JP2013220990A - バリウムおよびストロンチウム不含のガラス質もしくはガラスセラミックの接合材料ならびにそれらの使用 - Google Patents

バリウムおよびストロンチウム不含のガラス質もしくはガラスセラミックの接合材料ならびにそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013220990A
JP2013220990A JP2013084772A JP2013084772A JP2013220990A JP 2013220990 A JP2013220990 A JP 2013220990A JP 2013084772 A JP2013084772 A JP 2013084772A JP 2013084772 A JP2013084772 A JP 2013084772A JP 2013220990 A JP2013220990 A JP 2013220990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding material
glass
bonding
ceramic
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013084772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013220990A5 (ja
JP5787928B2 (ja
Inventor
Dieter Goedeke
ゲデケ ディーター
Jens Suffner
ズフナー イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2013220990A publication Critical patent/JP2013220990A/ja
Publication of JP2013220990A5 publication Critical patent/JP2013220990A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787928B2 publication Critical patent/JP5787928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0054Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing PbO, SnO2, B2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/02Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing by fusing glass directly to metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer
    • C03C27/042Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, glass-ceramic or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C03C27/044Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, glass-ceramic or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts of glass, glass-ceramic or ceramic material only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C29/00Joining metals with the aid of glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/04Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • H01M8/0217Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/10Glass interlayers, e.g. frit or flux
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/21Utilizing thermal characteristic, e.g., expansion or contraction, etc.
    • Y10T403/213Interposed material of intermediate coefficient of expansion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】バリウムとストロンチウムを含まず、20℃〜750℃の温度範囲での線熱膨張率α(20-750)少なくとも7×10-6-1を有するため、長期安定な接合連結部を、クロム含有材料と接合材料との間に作製できるガラス質またはガラスセラミックの接合材料を提供する。
【解決手段】熱膨張率α(20-750)が7×10-6-1以上であり、BaOおよびSrOを含まず、SiO2 34〜60、B23 0.1〜14、Al23 0〜13、CaO 15〜45、MgO 0〜30、La23 0〜10、Y23 0〜10、TiO2 0〜10、ZrO2 0〜10、SnO2 0〜10、HfO2 0〜10、R23 0〜10を含有し、その際、R23は、Ga23、In23、Dy23およびYb23からなる群から選択される酸化物である、ガラス質またはガラスセラミックの接合材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、バリウムおよびストロンチウム不含の接合材料であって、シーリングのために適した、特に高温型燃料電池または電解セルにおけるシーリングのために適した接合材料ならびにそれらの使用に関する。
本発明の目的のためには、接合材料とは、ガラス材料から出発して、主に非晶質の形態で、部分晶質の形態で、かつ/または結晶質の形態で存在しうる材料を表す。従って、これらの材料は、本発明の目的のためには、ガラス質もしくはガラスセラミックの接合材料と呼ばれる。これらの接合材料は、ガラスはんだとして使用できるが、プレフォームなどの形態で使用することもできる。
ガラス質またはガラスセラミックの接合材料は、通常は、接合連結部の作製のために、特にガラスおよび/またはセラミック製部材を他の部材と、または金属製部材と、電気絶縁的に接合するために使用される。ガラスを基礎とする接合材料の開発においては、その組成は、しばしば、持続的に安定な接合連結部を得るために、接合材料の熱膨張率が、互いに接合される部材のそれにほぼ相当するように選択される。他の接合連結部、例えばプラスチック製接合連結部と比較すると、ガラスを基礎とする接合材料は、該材料がハーメチックシールを形成し、かつより高い温度に耐えうるという利点を有する。
ガラスはんだの形態の接合材料は、一般にしばしば、ガラス粉末から作製され、該粉末は、接合作業(ろう付け作業としても知られる)において溶融され、接合される部材と一緒に熱の作用下で接合連結部をもたらす。その接合温度は、一般に、ガラスの球体温度(spharical temperature)にほぼ相当するように選択される。球体温度の測定は、当業者に公知の標準的測定方法であり、高温顕微鏡(hot-stage microscope)を使用して実施できる。ガラス粉末の形態の結晶化フリーのガラスを接合材料として溶融させ、再び冷却させて、固化させた場合に、前記ガラスは、同じ溶融温度で再び溶融しうる。非晶質状態にある接合材料からなる接合連結部の場合には、これは、長期にわたり接合連結部にかけられうる作業温度は、接合温度よりも高くてはならないことを意味する。実際のところ、多くの用途における作業温度は、接合温度よりも大きく下回る必要がある。それというのも、接合材料の粘度は、温度上昇とともに低下し、そして幾らかの流動性を有するガラスは、高温および/または高圧で該接合連結部から絞り出され、こうして該接合連結部は、その機能不足になりうるからである。この理由のため、高温用途のためのガラスを基礎とする接合材料は、通常は、後の作業温度よりも大きく上回る接合温度を有する必要がある。これは、ガラスを基礎とする非結晶化性の接合材料の場合に、すなわち接合作業の前には非晶質の接合材料として存在する材料の場合に可能であり、あるいは、少なくとも部分的に晶質の接合材料であって、その場合に基礎ガラス(base glass)が少なくとも部分的にあるいは完全に接合作業の間に結晶化する材料によって可能である。本発明の目的のためには、部分的にもしくは完全に結晶化された接合材料は、ガラスセラミックの接合材料またはガラスセラミックと呼ばれる。
