JP2013221151A - 物質の組成物 - Google Patents

物質の組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013221151A
JP2013221151A JP2013077577A JP2013077577A JP2013221151A JP 2013221151 A JP2013221151 A JP 2013221151A JP 2013077577 A JP2013077577 A JP 2013077577A JP 2013077577 A JP2013077577 A JP 2013077577A JP 2013221151 A JP2013221151 A JP 2013221151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
composite
fluoropolymer
coating
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013077577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6061760B2 (ja
JP2013221151A5 (ja
Inventor
Carolyn P Moorlag
キャロライン・ピー・ムーアラグ
Yu Qi
ユー・チ
Brynn M Dooley
ブリン・エム・ドゥーリー
Qi Zhang
チー・ツァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2013221151A publication Critical patent/JP2013221151A/ja
Publication of JP2013221151A5 publication Critical patent/JP2013221151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061760B2 publication Critical patent/JP6061760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】改善された機械的強度を示し、化学的安定性および熱的安定性を維持しつつ、高い表面エネルギーを有するため、それにより低摩擦表面が得られる複合物を提供する。また、その複合物質を用いた被膜を提供する。
【解決手段】フルオロポリマー中に分散したセルロース材料を含む組成物よりなる成形体を約170℃から約360℃までの温度まで加熱して硬化させてなる複合材料。セルロースは、この複合物の約1重量%から約30重量%までの量で存在する。また、その複合物質を用いた被膜。
【選択図】なし

Description

本開示は、一般に、フルオロポリマー中に組み込まれて、種々の適用のための被膜として使用され得るセルロース複合物に関する。この適用は、窓、建築パネル、眼鏡、調理器具ならびに機械部品および電気部品(Oリングを含む)、電気機器部品、ならびに乾式複写用部品および相変化インクジェット部品のための、強固且つ粘着せず剥がれる被膜を必要とする。
本出願は、一般に、フルオロポリマーセルロース強化複合物に関し、ここで、このセルロースは、繊維、フレーク、ウィスカー、フィブリルおよび/または他の非晶質形態もしくは結晶質形態であり得る。
強度が高く、重量が軽く、そして製造が容易な複合物が必要とされている。生分解性であり、再生可能な資源から製造される複合物が、必要とされている。このような物質は、種々の産業において利用を見出す。容易に処理され得る複合材料が、必要とされている。
フルオロポリマーは、化学的安定性および熱的安定性に優れ、そして摩擦係数が低いため、種々の適用に有益である。フルオロポリマーの機械的特性は、特定の適用に受け入れられ得る傾向があるが、フルオロポリマー材料の強度および処理の改善が、望ましい。
1つの実施形態にしたがって、約1重量%から約30重量%までの量で存在するセルロース材料、および約99重量%から約70重量%までの量で存在するフルオロポリマーを含む複合物質が、記載される。
別の実施形態にしたがって、複合物質を製造する方法が記載される。この方法は、約1重量%から約30重量%までの量で存在するセルロース材料と約99重量%から約70重量%までの量で存在するフルオロポリマーとの混合物を提供することを含む。この方法は、この混合物を、ある形状に押し出し成型し、そしてこの形状の混合物を約170℃から約360℃までの温度まで加熱して、この物質を形成することを含む。
別の実施形態にしたがって、複合被膜を製造する方法が、提供される。この方法は、約1重量%から約30重量%までの量で存在するセルロース材料と約99重量%から約70重量%までの量で溶媒中に存在するフルオロポリマーとの混合物を提供することを含む。この方法は、この混合物を、基材上に被覆し、そしてこの混合物を、約170℃から約360℃までの温度まで加熱して、被膜を形成することを含む。
