルジメチルタウリン酸ナトリウム、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ブチル及びアクリルアミドのモノマーからなるコポリマー)も適している。
架橋されたアクリレートベースのポリマーも適しており、1以上のそのアクリル基は置換された長鎖アルキル(例えば6〜40、10〜30等)基を有していてもよく、例えば、アクリレート/C10-30アルキルアクリレートクロスポリマー(C10−30アルキルアクリレートと、アクリル酸、メタクリル酸又はスクロースのアリルエーテルもしくはペンタエリスリトールのアリルエーテルで架橋されたそれらの簡単なエステルの一つのうちの1以上のモノマーとのコポリマー)である。このようなポリマーは、Carbopol又はPemulenの商品名で一般に販売されており、carbomerのCTFA名を有する。
水相増粘剤の特に適した種類の一つは、商品名AristoflexでClariantによって販売されているアクリレートベースのポリマー性増粘剤であり、例えば、Aristoflex AVC(アクリロイルジメチルタウリン酸アンモニウム/VPコポリマー);Aristoflex AVL(トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリド、トリラウレス−4及びセスキイソステアリン酸ポリグリセリル−2を含む混合液中に分散された、AVCに見られるのと同一のポリマー);又はAristoflex HMB(アクリロイルジメチルタウリン酸アンモニウム/メタクリル酸ベヘネス−25クロスポリマー)等である。
3.高分子量のPEG又はポリグリセリン
水相増粘剤として、重合度が1,000〜200,000の種々のポリエチレングリコール(PEG)誘導体も適している。このような成分は「PEG」の名称に数千の重合度をつけて示され、例えば、PEG−45Mは45,000のエチレンオキシドの繰り返し単位を有しているPEGを意味する。好適なPEG誘導体は例えば、PEG2M、5M、7M、9M、14M、20M、23M、25M、45M、65M、90M、115M、160M、180M等である。
繰り返し部分数が15〜200、好ましくは約20〜100であるグリセリン部分を繰り返すポリグリセリンも適している。好適なポリグリセリンは、例えば、CFTA名でポリグリセリン−20、ポリグリセリン−40等を有しているものである。
B.油
本発明の組成物がエマルション形態である場合、組成物は油相を含む。油成分は皮膚の保湿特性及び保護特性にとって望ましい。油は、存在する場合、組成物中に存在する美白活性成分が皮膚に残るように、皮膚上にバリアを形成する。好適な油は、例えば、シリコーン、エステル、植物油、合成油であるが、本明細書に記載されているものに限られない。油は揮発性又は不揮発性であってもよく、好ましくは、室温で注げる液体の形態である。用語「揮発性」とは、油が、測定可能な蒸気圧又は20℃で少なくとも約2ミリメートル水銀柱の蒸気圧を有することを意味する。用語「不揮発性」とは、油が20℃で約2ミリメートル水銀柱未満の蒸気圧を有することを意味する。
1.揮発性油
好適な揮発性油は、一般的に、25℃で約0.5〜5センチストークの粘度を有し、例えば、線状シリコーン、環状シリコーン、パラフィン炭化水素又はそれらの混合物である。揮発性油は、スキンケア組成物を皮膚に塗布後により急速な乾燥を促進するために使用できる。揮発性油は、美白活性成分を含む皮膚ケア製品が、混合肌又は油性肌の消費者のために製剤化される際により望ましい。皮膚の種類に関する用語「混合」とは、顔(例えばTゾーン)の一部の場所で油性であり、他の場所では普通である皮膚を意味する。
(a).揮発性シリコーン
環状シリコーンは組成物中で使用し得る揮発性シリコーンの一種である。このようなシリコーンは以下の一般式を有する:
Figure 2013231068
(式中、nは3〜6であり、好ましくは4、5又は6である)。
線状揮発性シリコーン、例えば、以下の一般式を有するものも適している:
(CHSi─O─[Si(CH─O]─Si(CH
(式中、nは0、1、2、3、4又は5であり、好ましくは0、1、2、3又は4である)。
環状及び線状の揮発性シリコーンは、Dow Corning CorporationやGeneral Electric等の様々なコマーシャルソースから入手できる。Dow Corningの線状揮発性シリコーンは、商品名Dow Corning 244、245、344及び200 fluidで販売されている。これらの液体は、例えば、ヘキサメチルジシロキサン(粘度0.65センチストーク(略語cst))、オクタメチルトリシロキサン(1.0cst)、デカメチルテトラシロキサン(1.5cst)、ドデカメチルペンタシロキサン(2cst)及びそれらの混合物である(全ての粘度は25℃で測定した)。
好適な分岐状揮発性シリコーンは、例えば、メチルトリメチコン等のアルキルトリメチコンであり、以下の一般式を有する分岐状揮発性シリコーンである:
Figure 2013231068
メチルトリメチコンは、商品名TMF-1.5で、Shin-Etsu Siliconesから購入してもよく、25℃で1.5センチストークの粘度を有する。
(b).揮発性パラフィン炭化水素
揮発性油として、炭素原子を5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個、より好ましくは、8〜16個を有する種々の直鎖又は分岐鎖のパラフィン炭化水素も適している。好適な炭化水素は、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、トリデカン並びに米国特許第3,439,088号及び第3,818,105号明細書(これらの文献は参照によって本明細書に組み込まれる)に開示されているC8-20イソパラフィンである。好ましい揮発性パラフィン炭化水素は、分子量が70〜225、好ましくは160〜190であり、沸点が30〜320℃、好ましくは60〜260℃であり、粘度が25℃で約10cst未満である。このようなパラフィン炭化水素は、商品名ISOPARSでEXXONから、また、Permethyl Corporationから入手できる。好適なC12イソパラフィンは、商品名Permethyl 99AでPermethyl Corporationによって製造される。イソヘキサデカン(商品名Permethyl R)等の市販の種々のC16イソパラフィンも適している。
2.不揮発性油
種々の不揮発性油も本発明の組成物における使用に適している。不揮発性油は一般的に、25℃で約5〜10センチストークより大きい粘度を有し、25℃で最大約1,000,000センチポアズの粘度であってもよい。不揮発性油は、限定されないが、例えば以下の通りである:
(a).エステル
好適なエステルは、モノエステル、ジエステル及びトリエステルである。組成物は、その群又はそれらの混合物から選択される1以上のエステルを含んでいてもよい。
(i).モノエステル
モノエステルは、化学式R−COOH(Rは2〜45個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和アルキル、又はフェニルである)を有するモノカルボン酸と、化学式R−OH(Rは2〜30個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和アルキル、又はフェニルである)を有するアルコールとの反応によって生成するエステルとして定義される。このアルコール及び酸は1以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい。この酸又はアルコールのうちいずれか一方又は両方は、「脂肪」酸又は「脂肪」アルコールであってもよく、また、直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和形態で、約6〜30個の炭素原子、より好ましくは12、14、16、18又は22個の炭素原子を有していてもよい。本発明の組成物で使用し得るモノエステル油は、例えば、ラウリン酸ヘキシル、イソステアリン酸ブチル、イソステアリン酸ヘキサデシル、パルミチン酸セチル、ネオペンタン酸イソステアリル、ヘプタン酸ステアリル、イソノナン酸イソステアリル、乳酸ステアリル、オクタン酸ステアリル、ステアリン酸ステアリル、イソノナン酸イソノニル等である。
(ii).ジエステル
好適なジエステルは、ジカルボン酸と脂肪族もしくは芳香族アルコールとの反応生成物、又は少なくとも2つの置換ヒドロキシル基を有する脂肪族もしくは芳香族アルコールとモノカルボン酸との反応生成物である。ジカルボン酸は2〜30個の炭素原子を含んでいてもよく、直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和形態であってもよい。ジカルボン酸は1以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい。その脂肪族又は芳香族アルコールは、2〜30個の炭素原子を含んでいてもよく、直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和形態であってもよい。好ましくは、1以上のその酸又はアルコールは、脂肪酸又は脂肪アルコールであり、即ち、12〜22個の炭素原子を含む。そのジカルボン酸はアルファヒドロキシ酸であってもよい。そのエステルはダイマー又はトリマーの形態であってもよい。本発明の組成物で使用し得るジエステル油は、例えば、リンゴ酸ジイソステアリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、セバシン酸ジブチル、ジリノール酸ジセテアリルダイマー、アジピン酸ジセチル、アジピン酸ジイソセチル、アジピン酸ジイソノニル、ジリノール酸ジイソステアリルダイマー、フマル酸ジイソステアリル、リンゴ酸ジイソステアリル、リンゴ酸ジオクチル等である。
(iii).トリエステル
好適なトリエステルは、トリカルボン酸と脂肪族もしくは芳香族アルコールとの反応生成物、あるいは3以上の置換ヒドロキシル基を有する脂肪族もしくは芳香族アルコールとモノカルボン酸との反応生成物を含む。上記のモノエステルやジエステルと同様に、その酸及びアルコールは2〜30個の炭素原子を含み、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖であってもよく、1以上のヒドロキシル基で置換されていてもよい。好ましくは、1以上のその酸又はアルコールは、12〜22個の炭素原子を含む脂肪酸又は脂肪アルコールである。トリエステルは、例えば、アラキドン酸、クエン酸又はベヘン酸のエステル、例えば、トリアラキジン、クエン酸トリブチル、クエン酸トリイソステアリル、クエン酸トリC12-13アルキル、トリカプリリン、クエン酸トリカプリリル、ベヘン酸トリデシル、クエン酸トリオクチルドデシル、ベヘン酸トリデシル;又はヤシ油脂肪酸トリデシル、イソノナン酸トリデシル等である。
組成物において使用するのに適しているエステルは、さらにthe C.T.F.A. Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook, Eleventh Edition, 2006に、「エステル」の分類で記載されており、本文献のテキストは参照により本明細書の全体に組み込まれる。
(b).炭化水素油
組成物に1以上の不揮発性炭化水素油を配合することが望ましい場合もある。好適な不揮発性炭化水素油は、例えば、パラフィン炭化水素及びオレフィンであり、好ましくは、約20個よりも多い炭素原子を有するものである。このような炭化水素油は、例えば、C24-28オレフィン、C30-45オレフィン、C20-40イソパラフィン、水素化ポリイソブテン、ポリイソブテン、ポリデセン、水素化ポリデセン、ミネラルオイル、ペンタヒドロスクワレン、スクワレン、スクワラン及びそれらの混合物である。好ましい実施形態の一つでは、このような炭化水素は約300〜1000ダルトンの分子量を有する。
(c).脂肪酸のグリセリルエステル
合成物もしくは天然素材の脂肪酸のグリセリルエステル又はトリグリセリドも組成物に使用するのに適している。植物及び動物由来のものを使用してもよい。このような油は、例えば、ヒマシ油、ラノリン油、C10-18トリグリセリド、カプリル/カプリン酸/トリグリセリド、甘アーモンド油、アプリコット核油、ゴマ油、アマナズナ種子油、タマヌ種子油、ヤシ油、コーン油、綿実油、アマニ油、インク油、オリーブ油、パーム油、イリペ脂、アブラナ種子油、ダイズ油、ブドウ種子油、ヒマワリ種子油、くるみ油等である。
