JP2013221847A - タイヤの摩耗評価方法 - Google Patents

タイヤの摩耗評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013221847A
JP2013221847A JP2012093452A JP2012093452A JP2013221847A JP 2013221847 A JP2013221847 A JP 2013221847A JP 2012093452 A JP2012093452 A JP 2012093452A JP 2012093452 A JP2012093452 A JP 2012093452A JP 2013221847 A JP2013221847 A JP 2013221847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear
tire
energy
wear energy
evaluation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012093452A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Hayase
真弓 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012093452A priority Critical patent/JP2013221847A/ja
Publication of JP2013221847A publication Critical patent/JP2013221847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤのサイプのヒールアンドトゥ摩耗の摩耗評価方法の提供。
【解決手段】この摩耗評価方法は、トレッド面にサイプが形成されたタイヤを準備する準備工程と、このタイヤの摩耗エネルギーが計測される計測工程と、このタイヤのヒールアンドトゥ摩耗が評価される判定工程とを備えている。この計測工程において、サイプにより区画されたトレッド面の先着部の摩耗エネルギーS1と後着部の摩耗エネルギーS2とが計測されている。この判定工程において、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違に基づいて、ヒールアンドトゥ摩耗が評価される。好ましくは、上記判定工程において、摩耗エネルギーS1と後着部の摩耗エネルギーS2との大きさの相違として、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との比が用いられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、タイヤの摩耗評価方法に関する。詳細には、本発明は、サイプが形成されたトレッド面のヒールアンドトゥ摩耗の評価方法に関する。
一般に、トレッド面に溝が刻まれている。この溝により、多数のブロック、リブ及びラグが形成されている。このブロック、リブ及びラグの表面は、トレッド面の一部を構成する。このトレッド面に、サイプが形成されたタイヤがある。サイプは、ブロック、リブ及びラグの表面にも形成されている。サイプは、ブロック、リブ及びラグの間に形成された溝より、更に細かく浅い溝である。このサイプにより、路面の水膜をきる効果や、ブロック、リブ及びラグの柔らかさを均一にする効果が得られる。更に、スタットレスタイヤ等の雪上用タイヤでは、このサイプを形成することで、氷雪路での性能向上が図られる。
車両の走行により、トレッド面にヒールアンドトゥ摩耗が発生することがある。このヒールアンドトゥ摩耗は、タイヤの偏摩耗を助長する。このヒールアンドトゥ摩耗は、サイプに起因して発生することがある。トレッド面にサイプが形成されることで、偏摩耗が助長されることがある。従来、このサイプに起因するヒールアンドトゥ摩耗は、車両走行試験で確認されていた。
特開平4−105861公報
摩耗評価に関する車両走行試験は、長時間の走行が必要になる。又、車両走行試験では、少なくとも4本の試作タイヤを準備する必要がある。試作タイヤの種類が多い場合には、それぞれ4本の試作タイヤを準備する負担は大きい。この試作タイヤの準備及び走行試験は、長い時間がかかる。この試作タイヤの準備及び走行試験は、大きな労力を必要とする。また、長時間の車両走行試験において、複数の試作タイヤの試験条件を同一にして評価することは、困難である。
タイヤの一般的な摩耗性能の評価方法では、摩耗エネルギー試験機等の摩耗試験機が用いられることがある。例えば、摩耗エネルギー試験機では、1本の試作タイヤで摩耗評価ができる。摩耗エネルギー試験機の試験時間は、車両走行試験の時間に比べて短くできる。摩耗エネルギー試験機での摩耗評価では、複数のタイヤの試験条件を一定に管理できる。
サイプに起因するヒールアンドトゥ摩耗を摩耗エネルギー試験機等の摩耗試験機で評価する手法は確立されていない。車両走行試験においてサイプのヒールアンドトゥ摩耗が良好であったタイヤと、不良であったタイヤとを、摩耗試験機で評価しても、その差が確認できないことがある。従来、摩耗試験機で、車両走行試験と同様に、サイプのヒールアンドトゥ摩耗を評価することは困難であった。
本発明の目的は、サイプのヒールアンドトゥ摩耗の摩耗評価を摩耗試験機を用いて行う摩耗評価方法の提供にある。