本明細書中で、フルオロポリマーとセルロースとの複合物が記載される。この複合物は、改善された機械的強度を示す。本開示において、セルロースの繊維または粒子のフルオロポリマーへの分散が、記載される。生じた複合物は、セルロース材料の機械的強度ゆえの、増強された機械的特性を示す。この混合物は、化学的安定性および熱的安定性を維持する。このフルオロポリマーは、高い表面エネルギーを提供し、それにより低摩擦表面が得られる。得られた材料は、広範な適用のために望ましく、これらの適用としては、自動車部品および他の製造用部品、耐久性のある非粘着性の被膜、Oリングおよび電気部品、ならびに乾式複写用部品および相変化インクジェット部品が挙げられるが、これらに限定されない。
セルロースは、豊富な材料であり、植物に由来し、そして天然のポリマーを含み、それが高い強度および靭性を複合材料に付与する。これは、繊維、フレーク、ウィスカー、フィブリルの形態およびまたは他の非晶質形態もしくは結晶質形態であってもよい。高強度のセルロースをフルオロポリマー中に組み込むことによって得られる利点は、引張り強度、剛性、および靭性の改善である。セルロースのフルオロポリマー中への組み込みは、低いエネルギー消費しか必要としない、再生可能且つ、広範に利用可能な生分解性材料を得ることを可能にする。
セルロースの繊維および粒子は、セルロース強化材料の供給源として使用されるパルプ繊維(木、他)の入手可能性および再生可能性ゆえに、種々の適用のためのバイオ複合材料の調製用に興味を持たれている。セルロース粒子の幾つかの一般的適用は、特にビタミンの錠剤および丸剤カプセルの、乳化剤、増量剤または調質剤としてである。生物学的適用において、非晶質セルロース粒子は、高強度且つ可撓性であって、非毒性かつ生分解性の材料を生産するために有用である。セルロースは、繊維、フレーク、ウィスカー、フィブリルおよびまたは他の非晶質形態または結晶質形態で、使用され得る。
セルロース塩基性化学的組成物は、以下に示すβ(C1→C4)結合によって互いに結合するC10D−グルコース単位から成る。
Figure 2013221151
セルロースは、約300から約10,000までの結合したD−グルコース単位の直鎖から成る。天然由来のセルロース(セルロースIと呼ばれる)、または代わりにセルロースの処理形態(例えば、セルロースII、セルロースIIIおよびセルロースIVと呼ばれ、セルロースIに由来する処理セルロース形態)が、本明細書中の開示において、使用され得る。セルロース結晶構造は、β−セルロース鎖の間にありこれらを横切る水素結合の並びに対応する。ここで、セルロースIは、結晶配列IαもしくはIβ、またはIαとIβとの混合物を、含み得る。さらに、種々の形態でセルロースを得るために必要な種々の処理手順ゆえに、セルロース鎖は、残留する官能基を含み得る。セルロース鎖に結合する残留する官能基の1つの例は、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、硝酸エステルおよび硫酸エステルのようなエステル類である。セルロース鎖に結合する残留する官能基の別の例は、メチルエーテル、エチルエーテル、水酸化エチルおよび水酸化プロピルのようなエーテル類である。
セルロース材料は、再生可能な、広範に利用可能な供給源から由来し、ほとんどエネルギーがかからず処理され得る。さらに、セルロース粒子は、生分解性である。セルロースの表面の基は、処理、湿潤化、もしくはポリマーマトリックスとの適合性を調整するために、化学的官能性付与、または界面活性剤の添加を可能にする。セルロースの化学的官能性付与の例としては、アルキルもしくはベンジルアミン、イミン、ハライド、アルコキシド、ヒドロキシド、酸ハライド、またはシロキシハライドによる官能性付与が挙げられる。セルロースの表面特性を改善するための化学的界面活性剤の例としては、アンモニウム塩、例えば、アルキルもしくはアリールの第4級アンモニウムハライド塩;アルキルアミンまたはアリールアミン;リン酸塩、リン酸エステル、スルホン酸塩、カルボン酸塩、またはさらなる官能性界面活性剤が挙げられる。セルロース鎖における官能性付与は、約1%から約30%までのグルコース単位、または約5%から約20%までのグルコース単位、または約10%から約15%までのグルコース単位の比で存在し得る。
セルロースの粒子サイズは、1000ミクロン長であり得るセルロース鎖から20nmの短さであり得るナノ結晶セルロース鎖までに変動し得る。セルロースの形状および大きさは、生じる特性に大きな影響を及ぼす。1ミクロン未満の小さなサイズ寸法のセルロース粒子は、一般に、機械的特性の所望の改変を達成するために、より低い比重で組み込まれることが必要である。セルロース粒子の分散および粒子安定性のために必要な処理工程の種類および数は、セルロース粒子のサイズ寸法および種類に依存する。
セルロースは、結晶質形態であっても、非晶質形態であってもよい。使用される粒子の大きさは、約20nmから約3000nmまで、もしくは約35nmから約1000nmまで、もしくは約50〜700nmのサイズ範囲;または約5ミクロンから約500ミクロンまで、もしくは約10ミクロンから約100ミクロンまで、もしくは約20ミクロンから約50ミクロンまでのサイズ範囲;または約500ミクロンから約5000ミクロンまで、もしくは約700ミクロンから約4000ミクロンまで、もしくは約1000から約3000ミクロンまでのサイズ範囲の、3つの別個のサイズ範囲内であってもよい。セルロース粒子は、長さ対太さの比が10以上の鎖の形態であってもよい。フルオロポリマー中に分散するセルロース粒子の量は、約1重量%から約30重量%まで、もしくは約1重量%から約10重量%まで、もしくは約1重量%から約5重量%までである。