合成又は半合成のグリセリルエステル、例えば、修飾されている、天然脂肪又は天然油である脂肪酸のモノグリセリド、ジグリセリド及びトリグリセリド、例えば、グリセリン等のポリオールのモノエステル、ジエステル又はトリエステルも適している。例えば、脂肪(C12-22)カルボン酸を、1以上繰り返しグリセリル基と反応させる。ステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、イソステアリン酸ポリグリセリル−3、イソステアリン酸ポリグリセリル−4、リシノール酸ポリグリセリル−6、ジオレイン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、テトライソステアリン酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、ジステアリン酸ジグリセリル、リノール酸グリセリル、ミリスチン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル、PEGヒマシ油、オレイン酸PEGグリセリル、ステアリン酸PEGグリセリル、牛脂脂肪酸PEGグリセリル等。
(d).不揮発性シリコーン
不揮発性シリコーン油は、水溶性及び不水溶性のいずれも組成物での使用に適している。このようなシリコーンは、好ましくは、粘度が25℃でおおよそ5より大きく800,000cstまでであり、好ましくは20〜200,000cstである。好適な不水溶性シリコーンは、例えば、アモジメチコン等のアミン官能化されたシリコーンである。
例えば、このような不揮発性シリコーンは以下の一般式を有していてもよい:
Figure 2013231068
(式中、R及びRは各々独立してC1-30直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和アルキル、フェニル又はアリール、トリアルキルシロキシであり、x及びyは各々独立して1〜1,000,000であるが、但し、x又はyのいずれかが少なくとも1であり、Aはアルキルシロキシエンドキャップ単位である)。好ましくは、Aがメチルシロキシエンドキャップ単位であり;特にトリメチルシロキシであり、R及びRは各々独立してC1-30直鎖又は分岐鎖のアルキル、フェニル又はトリメチルシロキシであり、より好ましくはC1-22アルキル、フェニル又はトリメチルシロキシであり、最も好ましくはメチル、フェニル又はトリメチルシロキシであり、その結果得られるシリコーンは、ジメチコン、フェニルジメチコン、ジフェニルジメチコン、フェニルトリメチコン又はトリメチルシロキシフェニルジメチコンである。他の例として、アルキルジメチコンが室温で注ぐことができる液体である場合、セチルジメチコン等のアルキルジメチコン等が挙げられ、ここで、少なくとも一方のRは、脂肪アルキル(C12、C14、C16、C18、C20又はC22)であり、他方のRはメチルであり、Aはトリメチルシロキシエンドキャップ単位である。フェニルトリメチコンは、商品名556 FluidでDow Corning Corporationから購入できる。トリメチルシロキシフェニルジメチコンは、商品名PDM-1000でWacker-Chemieから購入できる。セチルジメチコンは、液体シリコーンワックスとも称されており、Fluid 2502としてDow Corningから、又は商品名Abil Wax 9801もしくは9814で、DeGussa Care & Surface Specialtiesから購入してもよい。
(e).フッ素化油
種々のフッ素化油も、組成物の使用に適している場合があり、限定されないが、例えば、フッ素化シリコーン、フッ素化エステル又はペルフルオロポリエーテルである。特に、フルオロシリコーンが適しており、例えば、トリメチルシリルエンドキャップ化フルオロシリコーンオイル、ポリトリフルオロプロピルメチルシロキサン、及び米国特許第5,118,496号明細書(参照によって本明細書に組み込まれる)に開示されているものと同様のシリコーンである。ペルフルオロポリエーテルは、例えば、米国特許第5,183,589号、第4,803,067号、第5,183,588号明細書(これらの文献の全ては参照によって本明細書に組み込まれる)に開示されているものであり、商品名FomblinでMontefluosから市販されている。
C.油相構造化剤
組成物がエマルションの形態である場合、化粧品組成物において1以上の油相構造化剤を含むことが望ましい場合もある。用語「油相構造化剤」とは、油相に溶解性又は分散性の成分又は成分の組み合わせを意味し、油の粘度又は構造を増加し得る。構造化剤は、粘度の増加した液体組成物、半固体組成物、又は場合によって自己支持し得る固体組成物を提供するのに十分な量で存在し得る。構造化剤自体は、液体、半固体又は固体の形態で存在し得る。構造化剤は、全組成物に対して、約0.01〜70重量%、好ましくは約0.05〜50重量%、より好ましくは0.1〜35重量%であることが推奨される。好適な油相構造化剤は、例えば、シリコーンベース又は有機ベースのものである。それらはポリマーもしくは非ポリマー、合成、天然又は両方の組み合わせであってもよい。
1.シリコーン構造化剤
種々の油相構造化剤は、シリコーンベースであってもよく、例えば、シリコーンエラストマー、シリコーンゴム、シリコーンワックス、化粧品組成物に配合される場合に油相の粘度を増加することができるような粘度をシリコーンに提供する重合度を有する線状シリコーンであってもよい。シリコーン構造化剤は、限定されないが、例えば以下のものである:
(a).シリコーンエラストマー
本発明の組成物での使用に適しているシリコーンエラストマーは、例えば、白金金属触媒の存在下で、SiH含有ジオルガノシロキサンと末端オレフィン不飽和を有するオルガノポリシロキサン又はアルファオメガジエン炭化水素とを反応させ、付加反応による硬化によって生成されるものである。このようなエラストマーは、他の反応法によって生成してもよく、例えば、ヒドロキシル末端ジオルガノポリシロキサンとSiH含有ジオルガノポリシロキサンもしくはアルファオメガジエンとの脱水素反応により有機スズ化合物の存在下でオルガノポリシロキサン組成物を縮合硬化させるか、又はヒドロキシル末端ジオルガノポリシロキサンと加水分解性オルガノシロキサンとの縮合反応により有機スズ化合物もしくはチタン酸エステルの存在下でオルガノポリシロキサン組成物を縮合硬化させるか;オルガノ過酸化触媒の存在下で末端を硬化させる、オルガノポリシロキサン組成物を過酸化硬化させることによって生成してもよい。
適し得るエラストマーの一種は、各分子中に少なくとも2つの低級アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン又はアルファオメガジエン;及び各分子中に少なくとも2つの、ケイ素と結合した水素原子を有するオルガノポリシロキサン;及び白金系触媒を付加反応により硬化させることによって調製される。ビニル等の低級アルケニル基は分子中の任意の位置に存在し得るが、分子末端の一方か両方での末端オレフィン不飽和が好ましい。この成分の分子構造は直鎖、分岐状直鎖、環状又は網状であってもよい。これらのオルガノポリシロキサンは、メチルビニルシロキサン、メチルビニルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端ジメチルポリシロキサン、ジメチルビニルシロキシ末端ジメチルシロキサン−メチルフェニルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端ジメチルシロキサン−ジフェニルシロキサン−メチルビニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキシ末端ジメチルシロキサン−メチルビニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキシ末端ジメチルシロキサン−メチルフェニルシロキサン−メチルビニルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端メチル(3,3,3-トリフルオロプロピル)ポリシロキサン、及びジメチルビニルシロキシ末端ジメチルシロキサン−メチル(3,3,-トリフルオロプロピル)シロキサンコポリマー、デカジエン、オクタジエン、ヘプタジエン、ヘキサジエン、ペンタジエン又はテトラジエン又はトリジエンによって例示される。
硬化は、本願明細書中で記載の触媒を使用した触媒反応下で、ジメチルメチル水素シロキサン中のケイ素に結合した水素原子と、そのシロキサン又はアルファオメガジエンとを付加反応することによって進行する。高度に架橋された構造を形成するために、メチル水素シロキサンは、架橋剤としての機能を最適化するように、各分子中に少なくとも2個の、ケイ素に結合した水素原子を含まなければならない。
触媒はケイ素に結合した水素原子とアルケニル基との付加反応で使用され、具体的には、場合によりアルコール又はケトンに溶解させ、その溶液が場合により熟成される塩化白金酸、塩化白金酸オレフィン錯体、塩化白金酸アルケニルシロキサン錯体、塩化白金酸ジケトン錯体、白金黒及び担体支持白金によって例示される。
本発明の組成物における使用に適したシリコーンエラストマーは、例えば、粉末形態であってもよく、あるいは揮発性もしくは非揮発性シリコーン又はパラフィン炭化水素もしくはエステル等のシリコーン適合性賦形剤等の溶媒中に分散させ又は溶解させてもよい。シリコーンエラストマー粉末は、例えば、Shin-EtsuのKSP-100、KSP-101、KSP-102、KSP-103、KSP-104、KSP-105等のビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサンクロスポリマー、Shin-EtsuのKSP-200等の、フルオロアルキル基を含有する、フルオロシリコーンエラストマーである複合シリコーン粉末、及びShin-EtsuのKSP-300等の、フェニル基を含有する、フェニル置換シリコーンエラストマーである、複合シリコーン粉末並びにDow ComingのDC 9506である。シリコーン適合性賦形剤中に分散されるシリコーンエラストマー粉末は、例えば、様々な供給業者によって供給されるジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマーであり、例えば、Dow Corning Corporationでは商品名9040又は9041で、GE Siliconesでは商品名SFE 839で、あるいはShin-Etsu Siliconesでは商品名KSG-15、16、18で供給される。KSG-15は、シクロペンタシロキサン/ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマーのCFTA名を有する。KSG-18は、フェニルトリメチコン/ジメチコン/フェニルビニルジメチコンクロスポリマーのINCI名を有する。シリコーンエラストマーは、Gransilの商品名でGrant Industriesから購入してもよい。Shin Etsuによって商品名KSG-31、KSG-32、KSG-41、KSG-42、KSG-43及びKSG-44で供給される、ラウリルジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー等の、長鎖アルキル置換を有するシリコーンエラストマーも適している。本発明に有益な架橋型オルガノポリシロキサンエラストマー及びその作製方法はさらに、1990年11月13日に発行されたSakutaらの米国特許第4,970,252号明細書;1998年1月2日に発行されたKilgourらの米国特許第5,760,116号明細書;1997年8月5日に発行されたSchulz, Jrらの米国特許第5,654,362号明細書;及びPola Kasei Kogyo KKの特開昭61−18708号公報に記載されており、これらの各々は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。シリコーンエラストマーは、優れた「感触(feel)」を組成物に提供し、化粧品処方物中で非常に安定であり、比較的高価ではないので、シリコーンエラストマーを本発明の組成物に配合することは特に望まれる。
(b).シリコーンゴム
油相構造化剤としての使用には、1以上のシリコーンゴムも適している。用語「ゴム」とは、ゴム様の質感を有するシリコーンを提供するのに十分な重合度を有するシリコーンポリマーを意味する。場合によって、ゴムを形成するシリコーンポリマーを架橋してもよい。シリコーンゴムは、典型的に、25℃で約500,000〜100,000,000cst、好ましくは約600,000〜20,000,000、より好ましくは約600,000〜12,000,000cstの粘度を有する。本明細書に記載の全ての範囲は、550,000;925,000;3,500,000等の全ての部分範囲(subranges)を含む。
組成物に使用されるシリコーンゴムは、限定されないが、例えば以下の一般式で示されるものである:
Figure 2013231068
(式中、R〜Rは、各々独立して、1〜30個の炭素原子を有するアルキル、アリール又はアラルキルであり;XはOH又はC1-30アルキル又はビニルであり;x、y又はzはゼロであってもよいが、x、y又はzの3つが同時にゼロにはならず、さらにシリコーンゴムが25℃で少なくとも約500,000cstから最大で約100,000,000センチストークの粘度を有するようなx、y及びzである)。好ましくは、Rはメチル又はOHである。