本発明に係る摩耗評価方法は、トレッド面にサイプが形成され、このサイプが周方向に交差する方向に延びている試験タイヤを準備する準備工程と、この試験タイヤの摩耗エネルギーが計測される計測工程と、この試験タイヤのヒールアンドトゥ摩耗が評価される判定工程とを備えている。この計測工程において、サイプにより区画されたトレッド面の先着部の摩耗エネルギーS1と後着部の摩耗エネルギーS2とが計測されている。この判定工程において、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違に基づいてヒールアンドトゥ摩耗が評価されている。
好ましくは、上記判定工程において、摩耗エネルギーS1と後着部の摩耗エネルギーS2との大きさの相違として、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との比が用いられる。
好ましくは、摩耗エネルギーの大きさの相違の基準値が定められている。上記判定工程では、基準値が試験タイヤの摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違と比較されて、試験タイヤのヒールアンドトゥ摩耗が評価されている。基準タイヤが準備され、この基準値がこの基準タイヤの摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違から得られている。この基準タイヤの摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2とが試験タイヤと同じ測定条件で計測されている。
好ましくは、上記基準タイヤとして、摩耗評価が良好な良好タイヤが用いられている。
好ましくは、上記基準タイヤとして、摩耗評価が不良な不良タイヤが用いられている。
好ましくは、上記基準タイヤとして、摩耗評価が良好な良好タイヤと摩耗評価が不良な不良タイヤとが用いられている。上記基準値が、良好タイヤの摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違と、不良タイヤの摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違との間の値に設定されている。
好ましくは、上記基準値は、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との比(S1/S2)である。上記計測工程において、上記基準タイヤの比(S1/S2)が、1.5以上となるように、測定条件が定められている。
好ましくは、上記測定条件として試験タイヤに充填される空気の空気圧と、試験タイヤに負荷される負荷荷重と、試験タイヤに付与されるキャンバー角とが規定されている。この空気圧は、正規内圧の0.7倍以上1.3倍以下である。この負荷荷重は、正規荷重の0.5倍以上1.5倍以下である。このキャンバー角は、0°以上5°以下である。
好ましくは、上記タイヤのトレッド幅をTwとし、赤道面から摩耗エネルギーS1及びS2の計測位置までの軸方向距離をXとする。上記計測工程において、距離Xの2倍と幅Twとの比((2・X)/Tw)が、0.7以上0.9以下である。
好ましくは、上記計測工程において、サイプで区画されたトレッド面の先着側端から後着側端までの周方向の距離をLとする。この距離Lに対して、摩耗エネルギーS1は、先着側端から後着側端に向かって(L/3)以内の位置で計測されている。摩耗エネルギーS2は、後着側端から先着側端に向かって(L/3)以内の位置で計測されている。
好ましくは、上記トレッドは、軸方向に並ぶ3以上の複数のブロックを備えている。上記計測工程において、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2とが軸方向に最もトレッド端側に位置するブロックで計測されている。
好ましくは、上記準備工程では、複数のタイヤが準備されている。上記計測工程では、複数のタイヤの摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2とが計測されている。上記判定工程では、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違に基づいて、それぞれのタイヤの摩耗評価の順位付けがされている。
本発明に係るタイヤの摩耗評価方法では、サイプにより発生するヒールアンドトゥ摩耗の評価が摩耗試験機で評価し得る。サイプによるヒールアンドトゥ摩耗が効率的に評価され得る。
図1は、本発明の一実施形態に係る摩耗評価方法で評価されるタイヤが示された説明図である。 図2は、図1のタイヤのトレッドパターンの一部が示された説明図である。 図3は、図2のトレッドパターンの部分拡大図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る摩耗評価方法に用いられる摩耗エネルギー試験機が示された説明図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る摩耗評価方法のフローチャートである。 図6(a)及び(b)は、本発明の実施形態に係る摩耗評価方法による摩耗エネルギーの測定結果が示されたグラフである。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は、空気入りタイヤ2の断面図である。この図1において、上下方向はタイヤ2の半径方向であり、左右方向はタイヤ2の軸方向である。このタイヤ2は、トレッド4、左右のサイドウォール6及び左右のビード部8を備えている。図1に示された中心線CLは、タイヤ2の赤道面である。
