JP2013228656A - 光学フィルム、光学シート、面発光体及び光学シートの製造方法 - Google Patents

光学フィルム、光学シート、面発光体及び光学シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013228656A
JP2013228656A JP2012138146A JP2012138146A JP2013228656A JP 2013228656 A JP2013228656 A JP 2013228656A JP 2012138146 A JP2012138146 A JP 2012138146A JP 2012138146 A JP2012138146 A JP 2012138146A JP 2013228656 A JP2013228656 A JP 2013228656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
curable composition
optical film
optical sheet
concavo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012138146A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hanabusa
明宏 花房
Naoko Yamada
直子 山田
Yumiko Saeki
裕美子 佐伯
Tomoyoshi Yamashita
友義 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2012138146A priority Critical patent/JP2013228656A/ja
Publication of JP2013228656A publication Critical patent/JP2013228656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機EL素子等の面発光体において、凹凸構造の上に透明電極や有機発光層等を形成することなく、発光層から放出される光を外部に有効に取り出すことができる面発光体を製造するのに適した部材を提供する。また、回折格子の凹凸構造を高屈折率の透明材料で埋めた後に平坦化するという複雑な工程を経ることなく、発光層から放出される光を外部に有効に取り出すことができる面発光体を製造するのに適した部材を提供する
【解決手段】少なくとも一方の面に凹凸構造を有し、フルオレン骨格を有する樹脂を含む、屈折率が1.65以上の光学フィルム。前記光学フィルムからなる層及び前記光学フィルムとは屈折率が異なる層を有し、それぞれの凹凸構造が嵌合している光学シート。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学シート、光学シート、面発光体及び光学シートの製造方法に関する。
有機EL照明や有機ELディスプレイ等において高輝度化が要求されているが、一般的に、有機EL素子内部の発光層から放出された光は、外部に放出される前に屈折率の異なる層を通過するため光の反射が生じ、輝度が低下してしまう。高輝度化達成のためには、発光層から放出される光を効率良く外部に取り出す必要があり、これまで様々な検討がなされている。
例えば、特許文献1には、基板上に回折格子構造を形成することによって、発光層から放出される光を素子外部に取り出す方法が記載されている。具体的には、反射型の回折格子を用いてトップエミッション型の有機EL素子の発光層から放出される光を外部に取り出す方法や透過型の回折格子を用いてボトムエミッション型の有機EL素子の発光層から放出される光を外部に取り出す方法が記載されている。この透過型の回折格子を用いたボトムエミッション型の有機EL素子の場合には、回折格子を形成した後、酸化チタン等の高屈折率の透明材料の層を形成し、これを光学研磨等の方法で平坦化している。
特開平11−283751号公報
しかしながら、特許文献1で提案されているトップエミッション型の有機EL素子は、回折格子の凹凸構造の上に透明電極や有機発光層等を積層して形成するため、ダークスポットが発生する問題を有する。また、ボトムエミッション型の有機EL素子は、回折格子の凹凸構造を高屈折率の透明材料で埋めた後に平坦化しており、有機EL素子の製造プロセスが煩雑になる問題を有する。
また、一般に、面発光体において、内部構成部品や構成材料の表面や内部に有する水分や有機成分の影響で、面発光体の性能(例えば、発光輝度、発光均一性)が、初期に比べて経時的に劣化するという問題を有する。
本発明の目的は、有機EL素子等の面発光体において、凹凸構造の上に透明電極や有機発光層等を形成することなく、発光層から放出される光を外部に有効に取り出すことができる面発光体を製造するのに適した部材(光学フィルム及び光学シート)及びその製造方法を提供することにある。また、回折格子の凹凸構造を高屈折率の透明材料で埋めた後に平坦化するという複雑な工程を経ることなく、発光層から放出される光を外部に有効に取り出すことができる面発光体を製造するのに適した部材(光学フィルム及び光学シート)及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、少なくとも一方の面に凹凸構造を有し、フルオレン骨格を有する樹脂を含む、屈折率が1.65以上の光学フィルムに関する。
また、本発明は、前記光学フィルムからなる層及び前記光学フィルムとは屈折率が異なる層を有し、一方の層の凹部又は凸部がもう一方の層の凸部又は凹部とそれぞれ嵌合している光学シートに関する。
また、本発明は、前記光学フィルムを含む面発光体に関する。
また、本発明は、前記光学シートを含む面発光体に関する。
更に、本発明は、下記工程A〜Eを順次含む、前記光学シートの製造方法に関する。
工程A:凹凸構造を有する型に硬化性組成物を塗布する工程
工程B:硬化性組成物を硬化する工程
工程C:硬化物から凹凸構造を有する型を離型する工程
工程D:硬化物の凹凸構造の上に硬化性組成物を塗布する工程
工程E:硬化性組成物を硬化する工程
本発明の光学フィルムや光学シートを用いることで、凹凸構造の上に透明電極や有機発光層等を形成することなく、発光層から放出される光を外部に有効に取り出すことができる面発光体を製造することが可能となるため、ダークスポットの発生を抑制することが可能となる。また、本発明の光学シートを用いることで、面発光体の性能を経時的に劣化する有機成分の含有量が少ないため、面発光体の長寿命化が可能となる。更に、本発明の光学シートの製造方法を用いることで、回折格子の凹凸構造を高屈折率の透明材料で埋めた後に平坦化するという複雑な工程を経ることなく、発光層から放出される光を外部に有効に取り出すことができる面発光体を製造することが可能となる。
本発明の光学フィルム、光学シートを用いた面発光体の一例を示す断面図である。
本発明の光学フィルムは、少なくとも一方の面に凹凸構造を有する。
光学フィルムの凹凸構造を有する面は、特に限定されることはなく、片面であっても両面であってもよいが、工程が簡便であり、光学フィルムや光学シートの生産性に優れることから、片面であることが好ましい。
光学フィルムの凹凸構造を有する面が片面である場合、平面の基板や平面の発光素子の密着性に優れることから、もう一方の面が平坦に近いことが好ましい。そのときの凹凸構造を有さない方の表面の平均粗さとしては、ダークスポットの発生を抑制することができることから、10nmが好ましく、8nmがより好ましく、6nm以下が更に好ましく、5nm以下が特に好ましい。
凹凸構造の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、凹凸構造を有する型に硬化性組成物を塗布、硬化した後、硬化物を型から離型する方法、凹凸構造形成面にセラミックやガラス製等の研削材を吹き付けてブラスト処理する方法、凹凸構造形成面にパターン化したレジスト膜を形成し、それをエッチングすることで凹凸構造を得る方法が挙げられる。これらの凹凸構造の形成方法の中でも、光学フィルムや光学シートの生産性に優れることから、凹凸構造を有する型に硬化性組成物を塗布、硬化した後、硬化物を型から離型する方法が好ましい。より詳細な凹凸構造の形成方法については後述する。
凹凸構造の凹部又は凸部は、特に限定されることはなく、周期的構造であっても周期性を持たないランダム構造であってもよい。
凹凸構造の凹部又は凸部の形状としては、例えば、円錐形状、円錐台形状、角錐形状、角錐台形状、不定形形状が挙げられる。これらの形状の中でも、面発光体の光取り出し効率に優れることから、円錐台形状、角錐台形状が好ましい。
凹凸構造の凹部又は凸部の大きさとしては、特に限定されないが、底面の中で最も長い部分の長さが150nm〜50μmが好ましく、170nm〜10μmがより好ましく、200nm〜5μmが更に好ましい。この長さが150nm以上であると、面発光体内に導波する可視光波長域(概ね400〜700nm)の光を回折させて光取出し効率を高めることができる。また、この長さが50μm以下であると、面発光体内に導波する光を屈折させて光取出し効率を高めることができる。
