JP2013225647A - 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ - Google Patents

半導体ウェハ表面保護用粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2013225647A
JP2013225647A JP2012278733A JP2012278733A JP2013225647A JP 2013225647 A JP2013225647 A JP 2013225647A JP 2012278733 A JP2012278733 A JP 2012278733A JP 2012278733 A JP2012278733 A JP 2012278733A JP 2013225647 A JP2013225647 A JP 2013225647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
layer
semiconductor wafer
elastic modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012278733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367903B2 (ja
Inventor
Hirotoki Yokoi
啓時 横井
Tomoro Uchiyama
具朗 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012278733A priority Critical patent/JP5367903B2/ja
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to KR1020147024809A priority patent/KR20140138693A/ko
Priority to MYPI2014702618A priority patent/MY161110A/en
Priority to CN201380012313.2A priority patent/CN104185896B/zh
Priority to PCT/JP2013/056752 priority patent/WO2013141072A1/ja
Priority to SG11201405798SA priority patent/SG11201405798SA/en
Priority to TW102108991A priority patent/TWI462987B/zh
Publication of JP2013225647A publication Critical patent/JP2013225647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367903B2 publication Critical patent/JP5367903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2431/00Presence of polyvinyl acetate
    • C09J2431/006Presence of polyvinyl acetate in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】テープを貼合したまま半導体ウェハ裏面を研削しても、ダストや水が浸入することなく100μm以下の薄膜ウェハとすることができ、更にテープを貼合したままエッチング工程に使用できる半導体ウェハ表面保護用粘着テープを提供する。
【解決手段】基材フィルム上に粘着剤層を有し、基材フィルムが、総厚み50〜200μmで、高弾性率層厚み:低弾性率層厚みの比が1:9〜5:5であり、高弾性率層が、粘着剤層の背面に配置され、かつポリプロピレンもしくは直鎖状のポリエチレンからなる厚み10μm以上の層であり、低弾性率層が、酢酸ビニル含有率5〜20質量%で、MFRが0.8〜10g/10minのエチレン−酢酸ビニル共重合体からなり、粘着剤層の厚みが10μm〜50μmであり、SUS280研磨面に対する50℃における加熱剥離時の粘着力又は500mJの紫外線照射後の粘着力の何れかが、1.0N/25mm以下であって、かつ未加熱時または紫外線未照射時における粘着力の50%以下である半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体ウェハ表面保護用粘着テープに関する。さらに詳しくは、半導体ウェハを薄膜に研削する際に使用される表面保護用粘着テープに関する。
半導体パッケージは、高純度シリコン単結晶等をスライスして半導体ウェハとした後、イオン注入、エッチング等により該ウェハ表面に集積回路を形成して製造される。集積回路が形成された半導体ウェハの裏面を研削、研磨等することにより、半導体ウェハは所望の厚さにされる。この際、半導体ウェハ表面に形成された集積回路を保護するために、半導体ウェハ表面保護用粘着テープが用いられる。裏面研削された半導体ウェハは、裏面研削が終了した後に半導体ウェハカセットへ収納され、ダイシング工程へ運搬され、半導体チップに加工される。
従来は、裏面研削により半導体ウェハの厚さを200〜400μm程度まで薄くすることが行われていた。特にメモリ系デバイスについては薄膜化且つ大口径化が進んできており、12インチの半導体ウェハを100μm以下や50μm以下まで研削することが多くなっていている。そこで大口径な薄膜化ウェハの搬送を実現するため、様々な装置の開発も進んでおり、インラインシステムと呼ばれる薄膜研削専用機や専用の製造方法(特許文献1参照)も数多く導入されてきている。
一方、ディスクリート系ウェハやパワー系ウェハは、メモリ系デバイスの様に積層されることがほとんどないため、メモリ系ウェハに比べると余り薄膜化が進んでこなかった。しかしながら近年、クラウドコンピューティング化や電力の一括管理などの要求が増えてきており、大容量の電流の制御のためにパワーデバイスやディスクリートデバイスの薄膜化が加速してきている。ディスクリート系デバイスは表面電極から裏面電極へ電流を流す構造となっており、半導体ウェハの厚みが薄くなるほど抵抗が減るため、高性能なデバイスとなる。要求性能の向上に伴い、100μm以下に研削する必要性が増してきておりディスクリート系ウェハを薄膜研削する要求が増えてきている。
ディスクリート系デバイスはチップサイズが小さいため大口径化は進んでおらず、5インチ〜6インチの半導体ウェハが主流である。上記で述べたインラインの装置は8インチ以上に対応した専用機であるため、ディスクリー系ウェハは旧型の装置で研削が行われることがほとんどであり、また研削後の裏面をエッチングする工程を必須としていることから、研削直後にそのままダイシングテープやダイシングダイボンディングテープに貼られることがないため、実質上、インライン装置は使用されておらず反りに対する要求はメモリ系デバイスに比べて高くなっている。
これらの問題に対して、薄膜研削用表面保護テープとして様々な開発品が存在し、剛性基材であるPET系基材を用いた開発品など(特許文献2、3参照)が多く開示されているが、エッチングまで実施すると基材が溶けたり変色してしまったりしてしまい、そのまま使用することが出来ない。また、メモリ系ウェハには段差が小さい半導体ウェハが多いが、ディスクリート系ウェハは段差が大きかったり、チップサイズが小さいために段差の数が極端に多いため、エッチング液の浸入を許してしまいデバイスを破壊してしまう問題が発生する。
更に、上記薄膜研削用表面保護テープの改良として粘着剤厚みを上げることでエッチング液の浸入をカバーするなどが試みられているが、粘着剤部分が酸に対して接触する機会が多くなり酸の中に粘着剤成分が溶け出すなどの問題を発生させてしまう。そのため、ディスクリート系ウェハを薄膜研削することは容易ではない。また、粘着層の厚みを増すことによって、凝集破壊のリスクが上がるため、糊残りのリスクも上がってしまい糊残り問題を発生させるという不良も発生する可能性があり、まだ満足できる解決へと至っていない。また、製造方法の改善(特許文献4参照)などが開示されているが、エッチング前に紫外線照射を行うと粘着力が低下し、半導体ウェハの種類によってはテープが剥がれたりする問題が発生しており満足できる解決には至っていない。更にエッチング方法による改善(特許文献5参照)についても開示されているが、ポリエチレンテレフタレート(PET)基材フィルムを単層で用いる方法においては硫酸を含むエッチング液に対する耐酸性が弱く、基材フィルムが腐食したりし、一方、ポリプロピレン(PP)基材フィルムを単層で用いる方法では、薄膜化された半導体ウェハの研削性悪化による半導体ウェハ割れ、およびエッジチッピングを引き起こし、剥離不良や糊残りをも発生させてしまうこともあり、いずれにおいても満足できる解決に至っていない。
特開号2006−351790公報 特開号2011−151355公報 特開号2003−261842公報 特開平5−195255公報 特開平4−251931公報