このようなシリコーンゴムは、Wacker-Chemie、Dow Corning等の様々なシリコーン製造業者から純粋な形態で購入してもよい。このようなシリコーンゴムは、例えば、Wacker-Belsilから商品名CM3092、Wacker-Belsil 1000又はWacker-Belsil DM 3096で販売されているものである。XがOHであるシリコーンゴムは、ジメチコノールとも称され、Dow Corning Corporationから商品名1401で入手できる。シリコーンゴムは、揮発性又は不揮発性のシリコーン等のシリコーン適合性賦形剤中の分散液又は溶液の形態で購入してもよい。このような混合物は、例えば、ジメチコンのINCI名を有する商品名HL-88でBarnet Siliconesから購入してもよい。
(c).シリコーンワックス
油相構造化剤の別の種類は、例えば、室温で半固体又は固体である、典型的にアルキルシリコーンワックスと称されるシリコーンワックスである。用語「アルキルシリコーンワックス」とは、半固体又は固体の性質をシロキサンに付与する置換長鎖アルキル(例えばC16〜30)を有するポリジメチルシロキサンを意味する。このようなシリコーンワックスは、例えば、ステアリルジメチコンであり、商品名Abil Wax 9800でDeGussa Care & Surface Specialtiesから、又は商品名2503でDow Corningから購入してもよい。別の例では、ビスステアリルジメチコン(商品名Gransil A-18でGransil Industriesから購入してもよい)又はベヘニルジメチコン、ベヘノキシジメチコンが挙げられる。
(d).ポリアミド又はシリコーンポリアミド
油相構造化剤としては、ポリアミド又はシリコーンポリアミド等の種々のポリマー性化合物も適している。
シリコーンポリアミドなる用語は、本明細書でさらに記載されているような、シリコーンモノマー及びアミド基を含有するモノマーからなるポリマーを意味する。シリコーンポリアミドは、好ましくは、以下の一般式で示される部分を含む:
Figure 2013231068
(式中、Xは約1〜30個の炭素原子を有する線状又は分岐状のアルキレンであり;R、R、R及びRは、各々独立して、1以上のヒドロキシル基もしくはハロゲン基で置換してもよいC1-30直鎖もしくは分岐鎖アルキル;1以上のC1-30アルキル基、ハロゲン基、ヒドロキシル基もしくはアルコキシ基で置換してもよいフェニル;又は以下の一般式を有するシロキサン鎖であり:
Figure 2013231068
Yは、(a)以下の(i)〜(vii)で置換してもよい約1〜40個の炭素原子を有する線状又は分岐状のアルキレン:
(i)一般式RCONRを有する1以上のアミド基、もしくは
(ii)C5-6サイクリック環(cyclic ring)、もしくは
(iii)1以上のC1-10アルキル基で置換してもよいフェニレン、もしくは
(iv)ヒドロキシ、もしくは
(v)C3-8シクロアルカン、もしくは
(vi)1以上のヒドロキシ基で置換してもよいC1-20アルキル、もしくは
(vii)C1-10アルキルアミン、又は
(b)TR
(式中、R、R及びRは、各々独立して、C1-10線状又は分岐状のアルキレンであり、TはCR(Rは水素、N、PもしくはAlの三価原子、又は1以上のヒドロキシル基もしくはハロゲン基で置換してもよいC1-30直鎖もしくは分岐鎖のアルキル;1以上のC1-30アルキル基、ハロゲン基、ヒドロキシル基もしくはアルコキシ基で置換してもよいフェニル;もしくは以下の一般式を有するシロキサン鎖である:
Figure 2013231068
)である)である)。
好ましくは、R、R、R及びRは、C1-10であり、好ましくはメチルであり;X及びYは線状又は分岐状のアルキレンである。好ましくは、以下の一般式を有するシリコーンポリアミドである:
Figure 2013231068
(式中、a及びbは、各々独立して、融点が約60〜120℃であり、分子量が約40,000〜500,000ダルトンであるシリコーンポリアミドポリマーを提供するのに十分な値である)。本発明の組成物で使用し得るシリコーンポリアミドの一種類は、Dow Corning Corporationから商品名Dow Corning 2-8178 Gellantで購入してもよく、このCTFA名はナイロン−611/ジメチコンコポリマーであり、PPG−3ミリスチルエーテルを含有する組成物において販売されている。Arizona Chemicalから商品名Uniclear及びSylvaclearで購入されるポリアミド等のポリアミドも適切である。このようなポリアミドは、エステル末端又はアミド末端であってもよい。エステル末端ポリアミドは、限定されないが、例えば以下の一般式を有するものである:
Figure 2013231068
(式中、nは、エステル基の数が、エステル基及びアミド基の総数に対して、約10%〜50%であるようなアミド単位数を表し;各Rは、独立して、少なくとも4個の炭素原子を含むアルキル基又はアルケニル基であり;各Rは、独立して、C4-42炭化水素基であるが、但し、R基の少なくとも50%がC30-42炭化水素であり;各Rは、独立して、少なくとも2個の炭素原子、水素原子及び場合によって1以上の酸素原子又は窒素原子を含む有機基であり;各Rは、独立して、水素原子、C1-10アルキル基、又はR及びRの両方に結合する窒素原子がR−N−Rによって定義される複素環構造の部分を形成し、少なくとも50%のR基が水素原子を表すような、Rもしくは別のRとの直接結合である)。
油相ゲル化剤として使用し得るエステル及びアミド末端ポリアミドは、一般的に例えば、商品名Sylvaclear A200V又はA2614V(いずれもエチレンジアミン/水素化ダイマージリノール酸コポリマー/ビス−ジC14-18アルキルアミドのCTFA名を有する);Sylvaclear AF1900V;Sylvaclear C75V(CTFA名:ビス−ステアリルエチレンジアミン/ネオペンチルグリコール/ステアリル水素化ダイマージリノール酸コポリマー);Sylvaclear PA1200V(CTFA名:ポリアミド−3);Sylvaclear PE400V;Sylvaclear WF1500V;又はUniclear、例えば、Uniclear 100VG(INCI名:エチレンジアミン/ステアリルダイマージリノール酸コポリマー;又はエチレンジアミン/ステアリルダイマージタレート(ditallate)コポリマー)で、Arizona Chemicalによって販売されているものである。好適なポリアミドの他の例は、商品名Versamid(例えば、Versamid 930、744、1655)でHenkelによって、又はブランド名Onamid S又はOnamid CでOlin Mathieson Chemical Corp.によって販売されているものである。
(e).天然又は合成の有機ワックス
油相構造化剤としては、1以上の天然ワックス又は合成ワックス、例えば動物ろう、植物ろう又は鉱ろうも適する場合がある。好ましくは、このようなワックスは高融点、例えば、約50〜150℃、より好ましくは約65〜100℃を有し得る。このようなワックスは、例えば、Fischer-Tropsch合成によって作製されたワックス、例えば、ポリエチレンもしくは合成ワックス;又は種々の植物ろう、例えば、ヤマモモ、キャンデリラロウ、オゾケライト、アカシア、ミツロウ、セレシン、セチルエステル、花ロウ、シトラスロウ、カルナウバロウ、ジョジョバロウ、木ロウ、ポリエチレン、微結晶、米ぬか、ラノリンロウ、ミンク、モンタン、ヤマモモ、オウリキュリー(ouricury)、オゾケライト、パーム核ロウ、パラフィン、アボカドロウ、リンゴロウ、セラックロウ、クラリー(clary)ロウ、オオムギ麦芽外殻ワックス、ブドウロウ、及びそれらのポリアルキレングリコール誘導体、例えば、PEG6−20ミツロウ、もしくはPEG−12カルナウバロウ;又は脂肪酸もしくは脂肪アルコール(それらのエステルを含む)、例えば、ヒドロキシステアリン酸(例えば、12−ヒドロキシステアリン酸)、トリステアリン、トリベヘニン等である。
(f).モンモリロナイト鉱物
組成物で使用し得る構造化剤の一種類は、天然又は合成のモンモリロナイト鉱物、例えば、ヘクトライト、ベントナイト及びそれらの四級化誘導体であり、これは、その鉱物と、第四級アンモニウム化合物、例えば、ステアラルコニウムベントナイト、ヘクトライト、第四級化ヘクトライト、例えば、クオタニウム−18ヘクトライト、アタパルジャイト、カーボネート、例えば、プロピレンカーボネート、ベントン等とを反応させることによって得られる。
(g).シリカ及びシリケート
組成物で使用し得る構造化剤の他の種類は、シリカ、シリケート、シリル化シリカ及びそれらのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の誘導体である。これらのシリカ及びシリケートは一般的に、微粒子形態で見られ、シリカ、シリル化シリカ、ケイ酸マグネシウムアルミニウム等である。
D.界面活性剤
組成物は、特にエマルション形態である場合は、1以上の界面活性剤を含んでもよい。このような界面活性剤は、シリコーンベース又は有機物ベースであってもよい。界面活性剤は、油中水形態又は水中油形態の安定したエマルションの形成に役立ち得る。存在する場合、界面活性剤は、全組成物に対して、約0.001〜30重量%、好ましくは約0.005〜25重量%、より好ましくは約0.1〜20重量%となり得る。
(1).シリコーン界面活性剤
好適なシリコーン界面活性剤は例えば、両親媒性である(例えば、親水性基及び親油性基を含む)ポリオルガノシロキサンポリマーである。これらのシリコーン界面活性剤は、室温で液体又は固体であってもよい。
(a).ジメチコンコポリオール又はアルキルジメチコンコポリオール
使用し得るシリコーン界面活性剤の一種類は、一般的に、ジメチコンコポリオール又はアルキルジメチコンコポリオールと称される。この界面活性剤は、親水性/親油性バランス(HLB)が約2〜18である油中水型又は水中油型の界面活性剤である。好ましくは、シリコーン界面活性剤は、約2〜12、好ましくは約2〜10、最も好ましくは約4〜6のHLBを有する非イオン界面活性剤である。用語「親水性基」とは、オルガノシロキサンポリマー骨格に置換されたときに、親水性特性をそのポリマーの置換部分に付与する基を意味する。親水性を付与し得る基は、例えば、ヒドロキシ−ポリエチレンオキシ、ヒドロキシル、カルボキシレート及びそれらの混合物であり得る。用語「親油性基」とは、オルガノシロキサンポリマー骨格に置換されたときに、親油性特性をそのポリマーの置換部分に付与する有機基を意味する。親油性を付与し得る有機基は、例えば、C1-40直鎖又は分岐鎖アルキル、フルオロ、アリール、アリールオキシ、C1-40ヒドロカルビルアシル、ヒドロキシ−ポリプロピレンオキシ又はそれらの混合物である。
好適なシリコーン界面活性剤の一種類は、以下の一般式を有する:
Figure 2013231068
(式中、pは0〜40であり(この範囲はその間の全ての数を含み、また2、3、4、13、14、15、16、17、18等の部分範囲(subranges)を含む)、PEは(−CO)−(−CO)−H(aは0〜25であり、bは0〜25であるが、但し、a及びbの両方が同時に0にはなり得ない)であり、x及びyは各々独立して0〜1,000,000であるが、但し、x及びyの両方が同時に0にはなり得ない)。好ましい実施形態の一つでは、そのポリマーの分子量が約5,000〜約500,000、より好ましくは、10,000〜100,000、最も好ましくはおよそ約50,000であり、そのポリマーが一般的にジメチコンコポリオールと称されるようなx、y、z、a及びbである。
シリコーン界面活性剤の一種類は、長鎖アルキルがセチル又はラウリルであり、その界面活性剤が一般に、それぞれセチルジメチコンコポリオール又はラウリルジメチコンコポリオールと称されるようなpである。
場合によっては、ポリマー中のエチレンオキシド又はプロピレンオキシドの繰り返し単位数も、例えば、PEG−15/PPG−10ジメチコン(シロキサン骨格に15個のエチレングリコール単位及び10個のプロピレングリコール単位を含む置換基を有するジメチコンを表す)とも称されるジメチコンコポリオールのように特定される。上記の一般的な構造中の1以上のメチル基をより長鎖のアルキル(例えば、エチル、プロピル、ブチル等)又はエーテル(例えば、メチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、ブチルエーテル等)で置換することもできる。