凹凸構造の凹部又は凸部の深さ又は高さとしては、特に限定されないが、150nm〜50μmが好ましく、170nm〜10μmがより好ましく、200nm〜5μmが更に好ましい。この深さ又は高さが150nm以上であると、面発光体内に導波する可視光波長域の光を回折させて光取出し効率を高めることができる。また、この深さ又は高さが50μm以下であると、面発光体内に導波する光を屈折させて光取出し効率を高めることができる。
本発明の光学フィルムは、屈折率が1.65以上である。本発明の光学フィルムの屈折率が1.65以上であることで、面発光体内部に導波光が閉じ込められず、面発光体の光取り出し効率が優れる。
光学フィルムの屈折率としては、面発光体の光取り出し効率に優れることから、1.66以上が好ましく、1.67以上がより好ましく、1.68以上が更に好ましく、1.69以上が特に好ましい。また、光学フィルムの屈折率としては、可視光波長域での光の吸収を抑制することから、2.2以下が好ましく、2.0以下がより好ましく、1.9以下が更に好ましい。
本発明における屈折率は、25℃の環境下で測定した、594nmの波長における屈折率をいう。
屈折率は、プリズムカプラ、エリプソメーター等の公知の装置により測定することができる。屈折率の測定は、対象物自体を直接測定してもよく、対象物が基板上に形成された状態で測定してもよい。
本発明の光学フィルムは、フルオレン骨格を有する樹脂を含む。
フルオレン骨格を有する樹脂としては、重合体の構成単位中にフルオレン骨格を有するものであれば特に限定されないが、光学フィルムや光学シートの耐熱性に優れ、屈折率を高めることができ、面発光体の光取り出し効率に優れることから、下記式(1)で表される構成単位を含む樹脂が好ましい。
(1)
(式中、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、a及びbは、それぞれ独立して1〜4の整数である。)
光学フィルム中のフルオレン骨格を有する樹脂の含有率としては、特に限定されないが、光学フィルムや光学シートの屈折率を高めることができ、面発光体の光取り出し効率に優れることから、光学フィルム全量中、5〜90重量%が好ましく、10〜80重量%がより好ましく、20〜70重量%が更に好ましい。
光学フィルムは、性能を損なわない範囲で、フルオレン骨格を有する樹脂以外の樹脂を含んでもよく、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、アラミド樹脂が挙げられる。
光学フィルム中のフルオレン骨格を有する樹脂以外の樹脂の含有率としては、性能を損なわない範囲であれば特に限定されないが、光学フィルム全量中、90重量%以下が好ましく、70重量%以下がより好ましく、50重量%以下が更に好ましい。フルオレン骨格を有する樹脂以外の樹脂の含有率が90重量%以下であると、光学フィルムや光学シートの耐熱性に優れ、屈折率を高めることができ、面発光体の光取り出し効率に優れる。
光学フィルムは、樹脂成分以外に他の成分を含んでもよく、特に金属酸化物を含むことが好ましい。光学フィルム中に金属酸化物を含むことで、光学フィルムや光学シートの屈折率を高めることができ、面発光体の光取り出し効率に優れる。
金属酸化物としては、例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化クロムが挙げられる。これらの金属酸化物の中でも、光学フィルムや光学シートの屈折率を高めることができ、面発光体の光取り出し効率に優れることから、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化クロムが好ましく、酸化チタン、酸化クロム、酸化ジルコニウムがより好ましく、酸化ジルコニウムが更に好ましい。
金属酸化物の屈折率としては、特に限定されないが、光学フィルムや光学シートの屈折率を高めることができ、面発光体の光取り出し効率に優れることから、1.7以上が好ましく、1.8以上がより好ましく、1.9以上が更に好ましく、2.0以上が特に好ましい。また、金属酸化物の屈折率としては、特に限定されないが、可視光波長域での光の吸収を抑制することから、3.0以下が好ましい。
光学フィルム中の金属酸化物の含有率としては、性能を損なわない範囲であれば特に限定されないが、光学フィルム全量中、1〜95重量%が好ましく、5〜90重量%がより好ましく、20〜85重量%が更に好ましい。金属酸化物の含有率が1重量%以上であると、光学フィルムや光学シートの屈折率を高めることができ、面発光体の光取り出し効率に優れる。また、金属酸化物の含有率が95重量%以下であると、光学フィルムや光学シートの柔軟性に優れる。
金属酸化物の形状としては、特に限定されないが、例えば、真球形状、不定形形状が挙げられる。
金属酸化物の数平均粒子径は、特に限定されないが、1〜1,000nmが好ましく、3〜500nmがより好ましく、5〜100nmが更に好ましい。金属酸化物の数平均粒子径が1nm以上であると、光学フィルムや光学シートの屈折率を高めることができ、面発光体の光取り出し効率に優れることができる。また、金属酸化物の数平均粒子径が1,000nm以下であると、光学フィルム中の金属酸化物の凝集を抑制することができる。
金属酸化物の数平均粒子径は、レーザー回折法、動的光散乱法等の公知の方法により測定することができる。
金属酸化物は、表面処理された金属酸化物を用いてもよい。
表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミネートカップリング剤が挙げられる。これらの表面処理剤の中でも、光学フィルム中の金属酸化物の凝集を抑制することができることから、シランカップリング剤が好ましい。
光学フィルムは、樹脂成分や金属酸化物以外に他の成分を含んでもよく、例えば、スリップ性向上剤、レベリング剤、光安定剤(紫外線吸収剤、HALS等)が挙げられる。
光学フィルム中の樹脂成分や金属酸化物以外の他の成分の含有率としては、性能を損なわない範囲であれば特に限定されないが、光学フィルム全量中、10重量%以下が好ましく、5重量%がより好ましい。樹脂成分や金属酸化物以外の他の成分の含有率が10重量%以下であると、光学フィルムや光学シートの透明性に優れる。
本発明の光学シートは、本発明の光学フィルムからなる層(以下、高屈折率層という。)及び前記光学フィルムとは屈折率が異なる層(以下、低屈折率層という。)を有する。
低屈折率層の屈折率としては、高屈折率層の屈折率と異なっていればよいが、高屈折率層の屈折率より小さい屈折率が好ましく、具体的には、1.40〜1.60が好ましく、1.45〜1.57がより好ましく、1.50〜1.55が更に好ましい。低屈折率層の屈折率が1.40以上であると、面発光体の光取り出し効率に優れる。また、低屈折率層の屈折率が1.60以下であると、高屈折率層と低屈折率層との界面での光の屈折が充分となる。
高屈折率層と低屈折率層の屈折率差は、特に限定されないが、0.1〜0.4が好ましく、0.11〜0.3がより好ましく、0.13〜0.25が更に好ましい。高屈折率層と低屈折率層の屈折率差が0.1以上であると、高屈折率層と低屈折率層の界面での光の屈折が充分となる。また、高屈折率層と低屈折率層の屈折率差が0.4以下であるとヘーズを抑制し透過率を高めることができる。
本発明の光学シートは、高屈折率層の凹部又は凸部が低屈折率層の凸部又は凹部とそれぞれ嵌合している。光学シートの各層に凹凸構造が形成されることで、後述するように面発光体の光取り出し効率を高めることができる。
光学シートの厚さとしては、特に限定されないが、1〜100μmが好ましく、2〜80μmがより好ましく、3〜60μmが更に好ましい。光学シートの厚さが1μm以上であると、光学シートの厚さの均一性に優れる。また、光学シートの厚さが100μm以下であると、面発光体全体の厚さを大きく増加させることがない。
本発明の光学シートの熱重量減少測定による5%重量損失温度としては、有機ELディスプレイ等に用いる場合、無機膜等の電極をスパッタする際に、樹脂の分解が抑制され、ダークスポットの発生を抑制できることから、330℃以上が好ましく、340℃以上がより好ましく、350℃以上が更に好ましく、360℃以上が特に好ましい。また、本発明の光学シートの熱重量減少測定による5%重量損失温度としては、特に制限されることではないが、光学シートの柔軟性に優れることから、500℃以下が好ましく、480℃以下がより好ましく、460℃以下が更に好ましい。
本発明における熱重量減少測定による5%重量損失温度は、熱重量減少測定装置で不活性ガス雰囲気下、室温から10℃/分で昇温した場合に5重量%が損失する際の温度(Td5)をいい、具体的には、室温から10℃/分で昇温した際に得られる熱重量減少曲線から求められる。