特に高い使用温度のためには、セラミック材料であって、その場合に少なくとも実質的に非晶質の基礎ガラスが少なくとも部分的にあるいは完全に接合作業の間に結晶化する材料は、しばしば接合材料として使用される。結晶性相またはセラミックスは、一般に、非晶質の基礎ガラスのそれとは大きく異なる、例えば熱膨張またはガラス転移温度の点で大きく異なる特性を有するので、非晶質のガラス相と結晶相とからなる系全体は、同様に、非晶質の基礎ガラス単独のそれとは異なる特性を有することがある。特に、溶融のために必要な温度は、ガラスセラミックの接合材料の場合には、非晶質の基礎ガラスについてのその温度よりも大きく上回ることがある。非晶質のガラスまたはガラスセラミックが接合作業の間に非晶質の基礎ガラスから形成されるかどうかは、好適な組成の基礎ガラスの場合には、まず接合作業の行われる様式に依存し、特に加熱曲線および冷却曲線に依存する。従って、ガラス質またはガラスセラミックの接合材料という用語は、本発明の目的のためには、それが非晶質、部分晶質であり、かつ/または完全に結晶化するかに応じて、基礎ガラスと、また、該ガラスから使用後に形成される系の両者を包含する。
高い溶融温度を有する接合材料の一つの使用分野は、例えば、自動車におけるエネルギー源としてまたは分散型エネルギー供給のために使用できる高温型燃料電池における接合連結部である。一つの重要な燃料電池のタイプは、例えば、約1100℃までの非常に高い作業温度を有しうる固体酸化物型燃料電池(SOFC)である。該接合材料による接合連結部は、通常は、燃料電池スタックの製造のために、すなわち個々の複数の燃料電池を接合してスタックを形成するために使用される。かかる燃料電池は、既に公知であり、日々改良されている。特に、現在の燃料電池開発におけるトレンドは、一般により低い作業温度に向けられている。幾つかの燃料電池は、800℃を下回るその作業温度を実現し、こうして、接合温度の低下が可能であり、また、接合作業の間のSOFC部材に対するより低い熱ストレスのため望まれている。
電解セルは、特に化学的エレメント(element)および/または化合物を製造するのに使用でき、かつ例えば再生可能に生成されるエネルギーの蓄積および/または変換に役割を果たしうる固体酸化物型電解セル(SOEC)は、燃料電池と同様の構造を有する。これらは、同様に、本発明の接合材料の好ましい使用分野である。
本願に記載される接合材料の更なる一つの使用分野は、高温にさらされる任意の部材、例えばセンサおよび/またはアクチュエータである。使用の例は、エネルギー生成ユニットの排ガス系統(exhaust gas train)または燃焼室自体におけるものである。該エネルギー生成ユニットは、例えば内燃機関、航空機タービン、ガスタービンなどであってよい。前記接合材料は、これらの場合においてしばしば、これらのセンサおよび/またはアクチュエータのハウジングおいて、例えば複数のハウジング部分同士を互いに接合するために、または該ハウジングを通る電線を実現するために使用される。これらの用途においては、800℃を上回る、1000℃さえも上回る作業温度をも、しばしば超過する。太陽光発電の分野での用途、例えば太陽炉または特に危険な分野での、例えば原子力発電所、核融合発電所などでのブッシング(lead-through)のための用途も同様に考えられる。
1000℃を上回るより更に高い作業温度は、個々のセラミック製部材同士が接合される必要がある複数の部材の場合には必要とされる。
ガラス質またはガラスセラミックの接合材料の考えられる作業温度と、またそれに関連する該材料の化学特性および熱膨張率は、意図した用途のための接合材料の適性をはかる重要な要件である。接合材料の化学特性、特に作業温度は、接合材料によって接合される材料と、同様にその周辺と適合性であるべきである。例えば、ガラス質またはガラスセラミックの接合材料は、しばしば、該材料が、燃料電池もしくは電解ユニットにおいて使用されまたは形成された材料および/または混合物、また更に反応生成物に長期に耐えうるほどの化学的な耐久性を有するべきである。
ガラス質またはガラスセラミックの接合材料自体は、多くの刊行物から公知である。しかしながら、ほとんどが高温用途には適していない。
特許文献1(DE60025364T2)は、BaO−SrO−CaO−MgO−Al23−SiO2からなるガラスセラミック複合材料を記載している。少なくとも20モル%のBaOと、20モル%までのB23を含むガラスセラミック組成物が開示されている。
特許文献2(DE102005002435A1)は、高温用途のための接合材料としてのガラスセラミックスに関する。該材料系は、同様に、多量のBaOを可能にし、少なくとも15質量%のB23を含有する。物理特性に関する情報は示されていない。
特許文献3(US6,532,769B1)は、少なくとも20モル%のBaOを含有するガラスを含む接合を記載している。
これらのガラスおよびガラスセラミックスの全ては、かなりの量のBaOを含有しうる。当該技術では、BaOは、かかる材料の成分として、所望の高い熱膨張率を調整するために使用されている。ガラス形成剤のSiO2とは別に、BaOは、このように前記のガラスまたはガラスセラミックの主成分である。しかしながら、酸化バリウムを含有するこれらのガラスの全ては、該ガラスがクロムとの界面反応を受け、こうしてクロム含有材料に対する低い有用性と不十分な付着性しか有さないという欠点に見舞われる。それらの熱サイクル能(cyclability)は、それにより同様に悪影響を受ける。結果的に、高いクロム含有率を有する材料、例えばクロム鋼およびクロム・ニッケル鋼ならびにこれらのガラスを含む連結接合部は不安定である、すなわち該ガラス層は、高いクロム含有率を有する材料から簡単に剥離する。
バリウム不含のガラスはんだは、特許文献4(US7,214,441B2)から公知である。BaOの代わりに、SrOについては、≧10〜25モル%の量で記載されている。複数の例は、18モル%の最低のSrO含有率を有するか、またはSrOを含まない唯一の例だけが、B23を、ガラス形成剤として、40モル%を上回る多くの量で有する。B23の高い含有率は、ガラスの化学的耐久性を大きく低下させるので、それらは、攻撃的な媒体および/または攻撃的な物質が通常生ずる高温用途に典型的な環境で長期に使用できない。更に、クロムを含む合金との接触における不十分な化学的耐久性は、また、高い含有率のSrOの結果として観察される。
長期的に安定な接合連結部は、前記のものとSrOを含有する別形を使用して製造できないことが判明した。
DE60025364T2 DE102005002435A1 US6,532,769B1 US7,214,441B2
従って、本発明の課題は、バリウムおよびストロンチウムを含まず、かつ20℃〜750℃の温度範囲における線熱膨張率α(20-750)少なくとも7×10-6-1を有し、こうして、長期的に安定な接合連結を、クロム含有鋼またはクロム合金などのクロム含有材料と接合材料との間に作製できるガラス質またはガラスセラミックの接合材料を提供することである。同様に、本発明の課題は、本発明の接合材料を含む接合連結部と、また本発明の接合材料の使用を提供することである。
前記課題は、熱膨張率α(20-750)が7×10-6-1以上であり、かつせいぜい不純物を除いてBaOおよびSrOを含まず、かつ(酸化物を基礎とするモル%で)
SiO2 34〜60
23 0.1〜14
Al23 0〜13
CaO 15〜45
MgO 0〜30
La23 0〜10
23 0〜10
TiO2 0〜10
ZrO2 0〜10
SnO2 0〜10
HfO2 0〜10
23 0〜10
を含有し、その際、R23は、Ga23、In23、Dy23およびYb23からなる群から選択される酸化物である、ガラス質またはガラスセラミックの接合材料および/またはその使用によって解決される。好ましい実施形態は、従属形式請求項に記載されている。
以下に示される全てのパーセンテージは、特に記載がない限り、酸化物を基礎とするモル%である。