シリコーン界面活性剤は、例えば、Dow Corningによって商品名Dow Corning 3225C Formulation Aid(CTFA名:シクロテトラシロキサン(及び)シクロペンタシロキサン(及び)PEG/PPG−18ジメチコン);もしくは5225C Formulation Aid(CTFA名:シクロペンタシロキサン(及び)PEG/PPG−18/18ジメチコン);もしくはDow Coming 190 Surfactant(CTFA名:PEG/PPG−18/18ジメチコン);もしくはDow Corning 193 Fluid、Dow Corning 5200(CTFA名:ラウリルPEG/PPG−18/18メチコン)で販売されているものであり;又はGoldschmidt によって販売されているAbil EM 90(CTFA名:セチルPEG/PPG−14/14ジメチコン;もしくはGoldschmidtによって販売されているAbil EM 97(CTFA名:ビス−セチルPEG/PPG−14/14ジメチコン);もしくはAbil WE 09(イソステアリン酸ポリグリセリル−4及びラウリン酸ヘキシルも含有する混合物中のセチルPEG/PPG−10/1ジメチコン(CTFA名));又はShin-Etsu Siliconesによって販売されているKF-6011(CTFA名:PEG−11メチルエーテルジメチコン);Shin-Etsu Siliconesによって販売されているKF-6012(CTFA名:PEG/PPG−20/22ブチルエーテルジメチコン);又はShin-Etsu Siliconesによって販売されているKF-6013(CTFA名:PEG−9ジメチコン);もしくはShin-Etsu Siliconesによって販売されているKF-6015(CTFA名:PEG−3ジメチコン);もしくはShin-Etsu Siliconesによって販売されているKF-6016(CTFA名:PEG−9メチルエーテルジメチコン);もしくはShin-Etsu Siliconesによって販売されているKF-6017(CTFA名:PEG−10ジメチコン);もしくはShin-Etsu Siliconesによって販売されているKF-6038(CTFA名:ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン)である。
(b).架橋型シリコーン界面活性剤
乳化エラストマーと称される場合も多い、種々の架橋型シリコーン界面活性剤も適切である。それらは典型的に、シリコーンエラストマーがポリオキシアルキレン化された置換基等の少なくとも1つの親水性部分を含むことを除いて、「シリコーンエラストマー」の項に関して上記で記載されているように調製される。典型的には、これらのポリオキシアルキレン化シリコーンエラストマーは、ケイ素に結合した少なくとも1つの水素を含むジオルガノポリシロキサンと少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含むポリオキシアルキレンとの架橋付加反応によって得られる架橋型オルガノポリシロキサンである。少なくとも一つの実施形態では、例えば、米国特許第5,236,986号及び第5,412,004号、第5,837,793号及び第5,811,487号明細書に記載されているように(これらの内容は参照によって組み込まれる)、ポリオキシアルキレン化された架橋型オルガノポリシロキサンは、各々ケイ素に結合した少なくとも2つの水素を含むジオルガノポリシロキサンと、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含むポリオキシアルキレンとを、場合により白金触媒下で、架橋付加反応することによって得られる。
本発明の少なくとも一つの実施形態で使用し得るポリオキシアルキレン化シリコーンエラストマーは、例えば、KSG-21、KSG-20、KSG-30、KSG-31、KSG-32、KSG-33;KSG-210(ジメチコン中に分散させたジメチコン/PEG−10/15クロスポリマー);KSG-310(PEG−15ラウリルジメチコンクロスポリマー);KSG-320(イソドデカン中に分散させたPEG−15ラウリルジメチコンクロスポリマー);KSG-330(トリエチルヘキサノイン中に分散させたPEG−15ラウリルジメチコンクロスポリマー)、KSG-340(PEG−10ラウリルジメチコンクロスポリマーとPEG−15ラウリルジメチコンクロスポリマーとの混合物)の名称でShin-Etsu Siliconesによって販売されているものである。
PCT/WO2004/024798(参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)中に開示されているようなポリグリセロール化シリコーンエラストマーも適している。このようなエラストマーは、例えば、KSG-710(ジメチコン中に分散させたジメチコン/ポリグリセリン−3クロスポリマー)、又はKSG-810、KSG-820、KSG-830もしくはKSG-840のShin-Etsuの商品名で販売されているイソドデカノン、ジメチコン、トリエチルヘキサノイン等の種々の溶媒に分散させたラウリルジメチコン/ポリグリセリン−3クロスポリマー等のShin-EtsuのKSGシリーズである。商品名9010及びDC9011でDow Corningによって販売されているシリコーンも適切である。
好ましい架橋型シリコーンエラストマー乳化剤の一つは、ジメチコン/PEG−10/15クロスポリマーであり、そのエラストマー骨格による優れた美学(aesthetics)を提供するが、また、界面活性特性も提供する。
(c).有機非イオン性界面活性剤
組成物は1以上の非イオン性有機界面活性剤を含んでもよい。好適な非イオン性界面活性剤は、例えば、アルコールとアルキレンオキシド(通常はエチレンオキシド又はプロピレンオキシド)との反応によって形成される、アルコキシル化されたアルコール又はエーテルである。好ましくは、そのアルコールは、6〜30個の炭素原子を有するいずれかの脂肪アルコールである。このような成分は、例えば、ステアレス2−100(ステアリルアルコールとエチレンオキシドとの反応によって生成し、エチレンオキシド単位数が2〜100である);ベヘネス5−30(ベヘニルアルコールとエチレンオキシドとの反応によって生成し、そのエチレンオキシドの繰り返し単位数が5〜30である);セテアレス2−100(セチルアルコール及びステアリルアルコールの混合物と、エチレンオキシドとの反応によって生成し、分子中のエチレンオキシドの繰り返し単位数が2〜100である);セテス1−45(セチルアルコールとエチレンオキシドとの反応によって生成し、そのエチレンオキシドの繰り返し単位数が1〜45である)等である。他のアルコキシル化アルコールは、脂肪酸及びモノアルコール、ジアルコール又は多価アルコールとアルキレンオキシドとの反応によって生成する。例えば、C6-30脂肪カルボン酸及び多価アルコール(グルコース、ガラクトース、メチルグルコース等の単糖)と、アルコキシル化アルコールとの反応生成物である。例として、グリセリル脂肪酸エステル(例えば、オレイン酸PEGグリセリル、ステアリン酸PEGグリセリル;又はPEGポリヒドロキシアルカノエート、例えば、PEGジポリヒドロキシステアリン酸)と反応するポリマー性アルキレングリコールが挙げられ、ここで、エチレングリコールの繰り返し単位数は3〜1000である。
非イオン性界面活性剤としては、カルボン酸とアルキレンオキシド又はポリマーエーテル(polymeric ether)との反応によって形成されるものも適切である。得られる生成物は以下の一般式を有する:式中RCOはカルボン酸エステル基であり、Xは水素又は低級アルキルであり、nはポリマー化アルコキシ基の数である。ジエステルの場合は、2つのRCO基は同一である必要は無い。好ましくは、RがC6−30直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和のアルキルであり、nが1〜100である。
モノマーエーテル、ホモポリマーエーテル又はブロックコポリマーエーテルも非イオン性界面活性剤として適している。典型的には、このようなエーテルはモノマーアルキレンオキシド、一般的には、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドの重合化によって生成する。このようなポリマーエーテルは、以下の一般式を有する:式中、RはH又は低級アルキルであり、nはモノマーの繰り返し単位数であり、1〜500である。
他の好適な非イオン性界面活性剤は、例えば、アルコキシル化ソルビタン及びアルコキシル化ソルビタン誘導体である。例えば、アルコキシル化、特に、ソルビタンのエトキシル化は、ポリアルコキシル化ソルビタン誘導体を提供する。ポリアルコキシル化ソルビタンのエステル化は、ポリソルベート等のソルビタンエステルを提供する。例えば、ポリアルコキシル化ソルビタンは、C6−30、好ましくはC12−22脂肪酸とエステル化され得る。このような成分は、例えば、ポリソルベート20−85、オレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、パルミチン酸ソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸ソルビタン等である。
両性、双性又はカチオン性の界面活性剤の特定の種類も組成物で使用してもよい。このような界面活性剤については、米国特許第5,843,193号明細書(参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)中に記載されている。
E.保湿剤
1以上の保湿剤を組成物に加えることも望まれ得る。存在する場合、このような保湿剤は、全組成物に対して、約0.001〜25重量%、好ましくは約0.005〜20重量%、より好ましくは約0.1〜15重量%となり得る。好適な保湿剤は、例えば、グリコール、糖等である。好適なグリコールは、モノマー形態又はポリマー形態であり、例えば、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール、例えば、PEG4-200(4〜200個のエチレンオキシドの繰り返し単位を有するポリエチレングリコール);及びC1-6アルキレングリコール(例えば、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール等)である。好適な糖(その幾つかは多価アルコールでもある)は、好適な保湿剤でもある。このような糖は、例えば、グルコース、フルクトース、ハチミツ、水添ハチミツ、イノシトール、マルトース、マンニトール、マルチトール、ソルビトール、スクロース、キシリトール、キシロース等である。尿素も適切である。好ましくは、本発明の組成物に使用される保湿剤は、C1-6アルキレングリコール、好ましくはC2-4アルキレングリコール、最も具体的にはブチレングリコールである。
F.植物エキス
1以上の植物エキスを組成物に加えることも望まれ得る。その場合、全組成物に対して、約0.0001〜10重量%、好ましくは約0.0005〜8重量%、より好ましくは約0.001〜5重量%が推奨される。好適な植物エキスは、例えば、花、果実、野菜等の植物(ハーブ、根、花、果実、種子)由来の抽出物であり、例えば、酵母発酵エキス、パディナパボニカ(Padina Pavonica)エキス、サーマス・サーモフィルス(Thermus thermophilus)発酵エキス、アマナズナ種子油エキス(camelina sativa seed oil)、ボスウェリアセラタエキス(boswellia serrata extract)、オリーブエキス、シロイヌナズナエキス、フサアカシアエキス、ギンヨウカエデ(サトウカエデ)、アシドフィルス、ショウブ属(acorus)、トチノキ属(aesculus)、ハラタケ属(agaricus)、リュウゼツラン属(agave)、キンミズヒキ属(agrimonia)、藻類、アロエ属、シトラス属、アブラナ属、ニッケイ、オレンジ、リンゴ、ブルーベリー、クランベリー、ピーチ、西洋ナシ、レモン、ライム、エンドウ、海藻、カフェイン、緑茶、カモミール、柳樹皮、桑、ケシ、及びthe CTFA Cosmetic Ingredient Handbook, Eighth Edition, Volume 2の1646〜1660頁に記載されているものである。さらに、具体的な例は、これらに限られないが、例えば、甘草(Glycyrrhiza Glabra)、ブラックウィロー(Salix Nigra)、オオウキモ(Macrocycstis Pyrifera)、リンゴ(Pyrus Malus)、ユキノシタ(Saxifraga Sarmentosa)、ヨーロッパブドウ(Vitis Vinifera)、クロミグワ(Morus Nigra)、コガネバナ(Scutellaria Baicalensis)、カモミールローマン(Anthemis Nobilis)、オニサルビア(Salvia Sclarea)、ローズマリー(Rosmarinus Officianalis)、レモン(Citrus Medica Limonum)、オタネニンジン(Panax Ginseng)、ツクシメナモミ(Siegesbeckia Orientalis)、ウバイ(Fructus Mume)、ノルウェイ産ケルプ(Ascophyllum Nodosum)、ビフィズス菌発酵エキス(Bifida Ferment lysate)、ツルマメ(Glycine Soja)エキス、サトウダイコン(Beta Vulgaris)、ハベルレア・ロドペンシス(Haberlea Rhodopensis)、イタドリ(Polygonum Cuspidatum)、オレンジ(Citrus Aurantium Dulcis)、ヨーロッパブドウ(Vitis Vinifera)、イワヒバ(Selaginella Tamariscina)、ホップ(Humulus Lupulus)、マンダリン(Citrus Reticulata Peel)、ザクロ(Punica Granatum)、アスパラゴプシス(Asparagopsis)、ウコン(Curcuma Longa)、ミツガシワ(Menyanthes Trifoliata)、ヒマワリ(Helianthus Annuus)、オオムギ(Hordeum Vulgare)、キュウリ(Cucumis Sativus)、オークモス(Evernia Prunastri)、ツリーモス(Evernia Furfuracea)及びそれらの混合物である。