本発明の光学シートの不活性ガス中で10℃/分の昇温速度で熱重量減少測定をしたときの30℃〜200℃の間における有機成分を含む脱離成分の量としては、面発光体の性能の経時的な劣化を抑制することができることから、1重量%以下が好ましく、0.9重量%以下がより好ましく、0.8重量%以下が更に好ましい。
本発明における有機成分を含む脱離成分の量は、不活性ガス中で10℃/分の昇温速度で昇温したときに、30〜200℃の間において、初期の試料の重量を100重量%としたときの減少する試料の重量を表した割合である。
有機成分の分析は、ガスクロマトグラフィー、質量分析装置付きガスクロマトグラフィー、熱重量分析装置付きガスクロマトグラフィー、昇温脱離質量分析装置等の公知の装置により測定することができる。
有機成分とは、化学式中に炭素を含み、例えば、樹脂を構成する物質、樹脂を構成する物質の分解物である。
脱離する有機成分としては、例えば、光学フィルムや光学シート中の残存する溶媒、重合開始剤、重合開始剤開裂物、光学フィルムや光学シートの樹脂の分解物が挙げられる。
本発明の光学シートの製造方法は、下記工程A〜Eを順次含むことが好ましい。
工程A:凹凸構造を有する型に硬化性組成物を塗布する工程
工程B:硬化性組成物を硬化する工程
工程C:硬化物から凹凸構造を有する型を離型する工程、
工程D:硬化物の凹凸構造の上に硬化性組成物を塗布する工程、
工程E:硬化性組成物を硬化する工程
工程Aは、凹凸構造を有する型に硬化性組成物を塗布する工程である。
凹凸構造を有する型は、高屈折率層又は低屈折率層に凹凸構造を賦型するための型である。具体的には、凹凸構造を有する型を用いて硬化性組成物を硬化することによって、硬化物に型の凹凸構造を転写させて、凹凸構造を有する高屈折率層又は低屈折率層を得ることができる。
凹凸構造を有する型の形状としては、特に限定されることはなく、高屈折率層又は低屈折率層の凹部又は凸部の所望の形状が得られるよう凹凸構造を有する型を適宜選択すればよい。
凹凸構造を有する型の材質としては、特に限定されないが、例えば、ステンレス製等の金型、樹脂型、シリコン型が挙げられる。
金型の形状としては、特に限定されることはなく、平板形状であってもよく、円筒形状であってもよい。
円筒形状の金型としては、特に限定されないが、例えば、円筒状物の表面に直接凹凸構造が形成された型、凹凸構造を形成した薄板を芯ロールに巻き付け固定した型が挙げられる。
金型の凹凸構造の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、凹凸構造形成面にセラミックやガラス等の研削材を吹き付けてブラスト処理する方法、凹凸構造形成面にパターン化したレジスト膜を形成し、それをエッチングすることで凹凸構造を得る方法が挙げられる。
樹脂型の種類としては、特に限定されないが、例えば、紫外線硬化性組成物を硬化した樹脂型、熱硬化性組成物を硬化した樹脂型が挙げられる。
樹脂型の形状としては、特に制限されないが、例えば、凹凸構造を形成した樹脂フィルムを芯ロールに巻き付け固定したものが挙げられる。
樹脂型の凹凸構造の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、ブラスト処理やレジスト膜のエッチング等によって得られた凹凸構造を、紫外線硬化樹脂組成物や熱硬化樹脂組成物を用いて転写硬化する方法が挙げられる。
工程Aで用いる硬化性組成物としては、特に限定されないが、硬化性を有する化合物の組成物であればよく、例えば、縮合重合系の硬化性化合物を含む硬化性組成物、ラジカル重合系の硬化性化合物を含む硬化性組成物が挙げられる。
工程A及び工程Bにおいて高屈折率層を形成する場合、工程Aで用いる硬化性組成物は、フルオレン骨格有する化合物を含むことが好ましい。
フルオレン骨格を有する化合物としては、光学フィルムや光学シートの耐熱性に優れ、屈折率を高めることができ、面発光体の光取り出し効率に優れることから、下記式(2)で表される化合物が好ましい。


(2)
(式中、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、a及びbは、それぞれ独立して1〜4の整数である。)
工程A及び工程Bにおいて高屈折率層を形成する場合の硬化性組成物中のフルオレン骨格を有する化合物の含有率としては、特に限定されないが、硬化性組成物全量中、5〜90重量%が好ましく、10〜80重量%がより好ましく、20〜70重量%が更に好ましい。
工程A及び工程Bにおいて高屈折率層を形成する場合の硬化性組成物は、性能を損なわない範囲で、フルオレン骨格を有する化合物以外の化合物を含んでもよく、特に金属酸化物を含むことが好ましい。高屈折率層中に金属酸化物を含むことで、光学フィルムや光学シートの屈折率を高めることができ、面発光体の光取り出し効率に優れる。
金属酸化物としては、前述した金属酸化物が挙げられ、好ましい金属酸化物とその理由についても、前述の通りである。また、金属酸化物の屈折率、形状、粒子径、表面処理についても、好ましい範囲やその理由は前述の通りである。
工程A及び工程Bにおいて高屈折率層を形成する場合の硬化性組成物中の金属酸化物の含有率としては、特に限定されないが、硬化性組成物全量中、1〜95重量%が好ましく、5〜90重量%がより好ましく、20〜85重量%が更に好ましい。金属酸化物の含有率が1重量%以上であると、光学フィルムや光学シートの屈折率を高めることができ、面発光体の光取り出し効率に優れる。また、金属酸化物の含有率が95重量%以下であると、光学フィルムや光学シートの柔軟性に優れる。
金属酸化物は、溶媒に分散されていてもよい。
溶媒の種類としては、特に限定されないが、例えば、水、アルコール類、ケトン類、有機酸類、有機酸エステル類、炭化水素類が挙げられる。これらの溶媒の中でも、硬化性組成物中での分散性に優れ、溶媒の除去が容易であることから、アルコール類、ケトン類が好ましい。
溶媒に分散している金属酸化物の具体例としては、例えば、数平均粒子径が15nmの酸化ジルコニウムがメチルエチルケトンに分散している日産化学(株)製の「OZ−S30K」、「OZ−S30K−AC」が挙げられる。
工程A及び工程Bにおいて高屈折率層を形成する場合の硬化性組成物は、性能を損なわない範囲で、フルオレン骨格を有する化合物以外の化合物や金属酸化物以外に他の成分を含んでもよく、例えば、重合性単量体、重合開始剤等の硬化剤、スリップ性向上剤、レベリング剤、光安定剤(紫外線吸収剤、HALS等)が挙げられる。
重合性単量体としては、特に限定されないが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−メチルビシクロヘプタン、アダマンチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデカニル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、4−アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン、4−アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジオキソラン、トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性リン酸(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類;アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ヒドロキシエチルアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類;多塩基酸(フタル酸、コハク酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テレフタル酸、アゼライン酸、アジピン酸等)と、多価アルコール(エチレングリコール、ヘキサンジオール、トリメチロールエタン、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等)及び(メタ)アクリル酸又はその誘導体との反応で得られる化合物等のポリエステルジ(メタ)アクリレート類;ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA等)とエピクロルヒドリンとの縮合反応で得られるビスフェノール型エポキシ樹脂に、(メタ)アクリル酸又はその誘導体を反応させた化合物等のエポキシ(メタ)アクリレート類;ジイソシアネート化合物(トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等)と、水酸基含有(メタ)アクリレート(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等)とを反応させた化合物、アルコール類(アルカンジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、スピログリコール化合物等の1種又は2種以上)の水酸基にジイソシアネート化合物を付加し、残ったイソシアネート基に、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させた化合物等のウレタンジ(メタ)アクリレート類;スチレン、α−メチルスチレン、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル等のビニル化合物類;エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィン類;ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、ジエチレングリコールジアリルカーボネート等のアリル類が挙げられる。
