JP2013227548A - 多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム - Google Patents

多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2013227548A
JP2013227548A JP2013067306A JP2013067306A JP2013227548A JP 2013227548 A JP2013227548 A JP 2013227548A JP 2013067306 A JP2013067306 A JP 2013067306A JP 2013067306 A JP2013067306 A JP 2013067306A JP 2013227548 A JP2013227548 A JP 2013227548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
ions
ion beam
atmosphere
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013067306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6044895B2 (ja
Inventor
Satoru Furuyama
了 古山
Junichi Moriyama
順一 森山
Yozo Nagai
陽三 長井
Yosuke Yuri
庸介 百合
Ikuo Ishibori
郁夫 石堀
Takahiro Yuyama
貴裕 湯山
Tomohisa Ishizaka
知久 石坂
Susumu Okumura
進 奥村
Yasunari Maekawa
康成 前川
Hiroshi Koshikawa
博 越川
Tetsuya Yamaki
徹也 八巻
Masaharu Asano
雅春 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Japan Atomic Energy Agency filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013067306A priority Critical patent/JP6044895B2/ja
Publication of JP2013227548A publication Critical patent/JP2013227548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044895B2 publication Critical patent/JP6044895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1692Other shaped material, e.g. perforated or porous sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0872Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using ion-radiation, e.g. alpha-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2267/00Use of polyesters or derivatives thereof as reinforcement
    • B29K2267/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】工業的な生産に適した、多孔性高分子フィルムの製造方法を提供する。
【解決手段】加速させたイオンから構成されるイオンビームを高分子フィルムに照射して、当該ビーム中のイオンが衝突した高分子フィルムを形成する工程(I)と、工程(I)で形成した高分子フィルムを化学エッチングして、イオンの衝突の軌跡に対応する開口および/または貫通孔を高分子フィルムに形成する工程(II)とを含み、工程(I)において、圧力100Pa以上の雰囲気に高分子フィルムを配置し、イオンビームを、前記雰囲気よりも低い圧力に保たれたビームラインならびに当該ビームラインの末端に配置された、ビームラインと前記雰囲気とを分離する圧力隔壁シートを通過させて、前記雰囲気にある高分子フィルムに照射する方法とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、イオンビームの照射を用いた多孔性高分子フィルムの製造方法、および多孔性高分子フィルムに関する。
イオンビームの照射とその後の化学エッチングとにより多孔性高分子フィルムを製造する方法が知られている(例えば、特許文献1〜3)。高分子フィルムにイオンビームを照射すると、当該フィルムにおけるイオンが通過した部分において、高分子フィルムを構成するポリマー鎖にイオンとの衝突による損傷が生じる。損傷が生じたポリマー鎖は、他の部分よりも化学エッチングされやすい。このため、イオンビームを照射した後の高分子フィルムを化学エッチングすることにより、イオンの衝突の軌跡に対応する細孔が形成された多孔性高分子フィルムが形成される。
特公昭52-3987号公報 特開昭54-11971号公報 特開昭59-117546号公報
特許文献1〜3に開示されている方法は、多孔性高分子フィルムの工業的な生産について十分に考慮されていない。本発明は、工業的な生産に適した、多孔性高分子フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の製造方法は、加速させたイオンから構成されるイオンビームを高分子フィルムに照射して、前記ビーム中のイオンが衝突した高分子フィルムを形成する工程(I)と、前記形成した高分子フィルムを化学エッチングして、前記イオンの衝突の軌跡に対応する開口および/または貫通孔を前記高分子フィルムに形成する工程(II)と、を含む。本発明の製造方法では、前記工程(I)において、圧力100Pa以上の雰囲気に前記高分子フィルムを配置し、イオン源からの前記イオンを(イオンビームを)、前記雰囲気よりも低い圧力に保たれたビームラインならびに前記ビームラインの末端に配置された、前記ビームラインと前記雰囲気とを分離する圧力隔壁シートを通過させて、前記雰囲気にある前記高分子フィルムに照射する。
本発明の多孔性高分子フィルムは、本発明の製造方法により得た多孔性高分子フィルムである。
本発明の製造方法は、多孔性高分子フィルムの工業的な生産に適している。