図2は、図1のタイヤ2のトレッド4の一部が示された拡大展開図である。この図2において、上下方向はタイヤ2の周方向であり、左右方向はタイヤ2の軸方向である。
図2に示されるように、このトレッド4は、そのトレッド面10に、第一縦溝12、第二縦溝14、第一横溝16及び第二横溝18を備えている。第一縦溝12及び第二縦溝14は、周方向の全周にわたって延びている。第一縦溝12は、軸方向中央に位置している。第二縦溝14は、トレッド端Eと第一縦溝12との間に位置している。第一横溝16は、第一縦溝12と第二縦溝14とを連結している。第二横溝18は第二縦溝14とトレッド端Eとを連結している。
このトレッド4は、第一ブロック20、第二ブロック22、第三ブロック24及び第四ブロック26を備えている。各ブロック20、22、24、26の輪郭は、略四角形である。各ブロック20、22、24、26は例示であり、他の輪郭形状を備えたブロックが配置されてもよい。この第一ブロック20は、第一縦溝12と第二縦溝14と2つの第一横溝16とによって区画されている。第二ブロック22は、第一縦溝12と第二縦溝14と2つの第一横溝16とによって区画されている。第三ブロック24は、第二縦溝14と2つの第二横溝18とによって区画されている。第四ブロック26は、第二縦溝14と2つの第二横溝18とによって区画されている。
各ブロック20、22、24及び26は、サイプSを備えている。このサイプSは、モールドのナイフブレードによって形成される。サイプSのエッジ効果及び除水機能により、タイヤ2の制動性能が向上する。
このトレッド4では、軸方向に第一縦溝12を挟んで、第一ブロック20と第二ブロック22とが位置している。この第一ブロック20の軸方向外側に、第三ブロック24が位置している。第二ブロック22の軸方向外側に、第四ブロック26が位置している。このタイヤ2では、第三ブロック24と第四ブロック26とが最もトレッド端E側に位置している。
第三ブロック24は、周方向に対して傾斜して延びるサイプSaと、周方向に延びるサイプSpとが形成されている。このサイプSaは周方向に交差する方向に延びている。第三ブロック24のトレッド面10は、トレッド面Ta、Tb、Tc及びTdに区画されている。このトレッド面Ta、Tb、Tc及びTdは、サイプSa及びSpに区画されて形成されている。
図2の位置P1は、サイプSaとサイプSpとで区画されたトレッド面Taの先着部の位置を示している。位置P2は、トレッド面Taの後着部の位置を示している。この先着部は、タイヤ2が正転したときに、トレッド面Taの内で先に路面に接地する部分である。後着部は、トレッド面Taの内で後に路面に接地する部分である。両矢印Twは、トレッド幅を示している。両矢印Xは、赤道面CLから位置P1及び位置P2までの軸方向の距離を示している。このタイヤ2では、赤道面CLから位置P1までの距離と赤道面CLから位置P2までの距離とが同じにされている。この位置P1までの距離と、位置P2までの距離とは、必ずしも同じでなくても良い。トレッド幅Twと距離Xとは、軸方向において、トレッド面10に沿って測られる。
図3の両矢印Lは、サイプSaとサイプSpとで区画されたトレッド面Taの周方向の距離を示している。両矢印L1は、位置P1が位置する範囲の周方向の距離を示している。この距離L1は、トレッド面Taにおいて、先着側端から後着側端に向かって周方向に測られる。両矢印L2は、位置P2が位置する範囲の周方向の距離を示している。この距離L2は、トレッド面Taにおいて、後着側端から先着側端に向かって周方向に測られる。この距離L、L1及びL2は、軸方向において赤道面CLから距離Xの位置で測られる。
図4には、摩耗エネルギー試験機28が示されている。この摩耗エネルギー試験機28は、この摩耗評価方法に用いられる摩耗試験機の一例である。摩耗エネルギー試験機28は、ベース30、走行台32、制御装置34及び情報処理装置36を備えている。摩耗試験機は、タイヤ2の測定位置の摩耗エネルギーを測定し得る測定機であればよい。タイヤ2が正規リムに組み込まれて、タイヤ組立体が得られる。このタイヤ組立体が摩耗エネルギー試験機28に取り付けられる。
ベース30は、路面38及び計測部40を備えている。計測部40は、路面38と同一平面になるように、路面38に埋め込まれている。計測部40は、図示されないが、カメラと接地圧センサーとを備えている。計測部40は、タイヤ2の測定位置P1及びP2における、すべり量と接地圧とを測定し得る。
走行台32は、タイヤ組立体を回転可能に保持し得る。走行台32は、ベース30にタイヤ組立体を接地させる。走行台32は、路面38に沿って移動し得る。この走行台32の移動により、タイヤ2は、路面38に接した状態で、転動させられ得る。走行台32は、タイヤ2に任意の大きさの荷重を負荷し得る。走行台32は、タイヤ2に任意のキャンバー角を付与し得る。走行台32は、タイヤ2に任意のスリップ角を付与し得る。走行台32は、タイヤ2を駆動転動状態と自由転動状態とに切り替えて、保持し得る。
制御装置34は、ベース30及び走行台32を制御する。制御装置34は、ベース30の計測部40に、すべり量及び接地圧の測定開始信号を送信し得る。制御装置34は、計測部40から、すべり量及び接地圧の測定信号を受信し得る。制御装置34は、走行台32に、制御信号を送信する。この制御信号により、負荷荷重の大きさが指示され得る。キャンバー角の大きさが指示され得る。スリップ角の大きさが指示され得る。制御信号により、タイヤ2が駆動転動状態と自由転動状態とで切り替え可能にされている。更に、駆動転動状態では、任意の駆動速度に設定し得る。制御装置34は、走行台32に移動開始信号を送信し得る。制御装置34は、走行台32の移動速度を設定し得る。