G.日焼け止め剤
本発明の組成物において1以上の日焼け止め剤を加えることも望まれ得る。このような日焼け止め剤は、例えば、微粒子形態の物理的日焼け止め剤又はUVAもしくはUVBの化学的日焼け止め剤である。美白活性成分を含有する組成物に日焼け止め剤を加えることによって、日中の皮膚に追加の保護が提供され、皮膚上の美白活性成分の有効性が促進され得る。
1.UVA化学的日焼け止め剤
所望する場合、組成物は1以上のUVA日焼け止め剤を含んでもよい。用語「UVA日焼け止め剤」とは、約320〜400nmの波長範囲におけるUV線を遮断する化合物を意味する。好ましいUVA日焼け止め剤は、以下の一般式を有するジベンゾイルメタン化合物である:
Figure 2013231068
(式中、RはH、OR及びNRR(各Rは、独立して、H、C1-20直鎖又は分岐鎖アルキルである)であり;RはH又はOHであり;RはH、C1-20直鎖又は分岐鎖アルキルである)。
好ましくは、RはOR(RはC1-20直線状又は分岐状のアルキルである)であり、好ましくはメチル;RはHであり;RはC1-20直鎖又は分岐鎖アルキル、より好ましくはブチルである。
この一般式の好適なUVA日焼け止め化合物は、例えば、4-メチルジベンゾイルメタン、2-メチルジベンゾイルメタン、4-イソプロピルジベンゾイルメタン、4-tert-ブチルジベンゾイルメタン、2,4-ジメチルジベンゾイルメタン、2,5-ジメチルジベンゾイルメタン、4,4’ジイソプロピルベンゾイルメタン、4-tert-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタン、4,4’-ジイソプロピルベンゾイルメタン、2-メチル-5-イソプロピル-4’-メトキシジベンゾイルメタン、2-メチル-5-tert-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタン等である。特に好ましくは、4-tert-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタンであり、アボベンゾン(Avobenzone)とも称される。アボベンゾンは、商品名Parsol 1789でGivaudan-Roureから、また、商品名Eusolex 9020でMerck & Co.から市販されている。
UVA日焼け止め剤の他の種類は、例えば、ジカンファー(dicamphor)スルホン酸誘導体、例えば、エカンスル(ecamsule)(商品名Mexoryl(商標)で販売されている日焼け止め剤、テレフタリリデンジカンファースルホン酸)であり、以下の化学式を有する:
Figure 2013231068
組成物は、UVA日焼け止め剤を組成物に対して約0.001〜20重量%、好ましくは0.005〜5重量%、より好ましくは約0.005〜3重量%を含んでいてもよい。本発明の好ましい実施形態では、UVA日焼け止め剤はアボベンゾンであり、全組成物に対して約3重量%以下で存在する。
2.UVB化学的日焼け止め剤
用語「UVB日焼け止め剤」とは、約290〜320nmの波長範囲におけるUV線を遮断する化合物を意味する。種々のUVB化学的日焼け止め剤は、例えば、米国特許第3,215,724号明細書(参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)中に記載されているアルファ−シアノ−ベータ,ベータ−ジフェニルアクリル酸エステルである。アルファ−シアノ−ベータ,ベータ−ジフェニルアクリル酸エステルの具体例の一つは、オクトクリレン(Octocrylene)(2-エチルヘキシル2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート)である。場合によっては、組成物は、オクトクリレンを全組成物に対して約110重量%以下を含んでいてもよい。好適な量は、約0.001〜10重量%である。オクトクリレンは、商品名Uvinul N-539でBASFから購入してもよい。
他の好適な日焼け止め剤は、例えば、米国特許第3,781,417号明細書(参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)中に記載されているベンジリデンカンファー誘導体である。このようなベンジリデンカンファー誘導体は、以下の一般式を有する:
Figure 2013231068
(式中、Rはp-トリル又はスチリル、好ましくはスチリルである)。特に好ましくは、4-メチルベンジリデンカンファーであり、Merckによって商品名Eusolex 6300で販売されている脂溶性UVB日焼け止め化合物である。
以下の一般式を有するケイ皮酸誘導体も適している:
Figure 2013231068
(式中、R及びRは、各々独立して、C1-20直鎖又は分岐鎖アルキルである)。好ましくは、Rはメチルであり、Rは分岐鎖C1-10(好ましくはC)アルキルである。好ましい化合物は、メトキシケイ皮酸エチルヘキシルであり、オクトキシネート又はメトキシケイ皮酸オクチルとも称される。この化合物は、商品名Parsol MCXでGivaudan Corporationから、又は商品名Uvinul MC 80でBASFから購入してもよい。このようなメトキシケイ皮酸エステルのモノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミンの誘導体も適しており、例えば、メトキシケイ皮酸ジエタノールアミンである。上記化合物の芳香族エーテル誘導体であるシノキサート(Cinoxate)も許容され得る。存在する場合、シノキサートは、全組成物に対して、約3重量%以下で見られるべきである。
UVB日焼け止め剤としては、以下の一般式を有する種々のベンゾフェノン誘導体も適している:
Figure 2013231068
(式中、R〜Rは、各々独立して、H、OH、NaOS、SOH、SONa、Cl、R”、OR”(R”は、C1-20直鎖又は分岐鎖アルキルである)である)。このような化合物は、例えば、ベンゾフェノン1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11及び12である。特に好ましくは、そのベンゾフェノン誘導体はベンゾフェノン3(オキシベンゾン(Oxybenzone)とも称される)、ベンゾフェノン4(スリソベンゾン(Sulisobenzone) とも称される)、ベンゾフェノン5(スリソベンゾンナトリウム)等である。最も好ましくは、ベンゾフェノン3である。
以下の一般式を有するある種のメンチルサリチル酸誘導体も適している:
Figure 2013231068
(式中、R、R、R及びRは、各々独立して、H、OH,NH又はC1-20直鎖もしくは分岐鎖アルキルである)。特に好ましくは、R、R及びRはメチルであり、Rはヒドロキシル又はNHであり、この化合物はサリチル酸ホモメンチル(ホモサレート(Homosalate)としても知られている)又はメンチルアントラニレートという名称を有す。ホモサレートは、商品名Eusolex HMSでMerckから市販されており、メンチルアントラニレートは、商品名HeliopanでHaarmann & Reimerから市販されている。存在する場合、ホモサレートは、全組成物に対して、約15重量%以下で見られるべきである。
種々のアミノ安息香酸誘導体は、以下の一般式を有するものを含む好適なUVB吸収剤である:
Figure 2013231068
(式中、R、R及びRは、各々独立して、H、1以上のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-20直鎖又は分岐鎖アルキルである)。特に好ましくは、RはH又は直線状もしくは分岐状のC1-8アルキルであり、R及びRはH又はC1-8直鎖又は分岐鎖アルキルである。特に好ましくは、PABA、エチルヘキシルジメチルPABA(バジメート(Padimate)0)、エチルジヒドロキシプロピルPABA等である。存在する場合、パジメート0は、全組成物に対して、約8重量%以下で見られるべきである。
サリチル酸誘導体も許容され得るUVB吸収剤である。このような化合物は以下の一般式を有し:(式中、Rは直鎖又は分岐鎖アルキルである)、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン又はトリエタノールアミンから生成される上記化合物の誘導体である。特に好ましくは、サリチル酸オクチル、サリチル酸TEA、サリチル酸DEA及びそれらの混合物である。
一般的に、存在するUVB化学的日焼け止め剤の量は、全組成物に対して、約0.001〜45重量%、好ましくは0.005〜40重量%、より好ましくは約0.01〜35重量%である。
所望する場合、本発明の組成物は、約1〜50、好ましくは約2〜45、最も好ましくは約5〜30の一定のSPF(sun protective factor)値を有するように処方され得る。SPF値の計算は、当技術分野で周知である。
H.微粒粉体
本発明の組成物は、顔料、不活性微粒子又はそれらの混合物の形態で微粒粉体を含んでいてもよい。存在する場合、推奨される範囲は、全組成物に対して、約0.01〜75重量%、好ましくは約0.5〜70重量%、より好ましくは約0.1〜65重量%である。組成物が顔料及び粉末の混合物を含み得る場合、全組成物に対して、顔料が約0.01〜75重量%及び粉末が0.1〜75重量%である範囲が適している。
1.粉末
微粒粉体は、着色された粉末であっても、又は着色されず(例えば、白)顔料を含まない粉末であってもよい。好適な顔料を含まない粉末は、例えば、オキシ塩化ビスマス、雲母チタン、フュームドシリカ、球状シリカ、ポリメチルメタクリレート、微粉化テフロン(登録商標)、窒化ホウ素、アクリレートコポリマー、ケイ酸アルミニウム、オクテニルコハク酸デンプンアルミニウム、ベントナイト、ケイ酸カルシウム、セルロース、チョーク、コーンスターチ、ケイソウ土、フラー土、グリセリルスターチ、ヘクトライト、水和シリカ、カオリン、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、三ケイ酸マグネシウム、マルトデキストリン、モンモリロナイト、微晶質セルロース、ライススターチ、シリカ、タルク、雲母、二酸化チタン、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ロジン酸亜鉛、アルミナ、アタパルジャイト、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、デキストラン、カオリン、ナイロン、シリル化シリカ、シルク粉末、絹雲母、ダイズ粉、酸化スズ、水酸化チタン、リン酸三マグネシウム、クルミ殻粒又はそれらの混合物である。上記の粉末は、粉末表面を覆い、粒子を性質において親油性にする、レシチン、アミノ酸、鉱油、シリコーン又は種々の他の薬剤により、単独で又は組み合わせて表面処理してもよい。
2.顔料
微粒粉体は種々の有機及び/又は無機の顔料を含んでいてもよい。有機顔料は一般的に、D&C及びFD&Cのブルー、ブラウン、グリーン、オレンジ、レッド、イエロー等として表記される、アゾ、インジゴイド、トリフェニルメタン、アントロキノン(anthroquinone)及びキサンチンの染料を含む、種々の芳香族型である。有機顔料は一般的に、レーキ(Lake)と称される、認証された着色添加剤の不溶性金属塩からなる。無機顔料は、例えば、酸化鉄、ウルトラマリン、クロム、水酸化クロム着色料及びそれらの混合物である。レッド、ブルー、イエロー、ブラウン、ブラック及びそれらの混合物の酸化鉄は適している。
I.防腐剤
組成物は、防腐剤を全組成物に対して、0.001〜8重量%、好ましくは0.01〜6重量%、より好ましくは0.05〜5重量%含んでいてもよい。種々の防腐剤が適しており、例えば、安息香酸、ベンジルアルコール、ベンジルヘミホルマール、ベンジルパラベン、5-ブロモ-5-ニトロ-1,3-ジオキサン、2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3-ジオール、ブチルパラベン、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、ジアゾリジニル尿素、安息香酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、カプリリルグリコール、ビグアニド誘導体、フェノキシエタノール、カプタン、二酢酸クロルヘキシジン、二グルコン酸クロルヘキシジン、二塩酸クロルヘキシジン、クロロアセトアミド、クロロブタノール、p-クロロ-m-クレゾール、クロロフェン、クロロチモール、クロロキシレノール、m-クレゾール、o-クレゾール、DEDMヒダントイン、ジラウリン酸DEDMヒダントイン、デヒドロ酢酸、ジアゾリジニル尿素、ジイセチオン酸ジブロモプロパミジン、DMDMヒダントイン等である。好ましい実施形態の一つでは、組成物はパラベンを含まない。