本発明の製造方法における工程(I)を説明するための模式図である。 本発明の製造方法における工程(II)を説明するための模式図である。 本発明の製造方法における工程(I)の実施形態の一例を示す模式図である。 本発明の製造方法における工程(I)の実施形態の別の一例を示す模式図である。 本発明の製造方法における工程(I)の実施形態のまた別の一例を示す模式図である。 サイクロトロンで加速されたイオンから構成されるビーム(原ビーム)の一例について、その進行方向に垂直な断面を説明するための模式図である。 図6Aに示す断面におけるx軸方向の強度分布(イオンビームの強度分布)を示す模式図である。 非線形集束法によって原ビームの裾部を折り畳むために当該ビームに加える非線形磁場の一例を説明するための図である。 非線形集束法によって原ビームの裾部を折り畳む一例を示す模式図である。 裾部の折り畳みを経たイオンビームの一例の断面を示す模式図である。 実施例1において作製した多孔性高分子フィルム表面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察像を示す図である。 実施例1において作製した多孔性高分子フィルム表面のSEM観察像を示す図である。 実施例1において作製した多孔性高分子フィルム表面のSEM観察像を示す図である。 実施例1において作製した多孔性高分子フィルム表面のSEM観察像を示す図である。 実施例2において作製した多孔性高分子フィルム表面のSEM観察像を示す図である。
本発明の製造方法では、加速させたイオンから構成されるイオンビームを高分子フィルムに照射して、当該ビーム中のイオンが衝突した高分子フィルムを形成する(工程(I))。イオンビームを高分子フィルム1に照射すると、図1に示すように、ビーム中のイオン2が高分子フィルム1に衝突し、衝突したイオン2は当該フィルム1の内部に軌跡3を残す。イオン2が高分子フィルム1を貫通すれば当該フィルム1を貫通するように軌跡3が形成され(軌跡3a)、イオン2が高分子フィルム1を貫通しなければ当該フィルム1内で軌跡3が途切れる(軌跡3b)。イオン2が高分子フィルム1を貫通するか否かは、イオン2の種類(イオン種)、イオン2のエネルギー、高分子フィルム1の厚さ、高分子フィルム1を構成するポリマーの種類(ポリマー種)などにより決定される。
本発明の製造方法では、工程(I)の後に、イオン2が衝突した高分子フィルム1を化学エッチングしてイオン2の衝突の軌跡3に対応する細孔を高分子フィルム1に形成し、多孔性高分子フィルムを得る(工程(II))。高分子フィルム1におけるイオン2の軌跡3では、当該フィルム1を構成するポリマー鎖に、イオンとの衝突による損傷が生じている。損傷が生じたポリマー鎖は化学エッチングにより、イオン2と衝突していないポリマー鎖よりも分解、除去されやすい。このため化学エッチングにより、高分子フィルム1における軌跡3の部分が選択的に除去され、図2に示すような、軌跡3に対応する細孔4が形成された多孔性高分子フィルム21が得られる。高分子フィルム1を貫通する軌跡3aに対応する細孔は、貫通孔4aとなる。高分子フィルム1内で途切れた軌跡3bに対応する細孔4は、多孔性高分子フィルム21の一方の面(イオン照射面)に開口4bを有する凹部となる。多孔性高分子フィルム21では、軌跡3に対応する開口4bおよび/または貫通孔4aが形成されている。本明細書における「多孔性」とは、このような開口および/または貫通孔が複数形成されていることをいう。多孔性高分子フィルム21における開口4bおよび貫通孔4a以外の部分は、フィルムの状態を変化させる工程をさらに実施しない限り、基本的に工程(I)に使用した高分子フィルム1と同一である。当該部分は、例えば無孔でありうる。
被照射物である高分子フィルム1のサイズスケールで見ると、通常、イオン2はほぼ直線状に高分子フィルム1と衝突し、直線状に伸びた軌跡3を当該フィルム1に残す。このため開口4bを有する凹部および貫通孔4aは、通常、直線状に伸びた形状を有する。ただし、この場合において直線状に伸びているのは凹部および貫通孔4aの中心線であり、その壁面の形状は、照射したイオン2の種類および高分子フィルム1を構成するポリマーの種類によって異なる。両者の間の相互作用の状態が、イオン種およびポリマー種によって異なるからである。例として、伸長方向(高分子フィルム1の厚さ方向)に径がほぼ変化しない直管状の貫通孔または凹部が形成されることがあるし、伸長方向に径が一度小さくなった後に再び拡大する、いわゆる砂時計状の貫通孔または凹部が形成されることがある。
[工程(I)]
工程(I)は、圧力100Pa以上の雰囲気に高分子フィルムを配置して実施される。その際、図3に示すように、イオン源からのイオン2を(イオンビーム61を)、高分子フィルム1が配置されている雰囲気よりも低い圧力に保たれたイオンビームの経路(ビームライン)11と、当該ビームライン11の末端に配置された圧力隔壁シート12とを通過させて、上記雰囲気に配置された高分子フィルム1に照射、衝突させる。圧力隔壁シート12はビームライン11と上記雰囲気とを分離し、両者の圧力差を保つシートである。圧力隔壁シート12は、工程(II)において化学エッチングにより細孔4が形成される程度にイオン2を透過する。なお、図3および以降の図に示す符号13は、高分子フィルム1を貫通したイオン2を捕捉するストッパー13であり、例えばファラデーカップに代表される電流測定用の金属板により構成される。
これにより、本発明の製造方法は多孔性高分子フィルムの工業的な生産に適する。高分子フィルムに衝突するまでのイオンエネルギーの減衰を抑えるために、従来、高分子フィルムはビームラインと同程度の高真空雰囲気に保たれたチャンバー内に配置される。しかし、この方法では、高分子フィルムの交換の度にチャンバーの気密を破り、交換後、再度高真空にする工程が必須となるために、高分子フィルムの交換に非常に時間を要する。交換に要する時間は、高分子フィルムのサイズが大きいほどチャンバーの内容積も大きくなるために増大する。工業的に生産されるサイズの高分子フィルムを用いる場合、6時間以上の交換時間が必要になることもある。また、多孔性高分子フィルムを工業的に生産する際には、帯状の高分子フィルムを巻回したロールが使用されることも多いが、この場合、ロールからアウトガスが発生するために、高真空を達成するために著しく時間を要したり、安定した高真空状態を保つこと自体が困難になることがある。本発明の製造方法では、ビームライン11の圧力を相対的に低くして高分子フィルムに衝突するまでのイオンエネルギーの減衰を抑えながら、高分子フィルムを配置する雰囲気の圧力を100Pa以上として、高分子フィルムの交換に要する時間を削減している。また、圧力100Pa以上の雰囲気は、高分子フィルムのロールを使用する場合にも安定して維持しやすい。このため、本発明の製造方法は多孔性高分子フィルムの工業的な生産に適している。
高分子フィルム1に照射、衝突させるイオン2の種類は限定されないが、高分子フィルム1を構成するポリマーとの化学的な反応が抑制されることから、ネオンより質量数が大きいイオン、具体的にはアルゴンイオン、クリプトンイオンおよびキセノンイオンから選ばれる少なくとも1種が好ましい。高分子フィルム1に形成される軌跡3の形状は当該フィルムに照射したイオン2の種類およびエネルギーによって変化するが、アルゴンイオン、クリプトンイオンおよびキセノンイオンでは、同じエネルギーの場合、原子番号が小さい原子のイオンほど、高分子フィルム1に形成される軌跡3の長さが長くなる。イオン種の変化およびイオンのエネルギーの変化に伴う軌跡3の形状の変化は、工程(II)において形成される細孔4の形状の変化となる。このため、多孔性高分子フィルム21として必要な細孔4の形状に応じて、イオン種およびそのエネルギーを選択できる。