尚、本明細書で、(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
工程A及び工程Bにおいて高屈折率層を形成する場合の硬化性組成物中の重合性単量体の含有率としては、性能を損なわない範囲であれば特に限定されないが、硬化性組成物全量中、90重量%以下が好ましく、70重量%以下がより好ましく、50重量%以下が更に好ましい。重合性単量体の含有率が90重量%以下であると、光学フィルムや光学シートの耐熱性に優れ、屈折率を高めることができ、面発光体の光取り出し効率に優れる。
硬化剤としては、特に限定されないが、例えば、光重合開始剤、熱重合開始剤等の公知の重合開始剤が挙げられる。
光重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトイン、ブチロイン、トルオイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシフォスフィンオキサイド等のリン化合物が挙げられる。
工程A及び工程Bにおいて高屈折率層を形成する場合の硬化性組成物中の硬化剤の含有率としては、特に限定されないが、硬化性組成物全量中、0.1〜10重量%が好ましく、0.2〜8重量%がより好ましく、0.3〜5重量%が更に好ましい。硬化剤の含有率が0.1重量%以上であると、硬化性組成物の硬化度に優れる。また、硬化剤の含有率が10重量%以下であると、光学フィルムや光学シートの色調に優れる。
工程A及び工程Bにおいて高屈折率層を形成する場合の硬化性組成物中のスリップ性向上剤、レベリング剤、光安定剤の含有率としては、性能を損なわない範囲であれば特に限定されないが、硬化性組成物全量中、10重量%以下が好ましく、5重量%がより好ましい。スリップ性向上剤、レベリング剤、光安定剤が10重量%以下であると、光学フィルムや光学シートの透明性に優れる。
工程A及び工程Bにおいて低屈折率層を形成する場合、工程Aで用いる硬化性組成物は、硬化した際の硬化物の屈折率が工程Dで得られた硬化物の屈折率と異なれば特に限定されない。
工程A及び工程Bにおいて低屈折率層を形成する場合の硬化性組成物としては、特に限定されないが、例えば、重合性単量体、重合開始剤等の硬化剤、スリップ性向上剤、レベリング剤、光安定剤(紫外線吸収剤、HALS等)が挙げられる。これらの例示、好ましい範囲とその理由については前述の通りである。
重合性単量体としては、前述した重合性単量体が挙げられ、硬化物の賦型性や離型性に優れることから、(メタ)アクリレート類、ポリエステルジ(メタ)アクリレート類が好ましく、ポリエステルジ(メタ)アクリレート類がより好ましい。
工程Aにおいて、硬化性組成物を塗布する際、必要に応じ粘度調整等の目的で、硬化性組成物を溶媒で希釈してから塗布してもよい。
溶媒の種類としては、特に限定されないが、例えば、水、アルコール類、ケトン類、有機酸類、有機酸エステル類、炭化水素類が挙げられる。これらの溶媒の中でも、硬化性組成物中での分散性に優れ、溶媒の除去が容易であることから、アルコール類、ケトン類が好ましい。
溶媒の量としては、特に限定されないが、硬化性組成物100重量部に対して、10〜300重量部が好ましく、30〜250重量部がより好ましく、50〜200重量部が更に好ましい。溶媒の量が10重量部以上であると、硬化性組成物の粘度が低くなり、均一に塗布することが容易となる。また、溶媒の量が300重量部以下であると、溶媒の除去が容易である。
工程Aにおける凹凸構造を有する型に硬化性組成物を塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、スピンコート法、ロールコート法、スプレーコート法、バーコート法、ディップコート法、メニスカスコート法、吸上げ塗工法、フローコート法等の公知の方法が挙げられる。これらの方法の中でも、生産性に優れることから、ロールコート法、バーコート法が好ましい。
工程Aは、生産性に優れることから、基板と凹凸構造を有する型との間に硬化性組成物を充填する工程であることが好ましい。ここで用いた基板は、そのまま面発光体の基板として用いることもできる。
基板としては、特に限定されないが、例えば、ガラス基板、フィルム基板が挙げられる。
ガラス基板としては、活性エネルギー線が透過するものであれば特に限定されない。また、ガラス基板の厚さとしては、特に限定されない。
フィルム基板としては、活性エネルギー線が透過するものであれば特に限定されないが、汎用性が高いことから、プラスチックフィルムが好ましい。
プラスチックフィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース等のセルロースエステル;ポリアミド;ポリアミドイミド;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4'−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;シンジオタクチックポリスチレン等のポリスチレン;ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリアリレート;ポリエーテルイミド;ポリメチルメタクリレート;ポリエーテルケトンが挙げられる。これらのプラスチックフィルムの中でも、面発光体の耐熱性に優れることから、ポリエチレンナフタレート、ポリアミドイミド、ポリカーボネートが好ましい。
フィルム基板の厚さとしては、特に限定されないが、3〜150μmが好ましく、5〜140μmがより好ましく、10〜130μmが更に好ましく、15〜120μmが特に好ましい。フィルム基板の厚さが3μm以上であると、基板の断裂が生じにくい。また、フィルム基板の厚さが150μm以下であると、面発光体全体の厚さを大きく増加させることがない。
フィルム基板を用いる場合、基板と凹凸構造を有する型との間に硬化性組成物を効率よく充填することができ、生産性に優れることから、Roll to Roll製造装置を用いることが好ましい。この場合、フィルム基板を帯状とし、外周面に凹凸構造が形成された前記金型や樹脂型をロール型として、硬化性組成物を前記帯状フィルム基板に対して連続して塗布することにより、硬化性組成物を効率よく充填することができる。
工程Aで溶媒を用いた場合、工程Bの前に溶媒を除去することが好ましい。
溶媒を除去する方法としては、例えば、ヒーター等による加熱乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、赤外線やマイクロ波等のエネルギー照射による乾燥等の公知の乾燥方法が挙げられる。これらの溶媒を除去する方法の中でも、生産性に優れることから、ヒーター等による加熱乾燥、減圧乾燥が好ましい。
これらの溶媒を除去する方法は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよく、また、連続でもよく、バッチ式でもよい。
溶媒を除去する際の加熱温度、加熱時間としては、溶媒を除去するために充分な温度、時間であれば特に限定されない。
工程Bは、硬化性組成物を硬化する工程である。
工程Bにより得られる硬化物の厚さが薄い場合、工程C以降の硬化物の取り扱い性に優れることから、工程Bにおける硬化の際に硬化性組成物に基板を被せて硬化を行うことが好ましい。基板については、前述と同様である。
工程Bにおいて硬化させる方法としては、特に限定されないが、例えば、活性エネルギー線の照射、加熱が挙げられる。これらの硬化させる方法の中でも、生産性に優れることから、活性エネルギー線の照射が好ましい。
活性エネルギー線としては、特に限定されないが、例えば、紫外線、電子線、X線、赤外線、可視光線が挙げられる。これらの活性エネルギー線の中でも、硬化性組成物の硬化性に優れ、硬化物の劣化を抑制することができることから、紫外線、電子線が好ましい。
硬化性組成物を紫外線で硬化させる場合、種々の紫外線照射装置を用いることができ、例えば、ウシオ電機(株)製のコンベア式UV照射装置、フュージョンUVシステムズ(株)製のコンベア式UV照射装置が挙げられる。