本発明によれば、前記のガラス質またはガラスセラミックの接合材料は、せいぜい不純物を除きBaOおよびSrOを含まない。せいぜい不純物を除き含まないとは、BaOおよびSrOは、出発材料へと故意には添加されないことを意味する。しかしながら、これらの成分による夾雑を完全に排除することは、ガラス製造での所望の部材または加工においてこれらの材料が本来分布しているため、完全に避けることができないか、または費用の理由から妥当ではないことがある。従って、少量のBaOおよびSrOは、これらの不純物の理由から本発明の接合材料中に存在してよい。しかしながら、BaOおよびSrOの全含有率は、好ましくは0.2モル%を超過しない。
本発明の接合材料の熱膨張率α(20-750)は、少なくとも7×10-6-1、好ましくは少なくとも8×10-6-1であり、かつ好ましくは9.5×10-6-1を上回らない。
BaO含有の接合材料の問題となる挙動の理由は、クロム酸バリウム相が、クロムを含有する接合相手と接合材料との間の界面に形成することがあり、こうして該相は結合を弱めることがあるということと考えられる。Yangほか[Solid State Ionics 160 (2003); 213-235]によれば、界面反応
Figure 2013220990
が生ずる。
反応(1)は、界面での拡散によって生ずるが、一方で、反応(2)では、気体状の酸化クロムがBaOと反応する。
水蒸気を含む、燃料電池の作業の間の反応生成物は、クロムを含む材料と接合材料との境界面に大きな細孔を引き起こしうる。これらの細孔は、損傷の起点となりうる。
クロム酸バリウム相とクロム含有の材料、例えばPlansee社製のCFYにおける異なる熱膨張率のため、接合材料の金属表面からの剥離がしばしば生ずる。
ガラス質またはガラスセラミックの接合材料とクロム含有材料からのCrとの反応は、しばしば、BaO含有の接合材料の帯黄色の変色をも引き起こす。これは主に形成されるクロム酸バリウム(BaCrO4)を原因とするものである。クロム酸バリウム相の形成のため、該接合材料は、大きくバリウムが減じられ、それにより結晶化の誘発が高められる。
本発明者は、まさにBaOと同様に、SrOも、高いクロム含有率を有する材料との接触において不所望な界面反応を示し、これが不所望な界面相を引き起こしうることを確認した。形成されたクロム酸ストロンチウムは、同様に、ガラス質またはガラスセラミックの接合材料のそれとは非常に異なった熱膨張率を有し、そのため前記のメカニズムにより不安定な接合連結部が生じうる。従って本発明の接合材料は、同様に、せいぜい不純物を除きSrOを含まない。
本発明のガラス質またはガラスセラミックの接合材料は、15%〜45%のCaOを含有する。CaOを含有しBaOを含まない接合材料は、クロム酸塩相を形成する傾向にないことが判明した。本発明の接合材料中へのクロム酸塩の拡散が抑制されると想定される。このように本発明の接合材料の相転移が行われない結果として、熱膨張曲線(すなわち、熱膨張の値の、温度に対する描写)は、また不連続性および/または階段状変化を示さないので、特に安定な結合が達成される。存在するCaOの量は、特に少なくとも部分的に結晶化する接合材料の実施形態については、>15%〜45%、15.5%〜45%、16%〜45%、17%〜45%、または15%〜40%の範囲である。
MgOは、本発明の接合材料中では任意であり、30%未満の量で存在する。MgOは、該接合材料の結晶化特性の制御に寄与する。更なる好ましい効果は、誘電損失が、MgO含有の接合材料によって低減できることである。更に、融点およびガラス転移温度を、低減できる。MgOの含量はまた、熱膨張率を高め、こうして接合材料を、接合される部材にマッチさせる簡単な様式を提供する。この効果は、MgOの添加が、高い熱膨張率(α(20-300)=8.9〜11×10-6-1)を有する結晶相として知られるエンスタタイト(MgSiO3)および/またはMg2SiO4の結晶化を引き起こしうるという事実に基づくものである。MgOは、同様に、ガラス転移温度Tgを低下させる。CaOと組み合わせて、高膨張性の結晶相であるCaMgSi26および/またはCa3MgSi28が形成されうる。
しかしながら、少量のAl23が、すなわち0%〜13%のAl23が、本発明の接合材料中に存在してよい。より高い含有率は、同様に、不所望に低い値のα(20-750)をもたらすことがあり、かつ接合材料の粘度を大きく高めることがある。
23の割合は、本発明によれば、0.1%〜14%である。この含分は、接合材料の溶融についての十分に広いプロセスウィンドウ(processing window)を保証する。ホウ素の低い含分は、接合材料にとっては、結晶化する前に高い温度で基材を濡らすために必要である。しかしながら、その上限を超過すべきではない。それというのも、さもなくば、接合材料の化学的耐久性が低減されるからである。更に、高いホウ素濃度を有する接合材料の場合には、ホウ素は、ガラス溶融物からの接合材料の製造の間におよび/または接合プロセスのための溶融の間におよび/または接合材料により接合される部材の作業の間にも気化しうる。この場合には、該材料は、経時的に徐々に変化し、揮発性のホウ素は、作業に、例えば燃料電池または電解セルの作業に悪影響を及ぼすという可能性を排除できない。前記の限界内で、該接合材料は、非常に良好な化学的耐久性を有し、それにより、また該接合材料を、例えば高温型電解ユニット(SOEC)において使用することが可能となる。
本発明の接合材料は、付加的に、34%〜60%のSiO2を含有する。より高い含有率において、α(20-750)は、7×10-6-1未満の値に低下しうるが、一方で、より低い含有率において、化学的耐久性は、不所望な程度にまで低下することがあり、かつ結晶化傾向は増加しうる。
更に、TiO2および/またはZrO2および/またはSnO2および/またはHfO2は、本発明の接合材料において任意の四価の成分として、それぞれの場合に10%までの量で存在する。これらの酸化物は、特に、部分結晶化のための成核剤として作用しうる。部分結晶化は、特定の実施形態においては望ましく、それはガラス転移温度Tgの増大をもたらす。結晶化温度は、特に、これらの添加剤によって制御することができる。
更なる任意の三価の成分は、La23および/またはY23であり、それらの量は、それぞれの場合に10%までである。更なる任意の三価の成分は、Ga23、In23およびDy23からなる群から選択される酸化物R23であり、それらの量は、10%までである。本発明の接合材料において特定される上限まで個々にまたは一緒に任意の組み合わせで場合によりメンバーが存在する措置からなる群から選択される。これらの成分はまた、接合作業の間に、接合材料の結晶化挙動に影響を及ぼすことがある。同時に、それらの成分は、ガラス形成温度を高めうる。更に、四価のおよび三価の成分の相互作用は、結晶化特性の制御のために活用できる。例えば、ZrO2およびY23の含分は、結晶化の間に高膨張性の立方晶ZrO2相(イットリウム安定化酸化ジルコニウム)の形成をもたらしうる。
同様に、本発明の接合材料の結晶化特性は、MgOと前記の三価の成分との相互作用によって制御することができる。特に、不所望な結晶相の過剰な結晶化および析出は、部分的に結晶性の接合材料においては回避できる。
本発明の接合材料は、好ましくは、11×10-6-1までのα(20-750)の最大値の達成を可能にする。その範囲は、好ましくは9.5×10-6-1までである。
本発明は、本発明の接合材料を、ガラス質状態で溶融させることを可能にし、そのはんだ付けガラスとしての機能において、引き続き、800℃〜1000℃の範囲の温度で接合することを可能にするために流動のために十分にガラス質であり、かつ後続の結晶化工程において迅速な結晶化を示すので、50容量%を上回る結晶性材料の割合を有するガラスセラミックの接合層を作製できる。
本発明は、同様に、本発明の接合材料を、TeO2不含(せいぜい不純物を除く)にすることを可能にする。それというのも、とりわけ、該原材料は、人体の健康に危険な性質を有すると考えられているからである。つまり、TeO2は、本発明によるガラスはんだ中に、好ましくは0.3%未満の量で、特に好ましくは0.2%未満の量で存在する。本発明は、TeO2を完全に含まないことを包含することは言うまでも無い。
本発明による接合材料は、好ましくは15%から40%までのCaOを、同様に好ましくは17%から40%までのCaOを、特に好ましくは32%超から45%までのCaOを含有する。MgOについての好ましい範囲は、0%から10%未満までであり、特に好ましくは5%超から10%未満までである。Al23についての好ましい範囲は、2%から13%までであるが、また0%から2%までである。B23についての好ましい範囲は、4%から14%までであるが、また0.1%から10%までである。SiO2についての好ましい範囲は、34%から50%までである。Y23についての好ましい範囲は、0.1%から7%までのY23である。