イオン2がアルゴンイオンである場合、そのエネルギーは、典型的には100〜1000MeVである。厚さ10〜200μm程度のポリエチレンテレフタレートフィルムを高分子フィルム1として使用し、当該フィルムに貫通孔を形成する場合、イオン2のエネルギーは100〜600MeVが好ましい。高分子フィルム1に照射するイオンのエネルギーは、イオン種および高分子フィルム1を構成するポリマー種に応じて調整しうる。また、圧力隔壁シート12と高分子フィルム1との間の距離および両者の間におけるイオンビームが通過する領域の雰囲気に応じて調整しうる。
イオン2のイオン源は限定されない。イオン源から放出されたイオン2は、例えば、イオン加速器により加速された後にビームライン11に投入される。イオン加速器は、例えばサイクロトロン、より具体的な例はAVFサイクロトロンである。
ビームライン11の圧力は、ビームライン11におけるイオン2のエネルギー減衰を抑制する観点から、10-5〜10-3Pa程度の高真空が好ましい。
高分子フィルム1が配置される雰囲気の圧力は100Pa以上である。当該圧力は、1kPa以上であっても、10kPa以上であっても、大気圧であってもよい。圧力の上限は特に限定されないが、加圧雰囲気において工程(I)を実施する何らかの理由が無い限り、通常、大気圧である。当該圧力が大気圧である場合、高分子フィルム1の交換が特に容易となるとともに高分子フィルムのロールを使用する場合にもアウトガスの影響が小さく事実上無視できる。また、イオンビーム照射後の高分子フィルム1をロールに巻き取る場合、後に当該ロールから高分子フィルム1を送り出す際に、当該フィルム1の送り出しがスムーズとなる。
圧力隔壁シート12の構成は、高分子フィルム1を配置する雰囲気とビームライン11との圧力差に耐えられるだけの機械的強度と、工程(II)で細孔4が形成されるのに十分なイオン2が高分子フィルム1に照射され、衝突するイオン透過性とを有する限り、限定されない。
圧力隔壁シート12は、例えば金属シートである。圧力隔壁シート12は、チタンシートが好ましい。チタンシートは、機械的強度およびイオンビーム透過性、特に希ガスイオンから構成されるイオンビーム透過性のバランスに優れており、高分子フィルム1が配置される雰囲気の圧力が大気圧である場合にも圧力隔壁シート12として十分に機能しうる。また、イオンビームの照射に対する圧力隔壁シートとしての耐久性が高い。圧力隔壁シート12であるチタンシートの厚さは、例えば10〜50μmである。
圧力隔壁シート12は、厚さ13〜53μmのアルミニウムシートであってもよい。アルミニウムシートは、チタンシートに比べて機械的強度とイオンビーム透過性とのバランスに劣る(特に機械的強度に劣る)。また、イオンビームの照射に対する圧力隔壁シートしての耐久性にも劣る。しかし、イオンビーム透過性はチタンシートよりも優れている。イオンビーム透過性を重視する場合、厚さ13〜53μmのアルミニウムシートを圧力隔壁シート12として使用しうる。
圧力隔壁シート12はビームライン11の末端に配置される。ビームライン11の末端とは、ビームライン11を通過したイオンビーム中のイオン2が高分子フィルム1の配置された雰囲気に進入する、ビームライン11と当該雰囲気との境界を意味する。高分子フィルム1が当該雰囲気に保たれたチャンバー内に配置されている場合は、ビームライン11と当該チャンバーとの境界がこれに相当する。
高分子フィルム1を構成するポリマーは特に限定されない。ポリマーは、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデンである。
高分子フィルム1の厚さは、例えば10〜200μmである。
高分子フィルム1は帯状であってもよく、この場合、帯状の高分子フィルムが巻回された送り出しロールから連続的または断続的に高分子フィルムを送り出し、送り出した高分子フィルム1に対してイオンビームを照射してもよい。この方法によれば、工程(I)を効率よく実施できる。さらに、イオンビームを照射した高分子フィルム1を巻き取りロールに巻き取ることで、照射によりイオン2が衝突したロール状の高分子フィルムを得てもよい。この方法によれば、多孔性高分子フィルムの生産がより効率的になる。
高分子フィルム1を配置する雰囲気(高分子フィルム1にイオンビームを照射する雰囲気)が空気であり、その圧力が大気圧である場合、高分子フィルム1は密閉された空間(例えば、チャンバー内)に配置されていなくてもよく、開放空間に配置されていてもよい。送り出しロールおよび巻き取りロールについても同様である。もちろん、この場合においても、高分子フィルム1は密閉された空間に配置されていてもよい。
高分子フィルム1を配置する雰囲気が空気と異なる場合またはその圧力が大気圧未満である場合、高分子フィルム1は密閉された空間、例えばチャンバー内に収容されていることが好ましい。送り出しロールおよび巻き取りロールについても同様である。すなわち、本発明の製造方法では、帯状の高分子フィルム1が巻回された送り出しロールと、イオン2を衝突させた高分子フィルム1を巻回する巻き取りロールとがチャンバー内に配置されており、工程(I)において、チャンバー内部を上記雰囲気とし、送り出しロールから高分子フィルム1を送り出しながら、送り出された高分子フィルム1にイオンビームを照射し、照射によりイオン2が衝突した高分子フィルム1を巻き取りロールに巻き取ることで、イオン2が衝突したロール状の高分子フィルム1を得てもよい。
高分子フィルム1を配置する雰囲気は空気であってもよいし、空気と異なっていてもよい。空気と異なる雰囲気は、例えば不活性ガス雰囲気であり、この場合、イオン照射による二次的な化学反応が抑制される。当該雰囲気はヘリウムを含んでいてもよい。ヘリウムは、高分子フィルム1へのイオンビーム照射を安定させ、二次的な化学反応を抑制する効果が高い。当該雰囲気に含まれる気体分子の放射化も抑制できる。また、空気よりも質量が軽いヘリウムの存在によって、イオンビームのエネルギー減衰を抑えることができ、例えば、圧力隔壁シート12と高分子フィルム1との距離を長くとることができる。
ヘリウムによる効果は、圧力隔壁シート12と高分子フィルム1との間におけるイオンビーム(イオン2)が通過する領域にヘリウムが存在した状態で、イオンビームを高分子フィルム1に照射することにより得られる。このために、例えば工程(I)において、圧力隔壁シート2と高分子フィルム1との間におけるイオンビームが通過する領域にヘリウムガスを吹き付ける方法が考えられる。また、工程(I)において、ヘリウムを含む雰囲気にあるチャンバー内に高分子フィルム1を収容した状態でイオンビームを高分子フィルム1に照射する方法が考えられる。チャンバーをヘリウムにより充填すると、上述した効果がより強くかつ確実となるし、圧力隔壁シート12と高分子フィルム1との間におけるエネルギー減衰が小さくなるだけではなく、その減衰の状態がより均一かつ一定となるため、ばらつきの小さいイオン照射が可能となるといった効果がさらに得られる。
高分子フィルム1は、例えば、圧力隔壁シート12から5mm〜500mm離れた位置に配置される。高分子フィルム1を配置する雰囲気およびその圧力によって具体的な距離は異なるが、高分子フィルム1と圧力隔壁シート12との間の距離が過大になると、圧力隔壁シート12を通過したイオンビームが高分子フィルム1に到達するまでにエネルギー減衰して、多孔性高分子フィルム21が得られなくなることがある。