本発明は、半導体ウェハ表面保護用粘着テープをディスクリート系ウェハやパワーデバイス系ウェハなどエッチング工程を必須とする半導体製造工程で使用される表面保護テープにおいて、該表面保護テープを貼合したまま該半導体ウェハ裏面を研削しても、ダストや水が浸入することなく100μm以下の薄膜ウェハとすることができ、更に表面保護テープを貼合したままエッチング工程にも使用できる半導体ウェハ表面保護用粘着テープを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、粘着剤層の厚みを特定の厚みとし、半導体ウェハ表面保護用粘着テープのSUS280研磨面に対する粘着力の関係において、50℃における加熱剥離時の粘着力または500mJの紫外線照射後の粘着力の何れかが、1.0N/25mm以下であって、かつ未加熱時または紫外線未照射時における粘着力の50%以下であり、しかも基材フィルムが特定の複合基材フィルム(基材フィルムの一部がポリプロピレンもしくは直鎖状のポリエチレン)を用いることにより上記課題を解決しうることを見出した。本発明はこの知見に基づきなされたものである。
すなわち、本発明の課題は、以下の手段により解決された。
(1)基材フィルム上に粘着剤層を有する半導体ウェハ表面保護用粘着テープであって、
前記基材フィルムが、総厚み50μm〜200μmであって、高弾性率層と低弾性率層とからなる複合基材フィルムであり、該高弾性率層と該低弾性率層の厚みの比率(高弾性率層の厚み:低弾性率層の厚み)が1:9〜5:5の範囲であり、
前記高弾性率層が、前記粘着剤層の背面(基材フィルムの粘着剤層を塗工する面と反対面)に配置されており、かつポリプロピレンもしくは直鎖状のポリエチレンからなる厚み10μm以上の層であり、
前記低弾性率層が、酢酸ビニル含有率5〜20質量%であり、かつMFRが0.8〜10g/10minであるエチレン−酢酸ビニル共重合体からなり、
前記半導体ウェハ表面保護用粘着テープの前記粘着剤層の厚みが10μm〜50μmであり、SUS280研磨面に対する50℃における加熱剥離時の粘着力または500mJの紫外線照射後の粘着力の何れかが、1.0N/25mm以下であって、かつ未加熱時または紫外線未照射時における粘着力の50%以下であることを特徴とする半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
(2)前記高弾性率層の樹脂が、密度0.910〜0.970g/cmであり、かつMFRが10g/10min以下の直鎖状のポリエチレンであることを特徴とする(1)に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
_(3)前記基材フィルムの前記高弾性率層と前記低弾性率層を、接着剤の他材料を使用せず積層されてなることを特徴とする(1)または(2)に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
(4)前記粘着剤層が感圧型粘着剤であり、エッチング工程を含む半導体加工プロセスで用いられることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
(5)前記基材フィルムのポリプロピレンもしくは直鎖状のポリエチレンが二軸延伸処理されていることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
(6)タック力が60〜200kPaであることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
(7)前記粘着剤層がエマルジョン系粘着剤であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1項に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
(8)前記エマルジョン系粘着剤層中に水分散性イソシアネート架橋剤を含有しないことを特徴とする(7)に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
本発明で上記の「粘着力」とは被着体に2kgのゴムローラを3往復かけ圧着し、1時間放置後、JIS B 7721に適合する引張試験機を用いて、180度引き剥がし法により速度300mm/minで測定した際の粘着力のことを言う。また、「未加熱時」、「紫外線未照射時」、「紫外線照射後」の測定条件は、いずれも24℃、相対湿度50%で得られた値である。なお、SUS研磨面とはJIS R 6253に規定する280番の耐水研磨紙で仕上げたJIS G 4305に規定する厚さ1.5mm〜2.0mmのSUS鋼板の面のことを言う。
本発明の半導体ウェハ表面保護用粘着テープを半導体ウェハ(例えばディスクリートウェハ)表面に貼合したまま該半導体ウェハ裏面を研削して、100μm以下の薄膜ウェハとした場合であっても、ダストの浸入もなく、更に半導体ウェハ表面保護用粘着テープを貼合したままエッチング工程でも問題なく半導体ウェハを処理することができる。すなわち、ディッピング方式のエッチング工程においても酸の浸入を許すことなくウェハ裏面のポリッシュを行うことができ、更に該半導体ウェハ表面保護用粘着テープを剥離する場合、糊残りなく容易に剥離可能である。
本発明の半導体ウェハ表面保護用粘着テープの一実施形態を拡大して示す断面図である。 本発明の半導体ウェハ表面保護用粘着テープの粘着力の測定方法の説明図である。
図面を参照して本発明の好ましい半導体ウェハ表面保護用粘着テープについて説明する。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の半導体ウェハ表面保護用粘着テープは、基材フィルム20の少なくとも片面に、少なくとも1種類の粘着剤23が塗布され、粘着剤層を形成している。図1では、半導体ウェハ表面保護用粘着テープの断面において、背面21と前面22の複数の層からなる基材フィルム20と、粘着剤層23からなる例を示している。
(粘着剤層)
本発明の粘着剤層23は、1種類の粘着剤層からなるものでも、異なる2種類以上の複層の粘着剤層が積層されていてもよいが、粘着剤層の厚みは10μm〜50μmである。10μm未満では半導体ウェハ表面のスクライブライン等の段差に対応できないためダスト浸入やエッチング液の浸入を起こしてしまい表面を十分に保護することができない。一方、50μmを超えると粘着剤層の断面積が大きくなり、エッチング液へ粘着剤による溶けだしや凝集力不足による糊残り等の問題を発生させてしまう。また、粘着剤層の粘着剤は、感圧型または紫外線硬化型のいずれであってもよいが、感圧型の粘着剤が好ましい。感圧型粘着剤の場合は、剥離時に加熱して剥離されるため、50℃における加熱剥離時のSUS280研磨面に対する粘着力が通常剥離時での粘着力と比較して50%以下であり、かつ1.0N/25mm以下である。一方、紫外線硬化型の粘着剤を用いる場合は、500mJの紫外線硬化後のSUS280研磨面に対する粘着力が紫外線硬化前の粘着力に対して同じく50%以下であり、かつ1.0N/25mm以下である。なお、紫外線硬化型の粘着剤では更に好ましくは10%以下である。
粘着剤が紫外線硬化型である場合は、分子鎖中に二重結合を有するオリゴマーが用いられるが、分子量が小さいと凝集力が低いためエッチング溶液中に溶出しやすく、エッチング液の汚染に繋がる。オリゴマーとポリマーの割合を調整することでエッチング溶液への溶出を抑えることができるが、より好ましくはポリマー中に二重結合を有するポリマーを主成分とし、オリゴマーを含まない粘着剤である。粘着剤の主成分にオリゴマーを含まないようにすると粘着剤中の低分子量成分が減ることにより耐酸性に優れ、エッチング液への溶出を極力減らすことが可能となる。
粘着剤が感圧型である表面保護テープは、剥離される際に、通常は50℃程度の熱がかけられる。加熱された際に粘着力を低下させることで剥離を容易にすることができる。このため、50℃における加熱剥離時のSUS280研磨面に対する粘着力が通常剥離時(常法(24℃)での剥離)での粘着力と比較して50%以下になれば容易に剥離可能となる。
粘着剤層の厚みは、更に好ましくは20μm〜40μmである。
この範囲にすることで、更に半導体ウェハの段差に追従でき、ダスト浸入を起さず、またエッジ浮きの発生もなく、エッチング液の浸入も回避される。また、厚みが厚すぎることによる高コスト化が避けられ、凝集破壊による糊残りもない。
本発明において、粘着剤層23の主成分は(メタ)アクリル系ポリマーの共重合体であることが好ましく、(メタ)アクリル系ポリマーを使用することで粘着力の制御が容易になり、ゲル分率等をコントロールできるため、糊残りや有機物による汚染を少なくすることができる。(メタ)アクリル系ポリマーの共重合体としては、例えば特開2003−82307号公報に記載の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマー混合物と、ラジカル重合性官能基を含みエチレンあるいはプロピレンオキサイド平均付加モル数が15以下のノニオンアニオン系反応性乳化剤と、レドックス系重合開始剤によるエマルジョン重合(乳化重合)により得られるアクリルエマルジョン系重合体(ラテックスも包含する)を主成分とすることもできる。
粘着剤組成物は、アクリルエマルジョン系重合体を主成分とするものであって、主モノマーとしての(メタ)アクリル酸アルキルエステルと必要に応じてこれら主モノマーと共重合可能な他のモノマーをエマルジョン重合して得られる重合体を用いることができる。
ここで、主成分とは、粘着剤の重合体全質量のうち、50質量%を超えることを意味するもので、60〜100質量%が好ましく、80〜100質量%がより好ましい。また主モノマーとは、重合体を構成する各モノマーのうち、最も多くの質量が組み込まれるモノマーを意味する。
重合反応させる主モノマーとして用いられる(メタ)アクリル酸のアルキルエステル系モノマーの具体例としては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸イソデシルなどがあげられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。2種以上を混合して用いられることが好ましく、2種以上を混合することで様々な粘着剤としての機能を発揮させることができる。3種以上を混合することが更に好ましく、(メタ)アクリル酸メチル(メチルアクリレート)、アクリル酸ブチル(ブチルアクリレート)及び(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル(2−エチルヘキシルアクリレート)の3種を少なくとも共重合することが特に好ましい。とりわけ3種類のモノマーを共重合することで段差への追従性および糊残りを含む非汚染性の両立がより行いやすくなる。
更に、上記主モノマーの他に必要に応じてエマルジョン粒子の安定化、粘着剤層の基材への密着性の向上、また被着体への初期接着性の向上などを目的として、種々の共重合性モノマーを併用することができる。
上記の共重合性モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、酢酸ビニル、スチレン、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルホリンなどがあげられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
また、粘着剤層23のゲル分率の調整のため、アクリルエマルジョン系共重合体を重合する際に多官能モノマー成分を共重合することができる。この他の方法として、水分散性の架橋剤を混ぜることによってもゲル分率を調整することができる。水分散性架橋剤としては、主にエポキシ系の架橋剤が用いられる。水分散性架橋剤を用いることなくアクリルエマルジョン系共重合体を重合することが好ましく、残留した架橋剤による汚染をなくすことができる。
本発明に用いる粘着剤層において、粘着剤中のゲル分率は特に制限はないが、80〜99%が好ましく、90〜99%がより好ましい。
この場合のゲル分率はサンプルを100mm×125mmの大きさに切断し、試験片とした。この試験片を23℃、65%RH雰囲気下に2時間放置し、質量を測定した。次いで24時間トルエンに浸漬した後、ゲルを取り出し完全に乾燥させて質量を測定した。乾燥後のゲルの質量とトルエン浸漬前粘着剤の質量からゲル分率を算出した値をいう。
上記の多官能モノマーとしては、例えばジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
上記モノマー混合物に重合開始剤および界面活性剤(乳化剤)などを加え、通常のエマルジョン重合方法を用いてアクリルエマルジョン系重合体を合成する。エマルジョン重合は、一般的な一括重合、連続滴下重合、分割滴下重合など任意の方法を用いることができ、その方法は特に限定されるものではない。
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのノニオン系界面活性剤などを併用することができる。これらの界面活性剤の中から、1種または2種以上が用いられるが、好ましくは2種以上の界面活性剤が併用して用いられる。ポリプロピレングリコール系化合物およびポリエチレンオキサイドアルキルフェニルエーテルを併用することが特に好ましく、これによって半導体ウェハへの有機物汚染を減らすことができる。
界面活性剤の配合量は全モノマー混合物100質量部に対して0.5〜10質量部、好ましくは1〜7質量部程度である。界面活性剤の配合量が10質量部を超えると粘着剤の凝集力が低下して被着体への汚染量が増加し、また界面活性剤が粘着剤層の表面にブリードすることによる汚染も起こる場合がある。また乳化剤の配合量が0.5質量部未満では安定した乳化が維持できない場合がある。
重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2‐アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’‐アゾビス(N,N’‐ジメチレンイソブチルアミジン)などのアゾ系化合物やその他に過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどの過酸化物系化合物、過酸化水素水とアスコルビン酸、過酸化水素水と塩化第一鉄、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムなどのレドックス系重合開始剤などが挙げられる。
重合開始剤は、全モノマー混合物100質量部あたり、0.01〜1.0質量部の範囲で使用するのが望ましい。
また、(メタ)アクリル系ポリマーである(メタ)アクリル系共重合体の製造方法の1つとして、アクリル酸アルキルエステル等のモノマー(1)と、後述する硬化剤と反応しうる官能基を有するモノマー(2)を有機溶剤中で共重合する方法がある。
モノマー(1)としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
モノマー(2)としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、フマル酸、マレイン酸、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリルアミド、メタクリルアミド等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
(メタ)アクリル系共重合体は上記モノマー(1)と(2)を常法により溶液重合法によって共重合することで得られる。
アクリルエマルジョン系重合体の場合は、架橋剤なしでも使用できるが、溶剤中で重合した(メタ)アクリル系共重合体は、更に硬化剤を配合することによって粘着力が制御される。硬化剤の配合量を調整することで所定の粘着力を得ることができる。
硬化剤は、(メタ)アクリル系共重合体が有する官能基と反応させて粘着力および凝集力を調整するために用いられるものである。例えば、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)トルエン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)ベンゼン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミンなどの分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ系化合物、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートなどの分子中に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート系化合物、テトラメチロール−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロール−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリ−β−(2−メチルアジリジン)プロピオネートなどの分子中に2個以上のアジリジニル基を有するアジリジン系化合物等が挙げられる。
(基材フィルム)
本発明に用いられる基材フィルム20は高弾性率層と低弾性率層の2層構成の複合基材フィルムである。高弾性率層は、粘着剤層が塗工される面とは逆面(背面)に配置される。複合基材フィルムの厚みは、50μm〜200μmであり、80μm〜150μmがより好ましい。
なお、通常、メモリ系のデバイスの場合は表面保護テープの剥離前にダイシングテープの貼合やダイシングダイボンディングフィルム(DDF)の貼合が行われる。一方、エッチング工程を必要とするデバイスの場合は、研削後にエッチング処理を行う必要があるためインラインの装置が使用できず、また比較的厚みが厚かったり、サポート板を用いてエッチングやバックメタル処理が行われることもあるため、表面保護テープ剥離後にダイシングテープにマウントされる。DDFを貼り付ける際には80℃程度の熱がかかることが一般的であるため、表面保護テープの背面側に耐熱性を有する基材フィルムが必須である。表面保護テープで回路面を保護したままエッチングする場合、酸との接触面積は基材フィルム背面が最も広いため、表面保護テープ背面側に耐エッチング性を有する基材フィルムがある程度の厚みで必須となる。またその際にエッチングレートをコントロールするためにエッチング液を加熱することもあるため、更に耐熱性が必要となる場合も少なくない。
以上の性能を備える必要があることから、高弾性率層の材質として、本発明では、ポリプロピレン(PP)もしくは直鎖状のポリエチレン(PE)を必須材料としている。ポリプロピレンもしくは直鎖状のポリエチレンはその分子構造上、極性が小さいため耐水性が高く、また極性を持った酸に強いと推測される。そのため、エッチングの際に、硫酸などの強酸の割合が増加しても半導体ウェハへの酸の浸透を防ぐことができる。特に硫酸の割合が多いときにこの効果は顕著に現れる。これに対し、極性の高いPETフィルムなどは酸の浸入を許してしまう。
なお、PPや直鎖状のPEのような高弾性率層を基材フィルム背面に用いた場合、研削後の反りの性能が悪化する。高弾性率層の構成比率が大きくなるほど反りが大きくなるため、薄膜研削後の反りと耐熱性、耐エッチング性をかね揃えるため、高弾性率層と低弾性率層の厚みの比(高弾性率層の厚み:低弾性率層の厚み)は、本発明においては、1:9〜5:5である。高弾性率層の比が5を超えると反りが大きくなり搬送エラー等が発生してしまう。また、逆に1未満になると耐熱性および耐エッチング性が不足してしまう。
また、高弾性率層の厚みは10μm以上であり、10μm〜50μmがより好ましい。
更に、使用されるポロプロピレンは延伸処理したものが好ましい。延伸させることで強度が上がるためである。延伸としては二軸延伸が好ましく、両方向に延伸することで製膜の際の残留応力を緩和することができるため、半導体ウェハ裏面研削後の反り量を減らすことができ、薄膜研削後の搬送工程に於いてもエラーを起こすことなく搬送可能となる。この延伸処理ポリプロピレンは、アニール等により製造できるが、市販品としてもアルファイン(商品名、王子特殊製紙株式会社製)、OP−U1(商品名、三井化学東セロ株式会社製)、パイレン(登録商標、東洋紡績株式会社)フィルムなどが入手できる。
直鎖状のポリエチレンとは、直鎖状にエチレンを重合させたものを言い、主に高密度ポリエチレン(HDPE)および直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)の2種類が存在する。直鎖状のポリエチレンは中圧法または低圧法によって製造され、低圧法では例えばチーグラー法が挙げられる。チーグラー法では、チーグラー・ナッタ触媒であるトリエチルアルミニウム−四塩化チタン固体複合物を触媒とし、パラフィンやナフテンまたは低級脂肪族炭化水素などを溶剤とし、エチレンを常圧または数気圧程度の圧力を掛けながら溶媒中に吹き込み、60〜100℃程度の溶液温度下で重合する。得られたスラリー状重合物は、その後水で洗浄して溶剤を分離回収し、乾燥させて得られる。中圧法ではフィリップス法とスタンダード法があり、フィリップス法ではシリカ‐アルミナ・六価クロムを触媒、パラフィンやナフテンまたはヘキサンなどを溶剤としエチレンを30〜40気圧・100〜175℃の環境下で重合する。スタンダード法ではガンマ−アルミナ・酸化モリブデンを触媒とし、15〜150気圧・150〜250℃の環境下で重合する。その後、その後、残留モノマーを分離し、冷却後に溶剤をろ過回収して得られる。
これら直鎖状のポリエチレンの密度(g/cm)は0.910〜0.970が好ましく、0.945〜0.969がより好ましい。密度が0.97以上になると非常に脆くなるため製造性およびフィルム物性が悪化することがあり、密度が0.910未満である場合は、耐酸性に欠けてしまう場合がある。このものは、例えば旭化成エンジニアリング社、日本ポリエチレン社、東ソー社、日本ユニカー社、プライムポリマー社が製造する直鎖状に重合したポリエチレン樹脂をTダイによって押出し成形することで製造することができる。また、成形したフィルムをアニール処理によって二軸延伸処理することもできる。本発明で使用する直鎖状のポリエチレンは二軸延伸処理されものが好ましい。
直鎖状のポリエチレンのメルトマスフローレイト(MFR)は10g/10min以下が好ましい。MFRが10g/10min以上である場合には、分子量分布が広く低分子量成分も多いため流動性が高く、エッチングの際に酸に侵される可能性が高い。また、製膜時の厚み精度も悪くなる傾向にある。
本発明の低弾性率層には、酢酸ビニル含有率が5〜20質量%で、かつMFRが1〜10g/10minのエチレン−酢酸ビニル共重合体を使用する。なお、低弾性率層に特開2004−186429号公報に記載のものを用いると反りの悪化や研削後の厚み精度の悪化を招き、最悪の場合は半導体ウェハ割れが発生する。
エチレン−酢酸ビニル共重合体を用いることで研削後も良好な半導体ウェハの厚み精度を実現可能となり、また反りも抑制するため薄膜研削用材料として最適となる。
エチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有率は、上記のように5〜20質量%であるが、この含有率が減っていくと通常のポリエチレンに近づくため反りが悪化してしまい、逆に20質量%を超えると融点が低すぎるため、基材フィルムの製膜時にブロッキングが発生したり厚み精度が悪化してしまったりする。
エチレン−酢酸ビニル共重合体のMFRは0.8〜10g/10minであるが、MFRが0.8g/10min未満になると押出し成形しにくく厚み精度を悪化させてしまい、逆に10g/10minを超えると押出し中にスクリュー内に樹脂が滞留してしまいやすく樹脂やけや、フィッシュアイを発生させてしまう。
複層基材フィルムの直鎖状のポリエチレンまたはエチレン−酢酸ビニル共重合体からなる高弾性率層は、接着剤などの他材料等を使用せずにフィルム化することが望ましい。好ましくは、低弾性率層と同時に押出すことで接着剤成分のエッチング液への溶出や貼り合せにかかる応力による反りの影響を抑制することができる。接着剤なしで成形する方法としては、スクリューを用いて同時に押出し、冷却ロールにて一気に冷やすことで積層するなどの方法が挙げられる。
本発明の基材フィルム上に上記の粘着剤層を形成するためには、基材フィルムの少なくとも片面に、少なくとも1種類の粘着剤を任意の方法で塗布すればよい。粘着剤層の厚さは、前述のように、10〜50μmが好ましい。また、基材フィルムと粘着剤層の間に、必要に応じてプライマー層などの中間層を設けてもよい。
また、必要に応じて、実用に供するまでの間、粘着剤層を保護するため通常セパレータとして用いられる合成樹脂フィルムを粘着剤層側に貼付しておいてもよい。
本発明の半導体ウェハ表面保護用粘着テープのタック力は60〜450kPaであることが好ましく、60〜200kPaであることがより好ましい。
タック力を、上記範囲、好ましくは60〜200kPaに調整することで、ウェハエッジ部の浮きの発生が防止され、ダストやエッチング液が浸入しにくくなる。なお、タック力を大きくしすぎると、貼合機のロールに接触した際に剥がれにくいため、貼合エラーを度々起こすことになり、作業性の悪化を招くことになる。
ここでタック力はレスカ社製のプローブ型タッキング試験機により、3mmφ円柱プローブを30mm/minの速度で押し込み、停止荷重100gで1秒間保持後に600mm/minの速度で引き上げる際の荷重を測定することができる。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
密度0.910g/cmであるポリプロピレン(PP)の厚みを10μm、酢酸ビニル含有率(VAコンテント)を10質量%、MFRを9g/10minとしたエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)の厚みを90μmとして共押出加工によってフィルム化を行い、総厚100μmの2層からなる複層基材フィルム(1)を製膜した。また、製膜の際にEVA面側にコロナ処理を行い、粘着剤との密着性を向上させた。
脱イオンを行った純水中に界面活性剤としてアリル基を付加させたポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル化合物およびポリプロピレングリコール化合物を加え、重合開始剤として過硫酸アンモニウムを加えて加熱しながら攪拌した。次いでメチルメタクリレートを17質量部、ブチルアクリレートを40質量部、2−エチルヘキシルアクリレートを41質量部、メタクリル酸グリシジルを2質量部、攪拌溶液に滴下し、さらに攪拌を続け重合を行い、アクリルエマルジョン粘着剤組成物Aを得た。
25μmの離型剤塗工済PETセパレータ上に粘着剤組成物Aを乾燥後の厚みが30μmになるように塗布し、120℃の乾燥炉にて乾燥させ、複層基材フィルム(1)のEVA側に貼り合わせてラミネートすることで積層し、総厚155μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
<実施例2>
2軸延伸を行った密度0.910g/cmである40μm厚のポリプロピレンフィルム(PP)であるトレファン(登録商標)2578(商品名、東レ株式会社製)と酢酸ビニル含有量20質量%、MFR0.8g/10minのエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を40μm厚に押出加工及び両面にコロナ処理を行った基材フィルムを接着剤によりドライラミネートを行い、総厚80μmの複層基材フィルム(2)を得た。
実施例1と同様に粘着剤組成物Aを乾燥後の厚みが50μmとなるように25μm厚の離型剤塗工済PETセパレータに塗工し、複層基材フィルム(2)のEVA側に貼り合わせて総厚155μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
<実施例3>
密度0.964g/cm、MFR15g/10minである高密度ポリエチレン(HDPE)を押出加工によって20μm厚にフィルム化を行い、その後アニール処理を行った。酢酸ビニル含有量6質量%、MFR2.5g/10minのエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を押出加工し厚み80μmのEVAフィルムを得た。HDPEフィルムとEVAフィルムを、接着剤を用いてドライラミネートを行い、総厚100μmの複層基材フィルム(3)を得た。その後、粘着剤との密着性を向上させるためEVA面にコロナ処理を行った。
アクリル系ポリマーであるATR−340(サイデン化学社製)を100質量部に対して、アダクト系イソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を0.8質量部配合し、酢酸エチルで濃度を調整し粘着剤組成物Bを得た。
25μmのPETセパレータ上に粘着剤組成物Bを乾燥後の厚みが20μmになるように塗布し、120℃の乾燥炉にて乾燥させ、複層基材フィルム(3)に貼り合わせてラミネートすることで積層し、総厚155μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
<実施例4>
密度0.910g/cmであるポリプロピレン(PP)を33μm厚で、酢酸ビニル含有量5質量%、MFR2.8g/10minのエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を77μm厚で共押出加工によって製膜を行い、総厚110μmの2層からなる複層基材フィルム(4)を製膜した。その後、EVA面にコロナ処理を行うことで粘着剤との密着性を向上させた。
エネルギー線硬化型共重合体として、ブチルアクリレート65質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート30質量部、メチルメタクリレート5質量部からなる質量平均分子量700,000のアクリル系共重合体の25%酢酸エチル溶液100質量部と、メタクリロイルオキシエチルイソシアナート8質量部(アクリル系共重合体の官能基100当量に対して80当量)とを反応させ、該エネルギー線硬化型アクリル共重合体を得た。このアクリル共重合体100質量部に対して、対してイソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を2質量部、光重合開始剤イルガキュア184(商品名、チバジャパン社製)を5質量部配合し、酢酸エチルで濃度を調整し紫外線硬化型の粘着剤組成物Cを得た。
25μmのPETセパレータ上に粘着剤組成物Cを乾燥後の厚みが20μmになるように塗布し、120℃の乾燥炉にて乾燥させ、複層基材フィルム(4)に貼り合わせてラミネートすることで積層し、総厚155μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
<実施例5>
密度0.923g/cm、MFR8g/10minである直鎖状の低密度ポリエチレン(LLDPE)GA701(住友化学社製スミカセン−L)を15μm厚で、酢酸ビニル含有量10質量%、MFR10g/10minのエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を135μm厚で共押出加工によって製膜を行い、総厚150μmの2層からなる複層基材フィルム(5)を製膜した。その後、EVA面にコロナ処理を行うことで粘着剤との密着性を向上させた。
アクリル系ポリマーであるポリシック410−SA(三洋化成社製)を100質量部に対して、アダクト系イソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を6.5質量部配合し、酢酸エチルで濃度を調整し粘着剤組成物Dを得た。
25μmのPETセパレータ上に粘着剤組成物Dを乾燥後の厚みが30μmになるように塗布し、120℃の乾燥炉にて乾燥させ、複層基材フィルム(5)に貼り合わせてラミネートすることで積層し、総厚205μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
<実施例6>
密度0.965g/cm、MFR5g/10minである高密度ポリエチレン(HDPE)を20μm厚で、酢酸ビニル含有量19質量%、MFR2.5g/10minのエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を180μm厚で共押出加工によって製膜を行い、総厚200μmの2層からなる複層基材フィルム(6)を製膜した。その後、EVA面にコロナ処理を行うことで粘着剤との密着性を向上させた。
アクリル系ポリマーであるS−1605(商品名、東亜合成社製)を100質量部に対して、アダクト系イソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を2.2質量部配合し、酢酸エチルで濃度を調整し粘着剤組成物Eを得た。
25μmのPETセパレータ上に粘着剤組成物Eを乾燥後の厚みが10μmになるように塗布し、120℃の乾燥炉にて乾燥させ、複層基材フィルム(6)に貼り合わせてラミネートすることで積層し、総厚235μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
<実施例7>
密度0.952g/cm、MFR21g/10minである高密度ポリエチレン(HDPE)を20μm厚で、酢酸ビニル含有量14質量%、MFR1.3g/10minのエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を30μm厚で共押出加工によって製膜を行い、総厚50μmの2層からなる複層基材フィルム(7)を製膜した。その後、EVA面にコロナ処理を行うことで粘着剤との密着性を向上させた。
2−エチルヘキシルアクリレート、メチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体である質量平均分子量70万のアクリル系ベース樹脂100質量部に対してイソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を4質量部、オリゴマーとして光重合性炭素−炭素二重結合を有するテトラメチロールメタンテトラアクリレート150部、光重合開始剤イルガキュア184(商品名、チバジャパン社製)を5質量部配合し、酢酸エチルで濃度を調整し粘着剤組成物Fを得た。
25μmのPETセパレータ上に粘着剤組成物Fを乾燥後の厚みが30μmになるように塗布し、120℃の乾燥炉にて乾燥させ、複層基材フィルム(7)に貼り合わせてラミネートすることで積層し、総厚105μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
<比較例1>
アクリル系ポリマーであるアクリセットASTR−228SN(日本触媒社製)を100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤D−90(商品名、綜研化学社製)を1.5質量部配合し、酢酸エチルで濃度を調整し粘着剤組成物Gを得た。
25μmのPETセパレータ上に粘着剤組成物Gを乾燥後の厚みが40μmになるように塗布し、120℃の乾燥炉にて乾燥させ、厚み50μmのポリエチレンテレフタラート(PET)フィルムに貼り合わせてラミネートすることで積層し、総厚115μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
<比較例2>
酢酸ビニル含有量5質量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)フィルムを押出加工によって厚み50μmの単層基材フィルム(8)を製膜し、粘着剤を塗工する面にコロナ処理を行った。
アクリル系ポリマーである商品名ジーエスタックP−1000(三洋化成社製)を100質量部に対して、アダクト系イソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を1質量部配合及びエポキシ系硬化剤TETRAD−X(三菱ガス化学社製)を0.1質量部配合し、酢酸エチルで濃度を調整し粘着剤組成物Hを得た。
25μmのPETセパレータ上に粘着剤組成物Hを乾燥後の厚みが10μmになるように塗布し、120℃の乾燥炉にて乾燥させ、単層基材フィルム(8)に貼り合わせてラミネートすることで積層し、総厚85μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
<比較例3>
密度0.910g/cmであるポリプロピレン(PP)を5μm厚で、酢酸ビニル含有量19質量%、MFR2.5g/10minのエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を75μm厚で共押出加工によって製膜を行い、総厚80μmの2層からなる複層基材フィルム(9)を製膜した。その後、EVA面にコロナ処理を行うことで粘着剤との密着性を向上させた。
2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体である分子量30万のアクリル系ベース樹脂100質量部に対してイソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を2質量部、オリゴマーとして光重合性炭素−炭素二重結合を有するテトラメチロールメタンテトラアクリレート150質量部、光重合開始剤イルガキュア184(商品名、チバジャパン社製)を5質量部配合し、酢酸エチルで濃度を調整し粘着剤組成物Iを得た。
25μmのPETセパレータ上に粘着剤組成物Iを乾燥後の厚みが55μmになるように塗布し、120℃の乾燥炉にて乾燥させ、複層基材フィルム(9)に貼り合わせてラミネートすることで積層し、総厚160μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
<比較例4>
ポリプロピレン(PP)を押出加工によって厚み110μmの単層基材フィルム(10)を得た。その後、粘着剤を貼り合わせる面にコロナ処理を行うことで粘着剤との密着性を向上させた。
アクリル系ポリマーであるS−1605(商品名、東亜合成社製)を100質量部に対して、アダクト系イソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を2.2質量部配合し、酢酸エチルで濃度を調整し粘着剤組成物Eを得た。
25μmのPETセパレータ上に粘着剤組成物Eを乾燥後の厚みが5μmになるように塗布し、120℃の乾燥炉にて乾燥させ、単層基材フィルム(10)に貼り合わせてラミネートすることで積層し、総厚140μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
<比較例5>
密度0.952g/cm、MFR21g/10minである高密度ポリエチレン(HDPE)を198μm厚で、酢酸ビニル含有量6質量%、MFR2.5g/10minのエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を22μm厚で共押出加工によって製膜を行い、総厚220μmの2層からなる複層基材フィルム(11)を製膜した。その後、EVA面にコロナ処理を行うことで粘着剤との密着性を向上させた。
アクリル系ポリマーであるS−1605(東亜合成社製)を100質量部に対して、アダクト系イソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を0.5質量部配合し、酢酸エチルで濃度を調整し粘着剤組成物Jを得た。
50μmのPETセパレータ上に粘着剤組成物Jを乾燥後の厚みが90μmになるように塗布し、120℃の乾燥炉にて乾燥させ、複層基材フィルム(11)のEVA側に貼り合わせてラミネートすることで積層し、総厚335μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
<比較例6>
アクリル系ポリマーである商品名ジーエスタックP−1000(三洋化成社製)を100質量部に対して、アダクト系イソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を0.5質量部配合及びエポキシ系硬化剤TETRAD−X(三菱ガス化学社製)を3.0質量部配合し、酢酸エチルで濃度を調整し、粘着剤組成物Kを得た。
25μmのPETセパレータ上に粘着剤組成物Kを乾燥後の厚みが15μmになるように塗布し、120℃の乾燥炉にて乾燥させ、厚み50μmのポリエチレンテレフタラート(PET)の単層基材フィルム(12)に貼り合わせてラミネートすることで積層し、総厚90μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
<比較例7>
密度0.965g/cm、MFR5g/10minである高密度ポリエチレン(HDPE)を20μm厚で、酢酸ビニル含有量30質量%、MFR32g/10minのエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を80μm厚で共押出加工によって製膜を行い、総厚200μmの2層からなる複層基材フィルム(12)を製膜しようとしたが、EVA層のベタつきが強く、ロール等に接着してしまいフィルム化ができなかった。
<比較例8>
密度0.965g/cm、MFR5g/10minである高密度ポリエチレン(HDPE)を108μm厚で、酢酸ビニル含有量6質量%、MFR2.5g/10minのエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を72μm厚で共押出加工によって製膜を行い、総厚180μmの2層からなる複層基材フィルム(13)を製膜した。その後、EVA面にコロナ処理を行うことで粘着剤との密着性を向上させた。
エネルギー線硬化型共重合体として、ブチルアクリレート65質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート30質量部、メチルメタクリレート5質量部からなる質量平均分子量700,000のアクリル系共重合体の25%酢酸エチル溶液100質量部と、メタクリロイルオキシエチルイソシアナート8質量部(アクリル系共重合体の官能基100当量に対して80当量)とを反応させ、該エネルギー線硬化型アクリル共重合体を得た。このアクリル共重合体100質量部に対して、対してイソシアネート系架橋剤コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)を2質量部、光重合開始剤イルガキュア184(商品名、チバジャパン社製)を5質量部配合し、酢酸エチルで濃度を調整し紫外線硬化型の粘着剤組成物Cを得た。
25μmのPETセパレータ上に粘着剤組成物Cを乾燥後の厚みが20μmになるように塗布し、120℃の乾燥炉にて乾燥させ、複層基材フィルム(13)に貼り合わせてラミネートすることで積層し、総厚225μmのセパレータ付半導体ウェハ表面保護用粘着テープを作製した。
上記の実施例および比較例で作製した半導体ウェハ表面保護用粘着テープについて、以下の試験を行い、その性能を評価した。評価結果を下記表1および表2に記載した。
1.研削性試験
貼り付け機として日東精機株式会社製DR8500II(商品名)を用いて、8インチ半導体ウェハの厚さが725μm上に約10μm厚のポリイミド膜を形成し、更に幅200μm、深さ5μm程度のスクライブラインを約1mm間隔で格子状に形成した半導体ウェハを、更にプラズマエッチング処理を行い、表面を改質させた半導体ウェハに実施例および比較例で作製した半導体ウェハ表面保護用粘着テープを貼合した。その後、インライン機構を持つグラインダー(株式会社ディスコ製DFG8760(商品名))を使用して厚さ100μm厚みまでそれぞれ25枚の半導体ウェハの研磨を行い、以下の基準で評価した。
(薄膜研削性評価基準)
エッジクラックがほとんどなく、25枚全ての半導体ウェハで研削可能であったもの:○
エッジクラックが若干見られるもののウェハに割れはなく研削できたもの、または25枚の半導体ウェハ中割れが1枚〜2枚であったもの:△
半導体ウェハが3枚以上割れたもの:×
(ダスト浸入評価基準)
スクライブラインにダスト又は研削水が浸入しなかったもの:○
スクライブラインにダスト又は研削水が浸入したもの:×
(反り評価基準)
搬送エラーが全く発生せず、反り量が15mm未満であったもの:○
搬送エラーが全く発生せず又は10%以下であり、反り量が15mm以上であったもの:△
搬送エラーが10%以上発生したもの:×
2.剥離性評価
研削実験で100μm厚まで研削した半導体ウェハを、インライン機構を持つマウンターRAD2700にて剥離実験を行った。剥離の際、感圧型粘着剤を適用した表面保護用粘着テープについては50℃での加熱剥離を、紫外線硬化型粘着剤を適用した表面保護用粘着テープについては紫外線を照射量:500mJの照射を行った後、紫外線硬化型粘着剤は24℃で、感圧型粘着剤は50℃での加熱剥離を行った。以下の基準で評価した。
そのまますべて剥離可能であったもの:○
剥離エラーや剥離できなかったもの:×
3.糊残り評価
剥離実験にて剥離を行った半導体ウェハ表面の観察を行い、糊残りの有無を評価した。
糊残り無し:○
糊残り有り:×
4.SUS♯280の粘着力
実施例および比較例の半導体ウェハ表面保護用粘着テープから幅25mm×長さ300mmの試験片を3点採取し、その試験片1について、図2に示す方法で、JIS R 6253に規定する280番の耐水研磨紙で仕上げたJIS G 4305に規定する厚さ1.5mm〜2.0mmのSUS鋼板2上に2kgのゴムローラを3往復かけ圧着し、1時間放置後、測定値がその容量の15〜85%の範囲に入るJIS B 7721に適合する引張試験機3を用いて粘着力を測定した。図中、矢印は引張方向を示す。測定は、180度引きはがし法によるものとし、この時の引張速さは300mm/minとした。
5.加熱剥離のSUS♯280の粘着力
上記方法と同様の手順で50℃に加熱しながら剥離を行った時の粘着力を測定した。なお、紫外線硬化型粘着剤については、紫外線を照射量:500mJの照射を行った後、紫外線硬化型粘着剤は24℃で、感圧型粘着剤は50℃での加熱剥離を行った。
6.エッチング評価
体積比率で硫酸:硝酸:フッ酸を85:13:2の割合で混合し、エッチング溶液を調整した。
(エッチング液浸入実験)
研削実験にて用いたものと同様の表面形状のスクライブラインを形成したミラーウェハに日東精機株式会社製DR8500II(商品名)を用いて実施例および比較例で作成した表面保護用粘着テープ貼合を行った。配合した30℃のエッチング液に表面保護付ウェハを浸漬し、15分間ウェハの裏面エッチングを行った。
エッチング液が浸入しなかったもの:○
エッチング液がスクライブライン又は基材面から浸入したもの:×
7.基材フィルム耐酸性実験
6インチのミラーウェハ上pH試験紙を載せ、日東精機株式会社製DR8500II(商品名)を用いて実施例及び比較例で作成した表面保護用粘着テープ貼合を行った。pH試験紙上に配合したエッチング液を滴下し、30分間室温にて放置を行った。
pH試験紙の色が変化しなかったもの:○
pH試験紙の色が変化したもの:×
8.タック試験
タッキング試験機(商品名:TACII、レスカ製)を用いて、試験片の基材フィルム背面側(粘着剤塗工面と反対側)に、3mmφ円柱状プローブを30mm/minの速度で押し込み、停止荷重100gで1秒間保持後に600mm/minの速度で引き上げる際の荷重を測定し、タック力を求めた。
なお、下記表1、2中の「層比率(高弾性層:低弾性層)」は、高弾性率層と低弾性率層の厚みの比である。
Figure 2013225647
Figure 2013225647
表1および表2で示すように、実施例1〜7では薄膜に研削したポリイミド膜改質ウェハで全て剥離可能であり、糊残りも見られず、エッチング液の侵入等も見られなかった。一方、比較例1〜8では薄膜研削時に割れ発生、糊残り、剥離不良、ダスト浸入、エッチング液の浸入もしくは基材フィルムを通しての半導体ウェハ面へのエッチング液の染込みのいずれかが起こってしまった。具体的には、比較例1、2、3は基材フィルムの耐酸性が悪く、エッチング液が侵入し、基材フィルムとして作用しなかった。また、粘着剤層の厚みが厚いため、比較例3、5はエッチング液へ粘着剤の溶出も発生したためか半導体ウェハの表面端部がエッチング液による汚染が見られた。さらに、比較例3および5ではエッチャントで侵されたため、エッジ部に糊残りが生じた。また、エッチング液で汚染された部分の光反応開始剤が分解したためか、比較例3では紫外線硬化型粘着剤では端部の剥離が重くなってしまい、剥離不良も発生する結果となった。比較例4では粘着剤の厚みが5μmと非常に薄いため、ダスト浸入およびエッチング液の浸入が起きた。比較例5では、粘着剤層の厚みが90μmと非常に厚いため、剥離の際に凝集力不足による糊残りが発生し、更に加熱剥離を行っても高粘着であるため、テープ剥離不良が生じた。比較例6では基材フィルムのエッチング液に対する耐酸性が悪く、半導体ウェハの保持力、研削性が全く不良で、粘着テープの機能をなさなかった。比較例7については基材フィルムの製膜ができなかった。比較例8は反り量が大きいため、搬送エラーが頻発して発生し、半導体ウェハが落下して割れてしまう不具合も発生した。
1 粘着テープ試験片
2 SUS鋼板
3 引張試験機
20 基材フィルム
21 背面
22 前面
23 粘着剤層

Claims (8)

  1. 基材フィルム上に粘着剤層を有する半導体ウェハ表面保護用粘着テープであって、
    前記基材フィルムが、総厚み50μm〜200μmであって、高弾性率層と低弾性率層とからなる複合基材フィルムであり、該高弾性率層と該低弾性率層の厚みの比率(高弾性率層の厚み:低弾性率層の厚み)が1:9〜5:5の範囲であり、
    前記高弾性率層が、前記粘着剤層の背面(基材フィルムの粘着剤層を塗工する面と反対面)に配置されており、かつポリプロピレンもしくは直鎖状のポリエチレンからなる厚み10μm以上の層であり、
    前記低弾性率層が、酢酸ビニル含有率5〜20質量%であり、かつMFRが0.8〜10g/10minであるエチレン−酢酸ビニル共重合体からなり、
    前記半導体ウェハ表面保護用粘着テープの前記粘着剤層の厚みが10μm〜50μmであり、SUS280研磨面に対する50℃における加熱剥離時の粘着力または500mJの紫外線照射後の粘着力の何れかが、1.0N/25mm以下であって、かつ未加熱時または紫外線未照射時における粘着力の50%以下であることを特徴とする半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
  2. 前記高弾性率層の樹脂が、密度0.910〜0.970g/cmであり、かつMFRが10g/10min以下の直鎖状のポリエチレンであることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
  3. 前記基材フィルムの前記高弾性率層と前記低弾性率層を、接着剤の他材料を使用せず積層されてなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
  4. 前記粘着剤層が感圧型粘着剤であり、エッチング工程を含む半導体加工プロセスで用いられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
  5. 前記基材フィルムのポリプロピレンもしくは直鎖状のポリエチレンが二軸延伸処理されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
  6. タック力が60〜200kPaであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
  7. 前記粘着剤層がエマルジョン系粘着剤であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
  8. 前記エマルジョン系粘着剤層中に水分散性イソシアネート架橋剤を含有しないことを特徴とする請求項7に記載の半導体ウェハ表面保護用粘着テープ。
JP2012278733A 2012-03-19 2012-12-20 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ Active JP5367903B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278733A JP5367903B2 (ja) 2012-03-19 2012-12-20 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ
MYPI2014702618A MY161110A (en) 2012-03-19 2013-03-12 Temporary adhesive tape for protecting a semiconductor wafer surface
CN201380012313.2A CN104185896B (zh) 2012-03-19 2013-03-12 半导体晶片表面保护用胶带
PCT/JP2013/056752 WO2013141072A1 (ja) 2012-03-19 2013-03-12 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ
KR1020147024809A KR20140138693A (ko) 2012-03-19 2013-03-12 반도체 웨이퍼 표면 보호용 점착 테이프
SG11201405798SA SG11201405798SA (en) 2012-03-19 2013-03-12 Temporary adhesive tape for protecting a semiconductor wafer surface
TW102108991A TWI462987B (zh) 2012-03-19 2013-03-14 Insulating tape for semiconductor wafer surface protection

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062725 2012-03-19
JP2012062725 2012-03-19
JP2012278733A JP5367903B2 (ja) 2012-03-19 2012-12-20 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225647A true JP2013225647A (ja) 2013-10-31
JP5367903B2 JP5367903B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=49222532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278733A Active JP5367903B2 (ja) 2012-03-19 2012-12-20 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP5367903B2 (ja)
KR (1) KR20140138693A (ja)
CN (1) CN104185896B (ja)
MY (1) MY161110A (ja)
SG (1) SG11201405798SA (ja)
TW (1) TWI462987B (ja)
WO (1) WO2013141072A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5855299B1 (ja) * 2015-03-02 2016-02-09 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ表面保護用粘着テープおよび半導体ウェハの加工方法
WO2017072901A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 古河電気工業株式会社 半導体ウエハ表面保護用粘着テープおよび半導体ウエハの加工方法
WO2017082212A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 古河電気工業株式会社 マスク一体型表面保護テープ
WO2017082211A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 古河電気工業株式会社 マスク一体型表面保護フィルム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160276A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP6611252B2 (ja) * 2016-03-28 2019-11-27 リンテック株式会社 半導体加工用シート
CN107400469A (zh) * 2016-05-18 2017-11-28 日东电工株式会社 背面研磨带
KR101676025B1 (ko) * 2016-06-30 2016-11-15 (주) 화인테크놀리지 반도체 웨이퍼의 하프커팅 후 이면 연삭 가공용 자외선 경화형 점착시트
CN106398579B (zh) * 2016-11-09 2022-06-10 宁波启合新材料科技有限公司 一种制程保护用胶带
CN112004899B (zh) * 2018-04-24 2023-01-10 三井化学东赛璐株式会社 粘着性膜及电子装置的制造方法
JPWO2020137980A1 (ja) * 2018-12-25 2021-11-18 積水化学工業株式会社 粘着テープ
KR102099071B1 (ko) * 2019-05-09 2020-05-18 길화소재 주식회사 반도체 웨이퍼 보호용 점착 필름 및 이의 제조방법
CN113583582A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 华为技术有限公司 保护膜、保护膜组件、显示屏组件及终端
CN113136148B (zh) * 2021-03-06 2022-11-01 通瓦化学(上海)有限公司 一种晶圆研磨胶带基材及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116652A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用保護シート及び半導体ウエハの裏面研削方法
JP2005347382A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法
JP2009231758A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Gunze Ltd 多層バックグラインド用基体フィルム、バックグラインドフィルム、及びその製造方法
JP2009242519A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 粘着フィルム
JP2011151355A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW578222B (en) * 2002-01-11 2004-03-01 Mitsui Chemicals Inc Semiconductor wafer surface protective adhesive tape and backside process method of semiconductor wafer using the same
MY143349A (en) * 2004-11-12 2011-04-29 Mitsui Chemicals Inc Film adhesive and semiconductor package using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116652A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用保護シート及び半導体ウエハの裏面研削方法
JP2005347382A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法
JP2009231758A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Gunze Ltd 多層バックグラインド用基体フィルム、バックグラインドフィルム、及びその製造方法
JP2009242519A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 粘着フィルム
JP2011151355A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5855299B1 (ja) * 2015-03-02 2016-02-09 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ表面保護用粘着テープおよび半導体ウェハの加工方法
CN107112228A (zh) * 2015-03-02 2017-08-29 古河电气工业株式会社 半导体晶片表面保护用胶带和半导体晶片的加工方法
CN107112228B (zh) * 2015-03-02 2019-09-17 古河电气工业株式会社 半导体晶片表面保护用胶带和半导体晶片的加工方法
WO2017072901A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 古河電気工業株式会社 半導体ウエハ表面保護用粘着テープおよび半導体ウエハの加工方法
WO2017082212A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 古河電気工業株式会社 マスク一体型表面保護テープ
WO2017082211A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 古河電気工業株式会社 マスク一体型表面保護フィルム
US20180158691A1 (en) * 2015-11-09 2018-06-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Mask-integrated surface protective film
JPWO2017082212A1 (ja) * 2015-11-09 2018-08-30 古河電気工業株式会社 マスク一体型表面保護テープ
JPWO2017082211A1 (ja) * 2015-11-09 2018-08-30 古河電気工業株式会社 マスク一体型表面保護フィルム
EP3376527A4 (en) * 2015-11-09 2019-05-08 Furukawa Electric Co., Ltd. INTEGRATED MASK SURFACE PROTECTION FILM
US10916439B2 (en) 2015-11-09 2021-02-09 Furukawa Electric Co., Ltd. Mask-integrated surface protective film
US11707804B2 (en) 2015-11-09 2023-07-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Mask-integrated surface protective tape

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013141072A1 (ja) 2013-09-26
KR20140138693A (ko) 2014-12-04
MY161110A (en) 2017-04-14
JP5367903B2 (ja) 2013-12-11
CN104185896B (zh) 2016-11-16
CN104185896A (zh) 2014-12-03
SG11201405798SA (en) 2014-11-27
TW201339277A (zh) 2013-10-01
TWI462987B (zh) 2014-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367903B2 (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ
JP5955579B2 (ja) ガラスエッチング用保護シート
JP3383227B2 (ja) 半導体ウエハの裏面研削方法
JP4721834B2 (ja) 粘着シート及びこの粘着シートを用いた製品の加工方法
KR20070027465A (ko) 점착 시트 및 이 점착 시트를 이용한 제품의 가공 방법
TWI500732B (zh) Insulating tape for semiconductor wafer surface protection
CN107924864B (zh) 半导体晶片半切割后的背面研削加工用紫外线硬化型粘合片
JP5313837B2 (ja) 再剥離性粘着シート
TWI452109B (zh) Insulating tape for semiconductor wafer surface protection
TWI689412B (zh) 樹脂膜形成用複合薄片、及附樹脂膜之晶片之製造方法
WO2015146856A1 (ja) 半導体ウェハ加工用粘着テープおよび半導体ウェハの加工方法
CN106716603B (zh) 半导体晶圆表面保护用粘合带
TWI814905B (zh) 切晶黏晶膜
TWI445072B (zh) Insulating tape for semiconductor wafer surface protection
JP4606010B2 (ja) 放射線硬化型再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物および放射線硬化再剥離型アクリル系粘着シート
JP5138102B1 (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
JP2011129605A (ja) 感圧型半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
JP5654157B2 (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ
JP5653990B2 (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着テープの製造方法
JP2008056744A (ja) 再剥離用水分散型アクリル系粘着シート
TW201710426A (zh) 半導體晶圓加工用黏著帶、該黏著帶之製造方法及半導體晶圓之加工方法
TW201715593A (zh) 半導體晶圓表面保護用黏著帶及半導體晶圓的加工方法
JP2023073945A (ja) 半導体加工用粘着テープ
TW201943819A (zh) 工件加工用薄片

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5367903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350