紫外線の光源としては、特に限定されないが、例えば、キセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプが挙げられる。
紫外線の照射量としては、特に限定されないが、10〜10,000mJ/cmが好ましく、50〜9,000mJ/cmがより好ましく、100〜7,000mJ/cmが更に好ましく、500〜5,000mJ/cmが特に好ましい。紫外線の照射量が10mJ/cm以上であると、硬化性組成物の硬化性に優れる。また、紫外線の照射量が10,000mJ/cm以下であると、硬化物の柔軟性に優れる。
活性エネルギー線の照射方法としては、特に限定されることはなく、直接硬化性組成物に照射してもよく、基板を通して硬化性組成物に照射してもよく、凹凸構造を有する型を通して硬化性組成物に照射してもよく、これら2種以上の照射方法を併用してもよい。
基板を通して硬化性組成物に活性エネルギー線を照射する場合、用いる基板の種類により、基板に活性エネルギー線が吸収されてしまい、硬化性組成物が充分に硬化しない場合がある。例えば、ポリエチレンナフタレートをフィルム基板として用い、基板を通して硬化性組成物に活性エネルギー線を照射する場合、硬化性組成物が充分に硬化しない場合がある。このような場合、凹凸構造を有する型として、活性エネルギー線を充分に透過させる凹凸構造を有する型を用い、活性エネルギー線を充分に透過させる凹凸構造を有する型の側からも活性エネルギー線を照射することが好ましい。例えば、ポリエチレンナフタレートをフィルム基板として用いる場合、活性エネルギー線を充分に透過させる凹凸構造を有する型とフィルム基板の間に硬化性組成物を充填した後、型と基板の両側から活性エネルギー線を照射することで、硬化性組成物が充分に硬化される。
工程Cは、硬化物から凹凸構造を有する型を離型する工程である。
工程Bで得られた硬化物から凹凸構造を有する型を離型することにより、型の凹凸構造が転写された硬化物を得ることができる。工程Bにおいて基板としてフィルムを用いた場合、工程Cにおいて型から離型した硬化物をフィルム基板と共にロール状に巻き取ることができる。
工程Dは、硬化物の凹凸構造の上に硬化性組成物を塗布する工程である。
工程Dで用いる硬化性組成物としては、硬化した際の硬化物の屈折率が工程Bで得られた硬化物の屈折率と異なればよい。したがって、工程A〜工程Bで高屈折率層を形成し、工程D〜工程Eで低屈折率層を形成してもよいし、工程A〜工程Bで低屈折率層を形成し、工程D〜工程Eで高屈折率層を形成してもよい。
工程D及び工程Eにおいて高屈折率層を形成する場合の硬化性組成物としては、前述した工程A及び工程Bにおいて高屈折率層を形成する場合の硬化性組成物が挙げられ、好ましい硬化性組成物とその理由についても、前述の通りである。
工程Dにおける凹凸構造を有する型に硬化性組成物を塗布する方法としては、前述した工程Aにおける凹凸構造を有する型に硬化性組成物を塗布する方法が挙げられ、好ましい方法とその理由についても、前述の通りである。工程Dにおいても、基板と凹凸構造を有する型との間に硬化性組成物を充填する工程であることが好ましく、前述した基板が挙げられ、好ましい種類とその理由についても、前述の通りである。
工程Dにおいて、硬化性組成物を塗布する際、必要に応じ粘度調整等の目的で、硬化性組成物を溶媒で希釈してから塗布してもよい。溶媒としては、前述した工程Aにおいて希釈してもよい溶媒が挙げられ、好ましい溶媒種や溶媒量とその理由についても、前述の通りである。
工程Dで溶媒を用いた場合、工程Eの前に溶媒を除去することが好ましい。
溶媒を除去する方法としては、例えば、ヒーター等による加熱乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、赤外線やマイクロ波等のエネルギー照射による乾燥等の公知の乾燥方法が挙げられる。これらの溶媒を除去する方法の中でも、生産性に優れることから、ヒーター等による加熱乾燥、減圧乾燥が好ましい。
これらの溶媒を除去する方法は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよく、また、連続でもよく、バッチ式でもよい。
溶媒を除去する際の加熱温度、加熱時間としては、溶媒を除去するために充分な温度、時間であれば特に限定されない。
工程Eは、硬化性組成物を硬化する工程である。
工程Eは、工程Bと同様の工程である。したがって、工程Eに関する例示、好ましい範囲とその理由についても、工程Bと同様である。
工程Eの後に、得られた硬化物を減圧加熱する工程を含むことが好ましい。
減圧方法としては、特に限定されないが、油拡散ポンプ、ターボ分子ポンプ等のポンプを用いる方法が挙げられる。これらのポンプは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
減圧したときの圧力としては、10−5〜10−1Paが好ましい。減圧したときの圧力が10−5以上であると、大掛かりな装置が必要なく、沸点の高い有機成分が充分に除去できる。また、減圧したときの圧力が10−1Pa以下であると、沸点の高い有機成分を効率的に除去できる。
加熱方法としては、特に限定されないが、例えば、ヒーター等による加熱、赤外線やマイクロ波等のエネルギー照射による加熱が挙げられ、生産性に優れることから、ヒーター等による加熱が好ましい。
加熱温度としては、特に限定されないが、100〜400℃が好ましく、130〜380℃がより好ましく、150〜350℃が更に好ましく、180〜300℃が特に好ましい。加熱温度が100℃以上であると、沸点の高い有機成分が充分に除去できる。また、加熱温度が400℃以下であると、硬化物の分解を抑制しつつ、沸点の高い有機成分が充分に除去できる。
加熱時間としては、特に限定されないが、10分〜5時間が好ましく、15分〜4時間がより好ましく、20分〜3時間が更に好ましく、30分〜2時間が特に好ましい。加熱時間が10分以上であると、沸点の高い有機成分が充分に除去できる。また、加熱時間が5時間以下であると、硬化物の分解を抑制しつつ、沸点の高い有機成分が充分に除去できる。
本発明の光学フィルムや光学シートは、多くの用途に用いられることが期待できるが、中でも面発光体に好適に用いることができる。面発光体の中でも、有機EL素子等のデバイスの内部構造を構成する部材、即ち光取り出しシートとして好適に用いることができる。
図1は、本発明の光学フィルム、光学シートを用いた面発光体の一例を示す断面図である。基板20上に、低屈折率層12、高屈折率層11、陽極31、発光層32、陰極33が積層されている。これらの層のうち、高屈折率層11が本発明の光学フィルムに該当し、高屈折率層11及び低屈折率層12、即ち光学シート10が本発明の光学シートに該当する。
図1に示す面発光体の製造方法としては、例えば、前述した製造方法により基板20を含む光学シート10を形成した後、スパッタ等で陽極31、発光層32、陰極33を順次積層する方法が挙げられる。
図1は、本発明の光学フィルム、光学シートを用いた面発光体の一例であり、この図面に限定されない。
図1に示す面発光体を用いて、本発明の光学フィルムや光学シートの有無による面発光体の光取り出し効率の違いについて説明する。
まず、図1に示す面発光体から本発明の光学フィルムや光学シートに該当する高屈折率層11及び低屈折率層12がない場合(図面は省略する。)について説明する。
発光層32から出射された光のうち、臨界角以下の角度で陽極31と基板20の界面へ到達した光は、界面を透過して面発光体の外部へ照射されるが、臨界角以上の角度で陽極31と基板20の界面へ到達した光は、界面において全反射し陰極33に向かって進行する。陰極33に向かって進行した光は、陰極33と発光層32の界面で全反射し、再び陽極31に向かって進行するが、陽極31と基板20の界面へ臨界角以上で入射し、再び全反射する。このように、本発明の光学フィルムや光学シートを用いない場合、陽極32と基板20との界面及び陰極33と発光層32との界面の間に閉じ込められる光が存在する。
次に、図1に示すように本発明の光学フィルムや光学シートに該当する高屈折率層11及び低屈折率層12を有する場合について説明する。
臨界角以上の角度で陽極31と高屈折率層11の界面へ到達した光は、両層の屈折率差が小さいため陽極31と高屈折率層11の界面においてはそのまま透過し、高屈折率層11と低屈折率層12の界面に到達する。界面に到達した光は、凹凸構造によって光の進行方向が変化し、臨界角以下の角度で基板20へ光が入射する場合が生じ、基板20を透過して面発光体の外部へ光を取り出すことができる。このように、本発明の光学フィルムや光学シートを用いる場合、陽極32と基板20との界面及び陰極33と発光層32との界面の間に閉じ込められていた光を取り出すことができ、凹凸構造の上に透明電極や有機発光層等を形成せずとも、発光層から放出される光を外部に有効に取り出すことができる。