高分子フィルム1は、圧力隔壁シート12からの距離が可変となるように配置してもよい。そのための機構は、公知の手段を用いて適宜構築できる。
工程(I)においてイオンビームは、例えば、高分子フィルム1の主面に垂直な方向から当該フィルム1に照射される。図1に示す例では、このような照射が行われている。この場合、工程(II)により、主面に垂直な方向に伸びる細孔4が形成された多孔性高分子フィルム21が得られる。工程(I)においてイオンビームを、高分子フィルム1の主面に対して斜めの方向から当該フィルム1に照射してもよい。この場合、工程(II)により、主面に対して斜めの方向に伸びる細孔4が形成された多孔性高分子フィルム21が得られる。高分子フィルム1に対してイオンビームを照射する方向は、公知の手段により制御可能である。
工程(I)においてイオンビームは、例えば、複数のイオン2の飛跡が互いに平行となるように当該フィルム1に照射される。図1に示す例では、このような照射が行われている。この場合、工程(II)により、互いに平行に伸びる複数の細孔4が形成された多孔性高分子フィルム21が得られる。工程(I)においてイオンビームを、複数のイオン2の飛跡が互いに非平行(例えば互いにランダム)となるように当該フィルム1に照射してもよい。照射するイオン2の飛跡は、公知の手段により制御可能である。
工程(I)においてイオンビームは、2以上のビームラインおよびその末端に配置された2以上の圧力隔壁シート12を通過させて高分子フィルム1に照射してもよい。
その他、工程(I)を実施するために必要な機構およびその制御には、公知の方法を応用できる。
工程(I)の具体的な実施形態を図3〜6に示す。
図3に示す例では、高分子フィルム1が空気中に配置されており、当該雰囲気の圧力は大気圧である。ビームライン11の末端には圧力隔壁シート12が配置されている。イオンビーム61(イオン2)は、ビームライン11および圧力隔壁シート2を通過し、その後、ビームライン11および圧力隔壁シート12間の空気を通過して、高分子フィルム1に衝突する。高分子フィルム1を貫通したイオン2は、ストッパー13によって捕捉される。
図4に示す例は、高分子フィルム1がチャンバー14内に収容されている以外、図3に示す例と同様である。ただし、チャンバー14内は100Pa以上の圧力雰囲気にある。ビームライン11の末端である、ビームライン11とチャンバー14との接合部には、圧力隔壁シート12が配置されている。イオンビーム61(イオン2)は、ビームライン11および圧力隔壁シート12を通過し、その後、チャンバー14内の雰囲気を通過して高分子フィルム1と衝突する。高分子フィルム1を貫通したイオン2は、ストッパー13によって捕捉される。
図5に示す例は、帯状の高分子フィルム1が巻回された送り出しロール31およびイオン2が衝突した高分子フィルム1を巻回する巻き取りロール32がチャンバー14内に収容されており、送り出しロール31から高分子フィルム1を連続的に送り出しながら、送り出された高分子フィルム1にイオンビーム61を照射し、照射によりイオンビーム61中のイオン2が衝突した高分子フィルム1を連続的に巻き取りロール32に巻き取っている以外は、図4に示す例と同様である。イオンビーム61(イオン2)は、ビームライン11および圧力隔壁シート12を通過し、その後、チャンバー14内の雰囲気を通過して高分子フィルム1と衝突する。高分子フィルム1を貫通したイオン2は、ストッパー13によって捕捉される。送り出しロール31からの高分子フィルム1の送り出しおよび巻き取りロール32への高分子フィルム1の巻き取りは、断続的であってもよい。
サイクロトロンにより加速されたイオン2から構成されるイオンビーム61を用いる場合、サイクロトロンの具体的な構成、イオン源で発生させたイオンをサイクロトロンで加速する方法は、特に限定されない。本発明の効果が得られる限り、加速後のイオンから構成されるイオンビームに対して任意の処理を行ってもよい。
例えば、工程(I)において高分子フィルムに照射するイオンビーム61が、サイクロトロンで加速されたイオンから構成されるイオンビームを原ビームとして、当該原ビームの裾部(tail)を、非線形集束法(nonlinear focusing)によってビーム中心方向に折り畳んだ(folded)イオンビームであってもよい。
サイクロトロンで加速されたイオンから構成されるイオンビームの強度分布(ビーム中にイオン粒子が存在する確率分布ともいえる)はビーム全体にわたって均一とは限らない。通常、当該イオンビームは、ビームの進行方向に垂直な断面(以下、単に「断面」ともいう)の強度分布について、ビーム中心を最大強度とし、当該中心から離れるにしたがってビーム強度が連続的に低下するプロファイル(断面ビームプロファイル)を有している(図6A,図6B参照)。図6Aは、このようなイオンビームの一例51の断面を示しており、当該断面におけるイオンビームの強度分布は、ビーム中心52を通過する当該断面上のx軸(点E−点C−点E)を考えたときに、図6Bに示すようになる。図6Bの縦軸は、規格化されたイオンビームの強度Iであり、イオンビーム51がビーム中心52(点C)において最大強度となっていることがわかる。図6Bにおいて強度がほぼゼロとなる点Eが、図6Aにおいて破線で示されるイオンビーム51の縁53となる。なお、図6A,図6Bに示すイオンビーム51では、その断面の形状(縁53の形状)は円形であり、ビーム中心52から離れるにしたがってビーム強度が連続的かつ等方的に減少している。「等方的」とは、イオンビームの断面においてビーム中心を通過する任意の軸を考えたときに、いずれの軸においても同様のビーム強度分布(例えば、図6Bに示す分布)が得られることを意味する。図6Bに示すように、イオンビーム51は、ビーム中心52を最大強度とする正規分布に基づく強度分布を有する。すなわち、ビーム断面の強度分布について、ビーム中心を最大強度とする正規分布のプロファイルを有している。このようなイオンビームは、例えば、サイクロトロンで加速したイオンを、金属薄膜などにより構成される散乱体(scatterer)を通過させて得ることができる。
一方、このようなイオンビーム51を原ビームとし、当該原ビームに対して非線形集束法(nonlinear focusing)によるプロファイルの変更(裾部の折り畳み)を行ったイオンビームを高分子フィルム1に照射することとする。具体的に、サイクロトロンで加速されたイオンから構成される原ビームであって、ビームの進行方向に垂直な断面の強度分布について、ビーム中心を最大強度とし、当該中心から離れるにしたがってビーム強度が連続的に低下するプロファイルを有する原ビームの裾部を、非線形集束法によってビーム中心方向に折り畳んだイオンビームを高分子フィルム1に照射することとする。これにより、断面の強度分布について上記プロファイルを有する原イオンビーム51に比べて、断面におけるビーム強度の均一度が高いイオンビーム61を高分子フィルム1に照射できる。これにより、例えば、開口および/または貫通孔の分布が一定な多孔性高分子フィルムを連続して得ることが容易となる。
また、このようなイオンビーム61の照射は、高分子フィルム1を当該フィルムがイオンビームを横切るように搬送させることとの親和性が非常に高く、両者の組み合わせによって、多孔度の均一性が高い多孔性高分子フィルムの生産性が著しく向上する。また、イオンビーム61は、原ビーム51と同様、サイクロトロンで加速されたイオンから構成されているため、高分子フィルム1に対する連続的な高加速・高密度のイオン照射が可能であることに基づく効果を得ることができる。