情報処理装置36は、入力部、記憶部、演算部及び出力部を備えている。この情報処理装置36として、例えばコンピュータが例示される。情報処理装置36では、入力部が制御装置34から測定データを受信する。演算部は、測定データを用いてデータ解析をする。演算部は、解析結果に基づいて評価結果を決定する。記憶部は、測定データ及び評価結果を記憶する。出力部はこの評価結果を出力する。例えば、入力部はインターフェースボードであり、記憶部はハードディスクであり、演算部はCPUであり、出力部はディスプレイである。この出力部として、ディスプレイと共に、又はディスプレイに代えてプリンターが用いられてもよい。
図5を参照しつつ、本発明に係る摩耗評価方法が説明される。この摩耗評価方法では、図3のトレッド面Taで、ヒールアンドトゥ摩耗が評価される。この摩耗評価方法は、準備工程(STEP10)、計測工程(STEP20)及び判定工程(STEP30)を備えている。
準備工程(STEP10)では、図1のタイヤ2が準備される。このタイヤ2のトレッド面10に、区画されたトレッド面Taが形成されている。このトレッド面Taは、サイプSa及びSpに区画されている。このタイヤ2がリムに組み込まれて、タイヤ組立体が得られる。このタイヤ2に空気が充填される。タイヤ2の空気圧は、タイヤ2の正規内圧にされた後に、所定の空気圧に減圧されている。
計測工程(STEP20)では、図4の摩耗エネルギー試験機28に、タイヤ組立体が取り付けられる。
制御装置34により、走行台32は、タイヤ2を予め設定したキャンバー角及びスリップ角を付与した状態に保持する。走行台32は、タイヤ2に、予め設定された荷重を負荷する。制御装置34は、走行台32をベース30の路面38に沿って移動させる。この路面38上で、タイヤ2の走行状態が模擬的に実現される。
この計測工程(STEP20)では、制御装置34は、計測部40にタイヤ2のすべり量と接地圧とを測定させる。図3に示された位置P1でのすべり量と接地圧とが測定される。位置P2でのすべり量と接地圧とが測定される。このすべり量と接地圧との積として、摩耗エネルギーが測定される。この様にして、摩耗エネルギー試験機28により、位置P1及び位置P2の摩耗エネルギーが測定される。制御装置34は、測定された摩耗エネルギーの測定データを情報処理装置36に送信する。
情報処理装置36は、受信した摩耗エネルギーの測定データを記憶する。情報処理装置36は、測定位置P1で得られた摩耗エネルギーS1と、測定位置P2で得られた摩耗エネルギーS2とを記憶する。
この計測工程(STEP20)では、この摩耗エネルギー試験機28に代えて、測定位置のすべり量と前後力及び横力とを測定して、このすべり量と前後力及び横力との積として摩耗エネルギーを測定する試験機が用いられても良い。
この判定工程(STEP30)では、情報処理装置36は、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との比(S1/S2)を計算する。この比(S1/S2)の大きさに基づいて、ヒールアンドトゥ摩耗が評価される。ここでは、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違として、比(S1/S2)を用いたが、この大きさの相違の量的に把握できればよく、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との差が用いられても良い。摩耗エネルギーの大きさは、測定条件やタイヤの種類等によって異なる。摩耗エネルギーの大きさのバラツキは、摩耗評価のバラツキの要因となる。この判定工程では、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との比に基づいて評価されているので、摩耗エネルギーの大きさのバラツキによる、摩耗評価のバラツキが抑制されている。
情報処理装置36が基準値を記憶している。この判定工程(STEP30)では、この比(S1/S1)が、基準値と比較される。この比(S1/S2)が基準値以下のとき、このタイヤ2のヒールアンドトゥ摩耗は良好と判定される。この比(S1/S2)が基準値より大きいとき、このタイヤ2のヒールアンドトゥ摩耗は不良と判定される。情報処理装置36は、この判定結果を記憶する。情報処理装置36は、判定結果をディスプレイに表示する。
ここで、判定工程(STEP30)で用いた基準値の算出方法の一例が説明される。車両走行試験でヒールアンドトゥ摩耗が良好であったタイヤGが準備される。このタイヤGは、基準値が測定される基準タイヤの一例である。この摩耗評価が良好なタイヤGの比(S1/S2)が摩耗エネルギー試験機28で測定される。負荷荷重、キャンバー角等の測定条件が変更されて、例えば、タイヤGの比(S1/S2)が1.5以上になる測定条件が選定される。この選定された測定条件における、タイヤGの比(S1/S2)が基準値にされる。この基準値が、予め情報処理装置36に記憶されている。
この基準値としての比(S1/S2)が大きいと、ヒールアンドトゥ摩耗が発生するタイヤ2ではこの比(S1/S2)が更に大きくなる。基準値の比(S1/S2)とこのタイヤ2の比(S1/S2)との差が更に大きくなる。この比(S1/S2)により、タイヤGを基準にして、タイヤGよりヒールアンドトゥ摩耗が大きいか否かの判定が容易にできる。この判定を容易にするため、基準値としての比(S1/S2)は大きいことが好ましい。この観点から、この測定条件は、好ましくは、タイヤGの比(S1/S2)が1.5以上になるように設定されており、更に好ましくは、この比(S1/S2)が1.8以上になるように設定されており、特に好ましくは、この比(S1/S2)が2.0以上になるように設定されている。