高い強度のセルロース粒子または繊維をフルオロポリマー複合物中に分散することによって得られる利点としては、引張り強度、剛性および靭性の改善が挙げられる。セルロースのフルオロポリマー複合物中への組み込みは、低エネルギー消費しか必要としない、再生可能であり、広範に利用可能な生分解性材料である強化材料の入手を可能にする。セルロースはまた、その低い費用に起因して、望ましいフィラー材料でもある。
本明細書中で記載される処方物における使用に好適なフルオロポリマーとしては、フッ素含有ポリマーが挙げられる。これらのポリマーとしては、モノマーリピート単位を含むフルオロポリマーが挙げられ、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテルおよびこれらの混合物からなる群より選択される。フルオロポリマーは、直鎖状または分枝鎖状のポリマー、および架橋フルオロエラストマーを含み得る。フルオロポリマーの例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE);パーフルオロアルコキシポリマー樹脂(PFA);テトラフルオロエチレン(TFE)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とのコポリマー;ヘキサフルオロプロピレン(HFP)とフッ化ビニリデン(VDFもしくはVF2)とのコポリマー;テトラフルオロエチレン(TFE)とフッ化ビニリデン(VDF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とのターポリマー;テトラフルオロエチレン(TFE)とフッ化ビニリデン(VF2)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)と硬化部位モノマーとのテトラポリマー;およびこれらの混合物が挙げられる。フルオロポリマーは、化学的安定性および熱的安定性を提供し、低い表面エネルギーを有する。複合物中のフルオロポリマーの量は、約99重量%から約70重量%まで、もしくは約99重量%から約90重量%まで、もしくは約99重量%から約95重量%までである。フルオロポリマーは、約170℃から約360℃までまたは約240℃から約330℃までの硬化温度または融点を有する。これらの粒子は、加熱されて、複合物を形成する。
最も広い用語において、この複合材料は、約1重量%から約30重量%までの範囲の量で存在する少なくとも1種のセルロース材料、および約99重量%から約70重量%までの範囲内の量で存在するフルオロポリマーを含む。
セルロース材料は、木のパルプ、綿、種の殻、挽いたもみがら、新聞、ケナフ、ココナッツの殻、バガス、トウモロコシの穂軸、ピーナッツの殻、およびこれらの混合物から選択され得る。
複合物の調製の前に、セルロース粒子の溶媒中へのデアグロメレーションおよび分散が、溶媒中でのミル粉砕器具内の粉砕によって、実施され得る。使用される製粉ミル粉砕器具は、約0.1mmから5mmのサイズの、ステンレス鋼、セラミック、ポリマーまたは他の球面器具によって実施され得る。分散に使用される溶媒としては、ケトン、アルコール、アセトニトリル、トルエンまたは他の溶媒が挙げられ得る。セルロース粒子は、約5重量%から約30重量%まで、もしくは約10重量%から約20重量%まで、もしくは約12重量%から約15重量%までの間の百分率で、溶媒中に入れられる。デアグロメレーションおよび分散の後、セルロース粒子は、フルオロポリマー溶液または分散液と合わせられ、ここで、溶媒中にこのフルオロポリマーは、約10重量%から約40重量%まで、または約15重量%から約30重量%まで、または約20重量%から約25重量%までの割合で、入れられる。混合に続いて、セルロース/フルオロポリマー分散液は、複合被膜または複合物質を調製するために使用される。
この複合物質は、本明細書中で開示される複合物を押し出し成型することによって製造される、押し出し成型物質であってもよい。
セルロース複合物を押し出し成型する方法は、本明細書中で記載される。この方法は、以下の工程を含む:(1)フルオロポリマーおよびセルロース粒子を押し出し成型器内に入れる;(2)複合物を上述のように押し出す;(3)この複合物を、充分な時間充分な温度で加熱して硬化させ、固形の押し出し成型物を形成する。他の実施形態において、押し出し成型した複合物は、溶媒系において溶液または分散液を形成するために使用される。溶液または分散液の被覆または鋳造の後、乾燥した組成物を充分な時間充分な温度で加熱して、融解したかまたは硬化した物質を形成する。
必要に応じて、熱硬化性材料を加えて、このフルオロポリマーとセルロースとの複合物の湿度吸収性および強度のような特性を改善することができる。使用され得る熱硬化性材料は、アミン、シロキサン、アミノシロキサン、イソシアネート、フェノール樹脂およびエポキシ樹脂、ならびにこれらの混合物である。
プラスチック処理産業において公知の、一般的な市販の滑沢剤(内部および外部の両方)が、使用され得る。使用され得る滑沢剤の例としては、ステアリン酸カルシウム、エステル類、パラフィン蝋およびアミド蝋が挙げられる。
さらなる成分、例えば、発泡剤、界面活性剤および相溶剤が、所望される場合、このフルオロポリマーとセルロースとの複合物に添加され得る。
この混合物は、穴を有する錐型双スクリュー異方向押し出し成型器において、処理され得る。この材料を押し出し成型器に入れるには、圧送ホッパー(または「詰め込み器」)が、好ましいが、他の型のホッパーも使用され得る。