原ビームに対する非線形集束法による裾部の折り畳みは、例えば、イオンビームの経路に配置した多重極(multi-pole)電磁石を用いた当該ビームに対する非線形磁場の印加により実現可能である。具体的な例は、Yosuke Yuri et al., "Uniformization of the transverse beam profile by means of nonlinear focusing method", Physical Review Special Topics - Accelerators and Beams, vol. 10, 104001 (2007)に開示がある。
非線形集束法による原ビームの裾部の折り畳みの一例を、図7A,図7Bに示す。非線形集束法とは、非線形に制御された磁場をイオンビームに加えて、当該ビームを集束させる(focusing)手法である。例えば、ビーム断面の強度分布について、ビーム中心を最大強度とする正規分布のプロファイルを有するイオンビーム51(図6B参照)に対して図7Aに示す非線形磁場Bを加えると、図7Bに示すように、破線で示した原ビーム51の強度分布における裾部がビーム中心側に折り畳まれて実線の強度分布を示すイオンビーム61になる。図7Bから理解できるように、この折り畳みによって、イオンビーム61の断面における強度分布の均一性が原ビーム51よりも増す。
非線形集束法により折り畳んだイオンビーム61の強度分布のプロファイルは、特に限定されない。当該プロファイルは、例えば、図7Bに示すように、ビームの断面に設定した一軸方向のプロファイルにして、略台形状である。高分子フィルム1に対するイオンの衝突密度の均一性を向上させるためには、当該台形の上辺に相当する部分のイオン強度ができるだけ一定となるように折り畳みを実施することが好ましい。なお、イオンビーム61は、原ビーム51の裾部が折り畳まれたビームであるため、ビーム中心62における最大強度は、原ビーム51のビーム中心52における最大強度からそれほど変化しない場合が多く、ほぼ同等となりうる。これは、サイクロトロンの制御によって、原ビーム51だけでなく折り畳み後のイオンビーム61の最大強度を精度よくコントロールできることを意味する。
図8に示すように、非線形集束法により折り畳んだイオンビーム61の断面の形状が略矩形であることが好ましい。この場合、帯状の高分子フィルム1に対して、効率かつ均一性が高いビーム照射が可能となる。矩形は、正方形であっても長方形であってもよい。ただし、ビームの折り畳みは、必ずしも直線的に行われることができるとは限らないため、得られたイオンビーム61の断面の形状(縁63の形状)は、若干「樽型」あるいは「糸巻き型」となることがある。「略矩形」は、このような断面形状も含む。断面の形状が略矩形であるイオンビーム61は、例えば、原ビーム51の断面に対して互いに直交する2つの軸(x軸、y軸)を設定し、x軸方向およびy軸方向の各々の方向に対して非線形集束法による折り畳みを実施することで実現できる。各軸方向に対する折り畳みは、個別に行っても同時に行ってもよい。
工程(I)を実施するための装置は、例えば、イオンガス源、ガスをイオン化させるイオン源装置、イオンのビームを偏向させる電磁石、イオンを加速させる加速装置(例えば、サイクロトロン)、加速装置で加速されたイオンのビームラインを内包するビームダクト、イオンビームを集束・成形する多重極電磁石、イオンビームの経路を所定の真空度に保つための真空ポンプ、高分子フィルムを配置するチャンバー、高分子フィルムの搬送機構、チャンバー内の雰囲気を所定の状態に保つ装置、などを備える。
[工程(II)]
工程(II)では、工程(I)においてイオン2が衝突した高分子フィルム1を化学エッチングして、イオン2の衝突の軌跡3に対応する開口4bおよび/または貫通孔4aを高分子フィルム1に形成し、多孔性高分子フィルム21を得る。
化学エッチングのエッチング剤には、例えば、酸またはアルカリを使用できる。具体的な化学エッチングの方法は、公知の方法に従えばよい。
開口4bを有する細孔4または貫通孔4aである細孔4の細孔経は、工程(I)において用いたイオン種およびそのエネルギーにより異なるが、例えば、0.01〜10μmである。当該細孔は、通常、直線状に伸びる。
細孔4が伸びる方向は、多孔性高分子フィルム21の主面に垂直な方向でありうる。
得られた多孔性高分子フィルム21における細孔4の密度は、工程(I)において用いたイオン種、そのエネルギーおよびその衝突密度(照射密度)により制御できる。
本発明の効果が得られる限り、本発明の製造方法は工程(I)、(II)以外の任意の工程、例えばエッチング促進工程を含んでいてもよい。
本発明の製造方法によって生産した多孔性高分子フィルムは、従来の多孔性高分子フィルムと同様の様々な用途に使用できる。当該用途は、例えば、防水通気フィルタ、防水通音膜、多孔性電極シート、物品吸着用シートである。
(実施例1)
高分子フィルムとして、無孔のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(Kolon社製ASTROLL FQ0025、厚さ25μm)を準備した。次に、準備したPETフィルムを、AVFサイクロトロンに接続されたビームラインからアルゴンイオン(エネルギー520MeV)ビームが照射される位置に配置した。ビームラインの圧力は10-5Paに保持し、PETフィルムを配置する雰囲気は大気中とした。ビームラインの末端には、圧力隔壁シートとして厚さ30μmのチタンシートを配置した。
次に、アルゴンイオンビームをPETフィルムの主面に垂直な方向から当該フィルムに照射した。アルゴンイオンの照射密度は、1.0×107個/cm2とした。アルゴンイオンビームの照射は、PETフィルムを交換しながら、交換した各PETフィルムに対して圧力隔壁シートとPETフィルムとの間の距離を25mm〜101.8mmの間で変化させて行った。
次に、アルゴンイオンビームを照射した後のPETフィルムを化学エッチングした。化学エッチングには、濃度3モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液(溶媒のうち10重量%はエタノール)を用いた。エッチング温度は80℃、エッチング時間は15分とした。化学エッチングを完了した後、PETフィルムをエッチング溶液から取り出し、水洗、乾燥して、その表面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。観察結果を図9〜12に示す。図9〜12は、それぞれ、圧力隔壁シートとPETフィルムとの距離を25mm、67.8mm、91.8mmおよび101.8mmとしたときの多孔性高分子フィルムの表面観察像である。それぞれ、フィルムの主面に垂直な方向に伸びる細孔が形成されていることが確認された。なお、図9〜12における黒色の部分が細孔である。
(実施例2)