基準タイヤとして、タイヤGに代えて、車両走行試験でヒールアンドトゥ摩耗が不良であったタイヤNが準備されてもよい。この摩耗評価が不良なタイヤNの比(S1/S2)が摩耗エネルギー試験機28で測定される。負荷荷重、キャンバー角等の測定条件が変更されて、例えば、タイヤNの比(S1/S2)が1.5以上になる測定条件が選定されてもよい。
更には、このタイヤNの比(S1/S2)とタイヤGの比(S1/S2)とが用いられてもよい。選定された測定条件において、タイヤGの比(S1/S2)が測定される。タイヤNの比(S1/S2)が測定される。このタイヤNの比(S1/S2)とタイヤGの比(S1/S2)との間の値が基準値にされる。この基準値が、予め情報処理装置36に記憶されてもよい。
サイプSa及びSpに起因するヒールアンドトゥ摩耗は、トレッド端E近傍で発生しやすい。上記計測工程において、摩耗エネルギーS1及びS2の計測位置は、トレッド面10の軸方向外側で測定されることが好ましい。この観点から、図2の距離Xの2倍と幅Twとの比((2・X)/Tw)は、0.7以上が好ましい。一方で、トレッド端Eでは、ブロック24の変形が大きくなる。トレッド端E近傍の摩耗では、サイプSa及びSp以外の他の要因による摩耗の影響が大きくなる。サイプSa及びSpに起因するヒールアンドトゥ摩耗の評価精度が低下する。この観点から、この比((2・X)/Tw)は、0.9以下が好ましい。
また、トレッド面Taの先着部の摩耗エネルギーS1は、図3の周方向の距離Lに対して、先着側端から後着側端に向かって(L/3)以内の位置で計測されることが、好ましい。また、後着部での摩耗エネルギーS2は、摩耗エネルギーS2が後着側端から先着側端に向かって(L/3)以内の位置で計測されていることが、好ましい。
サイプSa及びSpで区画されたトレッド面Taでのヒールアンドトゥ摩耗は、センター領域よりショルダー領域で発生しやすい。この観点から、計測工程(STEP30)において、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2とが軸方向において最もトレッド端E側に位置するブロック24及び26で計測されることが好ましい。
この摩耗評価方法では、準備工程(STEP10)で、複数の試験タイヤが準備されてもよい。計測工程(STEP20)では、同一の測定条件の基で、複数のタイヤの摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2とが計測される。判定工程(STEP30)では、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違の順に、それぞれのタイヤの摩耗評価の順位付けがされてもよい。
この摩耗評価方法では、図1のトレッド面Taにおいて先着部と後着部との摩耗エネルギーが測定されたが、トレッド面Tb又はトレッド面Tcにおいて先着部と後着部との摩耗エネルギーが測定されてもよい。先着部の摩耗エネルギーがトレッド面Ta、Tb及びTcのいずれかの先着部で測定され、後着部の摩耗エネルギーがトレッド面Ta、Tb及びTcのいずれかの後着部で測定されてもよい。
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
タイヤE1及びタイヤE2が準備された。このタイヤE1及びタイヤE2は、車両走行試験で、ヒールアンドトゥ摩耗が既に評価されている。タイヤE1は、サイプに起因するヒールアンドトゥ摩耗が良好であった。このタイヤE1のサイズは、「145/65R15」である。このタイヤE1は、図1に示されるトレッドパターンを備えていた。タイヤE2は、ヒールアンドトゥ摩耗が不良であった。タイヤE2のサイズも「145/65R15」である。このタイヤE2とタイヤE1とでは、トレッドパターンが異なっていた。タイヤE2のトレッドには、タイヤE1のトレッドに比べて、サイプが多く刻まれていた。タイヤE2のトレッドのブロックは、タイヤE1のそれに比べて倒れ込み易く設定されていた。タイヤE2のパターン剛性は、タイヤE1のそれより低くされていた。他の構成はタイヤE1と同様にしてタイヤE2が得られた。
[テスト1]
タイヤE1が図4の摩耗エネルギー試験機で摩耗評価がされた。タイヤE1が正規リムに組み込まれて、タイヤ組立体にされた。空気圧は正規内圧にされた。このタイヤ組立体が摩耗エネルギー試験機に自由転動状態で保持された。負荷荷重は正規加重の0.7倍にされた。この試験条件は、具体的には以下の通りであった。
負荷荷重 2.46kN
空気圧 250kPa
速度 0.4km/h
スリップ角 0.8°
キャンバー角 1.0°
タイヤE2がタイヤE1と同様に図4の摩耗エネルギー試験機で摩耗評価がされた。このタイヤE1及びタイヤE2の測定結果が、表1及び図6(a)に示されている。
Figure 2013221847
表1及び図6(a)に示されるように、タイヤE1は、タイヤE2に比べて先着部の摩耗エネルギーS1の大きさと、後着部の摩耗エネルギーS2の大きさとの差が小さくなっている。ここでは、摩耗エネルギーの大きさの相違を比(S2/S1)を用いて示している。