フルオロポリマーとセルロースとの複合物は、被覆されて、層または表面被膜を形成することができる。セルロース粒子とフルオロポリマー粒子との溶液または分散液が、任意の好適な公知の様式で調製される。溶液のための媒体として使用される液体または溶媒は、水、アルコール、C〜C18脂肪族炭化水素(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、ドデカンなど)、C〜C18芳香族炭化水素(例えばトルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンなど)、エーテル、エステル、ケトンおよびアミドを含み得る。液体は、フルオロポリマー粒子とセルロース粒子との分散のための媒体を提供する。フルオロポリマーおよびセルロース粒子の複合材料から物質を形成するための代表的な技術としては、流し塗り、液体スプレーコーティング、浸漬被覆、巻線ロッド被覆、バーコーティング、流動層コーティング、パウダーコーティング、スプレーコーティング静電スプレー、ソニックスプレー、ブレードコーティング、鋳造、積層などが挙げられる。溶液が被覆された後、被膜は加熱されて硬化され、フルオロポリマー粒子を融かす。
セルロース粒子強化フルオロポリマー複合材料は、約500psiから約5000psiまで、もしくは約1200psiから約2200psiまで、もしくは約1400psiから約1800psiまでの範囲の引張り強度;約500in・lbs/inから約5000in・lbs/inまで、もしくは約1500in・lbs/inから約4000in・lbs/inまで、もしくは約2400in・lbs/inから約3000in・lbs/inまでの範囲の剛性;および約400psiから約3000psiまで、もしくは約500psiから約2000psiまで、もしくは約600psiから約1000psiまでの範囲の初期弾性率を有し得る。実施形態において、上述の機械的特性は、当該分野で公知のASTM D412方法を用いて測定され得る。
実施例1−セルロースのフルオロエラストマー中への分散
フルオロエラストマー複合物を、以下のように調製した:メチルセルロースを、2mmのステンレス鋼ミル粉砕器具を用いて粉砕することにより、メチルイソブチルケトン中にデアグロメレートして分散し、安定的な、乳白色の分散液を得た。メチルセルロースを、約15%の割合でメチルイソブチルケトンに入れた。メチルセルロース分散液を、Viton GF(E.I.du Pont de Nemours,Inc.から入手可能)と合わせ、そしてケトン中に、約20重量%の固体含量で溶解した。その後、分散液は安定し、合計約5%の改変セルロースをViton中に含んだ。
実施例2−セルロース/フルオロエラストマートップコート層の調製
実施例1に記載のセルロース/フルオロポリマー分散液を、適切な引き抜きコーティングを介してアルミニウム基材上に被覆し、乾燥させて約30ミクロン厚のフィルムを形成した。この被膜を、その後、177℃まで16時間に亘る段階的処理により、硬化させた。
実施例3−NCC/フルオロエラストマー複合物の調製
フルオロエラストマー複合物を、以下のように調製した:約0.5gの約150nmナノ結晶セルロース(NCC)ウィスカーおよび約50gのViton GF(E.I.du Pont de Nemours,Inc.から入手可能)を、約170℃で双スクリュー押し出し成型器を用いて、1分間に約20回転(rpm)の回転速度で約20分間混合し、約1重量%のNCCナノ粒子を含むポリマー複合物を形成した。類似の手順を使用し、2種の他のフルオロエラストマー複合物(それぞれ、3重量%および10重量%のNCCナノ粒子を含む)を調製した。
実施例4−NCC/フルオロエラストマートップコート層の調製
実施例3からのNCC複合物を含む3種の被膜組成物を調製し、それぞれ、メチルイソブチルケトン(MIBK)中に溶解した約17重量%のフルオロエラストマー複合物を含み、5重量%のVITON(登録商標)−GFおよびAO700架橋剤(Gelest製のアミノメチルアミノプロピルトリメトキシシラン架橋剤)および24重量%メタノールと合わせられた。被膜組成物を、3枚のアルミニウム基材上にバーコーターで被覆し、そして被膜を、段階的な熱処理により、49℃と177℃との間の温度で約24時間に亘って硬化させた。
実施例5−NCCのフルオロプラスチックおよび被膜調製物への分散
被膜処方物を、2−プロパノール中にDuPont製のMP320粉末PFA(粒子サイズは15ミクロンを超える)および約150nmナノ結晶セルロースウィスカーを、総固体含量20重量%で分散させることにより、調製した。NCCの重量%対NCCおよびPFAの総重量は、1、3、および10%である。2−プロパノール中の成分の分散は、音波処理の繰り返しによって補助する。次いで、分散液を、シリコンゴム基材上にPaasheエアブラシを用いてスプレーする。被膜を、350℃で15〜20分間に亘って加熱処理することにより硬化させ、複合フィルムを形成する。
強化フルオロポリマーおよびセルロース粒子の利点には、複合材料の生来の高い強度が挙げられる。セルロース粒子は、従来の繊維と比較して有為な強化を提供する。セルロース材料は、再生可能な、広範に利用可能な供給源に由来し、低エネルギー消費を介して処理され得る。セルロース材料は、生分解性である。セルロース粒子の表面の基は、処理、湿潤化、もしくはフルオロポリマーマトリックスとの適合性を調整するために、化学的官能性付与、あるいは界面活性剤の添加を可能にする。