高分子フィルムとして、無孔のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(Kolon社製ASTROLL FQ0025、厚さ25μm)を準備した。次に、準備したPETフィルムを、AVFサイクロトロンに接続されたビームラインからアルゴンイオン(エネルギー520MeV)ビームが照射される位置に配置した。ビームラインの圧力は10-5Paに保持し、PETフィルムを配置する雰囲気は、大気圧のヘリウムガスで満たされた雰囲気とした。ビームラインの末端には、圧力隔壁シートとして厚さ30μmのチタンシートを配置した。
次に、アルゴンイオンビームをPETフィルムの主面に垂直な方向から当該フィルムに照射した。アルゴンイオンの照射密度は、1.0×107個/cm2とした。アルゴンイオンビームの照射は、PETフィルムを交換しながら、交換した各PETフィルムに対して圧力隔壁シートとPETフィルムとの間の距離を101.8mmとして行った。
次に、アルゴンイオンビームを照射した後のPETフィルムを化学エッチングした。化学エッチングには、濃度3モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液(溶媒のうち10重量%はエタノール)を用いた。エッチング温度は80℃、エッチング時間は15分とした。化学エッチングを完了した後、PETフィルムをエッチング溶液から取り出し、水洗、乾燥して、その表面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。観察結果を図13に示す。図13に示すように、フィルムの主面に垂直な方向に伸びる細孔が形成されていることが確認された。なお、図13における黒色の部分が細孔である。
本発明の製造方法により製造した多孔性高分子フィルムは、従来の多孔性高分子フィルムと同様の用途、例えば、防水通気フィルタ、防水通音膜、多孔性電極シート、物品吸着用シートなどの用途に使用できる。
1 高分子フィルム
2 イオン
3、3a、3b (高分子フィルム1におけるイオン2の)軌跡
4 細孔
4a 貫通孔
4b 開口
11 イオンビームの経路(ビームライン)
12、12a、12b 圧力隔壁シート
13 ストッパー
14 チャンバー
21 多孔性高分子フィルム
31 送り出しロール
32 巻き取りロール
51 イオンビーム(原ビーム)
52 (原ビーム51の)ビーム中心
53 (原ビーム51の)縁
61 イオンビーム
62 (イオンビーム61の)ビーム中心
63 (イオンビーム61の)縁

Claims (13)

  1. 加速させたイオンから構成されるイオンビームを高分子フィルムに照射して、前記ビーム中のイオンが衝突した高分子フィルムを形成する工程(I)と、
    前記形成した高分子フィルムを化学エッチングして、前記イオンの衝突の軌跡に対応する開口および/または貫通孔を前記高分子フィルムに形成する工程(II)と、を含み、
    前記工程(I)において、
    圧力100Pa以上の雰囲気に前記高分子フィルムを配置し、
    前記イオンビームを、前記雰囲気よりも低い圧力に保たれたビームラインならびに前記ビームラインの末端に配置された、前記ビームラインと前記雰囲気とを分離する圧力隔壁シートを通過させて、前記雰囲気にある前記高分子フィルムに照射する、多孔性高分子フィルムの製造方法。
  2. 前記圧力隔壁シートが、チタンシートである請求項1に記載の多孔性高分子フィルムの製造方法。
  3. 前記チタンシートの厚さが10〜50μmである請求項2に記載の多孔性高分子フィルムの製造方法。
  4. 前記圧力隔壁シートが、厚さ13〜53μmのアルミニウムシートである請求項1に記載の多孔性高分子フィルムの製造方法。
  5. 前記雰囲気の圧力が大気圧である請求項1〜4のいずれかに記載の多孔性高分子フィルムの製造方法。
  6. 前記ビームラインの圧力が10-5〜10-3Paである請求項1〜5のいずれかに記載の多孔性高分子フィルムの製造方法。
  7. 前記イオンが、ネオンより質量数が大きいイオンである請求項1〜6のいずれかに記載の多孔性高分子フィルムの製造方法。
  8. 前記雰囲気がヘリウムを含む請求項1〜7のいずれかに記載の多孔性高分子フィルムの製造方法。
  9. 前記工程(I)において、前記圧力隔壁シートと前記高分子フィルムとの間における前記イオンビームが通過する領域にヘリウムが存在した状態で、前記イオンビームを前記高分子フィルムに照射する請求項1〜7のいずれかに記載の多孔性高分子フィルムの製造方法。
  10. 前記工程(I)において、ヘリウムを含む雰囲気にあるチャンバー内に前記高分子フィルムを収容した状態で、前記イオンビームを前記高分子フィルムに照射する請求項1〜7のいずれかに記載の多孔性高分子フィルムの製造方法。
  11. 帯状の前記高分子フィルムが巻回された送り出しロールと、前記イオンを衝突させた前記高分子フィルムを巻回する巻き取りロールとがチャンバー内に収容されており、
    前記工程(I)において、チャンバー内部を前記雰囲気とし、前記送り出しロールから前記高分子フィルムを送り出しながら、前記送り出された高分子フィルムに前記イオンビームを照射し、前記照射により前記イオンが衝突した前記高分子フィルムを前記巻き取りロールに巻き取ることで、前記イオンが衝突したロール状の前記高分子フィルムを得る、請求項1〜10のいずれかに記載の多孔性高分子フィルムの製造方法。
  12. 前記工程(I)において前記高分子フィルムに照射するイオンビームが、
    サイクロトロンで加速されたイオンから構成される原ビームであって、ビームの進行方向に垂直な断面の強度分布について、ビーム中心を最大強度とし、当該中心から離れるにしたがってビーム強度が連続的に低下するプロファイルを有する原ビームの裾部を、非線形集束法によってビーム中心方向に折り畳んだイオンビームである、請求項1〜11のいずれかに記載の多孔性高分子フィルムの製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の多孔性高分子フィルムの製造方法により得た多孔性高分子フィルム。
JP2013067306A 2012-03-30 2013-03-27 多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム Expired - Fee Related JP6044895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067306A JP6044895B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081758 2012-03-30
JP2012081758 2012-03-30
JP2013067306A JP6044895B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227548A true JP2013227548A (ja) 2013-11-07
JP6044895B2 JP6044895B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=49259038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067306A Expired - Fee Related JP6044895B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150065597A1 (ja)