このテスト1の結果を基に、試験タイヤが評価され得る。例えば、タイヤE1の比(S2/S1)を基準に、試験タイヤをテスト1と同じ試験条件で評価する。試験タイヤの比(S2/S1)が1.1以下であれば良好と判断しても良い。また、タイヤE2の比(S2/S1)を基準値としても良い。試験タイヤの比(S2/S1)が1.2以上であれば不良と判断しても良い。
[テスト2]
負荷荷重が正規加重の1.1倍にされた。その他の試験条件は、テスト1と同様にして、タイヤE1の摩耗評価がされた。この試験条件は、具体的には以下の通りであった。
負荷荷重 3.81kN
空気圧 250kPa
速度 0.4km/h
スリップ角 0.8°
キャンバー角 1.0°
タイヤE2がタイヤE1と同様に摩耗評価がされた。このタイヤE1及びタイヤE2の測定結果が、表2及び図6(b)に示されている。
Figure 2013221847
テスト2では、タイヤE1の比(S2/S1)は、1.7である。タイヤE2の比(S2/S1)は、2.6である。テスト2では、テスト1に比べて、タイヤE1の比(S2/S1)の値とタイヤE2の比(S2/S1)の値の差が大きくなっている。テスト2の方が、テスト1に比べて差が大きくなっているので、摩耗評価の良否判定がより容易にできる。
この観点から、この測定方法では、先着部と後着部との摩耗エネルギーの差が大きくなるように、測定条件が設定されていることが好ましい。言い換えると、摩耗評価の試験条件は、試験タイヤの摩耗が大きくなる方が好ましい。一方で、摩耗が大きくなりすぎると、摩耗エネルギーの測定結果に差が生じにくい。この観点から、この測定条件において、試験タイヤの空気圧は、正規内圧の0.7倍以上1.3倍以下にされることが好ましい。負荷荷重が正規荷重の0.5倍以上1.5倍以下にされることが好ましい。キャンバー角が0°以上5°以下にされることが好ましい。
表2及び図6(b)によれば、例えば、タイヤE1の比(S2/S1)の1.7を、摩耗評価の基準値として用いても良い。試験タイヤをテスト2と同じ試験条件でテストして、比(S2/S1)が1.7以下であれば良好と判断しても良い。また、タイヤE2の比(S2/S1)の2.6を基準値としても良い。試験タイヤをテスト2と同じ試験条件でテストして、比(S2/S1)が2.6以上であれば不良と判断しても良い。更には、基準値が、比(S2/S1)が1.7と2.6との間の値、例えば2.0とされても良い。試験タイヤをテスト2と同じ試験条件でテストして、比(S2/S1)が2.0以下であれば良好と判断して、2.0を越えれば不良と判断しても良い。
本発明の摩耗評価方法によれば、摩耗エネルギー試験機で、サイプに起因するヒールアンドトウ摩耗が評価し得る。これにより、サイプに起因するヒールアンドトウ摩耗が短時間で評価され得る。この摩耗評価により、トレッド面に形成する適切なサイプの形状を設計し得る。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード部
10・・・トレッド面
12・・・第一縦溝
14・・・第二縦溝
16・・・第一横溝
18・・・第二横溝
20・・・第一ブロック
22・・・第二ブロック
24・・・第三ブロック
26・・・第四ブロック
28・・・摩耗エネルギー試験機
30・・・ベース
32・・・走行台
34・・・制御装置
36・・・情報処理装置
38・・・路面
40・・・計測部

Claims (12)

  1. トレッド面にサイプが形成され、このサイプが周方向に交差する方向に延びている試験タイヤを準備する準備工程と、
    この試験タイヤの摩耗エネルギーが計測される計測工程と、
    この試験タイヤのヒールアンドトゥ摩耗が評価される判定工程とを備えており、
    この計測工程において、サイプにより区画されたトレッド面の先着部の摩耗エネルギーS1と後着部の摩耗エネルギーS2とが計測されており、
    この判定工程において、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違に基づいてヒールアンドトゥ摩耗が評価される摩耗評価方法。
  2. 上記判定工程において、摩耗エネルギーS1と後着部の摩耗エネルギーS2との大きさの相違として、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との比が用いられる請求項1に記載の摩耗評価方法。
  3. 摩耗エネルギーの大きさの相違の基準値が定められており、
    上記判定工程では、基準値が、試験タイヤの摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違と比較されて、試験タイヤのヒールアンドトゥ摩耗が評価されており、
    基準タイヤが準備され、この基準値がこの基準タイヤの摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違から得られており、この基準タイヤの摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2とが試験タイヤと同じ測定条件で計測されている請求項1又は2に記載の摩耗評価方法。
  4. 上記基準タイヤとして、摩耗評価が良好な良好タイヤが用いられている請求項3に記載の摩耗評価方法。
  5. 上記基準タイヤとして、摩耗評価が不良な不良タイヤが用いられている請求項3に記載の摩耗評価方法。
  6. 上記基準タイヤとして、摩耗評価が良好な良好タイヤと摩耗評価が不良な不良タイヤとが用いられており、
    上記基準値が、良好タイヤの摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違と、不良タイヤの摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違との間の値に設定されている請求項3に記載の摩耗評価方法。
  7. 上記基準値が、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との比(S1/S2)であり、
    上記計測工程において、上記基準タイヤの比(S1/S2)が、1.5以上となるように、測定条件が定められている請求項3から6のいずれかに記載の摩耗評価方法。
  8. 上記測定条件として試験タイヤに充填される空気の空気圧と、試験タイヤに負荷される負荷荷重と、試験タイヤに付与されるキャンバー角とが規定されており、
    この空気圧が正規内圧の0.7倍以上1.3倍以下であり、
    この負荷荷重が正規荷重の0.5倍以上1.5倍以下であり、
    このキャンバー角が0°以上5°以下である請求項7に記載の摩耗評価方法。
  9. 上記計測工程において、
    上記タイヤのトレッド幅をTwとし、赤道面から摩耗エネルギーS1及びS2の計測位置までの軸方向距離をXとすると、距離Xの2倍と幅Twとの比((2・X)/Tw)が、0.7以上0.9以下である請求項1から8のいずれかに記載の摩耗評価方法。
  10. 上記計測工程において、サイプで区画されたトレッド面の先着側端から後着側端までの周方向の距離をLとすると、この距離Lに対して、摩耗エネルギーS1が先着側端から後着側端に向かって(L/3)以内の位置で計測されており、摩耗エネルギーS2が後着側端から先着側端に向かって(L/3)以内の位置で計測されている請求項1から9のいずれかに記載の摩耗評価方法。
  11. 上記トレッドが軸方向に並ぶ3以上の複数のブロックを備えており、
    上記計測工程において、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2とが軸方向に最もトレッド端側に位置するブロックで計測されている請求項1から10のいずれかに記載の摩耗評価方法。
  12. 上記準備工程では、複数のタイヤが準備されており、
    上記計測工程では、複数のタイヤの摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2とが計測されており、
    上記判定工程では、摩耗エネルギーS1と摩耗エネルギーS2との大きさの相違に基づいて、それぞれのタイヤの摩耗評価の順位付けがされている請求項1、2及び9から12のいずれかに記載の摩耗評価方法。
JP2012093452A 2012-04-17 2012-04-17 タイヤの摩耗評価方法 Pending JP2013221847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093452A JP2013221847A (ja) 2012-04-17 2012-04-17 タイヤの摩耗評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093452A JP2013221847A (ja) 2012-04-17 2012-04-17 タイヤの摩耗評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013221847A true JP2013221847A (ja) 2013-10-28

Family

ID=49592912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093452A Pending JP2013221847A (ja) 2012-04-17 2012-04-17 タイヤの摩耗評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013221847A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140053A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤブロックの摩耗の予測方法
JP2016008841A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗予測方法
JP2016011906A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗予測方法
JP2016017922A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗予測方法
JP2016109644A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗評価方法
JP2016137847A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗評価方法
JP2016137848A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗評価方法
JP2017067577A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗評価方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277818A (ja) * 2000-01-28 2001-10-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005214860A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Bridgestone Corp タイヤ踏面の接地部測定装置、及びタイヤ踏面の接地部測定方法
JP2006021648A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Bridgestone Corp タイヤ摩耗のシミュレーション方法、装置、プログラム及び媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277818A (ja) * 2000-01-28 2001-10-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005214860A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Bridgestone Corp タイヤ踏面の接地部測定装置、及びタイヤ踏面の接地部測定方法
JP2006021648A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Bridgestone Corp タイヤ摩耗のシミュレーション方法、装置、プログラム及び媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140053A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤブロックの摩耗の予測方法
JP2016008841A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗予測方法
JP2016011906A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗予測方法
JP2016017922A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗予測方法
JP2016109644A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗評価方法
JP2016137847A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗評価方法
JP2016137848A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗評価方法
JP2017067577A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013221847A (ja) タイヤの摩耗評価方法
US10005328B2 (en) Method and system for estimating wear of axially divided tread zones of tire
US8857483B2 (en) Studless tire
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP5827669B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6300691B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20150087855A (ko) 양방향 성능을 갖는 타이어
CN104768777B (zh) 用于减小气动阻力的轮胎胎边部标记
US11247512B2 (en) Tire
JP2016005943A (ja) 空気入りタイヤ
JP6110129B2 (ja) タイヤの剛性感評価方法
JP6420694B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5201720B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247708A (ja) 空気入りタイヤ
US20190061432A1 (en) Pneumatic radial tire
US20190308465A1 (en) Tyre
JP2016159664A (ja) 空気入りタイヤ
JP6472022B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその成形型
JP2018004577A (ja) タイヤの試験方法
JP5636776B2 (ja) タイヤ形状予測法、タイヤ形状予測装置、およびプログラム
JP5794931B2 (ja) タイヤの評価方法
JP2020060479A (ja) タイヤの試験方法
JP2014028589A (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP2012240636A (ja) 空気入りタイヤ
JP7487567B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法及びタイヤのシミュレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705