これらの全ての好ましい範囲および特に好ましい範囲は、同様に、挙げられる個々の成分に当てはまり、かつ特に好ましい範囲および非常に特に好ましい範囲の合計に当てはまるだけではない。任意の下限値は、任意の上限値と組み合わせてよく、その逆も可能である。
このように、本発明のガラス質もしくはガラスセラミックの接合材料の好ましい別形は、存在する成分について以下の範囲:CaO 17%〜45%、MgO 0%〜<10%、Al23 2%〜13%、B23 4%〜14%、SiO2 34%〜50%、La23 0%〜10%、Y23 0%〜10%、TiO2 0%〜10%、ZrO2 0%〜10%、SnO2 0%〜10%、HfO2 0%〜10%およびR23 0%〜10%を提供する。
本発明のガラス質もしくはガラスセラミックの接合材料の同様に好ましい別形は、存在する成分について以下の範囲:CaO 15%〜40%、MgO 0%〜30%、特に0%〜<30%、例えば0%〜29.8%または0%〜19.8%、Al23 0%〜2%、B23 0.1%〜10%、SiO2 30%〜60%、La23 0%〜10%、Y23 0%〜10%、TiO2 0%〜10%、ZrO2 0%〜10%、SnO2 0%〜10%、HfO2 0%〜10%およびR23 0%〜10%を提供する。
好ましい一実施形態においては、本発明の接合材料は、必ず、Y23を、0%超から10%までの割合で、好ましくは0.1%から10%までの割合で含有する。この成分は、ガラス網状組織を安定化する。Tgを高める網状組織形成特性は、三価のY3+カチオンを原因とするものである。10%の上限を超過すべきではない。それというのも、さもなくば、該接合材料の流動性は過度に妨げられるからである。Y23はまた、不所望なコージエライト結晶化(Mg2Al4Si518)を抑制する。この結晶相は、その熱膨張α(20-750)が約0×10-6〜2×10-6-1と非常に低いため望ましくない。
本発明の接合材料は、好ましくは、アルカリ金属またはそれらの酸化物Li2Oおよび/またはNa2Oおよび/またはK2Oが少ない。挙げられる前記アルカリ金属酸化物が接合材料中に全体で1モル%未満で存在することが特に好ましい。本発明の接合材料は、非常に特に好ましくは、せいぜいごく僅かな量を除いて、これらの前記のアルカリ金属酸化物を含まない。アルカリ金属は、一般に、電気絶縁特性に悪影響を及ぼすことがある。化学的耐久性はまた、アルカリ金属の含量の増大に伴って低下する。
本発明の接合材料は、好ましくは、酸化物Cs2Oおよび/またはRb2OおよびFr2Oが少ない。従って、本発明の接合材料は、好ましくは、全体で、5%未満のCs2Oおよび/またはRb2Oを含有する。この表記はまた、0%の特定の化合物の含分をも含む。
更なる添加剤は、もちろん可能であり、かつ同様に本発明により含まれる。本発明の目的のためには、接合材料という用語は、接合作業の前に使用される非晶質の基礎ガラスも、接合の間に基礎ガラスから形成された材料であって、とりわけガラス質の形態で、部分的に結晶化された形態で、セラミックの形態でまたは他の形態で存在しうる材料も両者とも包含する。
本発明の接合材料は、特に好ましくは少なくとも非常に十分にPbOを含まない。すなわち、PbOは、0.3%以下の量で存在し、かつ本発明の接合材料は、非常に特に好ましくはPbOを含まない(せいぜいごく僅かな量を除いて)。同じことは、Bi23に当てはまり、それは、個々の成分として同様に、0.3%の最大量で存在し、それは好ましくは接合材料中に全く存在しない。
更に、原材料を介しておよび/または清澄剤、例えばAs23および/またはSb23および/またはSrClを介して導入される不純物は、本発明の接合材料中に、それぞれの場合に0.2%までの量で存在しうる。
一つの選択肢においては、本発明の接合材料は、接合作業の後に、非晶質のガラスとして存在する。つまり、前記材料は、実質的に結晶性の領域を有さない。
更なる一つの選択肢においては、本発明の接合材料は、ガラスセラミックとして存在する。すなわち前記材料は、接合作業の後に、少なくとも部分的に結晶化される。
本発明の接合材料が、非晶質のガラスとしてまたはガラスセラミックとして存在するかどうかは、記載された成分のバランスによるだけでなく、接合作業の間の温度条件によって決定できる。その接合作業は、原材料の溶融によるガラスの製造と比較して、後続の熱処理を含む。軟化は、後続の熱処理において起こる結晶化によってより高い温度にシフトすることがあり、本発明の接合材料は、結晶化の制御によってその都度の使用にマッチさせることができる。
ガラスセラミックの接合材料において形成される結晶相は、好ましくは、CaSiO3および/またはCaMgSi26および/またはMgSiO3および/またはYAlO3である。
SiO2および/またはCaOの前記の含分は、正方晶のαクリストバライトが立方晶のβクリストバライトに変換するクリストバライトジャンプが、熱膨張の曲線において生ずることを抑えることがある。
本発明の接合材料は、少なくとも非常に十分にBaOおよびSrOを含まないので、SrSi25および/またはSrSiO3および/またはSr2SiO4および/またはSr2Si38および/またはSr2MgSi27は、同様に結晶相として形成されない。同様に、トリディマイトの形成は、本発明によるCaO含分によって回避できる。
ガラスセラミックの実施形態の場合には、本発明の接合材料の組成は、好ましくは、それがゆっくりと結晶化するように設定される。それが非常に激しく結晶化する場合には、接合されるべき部材の十分な濡れはしばしば保証されない。特に、該接合材料は、一般に、ガラス質の形態で接合連結部の作製の間に接合位置に導入されるべきである。それというのも、融合されるべき部材の濡れに必要な温度は、その際一般により低いからである。
本発明による接合材料の球体温度は、好ましくは少なくとも850℃である。その温度は、特に好ましくは少なくとも870℃である。これは、ほぼ接合温度に相当する。接合温度より約50℃低い作業温度は、本発明の接合材料によって長期にわたりかつ確実に可能となると想定される。その結果として、それにより接合された部材の長期作業温度は、800℃以上となりうる。接合材料のガラスセラミックの別形が選択される場合に、該接合材料は、問題なく、接合温度までの温度にさらすことができる。結晶化温度は、接合材料についての十分に広いプロセスウィンドウを有するために、事実上の接合温度を少なくとも20℃上回り、好ましくはそれを40℃上回るべきである。
本発明の接合材料は、一般に、当業者に公知の慣用のガラス溶融において成分を溶融することでガラスを形成させ、引き続きこれを粉砕してガラス粉末を得ることによって製造される。ガラス粉末は、例えば、接合連結部中に、例えば配量可能なペーストの形でまたは予備焼結された成形体の形で導入することができる。
本発明の接合材料は、好ましい使用として、その製造の後に粉砕してよく、かつ他の材料中で、特に他の接合材料またはガラスにおいて充填剤として使用することができる。
本発明の一つの特定の利点は、該接合材料が、追加の成核剤および/または接合材料の結晶化を引き起こす添加剤を不要にすることである。このことは、材料の迅速な加工を可能にする。850℃での2時間にわたる焼結の間に、例1からの接合材料は、事実上完全に結晶化するので、α(20-750)の変化は、比較的長い保持時間の場合にさえも生じない。接合材料の更なる利点は、燃料電池の作業温度での接合材料の良好かつ安定な絶縁特性である。
本発明によるガラス質またはガラスセラミックの接合材料は、本発明の接合材料を含む接合連結部の作製を可能にする。少なくとも2つの金属製部材間の、特にクロム含有鋼および/またはクロム合金から構成される部材間の接合連結であって、少なくとも2つの金属製部材が本発明の接合材料によって接合される接合連結は、好ましくはこのようにして作製できる。同様に、少なくとも2つのセラミック製部材間の、特にAl23および/またはスカンジウム安定化酸化ジルコニウム(ScSZ)から構成される部材間の接合連結であって、少なくとも2つのセラミック製部材が本発明の接合材料によって接合される接合連結も可能であり、かつ好ましい。また、少なくとも1つの金属製部材とセラミック製部材の間の、特にこの場合に前記の材料から構成される部材間の接合連結であって、少なくとも1つの金属製部材と少なくとも1つのセラミック製部材が本発明の接合材料によって接合される接合連結も可能であり、かつ好ましい。前記の接合連結によりスタックを製造することが好ましい。
接合連結の最適な強度は、接合材料の熱膨張が接合されるべき材料に最適にマッチされたときに達成できる。更に、過剰に高い応力は、結晶化プロセスによって引き起こされる熱膨張率の変化のため、該材料に形成され得ない。本発明の接合材料は、このことを、とりわけ不所望な結晶相の回避によって保証する。