J.ビタミン及び抗酸化剤
本発明の組成物は、ビタミン及び/又は補酵素並びに抗酸化剤を含んでいてもよい。その場合、全組成物に対して、0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜8重量%、より好ましくは0.05〜5重量%であることが推奨される。好適なビタミンは、例えば、アスコルビン酸及びその誘導体、例えば、パルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル等;ビタミンB、例えば、チアミン、リボフラビン、ピリドキシン等、及び補酵素、例えば、ピロリン酸チアミン、フラビンアデニンジヌクレオチド、葉酸、リン酸ピリドキサル、テトラヒドロ葉酸等である。ビタミンA及びその誘導体も適切である。例えば、パルミチン酸レチニル、レチノール、レチノイン酸、及びベータカロテン形態のビタミンAである。ビタミンE及びその誘導体、例えば、酢酸ビタミンE、ニコチネートその他のそれらのエステルも適している。さらに、ビタミンD及びビタミンKが適している。
好適な抗酸化剤は、損傷を防ぎ又は遅延させるのを補助する成分である。本発明の組成物における使用に適している抗酸化剤は、例えば、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、没食子酸(gallate)プロピル、塩酸システイン、ブチル化ヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシアニソール等である。
V.化粧品組成物
会合構造中の美白活性体を含有する本発明の組成物は、種々の形態、例えば、水性溶液、血清、ゲル、スキンクリームもしくはスキンローション、又はカラー化粧品組成物、例えば、ファンデーション化粧品、マスカラ、リップカラー、ブラシ、アイシャドウ等として存在し得る。
組成物がエマルション形態の場合、会合構造の美白活性体は、形成される会合構造の種類に応じて、エマルションの水相又は油相中に存在し得る。例えば、使用されるある種の脂質は、親油性というよりも親水性であり、一般的に、エマルションの水相を好む。ある種の他の脂質は、性質においてより親油性であり、エマルションの油相とより大きな親和性を示す。
好適な血清又はゲルは一般的に、約1〜99%の水、及び場合によって約0.001〜30%の水相増粘剤を含む。本明細書に記載の他の成分は、示されている割合の範囲で存在し得る。
典型的なスキンクリーム又はスキンローションは、約5〜98%の水、1〜85%の油、及び約0.1〜20%の1以上の界面活性剤を含む。好ましくは、界面活性剤は非イオン性であり、シリコーン形態であっても又は有機非イオン性界面活性剤であってもよい。
ファンデーション、ブラシ、アイシャドウ等の典型的なカラー化粧品組成物は、好ましくは、約5〜98%の水、1〜85%の油及び約0.1〜20%の1以上の界面活性剤、並びに約0.1〜65%の、顔料又は顔料と粉末との組み合わせである微粒子を含む。
典型的なマスカラ組成物は一般的に、約5〜98%の水、1〜85%の油及び約0.1〜20%の界面活性剤、並びに皮膜形成性の天然又は合成のポリマー、例えば、アクリルコポリマーの水性分散物、ポリウレタンの水性分散物又はシリコーン樹脂を含む。
VI.方法
本発明はさらに、本発明の組成物で皮膚を処理することによって皮膚を美白又は増白することを含む。組成物は、スキンケアの処方手順の一部として、本明細書に記載の形態で塗布してもよい。例えば、組成物は、ナイトクリームとして、又は昼寝や睡眠等の身体を休める時間の前に皮膚に塗布するクリームとして皮膚に塗布してもよい。組成物は、皮膚を洗浄した後、朝晩一日に二度塗布してもよい。組成物は、ファンデーションその他のカラー化粧品の形態で、スキンケア製品に重ねて皮膚に塗布してもよい。
実施形態の一つでは、会合構造の美白活性体は、デイクリーム及びナイトクリーム中に配合され、この処方手順を使用する消費者は、標準的なスキンケアの日課の一部として、一日に二度皮膚に組成物を塗布する。
他の実施形態では、会合構造の美白活性体は、化粧液の形態で皮膚に塗布され、その上に、スキンクリーム又はスキンローションが塗布される。
他の実施形態では、会合構造の美白活性体は、スキンクレンザーの形態で皮膚に塗布される。
本発明は以下の発明を含む。
[請求項1]
会合構造中に内包された少なくとも1種の美白活性体を含む、皮膚を美白するための局所組成物。
[請求項2]
会合構造がリポソーム、ベシクル、液晶、ミセル、逆ミセル又はそれらの組み合わせである、請求項1に記載の組成物。
[請求項3]
会合構造がベシクルである、請求項2に記載の組成物。
[請求項4]
会合構造が単一膜ベシクルであり、美白活性体がジフェニルメタン類である、請求項3に記載の組成物。
[請求項5]
会合構造が多重膜ベシクルであり、美白活性体が植物エキスである、請求項3に記載の組成物。
[請求項6]
会合構造が水性媒体中で極性脂質から形成される、請求項1に記載の組成物。
[請求項7]
血清又はゲルの形態である、請求項4に記載の組成物。
[請求項8]
会合構造中に内包された少なくとも1種の美白活性体、水相及び油相を含む、水性エマルション局所組成物。
[請求項9]
水相が少なくとも1種の水相構造化剤を含み、油相が少なくとも1種の油相構造化剤を含む、請求項8に記載の組成物。
[請求項10]
会合構造中に内包された美白活性体がエマルションの水相中にある、請求項8に記載の組成物。
[請求項11]
水相構造化剤が多糖、アクリレートコポリマー、高分子量PEGもしくはポリグリセリン又はそれらの混合物である、請求項9に記載の組成物。
[請求項12]
油相構造化剤がシリコーンエラストマー、シリコーンゴム、シリコーンワックス、ポリアミド、天然もしくは合成のワックス、モンモリロナイト鉱物又はそれらの混合物である、請求項9に記載の組成物。
[請求項13]
組成物がスキンクリーム又はスキンローションであり、少なくとも1種の揮発性シリコーン、少なくとも1種の油相構造化剤、少なくとも1種の水相構造化剤及び少なくとも1種の非イオン性界面活性剤を含むエマルション形態である、請求項8に記載の組成物。
[請求項14]
会合構造中に美白活性体を内包する少なくとも1種の組成物を含む局所組成物を、白くなるように所望される皮膚に塗布することを含む、皮膚を美白する方法。
[請求項15]
会合構造中に内包された少なくとも1種の美白活性体及び少なくとも1種の日焼け止め剤を含む局所組成物を、改善を必要とする皮膚に塗布することを含む、改善のために皮膚を処理する方法。
例示のみを目的として記載する以下の実施例と関連して、本発明をさらに説明する。
実施例1
スキントリートメント組成物を以下の通り調製した:
Figure 2013231068

Figure 2013231068
Figure 2013231068

Figure 2013231068
組成物1〜4は、水相成分と油相成分とを別々に混合し、乳化させることによって調製した。組成物5は、多重膜ベシクルを形成するために、9部のジミリスチン酸PEG−12グリセロールと1部のフェニルエチルレゾルシノールとを前もって混合することによって調製した(プレミックス)。残りの油相成分及び水相成分を別々に混合し、十分に混合することで、エマルションを形成させた。前のプレミックスを添加した。組成物6は、プレミックスにおいて、多重膜脂質ベシクルを形成するために、9部のジミリスチン酸PEG−12グリセリルと1部のフェニルエチルレゾルシノールとを混合することによって調製した。残りの油相成分及び水相成分を別々に混合し、十分に混合することで、エマルションを形成させた。前のプレミックスを添加した。
実施例2
スティング試験を行うことによって、組成物1〜6を皮膚上で試験した。この研究に参加するのに適切な被験者を選択した。滅菌した綿棒を使用して、蒸留水中の10%の乳酸溶液を顔側面の眼窩下部、頬部及び鼻唇溝に塗布し(5回のむらのないストローク)、一方、U.S.P.生理食塩水をもう片方の顔側面に塗布した。被験者には、以下の表に記載の材料を塗布後2.5分及び5分に、顔の各面のスティンギング(stinging; 刺すような痛み)の知覚度を確認するように頼んだ:
Figure 2013231068
被験者には、顔を洗うように指示し、自由にした。「3」又はそれより高いスコアを報告した被験者を、研究の参加のために選択した。10人の被験者を選択し、温度が約100°Fで80%相対湿度の環境室に入れた。顔に大量の汗をかいた後、滅菌した綿棒を使用して、10%の乳酸溶液を顔の眼窩下部、頬部及び鼻唇溝の顔面皮膚に塗布した(5回のむらのないストローク)。スティングの潜在性の帰属は、以下のスケールに基づき行った(nは2.5分及び5分の両方における10人全ての被験者の合わせたスティンギングスコアに等しい):
<10 スティンギングに対して非常にかすかな潜在性
10〜19 スティンギングに対してかすかな潜在性
20〜25 スティンギングに対してかすかな〜中程度な潜在性
>25 スティンギングに対して強い潜在性
結果は以下の通りであった。スティング試験の結果は、0.1が最も良く、10が最も悪い(最もスティンギングである)、0.1〜10の基準に基づいて採点した:
Figure 2013231068
試験のスコアは以下のように解釈される。例えば、0-0/10とは、全パネリストに対する2.5分及び5分のスコアの合計が0であり、スティンギングの感覚を報告したパネリストが0人であり、合計して10人のパネリストを試験したことを意味する。5.1-10/10のスコアについては、2.5分及び5分のスティング試験のスコアの合計を、試験した全10人のパネリストに対して加え、その数を10で割った。ダッシュの後の二番目の数字は、スティンギングの感覚を報告したパネリストの数を表しており、この場合、10人である。「/」の後の三番目の数字は、試験したパネリストの数を表す。同様に、2.8-9/10のスコアについては、2.8は、全10人のパネリストに対する2.5分及び5分のスティング試験のスコアの合計を10で割ったものを表す。「9」は、スティンギングの感覚を報告したパネリストの数を表しており、数字「10」は、試験したパネリストの全数を表す。
本発明は好ましい実施形態に関連して記載されているが、本発明の範囲を、記載されるその特定の形態に限定することを意図するものではなく、反対に、添付の特許請求の範囲によって定義されるように、本発明の目的や範囲内に含まれ得るような代替、修飾、均等に及ぶことを意図する。

Claims (12)

  1. 皮膚への刺激が低減されている、皮膚を美白するための局所組成物の製造方法であって、少なくとも1種の皮膚美白活性体を脂肪酸のエトキシル化されたグリセロールモノ、ジもしくはトリエステルで形成された液晶中に処方する工程を含む、上記方法。
  2. 美白活性体がジフェニルメタン化合物である、請求項1に記載の方法。
  3. 美白活性体が大環状化合物である、請求項1に記載の方法。
  4. 美白活性体がフェニルエチルレゾルシノールである、請求項1に記載の方法。
  5. 美白活性体がシクロヘキサデカノールである、請求項1に記載の方法
  6. 組成物が血清又はゲルの形態である、請求項1に記載の方法。
  7. 組成物が、水相及び油相を含む水性エマルションの形態中にある、請求項1に記載の方法。
  8. 水相が少なくとも1種の水相構造化剤を含み、油相が少なくとも1種の油相構造化剤を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 美白活性体がエマルションの水相中にある、請求項7に記載の方法。
  10. 水相構造化剤が多糖、アクリレートコポリマー、高分子量PEGもしくはポリグリセリン又はそれらの混合物である、請求項8に記載の方法。
  11. 油相構造化剤がシリコーンエラストマー、シリコーンゴム、シリコーンワックス、ポリアミド、天然もしくは合成のワックス、モンモリロナイト鉱物又はそれらの混合物である、請求項8に記載の方法。
  12. 組成物がスキンクリーム又はスキンローションであり、少なくとも1種の揮発性シリコーン、少なくとも1種の油相構造化剤、少なくとも1種の水相構造化剤及び少なくとも1種の非イオン性界面活性剤を含むエマルション形態である、請求項7に記載の方法。
JP2013147348A 2008-02-20 2013-07-16 皮膚を美白するための局所組成物及び方法 Expired - Fee Related JP5800866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2996708P 2008-02-20 2008-02-20