このように、本発明の光学フィルムや光学シートを用いることで、従来技術のように回折格子の凹凸を高屈折率の透明材料で埋めた後に平坦化するという複雑な工程を経ることなく、発光層から放出される光を外部に有効に取り出すことができる面発光体を製造することが可能となる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(屈折率の測定)
屈折率測定装置「モデル2010プリズムカプラ」(メトリコン社製)を用い、25℃の環境下で、594nmの波長における屈折率を測定した。
対象物が基板上に形成された状態で測定する場合、表面の埃等を除去した基板をプリズム底部に接触させ、レーザーの入射角を変化させて基板の屈折率を算出し、得られた基板の屈折率をパラメータとして用いて、基板上の対象物について基板と同様の手順で測定して、対象物の屈折率を得た。
(厚さの測定)
測長機「DIGIMICRO MFC−101」(ニコン(株)製)を用い、基板のランダムに抽出した10点について厚さを測定した後、基板上に硬化物が形成された状態でランダムに抽出した10点について厚さを測定した。硬化物が形成された基板の厚さの平均値から基板の厚さの平均値を引き、硬化物の厚さを算出した。
(表面粗さの測定)
走査型プローブ顕微鏡「SPA400」(SIIナノテクノロジー(株)製)を用い、JIS B0601に準拠し、光学フィルムの凹凸構造を有さない方の表面の平均粗さを算出した。
具体的には、試料台上にカーボンテープを貼り付け、基板上に積層した光学フィルムを固定する。この試料台を測定室に設置し、1.5μm×1.5μmの範囲を走査し、光学フィルムの凹凸構造を有さない方の表面の平均粗さを算出した。
(5%重量損失温度Td5の測定)
熱重量減少測定装置「Thermo Plus TG8120」(リガク(株)製)を用い、窒素雰囲気下、10℃/分で昇温した際に得られる熱重量減少曲線から、5%重量損失温度Td5を求めた。
具体的には、試料室内の天秤に、基準側に空のアルミ製カップ、測定試料側に測定対象物を10mg充填したアルミ製カップを配置し、窒素を300mL/分で流通させ、重量変化が安定したところで、窒素の流量を100mL/分に設定した。窒素の流量が安定したところで昇温を開始し、得られた熱重量減少曲線から、5%重量損失温度Td5を求めた。
(熱減少重量T200の測定)
熱重量減少測定装置「Thermo Plus TG8120」(リガク(株)製)を用い、窒素雰囲気下、10℃/分で昇温した際に得られる熱重量減少曲線から、30℃から200℃まで昇温した際の減少重量T200を求めた。
具体的には、試料室内の天秤に、基準側に空のアルミ製カップ、測定試料側に測定対象物を1mg充填したアルミ製カップを配置し、乾燥窒素を300mL/分で20分間流通させ、重量変化を安定させた。その後、窒素の流量を100mL/分に設定して5分間経過した後、昇温を開始した。得られた熱重量減少曲線より、30〜200℃における減少重量T200を求めた。
(脱離成分の分析)
EGA−MS法を用い、10℃/分で昇温した際に得られるマススペクトルから、脱離成分について分析した。
具体的には、得られた光学シートをカッターナイフで切削して1mg採取し、試料カップに入れ、熱分解装置「PY−2020D」(フロンティア・ラボ(株)製)に導入し、ヘリウム雰囲気下、昇温速度10℃/分で45℃から200℃まで昇温させた。このときに発生した熱分解ガスを全量の1/50の量、採取した。続いて、ヘリウムをキャリアガスとして用いた300℃のガスクロマトグラフ「6890型GC」(Agilent社製)のカラムに、採取した熱分解ガスを送り込み、重量分析計「5973N型」(Agilent社製)にて分析を実施した。カラムとしては、液相なしで長さ2.5m、直径0.15mm(Ultra Alloy DTM)のものを用いた。
(硬化性組成物Aの製造)
コハク酸/トリメチロールエタン/アクリル酸=1/2/4(モル比)の縮合物(商品名「TAS」、大阪有機化学工業(株)製)50重量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(商品名「ビスコート#230」、大阪有機化学工業(株)製)52.5重量部、ベンゾイルエチルエーテル(商品名「セイクオールBEE」、精工化学(株)製)0.5重量部を混合し、硬化性組成物Aを得た。
(硬化性組成物Bの製造)
フルオレンジアクリレート/メチルエチルケトン=50/50(重量比)の混合物(商品名「EA−0280M」、大阪ガスケミカル(株)製)20重量部、ジルコニア/メチルエチルケトン=30/70(重量比)の混合物(商品名「OZ−S30K−AC」、日産化学(株)製)80重量部、ベンゾイルエチルエーテル(商品名「セイクオールBEE」、精工化学(株)製)0.5重量部を混合し、硬化性組成物Bを得た。
(硬化性組成物Cの製造)
フルオレンジアクリレート/メチルエチルケトン=50/50(重量比)の混合物(商品名「EA−0280M」、大阪ガスケミカル(株)製)40重量部、ジルコニア/メチルエチルケトン=30/70(重量比)の混合物(商品名「OZ−S30K」、日産化学(株)製)60重量部、ベンゾイルエチルエーテル(商品名「セイクオールBEE」、精工化学(株)製)0.5重量部を混合し、硬化性組成物Cを得た。
(硬化性組成物Dの製造)
コハク酸/トリメチロールエタン/アクリル酸=1/2/4(モル比)の縮合物(商品名「TAS」、大阪有機化学工業(株)製)19.5重量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(商品名「ビスコート#230」、大阪有機化学工業(株)製)20.5重量部、ジルコニア/メチルエチルケトン=30/70(重量比)の混合物(商品名「OZ−S30K」、日産化学(株)製)60重量部、ベンゾイルエチルエーテル(商品名「セイクオールBEE」、精工化学(株)製)0.5重量部を混合し、硬化性組成物Dを得た。
(硬化性組成物Eの製造)
コハク酸/トリメチロールエタン/アクリル酸=1/2/4(モル比)の縮合物(商品名「TAS」、大阪有機化学工業(株)製)9.8重量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(商品名「ビスコート#230」、大阪有機化学工業(株)製)10.2重量部、ジルコニア/メチルエチルケトン=30/70(重量比)の混合物(商品名「OZ−S30K―AC」、日産化学(株)製)を80重量部、ベンゾイルエチルエーテル(商品名「セイクオールBEE」、精工化学(株)製)0.5重量部を混合し、硬化性組成物Eを得た。
(凹凸構造を有する型の製造例)
ポリエチレンテレフタレートフィルム基板(商品名「コスモシャインA4100」、東洋紡績(株)製、厚さ100μm)と凹凸構造を有するシリコン型(商品名「MLP220−15×15」、SCIVAX(株)製、ピラー型、高さ200nm、アスペクト比1/1、230nmピッチ、三角格子配列)との間に、硬化性組成物Aを充填し、コンベア式UV照射装置「TYPE:02528S1AKJ01」(ウシオ電機(株)製)にて、出力120Wのランプで積算光量2000mJ/cmの紫外線を照射して硬化した後、凹凸構造を有するシリコン型を離型し、ポリエチレンテレフタレートフィルム基板上に硬化性組成物Aの硬化物が形成された凹凸構造を有する型を得た。
得られた硬化性組成物Aの硬化物の表面には、凹凸構造を有するシリコン型の凹凸構造が転写されており、ホール型、高さ200nm、アスペクト比1/1、230nmピッチ、三角格子配列の凹凸構造が形成されていた。離型性を向上させるため、得られた型をフッ素系表面防汚コーティング剤(商品名「オプツールDSX」、ダイキン工業(株)製)1重量部、フッ素コーティング剤(商品名「デュラサーフHD−ZV」、ハーベス(株)製)200重量部を混合した液に10分間浸漬させた後、12時間風乾した。
ここで得られた凹凸構造を有する型を、以下の実施例・比較例で用いた。
[実施例1]
ポリエチレンナフタレートフィルム基板(商品名「Q65FA」、帝人デュポン(株)製、厚さ100μm)と上記製造例で得られた凹凸構造を有する型(ポリエチレンテレフタレートフィルム製、ホール型、高さ200nm、アスペクト比1/1、230nmピッチ、三角格子配列)との間に、硬化性組成物Aを充填し(工程A)、コンベア式UV照射装置「TYPE:02528S1AKJ01」(ウシオ電機(株)製)にて、出力120Wのランプで積算光量2000mJ/cmの紫外線を照射して硬化した(工程B)後、凹凸構造を有する型を離型し(工程C)、ポリエチレンナフタレートフィルム基板上に硬化性組成物Aの硬化物が形成された積層フィルムを得た。
硬化性組成物Aの硬化物の表面には、上記製造例で得られた凹凸構造を有する型の凹凸構造が転写されており、ピラー型、高さ200nm、アスペクト比1/1、230nmピッチ、三角格子配列の凹凸構造が形成されていた。
凹凸構造のある状態では屈折率の測定が困難なため、別途、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に硬化性組成物Aの硬化物(平膜)を上記条件で作製した。得られた硬化性組成物Aの硬化物の屈折率は、1.54であった。