その物理特性のため、本発明の接合材料は、高温耐久性の接合連結部の製造のために特に適している。本発明の目的のためには、高温耐久性とは、800℃を上回る温度範囲を指す。7×10-6-1ないし11×10-6-1の範囲の熱膨張α(20-750)を有する材料間での気密な高温安定性の電気的絶縁性の接合連結部の製造に特に適している。かかる材料は、例えば高膨張鋼および/または合金、例えばCFY、あるいは酸化物セラミックス、特にZrO2および/またはAl23である。
高温範囲におけるかかる接合連結部は、特に好ましくは燃料電池において、特にSOFC(固体酸化物型燃料電池)で使用できる。燃料電池における使用の一例は、複数の個々のSOFCを接合してSOFCスタックを形成させることである。更なる一例は、高温電解ユニット(SOEC)である。これらのユニットの電解質は、通常は、取り囲んでいる材料、従ってまた接合材料の化学的耐久性の点で特定の要件を満たす必要がある。
更なる使用分野は、燃焼装置、例えば自動車用途、船舶エンジン、発電所、航空機および/または宇宙飛行技術におけるセンサである。好ましい用途は、本発明のガラス質もしくはガラスセラミックの接合材料を、センサおよび/またはアクチュエータの製造のために、例えばエネルギー生成ユニット、例えば内燃機関を有する自動車、ガスタービン、航空機タービン、熱併給発電所などの排ガス系統および/または燃焼室において用いる使用である。電気的ブッシング、特に原子力発電所、核融合発電所、加熱発電所、太陽炉および/または化学反応器などにおける電気的ブッシングは、同様に可能である。
しかしながら、本発明のガラス質またはガラスセラミックの接合材料は、また、高い耐熱性を有する焼結体の製造のために使用することもできる。焼結体の製造方法は、十分に知られている。一般に、本発明の接合材料の出発材料は粉末形で混合され、一般に有機のバインダーと混合されて、圧縮して、所望の形状にする。出発材料の粉末の代わりに、予め溶融された本発明による材料を、ミルにかけ、そしてバインダーと混合してもよい。次いで、圧縮された接合材料−バインダー体を、焼結温度に至らしめる。その際、該バインダーは、焼失することができ、そして部材同士は、焼結温度で一緒に焼結されうる。こうして得られた焼結体を、次いで接合させるべき部材と接触させ、これらを接合し、かつ/またはこれらにはんだ付けプロセスによって接合することができる。
はんだ付けのための焼結体の使用は、該焼結体が、付形された部材であり、事実上いかなる所望の形状にすることができるという利点を有する。しばしば使用される形状の一例は、中空円筒形であり、それは、電気接続ピンと一緒に、金属製部材中のブッシング用の開口部中に導入でき、はんだ付けの結果として、好ましくはハーメチックシールされた、電気的に絶縁された接続ピンを有するガラス/金属製のブッシングまたはガラスセラミック/金属製のブッシングを得ることができる。かかるブッシングは、多くの電気的部材で使用され、当業者に公知である。
本発明のガラス質またはガラスセラミックの接合材料の更なる好ましい用途は、該接合材料を含むシートの製造である。かかるシートは、前記の焼結体と同様であるが、相当フレキシブルにすることができる。形状を前記シートから打ち抜くことができ、かつ好ましくはシート状の部材を互いに接合するために使用することができる。
本発明を、本発明による接合材料の特性を補助的に用いて以下に概説する。
本発明による実例としての接合材料の組成と、それらの物理特性を、第1表にまとめる。成分の割合は、酸化物を基礎としてモル%で報告されている。
ガラス質の、すなわち非晶質の接合材料は、また、ガラスセラミックの、すなわち少なくとも部分的に結晶質の、本発明による接合材料のための出発材料であってもよい。結晶化は、特に、はんだ付けの間の好適なプロセス条件によって達成できる。これらのプロセスは、十分に当業者に公知である。第1表において、符号は、以下の意味を有する:
α(20-750) 20℃から750℃までの線熱膨張率
α(20-300) 20℃から300℃までの線熱膨張率
焼結 焼結温度
軟化 軟化温度
球体 球体温度
Tx ピーク結晶化温度
例示物の製造のために、出発材料をまずガラス溶融物に溶融させる。引き続き、一般にそこからミリング工程によって、粉末状のガラス質の接合材料を製造する。本願の実施例において、約10μmのD(50)と63μm未満のD(99)を有する粒度分布を有する粉末を、前記の溶融された接合材料から得た。
引き続き、該接合材料を、高温顕微鏡によって熱的に特性決定する。この目的のために、円柱形の試験片を、前記の特徴付けされるべき粉末形の接合材料から圧縮し、それをセラミックベースプレート(ceramic base plate)上で10K毎分で加熱する。試験片の形状変化が観察され、結晶化しない試験片は、一般に、温度の上昇に伴って、特定の粘度を割り当てることができる以下の特徴点を示す。球体温度は、このようにして測定することができる。
表中の全ての例示物は、BaO不含であり、かつSrO不含である。例3は、例1、例2および例4と比較して、特に低温範囲において、比較的低い熱膨張を有する。また、それは非晶質ガラスであったので、TKについての値も示さない。その高いSiO2含分のため、この接合材料は、特に、他の例よりも非晶質であり、かつ燃料電池にしばしば使用されるCFY材料に最も大きい接着性を有する。
例1、例2および例4は、結晶相として、ウォラストナイト(CaSiO3)、ジオプサイド(CaMgSi26)、クリノエンスタタイト(MgSiO3)およびアルミン酸イットリウム(YAlO3)を形成する。
全ての例示物は、800℃を大きく上回るT球体の値を示す。部材同士は、通常は、本発明の接合材料によってT球体で接合されるので、T球体は、非常に十分に接合温度に相当する。
ガラス質の別形においては、本発明による接合材料を用いた接合連結は、接合温度近くまでの温度に長時間にわたって耐えうる。少なくとも部分的に結晶化している、すなわち本発明の接合材料のガラスセラミックの別形が使用される場合に、結晶化は、好ましくは接合作業の間に生ずる。次いで、少なくとも部分的に結晶化された接合材料は、結晶化されていない接合材料より高い溶融温度を有し、その温度は、完全な結晶化の場合には、主要な結晶相の融点に相当する。この温度の増大のため、本発明の接合材料のガラスセラミックの別形によって接合された部材は、それらの製造において必要な温度よりも高い温度にさらすことができる。結果として、幾つかの部材は、はじめて製造することができる。
例示物を示している表において、特に大きな増加が、例1および例2の場合に、T球体とTxを比較した場合に確認することができる。例2におけるよりかなり高いAl23含有率は、より高い温度で結晶化にみちびく。更なる主要な効果は、Tgの増加である。B23の割合の増加は、他方で、Tgの低下をまねく。CaOは、熱膨張率に最も大きい影響を及ぼす。CaOの量の増加は、熱膨張率の増加をまねく。
熱膨張率α(20-750)について達成された値は、好ましくは、本発明の接合材料を、複数の材料間で、7×10-6-1以上で、かつ好ましくは約11×10-6-1までの熱膨張を有する、気密な高温安定性の、電気的絶縁性の接合部を作製するために使用できることを可能にする。かかる材料は、例えば高いクロム含有率を有する高膨張鋼、合金およびまた酸化物セラミックス、特にZrO2およびAl23である。特に、ZrO2とZrO2との、またZrO2と高熱膨張を有する他の材料と、また高膨張鋼および合金との接合連結を達成できる。
この達成される接合温度および/またはピーク結晶化温度は、また、SOFCおよびSOECにおける使用も可能にする。本発明の接合材料の更なる利点は、BaOおよびSrOの省略のため、それらは、高いクロム含分を有する材料と化学的に適合性があるということである。結果的に、かつそれらの熱膨張の安定な挙動のため、それらは、接合されるべき材料に非常に良好に付着するため、こうして長期において安定な接合連結部の作製が可能となる。更に、本発明の接合材料は、酸、アルカリおよび水による攻撃に対して非常に良好な化学的耐久性を有するので、本発明の接合材料を使用して作製された部材は、化学的に激しい環境において使用することができる。
第1表
Figure 2013220990
第1表(続き)
Figure 2013220990
[本発明の態様]
1. 熱膨張率α(20-750)が7×10-6-1以上であり、かつせいぜい不純物を除いてBaOおよびSrOを含まず、かつ(酸化物を基礎とするモル%で)
SiO2 34〜60
23 0.1〜14
Al23 0〜13