US61/029,967 2008-02-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547657A Division JP2011512409A (ja) 2008-02-20 2009-01-16 皮膚を美白するための局所組成物及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231068A true JP2013231068A (ja) 2013-11-14
JP5800866B2 JP5800866B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=40986119

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547657A Pending JP2011512409A (ja) 2008-02-20 2009-01-16 皮膚を美白するための局所組成物及び方法
JP2013147348A Expired - Fee Related JP5800866B2 (ja) 2008-02-20 2013-07-16 皮膚を美白するための局所組成物及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547657A Pending JP2011512409A (ja) 2008-02-20 2009-01-16 皮膚を美白するための局所組成物及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20110171288A1 (ja)
EP (1) EP2254546A4 (ja)
JP (2) JP2011512409A (ja)
KR (1) KR101362619B1 (ja)
CA (1) CA2713555C (ja)
MX (1) MX2010008891A (ja)
WO (1) WO2009105294A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220017278A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 주식회사 이엔코스 알부틴과 쪽 잎 및 유채 전초 추출물을 함유하는 저자극성 피부 미백용 화장료 조성물
JP2022041088A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 ジェイ-ネットワーク,インコーポレイテッド 表皮内の保湿関連物質の発現増強剤
WO2023095685A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社 資生堂 化粧料

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660561B2 (ja) * 2006-09-28 2015-01-28 ハダシット メディカルリサーチサービセス アンド ディベロップメント リミテッド ジョイント部の潤滑に関するグリセロリン脂質の使用
US8084504B2 (en) 2009-10-02 2011-12-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. High-clarity aqueous concentrates of 4-hexylresorcinol
US20110081430A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Simarna Kaur COMPOSITIONS COMPRISING AN NFkB-INHIBITOR AND A TROPOELASTIN PROMOTER
US8906432B2 (en) 2009-10-02 2014-12-09 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions comprising an NFκB-inhibitor and a non-retinoid collagen promoter
RU2554766C2 (ru) * 2009-10-02 2015-06-27 Джонсон Энд Джонсон Конзьюмер Компаниз, Инк. Композиции, содержащие противовоспалительную смесь
EP2316416B1 (de) 2009-10-28 2015-12-23 PM-International AG Hautaufhellende kosmetische Zusammensetzung
DE202009018148U1 (de) 2009-10-28 2011-12-13 Pm-International Ag Hautaufhellende kosmetische Zusammensetzung
DE102009054980A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Henkel AG & Co. KGaA, 40589 Kosmetische Mittel, enthaltend EUK-134 und/oder EUK-118 und mindestens einen Pflegestoff
BR112012032153A2 (pt) 2010-06-17 2017-08-08 Yeda Res And Development Company Ltd método para a lubrificação de uma ou mais superfícies não biológicas, método para a lubrificação de uma ou mais superfícies de um tecido biológico em um indivíduo mamífero, uso de lipossomas na fase em gel e lipossoma misto
PL2913044T3 (pl) 2010-09-20 2018-09-28 L'oréal Wodna kompozycja kosmetyczna zawierająca alkilocelulozę
SI2618811T1 (sl) 2010-09-20 2015-04-30 L'oreal Vodni kozmetični sestavek, ki vsebuje alkilcelulozo
US8894982B2 (en) * 2010-11-23 2014-11-25 Elc Management, Llc Moisturizing compositions for lip
KR101288236B1 (ko) * 2011-01-24 2013-07-26 (주)풀무원홀딩스 고함량 실리콘 유도체를 이용한 화장품의 유화물의 제조방법과 이를 포함하는 화장품 조성물
CA2825417A1 (en) * 2011-01-25 2012-08-02 The Procter And Gamble Company Liposome and personal care composition comprising thereof
JP6198279B2 (ja) * 2011-09-26 2017-09-20 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 新規組成物
EP2795320B1 (en) 2011-12-20 2019-08-21 The Procter and Gamble Company Human skin sample methods and models for validating hypotheses for mechanisms driving skin pigmentation
FR2985176B1 (fr) 2012-01-02 2015-05-29 Oreal Composition cosmetique liquide aqueuse comprenant de l'alkylcellulose, des huiles non volatiles et au moins un tensioactif
EP2641585A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-25 Coty Germany GmbH Cosmetic skin composition with soothing effect and its use
ITBS20120092A1 (it) * 2012-06-04 2013-12-05 Paoli Ambrosi Gianfranco De Miscela per l'inibizione della biosintesi della melanina
US20140086859A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Low oil compositions comprising a 4-substituted resorcinol and a high carbon chain ester
JP6239822B2 (ja) * 2012-12-27 2017-11-29 ポーラ化成工業株式会社 逆ベシクル組成物
CN104027262B (zh) * 2013-03-05 2018-03-09 上海复旦张江生物医药股份有限公司 苯乙基间苯二酚纳米结构脂质载体及其制备方法
US9511144B2 (en) 2013-03-14 2016-12-06 The Proctor & Gamble Company Cosmetic compositions and methods providing enhanced penetration of skin care actives
JP6340073B2 (ja) * 2013-06-19 2018-06-06 イーエルシー マネージメント エルエルシー 皮膚の色素沈着スポットをホワイトニングするための方法、組成物およびキット
EP2842607B1 (en) * 2013-09-02 2018-05-30 Symrise AG A skin and/or hair whitening mixture
US9522168B2 (en) * 2014-05-29 2016-12-20 Johnson & Johnson Consumer Inc. Topical compositions comprising Acmella oleracea extracts and uses thereof
PL3081207T3 (pl) * 2015-04-16 2023-03-20 Symrise Ag Zastosowanie kompozycji liposomowej
KR101667765B1 (ko) * 2015-09-10 2016-10-19 주식회사 인투바이오 피부 투과도가 향상된 미백용 나노입자 조성물
DE102015219715A1 (de) * 2015-10-12 2017-04-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Sonnenschutzzusammensetzung
DE102015219713A1 (de) * 2015-10-12 2017-04-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Kosmetische Zusammensetzung zur Hautaufhellung
DE102015219712A1 (de) * 2015-10-12 2017-04-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Verdicktes Hautpflegeprodukt
WO2017080625A1 (en) * 2015-11-15 2017-05-18 Symrise Ag Reduction of stinging sensation on skin
EP3393436B1 (en) 2015-12-21 2023-06-07 L'oreal Composition comprising alkylcellulose, incompatible hydrocarbon and silicone oils and method employing it
US10602070B2 (en) * 2016-01-27 2020-03-24 Raytheon Company Variable magnification active imaging system
ITUA20161285A1 (it) * 2016-02-19 2017-08-19 Farm Procemsa S P A Composizione e metodo per l'ottenimento di emulsioni e dispersioni micellari stabili di grado alimentare tramite l'impiego di acidi grassi mono e polinsaturi.