続いて、上記積層フィルムの凹凸構造上に、硬化性組成物Bを全自動バーコータ「K101 コントロールコーター」(松尾産業(株)製)にて塗布した(工程D)後、乾燥機にて溶剤を150℃で1時間加熱処理し、更に200℃で30分間加熱処理し、メチルエチルケトンを揮発させた。メチルエチルケトンを揮発させた後の硬化性組成物Bは、積層フィルムの凹凸構造を完全に埋めていた。この硬化性組成物Bに対して、酸素阻害を受けないようポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「コスモシャインA4100」、東洋紡績(株)製、厚さ100μm)を被せ、コンベア式UV照射装置「TYPE:02528S1AKJ01」(ウシオ電機(株)製)にて、出力120Wのランプで積算光量2000mJ/cmの紫外線を照射して硬化した(工程E)。ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし、ポリエチレンナフタレートフィルム基板上に硬化性組成物Aの硬化物と硬化性組成物Bの硬化物とを有する光学シートが形成された積層シートを得た。
硬化性組成物Bの硬化物の屈折率についても、硬化性組成物Aの硬化物と同様、平膜を作製した後に屈折率を測定した。得られた硬化性組成物Bの硬化物の屈折率は、1.71であった。
ポリエチレンナフタレートフィルム基板を除いた硬化性組成物Aの硬化物と硬化性組成物Bの硬化物とを有する光学シートの厚さは、11μmであった。
この光学シートの5%重量損失温度Td5は371℃であった。
この光学シートの、硬化性組成物Bの硬化物の層の凹凸構造を有さない方の表面の平均粗さは、1.7nmであった。
続いて、積層シートを真空乾燥機の中に入れ、3.0×10−4Paの減圧下で、250℃で1時間加熱処理した。その後、30℃まで除冷して真空状態から大気開放した後、乾燥空気で満たされたグローブボックスに移動した。グローブボックス内で、得られた積層シートをカッターナイフで切削して1mg採取し、TG測定用のアルミパンに移した。試料の入ったアルミパンは乾燥空気でパージし、TG測定系に移す際まで大気に触れない様にした。
得られたサンプルの30℃から200℃における熱重量減少T200は、0.80重量%であった。
EGA−MS法により得られた主なイオンは、m/z18、m/z29、m/z39、m/z43、m/z44、m/z55、m/z94であり、脱離成分中に有機成分が含まれていることが確認された。
[実施例2]
硬化性組成物Bの代わりに硬化性組成物Cを用いること以外は、実施例1と同様の操作を行い、積層シートを得た。得られた光学シートの各物性値を表1に示す。
EGA−MS法により得られた主なイオンは、m/z18、m/z29、m/z39、m/z43、m/z44、m/z55であり、脱離成分中に有機成分が含まれていることが確認された。
[比較例1]
硬化性組成物Bの代わりに硬化性組成物Dを用いること以外は、実施例1と同様の操作を行い、積層シートを得た。得られた光学シートの各物性値を表1に示す。
EGA−MS法により得られた主なイオンは、m/z18、m/z29、m/z39、m/z43、m/z44、m/z55であり、脱離成分中に有機成分が含まれていることが確認された。
[比較例2]
硬化性組成物Bの代わりに硬化性組成物Eを用いること以外は、実施例1と同様の操作を行い、積層シートを得た。得られた光学シートの各物性値を表1に示す。
EGA−MS法により得られた主なイオンは、m/z18、m/z29、m/z39、m/z43、m/z44、m/z77、m/z105であり、脱離成分中に有機成分が含まれていることが確認された。
実施例、比較例における各層の屈折率、光学シートの厚さ、表面粗さ、5%重量損失温度Td5、熱減少重量T200を、表1に示す。
実施例1、2で得られた光学フィルム、光学シートは、高屈折率層にフルオレン骨格を有し、高屈折率層の屈折率が1.65以上であるため、面発光体に用いたときに内部に導波光が閉じ込められず、面発光体の光取り出し効率が優れることが期待される。
一方、比較例1で得られた光学フィルム、光学シートは、高屈折率層にフルオレン骨格を有する樹脂を用いておらず、高屈折率層の屈折率が1.65未満であり、面発光体に用いたときに面発光体の光取り出し効率に劣ることが予想される。
また、比較例2で得られた光学フィルム、光学シートは、高屈折率層にフルオレン骨格を有する樹脂を用いておらず、光学シートの5%重量損失温度Td5や熱減少重量T200に劣り、面発光体に用いたときに面発光体のダークスポットの発生の抑制や長寿命化が困難であることが予想される。
本発明の光学フィルムや光学シートを用いることで、凹凸構造の上に透明電極や有機発光層等を形成することなく、発光層から放出される光を外部に有効に取り出すことができる面発光体を製造することが可能となるため、ダークスポットの発生を抑制することが可能となる。また、本発明の光学シートを用いることで、面発光体の性能を経時的に劣化する有機成分の含有量が少ないため、面発光体の長寿命化が可能となる。更に、本発明の光学シートの製造方法を用いることで、回折格子の凹凸構造を高屈折率の透明材料で埋めた後に平坦化するという複雑な工程を経ることなく、発光層から放出される光を外部に有効に取り出すことができる面発光体を製造することが可能となる。
10 光学シート
11 高屈折率層(光学フィルム)
12 低屈折率層
20 基板
30 発光素子
31 陽極
32 発光層
33 陰極

Claims (11)

  1. 少なくとも一方の面に凹凸構造を有し、フルオレン骨格を有する樹脂を含む、屈折率が1.65以上の光学フィルム。
  2. フルオレン骨格を有する樹脂が、下記式(1)で表される構成単位を含む、請求項1に記載の光学フィルム。
    (1)
    (式中、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又はメチル基であり、a及びbは、それぞれに独立して1〜4の整数である。)
  3. 更に金属酸化物を含む、請求項1又は2に記載の光学フィルム。
  4. 金属酸化物が、酸化ジルコニウムである、請求項3に記載の光学フィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の光学フィルムからなる層及び前記光学フィルムとは屈折率が異なる層を有し、一方の層の凹部又は凸部がもう一方の層の凸部又は凹部とそれぞれ嵌合している光学シート。
  6. 熱重量減少測定による5%重量損失温度が330℃以上である、請求項5に記載の光学シート。
  7. 不活性ガス中で10℃/分の昇温速度で熱重量減少測定をしたときの有機成分を含む脱離成分の量が30〜200℃の間において1重量%以下である、請求項5又は6に記載の光学シート。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の光学フィルムを含む面発光体。
  9. 請求項5〜7のいずれかに記載の光学シートを含む面発光体。
  10. 下記工程A〜Eを順次含む、請求項5〜7のいずれかに記載の光学シートの製造方法。
    工程A:凹凸構造を有する型に硬化性組成物を塗布する工程
    工程B:硬化性組成物を硬化する工程
    工程C:硬化物から凹凸構造を有する型を離型する工程
    工程D:硬化物の凹凸構造の上に硬化性組成物を塗布する工程
    工程E:硬化性組成物を硬化する工程
  11. 更に工程Eの後に減圧加熱する工程を含む、請求項10に記載の光学シートの製造方法。
JP2012138146A 2011-06-28 2012-06-19 光学フィルム、光学シート、面発光体及び光学シートの製造方法 Pending JP2013228656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138146A JP2013228656A (ja) 2011-06-28 2012-06-19 光学フィルム、光学シート、面発光体及び光学シートの製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143474 2011-06-28
JP2011143474 2011-06-28
JP2011143472 2011-06-28
JP2011143472 2011-06-28
JP2012082248 2012-03-30
JP2012082248 2012-03-30