EP (1) EP2832529B1 (ja)
JP (1) JP6044895B2 (ja)
CN (1) CN104203548A (ja)
WO (1) WO2013145742A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189654A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nitto Denko Corp 多孔性高分子フィルムの製造方法
JP2014189655A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Nitto Denko Corp 多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム
JP6396736B2 (ja) * 2014-09-24 2018-09-26 日東電工株式会社 防水通気膜と、それを備える防水通気部材および防水通気構造
JP6396737B2 (ja) * 2014-09-24 2018-09-26 日東電工株式会社 吸着用シート及び吸着ユニットへの作業対象物の吸着方法並びにセラミックコンデンサの製造方法
KR102458688B1 (ko) * 2014-09-24 2022-10-24 닛토덴코 가부시키가이샤 고분자 필름, 방수 통음 막, 방수 통음 부재, 전자 기기, 전자 기기용 케이스, 방수 통음 구조, 방수 통기 막, 방수 통기 부재, 방수 통기 구조, 흡착용 시트, 흡착 유닛에의 작업 대상물의 흡착 방법, 세라믹 콘덴서의 제조 방법, 광학 필름, 광학 부재 및 조성물
JP6431325B2 (ja) * 2014-09-24 2018-11-28 日東電工株式会社 防水通音膜と、それを備える防水通音部材、電子機器、電子機器用ケースおよび防水通音構造
JP6446218B2 (ja) * 2014-09-24 2018-12-26 日東電工株式会社 表裏で反射率が異なる光学フィルム
EP3264790B1 (en) * 2015-02-27 2022-08-17 Nitto Denko Corporation Use of an acoustic resistor member in an audio device, and audio device including an acoustic resistor member
JP6736269B2 (ja) * 2015-07-09 2020-08-05 日東電工株式会社 樹脂フィルム
US10896804B2 (en) * 2017-07-27 2021-01-19 Lawrence Livermore National Security, Llc Planarization, densification, and exfoliation of porous materials by high-energy ion beams

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612871A (en) * 1969-04-01 1971-10-12 Gen Electric Method for making visible radiation damage tracks in track registration materials
JPS63154750A (ja) * 1986-11-20 1988-06-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 微小孔薄膜の製造方法と微小孔薄膜
JPH01500577A (ja) * 1986-03-25 1989-03-01 ユニベルシティ カソリック ドゥ ルーベン 固体薄板に穿孔を形成するための照射装置
JPH0551479A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Japan Atom Energy Res Inst 環境応答機能を有する多孔性ポリマー膜の製造方法
JP2002341097A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 照射装置
JP2004058415A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 平滑化処理方法及びそれにより得られる物品
JP2005305444A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Ebara Corp エネルギー線を用いた構造物の接合方法
JP2008068275A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hiraide Seimitsu:Kk ビーム加工装置およびビーム観察装置
JP2009142871A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hiraide Seimitsu:Kk ビーム加工装置、ビーム観察装置およびビームの焦点調整方法
JP2011184626A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Japan Atomic Energy Agency 高分子材料の微細構造形成方法、微細構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE364214B (ja) 1968-02-01 1974-02-18 Gen Electric
JPS6029742B2 (ja) 1977-06-30 1985-07-12 日本原子力研究所 多孔性ポリフツ化ビニリデン膜の製造方法
JPS59117546A (ja) 1982-12-25 1984-07-06 Nissin Electric Co Ltd 多孔性高分子フイルムの製造法
SE513191C2 (sv) * 1998-09-29 2000-07-24 Gems Pet Systems Ab Snabbkoppling
CN102531673A (zh) * 2012-03-07 2012-07-04 河南大学 一种利用阳离子腐蚀法制备多孔单分子薄膜材料的方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612871A (en) * 1969-04-01 1971-10-12 Gen Electric Method for making visible radiation damage tracks in track registration materials
US4956219A (en) * 1986-03-25 1990-09-11 Universite Catholique De Louvain method of producing perforations in a solid material in sheet form, an irradiation device for working the method, and the resulting perforated material