CN105616176A (zh) * 2016-03-21 2016-06-01 东南大学 一种苯乙基间苯二酚高负载量脂质纳米囊及其制备方法
KR101806845B1 (ko) 2016-06-14 2017-12-11 (주)토니모리 자외선 차단 및 미백 효과를 가지는 이산화티탄-페닐에칠레조시놀 복합체, 이의 제조방법 및 이의 용도
WO2019038763A1 (en) 2017-08-22 2019-02-28 Moebius Medical Ltd. LIPOSOMAL FORMULATION FOR JOINT LUBRICATION
US11701322B2 (en) 2018-03-23 2023-07-18 Mary Kay Inc. Topical compositions and methods
JP7368196B2 (ja) * 2019-11-18 2023-10-24 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
EP4277617A1 (en) * 2020-02-21 2023-11-22 Anjon Biologics Inc. Compositions for skincare and use thereof
CN114306196B (zh) * 2021-12-31 2024-01-23 深圳市瑞茵电子科技有限公司 一种自组装美白活性复合物胶束的制备方法及护肤产品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165530A (ja) * 1993-09-07 1995-06-27 L'oreal Sa 化粧料用又は皮膚科用組成物
JP2002212106A (ja) * 2000-12-20 2002-07-31 Biozone Lab Inc 自己形成する熱力学的安定なリポソームおよびその適用
US20020131944A1 (en) * 2001-01-17 2002-09-19 Glenn Robert Wayne Delivery of reactive agents via bi-layer structures for use in shelf-stable products
JP2002363071A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Takasago Internatl Corp メラニン生成抑制剤及び皮膚外用剤
JP2003119128A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Takasago Internatl Corp メラニン生成抑制剤及び皮膚外用剤
US20040062780A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-01 Keller Brian C. Compositions and methods useful for the reduction of fine lines and wrinkles
JP2006526005A (ja) * 2003-05-30 2006-11-16 ジムリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディットゲゼルシャフト チロシナーゼ阻害剤としてのジフェニルメタン誘導体の使用
JP2007169213A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kenji Nakamura 液晶乳化組成物の製造方法
JP2007291102A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 L'oreal Sa ヒドロキシル化ジフェニルメタン誘導体を含む組成物
US20090291132A1 (en) * 2008-01-04 2009-11-26 Brian Charles Keller Enhanced delivery of antifungal agents

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215724A (en) * 1961-09-18 1965-11-02 Gen Aniline & Film Corp alpha-cyano-beta, beta-diphenyl acrylic acid esters
US3439088A (en) * 1964-06-16 1969-04-15 Exxon Research Engineering Co Cosmetic preparations-wax rouge and foundation make-up
DE2051824C3 (de) * 1970-10-22 1975-11-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Kosmetisches Lichtschutzmittel
US3818105A (en) * 1971-08-23 1974-06-18 Exxon Research Engineering Co Composition and process for lubricating the skin
DE3583559D1 (de) * 1984-08-15 1991-08-29 Allied Colloids Ltd Wasserloesliche polymere.
CA1273449A (en) * 1984-08-15 1990-08-28 David Farrar Stable concentrated and hydrous polymer dispersions
IT1183530B (it) * 1985-03-29 1987-10-22 Monteluos S P A Composizioni per cosmesi comprendente perfluoropolieteri
IT1229222B (it) * 1989-03-31 1991-07-26 Ausimont Srl Emulsioni stabili di perfluoropolieteri
FR2653125B1 (fr) * 1989-10-13 1991-12-13 Saint Laurent Parfums Yves Systeme ternaire a base d'ethers perfluores.
US5118496A (en) * 1990-10-02 1992-06-02 Morris Herstein Coated cosmetic materials and method of coating cosmetic materials
JP2631772B2 (ja) * 1991-02-27 1997-07-16 信越化学工業株式会社 新規なシリコーン重合体及びそれを用いた水分散能を有するペースト状シリコーン組成物
EP0545002A1 (en) * 1991-11-21 1993-06-09 Kose Corporation Silicone polymer, paste-like composition and water-in-oil type cosmetic composition comprising the same
US5399785A (en) * 1992-08-05 1995-03-21 Nippon Paint Co., Ltd. Tyrosinase activity inhibitor
US6325995B1 (en) * 1992-09-21 2001-12-04 The Procter & Gamble Company Lipsticks compositions containing association structures
CA2211004A1 (en) * 1994-10-20 1996-05-02 The Procter & Gamble Company Personal treatment compositions and/or cosmetic compositions containing enduring perfume
US5654362A (en) * 1996-03-20 1997-08-05 Dow Corning Corporation Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers
US5837793A (en) * 1996-03-22 1998-11-17 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Silicone rubber powder and method for the preparation thereof
US5760116A (en) * 1996-09-05 1998-06-02 General Electric Company Elastomer gels containing volatile, low molecular weight silicones
US5811487A (en) * 1996-12-16 1998-09-22 Dow Corning Corporation Thickening silicones with elastomeric silicone polyethers
US5843193A (en) * 1997-03-18 1998-12-01 Revlon Consumer Products Corporation Hair dye compositions and process
JP2000001416A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Pola Chem Ind Inc ポリオール含有リポソーム
FR2782924B1 (fr) * 1998-09-09 2001-10-26 Oreal Emulsion h/e/h stable et son utilisation comme composition cosmetique et/ou dermatologique
US5980904A (en) * 1998-11-18 1999-11-09 Amway Corporation Skin whitening composition containing bearberry extract and a reducing agent
US6224888B1 (en) * 1999-02-12 2001-05-01 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions
US6495596B1 (en) * 2001-03-23 2002-12-17 Biozibe Laboratories, Inc. Compounds and methods for inhibition of phospholipase A2 and cyclooxygenase-2
EP1264594B1 (en) * 2001-06-08 2006-11-29 Takasago International Corporation Melanin production inhibitors and skincare products containing such inhibitors
KR100479587B1 (ko) * 2001-12-15 2005-04-06 한국아렌디코스메틱 주식회사 수상/오일상/수상의 다중 리포좀 내에 안정화된 알부틴을 함유하는 미백 화장료 및 그 제조방법
US7135168B2 (en) * 2002-09-10 2006-11-14 Revlon Consumer Products Corporation Hair color compositions and methods for coloring hair
JP4490817B2 (ja) * 2002-09-12 2010-06-30 信越化学工業株式会社 新規なオルガノポリシロキサン重合物及びペースト状組成物並びにその組成物を用いた化粧料
GB0310791D0 (en) * 2003-01-31 2003-06-18 Unilever Plc Improved cosmetic composition
AU2003225369A1 (en) * 2003-04-11 2004-11-01 Coreana Cosmetics Co., Ltd. Medicinal cosmetical composition with areca catechu seed extract
US20050079210A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Gupta Shyam K. Liposomal delivery system for topical pharmaceutical, cosmeceutical, and cosmetic ingredients
US20050137109A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 The Procter & Gamble Company Emulsion composition for delivery of bleaching agents to teeth
KR100896697B1 (ko) * 2004-04-09 2009-05-14 (주)아모레퍼시픽 고압유화기술에 의한 대황추출물의 경피흡수 촉진방법 및이를 응용한 미백용 피부 외용제 조성물
FR2870741B1 (fr) * 2004-05-25 2008-03-14 Coletica Sa Phase lamellaires hydratees ou liposomes, contenant une monoamine grasse ou un polymere cationique favorisant la penetration intercellulaire, et composition cosmetique ou pharmaceutique la contenant.
JP2005336127A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Doctor Program Kk 皮膚外用剤
CA2584475A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Idea Ag Extended surface aggregates in the treatment of skin conditions
JP5177338B2 (ja) * 2005-02-18 2013-04-03 株式会社林原 L−アスコルビン酸グルコシド含有リポソーム液
JP5137256B2 (ja) * 2005-03-31 2013-02-06 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 皮膚効果剤の増強された送達
JP2006282609A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Japan Natural Laboratory Co Ltd 安定化αーリポ酸配合化粧料、育毛剤び抗肥満用食品
JP4814675B2 (ja) * 2006-03-30 2011-11-16 株式会社コーセー 皮膚外用剤
WO2007123699A1 (en) * 2006-03-30 2007-11-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions for modulating melanogenesis by using a mclr agonist
US20070248633A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 L'oreal Compositions containing a hydroxylated diphenylmethane compound, methods of use
KR100751883B1 (ko) * 2006-09-07 2007-08-23 주식회사 웰스킨 감마리노렌산-4-n-부틸레조시놀 수용성 나노리포좀을포함하는 미백 화장료 조성물
KR100792629B1 (ko) * 2006-11-20 2008-01-09 (주)아모레퍼시픽 나노리포좀으로 안정화된 백화사설초 추출물을 함유하는피부 미백용 화장료 조성물
FR2940907B1 (fr) * 2009-01-15 2011-03-04 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique, comprenant un retinoide, un compose non phosphate a base d'adenosine et un polymere semi-cristallin

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165530A (ja) * 1993-09-07 1995-06-27 L'oreal Sa 化粧料用又は皮膚科用組成物
JP2002212106A (ja) * 2000-12-20 2002-07-31 Biozone Lab Inc 自己形成する熱力学的安定なリポソームおよびその適用
US20020131944A1 (en) * 2001-01-17 2002-09-19 Glenn Robert Wayne Delivery of reactive agents via bi-layer structures for use in shelf-stable products
JP2002363071A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Takasago Internatl Corp メラニン生成抑制剤及び皮膚外用剤
JP2003119128A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Takasago Internatl Corp メラニン生成抑制剤及び皮膚外用剤
US20040062780A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-01 Keller Brian C. Compositions and methods useful for the reduction of fine lines and wrinkles
JP2006526005A (ja) * 2003-05-30 2006-11-16 ジムリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディットゲゼルシャフト チロシナーゼ阻害剤としてのジフェニルメタン誘導体の使用
JP2007169213A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kenji Nakamura 液晶乳化組成物の製造方法
JP2007291102A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 L'oreal Sa ヒドロキシル化ジフェニルメタン誘導体を含む組成物
US20090291132A1 (en) * 2008-01-04 2009-11-26 Brian Charles Keller Enhanced delivery of antifungal agents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220017278A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 주식회사 이엔코스 알부틴과 쪽 잎 및 유채 전초 추출물을 함유하는 저자극성 피부 미백용 화장료 조성물
KR102365223B1 (ko) 2020-08-04 2022-02-21 주식회사 이엔코스 알부틴과 쪽 잎 및 유채 전초 추출물을 함유하는 저자극성 피부 미백용 화장료 조성물
JP2022041088A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 ジェイ-ネットワーク,インコーポレイテッド 表皮内の保湿関連物質の発現増強剤
WO2023095685A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社 資生堂 化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2713555C (en) 2014-10-14
WO2009105294A2 (en) 2009-08-27
EP2254546A2 (en) 2010-12-01
CA2713555A1 (en) 2009-08-27
JP5800866B2 (ja) 2015-10-28
MX2010008891A (es) 2011-06-01
US20110171288A1 (en) 2011-07-14
JP2011512409A (ja) 2011-04-21
KR101362619B1 (ko) 2014-02-13
WO2009105294A3 (en) 2009-10-15
US20160000691A1 (en) 2016-01-07
KR20100103708A (ko) 2010-09-27
EP2254546A4 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800866B2 (ja) 皮膚を美白するための局所組成物及び方法
JP5281645B2 (ja) フェルラ酸レスベラトロール化合物、それらの化合物を含有する組成物およびそれらの使用方法。
CA2706185C (en) Compositions and methods for treating skin with extract from trametes
CA2879560C (en) Method and compositions for reducing pore size, and moisturizing and/or blurring appearance of defects on keratin surfaces
CA2791365C (en) Probiotic color cosmetic compositions and methods
US20100015072A1 (en) Topical Compositions Comprising Isonicotinamide
WO2009134511A1 (en) Topical compositions for improving appearance of keratinous surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees