JP2013222693A - 密閉型リチウム二次電池 - Google Patents

密閉型リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013222693A
JP2013222693A JP2012095805A JP2012095805A JP2013222693A JP 2013222693 A JP2013222693 A JP 2013222693A JP 2012095805 A JP2012095805 A JP 2012095805A JP 2012095805 A JP2012095805 A JP 2012095805A JP 2013222693 A JP2013222693 A JP 2013222693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium secondary
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012095805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5858288B2 (ja
Inventor
Masahiro Morita
昌宏 森田
Yutaka Koyama
裕 小山
Hideaki Fujita
秀明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012095805A priority Critical patent/JP5858288B2/ja
Publication of JP2013222693A publication Critical patent/JP2013222693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858288B2 publication Critical patent/JP5858288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池ケース内の圧力上昇により作動する電流遮断機構を備えた密閉型リチウム二次電池であって、高い電池性能と過充電時の信頼性とを兼ね備えた該電池を提供すること。
【解決手段】タングステン原子を含む正極活物質粒子を有する正極10と負極活物質を有する負極20とが対向してなる電極体80と、電解質と、ガス発生添加剤と、が電池ケース50内に収容され、かつ電流遮断機構30を備えた密閉型リチウム二次電池100が提供される。ここで、正極活物質粒子の表面から深さ1.5nmまでの平均タングステン濃度Y(mol%)と正極活物質全体のタングステン濃度X(mol%)との比(X/Y)は0.25≦X/Y≦0.72であり、上記正極活物質の平均粒子径D(μm)と比表面積S(m/g)とは13≦D/S≦26の関係である。
【選択図】図6

Description

本発明は、リチウム二次電池に関する。詳しくは、内圧上昇により作動する電流遮断機構を備えた密閉型リチウム二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池その他の二次電池は、既存の電池に比べ、小型、軽量かつ高エネルギー密度であって、出力密度に優れる。このため近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や、車両駆動用電源として好ましく用いられている。
このような電池の一形態として、密閉型リチウム二次電池が挙げられる。該電池は、典型的には、電荷担体(例えば、リチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出し得る活物質を含む合材層を備えた正極と負極とが電解質とともに電池ケースに収容された後、蓋体が装着されて封口(密閉)されることにより構築される。
かかるリチウム二次電池は一般に電圧が所定の領域(例えば3.0V以上4.2V以下)に収まるよう制御された状態で使用されるが、この通常使用時でも正極表面上ではごく微量の電解質(典型的には電解質中の非水溶媒)が分解され、ガスが発生している。さらに、誤操作等により電池に通常以上の電流が供給されて所定の電圧を超えた場合(過充電状態となった場合)、上記電解質の分解反応が促進され大量のガスを発生し得る。そこで、過充電の進行を停止する安全機構として、上記ガス発生によって電池ケース内の圧力が所定値以上になると充電回路を遮断する電流遮断機構(CID:Current Interrupt Device)が広く用いられている。
なお、上記電流遮断機構を用いる際には該電解質の非水溶媒よりも酸化電位の低い(即ち、酸化分解反応の始まる電圧が低い)化合物(以下、「ガス発生添加剤」という。)を、あらかじめ電解質中に含有させておく手法が知られている。ガス発生添加剤は、電池が過充電状態になると正極表面において速やかに酸化分解され、水素イオン(H)を生じる。そして、該水素イオンが電解質中に拡散し負極上で還元されることにより、水素ガス(H)が発生する。かかる水素ガスによって電池の内圧が上昇するため、上記電流遮断機構を迅速に作動させることができる。
特開2005−251716号公報
ところで、リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウム元素と遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属複合酸化物)が広く用いられている。また上記リチウム遷移金属複合酸化物にタングステン(W)等の異種元素を添加することで電池性能(例えば、初期容量や耐久性)を向上し得ることが知られている(例えば特許文献1)。しかしながら、本願発明者らの検討によると、正極活物質にタングステン(以下、単に「W」と略称する場合がある。)が含まれることで過充電時における電解質およびガス発生添加剤の分解反応が抑制され、過充電時に発生するガス量が低下することが判明した。かかる場合、ガス発生量の減少によって電池ケース内の圧力が迅速に上昇せず、電流遮断機構の作動が遅れる虞がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池ケース内の圧力上昇により作動する電流遮断機構を備えた密閉型リチウム二次電池であって、正極活物質中にタングステンを含む場合でも過充電時に十分なガス発生量を確保することのできる、高い電池性能と過充電時の信頼性とを兼ね備えた該電池を提供することである。
上記目的を実現すべく、本発明によって、密閉型リチウム二次電池が提供される。かかる電池は、正極活物質を含む正極と負極活物質を含む負極とが対向してなる電極体と、電解質と、所定の電池電圧を超えた際にガスを発生させる化合物からなる添加剤(ガス発生添加剤)と、が電池ケース内に収容され、かつ電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構を備えた構成である。そして上記正極活物質は、タングステン原子を含む一次粒子が集まってなる粒子状であり、上記正極活物質粒子の表面から深さ方向に1.5nmまでの平均タングステン濃度Ymol%(以下、「表面W濃度」と略称する場合がある。)と、上記正極活物質粒子全体のタングステン濃度Xmol%(以下、「全体平均W濃度」と略称する場合がある。)と、の比(X/Y)は、0.25≦X/Y≦0.72であり、上記正極活物質粒子の平均粒子径D(μm)と比表面積S(m/g)とは、13≦D/S≦26の関係である。
上記構成の電池では、正極にタングステンを含む正極活物質粒子を用いることで該正極の導電性が向上している。また、通常使用時におけるガスの発生量が抑えられるため、耐久性に優れたものであり得る。加えて、正極活物質の表面(例えば表面から深さ方向に1.5nmの領域)に存在するタングステンの量(表面W濃度)が従来に比べ低減されているため、過充電時にはガス発生添加剤の酸化分解反応が好適に生じ、所望のガス量を安定的に発生させることができる。そして、かかるガスの発生により電池ケース内の圧力が上昇するため、電流遮断機構を作動させることができる。従って、ここで開示される密閉型リチウム二次電池では、過充電時の信頼性と高い電池性能とを高いレベルで両立させることができる。なお、本明細書において、「表面から深さ方向に1.5nm」とは、表面から深さ方向(垂直方向)に厳密に1.5nm(例えば小数点以下2桁目を四捨五入して、1.5nm)である必要はなく、装置の測定誤差等をも包含する値である。より具体的には、凡そ1.5nmであって、例えば1.0nm〜2.0nmであり得、典型的には1.5±0.2nmであり得る。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の好ましい一態様では、上記正極活物質粒子の平均粒子径Dが3μm以上10μm以下である。
正極活物質粒子の粒子径が上記範囲にある場合、かかる粒子を用いて作製した正極合材層を緻密で導電性の高いものとし得る。また正極合材層内に適度な空隙を保持し得るため、該合材層内に電解質が浸漬し易く、過充電時にガス発生添加剤との反応場を広く確保し得る。したがって、高い電池性能と、本願発明の効果とをより高いレベルで両立することができる。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の好ましい一態様では、上記正極活物質は、リチウム元素と、タングステンを包含する二種以上の遷移金属元素と、を構成金属元素として含む層状のリチウム遷移金属複合酸化物である。
リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた電池は、高容量かつ高エネルギー密度であり得る。また構造内にタングステン原子を含むリチウム遷移金属複合酸化物は、結晶構造がより安定化され、耐久性に優れる。このため、リチウム二次電池の性能をより優れたものとし得る。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の好ましい一態様では、上記正極活物質は、一般式(I):Li1+δ(NiCoMn)O(ここで、Mは、遷移金属元素,典型金属元素およびホウ素(B)から選択される一種または二種以上であり、δは0≦δ≦0.25で電荷中性条件を満たすように定まる値であり、a,b,c,d,eは、0.0005≦e≦0.01、a+b+c+d+e≒1を満たし、a,b,cのうち少なくとも一つは0よりも大きい。);で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含む。
かかる一般式(I)で示される組成のリチウム遷移金属複合酸化物は、熱安定性に優れ、優れた出力特性やサイクル特性を実現し得る。このため、本願発明の適用効果をより発揮することができる。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の好ましい一態様では、上記正極活物質粒子の表面から深さ方向に1.5nmまでの平均タングステン濃度(表面W濃度)Yは、0.5mol%以上1.5mol%以下である。
表面W濃度が上記範囲内にある場合、通常使用時のガス発生を抑制し得る。また過充電時には、安全機構を作動させるのに必要な量のガスを発生させることができる。従って、高い電池性能(例えば高い初期性能や耐久性)と、過充電時の信頼性とを、より高いレベルで両立させることができる。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の好ましい一態様では、上記添加剤としてシクロヘキシルベンゼンおよび/またはビフェニルを含む。
典型的なリチウム二次電池では、凡そ4.1V〜4.2Vを上限充電電圧とし得る。かかる電池においては、種々のガス発生添加剤の中でも比較的酸化電位が低いシクロヘキシルベンゼン(酸化電位は、凡そ4.6V)やビフェニル(酸化電位は、凡そ4.5V)を好ましく用いることができる。これらのガス発生添加剤は、過充電時に速やかに酸化分解され水素ガスを発生し得る。このため、電流遮断機構をより迅速に作動させることができる。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の好ましい一態様では、上記添加剤の添加量が、上記電解質100質量%に対して0.5質量%以上5質量%以下である。
ここで開示される電池では、正極活物質にタングステンを含む場合であっても、過充電時において安定的に所望のガス量を得ることができる。このため、該電池がより安全な状態で電流遮断装置を作動させることができる。従って、従来に比べガス発生添加剤の添加量をも削減し得、本発明の効果と優れた電池性能とを高いレベルで両立させることができる。
また本発明により、正極活物質を含む正極と負極活物質を含む負極とが対向してなる電極体と、電解質と、所定の電池電圧を超えた際にガスを発生させる化合物からなる添加剤と、が電池ケース内に収容され、かつ該ガスの発生に伴って上記電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構を備えた密閉型リチウム二次電池を製造する方法が提供される。かかる製造方法は、(1)正極集電体上に正極活物質を用いて正極合材層を形成し、正極を作製すること;(2)上記正極を用いて該電池を構築すること;を包含する。ここで開示される製造方法では、上記正極活物質として、タングステン原子を含む一次粒子が集まってなる粒子状で、上記正極活物質粒子の表面から深さ方向に1.5nmまでの平均タングステン濃度Y(mol%)と上記正極活物質全体のタングステン濃度X(mol%)との比(X/Y)が、0.25≦X/Y≦0.72であり、上記正極活物質の平均粒子径D(μm)と比表面積S(m/g)とが13≦D/S≦26の関係であるものを用いる。
上記製造方法によれば、高い電池性能(例えば高い初期性能や耐久性)と過充電時の信頼性とを兼ね備えたリチウム二次電池を製造することができる。
ここで開示される二次電池の製造方法における好ましい一態様では、上記正極活物質は、(1)タングステンを包含する二種以上の金属元素を含んだ水性溶液から、該金属元素の水酸化物粒子を析出させること;(2)上記水酸化物粒子を、タングステン以外の一種または二種以上の金属元素を含んだ水性溶液に加え、該前駆体の少なくとも一部の表面にタングステンを含まない該金属元素の水酸化物を析出させ、前駆体を得ること;(3)上記前駆体と、リチウム源と、を混合し混合物を調製すること;(4)上記混合物を焼成し、焼成物を得ること;によって製造される。
かかる製造方法によれば、まずWを含む遷移金属元素の水酸化物粒子析出させ、かかる水酸化物をコア粒子として、その表面にWを含まない遷移金属元素の水酸化物を析出させて前駆体とすることで、正極活物質粒子のW濃度(表面W濃度および全体平均W濃度)を好適な範囲に調整することができる。また、かかる水酸化物の析出条件を調整することで、粒子径や比表面積を好適な範囲に制御することができる。従ってここで開示される製造方法によれば、高い電池性能と過充電時の信頼性とを兼ね備えたリチウム二次電池を好適に製造することができる。なお、本明細書において「タングステンを含まない」とは、少なくとも意図的にタングステン元素を混入させないことを意味する。したがって、不可避的に不純物等として混入するごく微量のタングステンについては許容し得る。
ここで開示される二次電池の製造方法における好ましい一態様では、上記正極活物質は、(1)タングステン以外の一種または二種以上の金属元素を含んだ水性溶液から該金属元素の水酸化物粒子を析出させ、前駆体を得ること;(2)上記前駆体と、タングステンを包含する一種または二種以上の金属元素源と、リチウム源と、を混合し混合物を調製すること;(3)上記混合物を焼成し、第1焼成物を得ること;(4)上記第1焼成物と、タングステン以外の一種または二種以上の金属元素源と、リチウム源と、を混合し混合物を調製すること;(5)上記第1焼成物を含む混合物を焼成し、第2焼成物を得ること;によって製造される。
かかる製造方法によれば、遷移金属元素の水酸化物粒子(前駆体)の析出条件を調整することで、粒子径や比表面積を好適な範囲に制御することができる。さらに、かかる前駆体にW源とLi源とを加えて焼成し、得られた第1焼成物にW源を含まない遷移金属元素源を加えて再度焼成することで、正極活物質粒子のW濃度(表面W濃度および全体平均W濃度)を好適な範囲に調整することができる。従ってここで開示される製造方法によれば、高い電池性能と過充電時の信頼性とを兼ね備えたリチウム二次電池を好適に製造することができる。
ここで開示される二次電池の製造方法における好ましい一態様では、上記正極活物質は、(1)タングステン以外の一種または二種以上の金属元素を含んだ水性溶液から該金属元素の水酸化物粒子を析出させ、前駆体を得ること;(2)上記前駆体に、タングステンを包含する一種または二種以上の金属元素源と、リチウム源と、を添加して粉砕混合処理すること;(3)上記粉砕混合物を焼成し、焼成物を得ること;によって製造される。
かかる製造方法によれば、まず遷移金属元素の水酸化物粒子(前駆体)の析出条件を調整することで、粒子径や比表面積を好適な範囲に制御することができる。さらに、かかる水酸化物粒子にW源とLi源とを加え粉砕混合することで、水酸化物粒子の二次粒子を任意のサイズまで解砕しながら混合を行うことができる。また、かかる状態で焼成することによって、W源が水酸化物の一次粒子間に取り込まれながら焼結していくため、W濃度(表面W濃度および全体平均W濃度)を制御することができる。水酸化物の解砕サイズを変化させることによって焼成時のW源の取り込まれ方が変化するため、W濃度を好適な範囲に調整することができる。従ってここで開示される製造方法によれば、高い電池性能と過充電時の信頼性とを兼ね備えたリチウム二次電池を好適に製造することができる。
また、本発明によると、ここで開示される密閉型リチウム二次電池(単電池)を複数組み合わせた組電池が提供される。ここで開示される密閉型リチウム二次電池は、信頼性が向上しているため、該電池を直列および/または並列に複数個接続してなる組電池として好適に使用し得る。
さらに、本発明によると、上記組電池を駆動用電源として備える車両が提供される。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池は各種用途向けとして利用可能であるが、信頼性と優れた電池性能とを高いレベルで両立することを特徴とする。従って、高いエネルギー密度や出力密度が要求される用途で特に好適に使用し得る。かかる用途としては、例えば車両等に搭載されるモーター駆動のための動力源(駆動用電源)が挙げられる。
図1は、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1の密閉型リチウム二次電池のII−II線における断面構造を模式的に示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池(単電池)を複数組み合わせた組電池を模式的に示す斜視図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池を備えた車両(自動車)を示す側面図である。 図6は、製造例1における、リチウム遷移金属複合酸化物のタングステン濃度の比(X/Y)とガス発生量との関係を表す図である。 図7は、製造例2における、リチウム遷移金属複合酸化物のタングステン濃度の比(X/Y)とガス発生量との関係を表す図である。 図8は、製造例3における、リチウム遷移金属複合酸化物のタングステン濃度の比(X/Y)とガス発生量との関係を表す図である。 図9は、製造例4における、リチウム遷移金属複合酸化物の物性値の関係(D/S)とガス発生量との関係を表す図である。 図10は、製造例5における、リチウム遷移金属複合酸化物の物性値の関係(D/S)とガス発生量との関係を表す図である。 図11は、製造例6における、リチウム遷移金属複合酸化物の物性値の関係(D/S)とガス発生量との関係を表す図である。
以下、ここで開示される密閉型リチウム二次電池の好適な実施形態について説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示されるリチウム二次電池は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
本明細書において「リチウム二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動によって充放電が実現される二次電池をいう。一般にリチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、リチウムイオンキャパシタ等と称される二次電池は、本明細書におけるリチウム二次電池に包含される典型例である。また、「活物質」とは、正極側又は負極側において電荷担体となる化学種(リチウム二次電池ではリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出し得る物質(化合物)をいう。
なお、本明細書において「過充電状態」とは、充電深度(SOC:State of Charge)が100%を超えた状態をいう。ここでSOCとは、可逆的に充放電可能な稼動電圧の範囲において、その上限となる電圧が得られる充電状態(即ち、満充電状態)を100%とし、下限となる電圧が得られる充電状態(即ち、充電されていない状態)を0%としたときの充電状態を示すものである。
本明細書において「表面W濃度」とは、従来公知のX線光電子分光法に基づいて測定される、リチウム遷移金属複合酸化物の最表面を構成する元素全体に対するW元素の平均割合(mol%)を言う。かかる測定は、例えば、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)やESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)等と称されるX線光電子分光法に基づく分析機器を用いて行うことができる。また、本明細書において「全体平均W濃度」とは、従来公知の誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法に基づいて測定される、正極活物質粒子全体に対するW元素の平均割合(mol%)を言う。
本明細書において「平均粒子径」とは、一般的なレーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定によって測定した体積基準の粒度分布において、微粒子側からの累積50%に相当する粒子径(D50粒径、メジアン径ともいう。)を言う。また、本明細書において「比表面積」とは、一般的な比表面積測定装置を用いて、窒素ガスによる定容量式吸着法に基づく測定値を、BET法(例えばBET1点法)によって解析した比表面積(BET比表面積)を言う。
ここで用いられる正極活物質は、一次粒子が集まってなる粒子状(典型的には二次粒子)であって、少なくともタングステン原子を含んでいる。また、正極活物質粒子の表面W濃度Ymol%と全体平均W濃度Xmol%との比(X/Y)は0.25≦X/Y≦0.72(典型的には0.33≦X/Y≦0.72、例えば0.35≦X/Y≦0.70、好ましくは0.35<X/Y<0.70)であり、正極活物質粒子の平均粒子径D(μm)と比表面積S(m/g)とは13≦D/S≦26(例えば15≦D/S≦25、好ましくは15<D/S<25)の関係である。正極にタングステン元素を含む正極活物質粒子を用いることで、該正極の導電性を向上し得る。また、かかる正極を用いて構築した電池では通常使用時におけるガスの発生量が抑えられるため、耐久性に優れたものとなり得る。加えて、表面W濃度が従来に比べ低減されているため、過充電時にはガス発生添加剤の酸化分解反応が好適に生じ、所望のガス量を安定的に発生させることができる。かかるガスの発生により電池ケース内の圧力が上昇するため、より確実に電流遮断機構を作動させることができる。従って、ここで開示される密閉型リチウム二次電池では、過充電時の信頼性と高い電池性能とを高いレベルで両立させることができる。
正極活物質としては、かかる条件を満たす限りにおいて従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、層状の(岩塩構造やスピネル構造であり得る)のリチウム遷移金属複合酸化物、即ち、リチウム原子と、タングステンを含む二種以上の遷移金属元素と、を構成金属元素として含む酸化物;オリビン構造のリン酸リチウム遷移金属化合物、即ち、リチウム元素と、タングステンを含む二種以上の遷移金属元素と、を構成金属元素として含むリン酸塩;等が挙げられる。また、いわゆる固溶型のリチウム過剰遷移金属酸化物を用いることもできる。なかでも、層状のリチウム遷移金属複合酸化物は、正極活物質として用いた場合に、高容量かつ高エネルギー密度の電池となり得る。このため、好ましく用いることができる。
層状のリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、一般式(I):Li1+δ(NiCoMn)O(ここで、Mは、遷移金属元素,典型金属元素およびホウ素(B)から選択される一種または二種以上であり、δは0≦δ≦0.25で電荷中性条件を満たすように定まる値であり、a,b,c,d,eは、a+b+c+d+e≒1、0.0005≦e≦0.01を満たし、a,b,cのうち少なくとも一つは0よりも大きい。);で表される酸化物が挙げられる。かかるリチウム遷移金属複合酸化物の例としては、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)等の遷移金属元素の一部がタングステン(W)元素で置換された酸化物が挙げられる。なお、上記式(I)は、電池構築時における正極活物質全体の平均組成(換言すれば、電池の製造に使用する正極活物質の平均組成)を指す。この組成は、通常、該電池の完全放電時の組成と概ね同じである。また、本明細書において「a+b+c+d+e≒1」とは、概ね0.9≦a+b+c+d+e≦1.2(典型的には0.9<a+b+c+d+e<1.2、例えば0.95≦a+b+c+d+e≦1.1)であり得、例えばa+b+c+d+e=1である。
上記式(I)に示すように、ここで用いられるリチウム遷移金属複合酸化物は、構成元素としてリチウム(Li)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)およびタングステン(W)以外に他の少なくとも一種の金属元素Mを含んでもよい(即ち、d<0となり得る。)し、含まなくてもよい(即ち、d=0となり得る。)。該金属元素Mは、典型的には、Ni、Co、Mn以外の遷移金属元素、典型金属元素等から選択される一種または二種以上であり得る。より具体的には、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pb)、白金(Pt)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)等が挙げられ、例えば、Zr、Mg、Caを好ましく採用し得る。なお、M元素の量(即ち、上記式(I)におけるdの値)は特に限定されないが、例えば、0≦d≦0.02とすることができる。
また、上記式(I)中のa,b,cは、a+b+c+d+e≒1、およびa,b,cのうち少なくとも一つは0よりも大きい、という条件を満たす限りにおいて特に限定されず、a,b,cのうちどの数字が最も大きくなってもよい。換言すれば、Ni,Co,Mnのうちの第一元素(原子数基準で最も多く含まれる元素)は、Ni,CoおよびMnのいずれであってもよい。例えば、aは、0.1以上(典型的には0.3以上)であって1未満(典型的には0.9以下、例えば0.6以下)となり得る。bは、0以上(典型的には0.1以上、例えば0.3以上)であって0.6以下(典型的には0.5以下、例えば0.4以下)となり得る。cは、0以上(典型的には0.1以上、例えば0.3以上)であって0.6以下(典型的には0.5以下、例えば0.4以下)となり得る。なかでも、a,b,c>0である(換言すれば、Ni,Co,Mnの全ての元素を含む)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を好ましく用いることができる。好ましい一態様では、a>bかつa>c(換言すれば上記第一元素がNi)である。また好ましい他の一態様では、a,b,c(即ち、Ni,Co,Mnの量)が概ね同程度である。かかるリチウム遷移金属複合酸化物は、熱安定性に優れ、優れた出力特性やサイクル特性を実現し得る。このため、本願発明の適用効果をより発揮することができる。
このようなリチウム遷移金属複合酸化物は、典型的には一次粒子が集まってなる粒子状である。かかる粒子のWの濃度は、表面W濃度Yと全体平均W濃度Xとの比(X/Y)が上記範囲を満たす限りにおいて特に限定されないが、例えば表面W濃度Yは0.1mol%以上(典型的には0.2mol%以上、例えば0.5mol%以上)であって3.0mol%以下(典型的には2.0mol%以下、例えば1.8mol%以下)とし得る。また、全体平均W濃度Xは、0.1mol%以上(例えば、0.2mol%以上)であって1.0mol%以下(例えば、0.6mol%以下)とし得る。Wの濃度(表面W濃度Yまたは全体平均W濃度X、好ましくは両方。)が上記範囲内にある場合、通常使用時のガス発生を抑制し得る。また過充電時には、安全機構を作動させるのに必要な量のガスを発生させることができる。従って、高い電池性能(例えば高い初期性能や耐久性)と過充電時の信頼性とをより高いレベルで両立させることができる。
かかる粒子の性状は特に限定されないが、例えば平均粒子径Dは0.5μm以上(典型的には1μm以上、例えば2μm以上、好ましくは3μm以上)であって、20μm以下(典型的には15μm以下、例えば10μm以下)とし得る。また、比表面積Sは0.1m/g以上(典型的には0.5m/g以上)であって、10m/g以下(典型的には5m/g以下、例えば3m/g以下)とし得る。また、タップ密度は、1.0g/cm以上(典型的には1.2g/cm以上)であって、2.5g/cm(典型的には2.3g/cm以下)とし得る。正極活物質粒子の性状(粒子径、比表面積、タップ密度のうち1つ以上、好ましくは2つ以上)が上記範囲にある場合、かかる粒子を用いて作製した正極合材層を緻密で導電性の高いものとし得る。また正極合材層内に適度な空隙を保持し得るため、該合材層内に電解質が浸漬し易く、過充電時にガス発生添加剤との反応場を広く確保し得る。したがって、高い電池性能と本願発明の効果とをより高いレベルで両立することができる。
このような粒子状のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法は特に限定されないが、例えば、湿式法によって金属元素の水酸化物(前駆体)を得ること(前駆体の生成工程)、得られた前駆体と適当なリチウム源とを混合すること(混合工程)、上記混合物を所定の温度で焼成すること(焼成工程)、により製造することができる。なお、以下では平均組成がLi1+δ(NiCoMnZr)Oで表される正極活物質(即ち、上記一般式(I)におけるM元素がジルコニウム(Zr)である場合)を例として、正極活物質の製造方法を説明する場合があるが、本発明をかかる具体的態様に限定する意図ではない。
≪正極活物質粒子の製造≫
<水酸化物(前駆体)の生成工程>
いわゆる湿式法(共沈法とも言う。)による水酸化物の調製は、典型的には、出発原料としてのニッケル(Ni)源、コバルト(Co)源、マンガン(Mn)源を含む水性溶液(典型的には酸性溶液。以下、「水性溶液A」という。)と、タングステン(W)源とM元素源とを含む水性溶液(以下、「水性溶液B」という。)と、を別々の溶液として用意し、これらをアルカリ性条件下(pH>7の条件下)で混合することにより、上記金属元素の水酸化物を析出(晶析)させる。上記金属源(Ni源、Co源、Mn源、W源、M源)の量は、上記一般式(I)におけるa,b,c,d,eが所望の比となるようにモル比を選択し、それに基づき適宜決定することができる。なお、本工程において水性溶液および反応槽内の雰囲気は、非酸化性雰囲気(例えば、酸素濃度が概ね10%以下、好ましくは5%以下の非酸化性雰囲気)に維持することが好ましい。
水性溶液Aとしては、遷移金属元素源(Ni源、Co源、Mn源。典型的には水溶性のイオン化合物。)をそれぞれ所定量、水性溶媒に溶解させて調製することができる。水性溶液の調製時には、従来公知の種々の攪拌・混合操作(例えば超音波の照射や、マグネチックスターラーによる撹拌等)を適宜採用することができる。撹拌・混合に要する時間は特に限定されないが、例えば数分〜数十分(典型的には1分〜60分、例えば5分〜40分)とすることができる。これら遷移金属元素源を水性溶媒に添加する順番は特に制限されない。また、各遷移金属元素源を含む水性溶液を別々に用意して、かかる水溶液を混合することにより調製してもよい。金属元素源のアニオンは該金属元素源が水溶性となるように適宜選択することができ、例えば硫酸イオン、硝酸イオン、炭酸イオン、水酸化物イオン、塩化物イオン等であり得る。これら金属元素源のアニオンは、全てまたは一部が同じであってもよく、互いに異なってもよい。また、これらの金属元素源はそれぞれ水和物等の溶媒和された状態のものであり得る。水性溶液Aの濃度は、例えば、含まれる金属元素全て(Ni、Co、Mn)の合計が、1mol/L〜2.2mol/L程度であることが好ましい。
同様に、水性溶液Bは所定量のW源とZr源とを水性溶媒に溶解させて調製することができる。水性溶液の調製方法は、上記水性溶液Aの場合と同様であり得る。W源としては、例えば、Wを中心元素とするオキソ酸(タングステン酸、モリブデン酸等)の塩を用いることができる。該塩に含まれるカチオンは、該塩が水溶性となるよう適宜選択することができる。より具体的には、例えば、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウムイオン等を用いることができ、パラタングステン酸アンモニウムを用いることが好ましい。また該塩は水和物等の溶媒和された状態のものであってもよい。M源としては、例えばM元素がZrの場合、Zrの硫化物(例えばZr(SO)、水酸化物(例えばZr(OH))等を用いることができる。水性溶液Bの濃度は、含まれる金属元素全て(W、Zr)の合計が、0.01mol/L〜1mol/L程度であることが好ましい。
上記水性溶液(水性溶液Aおよび水性溶液B)を調製する際に使用する水性溶媒は、典型的には水であるが、水を主体とする混合溶媒を用いることもできる。該混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶剤(例えば低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。また、使用する原料化合物の水溶解性が低い場合等は、該溶解性を向上させ得る化合物(酸、塩基等)等を水性溶媒中に適宜添加することもできる。
水性溶液をアルカリ性にし得る化合物としては、強塩基(アルカリ金属の水酸化物等)および/または弱塩基(アンモニア等)を含み、上記水酸化物の生成(析出)を阻害しないものを好ましく使用し得る。例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化アンモニウム(NHOH)、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、炭酸リチウム(LiCO)、炭酸アンモニウム((NHCO)、硝酸アンモニウム(NHNO)、アンモニアガス(NH)等から選択される一種または二種以上を用いることができる。具体的には、例えば水酸化ナトリウムと水酸化アンモニウムのように、二種を混合して用いることもできる。かかる化合物は、水性溶液の調製直後(初期)におけるアルカリの濃度が凡そ25g/L以下(典型的には3g/L〜25g/L)であり、10≦pH≦14(典型的には11≦pH≦14、例えば11≦pH<12)となるよう、添加することが好ましい。上記範囲とすることで、反応溶液から短時間のうちに(例えば、ほぼ同時に)多数の核を析出させることができるため、より均質な(例えば、粒子径や粒子構造等が平均から大きく外れた粒子の個数割合が少ない)水酸化物を好適に生成することができる。なお、本明細書中において、pHの値は、市販のpHメーターを用いて室温(液温25℃)において測定された値を指す。
そして、例えば初期のpHが10〜14の水性溶液に、水性溶液Aと水性溶液Bとを添加し、適当な速度で混合・攪拌することにより、金属元素の水酸化物を析出(晶析)させる。本工程にでは、析出条件(例えば、反応温度、反応時間、水性溶液のpH)を適宜調整することによって、所望の性状(粒子径や比表面積)を有する正極活物質を得ることができる。傾向としては、より粒子径の大きな正極活物質を得るためには、より反応時間を長くするとよい。なお、該水酸化物の生成に伴って水性溶液のアルカリ濃度が低下するため、反応を進行させる間、逐次的に該反応溶液に上記アルカリ性化合物を添加し、該濃度が一定の値(典型的には初期濃度と同等かそれより低く、例えば8g/L以下、好ましくは3g/L〜7g/L)を保つよう制御することが好ましい。また、水性溶液の温度は水性溶媒の沸点以下の温度(典型的には20℃〜80℃、例えば40℃〜60℃)を保ったまま(例えば、所定の温度±1℃)、保持することが好ましい。水性溶液のpH濃度や温度を一定に保つことによって、得られる前駆体の組成や性状をより均一なものとし得る。また保持時間は、前駆体の析出状況に合わせて適宜変更することができ、典型的には0.5時間以上100時間以下、例えば1時間以上48時間以下、好ましくは2時間以上36時間以下とすることができる。
上記析出した水酸化物は、その平均組成が一般式(II):NiCoMn(OH)2+α(ここで、a,b,c,d,eは、一般式(I)と同様であり得る。またαは電荷中性条件を満たすように定まる値であり、0≦α≦0.5を満たすことが好ましい。);で表される化合物であり得る。上述の湿式法によって得られた当該水酸化物を前駆体として用いると、W濃度(表面W濃度および全体平均W濃度)が好適な範囲に保たれた正極活物質粒子を製造することができる。
ここで開示される製造方法における好ましい一態様では、先ず、タングステンを包含する二種以上の金属元素を含んだ水性溶液(例えば水性溶液Aと水性溶液Bとを混合して得られた水性溶液)から上記水酸化物粒子を得る。そして、得られた水酸化物粒子をタングステン以外の一種または二種以上の金属元素を含んだ水性溶液(例えば水性溶液Aのみ)に加え、該水酸化物粒子の表面にタングステンを含まない該金属元素(典型的にはNi、Co,Mn)の水酸化物を析出させる。これにより、W濃度(表面W濃度および全体平均W濃度)が好適な範囲に調整された前駆体を得ることができる。
上記水酸化物の析出(晶析)が終了した後、前駆体(典型的には一次粒子が凝集した二次粒子状であり得る。)を単離・洗浄してから乾燥させる。単離の方法は特に限定されないが、例えば従来公知の方法(遠心分離、濾過、デカンテーション等の固液分離法や噴霧乾燥法等)を適宜用いることができる。そして、単離した前駆体を洗浄することにより、未反応の原料化合物や不純物等を除去する。洗浄に用いる溶液は典型的には水(主成分として水)であるが、水と均一に混合し得る有機溶剤(例えば低級アルコール、低級ケトン等)を用いることもできる。また、乾燥には従来公知の手法(例えば自然乾燥、加熱乾燥、送風乾燥、低湿風乾燥、真空乾燥、赤外線乾燥、遠赤外線乾燥、電子線による乾燥等)を適宜用いることができる。具体的には、例えば乾燥温度300℃以下(典型的には100℃〜300℃、好ましくは100℃〜200℃)で、所定時間(例えば5時間〜24時間)加熱乾燥することができる。
なお、ここで開示される製造方法における他の一態様として、後述する混合工程において水性溶液Bに含有させる金属元素(上記ではWとZr)を添加する場合は、水性溶液Aのみをアルカリ性条件下で混合することにより、WおよびMを実質的に含まない金属元素(典型的にはNi,Co,Mn)の水酸化物を析出させ、かかる水酸化物を前駆体として用いることもできる。また、上記水性溶液Bに含有されるM元素源は、適宜水性溶液Aに混合して用いることもできる。
<混合工程>
次に、上記得られた前駆体とリチウム源とを混合する。混合方法は特に限定されず、従来公知の乾式混合法や湿式混合法を採用することができる。例えば、粒子径をより小さく制御するためには湿式混合法を用いることが好ましく、簡便性およびコスト性の観点からは乾式混合法が好ましい。このため、混合方法は所望の粒子性状等に応じて適宜選択すればよい。かかる混合に用いられる一般的な装置としては、例えば、ジェットミル、ボールミル、プラネタリーミキサー、ディスパー、乳鉢等が挙げられる。
リチウム源としては、リチウム酸化物の形成に使用される一般的なリチウム化合物を特に制限なく使用することができる。例えば、炭酸リチウム(LiCO)、水酸化リチウム(LiOH)、硝酸リチウム(LiNO)、硫酸リチウム(LiSO)、塩化リチウム(LiCl)等のリチウム塩等が例示される。これらLi源は、一種のみを単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。上記前駆体と上記Li源との混合比は、上記式(I)におけるaが所望の値となるように、上記前駆体に含まれる全金属元素の合計モル数に対するLi源のモル数を選択し、それに基づき適宜決定すればよい。
なお、本工程において、さらに遷移金属元素、典型金属元素およびホウ素(B)を含む化合物を適宜添加することもできる。かかる化合物は、典型的には粉末状であり、例えば該金属元素の酸化物を用いることができる。より具体的には、酸化タングステン(WO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化コバルト(CoO)、酸化マンガン(MnO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)等が挙げられる。また、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、各種添加剤を添加することもできる。かかる添加剤としては、例えばハロゲン化物(フッ化物)が挙げられ、具体的には、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化カリウム(KF)、フッ化アンモニウム(NHF)等であり得る。上記化合物を添加することで、後述する焼成工程における反応性を向上させることができる。
ここで開示される製造方法における好ましい一態様では、上記得られた前駆体およびLi源と、を焼成前に粉砕混合処理する。前記前駆体の生成工程において水性溶液Bを添加しなかった場合には、ここで水酸化物粒子にWとMとを含む金属元素(例えばWとZr)を添加し、共に粉砕混合処理する。かかる粉砕混合処理によって、水酸化物粒子の二次粒子を任意のサイズまで解砕しながら混合を行うことができる。水酸化物の解砕サイズは、粉砕処理の条件(粉砕時の圧力や粉砕回数等)を適宜変化させることによって調整することができる。かかる解砕の程度(水酸化物の解砕サイズ)によって、後述する焼成工程におけるW源の取り込まれ方が変化するため、W濃度(表面W濃度と全体平均W濃度)を好適な範囲に調整することができる。なお、凝集体の解砕状態については、一般的な電子顕微鏡(走査型もしくは透過型)や、粒度分布測定によって確認することができる。また、粉砕混合の装置は上記と同様であり得る。かかる装置の運転条件は、例えば乾式ジェットミルを用いる場合、粉砕圧力:0.015MPa〜3.5MPa(典型的には0.1MPa〜3.0MPa)、粉砕回数:1回〜5回とすることができる。
<焼成工程>
そして、上記前駆体とLi源との混合物を焼成することにより、ここで開示される正極活物質粒子を製造することができる。焼成温度は特に限定されないが、例えば650℃以上(典型的には700℃以上、例えば750℃以上)であって、1050℃以下(典型的には1000℃以下)とすることができる。より高い出力を得るためには、最高焼成温度を850℃〜980℃(より好ましくは850℃〜950℃)の範囲とすることが好適である。かかる焼成条件は、例えばハイブリッド自動車のように、出力性能を高めることが重視される用途向けのリチウム二次電池に用いられる正極活物質の製造において好ましく採用され得る。
ここで開示される製造方法における好ましい一態様では、先ず、前駆体と、リチウム源と、Wを含む一種または二種以上の金属元素源と、を混合した混合物を焼成し、第1焼成物を得る。次に、上記得られた第1焼成物と、リチウム源と、W以外の一種または二種以上の金属元素源と、を混合した混合物を焼成し、第2焼成物を得る。これにより、粒子のW濃度(表面W濃度および全体平均W濃度)を好適な範囲に調整することができる。なお、かかる焼成の条件は上記と同様であり得る。
そして、得られた焼成物を、典型的には粉砕した後、必要に応じて所望の粒子径に篩い分けし正極活物質として用いることができる。粉砕に用いる装置は上記混合工程において例示した装置であり得る。粉砕処理の条件(例えば、粉砕速度や粉砕時間)は、使用する装置等によって所望の粒子径が得られるよう適宜を調節するとよい。
このようにして、W濃度の比(X/Y)および粒子性状(平均粒子径Dおよび比表面積S)を好適に満たす正極活物質を製造することができる。
≪密閉型リチウム二次電池の構築≫
ここで開示される密閉型リチウム二次電池は、正極および負極が、(典型的にはセパレータを介して)対向してなる電極体と、電解質と、ガス発生添加剤と、が電池ケース内に収容された構成である。以下、かかるリチウム二次電池の構成について、順に説明する。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の正極は、正極集電体と、該正極集電体上に形成された少なくとも正極活物質を含む正極合材層と、を備えた構造である。
かかる正極を作製する方法としては特に限定されないが、例えば正極活物質と導電材とバインダ(結着剤)等とを溶媒中で混合してスラリー状(ペースト状、インク状のものを包含する。)の組成物(以下、「正極合材スラリー」という。)を調製し、該スラリーを正極集電体上に付与して正極合材層(正極活物質層ともいう。)を形成する方法を採用することができる。特に限定されるものではないが、正極合材スラリーの固形分濃度(NV)は50質量%〜75質量%(好ましくは55質量%〜65質量%、より好ましくは55質量%〜60質量%)とすることができる。また、正極合材層を形成する方法としては、例えば、上記正極合材スラリーを正極集電体の片面または両面に、従来公知の塗布装置(例えば、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、グラビアコーター、ディップコーター等)を用いて適量塗布し、乾燥させる方法を採用することができる。特に限定されるものではないが、正極集電体の単位面積当たりに設けられる正極合材層の質量(正極集電体の両面に正極合材層を有する構成では両面の合計質量)は、例えば10mg/cm〜30mg/cm程度とすることができる。
正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材が好ましく用いられる。集電体の形状は構築される電池の形状等に応じて異なり得るため特に限定されず、棒状体、板状体、箔状体、網状体等を用いることができる。なお、後述する捲回電極体を備えた電池では、主に箔状体が用いられる。箔状集電体の厚みは特に限定されないが、電池の容量密度と集電体の強度との兼ね合いから5μm〜50μm(より好ましくは8μm〜30μm)程度のものを用いることができる。
溶媒としては、従来からリチウム二次電池の製造に用いられる溶媒のうち一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。かかる溶媒は水系と有機溶剤に大別され、例えばアミド系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アミン系溶剤、エーテル系溶剤、ニトリル系溶剤、環状エーテル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤等が挙げられる。より具体的には、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−プロパノール、エタノール、メタノール、アセトン、メチルエチルケトン、プロペン酸メチル、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、アセトニトリル、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、トリクロロメタン、ジクロロエタン等が挙げられ、典型的にはNMPを用いることができる。また、水系溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒であることが好ましい。該混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶剤(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。
導電材としては、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック;コークス;天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛;PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維等の炭素繊維;ナノカーボン;等の炭素材料から選択される、一種または二種以上であり得る。なかでも粒子径が小さく比表面積の大きな、カーボンブラック(典型的には、アセチレンブラック)を好ましく用いることができる。正極合材層全体に占める導電材の割合は、特に限定するものではないが、例えば0.1質量%以上15質量%以下(典型的には1質量%以上10質量%以下、例えば2質量%以上6質量%以下)とすることができる。
バインダとしては、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、有機溶剤系のスラリー(分散媒の主成分が有機溶媒である溶剤系スラリー)を用いて正極合材層を形成する場合には、有機溶剤に分散または溶解するポリマー材料を好ましく採用し得る。かかるポリマー材料としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリエチレンオキサイド等が挙げられる。あるいは、水系のスラリーを用いて正極合材層を形成する場合には、水に溶解または分散するポリマー材料を好ましく採用し得る。水に溶解する(水溶性の)ポリマー材料としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等のアクリル系ポリマー;ポリウレタン等のウレタン系ポリマー;等が例示される。また、水に分散する(水分散性の)ポリマー材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のビニル系重合体;ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のエチレン系ポリマー;テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル共重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類等が挙げられる。特に限定するものではないが、正極合材層全体に占めるバインダの割合は、例えば0.1質量%以上10質量%以下(好ましくは1質量%以上5質量%以下)とすることができる。
また、ここで調製される正極合材スラリーには、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、各種添加剤(例えば、過充電時にガスを発生させ得る化合物や、分散剤として機能し得る材料)等を添加することもできる。上記過充電時にガスを発生させ得る化合物としては、炭酸塩(例えば、炭酸リチウム)やシュウ酸塩(例えば、シュウ酸リチウム)等が挙げられる。また、上記分散剤としては、疎水性鎖と親水性基をもつ高分子化合物(例えばアルカリ塩、典型的にはナトリウム塩);硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩等を有するアニオン性化合物;アミン等のカチオン性化合物;等が挙げられる。より具体的には、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ブチラール、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ等が挙げられる。
ここで開示される正極では、正極合材スラリーを付与した後に適当な乾燥手段で該正極合材スラリーに含まれる溶媒を除去する。かかる手法としては、自然乾燥や、熱風、低湿風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線による乾燥等を単独または組み合わせて用いることができる。そして、上記正極合材スラリーの乾燥後、正極に適宜プレス処理を施すことによって正極合材層の厚みや密度を調整することができる。プレス処理には例えばロールプレス法、平板プレス法等、従来公知の各種プレス方法を採用することができる。ここで、正極集電体上に形成された正極合材層の密度が極端に低い場合には、単位体積当たりの容量が低下する虞がある。また、正極合材層の密度が極端に高い場合には、大電流充放電時や低温環境下において内部抵抗が上昇する傾向にある。したがって、プレス処理後の正極合材層の密度は例えば2.0g/cm以上(典型的には2.5g/cm以上)であって、4.5g/cm以下(典型的には4.2g/cm以下)とすることができる。
次に、ここで開示される密閉型リチウム二次電池の負極は、負極集電体と、該負極集電体上に形成された少なくとも負極活物質を含む負極合材層と、を備えている。かかる負極を作製する方法としては特に限定されないが、例えば負極活物質とバインダ等とを適当な溶媒中で混合してスラリー状(ペースト状、インク状のものを包含する。)の組成物(以下、「負極合材スラリー」という。)を調製し、該スラリーを負極集電体上に付与して負極合材層(負極活物質層ともいう。)を形成する方法を採用することができる。負極合材層を形成する方法としては、上述した正極の場合と同様の手法を適宜用いることができる。特に限定されるものではないが、負極集電体の単位面積当たりに設けられる負極合材層の質量(両面の合計質量)は、例えば5mg/cm〜30mg/cm程度とすることができる。
負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材が好ましく用いられる。負極集電体の形状は、正極集電体の形状と同様であり得る。
負極活物質としては、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上の材料を特に限定することなく使用することができる。例えば、天然黒鉛(石墨)およびその改質体、石油または石炭系の材料から製造された人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト);ハードカーボン(難黒鉛化炭素)、ソフトカーボン(易黒鉛化炭素)、カーボンナノチューブ等の少なくとも一部に黒鉛構造(層状構造)を有する、(低結晶性の)炭素材料;リチウムチタン複合酸化物等の金属酸化物;スズ(Sn)やケイ素(Si)とリチウム(Li)との合金等が挙げられる。なかでも、大きな容量が得られる黒鉛質の炭素材料(典型的には、黒鉛)を好ましく使用することができる。負極合材層全体に占める負極活物質の割合は特に限定されないが、通常は凡そ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは凡そ90質量%〜99質量%(例えば凡そ95質量%〜99質量%)である。
バインダとしては、上記正極合材層用のバインダとして例示したポリマー材料から適当なものを選択することができる。例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が例示される。負極合材層全体に占めるバインダの割合は、特に限定されないが、例えば1質量%〜10質量%(好ましくは2質量%〜5質量%)とすることができる。その他、既に上述した各種添加剤や導電材等を適宜使用することができる。
負極合材スラリーを付与した後、適宜上述した乾燥手段を用いて溶媒を除去する。かかる乾燥の後、正極の場合と同様に適宜プレス処理を施すことによって、負極合材層の厚みや密度を調製することができる。プレス処理後の負極合材層の密度は、例えば1.1g/cm以上(典型的には1.2g/cm以上、例えば1.3g/cm以上)であって、1.5g/cm以下(典型的には1.49g/cm以下)とすることができる。
上記正極および上記負極を積層し、電極体が作製される。かかる電極体の形状は特に限定されないが、例えば、長尺状の正極集電体上に所定の幅の正極合材層が該集電体の長手方向に沿って形成されている長尺状の上記正極と、長尺状の負極集電体上に所定の幅の負極合材層が該集電体の長手方向に沿って形成されている長尺状の上記負極と、が積層され捲回されてなる捲回電極体を用いることができる。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池の典型的な構成では、正極と負極との間にセパレータが介在される。該セパレータとしては、従来からリチウム二次電池に用いられるものと同様の各種多孔質シートを用いることができ、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔質樹脂シート(フィルム、不織布等)が挙げられる。かかる多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複数構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。なお、固体状の電解質を用いたリチウム二次電池(リチウムポリマー電池)では、上記電解質がセパレータを兼ねる構成としてもよい。
そして、正極と負極を備える上記電極体と、電解質と、ガス発生添加剤と、を適当な電池ケースに収容し、該ケースを密閉して密閉型リチウム二次電池が構築される。なお、該ケースには、安全機構として電流遮断機構(電池の過充電時に、該ガスの発生によって生じたケース内圧の上昇に応じて電流を遮断し得る機構)が備えられている。かかる電池の密閉は従来から密閉型の電池に用いられる方法と同様の方法により行うことができる。例えば、金属製の電池ケースを用いる場合は、レーザー溶接、抵抗溶接、電子ビーム溶接等の手法を用いることができる。また、非金属製(例えば樹脂材料)の電池ケースを用いる場合は、接着剤による接着や超音波溶接等の手法を用いることができる。
電池ケースとしては、従来からリチウム二次電池に用いられる材料や形状を用いることができる。該ケースの材質としては、例えばアルミニウム、スチール等の比較的軽量な金属材料や、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料が挙げられる。なかでも、放熱性やエネルギー密度を向上させ得る等の理由から、比較的軽量な金属製(例えば、アルミニウム製やアルミニウム合金製)の電池ケースを好ましく採用し得る。また、該ケースの形状(容器の外形)は特に限定されず、例えば、円形(円筒形、コイン形、ボタン形)、六面体形(直方体形、立方体形)、袋体形、およびそれらを加工し変形させた形状等であり得る。
電解質としては、従来からリチウム二次電池に用いられるものと同様の一種または二種以上のものを特に限定なく使用することができる。かかる電解質は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩(リチウム塩)を含有させた組成を有するが、液状の電解質にポリマーが添加され固体状(典型的には、いわゆるゲル状)となったものでもよい。
非水溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、エチレングリコール、ジエチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。例えば、カーボネート類を主体とする非水溶媒は、負極活物質表面に好適に被膜(SEI:Solid Electrolyte Interphase)を形成し得るため好ましく、なかでも比誘電率の高いECや、標準酸化電位が高い(即ち、電位窓の広い)DMCおよびEMC等を好ましく用いることができる。例えば、非水溶媒として一種または二種以上のカーボネート類を含み、それらカーボネート類の合計体積が非水溶媒全体の体積の60体積%以上(より好ましくは75体積%以上、さらに好ましくは90体積%以上であり、実質的に100体積%であってもよい。)を占める非水溶媒を好ましく用いることができる。
支持塩としては、リチウム二次電池の支持電解質として機能し得ることが知られている各種のリチウム塩から選択される一種または二種以上を用いることができる。かかるリチウム塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiCFSO、LiCSO、LiC(SOCF、LiClO等が挙げられ、なかでもLiPFを好ましく用いることができる。該支持塩の濃度は特に制限されないが、かかる濃度が極端に低すぎると電解質に含まれるリチウムイオンの量が不足しイオン伝導性が低下する傾向がある。またかかる濃度が極端に高すぎると電解質の粘度が高くなりすぎてイオン伝導性が低下する傾向がある。このため、該支持塩の濃度は、例えば0.1mol/L以上(典型的には0.8mol/L以上)であって、2mol/L以下(典型的には1.5mol/L以下)とすることが好ましい。
ガス発生添加剤としては、酸化電位がリチウム二次電池の作動電圧以上であって、過充電状態に分解されガスを発生させるような物質であれば、同様の用途で用いられている物質のなかから一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。具体的には、ビフェニル化合物、アルキルビフェニル化合物、シクロアルキルベンゼン化合物、アルキルベンゼン化合物、有機リン化合物、フッ素原子置換芳香族化合物、カーボネート化合物、環状カルバメート化合物、脂環式炭化水素等の芳香族化合物が挙げられる。より具体的な化合物(および該化合物の有する酸化電位(vs.Li/Li))としては、ビフェニル(4.5V)、シクロヘキシルベンゼン(4.6V)、1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼン(4.8V)、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼン(4.8V)、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン(4.8V)、1−ブロモ−4−シクロヘキシルベンゼン(4.8V)、trans−ブチルシクロヘキシルベンゼン(4.6V)、シクロペンチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン(4.9V)、tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、1−フルオロ−4−tert−ブチルベンゼン(4.9V)、1−クロロ−4−tert−ブチルベンゼン(4.9V)、1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼン(4.9V)、tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、1−フルオロ−4−tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、1−クロロ−4−tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、1−ブロモ−4−tert−ペンチルベンゼン(4.8V)、tert−アミノベンゼン、ターフェニル、2−フルオロビフェニル、3−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン、tris−(t−ブチルフェニル)ホスフェート(4.8V)、フェニルフルオライド(4.9V)、4−フルオロフェニルアセテート(4.7V)、ジフェニルカーボネート(4.9V)、メチルフェニルカーボネート(4.8V)、ビスターシャリーブチルフェニルカーボネート(4.7V)、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等が例示される。
ガス発生添加剤は該電池の作動電圧等に応じて適宜選択することが好ましく、例えば該電池の作動上限電圧+0.1V(典型的には+0.2V、例えば+0.3V)程度高い酸化電位を有しているものを好ましく選択し得る。更に、酸化電位の異なる2種以上の化合物を混在させることもできる。例えば4.1V〜4.2Vを上限充電電圧とする電池では、種々のガス発生添加剤の中でも比較的酸化電位が低いシクロヘキシルベンゼン(酸化電位は、凡そ4.6V)やビフェニル(酸化電位は、凡そ4.5V)を好ましく用いることができる。かかるガス発生添加剤は電池が過充電状態(例えば4.5V以上)になると速やかに酸化分解され、水素ガスを発生し得る。このため電流遮断機構をより迅速に作動させることができる。
なお、上記酸化電位は、例えば一般的な電気化学測定装置を用いて、サイクリックボルタンメトリ(CV)の手法によって測定することができる。より具体的には、測定対象を含む溶液を満たしたセル(典型的には3極式セル)内に、作用極としての白金と対極および参照極としてのリチウム金属とをそれぞれ配置し、作用極−対極間の電位(vs.Li/Li)を所定の速度で走査させることにより把握し得る。ここでは25℃の測定温度において、酸化電流が観察され始める(典型的には、電流が0.2mA/cm以上流れ始める)電位を、酸化電位として示す。また、より簡易的には量子化学の計算結果に基づく値を用いることもできる。
ガス発生添加剤の添加量は特に限定されないが、添加量が極端に少なすぎる場合は過充電時におけるガス発生量が少なくなり、電流遮断機構が正常に作動しない虞がある。また過充電時の信頼性を重視するあまり過剰量を添加すると電池性能が低下(例えば、電池抵抗の増加やサイクル特性の悪化)する虞がある。従って、電解質100質量%に対するガス発生添加剤の添加量は、例えば凡そ0.1質量%以上(典型的には0.5質量%以上、例えば1質量%以上)であって、10質量%以下(典型的には5質量%以下、例えば4質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下)とすることができる。ここで開示される電池では、正極活物質にタングステンを含む場合であっても、過充電時において安定的に所望のガス量を得ることができる。このため、該電池がより安全な状態で電流遮断装置を作動させることができる。従って、好ましくは従来に比べガス発生添加剤の添加量をも削減し得、本発明の効果と優れた電池性能とを高いレベルで両立させることができる。
さらに、ここで用いられる電解質中には、各種添加剤(例えば電池の性能を向上させ得る添加剤。具体的には、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等)を適宜添加することもできる。
電流遮断機構としては、電池ケース内の圧力の上昇に応じて(即ち、内圧の上昇を作動のトリガーとして)電流を遮断し得るものであれば特に限定されず、この種の電池に設けられる電流遮断機構として従来知られているいずれかのものと同様の機構を適宜採用することができる。一例として、後述する図2に示すような構成を用いることができる。かかる構成では、電池ケースの内圧が上昇した際、電極端子から電極体に至る導電経路を構成する部材が変形し、他方から離隔することにより導電経路を切断するように構成されている。
特に限定することを意図したものではないが、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池の概略構成として、扁平に捲回された電極体(捲回電極体)と、電解質と、を扁平な直方体形状(角形)の容器に収容した形態の密閉型リチウム二次電池(単電池)を例とし、図1〜4にその概略構成を示す。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、実際の寸法関係を反映するものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る密閉型リチウム二次電池100の外形を模式的に示す斜視図である。また図2は、上記図1に示した密閉型リチウム二次電池のII−II線に沿う断面構造を模式的に示す図である。
図1および図2に示すように、本実施形態に係る密閉型リチウム二次電池100は、捲回電極体80と、電池ケース(外容器)50とを備える。この電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状(角形)の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。電池ケース50の上面(即ち蓋体54)には、捲回電極体80の正極シートと電気的に接続する正極端子70および該電極体の負極シートと電気的に接続する負極端子72が設けられている。また、蓋体54には、従来のリチウム二次電池の電池ケースと同様に、電池ケース内部で発生したガスをケースの外部に排出するための安全弁55が備えられている。かかる安全弁55は、典型的には電流遮断機構30の作動する圧力以上で開放されるよう設定されている。
電池ケース50の内部には、長尺状の正極シート10と長尺状の負極シート20が長尺状のセパレータシート40Aと40Bとを介して扁平に捲回された形態の電極体(捲回電極体)80が、図示しない非水電解質とともに収容される。また、正極シート10は、その長手方向に沿う一方の端部において、正極合材層14が設けられておらず(あるいは除去されて)、正極集電体12が露出するよう形成されている(図3参照)。同様に、捲回される負極シート20は、その長手方向に沿う一方の端部において、負極合材層24が設けられておらず(あるいは除去されて)、負極集電体22が露出するように形成されている(図3参照)。そして、正極集電体12の該露出端部に正極集電板74が、負極集電体22の該露出端部には負極集電板76がそれぞれ付設され、上記正極端子70および上記負極端子72とそれぞれ電気的に接続されている。
また、電池ケース50の内部には、電池ケースの内圧上昇により作動する電流遮断機構30が設けられている。電流遮断機構30は、電池ケース50の内圧が上昇した場合に少なくとも一方の電極端子から電極体80に至る導電経路(例えば、充電経路)を切断するように構成されていればよく、特定の形状に限定されない。図2に示す実施形態では、電流遮断機構30は蓋体54に固定した正極端子70と電極体80との間に設けられ、電池ケース50の内圧が上昇した場合に正極端子70から電極体80に至る導電経路を切断するように構成されている。
より具体的には、上記電流遮断機構30は例えば第一部材32と第二部材34とを含み得る。そして、電池ケース50の内圧が上昇した場合に第一部材32および第二部材34の少なくとも一方が変形して他方から離隔することにより上記導電経路を切断するように構成されている。図2に示す実施形態では、第一部材32は変形金属板であり、第二部材34は上記変形金属板32に接合された接続金属板である。変形金属板(第一部材)32は、中央部分が下方へ湾曲したアーチ形状を有し、その周縁部分が集電リード端子35を介して正極端子70の下面と接続されている。また、変形金属板32の湾曲部分33の先端が接続金属板34の上面と接合されている。接続金属板34の下面(裏面)には正極集電板74が接合され、かかる正極集電板74が電極体80の正極10に接続されている。このようにして、正極端子70から電極体80に至る導電経路が形成されている。
また、電流遮断機構30は、プラスチック等により形成された絶縁ケース38を備えている。該絶縁ケース38は変形金属板32を囲むように設けられ、変形金属板32の上面を気密に密閉している。この気密に密閉された湾曲部分33の上面には電池ケース50の内圧が作用しない。また、絶縁ケース38は変形金属板32の湾曲部分33を嵌入する開口部を有しており、該開口部から湾曲部分33の下面を電池ケース50の内部に露出している。この電池ケース50の内部に露出した湾曲部分33の下面には電池ケース50の内圧が作用する。かかる構成の電流遮断機構30において、電池ケース50の内圧が高まると該内圧が変形金属板32の湾曲部分33の下面に作用し、下方へ湾曲した湾曲部分33が上方へ押し上げられる。この湾曲部分33の上方への押し上げは電池ケース50の内圧が上昇するに従い増大する。そして、電池ケース50の内圧が設定圧力を超えると湾曲部分33が上下反転し上方へ湾曲するように変形する。かかる湾曲部分33の変形によって、変形金属板32と接続金属板34との接合点36が切断される。このことにより、正極端子70から電極体80に至る導電経路が切断され、過充電電流が遮断されるようになっている。
なお、電流遮断機構30は正極端子70側に限らず、負極端子72側に設けてもよい。また、電流遮断機構30は、上述した変形金属板32の変形を伴う機械的な切断に限定されず、例えば、電池ケース50の内圧をセンサで検知し、該センサで検知した内圧が設定圧力を超えると充電電流を遮断するような外部回路を電流遮断機構として設けることもできる。
図3は、捲回電極体80を組み立てる前段階における長尺状のシート構造(電極シート)を模式的に示す図である。長尺状の正極集電体12の片面または両面(典型的には両面)に長手方向に沿って正極合材層14が形成された正極シート10と、長尺状の負極集電体22の片面または両面(典型的には両面)に長手方向に沿って負極合材層24が形成された負極シート20とを、長尺状のセパレータシート40Aと40Bとともに重ね合わせて長尺方向に捲回し、捲回電極体が作製される。かかる捲回電極体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状の捲回電極体80が得られる。捲回電極体を備えた電池はリチウム二次電池の中でも高容量なため、信頼性の向上が殊に重要である。ここで開示される技術によれば、かかる電池の信頼性(例えば、過充電時における電流遮断機構の作動能)を従来に比べ向上させることができる。
図4は、密閉型リチウム二次電池(単電池)100が直列および/または並列に接続されてなる組電池200の一例を示す。ここで開示される密閉型リチウム二次電池は、広範な温度環境下における信頼性が向上しているため、該電池を直列および/または並列に複数個接続してなる組電池として好適に使用し得る。図4に示す形態では、組電池200は複数個(典型的には10個以上、好ましくは10〜30個程度、例えば20個)の密閉型リチウム二次電池(単電池)100を、それぞれの正極端子70および負極端子72が交互に配置されるように一つずつ反転させつつ、電池ケース50の幅広な面が対向する方向(積層方向)に配列されている。そして、当該配列された単電池100の間には所定形状の冷却板110が挟み込まれている。この冷却板110は、使用時に各単電池100内で発生する熱を効率よく放散させるための放熱部材として機能するものであって、好ましくは単電池100の間に冷却用流体(典型的には空気)を導入可能な形状(例えば、長方形状の冷却板の一辺から垂直に延びて対向する辺に至る複数の平行な溝が表面に設けられた形状)を有する。熱伝導性の良い金属製もしくは軽量で硬質なポリプロピレンその他の合成樹脂製の冷却板が好適である。
上記配列させた単電池100および冷却板110の両端には、一対のエンドプレート(拘束板)120が配置されている。また、上記冷却板110とエンドプレート120との間には、長さ調整手段としてのシート状スペーサ部材150を一枚又は複数枚挟み込んでいてもよい。上記配列された単電池100、冷却板110およびスペーサ部材150は、両エンドプレートの間を架橋するように取り付けられた締め付け用の拘束バンド130によって、該積層方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。より詳しくは、拘束バンド130の端部をビス155によりエンドプレート120に締付かつ固定することによって、上記単電池等は、その配列方向に所定の拘束圧が加わるように拘束されている。これにより、各単電池100の電池ケース50の内部に収容されている捲回電極体80にも拘束圧がかかる。そして、隣接する単電池100間において、一方の正極端子70と他方の負極端子72とが、接続部材(バスバー)140によって電気的に接続されている。このように各単電池100を直列に接続することにより、所望する電圧の組電池200が構築されている。
ここで開示される密閉型リチウム二次電池は、各種用途に利用可能であるが、高い電池性能と過充電時の信頼性とを両立していることを特徴とする。従って、高いエネルギー密度や出力密度が要求される用途で特に好適に用いることができる。かかる用途として、例えば図5に示すような車両1に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両1の種類は特に限定されないが、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす等が挙げられる。なお、ここでは単電池100が直列および/または並列に複数個接続されてなる組電池200を用いたが、勿論、単電池100を単独で使用することも可能である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
≪正極活物質粒子の製造例1≫
ニッケル源としての硫酸ニッケル(NiSO)と、コバルト源としての硫酸コバルト(CoSO)と、マンガン源としての硫酸マンガン(MnSO)とを、これらの元素モル比Ni:Co:Mnが1:1:1となり、且つこれら遷移金属の合計濃度が1.8mol/Lとなるように塩基性水性溶液に溶解させて、NiCoMn水性溶液(水性溶液A)を調製した。
攪拌装置および窒素導入管を備えた反応槽に、その容量の半分程度の水を入れ、攪拌しながら40℃に加熱した。該反応槽を窒素置換した後、窒素気流下、反応槽内の空間を酸素濃度2.0%の非酸化性雰囲気に維持しつつ、25質量%の水酸化ナトリウム水溶液と25質量%のアンモニア水とをそれぞれ適量加えて撹拌し、pHが12.0であり、液相のアンモニア濃度が15g/Lであるアルカリ性水溶液(NH・NaOH水溶液)を調製した。
上記反応槽中のアルカリ性水溶液に、上記でそれぞれ調製した水性溶液Aと、25質量%水酸化ナトリウム水溶液と、25質量%アンモニア水とを一定速度で供給することにより、反応液をpH12.0以上(具体的にはpH12.0〜14.0)、かつアンモニア濃度15g/Lに維持しつつ、該反応溶液から水酸化物を析出(晶析)させた。
次いで、上記反応槽への各液の供給速度を調節して反応液のpH12.0未満(具体的には、pH10〜11.9に調整し、液相のアンモニア濃度を1〜10g/Lの範囲の所定濃度に制御しつつ、上記で生成した核の粒子成長反応を行った。生成物を反応槽から取り出し、水洗し、乾燥させて、Ni:Co:Mn=1:1:1のモル比で含む水酸化物(即ち、上記式(II)においてa≒b≒c≒0.33、d=e=0)からなる前駆体を得た。この前駆体を、大気雰囲気中において、150℃で12時間加熱乾燥した。
上記前駆体に、リチウム源としての炭酸リチウム(LiCO)と、タングステン源としての酸化タングステン(WO)と、ジルコニウム源としての酸化ジルコニウム(ZrO)粉末とを、(Ni+Co+Mn):Liのモル比が1:1.14、且つ(Ni+Co+Mn):W:Zrのモル比が100:0.2〜0.8:0.2のうちで所定の値となるように添加し、粉砕混合した。なお、上記Wの比の値は、表1中の「全体平均W濃度」と大小関係が概ね対応している。かかる粉砕混合には流動層型カウンタジェットミル(ホソカワミクロン株式会社製の「マルチプロセッシングシステム100AFG」)を用い、粉砕圧力を0.2MPa〜2.0MPaの間で制御し、上記前駆体を任意のサイズの二次粒子になるまで解砕した。ここでは粉砕圧力を上記範囲内で変化させることによって、粒子表面のW濃度を制御し、10種類の混合物(例1〜10)を作製した。そして、かかる混合物をそれぞれ大気雰囲気中において950℃で約10時間焼成することにより、Li1.14(Ni0.33Co0.33Mn0.33Zr0.002)O(ここでeは、0.002≦e≦0.008である。)で表される粒子状の正極活物質(例1〜10)を得た。
〔正極活物質粒子の性状の測定〕
上記得られた正極活物質粒子(例1〜10)の性状を測定した。平均粒子径D(μm)は、株式会社堀場製作所製の型式「LA−920」を用いて測定を行った。正極活物質の比表面積(m/g)は、日本ベル株式会社製の型式「BELSORP(商標)−18PLUS」を用いて、窒素ガスによる定容量式吸着法により得られた測定値をBET法(BET1点法)で解析した。その結果、平均粒子径Dはいずれも3.5μm〜8.5μmであり、比表面積Sはいずれも0.5m/g〜2.2m/gであった。また平均粒子径Dと比表面積Sとは、D/S=10±2の範囲内だった。
〔W濃度の測定〕
上記得られた正極活物質粒子(例1〜10)のタングステン濃度は、XPS測定およびICP発光分光分析により測定した。具体的には、アルバック・ファイ株式会社製のXPS装置、型式「PHI−5700」を用いて、以下の測定条件で表面を少しずつ削りながら測定を行うことにより、Wの深さ方向の濃度分布を調べた。そして、表面から深さ方向に1.5nmまで算術平均値を表面タングステン濃度Y(mol%)とした。
X線源:AlKαモノクロ、φ0.8mm、出力350ワット
スパッタ条件:
3kV、Ar、4×4mm照射、レート1.0nm/min(SiO換算)
また、株式会社島津製作所製の型式「ICPE−9000」を用いて、以下の測定条件で正極活物質全体の平均W濃度X(mol%)を測定した。
高周波出力:1.2kW
プラズマガス流量:10L/min. キャリアガス流量:0.5L/min.
上記W濃度測定結果と、全体平均W濃度(X)を表面W濃度(Y)で除した値(X/Y)と、を表1の該当欄に示す。
Figure 2013222693
≪正極活物質粒子の製造例2≫
ニッケル源としての硫酸ニッケル(NiSO)と、コバルト源としての硫酸コバルト(CoSO)と、マンガン源としての硫酸マンガン(MnSO)と、ジルコニウム源としての硫酸ジルコニウム(ZrSO)とを、Ni:Co:Mnのモル比が1:1:1であり、(Ni+Co+Mn):Zrのモル比が100:0.2であり、且つこれら金属(Ni,Co,Mn,Zr)の合計濃度が1.8mol/Lとなるように塩基性水性溶液に溶解させて、NiCoMnZr水溶液(水性溶液A)を調製した。
また、タングステン源としてのパラタングステン酸アンモニウム(5(NHO・12WO)を、タングステン(W)濃度が0.05mol/Lとなるよう水に溶解させて、W水溶液(水性溶液B)を調整した。
上記製造例1と同様に、反応槽中でアルカリ性水溶液を調製した。調製したアルカリ性水溶液に、上記でそれぞれ調製した水性溶液Aと、水性溶液Bと、25質量%水酸化ナトリウム水溶液と、25質量%アンモニア水とを一定速度で供給することにより、上記製造例1と同様に、該反応溶液から生成物を得た。かかる生成物を反応槽から取り出し、水洗し、乾燥させて、(Ni+Co+Mn):Zr:W=1:0.2:0.2〜0.8のモル比で含む水酸化物(即ち、上記式(II)においてM=Zr、a≒b≒c≒0.33、d=0.2、e=0.2〜0.8)からなる水酸化物粒子を得た。
次いで、上記と同様に新たに調整した反応槽中のアルカリ性水溶液に、得られた水酸化物粒子と、水性溶液Aと、25質量%水酸化ナトリウム水溶液と、25質量%アンモニア水とを一定速度で供給することにより、反応液をpH12.0以上(具体的にはpH12.0〜14.0)、かつアンモニア濃度15g/Lに維持した。これにより、上記水酸化物粒子の表面にWとZrとを含まない水酸化物を析出させ、表面のW濃度が制御された生成物を得た。ここでは、反応時間を0.5時間〜2.0時間の間で変化させ、粒子表面のW濃度が制御された10種類のサンプルを合成した。かかる生成物を反応槽から取り出し、水洗し、乾燥させて、Ni:Co:Mnのモル比が1:1:1、且つ(Ni+Co+Mn):W:Zrのモル比が100:0.2〜0.8:0.2のモル比で含む水酸化物からなる前駆体を得た。この前駆体を、大気雰囲気中において、150℃で12時間加熱乾燥した。
上記前駆体と、リチウム源としての炭酸リチウム(LiCO)とを、それぞれ、(Ni+Co+Mn):Liのモル比が1:1.14となるように乾式混合し、かかる混合物を、大気雰囲気中において950℃で約10時間焼成することにより、正極活物質(例11〜20)を得た。そして、上記製造例1と同様に、該正極活物質粒子の性状およびW濃度を測定した。その結果、得られた正極活物質粒子(例11〜19)の平均粒子径Dはいずれも3.5μm〜8.5μmであり、比表面積Sはいずれも0.5m/g〜2.2m/gであり、平均粒子径Dと比表面積Sとは、D/S=20±2の範囲内だった。また上記W濃度測定結果と、全体平均W濃度(X)を表面W濃度(Y)で除した値(X/Y)と、を表2の該当欄に示す。
Figure 2013222693
≪正極活物質粒子の製造例3≫
水酸化物を析出させる反応時間を0.5時間〜2.0時間としたこと以外は上記製造例1と同様に、正極活物質(例21〜30)を得た。そして、上記製造例1と同様に、該正極活物質粒子の性状およびW濃度を測定した。その結果、得られた正極活物質粒子(例21〜30)の平均粒子径Dはいずれも3.5μm〜8.5μmであり、比表面積Sはいずれも0.5m/g〜2.2m/gであり、平均粒子径Dと比表面積Sとは、D/S=30±2の範囲内だった。また上記W濃度測定結果と、全体平均W濃度(X)を表面W濃度(Y)で除した値(X/Y)と、を表3の該当欄に示す。
Figure 2013222693
≪正極活物質粒子の製造例4≫
液相の初期pH(即ちアルカリ性溶液の供給速度)を11.5〜12.0としたことと、水酸化物を析出させる反応時間を2時間〜10時間としたこと以外は上記製造例2と同様に、正極活物質(例31〜39)を得た。そして、上記製造例1と同様に、該正極活物質粒子の性状およびW濃度を測定した。得られた正極活物質粒子(例31〜39)の表面W濃度Yはいずれも0.5mol%〜1.8mol%であり、全体平均W濃度Xは0.20mol%〜0.60mol%であり、X/Yは0.45±0.05の範囲内だった。また粒子性状の測定結果を表4の該当欄に示す。
Figure 2013222693
≪正極活物質粒子の製造例5≫
先ず、製造例1と同様に、水性溶液Aとアルカリ性水溶液とを用いて、Ni:Co:Mn=1:1:1のモル比で含む水酸化物からなる前駆体を得た。この前駆体を、大気雰囲気中において、150℃で12時間加熱乾燥した。
上記前駆体に、リチウム源としての炭酸リチウム(LiCO)と、タングステン源としての酸化タングステン(WO)と、ジルコニウム源としての酸化ジルコニウム(ZrO)粉末とを、(Ni+Co+Mn):Liのモル比が1:1.14、且つ(Ni+Co+Mn):W:Zrのモル比が100:0.2〜0.8:0.2のうちで所定の値となるように添加し、乾式混合した。そして、かかる混合物をそれぞれ大気雰囲気中において950℃で約10時間焼成し、第1焼成物を得た。
上記得られた第1焼成物に、酸化ニッケル(NiO)と、酸化コバルト(CoO)と、酸化マンガン(MnO)と、酸化ジルコニウム(ZrO)とのモル比が、Ni:Co:Mn=1:1:1となり、且つ(Ni:Co:Mn):Zr=100:0.2となるように添加し、混合した。そして、かかる混合物をそれぞれ大気雰囲気中において950℃で約10時間焼成することにより第2焼成物、即ち粒子状の正極活物質(例40〜48)を得た。そして、上記製造例1と同様に、該正極活物質粒子の性状およびW濃度を測定した。得られた正極活物質粒子(例40〜48)の表面W濃度Yはいずれも0.5mol%〜1.8mol%であり、全体平均W濃度Xは0.20mol%〜0.60mol%であり、X/Yは0.55±0.05の範囲内だった。また粒子性状の測定結果を表5の該当欄に示す。
Figure 2013222693
≪正極活物質粒子の製造例6≫
水酸化物を析出させる反応時間を2時間〜10時間としたこと以外は上記製造例3と同様に、正極活物質(例49〜57)を得た。そして、上記製造例1と同様に、該正極活物質粒子の性状およびW濃度を測定した。得られた正極活物質粒子(例49〜57)の表面W濃度Yはいずれも0.5mol%〜1.8mol%であり、全体平均W濃度Xは0.20mol%〜0.60mol%であり、X/Yは0.56±0.05の範囲内だった。また粒子性状の測定結果を表6の該当欄に示す。
Figure 2013222693
≪密閉型リチウム二次電池の構築≫
<例1〜57>
上記製造した正極活物質粒子(例1〜57)を用いて、以下の手順でラミネートシート型の密閉型リチウムイオン二次電池(例1〜57)を構築した。
まず、正極活物質としての上記リチウム遷移金属複合酸化物(LNCM:例1〜57)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを用い、これらの材料を質量比でLNCM:AB:PVdF=93:4:3となるように混練機に投入した。そして、固形分濃度(NV)が50質量%となるようにN−メチルピロリドン(NMP)で粘度を調製しながら混練し、正極合材スラリーを調製した。このスラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚み15μm、住友軽金属製1085)に塗布して、乾燥後にロールプレス処理することで、正極集電体上に正極合材層を有するシート状の正極(正極シート(例1〜57))を作製した。そして、上記正極シートを凡そ35(mm)×35(mm)に切り出した。
次に、負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、分散剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを用い、これら材料を質量比でC:SBR:CMC=98:1:1となるように混練機に投入した。そして、固形分濃度(NV)が45質量%となるようにイオン交換水と混合することにより負極合材スラリーを調製した。このスラリーを、負極集電体としての銅箔(厚み20μm)に塗布して、乾燥後にロールプレス処理することで、負極集電体上に負極合材層を有する負極(負極シート)を作製した。そして、上記負極シートを凡そ35(mm)×35(mm)に切り出した。
そして上記で作製した正極と負極とを、1枚のセパレータ(ここでは、ポリエチレン(PE)層の両面にポリプロピレン(PP)層が積層された三層構造のものであって、厚み20μm、孔径0.09μm、気孔率48体積%のものを用いた。)を介して対面に配置し、電極体を作製した。そして、該電極体の正極集電体の端部に正極端子を、負極集電体の端部に負極端子を溶接により其々接合した。かかる電極体をラミネートシート(電池ケース)に収容し、非水電解質とガス発生剤(ここでは、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させ、さらにガス発生添加剤としてのシクロヘキシルベンゼン(CHB)を、(非水電解質100質量%に対して)2質量%の割合で添加した。)を注入した。そして、ラミネートシートを熱融着して、密閉型リチウム二次電池(例1〜57)を構築した。
上記構築したラミネートシート型の密閉型リチウム二次電池(例1〜57)を各2個ずつ準備し、各電池に対して25℃の温度下において適当なコンディショニング処理(ここでは、0.3Cの充電レートで4.1Vまで定電流で充電する(CC充電)操作と、0.3Cの放電レートで3.0Vまで定電流で放電する(CC放電)操作を2回繰り返す処理。)を行った。
[過充電試験(ガス発生量の測定)]
上記コンディショニング処理後の電池について、アルキメデス法にてセルの体積を測定した。その後、上記電池を1Cのレートで定電流充電し、過充電状態(本例では、SOCが140%の状態。)とした。かかる電池について、25℃の環境下で再びアルキメデス法にてセルの体積を測定した。そして、過充電後のセルの体積(A(cm))から、コンディショニング処理後のセルの体積(B(cm))を差し引いて、過充電試験(過充電時)におけるガス発生量(A−B(cm))を算出した。上記得られたガス発生量(絶対値)を、例1のガス発生量で除した値(相対値)を、表1〜6の該当欄および図6〜11に示す。なお、アルキメデス法とは、測定対象物(本例では、ラミネートシート型の電池)を、媒液(例えば、蒸留水やアルコール等)に浸漬し、測定対象物が受ける浮力を測定することにより、該測定対象物の体積を求める手法である。
[高温保存試験(ガス発生量の測定)]
上記コンディショニング処理後の各電池をSOC80%の状態になるよう電圧を調整し、該電池を60℃の高温環境下において480時間(凡そ20日間)保存した。そして、高温保存後の電池について、25℃の環境下でアルキメデス法にて再びセルの体積を測定した。高温保存後のセルの体積(C(cm))から、コンディショニング処理後のセルの体積(B(cm))を差し引いて、高温保存試験におけるガス発生量(C−B(cm))を算出した。なお、高温保存試験において発生したガス量と、通常の電池使用時に発生し得るガス量とは概ね比例関係にあり、上記高温保存試験の結果から通常使用時のガス発生量を相対的に把握することができる。上記得られたガス発生量(絶対値)を、例1のガス発生量で除した値(相対値)を、表1〜6の該当欄および図6〜11に示す。
図6〜8は、リチウム遷移金属複合酸化物のタングステン濃度の比(X/Y)とガス発生量との関係を表す図であり、図6は製造例1に、図7は製造例2に、図8は製造例3に、それぞれ対応している。図6〜8に示すように、正極活物質粒子の表面W濃度Ymol%と全体平均W濃度Xmol%との比(X/Y)が0.25未満の場合、過充電時におけるガス発生量の低下が顕著であり、過充電時において迅速に電流遮断機構が作動しない虞があった。また、X/Yが0.87以上の場合は、高温保存試験におけるガス発生量の増加したことから、電池の通常使用時においても多量のガスが発生し、該電池の耐久性が低下する虞があった。よって、X/Yの値を、0.25≦X/Y<0.87(例えば0.25≦X/Y<0.80、好ましくは0.25≦X/Y<0.70)とすることで、過充電時の信頼性が向上し、且つ高い電池性能(耐久性)を発揮し得ることが示された。かかる結果は、本発明と従来技術との作用効果の差異を示すものである。
なお本例では、正極活物質粒子の全体平均W濃度Xは、いずれも0.2mol%≦X≦0.6mol%だった。また表面W濃度Yは、いずれも0.47mol%≦Y≦1.64mol%であり、なかでも0.7mol%≦Y≦1.5mol%の場合は、過充電時の信頼性と電池性能とをより高いレベルで両立し得ることが示された。
また、図9〜11は、リチウム遷移金属複合酸化物の物性値の関係(D/S)とガス発生量との関係を表す図であり、図9は製造例4に、図10は製造例5に、図11は製造例6に、それぞれ対応している。図9〜11に示すように、正極活物質粒子の平均粒子径D(μm)と比表面積S(m/g)とがD/S≦12.4の場合、電池の通常使用時において多くのガスが発生し、該電池の耐久性が低下する虞があった。また、D/S≦26.7の場合、過充電時におけるガス発生量の低下が顕著であり、過充電時において迅速に電流遮断機構が作動しない虞があった。よって、D/Sの値を12.4<D/S<26.7(例えば13≦D/S≦26)とすることで、過充電時の信頼性が向上し、且つ高い電池性能(耐久性)を発揮し得ることが示された。かかる結果は、本発明と従来技術との作用効果の差異を示すものである。
なお本例では、正極活物質粒子の平均粒子径D(μm)は、いずれも3.9μm〜9.0μm(例えば3.5μm〜8.5μm)であり、比表面積S(m/g)はいずれも0.5m/g〜3.1m/g(例えば0.6m/g〜2.2m/g)だった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 自動車(車両)
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
14 正極合材層
20 負極シート(負極)
22 負極集電体
24 負極合材層
30 電流遮断機構
32 変形金属板(第一部材)
34 接続金属板(第二部材)
38 絶縁ケース
40A、40B セパレータシート
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 密閉型リチウム二次電池
110 冷却板
120 エンドプレート
130 拘束バンド
140 接続部材
150 スペーサ部材
155 ビス
200 組電池

Claims (13)

  1. 正極活物質を含む正極と負極活物質を含む負極とが対向してなる電極体と、電解質と、所定の電池電圧を超えた際にガスを発生させる化合物からなる添加剤と、が電池ケース内に収容され、かつ該ガスの発生に伴って前記電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構を備えた密閉型リチウム二次電池であって、
    ここで、前記正極活物質は、タングステン原子を含む一次粒子が集まってなる粒子状であり、
    前記正極活物質粒子の表面から深さ方向に1.5nmまでの平均タングステン濃度Y(mol%)と、前記正極活物質粒子全体のタングステン濃度X(mol%)と、の比(X/Y)が、0.25≦X/Y≦0.72であり、
    前記正極活物質粒子の平均粒子径D(μm)と比表面積S(m/g)とが、13≦D/S≦26の関係であることを特徴とする、密閉型リチウム二次電池。
  2. 前記正極活物質粒子の平均粒子径Dが3μm以上10μm以下である、請求項1に記載の密閉型リチウム二次電池。
  3. 前記正極活物質は、リチウム元素と、タングステンを包含する二種以上の遷移金属元素と、を構成金属元素として含む層状のリチウム遷移金属複合酸化物である、請求項1または2に記載の密閉型リチウム二次電池。
  4. 前記正極活物質は、一般式(I):
    Li1+δ(NiCoMn)O (I)
    (ここで、Mは、遷移金属元素,典型金属元素およびホウ素(B)から選択される一種または二種以上であり、δは0≦δ≦0.25で電荷中性条件を満たすように定まる値であり、a,b,c,d,eは、0.0005≦e≦0.01、a+b+c+d+e≒1を満たし、a,b,cのうち少なくとも一つは0よりも大きい。);
    で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の密閉型リチウム二次電池。
  5. 前記正極活物質粒子の表面から深さ方向に1.5nmまでの平均タングステン濃度Yは、0.5mol%以上1.5mol%以下である、請求項1から4のいずれか一項に記載の密閉型リチウム二次電池。
  6. 前記添加剤としてシクロヘキシルベンゼンおよび/またはビフェニルを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の密閉型リチウム二次電池。
  7. 前記添加剤の添加量が、前記電解質100質量%に対して0.5質量%以上5質量%以下である、請求項1から5のいずれか一項に記載の密閉型リチウム二次電池。
  8. 正極活物質を含む正極と負極活物質を含む負極とが対向してなる電極体と、電解質と、所定の電池電圧を超えた際にガスを発生させる化合物からなる添加剤と、が電池ケース内に収容され、かつ該ガスの発生に伴って前記電池ケース内の圧力が上昇した際に作動する電流遮断機構を備えた密閉型リチウム二次電池を製造する方法であって:
    正極集電体上に正極活物質を用いて正極合材層を形成し、正極を作製すること;
    前記正極を用いて該電池を構築すること;
    を包含し、
    ここで、前記正極活物質として、
    タングステン原子を含む一次粒子が集まってなる粒子状で、
    前記正極活物質粒子の表面から深さ方向に1.5nmまでの平均タングステン濃度Y(mol%)と、前記正極活物質全体のタングステン濃度X(mol%)と、の比(X/Y)が、0.25≦X/Y≦0.72であり、
    前記正極活物質の平均粒子径D(μm)と比表面積S(m/g)とが、13≦D/S≦26の関係である正極活物質を用いる、密閉型リチウム二次電池の製造方法。
  9. 前記正極活物質は、
    タングステンを包含する二種以上の金属元素を含んだ水性溶液から、該金属元素の水酸化物粒子を析出させること;
    前記水酸化物粒子を、タングステン以外の一種または二種以上の金属元素を含んだ水性溶液に加え、該水酸化物粒子の少なくとも一部の表面にタングステンを含まない該金属元素の水酸化物を析出させ、前駆体を得ること;
    前記前駆体と、リチウム源と、を混合し混合物を調製すること;
    前記混合物を焼成し、焼成物を得ること;
    によって製造される、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記正極活物質は、
    タングステン以外の一種または二種以上の金属元素を含んだ水性溶液から該金属元素の水酸化物粒子を析出させ、前駆体を得ること;
    前記前駆体と、タングステンを包含する一種または二種以上の金属元素源と、リチウム源と、を混合し混合物を調製すること;
    前記混合物を焼成し、第1焼成物を得ること;
    前記第1焼成物と、タングステン以外の一種または二種以上の金属元素源と、リチウム源と、を混合し混合物を調製すること;
    前記第1焼成物を含む混合物を焼成し、第2焼成物を得ること;
    によって製造される、請求項8に記載の製造方法。
  11. 前記正極活物質は、
    タングステン以外の一種または二種以上の金属元素を含んだ水性溶液から該金属元素の水酸化物粒子を析出させ、前駆体を得ること;
    前記前駆体に、タングステンを包含する一種または二種以上の金属元素源と、リチウム源と、を添加して粉砕混合処理すること;
    前記粉砕混合物を焼成し、焼成物を得ること;
    によって製造される、請求項8に記載の製造方法。
  12. 請求項1から7のいずれか一項に記載の密閉型リチウム二次電池、または請求項8から11のいずれか一項に記載の製造方法により製造された密閉型リチウム二次電池、を複数個組み合わせた組電池。
  13. 請求項12に記載の組電池を駆動用電源として備える車両。
JP2012095805A 2012-04-19 2012-04-19 密閉型リチウム二次電池 Active JP5858288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095805A JP5858288B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 密閉型リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095805A JP5858288B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 密閉型リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222693A true JP2013222693A (ja) 2013-10-28
JP5858288B2 JP5858288B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49593511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095805A Active JP5858288B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 密閉型リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5858288B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005454A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2016031897A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016181475A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2017033641A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
WO2017056449A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US10336626B2 (en) 2015-04-28 2019-07-02 Nichia Corporation Nickel cobalt complex hydroxide particles and method for producing the same, positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3734719A4 (en) * 2017-12-27 2021-03-03 Panasonic Corporation POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR ACCUMULATOR WITH NON-AQUEOUS ELECTROLYTE, POSITIVE ELECTRODE FOR ACCUMULATOR WITH NON-AQUEOUS ELECTROLYTE, AND ACCUMULATOR WITH NON-AQUEOUS ELECTROLYTE
CN113026031A (zh) * 2021-02-25 2021-06-25 澳门大学 电极材料及其制备方法和应用以及组装电解水装置
US11220438B2 (en) 2015-04-28 2022-01-11 Nichia Corporation Nickel cobalt complex hydroxide particles and method for producing the same, positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US11283071B2 (en) 2016-05-09 2022-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode active material and lithium ion secondary battery comprising the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324235A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009289758A (ja) * 2006-12-26 2009-12-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2011162178A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324235A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009289758A (ja) * 2006-12-26 2009-12-10 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2011162178A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005454A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2016031897A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016181475A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
US10336626B2 (en) 2015-04-28 2019-07-02 Nichia Corporation Nickel cobalt complex hydroxide particles and method for producing the same, positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US11945729B2 (en) 2015-04-28 2024-04-02 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery comprising lithium transition metal complex oxide, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US11220438B2 (en) 2015-04-28 2022-01-11 Nichia Corporation Nickel cobalt complex hydroxide particles and method for producing the same, positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017033641A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
JPWO2017056449A1 (ja) * 2015-09-29 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN107925129B (zh) * 2015-09-29 2020-05-12 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN107925129A (zh) * 2015-09-29 2018-04-17 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
WO2017056449A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US11283071B2 (en) 2016-05-09 2022-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode active material and lithium ion secondary battery comprising the same
EP3734719A4 (en) * 2017-12-27 2021-03-03 Panasonic Corporation POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR ACCUMULATOR WITH NON-AQUEOUS ELECTROLYTE, POSITIVE ELECTRODE FOR ACCUMULATOR WITH NON-AQUEOUS ELECTROLYTE, AND ACCUMULATOR WITH NON-AQUEOUS ELECTROLYTE
CN113026031A (zh) * 2021-02-25 2021-06-25 澳门大学 电极材料及其制备方法和应用以及组装电解水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5858288B2 (ja) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858288B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
KR101811935B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP5896218B2 (ja) 密閉型非水電解質二次電池
JP5299719B2 (ja) リチウム二次電池
JP4377904B2 (ja) 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP6048726B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2013235653A (ja) 密閉型非水電解質二次電池
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
KR20180053411A (ko) 충전식 배터리용 리튬 전이금속 산화물 캐소드 재료를 위한 전구체
JP6448462B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP5962956B2 (ja) リチウム二次電池
JP5713196B2 (ja) 二次電池用電極材料とその製造方法
JP2011146158A (ja) リチウム二次電池
JP2013131322A (ja) 非水電解液二次電池
WO2015075520A2 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery provided with positive electrode active material
JP2014072025A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5835617B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP5633747B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101888775B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP2011048946A (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2015115244A (ja) リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、バッテリーモジュール、及びバッテリーモジュールを搭載した自動車
JP2015026559A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
WO2016157736A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015210891A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013171825A (ja) 正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5858288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250