CaO 15〜45
MgO 0〜30
La23 0〜10
23 0〜10
TiO2 0〜10
ZrO2 0〜10
SnO2 0〜10
HfO2 0〜10
23 0〜10
を含有し、その際、R23は、Ga23、In23、Dy23およびYb23からなる群から選択される酸化物である、ガラス質またはガラスセラミックの接合材料。
2. 1に記載の接合材料であって、(酸化物を基礎とするモル%で)
SiO2 34〜50
23 4〜14
Al23 2〜13
CaO 17〜45
MgO 0〜<10
La23 0〜10
23 0〜10
TiO2 0〜10
ZrO2 0〜10
SnO2 0〜10
HfO2 0〜10
23 0〜10
を含有する前記接合材料。
3. 1に記載の接合材料であって、(酸化物を基礎とするモル%で)
SiO2 30〜60
23 0.1〜10
Al23 0〜2
CaO 15〜40
MgO 0〜30
La23 0〜10
23 0〜10
TiO2 0〜10
ZrO2 0〜10
SnO2 0〜10
HfO2 0〜10
23 0〜10
を含有する前記接合材料。
4. 1から3までのいずれかに記載の接合材料であって、(酸化物を基礎とするモル%で)
23 >0〜10
を含む前記接合材料。
5. 1から4までのいずれかに記載の接合材料であって、Na2Oおよび/またはK2Oおよび/またはLi2Oを含み、(酸化物を基礎とするモル%で)
Σ Na2O+K2O+Li2O <1
である前記接合材料。
6. 1から5までのいずれかに記載の接合材料であって、Cs2Oおよび/またはRb2Oを含み、(酸化物を基礎とするモル%で)
Σ Cs2O+Rb2O <5
である前記接合材料。
7. 1から6までのいずれかに記載の接合材料であって、その結晶相が、CaSiO3および/またはCaMgSi26および/またはMgSiO3および/またはYAlO3を含む前記接合材料。
8. 1から7までのいずれかに記載の接合材料を含む接合連結部であって、特に
− 少なくとも2つの金属製部材の間の、特にクロム含有鋼および/またはクロム合金から構成される部材間の接合連結部であって、前記の少なくとも2つの金属製部材が、1から7までのいずれかに記載の接合材料によって接合される接合連結部、
− 少なくとも2つのセラミック製部材の間の、特にAl23および/またはスカンジウム安定化酸化ジルコニウム(ScSZ)から構成される部材間の接合連結部であって、前記の少なくとも2つのセラミック製部材が、1から7までのいずれかに記載の接合材料によって接合される接合連結部、および/または
− 少なくとも1つの金属製部材と少なくとも1つのセラミック製部材との間の、特にそれぞれの場合について上述した材料から構成される部材間の接合連結部であって、前記の少なくとも1つの金属製部材および前記少なくとも1つのセラミック製部材が、1から7までのいずれかに記載の接合材料によって接合される接合連結部。
9. 燃料電池または電解セルまたはセンサおよび/またはアクチュエータにおける連結接合部の製造のための、または焼結体および/または焼結シートの製造のための、または他のガラスおよび/またはガラスセラミックスにおける骨材(aggregate)としての、1から7までのいずれかに記載の接合材料の使用。

Claims (9)

  1. 熱膨張率α(20-750)が7×10-6-1以上であり、かつせいぜい不純物を除いてBaOおよびSrOを含まず、かつ(酸化物を基礎とするモル%で)
    SiO2 34〜60
    23 0.1〜14
    Al23 0〜13
    CaO 15〜45
    MgO 0〜30
    La23 0〜10
    23 0〜10
    TiO2 0〜10
    ZrO2 0〜10
    SnO2 0〜10
    HfO2 0〜10
    23 0〜10
    を含有し、その際、R23は、Ga23、In23、Dy23およびYb23からなる群から選択される酸化物である、ガラス質またはガラスセラミックの接合材料。
  2. 請求項1に記載の接合材料であって、(酸化物を基礎とするモル%で)
    SiO2 34〜50
    23 4〜14
    Al23 2〜13
    CaO 17〜45
    MgO 0〜<10
    La23 0〜10
    23 0〜10
    TiO2 0〜10
    ZrO2 0〜10
    SnO2 0〜10
    HfO2 0〜10
    23 0〜10
    を含有する前記接合材料。
  3. 請求項1に記載の接合材料であって、(酸化物を基礎とするモル%で)
    SiO2 30〜60
    23 0.1〜10
    Al23 0〜2
    CaO 15〜40
    MgO 0〜30
    La23 0〜10
    23 0〜10
    TiO2 0〜10
    ZrO2 0〜10
    SnO2 0〜10
    HfO2 0〜10
    23 0〜10
    を含有する前記接合材料。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の接合材料であって、(酸化物を基礎とするモル%で)
    23 >0〜10
    を含む前記接合材料。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の接合材料であって、Na2Oおよび/またはK2Oおよび/またはLi2Oを含み、(酸化物を基礎とするモル%で)
    Σ Na2O+K2O+Li2O <1
    である前記接合材料。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の接合材料であって、Cs2Oおよび/またはRb2Oを含み、(酸化物を基礎とするモル%で)
    Σ Cs2O+Rb2O <5
    である前記接合材料。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の接合材料であって、その結晶相が、CaSiO3および/またはCaMgSi26および/またはMgSiO3および/またはYAlO3を含む前記接合材料。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の接合材料を含む接合連結部であって、特に
    − 少なくとも2つの金属製部材の間の、特にクロム含有鋼および/またはクロム合金から構成される部材間の接合連結部であって、前記の少なくとも2つの金属製部材が、請求項1から7までのいずれか1項に記載の接合材料によって接合される接合連結部、
    − 少なくとも2つのセラミック製部材の間の、特にAl23および/またはスカンジウム安定化酸化ジルコニウム(ScSZ)から構成される部材間の接合連結部であって、前記の少なくとも2つのセラミック製部材が、請求項1から7までのいずれか1項に記載の接合材料によって接合される接合連結部、および/または
    − 少なくとも1つの金属製部材と少なくとも1つのセラミック製部材との間の、特にそれぞれの場合について上述した材料から構成される部材間の接合連結部であって、前記の少なくとも1つの金属製部材および前記少なくとも1つのセラミック製部材が、請求項1から7までのいずれか1項に記載の接合材料によって接合される接合連結部。
  9. 燃料電池または電解セルまたはセンサおよび/またはアクチュエータにおける連結接合部の製造のための、または焼結体および/または焼結シートの製造のための、または他のガラスおよび/またはガラスセラミックスにおける骨材としての、請求項1から7までのいずれか1項に記載の接合材料の使用。
JP2013084772A 2012-04-17 2013-04-15 バリウムおよびストロンチウム不含のガラス質もしくはガラスセラミックの接合材料ならびにそれらの使用 Active JP5787928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012206266.1 2012-04-17
DE102012206266A DE102012206266B3 (de) 2012-04-17 2012-04-17 Barium- und strontiumfreies glasiges oder glaskeramisches Fügematerial und dessen Verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013220990A true JP2013220990A (ja) 2013-10-28
JP2013220990A5 JP2013220990A5 (ja) 2014-02-06
JP5787928B2 JP5787928B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=48444960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084772A Active JP5787928B2 (ja) 2012-04-17 2013-04-15 バリウムおよびストロンチウム不含のガラス質もしくはガラスセラミックの接合材料ならびにそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8999870B2 (ja)
JP (1) JP5787928B2 (ja)
CN (1) CN103373813B (ja)
DE (1) DE102012206266B3 (ja)
FR (1) FR2989370B1 (ja)
GB (1) GB2502423B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063456A (ja) * 2013-09-20 2015-04-09 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 過酷な環境のためのフィードスルー部品
KR20160125903A (ko) * 2015-04-22 2016-11-01 쇼오트 아게 유리질 또는 적어도 부분 결정화된 밀봉재, 이 밀봉재를 포함하는 접합 연결부, 배리어 층 및 층 시스템, 및 부품 내로의 그 밀봉재의 통합
WO2018066635A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 日本山村硝子株式会社 結晶化ガラス封着材
JP2018131375A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 日立造船株式会社 耐酸性及び耐アルカリ性のある封着ガラス並びにそれを用いたゼオライト分離膜
JP2018170109A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 アイシン精機株式会社 燃料電池構造体
JP2019522618A (ja) * 2016-06-21 2019-08-15 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 少なくとも部分的に結晶化されたガラスで製造された結合、例えば金属−ガラス結合、ことにフィードスルーエレメントまたは結合エレメントの場合の金属−ガラス結合、ならびに、ことにフィードスルーエレメントまたは結合エレメントの場合のこのような結合の製造方法
KR102308652B1 (ko) * 2020-05-27 2021-10-05 코닝 인코포레이티드 높은 탄성 계수 및 경도를 가지는 유리-세라믹
WO2023105948A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 Agc株式会社 シール材、およびシール材を有するsofcまたはsoec

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179749B2 (en) 2016-08-30 2019-01-15 Shenzhen Sunlord Electronics Co., Ltd. Low-temperature co-fired ceramic material and preparation method thereof
CN106396414B (zh) * 2016-08-30 2019-03-08 深圳顺络电子股份有限公司 一种低温共烧陶瓷材料及其制备方法
GB201721319D0 (en) 2017-12-19 2018-01-31 Coorstek Membrane Sciences As Sealing Compositions
GB201721341D0 (en) 2017-12-19 2018-01-31 Coorstek Membrane Sciences As Sealing compositions
CN108147671B (zh) * 2017-12-28 2020-09-15 哈尔滨工业大学 一种用于连接氮化硅陶瓷的微晶玻璃钎料及其制备方法
DE102018127748A1 (de) 2018-11-07 2020-05-07 Schott Ag Fügeverbindung umfassend ein kristallisiertes Glas, deren Verwendung sowie kristallisierbares sowie zumindest teilweise kristallisiertes Glas und dessen Verwendung
EP3650415B1 (de) 2018-11-07 2024-02-07 Schott Ag Fügeverbindung umfassend ein kristalliesiertes glas, deren verwendung sowie kristallisierbares sowie zumindest teilweise kristallissiertes glas und dessen verwendung
US20220336828A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 Bloom Energy Corporation Glass ceramic seal material for fuel cell stacks
CN113666766B (zh) * 2021-09-14 2022-11-22 长春工业大学 一种玻璃焊料渗透连接氧化锆陶瓷的方法
CN113880430B (zh) * 2021-10-29 2023-11-28 长春工业大学 用于连接透明镁铝尖晶石陶瓷的玻璃焊料及连接透明镁铝尖晶石陶瓷的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272540A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリ生体用結晶化ガラスとその製造方法
JP2008516881A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ザ キュアレイターズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ ミズーリ ガラス及びガラスセラミックシーラント組成物
WO2009017173A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Asahi Glass Company, Limited 無鉛ガラス
WO2011105519A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日本山村硝子株式会社 ガラス組成物及び封着材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199704A (en) 1979-03-15 1980-04-22 General Electric Company Alumina, calcia, baria, strontia sealing composition and article of manufacture
DE4334438C2 (de) * 1993-10-08 1996-12-19 Siemens Ag Composit-Glaslot sowie Verwendung des Composit-Glaslotes
US6124224A (en) * 1998-09-02 2000-09-26 Ferro Corporation High temperature sealing glass
DE19857057C1 (de) * 1998-12-10 2000-04-13 Fraunhofer Ges Forschung Verwendung von alkalifreien Glaskeramiken als Fügematerial für den Hochtemperatureinsatz
ES2254207T3 (es) * 1999-07-30 2006-06-16 Battelle Memorial Institute Material de union vitroceramico y procedimiento de union.
US6430966B1 (en) * 1999-07-30 2002-08-13 Battelle Memorial Institute Glass-ceramic material and method of making
DE102005002435A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Forschungszentrum Jülich GmbH Herstellung einer Glaskeramik sowie dessen Verwendung als Fügematerial für den Hochtemperatureinsatz
US7214441B2 (en) * 2005-02-03 2007-05-08 Corning Incorporated Low alkali sealing frits, and seals and devices utilizing such frits
US7378361B2 (en) 2006-04-11 2008-05-27 Corning Incorporated High thermal expansion cyclosilicate glass-ceramics
US8440367B2 (en) * 2006-12-05 2013-05-14 Corning Incorporated Solutions for solid oxide fuel cell seal failures
ES2411079T3 (es) 2008-04-07 2013-07-04 Topsoe Fuel Cell A/S Apilamiento de pilas de combustible de óxidos sólidos, proceso para la preparación del mismo y uso de un vidrio e en él
DK2228858T3 (da) * 2009-03-13 2013-07-29 Topsoee Fuel Cell As Brændselscellestak
EP2486170B8 (en) 2009-10-06 2015-06-10 Haldor Topsøe A/S Sealing glass for solid oxide electrolysis cell (soec) stacks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272540A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリ生体用結晶化ガラスとその製造方法
JP2008516881A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ザ キュアレイターズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ ミズーリ ガラス及びガラスセラミックシーラント組成物
WO2009017173A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Asahi Glass Company, Limited 無鉛ガラス
WO2011105519A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日本山村硝子株式会社 ガラス組成物及び封着材

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9818500B2 (en) 2013-09-20 2017-11-14 Schott Corporation Feed-through element for harsh environments
JP7250419B2 (ja) 2013-09-20 2023-04-03 ショット アクチエンゲゼルシャフト 過酷な環境のためのフィードスルー部品
JP2015063456A (ja) * 2013-09-20 2015-04-09 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 過酷な環境のためのフィードスルー部品
US9627109B2 (en) 2013-09-20 2017-04-18 Schott Corporation Feed-through element for harsh environments
US9741463B2 (en) 2013-09-20 2017-08-22 Schott Corporation GTMS connector for oil and gas market
KR101946111B1 (ko) * 2015-04-22 2019-02-08 쇼오트 아게 유리질 또는 적어도 부분 결정화된 밀봉재, 이 밀봉재를 포함하는 접합 연결부, 배리어 층 및 층 시스템, 및 부품 내로의 그 밀봉재의 통합
JP2018052812A (ja) * 2015-04-22 2018-04-05 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG ガラス質の又は少なくとも部分的に結晶化した融着材料、接合結合部、遮断層及びこの融着材料を含む層系及びこの部材への組み込み
KR20160125903A (ko) * 2015-04-22 2016-11-01 쇼오트 아게 유리질 또는 적어도 부분 결정화된 밀봉재, 이 밀봉재를 포함하는 접합 연결부, 배리어 층 및 층 시스템, 및 부품 내로의 그 밀봉재의 통합
JP2017019708A (ja) * 2015-04-22 2017-01-26 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG ガラス質の又は少なくとも部分的に結晶化した融着材料、接合結合部、遮断層及びこの融着材料を含む層系及びこの部材への組み込み
JP7109383B2 (ja) 2016-06-21 2022-07-29 ショット アクチエンゲゼルシャフト 少なくとも部分的に結晶化されたガラスで製造された結合、例えば金属-ガラス結合、ことにフィードスルーエレメントまたは結合エレメントの場合の金属-ガラス結合、ならびに、ことにフィードスルーエレメントまたは結合エレメントの場合のこのような結合の製造方法
JP2019522618A (ja) * 2016-06-21 2019-08-15 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 少なくとも部分的に結晶化されたガラスで製造された結合、例えば金属−ガラス結合、ことにフィードスルーエレメントまたは結合エレメントの場合の金属−ガラス結合、ならびに、ことにフィードスルーエレメントまたは結合エレメントの場合のこのような結合の製造方法
WO2018066635A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 日本山村硝子株式会社 結晶化ガラス封着材
JPWO2018066635A1 (ja) * 2016-10-07 2019-07-25 日本山村硝子株式会社 結晶化ガラス封着材
US10793467B2 (en) 2016-10-07 2020-10-06 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Crystallized glass sealing material
JP7011251B2 (ja) 2017-02-14 2022-01-26 日立造船株式会社 耐酸性及び耐アルカリ性のある封着ガラス並びにそれを用いたゼオライト分離膜
JP2018131375A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 日立造船株式会社 耐酸性及び耐アルカリ性のある封着ガラス並びにそれを用いたゼオライト分離膜
JP2018170109A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 アイシン精機株式会社 燃料電池構造体
KR102308652B1 (ko) * 2020-05-27 2021-10-05 코닝 인코포레이티드 높은 탄성 계수 및 경도를 가지는 유리-세라믹
US11661372B2 (en) 2020-05-27 2023-05-30 Corning Incorporated Glass-ceramics with high elastic modulus and hardness
WO2023105948A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 Agc株式会社 シール材、およびシール材を有するsofcまたはsoec

Also Published As

Publication number Publication date
CN103373813A (zh) 2013-10-30
FR2989370B1 (fr) 2022-09-30
GB2502423A (en) 2013-11-27
GB201305729D0 (en) 2013-05-15
US8999870B2 (en) 2015-04-07
JP5787928B2 (ja) 2015-09-30
FR2989370A1 (fr) 2013-10-18
US20130272774A1 (en) 2013-10-17
DE102012206266B3 (de) 2013-07-11
CN103373813B (zh) 2016-04-13
GB2502423B (en) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787928B2 (ja) バリウムおよびストロンチウム不含のガラス質もしくはガラスセラミックの接合材料ならびにそれらの使用
JP5542992B2 (ja) ガラスセラミックの接合材料およびその使用
JP6456458B2 (ja) ガラス質の又は少なくとも部分的に結晶化した融着材料、接合結合部、遮断層及びこの融着材料を含む層系及びこの部材への組み込み
JP6005098B2 (ja) ガラス質の又は少なくとも部分的に結晶質の接合材料及びその使用
JP5818454B2 (ja) 高温ガラスソルダー及びその使用
JP5928777B2 (ja) 高膨張結晶性ガラス組成物
JP5999297B2 (ja) 結晶性ガラス組成物およびそれを用いた接着材料
JP2008516881A (ja) ガラス及びガラスセラミックシーラント組成物
JP2013241323A (ja) 結晶性ガラス組成物
JP5679657B2 (ja) 固体酸化物燃料電池に使用するためのガラスセラミックシール
Kumar et al. Stacking designs and sealing principles for IT-solid oxide fuel cell
CN108883972B (zh) 结晶性玻璃组合物
NO314897B1 (no) Barium-lantan-silikat baserte glasskeramer og deres anvendelse
Ghosh et al. Glass-based sealants for application in planar solid oxide fuel cell stack
WO2017169308A1 (ja) 結晶性ガラス組成物
WO2018190056A1 (ja) 結晶性ガラス組成物
JP2019006642A (ja) 結晶性ガラス組成物
JP2020083662A (ja) 結晶性ガラス組成物
WO2010123745A1 (en) Barium oxide, calcium oxide, magnesia, and alkali oxide free glass

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140806

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250