Claims (4)

  1. 約1重量%から約30重量%までの量で存在するセルロース材料と約99重量%から約70重量%までの量で存在するフルオロポリマーとを含む複合物であって、前記セルロース材料は、以下に示すβ(C1→C4)結合によって互いに結合するC10D−グルコース単位を含み、
    Figure 2013221151
    式中、nは、約150から約5000である、複合物。
  2. 複合物質を製造する方法であって、
    約1重量%から約30重量%までの量で存在するセルロース材料と約99重量%から約70重量%までの量で存在するフルオロポリマーとの混合物を提供することであって、前記セルロース材料は、以下に示すβ(C1→C4)結合によって互いに結合するC10D−グルコース単位を含み、
    Figure 2013221151
    式中、nは、約150から約5000であることと、
    前記混合物を、形状に押し出し成型することと、
    前記形状の前記混合物を、約170℃から約360℃までの温度に加熱して、前記物質を製造することと
    を含む、方法。
  3. 前記フルオロポリマーは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE);パーフルオロアルコキシポリマー樹脂(PFA);テトラフルオロエチレン(TFE)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とのコポリマー;ヘキサフルオロプロピレン(HFP)とビニリデンフルオリド(VDFまたはVF2)とのコポリマー;テトラフルオロエチレン(TFE)とビニリデンフルオリド(VDF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とのターポリマー;およびテトラフルオロエチレン(TFE)とビニリデンフルオリド(VF2)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)と硬化部位モノマーとのテトラポリマーからなる群より選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 複合被膜を製造する方法であって、
    約1重量%から約15重量%までの量で存在するセルロース材料と約99重量%から約85重量%までの量で溶媒中に存在するフルオロポリマーとの混合物を提供することであって、前記セルロース材料は、以下に示すβ(C1→C4)結合によって互いに結合するC10D−グルコース単位を含み、
    Figure 2013221151
    式中、nは、約150から約5000であることと、
    前記混合物を、基材上に被覆することと、
    前記混合物を、約170℃から約360℃までの温度まで加熱して、前記被膜を形成することと
    を、含む方法。
JP2013077577A 2012-04-13 2013-04-03 セルロース組成物、oリング、および非粘着性の被膜 Active JP6061760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/446,227 US8957138B2 (en) 2012-04-13 2012-04-13 Composition of matter
US13/446,227 2012-04-13

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013221151A true JP2013221151A (ja) 2013-10-28
JP2013221151A5 JP2013221151A5 (ja) 2016-05-19
JP6061760B2 JP6061760B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=49232353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077577A Active JP6061760B2 (ja) 2012-04-13 2013-04-03 セルロース組成物、oリング、および非粘着性の被膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8957138B2 (ja)
JP (1) JP6061760B2 (ja)
DE (1) DE102013205711B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001360A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Olympus Corp エラストマー組成物および成形体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102936413B (zh) * 2012-10-31 2014-07-30 浙江优特格尔医疗用品有限公司 一种高撕裂强度的硅胶导尿管球囊及其制备方法
CN106046946A (zh) * 2016-08-14 2016-10-26 安庆市沁之源电器有限公司 一种电饭煲抗氧化涂料及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069641A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 The University Of Tokyo セルロースナノファイバーとその製造方法、セルロースナノファイバー分散液
WO2009116527A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 ダイキン工業株式会社 高誘電性フィルム形成用のコーティング組成物および高誘電性フィルム
WO2009116393A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 ダイキン工業株式会社 高誘電性フィルム形成用のコーティング組成物および高誘電性フィルム
JP2011148939A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Konica Minolta Holdings Inc 繊維複合材料
JP2011184816A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Olympus Corp セルロースナノファイバーとその製造方法、複合樹脂組成物、成形体
WO2013031444A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 オリンパス株式会社 セルロースナノファイバーとその製造方法、複合樹脂組成物、成形体
JP2013222197A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Xerox Corp ナノサイズのセルロース粒子を含むバイオナノ混成物定着器トップコート
JP2013222198A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Xerox Corp 定着器部材
JP2013221153A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Xerox Corp 表面官能化ナノ結晶セルロースを含む強化含フッ素ポリマー複合体を調製するための方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230937A (en) * 1983-04-13 1993-07-27 Chemfab Corporation Reinforced fluoropolymer composite
US5290830A (en) * 1991-11-06 1994-03-01 The Goodyear Tire And Rubber Company Reticulated bacterial cellulose reinforcement for elastomers
US6011091A (en) 1996-02-01 2000-01-04 Crane Plastics Company Limited Partnership Vinyl based cellulose reinforced composite
US6521332B2 (en) * 2000-02-10 2003-02-18 Nexpress Solutions Llc Roller assembly containing externally heated roller with cured fluorocarbon random copolymer overcoat and fuser apparatus containing same
US7252873B2 (en) 2005-01-26 2007-08-07 Eastman Kodak Company Electrostatographic apparatus having transport member with high friction layer
US8641919B2 (en) * 2006-08-09 2014-02-04 The Johns Hopkins University Piezoelectric compositions
US8130438B2 (en) * 2008-07-03 2012-03-06 Ajjer Llc Metal coatings, conductive nanoparticles and applications of the same
US20110159276A1 (en) 2009-12-28 2011-06-30 Jiann-Hsing Chen Fuser member with fluoropolymer outer layer
US20120077000A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Putnam David D Process for producing an image from porous marking particles
FR2968564B1 (fr) * 2010-12-13 2013-06-21 Perouse Medical Dispositif medical destine a entrer en contact avec un tissu d'un patient et procede de fabrication associe.
US20120282003A1 (en) 2011-05-06 2012-11-08 Xerox Corporation Fuser member

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069641A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 The University Of Tokyo セルロースナノファイバーとその製造方法、セルロースナノファイバー分散液
WO2009116527A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 ダイキン工業株式会社 高誘電性フィルム形成用のコーティング組成物および高誘電性フィルム
WO2009116393A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 ダイキン工業株式会社 高誘電性フィルム形成用のコーティング組成物および高誘電性フィルム
JP2011148939A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Konica Minolta Holdings Inc 繊維複合材料
JP2011184816A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Olympus Corp セルロースナノファイバーとその製造方法、複合樹脂組成物、成形体
WO2013031444A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 オリンパス株式会社 セルロースナノファイバーとその製造方法、複合樹脂組成物、成形体
JP2013222197A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Xerox Corp ナノサイズのセルロース粒子を含むバイオナノ混成物定着器トップコート
JP2013222198A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Xerox Corp 定着器部材
JP2013221153A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Xerox Corp 表面官能化ナノ結晶セルロースを含む強化含フッ素ポリマー複合体を調製するための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001360A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Olympus Corp エラストマー組成物および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US20130273255A1 (en) 2013-10-17
JP6061760B2 (ja) 2017-01-18
US8957138B2 (en) 2015-02-17
DE102013205711A1 (de) 2013-10-17
DE102013205711B4 (de) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800999B2 (ja) 3dプリントフルオロポリマー構造体
Zhao et al. Superstretchable and processable silicone elastomers by digital light processing 3D printing
JP4884770B2 (ja) フッ素樹脂複合体組成物
EP2561011B1 (fr) Materiau composite thermoplastique et/ou elastomerique a base de nanotubes de carbone et de graphenes
JP5252612B2 (ja) 樹脂複合体組成物およびその製造方法
JP5599592B2 (ja) 静電複写法における定着機構部材
CA2614693A1 (en) Process to prepare carbon nanotube-reinforced fluoropolymer coatings
US20060084728A1 (en) Polymer composites containing keratin
JP2020500113A (ja) ポリマー及び中空セラミック微小球を含む組成物、並びに三次元物品の製造方法
Yuan et al. A novel surface modification for calcium sulfate whisker used for reinforcement of poly (vinyl chloride)
JP6061760B2 (ja) セルロース組成物、oリング、および非粘着性の被膜
CN101309957A (zh) 具有均匀分布的纳米尺寸无机颗粒的聚合物组合物
WO2018118956A1 (en) Composition including fluoropolymer and inorganic filler and method of making a three-dimensional article
JPWO2003044093A1 (ja) 樹脂組成物及び成形体製造方法
EP2233518A1 (fr) Procédé de préparation d'un matériau composite thermodurcissable à haute teneur en nanotubes
WO2016093356A1 (ja) ポリテトラフルオロエチレン組成物
Mallakpour et al. Thiamine hydrochloride (vitamin B 1) as modifier agent for TiO 2 nanoparticles and the optical, mechanical, and thermal properties of poly (vinyl chloride) composite films
JP6390290B2 (ja) 導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法および成形体
KR20230129373A (ko) 테트라플루오로에틸렌계 폴리머 조성물의 제조 방법, 조성물, 금속 피복 적층체 및 연신 시트
CN108350211A (zh) 传导性含氟聚合物组合物
WO2014060685A1 (fr) Procédé de préparation d'un matériau composite thermodurcissable a base de graphène
JP3411342B2 (ja) フィラ−又は顔料を配合したフッ素系樹脂組成物
JP6166577B2 (ja) フッ素樹脂組成物、及びその成形物
CN107880523A (zh) 聚醚酮酮/可熔性氟塑料合金及其制备方法
JP2021167367A (ja) 液状組成物、含浸基材、ポリマー担持基材の製造方法及び積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250