JP2012138146A JP2013228656A (ja) 2011-06-28 2012-06-19 光学フィルム、光学シート、面発光体及び光学シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013228656A true JP2013228656A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49676319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138146A Pending JP2013228656A (ja) 2011-06-28 2012-06-19 光学フィルム、光学シート、面発光体及び光学シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013228656A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200832A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 富士フイルム株式会社 輝度向上膜、偏光板、および画像表示装置
CN106711347A (zh) * 2016-12-28 2017-05-24 武汉华星光电技术有限公司 一种oled器件及其基板
JPWO2016075824A1 (ja) * 2014-11-14 2017-08-17 リンテック株式会社 封止シート、電子デバイス用部材および電子デバイス
US10347870B2 (en) 2015-08-31 2019-07-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device including concavo-convex boundary pattern
CN111584746A (zh) * 2020-05-13 2020-08-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299904A (ja) * 1986-06-16 1987-12-26 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− キュ−ブコ−ナ再反射鏡
WO1997048774A1 (fr) * 1996-06-19 1997-12-24 Daikin Industries, Ltd. Composition de revetement, film de revetement, et procede pour la production de ce film
JP2005322490A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nitto Denko Corp エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2007114760A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2009128414A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 昭和電工株式会社 透明複合材料及びその製造方法
JP2010037525A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Maxell Ltd 光学シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299904A (ja) * 1986-06-16 1987-12-26 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− キュ−ブコ−ナ再反射鏡
WO1997048774A1 (fr) * 1996-06-19 1997-12-24 Daikin Industries, Ltd. Composition de revetement, film de revetement, et procede pour la production de ce film
JP2005322490A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nitto Denko Corp エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2007114760A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2009128414A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 昭和電工株式会社 透明複合材料及びその製造方法
JP2010037525A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Maxell Ltd 光学シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200832A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 富士フイルム株式会社 輝度向上膜、偏光板、および画像表示装置
JPWO2016075824A1 (ja) * 2014-11-14 2017-08-17 リンテック株式会社 封止シート、電子デバイス用部材および電子デバイス
US10347870B2 (en) 2015-08-31 2019-07-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device including concavo-convex boundary pattern
CN106711347A (zh) * 2016-12-28 2017-05-24 武汉华星光电技术有限公司 一种oled器件及其基板
CN111584746A (zh) * 2020-05-13 2020-08-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10766169B2 (en) Resin mold
JP5474263B1 (ja) El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法
US8547015B2 (en) Light extraction films for organic light emitting devices (OLEDs)
JP6075068B2 (ja) 凹凸構造を表面に有する光学物品の製造方法、面発光体用透明基材の製造方法および面発光体の製造方法
JP5614323B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012043828A1 (ja) 微細凹凸構造を表面に有するモールド、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法、物品の用途、虹彩色を発現する積層体および面発光体
US20120099323A1 (en) Light Extraction Films for Increasing Pixelated OLED Output with Reduced Blur
KR20130080857A (ko) 미세 구조 적층체, 미세 구조 적층체의 제작 방법 및 미세 구조체의 제조 방법
JP2013228656A (ja) 光学フィルム、光学シート、面発光体及び光学シートの製造方法
JP2013039711A (ja) 積層体
JP2011002759A (ja) 反射防止膜
JP2013252689A (ja) 積層体
JP5616036B2 (ja) 基材、中間膜及び微細凹凸構造膜を積層してなる積層体
JP2013033208A (ja) 光学シートおよび光学シートの製造方法
JPWO2014189075A1 (ja) 積層体
JP2014077040A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、およびそれを用いた微細凹凸構造体
JP2014126761A (ja) 積層体、およびその製造方法
JP2014229558A (ja) 有機elデバイス
WO2021053534A1 (en) Articles including nanostructured surfaces and enclosed voids, and methods of making same
JP6394309B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及び面発光体
JP6098777B2 (ja) 光学フィルム及びそれを用いた光学装置
JP5560881B2 (ja) 透明導電性積層体およびその製造方法
JP2014102370A (ja) 光学フィルム及び面発光体
JP2015159033A (ja) 光取り出しフィルム、面発光体及び光取り出しフィルムの製造方法
JP2016081614A (ja) El素子用光取り出しフィルム及び面発光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161208