US4956219B1 (en) * 1986-03-25 1993-11-02 Method of producing perforations in a solid material in sheet form,an irradiation device for working the method,and the resulting perforated material
JPH01500577A (ja) * 1986-03-25 1989-03-01 ユニベルシティ カソリック ドゥ ルーベン 固体薄板に穿孔を形成するための照射装置
US4832997A (en) * 1986-11-20 1989-05-23 Commissariat A L'energie Atomique & Centre National De La Recherche Scientifique Production of asymmetrical microporous membranes by double irradiation and asymmetrical membranes
JPS63154750A (ja) * 1986-11-20 1988-06-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 微小孔薄膜の製造方法と微小孔薄膜
JPH0551479A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Japan Atom Energy Res Inst 環境応答機能を有する多孔性ポリマー膜の製造方法
JP2002341097A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 照射装置
JP2004058415A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 平滑化処理方法及びそれにより得られる物品
JP2005305444A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Ebara Corp エネルギー線を用いた構造物の接合方法
JP2008068275A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hiraide Seimitsu:Kk ビーム加工装置およびビーム観察装置
JP2009142871A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hiraide Seimitsu:Kk ビーム加工装置、ビーム観察装置およびビームの焦点調整方法
JP2011184626A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Japan Atomic Energy Agency 高分子材料の微細構造形成方法、微細構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2832529B1 (en) 2023-02-15
WO2013145742A1 (ja) 2013-10-03
US20150065597A1 (en) 2015-03-05
JP6044895B2 (ja) 2016-12-14
EP2832529A4 (en) 2016-06-22
EP2832529A1 (en) 2015-02-04
CN104203548A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044895B2 (ja) 多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム
JP6229790B2 (ja) イオン分析装置
CN104640618A (zh) 通过惰性气体离子轰击制造多孔金属膜
US9708453B2 (en) Method for producing porous polymer film and porous polymer film
JP2007119804A (ja) シート状プラズマ発生装置および成膜装置
Duriyasart et al. A new approach to surface activation of porous nanomaterials using non-thermal helium atmospheric pressure plasma jet treatment
WO2014156154A1 (ja) 多孔性高分子フィルムの製造方法
US10170747B2 (en) Treated current collector foil
WO2008004593A1 (fr) Système de déposition de film par plasma et procédé de fabrication du film
JPWO2008136130A1 (ja) プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法並びに成膜装置
EP1901313A4 (en) SOLID POLYELECTROLYTMEMBRANE, MANUFACTURING PROCESS THEREFOR AND FUEL CELLS
JP5045513B2 (ja) 巻取式真空蒸着方法および装置
EP2888029B1 (en) Method of treating a porous substrate and manufacture of a membrane
JPS6152175B2 (ja)
EP2504083B1 (en) Hollow fibers with selective, plasma induced modification of lumen surface and continuous process for their production
JP2013008602A (ja) リチウム二次電池用負極の製造装置および製造方法
US9859064B2 (en) Method for producing activated carbon sheet and method for improving impregnation of activated carbon sheet with electrolyte solution
JP2007317491A (ja) クラスターのイオン化方法及びイオン化装置
JP6637146B2 (ja) イオンビーム装置および試料の3次元構造解析方法
CN204706536U (zh) 一种金属阴极结构的考夫曼离子源
JP3207675U (ja) 基材の表面上を親水性とする作成装置
JPS6276144A (ja) ビ−ムプラズマ型イオン銃
JPS6039293B2 (ja) シ−トの処理方法
KR20100052286A (ko) 펨토초 전자 빔 발생 장치 및 방법
JP2005069809A (ja) 高エネルギー粒子照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees